JP4856586B2 - 小径超硬エンドミル - Google Patents

小径超硬エンドミル Download PDF

Info

Publication number
JP4856586B2
JP4856586B2 JP2007156662A JP2007156662A JP4856586B2 JP 4856586 B2 JP4856586 B2 JP 4856586B2 JP 2007156662 A JP2007156662 A JP 2007156662A JP 2007156662 A JP2007156662 A JP 2007156662A JP 4856586 B2 JP4856586 B2 JP 4856586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
shank
blade
half angle
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007156662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307628A (ja
Inventor
祐介 久保田
宏貢 高濱
恭生 浜武
二朗 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2007156662A priority Critical patent/JP4856586B2/ja
Publication of JP2008307628A publication Critical patent/JP2008307628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856586B2 publication Critical patent/JP4856586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は小径超硬エンドミルに係り、特に、工具の撓み変形や折損を抑制して高い加工精度が得られる高寿命の小径超硬エンドミルに関するものである。
超硬合金にて構成されているとともに、底刃および外周刃を有する刃部がシャンクの先端側に同軸に一体に設けられており、且つその底刃の外径D1が0.5mm以下の小径超硬エンドミルが提案されている。特許文献1に記載のエンドミルはその一例で、シャンクの先端側には、径寸法が直線的に小さくなる第1テーパ部と、径寸法が一定の首部と、径寸法が直線的に小さくなる第2テーパ部と、を介して小径の刃部が一体に設けられている。
特開2006−88229号公報
しかしながら、このような従来の小径超硬エンドミルは、シャンクから刃部までの突出寸法が大きくなるため、剛性や機械的強度を確保することが困難で、切削加工時に撓み変形や折損が生じ易く、十分な加工精度や耐久性が得られ難いばかりでなく、刃部の研削加工時やホルダに装着する際の段取り時等にも折損する可能性があり、取り扱いが容易でなかった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、底刃の外径D1が0.5mm以下の小径超硬エンドミルにおいて、刃部の剛性や機械的強度を高くし、工具の撓み変形や折損を抑制して加工精度や耐久性を向上させるとともに、刃部の研削加工時や段取り時等の取り扱いを容易にすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、超硬合金にて構成されているとともに、底刃および外周刃を有する刃部がシャンクの先端側に同軸に一体に設けられており、且つその底刃の外径D1が0.5mm以下の小径超硬エンドミルであって、(a) 前記底刃と外周刃とを接続しているコーナと前記シャンクの先端外周縁とを結ぶ傾斜直線Sが、中心線Oに対して傾斜する先端半角αが、15°以上になるように、前記刃部と前記シャンクとの間にその刃部と同じ外径からシャンクと同じ外径になるまでシャンク側へ向かうに従って径寸法が大きくなる径増大部を備えているとともに、(b) その径増大部は、(b-1) 前記刃部から前記シャンク側へ向かうに従って、その刃部と同じ外径から径寸法が直線的に大きくなるテーパ部を、その刃部に連続して備えているとともに、(b-2) そのテーパ部に滑らかに接続されるとともに、軸方向の外形線が凹円弧状となるように径寸法が非線形に増大させられて前記シャンクの先端外周縁に達している凹円弧形状部を、そのテーパ部とシャンクとの間に備えており、(b-3) 前記刃部から前記シャンクに達するまで径寸法が滑らかに連続的に増大させられていることを特徴とする。
発明は、第発明の小径超硬エンドミルにおいて、前記凹円弧形状部は、前記軸方向の外形線が一定の半径Rで湾曲させられていることを特徴とする。
発明は、第発明の小径超硬エンドミルにおいて、前記先端半角αは15°〜35°の範囲内で、前記テーパ部のテーパ半角βは5°以上、20°未満の範囲内であることを特徴とする。
なお、テーパ半角βは、テーパ角度の1/2のことである。
このような小径超硬エンドミルにおいては、先端半角αが15°以上になるように刃部とシャンクとの間に径増大部が設けられているため、シャンクから刃部の先端までの突出寸法が小さくなり、刃部を含む突出部分の機械的強度や剛性が高くなって工具の撓み変形や折損が抑制される。これにより、切削加工時に高い加工精度が得られるとともに耐久性が向上する一方、刃部の研削加工時やホルダに装着する際の段取り時等における折損も抑制されて、取り扱いが容易になる。
また、上記径増大部の径寸法が滑らかに連続的に増大させられているため、径寸法の急な変化に起因する応力集中が防止され、切削加工時等の折損が一層効果的に抑制される。
また、径増大部がテーパ部と凹円弧形状部とを備えているため、径寸法の急な変化による応力集中を防止しつつ前記先端半角αを容易に15°以上として、機械的強度や剛性を向上させることができる。
発明では、凹円弧形状部が一定の半径Rで湾曲させられているため、その設計や加工が容易で、高い寸法精度で凹円弧形状部を加工することができる。
発明では、テーパ部のテーパ半角βが20°未満であるため、径寸法の急な変化による刃部との境界部分の応力集中が防止される一方、そのテーパ半角βは5°以上であるため、テーパ部による応力集中防止作用を享受しつつ凹円弧形状部によって前記先端半角αが15°以上になるようにすることができる。また、先端半角αが35°以下とされているため、テーパ部として所定長さを確保しつつ、一定の半径Rの凹円弧形状部によってシャンクと同じ外径まで径寸法を増大させることができる。
本発明の小径超硬エンドミルは、底刃の外径D1が0.5mm以下であれば良く、その外径D1と同じ一定の径寸法の外周刃を備えているストレート刃のエンドミルや、径寸法が外径D1から直線的に大きくなるテーパ刃エンドミルに好適に適用されるが、底刃が半球面上に設けられているボールエンドミルなどの他のエンドミルにも適用され得る。本発明は外径D1が0.1mm以下のエンドミルに好適に適用される一方、外径D1が0.5mmより大きいエンドミルについても、本発明と同様に構成することが可能である。
刃部には、切り屑排出用の溝が形成され、その溝に沿って外周刃が設けられるとともに、その外周刃に連続するように底刃が設けられる。溝としてはねじれ溝が望ましいが、加工が容易な直溝を採用することもできる。溝数すなわち刃数は、極めて小径であることから2本(2枚刃)が適当であるが、1本(1枚刃)または3本(3枚刃)以上とすることも可能である。
先端半角αが15°より小さいと、シャンクから刃部の先端までの突出寸法が大きくなり、機械的強度や剛性が得られ難くなるため、先端半角αが15°以上になるように径増大部を構成する必要がある。径増大部を、刃部に接続されるテーパ部と、シャンクに接続される一定の半径Rの凹円弧形状部とによって構成した場合には、所定の長さ寸法のテーパ部を確保する上で、先端半角αが35°以下の範囲で径増大部を構成することが望ましい。
発明では、凹円弧形状部が一定の半径Rで湾曲させられているが、他の発明の実施に際しては、例えばシャンクに向かうに従って曲率が連続的に大きくなるなど、曲率が変化している凹円弧形状部を採用することもできる。
発明では、テーパ部のテーパ半角βが5°以上、20°未満であり、20°以上になると刃部との境界部分に応力集中が生じ易くなり、5°未満では先端半角αを15°以上にすることが難しくなるが、他の発明の実施に際しては必ずしもテーパ半角βを5°以上、20°未満の範囲内で設定する必要はない。
シャンクは、例えば外径が一定の円柱形状のストレートシャンクが好適に用いられるが、径寸法が直線的に変化しているテーパシャンクを採用することも可能で、少なくとも先端部が円形状を成していれば良い。
シャンクの先端部の外径D2は、そのシャンクを把持するホルダの規格等に応じて適宜定められる一方、シャンクから刃部の先端までの突出寸法L2は、前記先端半角αおよびシャンクの外径D2に応じて定まり、例えばD2≒4mmで、先端半角α≒15°であれば、突出寸法L2は7.4mm程度になり、突出寸法L2が7.4mm以下になるように径増大部を構成するようにしても良い。D2≒5mmで、先端半角α≒15°であれば、突出寸法L2は9.3mm程度になり、D2≒10mmで、先端半角α≒15°であれば、突出寸法L2は18.6mm程度になるが、剛性や機械的強度は突出寸法L2が大きくなるのに伴って低下するため、シャンクの外径D2が大きくなるに従って前記先端半角αを大きくすることが望ましい。例えば、シャンクの先端部の外径D2の大きさに拘らず、突出寸法L2が所定値(例えば7.4mm)以下になるように先端半角αを設定するようにしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である2枚刃の小径超硬エンドミル10を示す図で、(a) は中心線Oと直角方向から見た拡大正面図、(b) は先端部分を更に拡大して示す正面図、(c) は刃部14を更に拡大して示す正面図、(d) は刃部14を更に拡大して斜め先端側から見た斜視図である。この小径超硬エンドミル10は、超硬合金にて構成されているとともに、円柱形状のシャンク(ストレートシャンク)12と、そのシャンク12の先端側に設けられた刃部14と、それ等の間の径増大部16とが、共通の中心線O上に一体に設けられている。刃部14は、ストレート刃のエンドミルとして機能するもので、径増大部16の先端部分に達するように一対のねじれ溝18が砥石による研削加工によって設けられており、そのねじれ溝18に沿って径寸法が一定の外周刃20が形成されているとともに、軸方向の先端部には、その外周刃20に連続して底刃22が設けられている。底刃22の外径D1すなわち工具径は0.5mm以下で、本実施例では0.05mmであり、刃長L1は0.075mmである。また、シャンク12の外径D2は4mmである。
前記径増大部16は、刃部14からシャンク12側へ向かうに従って刃部14と同じ外径(底刃22の外径D1)から径寸法が直線的に大きくなるテーパ部30を刃部14に連続して備えているとともに、そのテーパ部30とシャンク12との間に、テーパ部30に滑らかに接続されるとともに軸方向の外形線が凹円弧状となるように径寸法が非線形に増大させられてシャンク12の先端外周縁に達する凹円弧形状部32を備えており、刃部14からシャンク12に達するまで径寸法が滑らかに連続的に増大させられている。凹円弧形状部32は、軸方向の外形線が一定の半径Rで湾曲させられており、テーパ部30との境界では円弧の接線がテーパ部30の外周面(テーパの母線)と一致している。これ等のテーパ部30および凹円弧形状部32は、底刃22と外周刃20とを接続しているコーナC1とシャンク12の先端外周縁C2とを結ぶ傾斜直線Sが、中心線Oに対して傾斜する先端半角αが、15°〜35°の範囲内となり、且つテーパ部30のテーパ半角βが5°以上、20°未満の範囲内となるように構成されている。本実施例では、テーパ半角β=10°、半径R=3mmで、先端半角αが20°となるように設計されており、シャンク12から刃部14の先端までの突出寸法L2は約5.5mmで、テーパ部30と凹円弧形状部32との境界の径寸法D3は約1.2mmである。
図2は、本実施例の小径超硬エンドミル10の先端部分の電子顕微鏡写真で、(a) はシャンク12よりも先端側部分の拡大写真、(b) は(a) の白丸で囲った部分の拡大写真、(c) は(b) の白丸で囲った部分の拡大写真、(d) は(c) の白丸で囲った部分の拡大写真、(e) は刃部14を斜め先端側から写した写真である。この図2の(a) 、(d) 、および(e) は、それぞれ図1の(b) 、(c) 、(d) に対応する。
このような本実施例の小径超硬エンドミル10によれば、先端半角αが15°以上になるように刃部14とシャンク12との間に径増大部16が設けられているため、シャンク12から刃部14の先端までの突出寸法L2が小さくなり、刃部14を含む突出部分の機械的強度や剛性が高くなって工具の撓み変形や折損が抑制される。これにより、切削加工時に高い加工精度が得られるとともに耐久性が向上する一方、刃部14の研削加工時やホルダに装着する際の段取り時等における折損も抑制されて、取り扱いが容易になる。
また、本実施例では、径増大部16の径寸法が滑らかに連続的に増大させられているため、径寸法の急な変化に起因する応力集中が防止され、切削加工時等の折損が一層効果的に抑制される。
また、上記径増大部16がテーパ部30と凹円弧形状部32とを備えているため、径寸法の急な変化による応力集中を防止しつつ先端半角αを容易に15°以上として、機械的強度や剛性を向上させることができる。
また、凹円弧形状部32が一定の半径Rで湾曲させられているため、その設計や加工が容易で、高い寸法精度で凹円弧形状部32を加工することができる。
また、テーパ部30のテーパ半角βが20°未満であるため、径寸法の急な変化による刃部14との境界部分の応力集中が防止される一方、そのテーパ半角βは5°以上であるため、テーパ部32による応力集中防止作用を享受しつつ凹円弧形状部32により先端半角αが15°以上になるようにして突出寸法L2を小さくすることができる。
また、先端半角αが35°以下とされているため、テーパ部30として所定長さを確保しつつ、一定の半径Rの凹円弧形状部32によってシャンク12と同じ外径D2まで径寸法を滑らかに増大させることができる。
図3は、前記先端半角αを種々変更して、径増大部16を設計した場合の形状を具体的に説明する図で、テーパ部30のテーパ半角βは何れも10°である。図3の(a) は先端半角α=18°の場合で、半径R=3mmであり、突出寸法L2は約6mm、境界の径寸法D3は約1.5mmである。(b) は先端半角α=23°の場合で、半径R=3mmであり、突出寸法L2は約4.7mm、境界の径寸法D3は約1mmである。(c) は先端半角α=30°の場合で、半径R=3mmであり、突出寸法L2は約3.4mm、境界の径寸法D3は約0.5mmである。(d) は先端半角α=37°の場合で、半径R=2.5mmであり、突出寸法L2は約2.6mm、境界の径寸法D3は約0.3mmである。この(d) では、一応テーパ部30が存在するが、その長さ寸法が短く、径寸法の急な変化による応力集中を防止するというテーパ部30の効果が必ずしも十分に得られないため、シャンク12の外径D2によっても異なるが、先端半角αは35°以下が望ましい。
また、図4は、テーパ部30のテーパ半角βを5°〜20°の範囲で変更して折損までの耐久性を調べた結果を説明する図である。すなわち、テーパ半角β=5°、10°、15°、20°の4種類の小径超硬エンドミル10をそれぞれ3本(No1〜No3)ずつ用意し、以下の加工条件で溝切削加工を行なって工具折損までの切削距離を調べたものである。なお、テーパ半角β以外の工具諸元は同じで、工具径すなわち底刃22の外径D1=0.05mm、刃数は2枚、刃長L1=0.075mm、先端半角α=25°、凹円弧形状部32の半径R=3mmである。
《加工条件》
・被削材:プリハードン鋼(HRC40)
・被削材寸法:100mm×30mm、板厚5mm
・回転数:40000min-1
・切込み:0.002mm
・送り:50mm/min
・加工溝形状:長さ100mm、幅0.05mm、深さ0.05mm
・加工方法:長さ100mmの溝を深さ(切込み)0.002mmずつステップ加工
図4の切削距離は、ステップ加工の合計切削距離で、例えば切削距離が220mmの場合は、切込み0.002mmで長さ100mmの溝加工を2回行なった後、3回目の溝加工の途中(20mm)で工具が折損したことを意味している。また、評価の欄の「○」は合格、「×」は不合格を意味し、平均切削距離が200mm以上の場合を「○」、200mm未満を「×」とした。
図4の結果から明らかなように、テーパ半角βが5°〜15°の場合は、何れも平均切削距離が200mm以上であったのに対し、テーパ半角β=20°の場合は、平均切削距離が125.7mmで、テーパ半角β=5°〜15°の場合の半分程度である。これは、テーパ半角βが20°になると、径寸法の急な変化によって刃部14との境界部分に応力集中が生じて折損し易くなるためと考えられる。したがって、テーパ半角βは20°未満であることが望ましい。
また、図5は、先端半角αを10°〜30°の範囲で変更して溝の加工精度を調べた結果を説明する図である。すなわち、先端半角α=10°、15°、20°、25°、30°の5種類の小径超硬エンドミル10をそれぞれ3本(No1〜No3)ずつ用意し、深さ0.002mmの溝切削加工を行なって溝幅を顕微鏡で測定し、加工前の実際の刃径(外径D1)と比較した。加工条件は、前記図4の耐久性試験の時と同じであるが、切込み0.002mmで1回だけ溝加工を行なって溝幅寸法を測定した。また、溝幅および刃径(外径D1)を測定する測定顕微鏡の測定精度は0.2μmである。なお、先端半角α以外の工具諸元は同じで、工具径すなわち底刃22の外径D1=0.05mm、刃数は2枚、刃長L1=0.075mm、テーパ半角β=10°、凹円弧形状部32の半径R=3mmである。
図5の結果から明らかなように、先端半角αが15°〜30°の場合は、何れも差の平均が0.001mm以下であったのに対し、先端半角α=10°の場合は、差の平均が0.0032mmで、先端半角α=15°〜30°の場合の3倍以上である。これは、先端半角αが小さくなるに従ってシャンク12からの突出寸法L2が大きくなり、先端半角α=10°の場合には突出寸法L2≒11mmになるため、工具の撓み変形による振れで溝幅が拡大するものと考えられる。なお、評価の欄の「○」は合格、「×」は不合格を意味し、差の平均が0.001mm以下の場合を「○」、0.001mmを超える場合を「×」とした。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された小径超硬エンドミルを説明する図で、(a) は中心線Oと直角方向から見た拡大正面図、(b) は先端部分を更に拡大して示した正面図、(c) は刃部を更に拡大して示した正面図、(d) は刃部を更に拡大して斜め先端側から見た斜視図である。 図1の小径超硬エンドミルの先端部分の電子顕微鏡写真を示す図で、(a) はシャンクよりも先端側部分を写した写真、(b) は(a) の白丸で囲った部分の拡大写真、(c) は(b) の白丸で囲った部分の拡大写真、(d) は(c) の白丸で囲った部分の拡大写真、(e) は刃部を斜め先端側から写した拡大写真である。 先端半角αを種々変更して径増大部を設計した場合の形状を具体的に示す図で、(a) はα=18°の場合、(b) はα=23°の場合、(c) はα=30°の場合、(d) はα=37°の場合である。 テーパ半角βが異なる複数種類の試験品を用いて折損までの耐久性を調べた結果を説明する図である。 先端半角αが異なる複数種類の試験品を用いて加工精度を調べた結果を説明する図である。
符号の説明
10:小径超硬エンドミル 12:シャンク 14:刃部 16:径増大部 20:外周刃 22:底刃 30:テーパ部 32:凹円弧形状部 S:傾斜直線 O:中心線 α:先端半角 β:テーパ半角

Claims (3)

  1. 超硬合金にて構成されているとともに、底刃および外周刃を有する刃部がシャンクの先端側に同軸に一体に設けられており、且つ該底刃の外径D1が0.5mm以下の小径超硬エンドミルであって、
    前記底刃と外周刃とを接続しているコーナと前記シャンクの先端外周縁とを結ぶ傾斜直線Sが、中心線Oに対して傾斜する先端半角αが、15°以上になるように、前記刃部と前記シャンクとの間に該刃部と同じ外径から該シャンクと同じ外径になるまで該シャンク側へ向かうに従って径寸法が大きくなる径増大部を備えているとともに、
    該径増大部は、
    前記刃部から前記シャンク側へ向かうに従って、該刃部と同じ外径から径寸法が直線的に大きくなるテーパ部を、該刃部に連続して備えているとともに、
    該テーパ部に滑らかに接続されるとともに、軸方向の外形線が凹円弧状となるように径寸法が非線形に増大させられて前記シャンクの先端外周縁に達している凹円弧形状部を、該テーパ部と該シャンクとの間に備えており、
    前記刃部から前記シャンクに達するまで径寸法が滑らかに連続的に増大させられている
    ことを特徴とする小径超硬エンドミル。
  2. 前記凹円弧形状部は、前記軸方向の外形線が一定の半径Rで湾曲させられている
    ことを特徴とする請求項に記載の小径超硬エンドミル。
  3. 前記先端半角αは15°〜35°の範囲内で、前記テーパ部のテーパ半角βは5°以上、20°未満の範囲内である
    ことを特徴とする請求項に記載の小径超硬エンドミル。
JP2007156662A 2007-06-13 2007-06-13 小径超硬エンドミル Expired - Fee Related JP4856586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156662A JP4856586B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 小径超硬エンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156662A JP4856586B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 小径超硬エンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307628A JP2008307628A (ja) 2008-12-25
JP4856586B2 true JP4856586B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40235705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156662A Expired - Fee Related JP4856586B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 小径超硬エンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996363B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-08 オーエスジー株式会社 小径超硬エンドミル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196617A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 松下電工株式会社 防雨露出形スイツチ
JP2004202646A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp エンドミル及びこれを用いた加工方法
JP4066263B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-26 日立ツール株式会社 極小径エンドミル
JP2005288647A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hitachi Tool Engineering Ltd 段差付き円筒部材
JP2006088229A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆小径工具及びその被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307628A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704495B2 (ja) タービン翼接続用溝の切削加工方法およびそれに用いるクリスマスカッタ
WO2010084805A1 (ja) ラジアスエンドミル
JP2006212744A (ja) エンドミル
JP2007007831A (ja) 段付ドリル
WO2016056266A1 (ja) ラジアスエンドミル
JP5842708B2 (ja) ボールエンドミル
JP7125611B2 (ja) エンドミル
JP4677722B2 (ja) 3枚刃ボールエンドミル
WO2017043129A1 (ja) ドリル
JP2008110453A (ja) エンドミル
KR102461075B1 (ko) 테이퍼 엔드 밀
WO2019131177A1 (ja) ドリル
JP2007015025A (ja) テーパネックエンドミル
JP4856586B2 (ja) 小径超硬エンドミル
JP2006015418A (ja) 縦送り加工用エンドミル
JP4996363B2 (ja) 小径超硬エンドミル
JP6825400B2 (ja) テーパボールエンドミル
JPWO2019244711A1 (ja) エンドミル
JP5126205B2 (ja) ボールエンドミル
JP5849817B2 (ja) スクエアエンドミル
JP6102568B2 (ja) エンドミル
JP6930404B2 (ja) エンドミル
JP7364921B2 (ja) エンドミル
JP5177982B2 (ja) エンドミル
JP5515327B2 (ja) エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees