JP2006339247A - 光素子 - Google Patents

光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339247A
JP2006339247A JP2005159517A JP2005159517A JP2006339247A JP 2006339247 A JP2006339247 A JP 2006339247A JP 2005159517 A JP2005159517 A JP 2005159517A JP 2005159517 A JP2005159517 A JP 2005159517A JP 2006339247 A JP2006339247 A JP 2006339247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
protective layer
resin layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005159517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581848B2 (ja
Inventor
Tomofumi Nakawa
倫郁 名川
Takeshi Kaneko
剛 金子
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005159517A priority Critical patent/JP4581848B2/ja
Priority to US11/379,852 priority patent/US7342259B2/en
Publication of JP2006339247A publication Critical patent/JP2006339247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581848B2 publication Critical patent/JP4581848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10336Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的の1つは、光素子及びその製造方法に関して、湿度及び温度等の環境変化等に対する信頼性の向上を図ることにある。
【解決手段】 光素子100は、基板110と、基板110の上方に形成され、光が出射又は入射する上面132を有する柱状部130と、基板110の上方において少なくとも柱状部130の周囲を含む領域に形成された第1の保護層140と、第1の保護層140の上方に形成された樹脂層150と、樹脂層150の上方に形成された第2の保護層160と、柱状部130の上面132と電気的に接続された電極170と、を含む。第1及び第2の保護層140,160は、樹脂層150よりも硬い材質からなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光素子に関する。
光素子として、基板と、基板の上方に形成され光が出射又は入射する柱状部と、柱状部の周囲に形成された樹脂層と、柱状部の上面と電気的に接続された電極と、を含む構造が知られている。例えば、特開2004−31633号公報によれば、基板とポリイミド保護膜との間に別の保護膜を介在させ、ポリイミド保護膜の剥離等を防止する構造が開示されている。
ところで、樹脂は軟らかく、また温度変化により膨張又は収縮しやすいので、その変形を防止することが重要となる。また、樹脂(例えばポリイミド樹脂などの高分子材料)は水分の透過性がわずかながらにあるため、吸湿により樹脂層と電極、又は樹脂層と基板の界面において剥離が生じる可能性がある。
特開2004−31633号公報
本発明の目的の1つは、光素子に関して、湿度及び温度等の環境変化等に対する信頼性の向上を図ることにある。
(1)本発明に係る光素子は、
基板と、
前記基板の上方に形成され、光が出射又は入射する上面を有する柱状部と、
前記基板の上方において少なくとも前記柱状部の周囲を含む領域に形成された第1の保護層と、
前記第1の保護層の上方に形成された樹脂層と、
前記樹脂層の上方に形成された第2の保護層と、
前記柱状部の上面と電気的に接続された電極と、
を含み、
前記第1及び第2の保護層は、前記樹脂層よりも硬い材質からなる。
本発明によれば、第1及び第2の保護層は、樹脂層よりも硬い材質からなるので、それらが両方から押さえ込むように作用し、樹脂層の変形を効果的に防止することができる。また、第1及び第2の保護層により、密着性及び耐湿性の向上が図れるので、樹脂層等の剥離を効果的に防止することができる。
なお、本発明において、特定のAの上方にBが設けられているとは、A上に直接Bが設けられている場合と、A上に他の層等を介してBが設けられている場合と、を含むものとする。このことは、以下の発明においても同様である。
(2)この光素子において、
前記電極は、前記柱状部の上面から前記樹脂層の上方に延出して形成され、かつ前記樹脂層の上方にパッド部を有していてもよい。
(3)この光素子において、
前記第1の保護層は、前記柱状部の側面、及び前記柱状部の上面の端部に形成されていてもよい。
これにより、例えば、水分の浸入に伴う柱状部の意図しない酸化による弊害を防止することができる。また、樹脂層と柱状部の密着力が向上し、樹脂層の剥離を効果的に防止することができる。
(4)この光素子において、
前記第2の保護層は、前記樹脂層と前記電極の間に介在していてもよい。
これによれば、樹脂層よりも硬い材質の第2の保護層が電極の下地となるので、例えば電極のパッド部へのボンディングを良好に行うことができる。
(5)この光素子において、
前記第2の保護層は、前記第1の保護層及び前記樹脂層よりも、前記柱状部の上面の内側に至るように形成されていてもよい。
これによれば、樹脂層の変形をより効果的に防止することができる。
(6)この光素子において、
前記第2の保護層は、前記電極の上方に形成されていてもよい。
これによれば、電極の剥離防止又は酸化防止を図ることができる。
(7)この光素子において、
前記第2の保護層は、前記第1の保護層、前記樹脂層及び前記電極よりも、前記柱状部の上面の内側に至るように形成されていてもよい。
これによれば、樹脂層の変形をより効果的に防止することができる。
(8)この光素子において、
前記樹脂層と前記電極の間に介在して形成された第3の保護層をさらに含み、
前記第3の保護層は、前記樹脂層よりも硬い材質からなるものであってもよい。
