JP2006341492A - 油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン - Google Patents

油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン Download PDF

Info

Publication number
JP2006341492A
JP2006341492A JP2005169415A JP2005169415A JP2006341492A JP 2006341492 A JP2006341492 A JP 2006341492A JP 2005169415 A JP2005169415 A JP 2005169415A JP 2005169415 A JP2005169415 A JP 2005169415A JP 2006341492 A JP2006341492 A JP 2006341492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
oil
tip
ballpoint pen
based ballpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819406B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Okuo
洋保 奥尾
Motoko Ishida
原子 石田
Yuji Sugano
裕司 菅野
Osamu Sugano
治 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Pen Corp
Original Assignee
Zebra Pen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Pen Corp filed Critical Zebra Pen Corp
Priority to JP2005169415A priority Critical patent/JP4819406B2/ja
Publication of JP2006341492A publication Critical patent/JP2006341492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819406B2 publication Critical patent/JP4819406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】 再生紙を筆記対象物とした場合であっても、紙粉の巻き込みに起因する筆記線異常を防ぐことができる油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペンを提供する。
【解決手段】 チップ本体10の前端側に略凹状のボールハウス11を形成し、該ボールハウス11内に転写ボール20を回転自在に抱持するようにした油性ボールペン用チップにおいて、前記ボールハウス11内で前記転写ボール20をその後方側から略環状に受けるボール受座15と、該ボール受座15をチップ軸方向へ貫通する複数のブローチ溝14とを備え、複数のブローチ溝14の総面積a/ボール受座15の総面積bにより算出される面積比であるK値を、0.66よりも大きく且つ0.80よりも小さい範囲内の値とした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、特に再生紙を筆記対象物とした筆記に好適な油性ボールペン用チップ、および該チップを用いた油性ボールペンに関するものである。
ボールペンの筆記対象物である紙の種類には、木材チップから加工される紙と、使用済みの紙から再加工される再生紙とがあり、元来、ノート用紙や、はがき用紙、便箋、印刷用紙、書籍用紙、コピー用紙等のように白色性を要求される紙には前者が用いられ、新聞用紙等のように白色性をあまり要求されない紙には後者(再生紙)が用いられる傾向にあった。
そのため、必然的に、従来のボールペンは、前記のような再生紙でない紙を筆記対象物とするように開発されていた。再生紙でない紙を筆記対象物としたボールペンの問題点としては、チップ先端側のエッジ部分が紙面を引っ掻いて削ってしまい、その際に発生した紙繊維が転写ボールに巻き込まれて、線割れや線薄等の筆記線異常の要因となる場合があった。そして、このような問題を解決する手段としては、例えば特許文献1に記載された発明のように、ボールペンチップの先端側のエッジ部分を面取り加工により無くすようにしたものがあった。
しかしながら、近年、環境保護等の観点等より再生紙使用の要求が急増し、また製紙技術の向上等から白色性を要求される紙にも再生紙の利用が可能となってきた。そこで、ボールペンに対しても再生紙を筆記対象とした筆記性能が要求されることになる。
本願発明者は、従来のボールペンにより再生紙でない紙に筆記を行った場合と、従来のボールペンにより再生紙に筆記を行った場合とを実験的に比較したところ、後者(再生紙)の場合の方が筆記線異常を生じる可能性が高く、特に、油性ボールペンの場合にその不具合が顕著であることに気づいた。
前記不具合は、再生紙の紙粉が転写ボールに巻き込まれてチップ内に残留してしまうことが要因と考えられる。すなわち、再生紙では、木材チップを原料としている再生紙でない紙と比較し、紙粉の発生が多い。紙粉は、紙繊維よりも粒子が小さいため、従来構造のボールペンによれば、転写ボールに巻き込まれてチップ内に残留してしまう可能性が高い。
特開2005−14390号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、再生紙を筆記対象物とした場合であっても、紙粉の巻き込みに起因する筆記線異常を防ぐことができる油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペンを提供することにある。
上記課題を解決するために、第一の発明の油性ボールペン用チップでは、チップ本体の前端側にボールハウスを形成し、該ボールハウス内に転写ボールを回転自在に抱持するようにした油性ボールペン用チップにおいて、前記ボールハウス内で前記転写ボールをその後方側から略環状に受けるボール受座と、該ボール受座をチップ軸方向へ貫通する複数のブローチ溝とを備え、複数のブローチ溝の総面積/ボール受座の総面積により算出される面積比を、0.66よりも大きく且つ0.80よりも小さい範囲内の値としたことを特徴とする。
また、第二の発明の油性ボールペン用チップでは、上記面積比を、0.73としたことを特徴とする。
また、第三の発明の油性ボールペンでは、筆記先端部に上記油性ボールペン用チップを用いた油性ボールペンであって、上記転写ボールの表面粗さRaを5〜10nmの範囲内とし、油性インクのインク粘度を温度約35゜Cの条件で約2500mPa・sとしたことを特徴とする。
また、第四の発明の油性ボールペンでは、上記転写ボールの表面粗さRaを約7nmとしたことを特徴とする。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、複数のブローチ溝の総面積/ボール受座の総面積により算出される面積比を上記値としたことにより、製造バラツキによる不良の発生を最小限とした範囲内で、ボールハウス内のインクの流れのレイノルズ数を小さくできるため(すなわちインクの流れを乱流から層流に変化させることができるため)、ボールハウス内においてインクの流動の少ない部分を減少させて、ボールハウス内の紙粉の残留を防止することができる。
したがって、紙粉の巻き込みに起因する筆記線異常を防ぐことができる。
更に、第二の発明によれば、紙粉の巻き込みに起因する筆記線異常を防ぐことができる上、製造バラツキによる不良の発生を、より確実に回避することができる。
更に、第三の発明によれば、紙粉の巻き込みに起因する筆記線異常を、より効果的に防ぐことができる。
更に、第四の発明によれば、紙粉の巻き込みに起因する筆記線異常を、一層効果的に防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
油性ボールペン用チップAは、チップ本体10の前端側に形成された略凹状のボールハウス11内に、回動自在に転写ボール20を抱持している。
チップ本体10は、その前端側が略円錐状を呈し、その前端側内部に、切削加工やブローチ加工等の所定の加工によって、ボールハウス11、インク誘導孔12、インク通路13、および複数のブローチ溝14を形成し、更に、後述する転写ボール20が挿入され押圧されることで、ボール受座15が形成されている。
該チップ本体10の後端側は、図示を省略しているが、油性インクを充填するための管体や軸筒等に接続可能な筒状に形成されている。
ボールハウス11は、転写ボール20を回動自在な状態で挿入可能な略円筒状の空間を形成している。
そして、このボールハウス11の底面(図1における下側面)は、後方へ向かって徐々に縮径する傾斜状に形成され、該底面の軸心側には、挿入される転写ボール20の押圧により、後述するボール受座15が形成される。
インク誘導孔12は、上記ボールハウス11の内径よりも小さい内径の略円筒状の通路であり、当該油性ボールペン用チップAを具備した油性ボールペンが構成された際に、油性インクにより充満される空間である。
また、インク通路13は、インク誘導孔12と連通した通路であり、詳細には、インク誘導孔12よりも後方へ向かって徐々に拡大し、更に後方側(図示省略)を略円筒状の空間としている。
また、ブローチ溝14は、断面略放射状の治具であるブローチによって加工される溝であり、インク通路13の周壁に、その周方向にわたって所定間隔置きに複数配設されている。
各ブローチ溝14は、インク通路13の周壁を軸方向へ貫通した所謂ストレートブローチであり、詳細に説明すれば、その前端をボールハウス11内の空間に連通し、その後端をインク通路13に連通し、更に、そのチップ中心側をインク誘導孔12に連通しており、本実施の形態の好ましい一例によれば、該ブローチ溝14の幅寸法wを0.135mmに設定している。
そして、このブローチ溝14は、インク誘導孔12およびインク通路13内のインクを、転写ボール20とボールハウス11内周面の隙間へ導く。なお、図示した好ましい一例によれば、このブローチ溝14の数を5つとしている。
上記構成のチップ本体10には、転写ボール20が挿入され押圧されることで、ボールハウス11の底面にボール受座15が形成される。そして、チップ本体10の前端側外周が内向きにカシメられることで、挿入された転写ボール20が脱落不能に抱持される。
前記ボール受座15は、転写ボール20に押圧されることでボールハウス11の底面(換言すればインク誘導孔12の周壁の前端面)に形成された略環状の圧痕である。このボール受座15には、上記複数のブローチ溝14が軸方向へ貫通されている。
本願発明者は、後述する実験により、複数のブローチ溝14の総面積a/ボール受座15の総面積により算出される面積比であるK値を0.66よりも大きく且つ0.80よりも小さい範囲内の値とするのが、適切であることを確認しており、その範囲内の特に好ましいK値として0.73を適用している。
なお、前記総面積aとは、図2に二点鎖線で示すように、複数のブローチ溝14により形成される空間の前端面における総面積である。
また、転写ボール20は、超鋼等の耐腐蝕性金属材料から略球状に形成されている。そして、この転写ボール20の表面粗さは、紙粉の巻き込みを抑制し、且つ筆記性能の低下を最小限にするように適宜値に設定されている。
すなわち、この転写ボール20の表面粗さが小さすぎる場合には、その表面に存在する多数の微小な凹凸部分によってボールハウス11内の紙粉を掻き出す(排出する)という効果が現出し難いため、チップ本体10内に残留する紙粉が多くなってしまう。そして更に、筆記時における紙表面との摩擦が小さくなるため、転写ボール20がスリップし易くなり、筆記線異常等の要因となってしまう。
また、逆に、転写ボール20の表面粗さが大きすぎる場合には、その表面に存在する多数の微小な凹凸部分によってボールハウス11内の紙粉を掻き出す(排出する)という効果が顕著に現出する一方で、その粗い転写ボール20表面により紙面が傷つけられ、その損傷により、紙粉よりも大きい紙の微細断片や紙繊維等が転写ボール20に巻き込まれる易くなるため、その結果、筆記線異常等が生じ易くなってしまう。
そこで、本願発明者は、試行錯誤の実験の末に、転写ボール20の表面粗さRa(JISB0601に規定された中心線平均あらさ)の適切な値を、5〜10nmの範囲内とし、より好ましくは約7nmとし、本実施の形態の油性ボールペン用チップAに適用している。なお、前記表面粗さには、±2nm程度の製造上の誤差を有する。
また、本実施の形態の好ましい一例によれば、この転写ボール20の外径は、約0.7mmとしている。
そして、上記構成の油性ボールペン用チップAは、軸筒の先端に配設されることで、図示しない油性ボールペンを構成する。
この油性ボールペンの構造は、例えば、油性インクを充填した管体の先端に油性ボールペン用チップAを装着することでリフィールを構成し、該リフィールを軸筒内に支持するようにした態様や、油性インクが直接充填された軸筒の先端に油性ボールペン用チップAを装着するようにした態様等とすることが可能である。
また、この油性ボールペンに用いられるインクは、特に好ましいものとして、図4の表に示す組成および粘度の油性インクとしている。なお、図示例では、特に好ましい値として、温度約35゜Cの条件における粘度の設計値を2500mPa.sとしているが、実際に製造されるインクは、製造上の誤差等により2000〜3000mPsの範囲内の粘度となる。
次に、上記構成の油性ボールペン用チップAにおける主要な寸法値を、実験的に求めるようにした過程および結果について、詳細に説明する。
この実験に用いたボールペンは、その筆記先端部に上記構造の油性ボールペン用チップAを備え、図4の表に示す組成および粘度の油性インクを充填したものである。
この実験では、転写ボール20をボールハウス11底面に押圧する際の押圧力を略一定とし、ブローチ溝14の幅wを変化させることで、複数のブローチ溝14の合計の総面積a/ボール受座15の総面積bにより算出される面積比であるK値を変化させている。
また、この実験に用いた再生紙は、図5(a)の電子顕微鏡写真に示す一般的な再生紙であり、参考例として図5(b)の電子顕微鏡写真に示す再生紙でない紙と比較し、紙繊維間の紙粉が顕著に多いものである。
この実験の方法は、上記K値の異なる複数種類のボールペンを用意し、そのボールペンの各々について、上記再生紙に対し約300mの線を筆記し、線割れや線薄等の筆記線異常の発生率(筆記線異常率)、および圧痕径x(ボール受座15の外径)を調べている。
この実験の結果、上記K値と筆記線異常率との関係、および上記K値と圧痕径x(ボール受座15の外径)との関係に、図3に示す相関性を確認した。
すなわち、筆記線異常率は、K値が大きくなるにつれて徐々に減少し、K値が略0.66を超えた時点で、顕著に急激な減少があり、その時点以降も徐々に減少するという傾向があった。
また、圧痕径xは、K値が大きくなるにつれてバラツキ(図3の上のグラフにおける上下幅)が大きくなる傾向があり、特に、K値が0.80以下の範囲内では前記バラツキが小さいが、K値が0.80よりも大きくなると、前記バラツキが顕著に大きくなる傾向があった。
K値が大きくなるにつれて筆記線異常率が減少する一因は、K値が大きくなると各ブローチ溝14の面積が比較的大きくなり、それに伴って、ボールハウス11内のインクの流れのレイノルズ数が小さくなるため(すなわちインクの流れが乱流から層流に変化するため)、ボールハウス11内においてインクの流動の少ない部分が減少して、ボールハウス11内の紙粉の残留も減少するためと考えられる。
本願発明者は、筆記線異常率の減少が著しくなるポイントを実験的に見出し、該ポイントよりも大きい範囲に、適切なK値を設定することにした。
また、K値が大きくなるにつれて圧痕径xのバラツキが大きくなる一因は、以下のように考えられる。つまり、K値が大きくなると、ブローチ溝14を加工するための治具であるブローチの刃幅が大きくなる等に起因してブローチ加工時の切削抵抗が増大し、これによりチップ本体10全体に歪みが生じ、この歪んだ状態で、転写ボール20による押圧加工が行われるため、その結果、圧痕径xのバラツキが大きくなるものと考えられる。
本願発明者は、この圧痕径xのバラツキが著しく急増するポイントを実験的に見出し、該ポイントよりも小さい範囲に、適切なK値を設定することにした。
なお、圧痕径xのバラツキが大きい場合の不具合としては、転写ボール20がボールハウス11から突出する寸法のバラツキが大きくなったり、転写ボール20とボールハウス11との隙間寸法のバラツキが大きくなったり等するため、転写ボール20がボールハウス11から外れてしまうボール飛び不良や、チップ先端から過剰にインクを流出してしまうボテやダレ等の不良を生じ易くなることが懸念される。
よって、本願発明者は、上記のような実験の末、紙粉の巻き込みによる筆記異常を大幅に減少でき、且つ圧痕径の製造上のバラツキを最小限にできるK値を、0.66よりも大きく且つ0.80よりも小さい範囲内とした。
更に、本実施の形態の油性ボールペン用チップAでは、圧痕径xの製造バラツキに起因する不良の発生をより確実に回避できるように、前記範囲の上限値から安全率を考慮して、K値に0.73を適用した。
本発明に係わるボールペンチップの一例を示す縦断面図である。 図1における(II)-(II)線断面図であり、転写ボールを外した状態を示している。 本発明に係わるボールペンチップを用いた油性ボールペンによる筆記実験の結果を示すグラフであり、下側のグラフはK値と筆記線異常率との関係を示し、上側のグラフは、K値と圧痕径との関係を示すとともに圧痕径のバラツキの範囲を二点鎖線によって示している。 本発明に係わる油性ボールペンのインク組成およびインク粘度を示す表である。 (a)は再生紙の一例を示す電子顕微鏡写真であり、(b)は再生紙でない紙の一例を示す電子顕微鏡写真である。
符号の説明
10:チップ本体
11:ボールハウス
14:ブローチ溝
15:ボール受座
20:転写ボール
a:複数のブローチ溝の総面積
b:ボール受座の総面積
x:圧痕径
A:油性ボールペン用チップ

Claims (4)

  1. チップ本体の前端側に略凹状のボールハウスを形成し、該ボールハウス内に転写ボールを回転自在に抱持するようにした油性ボールペン用チップにおいて、
    前記ボールハウス内で前記転写ボールをその後方側から略環状に受けるボール受座と、該ボール受座をチップ軸方向へ貫通する複数のブローチ溝とを備え、
    複数のブローチ溝の総面積/ボール受座の総面積により算出される面積比を、0.66よりも大きく且つ0.80よりも小さい範囲内の値としたことを特徴とする油性ボールペン用チップ。
  2. 上記面積比を、0.73としたことを特徴とする請求項1記載の油性ボールペン用チップ。
  3. 筆記先端部に請求項1又は2記載の油性ボールペン用チップを用いた油性ボールペンであって、
    上記転写ボールの表面粗さRaを5〜10nmの範囲内とし、油性インクのインク粘度を温度約35゜Cの条件で約2500mPa・sとしたことを特徴とする油性ボールペン。
  4. 上記転写ボールの表面粗さRaを約7nmとしたことを特徴とする請求項3記載の油性ボールペン。
JP2005169415A 2005-06-09 2005-06-09 油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン Active JP4819406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169415A JP4819406B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169415A JP4819406B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341492A true JP2006341492A (ja) 2006-12-21
JP4819406B2 JP4819406B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37638816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169415A Active JP4819406B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072927A1 (ja) 2005-12-22 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成システム及び画像形成装置並びにその制御方法
JP2013151153A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Pentel Corp ボールペンチップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252998A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Pilot Corp:The 中粘度油性インキボールペン
JPH10297158A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Pilot Corp:The ボールペン
JPH11254877A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具または塗布具の先端チップ構造
JP2003159893A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Pilot Corp ボールペンチップ
JP2004175053A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Pentel Corp ボールペン
JP2004209936A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Pentel Corp ボールペン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252998A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Pilot Corp:The 中粘度油性インキボールペン
JPH10297158A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Pilot Corp:The ボールペン
JPH11254877A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具または塗布具の先端チップ構造
JP2003159893A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Pilot Corp ボールペンチップ
JP2004175053A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Pentel Corp ボールペン
JP2004209936A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Pentel Corp ボールペン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072927A1 (ja) 2005-12-22 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成システム及び画像形成装置並びにその制御方法
JP2013151153A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Pentel Corp ボールペンチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4819406B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819406B2 (ja) 油性ボールペン用チップおよび該チップを用いた油性ボールペン
JP2010184495A (ja) 油性ボールペンリフィル
WO2010086988A1 (ja) ダブルアングルドリル
KR20100045939A (ko) 천공 공구
JP2008149385A (ja) 超硬ツイストドリル
JP4665342B2 (ja) ボールペンまたは塗布具のチップ
KR100859029B1 (ko) 볼펜팁
JP2010058179A (ja) 切削工具及びその製造方法
JP2011177982A (ja) ボールペンチップの製造方法
JP5365383B2 (ja) ボールペンチップの製造方法
JP5444265B2 (ja) 切削工具
JP7294639B2 (ja) ボールペンチップの製造方法及びボールペンチップ
JP2005205526A (ja) 深穴用穴明け工具
JP4878261B2 (ja) ボールペンチップ及びボールペンリフィール
WO2011024834A1 (ja) ボールペンチップ
JP6463069B2 (ja) ボールペン
JP2007007808A (ja) 低加工硬化超硬ドリル
JP2003320782A (ja) ボールペンチップ
US12005536B2 (en) Method of surface texturing for a writing instrument tip
JP7365126B2 (ja) ボールペンチップ
JP4730867B2 (ja) ボールペンチップ
JP2010221408A (ja) 塗布具
JP4856586B2 (ja) 小径超硬エンドミル
JP2000158869A (ja) ボールペンチップ
JP2007216351A (ja) バニシングドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250