これによれば、樹脂層よりも硬い材質の第3の保護層が電極の下地となるので、例えば電極のパッド部へのボンディングを良好に行うことができる。
(9)この光素子において、
前記第1及び第2の保護層の少なくとも一方は、前記柱状部の上面の前記電極よりも、前記柱状部の上面の内側の領域を被覆していてもよい。
これによれば、柱状部の光の出射又は入射領域を保護することができる。
(10)この光素子において、
前記第1及び第2の保護層のいずれもが、前記柱状部の上面の前記電極よりも、前記柱状部の上面の内側の領域を被覆しており、
前記第1及び第2の保護層の屈折率は異なっていてもよい。
これによれば、第1及び第2の保護層により、柱状部の光の出射又は入射領域を保護することができるだけでなく、例えば第1及び第2の保護層をミラーとして機能させることができる。
(11)この光素子において、
前記第1及び第2の保護層の少なくとも一方は、珪素と、酸素又は窒素との化合物を含むものであってもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
A.光素子
図1は、本発明の実施の形態に係る光素子の平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。
光素子100は、基板110と、素子部120(柱状部130)と、第1の保護層140と、樹脂層150と、第2の保護層160と、電極170と、他の電極180と、を含む。本実施の形態では、光素子100が面発光型装置(面発光半導体レーザ)である場合を例として説明する。
(A−1)まず、基板110及び素子部120について説明する。
基板110は、半導体基板(例えばn型GaAs基板)である。素子部120は、基板110上に形成されている。基板110及び素子部120の両者の平面形状は、同一(例えば矩形)であってもよい。面発光型半導体レーザの場合、素子部120は共振器(垂直共振器)と呼ばれる。
素子部120は、柱状部130を含む。図2に示すように、素子部120の断面形状が凸型をなし、その凸型の突起部が柱状部130となっていてもよい。柱状部130の側面は、基板面に垂直又は順テーパが付されていてもよい。柱状部130の平面形状は、円形であってもよいし、矩形(正方形又は長方形)又はその他の多角形であってもよい。図1に示す例では、1つの基板110に1つの柱状部130が形成されているが、複数の柱状部130が形成されていてもよい。柱状部130の上面132の中央部は、光(レーザ光)が出射又は入射する光学面(面発光型半導体レーザであれば出射面)128となっている。光学面128は、樹脂層150及び電極170から露出している。
素子部120は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラーである第1のミラー(広義には第1の半導体層)122と、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層(広義には機能層)124と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラーである第2のミラー(広義には第2の半導体層)126と、が順次積層して構成されている。なお、第1のミラー122、活性層124、及び第2のミラー126を構成する各層の組成及び層数はこれに限定されるわけではない。また、活性層124は、キャリアの再結合が生じる層を含み、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造のいずれを適用してもよい。
第2のミラー126は、例えばC,Zn,Mgなどがドーピングされることによりp型にされ、第1のミラー122は、例えばSi,Seなどがドーピングされることによりn型にされている。したがって、第2のミラー126、不純物がドーピングされていない活性層124、及び第1のミラー122により、pinダイオードが形成される。
第2のミラー126を構成する層のうち活性層124に近い領域に、酸化アルミニウムを主成分とする電流狭窄層125が形成されている。この電流狭窄層125は、リング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層125は、光学面128に平行な面で切断した場合における断面が同心円状である。
柱状部130は、少なくとも第2のミラー126を含む(図2に示す例では、第2のミラー126、活性層124及び第1のミラー122の一部を含む)半導体積層体をいう。柱状部130は、基板110上に支持されている。
(A−2)次に、樹脂層150について説明する。
樹脂層150は、第1の保護層140を介して基板110(素子部120)上に形成されている。図1に示すように、樹脂層150は、少なくとも柱状部130の周囲を含む領域に形成されている。また、樹脂層150は、電極170(特にパッド部172)の下地として形成されている。これにより、表面の平坦化を可能にして電極のパターニングの容易化を図ることができる。また、素子部120と電極170の間に、低誘電率の樹脂を介在させることにより、寄生容量の低減を図ることができる。なお、樹脂層150は、例えば柱状部130とほぼ同じ厚さに形成することができる。
樹脂層150が光透過性を有しない場合には、樹脂層150は、少なくとも光学面128を避ける領域に形成されている。図2に示す例では、樹脂層150は、柱状部130の側面を被覆し、柱状部130の上面132及び側面の間の境界(角部)を被覆し、さらに柱状部130の上面132の端部に至るように設けられている。
あるいは、変形例として樹脂層150は、柱状部130の上面132の全部の領域を避けて形成されていてもよい。その場合、柱状部130と樹脂層150の境界において段差が生じないように、樹脂層150の上面を柱状部130の上面132とほぼ面一とすることができる。
また、樹脂層150は、柱状部130の上面132の周縁に沿って(すなわち全周にわたって)連続して形成されていてもよい。また、樹脂層150が柱状部130の周縁から中央の方向に従って薄くなるように滑らかに傾斜していれば、電極170の効果的な断線防止を図ることができる。
樹脂層150は、例えば、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂などから形成することができる。
(A−3)次に、電極170、及び他の電極180について説明する。
電極170は、柱状部130の上面132と電気的に接続されている。例えば、電極170は、柱状部130の上面132の端部(すなわち光学面128を避ける領域)において第2のミラー126と電気的に接続されている。また、図1に示す例では、電極170は柱状部130の上面132の周縁に沿って(すなわち全周にわたって)連続して設けられ、第2ミラー126との接続領域はリング形状をなしている。そして、電極170の内側の開口から露出する部分が光学面128となっている。電極170は、例えばAu及びZnの合金とAuとの積層膜から形成することができる。
電極170は、柱状部130の上面132から樹脂層150上に延出して形成され、樹脂層170上にパッド部172を有する。パッド部172は外部電気的接続部であり、ワイヤやバンプなどの導電部材(図示しない)のボンディング領域を含む。パッド部172から柱状部130上を結ぶ部分を配線部とした場合、パッド部172の幅は、配線部の幅よりも大きくすることができる。
他の電極180は、第1のミラー122側に電気的に接続されるもので、基板110の裏面に形成してもよいし、あるいは基板110(素子部120)の一部を樹脂層150から露出させ該露出領域に形成してもよい。電極180は、例えばAu及びGeの合金とAuとの積層膜から形成することができる。
電極170,180によって、第1及び第2ミラー122,126の間の活性層124に電流を流すことができる。なお、電極170,180の材料は、上述に限定されず、例えばTi,Ni,Au又はPtなどの金属やこれらの合金などが利用可能である。
(A−4)次に、第1及び第2の保護層140,160について説明する。
第1の保護層140は、基板110上(図2では素子部120のさらに上)に形成されている。すなわち、第1の保護層140は、基板110(素子部120)と樹脂層150の間に形成されている。また、第1の保護層140は、少なくとも柱状部130の周囲を含む領域に形成されている。例えば、第1の保護層140の平面領域は、基板110の平面形状とほぼ同一又はわずかに小さくてもよい(図2参照)。
図2に示すように、第1の保護層140は、柱状部130の側面(例えば側面の全部)を被覆し、柱状部130の上面132及び側面の間の境界(例えば境界の全部)を被覆し、さらに柱状部130の上面132の端部に至るように形成されていてもよい。例えば、図1に示す例では、第1の保護層140が柱状部130の上面132の周縁に沿って(全周にわたって)連続して形成され、柱状部130の上面132の内側に開口部142が設けられている。
図2に示すように、柱状部130の上面132の端部に第1の保護層140が形成されている場合、樹脂層150は第1の保護層140よりも内側に至るように形成され、電極170は樹脂層150よりもさらに内側に至るように形成されていてもよい。
なお、変形例として、第1の保護層140は、柱状部130の上面132を避けて、柱状部130の側面のみを被覆して形成されていてもよい。
これによれば、第1の保護層140が基板110(素子部120)を保護するのみならず、基板110(素子部120)及び樹脂層150の両者の密着力を向上させることができる。また、第1の保護層140により水分の浸入を防止することができるので、例えば樹脂層150にわずかながらに含まれる水分に起因する剥離等を防止することができる。また、上述したように第1の保護層140が柱状部130にも形成されていれば、水分の浸入に伴う柱状部130の意図しない酸化による弊害(例えば電流狭搾層125の拡大、酸化に伴う半導体層の屈折率の変動)を防止し、また、樹脂層150と柱状部130の密着力の向上を図ることができる。
(A−5)図2に示す例では、第2の保護層160は、電極170を介して樹脂層150上に形成されている。第2の保護層160は、パッド部172を露出して電極170上に形成されている。第2の保護層160は、パッド部172の中央部のみを露出してもよいし、パッド部172の全部を露出してもよい。前者の場合、図1に示すように、第2の保護層160の開口部162がパッド部172の内側に位置する。パッド部172が開口部162から露出することにより、外部に対する電気的接続を図ることができる。
第2の保護層160は、電極170におけるパッド部172を除く全部を被覆し、さらに、樹脂層150における電極170からの露出領域の全部を被覆していてもよい。さらに、第2の保護層160は、樹脂層150の外側の領域(第1の保護層140又は基板110(素子部120))を被覆していてもよい。第2の保護層160の平面領域は、基板110の平面領域とほぼ同一であってもよい。
図2に示すように、第2の保護層160は、第1の保護層140、樹脂層150及び電極170よりも、柱状部130の上面132の内側に至るように形成されていてもよい。また、第2の保護層160は、柱状部130の光学面128を避けて形成されていてもよいが、柱状部130の上面132の電極170よりも内側の領域、すなわち光学面128(の全部)を被覆してもよい。第2の保護層160により光学面128が被覆されていれば、光学面128が外部環境にさらされずに済むので、さらなる信頼性の向上を図ることができる。また、第2の保護層160の成膜プロセス(例えばCVD法によるプロセス温度及び圧力など)及び厚さなどを適宜調整することにより、第2の保護膜160をミラーとして機能させることができる。すなわち、第2の保護層160の屈折率を下地(図2では第2のミラー126の最上層(例えばAl組成のより低い(Al)GaAs層))と異なるように調整することによって、第2の保護層160を光の出射又は入射に寄与させることができる。これにより、例えば第2のミラー126を薄くすることが可能になり、素子の低抵抗化を図ることができる。
なお、図2に示す例では、第2の保護層160は、パッド部172を除く基板110の上方の全面を被覆するように形成されている。
この形態によれば、第2の保護層160は最表層に設けられるため、外部環境に対する信頼性が極めて高いものとなる。詳しくは、第2の保護層160により外部からの水分の浸入を防止し、耐湿性の向上を図ることができる。また、第2の保護層160は電極170を被覆しているので、電極170の損傷、剥離及び酸化などの弊害を防止することができる。
(A−6)第1及び第2の保護層は、樹脂層150よりも硬い材質(ヤング率が大きい材質)からなる。例えば、樹脂層150としてヤング率が0.3GPa〜5GPa程度のものを使用し、第1及び第2の保護層140,160としてヤング率が10GPa〜100GPa程度のものを使用してもよい。第1及び第2の保護層140,160の少なくとも一方は、絶縁材料から形成され、例えば酸化物又は窒化物などの無機系材料から形成することができる。例えば、第1及び第2の保護層140,160の少なくとも一方は、珪素と、酸素又は窒素との化合物を含む、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、PSG(Phospho Silicate Glass)から形成してもよい。あるいは、第1及び第2の保護層140,160の少なくとも一方は、有機系材料から形成してもよい。第1及び第2の保護層140,160の少なくとも一方は光透過性を有している。なお、第1及び第2の保護層140,160は同一材料から形成してもよいし、異なる材料から形成してもよい。また、第1及び第2の保護層140,160は、それぞれ、単層又は複数層のいずれであってもよい。
本実施の形態に係る光素子によれば、第1及び第2の保護層140,160は、樹脂層150よりも硬い材質からなるので、それらが両方から押さえ込むように作用し、樹脂層150の変形を効果的に防止することができる。詳しくは、温度、湿度又は実装時の応力に起因する樹脂層150の変形を効果的に防止することができる。また、第1及び第2の保護層140,160により、密着性及び耐湿性の向上が図れるので、樹脂層等の剥離を効果的に防止することができる。また、第1及び第2の保護層140,160により、素子部120(柱状部130)を保護することができるので、例えばプロセス中の外部環境の変化(温度、湿度、プラズマ・有機溶媒の使用など)に起因し、光素子の損傷(例えば樹脂層のクラック)、光素子の特性(例えば電流−出力、放射角などの特性)の劣化又は変動を防止することができる。したがって、環境変化に対する信頼性の向上を図ることができる。
(A−7)なお、本実施の形態に係る光素子は、面発光型半導体レーザに限定されるわけではなく、他の発光素子(例えば、半導体発光ダイオードや、有機LED)であってもよく、あるいは受光素子(例えばフォトダイオード)であってもよい。受光素子であれば、柱状部130の光学面128は光の入射面となる。受光素子の場合、少なくとも光吸収層(広義には機能層)を有する。また、その場合、光吸収層の上下には、それぞれ半導体層(コンタクト層ともいう)が設けられることが多い。
また、上述の各半導体において、p型とn型を入れ替えてもよい。また、上述の例では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。
B.光素子の製造方法
図3〜図11は、本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図である。
(B−1)まず、図3〜図5に示すように、基板110上に柱状部130を含む素子部120を形成する。
図3に示すように、n型GaAsからなる基板110の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜を形成する。ここで、半導体多層膜は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1のミラー122、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層124、及びp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2のミラー126からなる。
なお、第2のミラー126を成長させる際に、活性層124近傍の少なくとも1層を、AlAs層又はAl組成が0.95以上のAlGaAs層に形成する。この層は後に酸化され、電流狭窄層125となる(図5参照)。また、第2のミラー126の最表面の層は、キャリア密度を高くし、電極170とのオーミック接触をとりやすくしておくことができる。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板110の種類、あるいは形成する半導体多層膜の種類、厚さ、及びキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であることができる。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
次に、半導体多層膜上に、所定形状にパターニングされたレジスト層(図示しない)を形成し、該レジスト層をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2のミラー126、活性層124、及び第1のミラー122の一部をエッチングして、図4に示すように、柱状部130を形成する。
次に、図5に示すように、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、柱状部130が形成された基板110を投入することにより、上述した第2のミラー126中のAl組成が高い層(Al組成が0.95以上の層)を側面から酸化して、電流狭窄層125を形成する。酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成及び膜厚に依存する。上述した電流狭窄層125を備えた面発光型半導体レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層125が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層125を形成する工程において、電流狭窄層125の形成領域を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
(B−2)次に、図6に示すように、第1の保護層140を形成する。
第1の保護層140は、CVD法(例えばプラズマCVD法)、スパッタ法又は蒸着法などにより素子部120の表面に成膜した後、ドライエッチング法(例えばRIE(反応性イオンエッチング))により所定領域にパターニングすることができる。ドライエッチングのエッチングガスとしては、例えばCFを使用することができる。こうして、図6に示すように、柱状部130の上面132を、第1の保護層140の開口部142から露出させる。図6に示す例では、柱状部130の上面132の端部は、第1の保護層140により被覆させ、柱状部130の上面132の中央部のみを露出させる。柱状部130の上面132の少なくとも一部を露出させることにより、電極170との電気的導通を確保することができる。
(B−3)次に、図7〜図10に示すように、樹脂層150を形成する。
樹脂層150は、まず、前駆体層150aを素子部120の全面を被覆するように設け、該前駆体層150aをパターニングすることにより形成することができる。
詳しく説明すると、まず、図7に示すように、前駆体層150aを例えばスピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法などにより、素子部120上に設ける。次に、前駆体層150aを所定形状にパターニングするが、本例においては、感光性を有する前駆体層150aを使用し、前駆体層150a上に感光性のレジスト層Rを形成し、フォトリソグラフィ技術の露光及び現像工程(溶解除去工程)によりレジスト層R及び前駆体層150aを同時にパターニングする。
上述した露光及び現像工程前に、前駆体層150aを例えば80〜100℃程度にプリベークして、前駆体層150a中の溶媒を飛ばしてもよい。こうすることで、現像工程時の溶解除去速度を均一にすることができる。また、プリベークによって、前駆体層150aの溶解速度をレジスト層Rの溶解速度よりも遅らせることができる。
例えば、第1のパターニングにより、前駆体層150aの外縁を形成してもよい。具体的には、柱状部130を含む領域の上方にマスクM1を配置し、光エネルギーを照射する。レジスト層R及び前駆体層150aには、マスクM1から露出する領域に光エネルギーが照射される。こうして、レジスト層R及び前駆体層150aを同時に露光する。その後、現像液に浸漬することによって、光エネルギーが照射された部分を同時に除去する。なお、図7に示す例では、レジスト層R及び前駆体層150aは、いずれも照射部分の溶解性が増加するポジ型を使用しているが、逆に照射部分の溶解性が減少するネガ型を使用することも可能である。ネガ型の場合、図7及び図8において使用するマスクの形状は、それぞれ反転形状となる。
次に、第2のパターニングにより、柱状部130の上面132(例えば中央部)を露出させる。具体的には、図8に示すように、柱状部130の上面132の中央部が開口するマスクM2を配置し、光エネルギーを照射する。そして、レジスト層R及び前駆体層150aを同時に露光及び現像する。第2のパターニング工程では、第1のパターニング工程で残されたレジスト層Rをそのまま使用して行う。
以上のように、前駆体層150aのパターニングを複数回行うことによって、それぞれに最適な露光及び現像時間を確保することができる。すなわち、パターニングの最適化を図り、パターニング精度の向上を図ることができる。
こうして、図9に示すように、素子部120上に、前駆体層150b及びレジスト層R´を形成することができる。前駆体層150b及びレジスト層R´は、柱状部130の周囲のみならず、柱状部130の上面132の端部にも形成することができる。
その後、レジスト層R´を除去する。レジストシンナー(例えばLBシンナー(商品名))等を使用して、レジスト層R´を溶解除去(ウエットエッチング)してもよい。この場合、第1の保護層140が形成されているので、レジスト層R´を除去するための溶媒等から素子部120を保護することができる。ここで、プリベーク済みの前駆体層150bは、レジスト層R´に比べて溶解除去速度が遅いので、レジスト層R´が全部除去されるのに対して、前駆体層150bは表層部のみが除去される。その結果、図10に示すように、レジスト層R´を除去した後、上面が滑らかな曲面を有する樹脂層150を形成することができる。例えば、柱状部130の上面132においては、樹脂層150を上面132の周縁から中央の方向に従って薄くなるように滑らかに傾斜させることができる。
なお、パターニング後、前駆体層150bを例えば350℃程度に加熱し硬化収縮させることにより、図10に示す樹脂層150を形成することができる。この場合、第1の保護層140により素子部120が被覆されているので、高温プロセスに起因する素子部120(特に柱状部130)の変成(例えば酸化の進行)を防止することができる。
上述した例の変形例として、1回のパターニングにより樹脂層150を形成してもよいし、レジスト層Rの形成を省略して樹脂層150を形成してもよいし、非感光性の樹脂層を使用してエッチングによりパターニング形成してもよい。あるいは、液滴吐出方式(例えばインクジェット方式)又は印刷方式(例えばスクリーン印刷方式)により、所定のパターン形状を有する樹脂層150を直接形成することも可能である。
(B−4)次に、図11に示すように、電極170、及び他の電極180を形成する。電極170は第2のミラー126に電気的に接続させ、電極180は第1のミラー122に電気的に接続させる。
電極170は、柱状部130の上面132上、及び樹脂層150上に、例えば真空蒸着法などにより形成した後、リフトオフ法によりその一部を除去することによって、所定形状にパターニングすることができる。あるいは、リフトオフ法のかわりに、ドライエッチング法を適用することもできる。電極170は、単層又は複数層から形成することができ、複数層の場合それぞれを異なる材質から形成してもよい。電極170を形成する前に、必要があればプラズマ処理等により、被成膜領域を洗浄してもよい。また、電極170を形成した後あるいはその途中において、例えば350℃程度の高温下でアニール処理(合金化処理)を行うことができる。なお、他の電極180は、例えば基板110の裏面に形成することができ、その形成方法は電極170の説明の通りである。
(B−5)その後、第2の保護層160を形成する(図2参照)。
第2の保護層160の材質及び成膜方法は、第1の保護層140の内容を適用することができる。第2の保護層160は、例えば素子部120の全面(光学面128を含む)に形成する。第2の保護層160が光透過性を有していれば、光の経路を妨げることなく、光学面128を含む柱状部130を外部環境から保護することができる。第2の保護層160を厚く形成すると保護性能をより向上させることができる。
本実施の形態に係る光素子の製造方法のその他の詳細及び効果は、上述した光素子の内容を適用することができる。
C.変形例
図12〜図14は、本発明の実施の形態に係る変形例を示す図である。以下の変形例では、上述した形態と異なる点について説明する。
(C−1)図12は、本実施の形態に係る第1の変形例を示す図である。本変形例に係る光素子200では、第2の保護層210が樹脂層150と電極220の間に介在している。すなわち、第2の保護層210は、電極220(パッド部222を含む)の下地として形成されている。これによれば、樹脂層150よりも硬い材質の第2の保護層210が電極220の下地となるので、例えば電極220のパッド部222へのボンディング(例えばワイヤボンディング)を良好に行うことができる。
また、第2の保護層210は、樹脂層150の全部を被覆して形成されている。また、柱状部130の上面132の少なくとも一部が露出するように、第2の保護層210を形成する。こうすることにより、電極170との電気的導通を確保することができる。
なお、図12に示す例では、第2の保護層210は、第1の保護層140及び樹脂層150よりも、柱状部130の上面132の内側に至るように形成されている。
本変形例によれば、電極220の下地として樹脂層150よりも硬い材質の第2の保護層210を形成するので、例えばパッド部222に導電部材などがボンディングされる場合、必要とする荷重を十分に与えることができ、導電部材(例えばワイヤボール)をパッド部222に良好に接合することができる。また、樹脂層150を上層及び下層から直接押さえ込むので、樹脂層150の変形をより効果的に防止することができる。
(C−2)図13は、本実施の形態に係る第2の変形例を示す図である。本変形例に係る光素子202は、光素子100の構成に加えて、さらに第3の保護層230を含む。
第3の保護層230は、樹脂層150と電極170の間に介在して形成され、樹脂層150よりも硬い材質からなる。第3の保護層230の詳細は、上述した第1及び第2の保護層140,160の内容を適用することができ、例えば酸化シリコン、窒化シリコンから形成することができる。
図13に示すように、第3の保護層230は、少なくともパッド部172の領域(のみ)に形成されていてもよい。これにより、上述した良好なボンディングを実現することができる。あるいは、第3の保護層230は、樹脂層150の全部の領域を被覆するように形成してもよい。
本変形例によれば、上述した光素子100の構成から導かれる効果に加えて、さらに第1の変形例において説明した効果を奏することができる。
(C−3)図14は、本実施の形態に係る第3の変形例を示す図である。本変形例に係る光素子204では、第1及び第2の保護層240,250の形態が光素子100と異なる。
第1の保護層240は、柱状部130の側面(例えば側面の全部)を被覆し、柱状部130の上面132及び側面の間の境界(例えば境界の全部)を被覆し、さらに柱状部130の上面132の端部に至るように形成されている。また、第1の保護層240は、柱状部130の上面132の電極170よりも内側の領域を被覆する、第1の被覆部242を有する。第1の被覆部242は、いわゆる光学面128の全部を被覆している。
本変形例によれば、光学面128が被覆されているので、光学定数の変動等を防止し、外部環境変化に対する信頼性をより一層向上させることができる。特に、樹脂層150及び電極170の形成工程の高温プロセス、エッチングプロセス等に起因する、光素子の損傷又は特性の劣化・変動を効果的に防止することができる。
図14に示すように、第2の保護層250も光学面128を被覆して設けられる場合、光学面128上には、第1の保護層240の第1の被覆部242、及び第2の保護層250の第2の被覆部252が積層して設けられる。その場合、第1及び第2の保護層240,250(正確には第1及び第2の被覆部242,252)の屈折率を異なるように設定することができる。具体的には、第1の保護層240の屈折率を第2のミラー126の最上層(例えばAl組成のより低い(Al)GaAs層)と異なるように設定し、さらに、第2の保護層250の屈折率を第1の保護層240と異なるように設定する。こうすることにより、第1及び第2の保護層240,250をミラーとして機能させることができ、光の出射又は入射に寄与させることができる。したがって、例えば第2のミラー126をより薄くすることが可能になり、素子のさらなる低抵抗化を図ることができる。
なお、図14のさらなる変形例として、第1の保護層240のみを光学面128上に形成してもよい。すなわち、光学面128を第1の保護層240(第1の被覆部242)のみにより被覆してもよい。その場合の効果は、すでに説明した通りである。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明の実施の形態に係る光素子の平面図。 本発明の実施の形態に係る光素子の断面図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態の変形例に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態の変形例に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態の変形例に係る光素子の製造方法を示す図。
符号の説明
100…光素子 110…基板 120…素子部 122…第1のミラー
124…活性層 125…電流狭窄層 126…第2のミラー 128…光学面
130…柱状部 132…上面 140…第1の保護層 150…樹脂層
160…第2の保護層 170…電極 172…パッド部 180…他の電極
200,202,204…光素子 210…第2の保護層 220…電極
222…パッド部 230…第3の保護層 240…第1の保護層
250…第2の保護層

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成され、光が出射又は入射する上面を有する柱状部と、
    前記基板の上方において少なくとも前記柱状部の周囲を含む領域に形成された第1の保護層と、
    前記第1の保護層の上方に形成された樹脂層と、
    前記樹脂層の上方に形成された第2の保護層と、
    前記柱状部の上面と電気的に接続された電極と、
    を含み、
    前記第1及び第2の保護層は、前記樹脂層よりも硬い材質からなる、光素子。
  2. 請求項1記載の光素子において、
    前記電極は、前記柱状部の上面から前記樹脂層の上方に延出して形成され、かつ前記樹脂層の上方にパッド部を有する、光素子。
  3. 請求項1又は請求項2記載の光素子において、
    前記第1の保護層は、前記柱状部の側面、及び前記柱状部の上面の端部に形成されている、光素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光素子において、
    前記第2の保護層は、前記樹脂層と前記電極の間に介在している、光素子。
  5. 請求項4記載の光素子において、
    前記第2の保護層は、前記第1の保護層及び前記樹脂層よりも、前記柱状部の上面の内側に至るように形成されている、光素子。
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光素子において、
    前記第2の保護層は、前記電極の上方に形成されている、光素子。
  7. 請求項6記載の光素子において、
    前記第2の保護層は、前記第1の保護層、前記樹脂層及び前記電極よりも、前記柱状部の上面の内側に至るように形成されている、光素子。
  8. 請求項6又は請求項7記載の光素子において、
    前記樹脂層と前記電極の間に介在して形成された第3の保護層をさらに含み、
    前記第3の保護層は、前記樹脂層よりも硬い材質からなる、光素子。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の光素子において、
    前記第1及び第2の保護層の少なくとも一方は、前記柱状部の上面の前記電極よりも、前記柱状部の上面の内側の領域を被覆している、光素子。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の光素子において、
    前記第1及び第2の保護層のいずれもが、前記柱状部の上面の前記電極よりも、前記柱状部の上面の内側の領域を被覆しており、
    前記第1及び第2の保護層の屈折率は異なっている、光素子。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の光素子において、
    前記第1及び第2の保護層の少なくとも一方は、珪素と、酸素又は窒素との化合物を含む、光素子。
JP2005159517A 2005-05-31 2005-05-31 光素子 Expired - Fee Related JP4581848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159517A JP4581848B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 光素子
US11/379,852 US7342259B2 (en) 2005-05-31 2006-04-24 Optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159517A JP4581848B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339247A true JP2006339247A (ja) 2006-12-14
JP4581848B2 JP4581848B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37463723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159517A Expired - Fee Related JP4581848B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7342259B2 (ja)
JP (1) JP4581848B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094332A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2013021139A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JP2018157065A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
JP2018159872A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP2018207008A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300557A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8570649B2 (en) * 2009-10-29 2013-10-29 California Institute Of Technology Dual-mode raster point scanning/light sheet illumination microscope
JP5527714B2 (ja) * 2009-11-18 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5585940B2 (ja) 2010-04-22 2014-09-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
US11522344B2 (en) 2018-03-28 2022-12-06 Lumentum Operations Llc Optimizing a layout of an emitter array
US10720758B2 (en) 2018-03-28 2020-07-21 Lumentum Operations Llc Emitter array with shared via to an ohmic metal shared between adjacent emitters
DE102020117238A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 First Sensor AG Anordnung für ein optoelektronisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen und optoelektronisches Bauelement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120775A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込み構造半導体レーザおよびその製造方法
JP2000012962A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ及びその作製方法
JP2001168462A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hittsu Kenkyusho:Kk 半導体多層膜反射鏡、およびこれを用いた半導体発光素子
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002335045A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
JP2003051456A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Al含有化合物半導体層のエピタキシャル成長方法
JP2005136177A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族窒化物半導体素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528071A (en) * 1990-01-18 1996-06-18 Russell; Jimmie L. P-I-N photodiode with transparent conductor n+layer
JP2004031633A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
JP4232034B2 (ja) * 2004-07-01 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
JP4164685B2 (ja) * 2004-07-06 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 光素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120775A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込み構造半導体レーザおよびその製造方法
JP2000012962A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ及びその作製方法
JP2001168462A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hittsu Kenkyusho:Kk 半導体多層膜反射鏡、およびこれを用いた半導体発光素子
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002335045A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
JP2003051456A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Al含有化合物半導体層のエピタキシャル成長方法
JP2005136177A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族窒化物半導体素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094332A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2013021139A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JP2018157065A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
JP2018159872A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP2018207008A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7342259B2 (en) 2008-03-11
JP4581848B2 (ja) 2010-11-17
US20060269666A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581848B2 (ja) 光素子
KR100734454B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
KR100756762B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
JP4203747B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール
JP2005086170A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4412237B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US11522343B2 (en) Surface-emitting laser and method of manufacturing the same
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP3928695B2 (ja) 面発光型の半導体発光装置およびその製造方法
JP4924796B2 (ja) 半導体レーザおよび光素子の製造方法
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP4449830B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
WO2015033633A1 (ja) 垂直共振面発光レーザ素子、それを備えた半導体ウエハおよび発光モジュール、ならびに垂直共振面発光レーザ素子の製造方法
JP4867495B2 (ja) 電極構造及び光半導体素子
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
US10998697B2 (en) Method of manufacturing surface emitting laser
JP2020017650A (ja) 光半導体素子の製造方法
KR100808228B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
US20240186763A1 (en) Method of manufacturing semiconductor optical device
JP2023131998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007173851A (ja) 面発光型の半導体発光装置およびその製造方法
JP2007150177A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2006339486A (ja) 光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees