JP2002335045A - 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム - Google Patents

面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム

Info

Publication number
JP2002335045A
JP2002335045A JP2002061777A JP2002061777A JP2002335045A JP 2002335045 A JP2002335045 A JP 2002335045A JP 2002061777 A JP2002061777 A JP 2002061777A JP 2002061777 A JP2002061777 A JP 2002061777A JP 2002335045 A JP2002335045 A JP 2002335045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
emitting semiconductor
surface emitting
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136401B2 (ja
Inventor
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Naoto Jikutani
直人 軸谷
Morimasa Uenishi
盛聖 上西
Yukie Suzuki
幸栄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002061777A priority Critical patent/JP4136401B2/ja
Publication of JP2002335045A publication Critical patent/JP2002335045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136401B2 publication Critical patent/JP4136401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面発光半導体レーザ素子が長波長帯(例え
ば、1.1μm以上の波長帯)のGaInNAs系のも
のであっても、ポリイミド保護膜のクラック発生やはく
離を生じさせず、また、素子の信頼性を低下させず、素
子を安定に動作させることの可能な面発光半導体レーザ
素子を提供する。 【解決手段】 この面発光半導体レーザ素子は、半導体
基板1上に、NとAsを含むIII−V族混晶半導体から
成る活性層4を含む共振器と、共振器の上下に設けられ
た多層膜反射鏡2,8とが、レーザ構造部として形成さ
れており、前記レーザ構造部の表面に熱線膨張係数が5
0×10-6-1以下のポリイミド保護膜12が設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面発光半導体レー
ザ素子及び光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】面発光半導体レーザ素子は、活性層近傍
に電流と光を閉じ込める必要があるため、また、高速変
調のために寄生容量を低減するため、多くの場合、レー
ザ構造としては半導体柱構造をとる。
【0003】さらに、このような面発光半導体レーザ素
子では、素子への水分を遮断し素子が劣化するのを防ぐ
ため、また、素子表面の平坦化により配線パターニング
を容易にするため、また、放熱のため、また、高速変調
を可能にするため、レーザ構造部である半導体柱の周辺
は、一般に、耐熱性があり、機械的強度が高く、水分遮
断性が高く、低誘電率であり、膜形成が容易であるポリ
イミド保護膜で覆われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、急速
に着目され始めた長波長帯(例えば、1.1μm以上の
波長帯)のGaInNAs系材料を活性層に用いたレー
ザは、発振波長が長波長帯なので、石英系ファイバとの
整合性が高い。さらに、GaAs基板上に形成できるの
で、スペーサ層等の活性層周りの層にワイドバンドギャ
ップ材料を選択できて、これにより、キャリアの閉じ込
めが良好になり温度特性が良好である。このため、In
P基板上に形成するGaInAsPを活性層とする従来
の長波長帯レーザの場合と異なり冷却装置を必要としな
い。
【0005】さらに、GaInNAs系材料を活性層に
用いた面発光半導体レーザ素子は、GaAs基板上に形
成できるので、GaAs基板上に形成できる屈折率差の
大きいAl(Ga)As/GaAs、より広義には、A
xGa(1-x)As/AlyGa(1-y)As(0≦y<x≦
1)を半導体DBRとして用いるのが好適である。よっ
て、少ない層数の半導体DBRをもつ面発光レーザが得
られる。
【0006】このように、GaInNAs系面発光半導
体レーザ素子は優れた特性をもつので、光通信システム
や、コンピューター間,チップ間,チップ内の光インタ
ーコネクションや、光コンピューティングにおいて、キ
ーデバイスになると考えられている。
【0007】しかし、長波長帯(例えば、1.1μm以
上の波長帯)のGaInNAs系面発光半導体レーザ素
子では、従来の0.85μm帯,0.98μm帯の面発
光半導体レーザ素子と比べて、上部多層膜反射鏡の半導
体柱の高さが大きくなって、ポリイミド保護膜の厚さが
従来と比較して1.3〜1.8倍になる。これにより、
ポリイミド保護膜中、及び、レーザ構造部中に発生す
る、両材料の熱膨張係数の差に起因した熱応力がより大
きくなり、ポリイミドの硬化反応後、ポリイミド保護膜
中にクラック及び界面でのはく離が発生しやすくなる。
また、長波長帯のGaInNAs系面発光半導体レーザ
素子の活性層は高歪をもつので、さらに熱応力が加わる
ことによる面発光半導体レーザ素子,すなわちVCSE
L(Vertical Cavity Surface
Emitting Laser)素子の寿命の低下が
懸念され、また、活性層に歪が加わり発振波長がシフト
するという問題があった。
【0008】また、前述のように、GaInNAs系材
料を活性層に用いたレーザは、発振波長が長波長帯なの
で、石英系ファイバとの整合性が高く、高速に変調でき
れば高速大容量伝送が可能になる。そのためには、レー
ザ構造部とともに配線部や保護膜部等のレーザ構造周辺
部においても寄生容量を低減して高速変調が可能な構造
にする必要がある。
【0009】本発明は、面発光半導体レーザ素子が長波
長帯(例えば、1.1μm以上の波長帯)のGaInN
As系のものであっても、ポリイミド保護膜のクラック
発生やはく離を生じさせず、また、素子の信頼性を低下
させず、素子を安定に動作させることの可能な面発光半
導体レーザ素子を提供することを目的としている。
【0010】さらに、本発明は、寄生容量を低減して高
速変調が可能な面発光半導体レーザ素子を提供すること
を目的としている。
【0011】さらに、本発明は、信頼性が高く、安定に
動作し、高速伝送が可能な、簡便な構成の光伝送システ
ムを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板上に、NとAs
を含むIII−V族混晶半導体から成る活性層を含む共振
器と、共振器の上下に設けられた多層膜反射鏡とが、レ
ーザ構造部として形成されている面発光半導体レーザ素
子において、前記レーザ構造部の表面に熱線膨張係数が
50×10―6―1以下のポリイミド保護膜が設けられ
ていることを特徴としている。
【0013】また、請求項2記載の発明は、半導体基板
上に、NとAsを含むIII−V族混晶半導体から成る活
性層を含む共振器と、共振器の上下に設けられた多層膜
反射鏡とが、レーザ構造部として形成されている面発光
半導体レーザ素子において、前記レーザ構造部の表面に
熱線膨張係数が20×10―6―1以下のポリイミド保
護膜が設けられていることを特徴としている。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の面発光半導体レーザ素子において、
前記ポリイミド保護膜は感光性のポリイミドで形成され
ていることを特徴としている。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
素子において、前記レーザ構造部の表面と前記ポリイミ
ド保護膜との間に、SiNまたはSiON膜からなるパ
ッシベーション層が設けられていることを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の面発光半導体レーザ素子において、前記レーザ構造
部の表面と前記パッシベーション層との間に、SiO2
膜からなる応力緩和層が設けられていることを特徴とし
ている。
【0017】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至請求項5のいずれか一項に記載の面発光半導体レーザ
素子において、前記ポリイミド保護膜は、厚さが3μm
以上であることを特徴としている。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の面発光半導体レーザ装置において、前記ポリイミド
保護膜上には、上部電極に接続された配線電極およびボ
ンディングパッドが形成されていることを特徴としてい
る。
【0019】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の面発光半導体レーザ素子において、前記ポリイミド
保護膜の表面が酸素プラズマ処理されており、かつ、酸
素プラズマ処理されたポリイミド保護膜の表面と接する
ボンディングパッドの部分および/または配線電極の部
分が、TiまたはCrを含む材料で形成されていること
を特徴としている。
【0020】また、請求項9記載の発明は、請求項7乃
至請求項8のいずれか一項に記載の記載の面発光半導体
レーザ素子において、ポリイミド保護膜上に形成された
配線電極およびボンディングパッドの一部が半導体積層
構造上に形成されていることを特徴としている。
【0021】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至請求項9のいずれか一項に記載の面発光半導体レー
ザ素子において、該面発光半導体レーザ素子は、活性層
がNとAsを含むIII−V族混晶半導体で構成されてい
る層を含んでいることを特徴としている。
【0022】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の面発光半導体レーザ素子において、半導体基板
がGaAsで構成されており、上部半導体多層膜反射鏡
および下部半導体多層膜反射鏡がAlGaAs系材料で
構成されていることを特徴としている。
【0023】また、請求項12記載の発明は、請求項1
0または請求項11に記載の面発光半導体レーザ素子が
発光素子として用いられる光伝送システムである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0025】第1の実施形態 図1は本発明に係る面発光半導体レーザ素子の構成例を
示す図である。なお、図1において、符号1は半導体基
板、符号2は下部多層膜反射鏡、符号3,5はスペーサ
層、符号4は活性層、符号6は電流狭窄層、符号8は上
部多層膜反射鏡、符号9はコンタクト層、符号10は上
部電極、符号11は下部電極、符号12はポリイミド保
護膜である。図1を参照すると、この面発光半導体レー
ザ素子は、半導体基板1上に、NとAsを含むIII−V
族混晶半導体から成る活性層4を含む共振器と、共振器
の上下に設けられた多層膜反射鏡2,8とが、レーザ構
造部として形成されており、前記レーザ構造部の表面に
熱線膨張係数が50×10 ―5―1以下のポリイミド保
護膜12が設けられていることを特徴としている。
【0026】ここで、共振器は、スペーサ層3,5,活
性層4,電流狭窄層6を有している。
【0027】また、レーザ構造部は、下部多層膜反射鏡
2,共振器(スペーサ層3,5,活性層4,電流狭窄層
6),上部多層膜反射鏡8,コンタクト層9により構成
されている。
【0028】また、半導体基板1には、n−GaAs基
板が用いられ、また、コンタクト層9には、p−GaA
sコンタクト層が用いられる。
【0029】また、電流狭窄層6としては、AlAs膜
の酸化による絶縁性のAlxy膜による構造の他に、プ
ロトンインプランテーションや酸素イオンインプランテ
ーションにより活性層近傍に絶縁領域を設ける構造を用
いることができる。
【0030】また、長波長帯のGaInNAs系面発光
半導体レーザ素子では、活性層4には、GaAsN,G
aInNAs,GaNAsSb,GaInNAsSb等
が用いられる。なお、本発明では、長波長帯の面発光半
導体レーザ素子とは、発光波長が1.10μm以上の波
長範囲の面発光半導体レーザとする。
【0031】また、ポリイミド保護膜12としては、熱
線膨張係数が、GaAs系材料の熱線膨張係数(6×1
―6―1)に近いポリイミドが使用されるのが良い。
すなわち、従来の0.85μm帯,0.98μm帯の面
発光半導体レーザ素子で使用されているポリイミド保護
膜の熱線膨張係数は特に検討されておらず、熱線膨張係
数が例えば60×10―6―1程度のものが用いられて
いた。しかし、本発明のように長波長帯のGaInNA
s系面発光半導体レーザ素子を意図する場合には、前述
のように、レーザ構造部(半導体柱)の高さhが大きく
なり、ポリイミド保護膜12の厚さが従来と比較して
1.3〜1.8倍になるため、熱応力がより大きくな
り、ポリイミドの硬化反応後にポリイミド保護膜12中
にクラック及び界面でのはく離が発生しやすくなった
り、また、活性層4に歪が加わるため発振波長がシフト
する場合があった。
【0032】このような問題を回避するため、本発明の
第1の実施形態では、ポリイミド保護膜12として、熱
線膨張係数が50×10―6―1以下のポリイミド材を
用いるようにしている。このようなポリイミド保護膜1
2を用いると、硬化処理後の硬化温度から室温までの降
温速度が10℃/分以下であればクラック及び界面での
はく離や熱応力による発振波長のシフトが発生しなくな
る。
【0033】ポリイミドは主鎖にイミド基をもつポリマ
ーである。一般には、芳香族テトラカルボン酸二無水物
と芳香族ジアミンの縮合反応によって得られ、イミド環
で芳香族基を連結したポリマーである。熱線膨張係数が
小さいポリイミドの芳香族基の例としては、ピロメリッ
ト酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
パラフェニレンジアミン、o−トリジン、ジアミノター
フェニル、及びそれらの誘導体などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0034】ポリイミド膜は、ポリイミドワニスやポリ
イミド前駆体などと呼ばれる前記縮合反応の中間反応物
を塗布した後、加熱硬化させて形成される。この中間反
応物はポリアミド酸溶液である場合が多い。
【0035】また、熱線膨張係数は以下のようにして計
測した値である。すなわち、試験するポリイミド前駆体
をガラス基板等の表面に塗布し加温硬化させ、次に、フ
ッ酸水溶液等によりガラス基板を溶解し、ポリイミドの
試験膜を作製する。このときのポリイミドの膜厚は、3
〜50μmとする。次に、TMA微小線膨張計に上記試
験膜をセットし昇温速度10℃/分にて試料温度を20
℃〜200℃に変化させ、次式により熱線膨張係数α1
を計測することができる。
【0036】
【数1】熱線膨張係数(α1)=〔(L2−L1)/
(T2−T1)〕・(1/L)
【0037】ここで、Lは常温時の試料の長さ、L1は
温度T1での試料の長さ、L2は温度T2での試料の長
さである。
【0038】このように、本発明の第1の実施形態で
は、半導体基板1上に、NとAsを含むIII−V族混晶
半導体から成る活性層4を含む共振器と、共振器の上下
に設けられた多層膜反射鏡2,8とが、レーザ構造部と
して形成されている面発光半導体レーザ素子において、
前記レーザ構造部の表面に熱線膨張係数が50×10
6―1以下のポリイミド保護膜12を設けることによ
り、レーザ構造部とポリイミド保護膜12との間の熱膨
張係数の差が小さいので、半導体柱の高さhが高い長波
長帯面発光半導体レーザにおいても発生する熱応力が小
さくなり、ポリイミドのクラック及びはく離が発生しに
くく、また、素子の寿命が低下しにくく、また、発振波
長をシフトしにくくすることができる。
【0039】第2の実施形態 また、本発明の第2の実施形態では、図1の構成例にお
いて、ポリイミド保護膜12として、熱線膨張係数が2
0×10―6―1以下のポリイミド材を用いるようにし
ている。このようなポリイミド保護膜12を用いると、
硬化処理後の硬化温度から室温までの降温速度が20℃
/分以下であればクラック及び界面でのはく離や熱応力
による発振波長のシフトが発生しなくなる。
【0040】このように、半導体基板1上に、NとAs
を含むIII−V族混晶半導体から成る活性層4を含む共
振器と、共振器の上下に設けられた多層膜反射鏡2,8
とが、レーザ構造部として形成されている面発光半導体
レーザ素子において、前記レーザ構造部の表面に熱線膨
張係数が20×10―6―1以下のポリイミド保護膜1
2を設けるときには、レーザ構造部とポリイミド保護膜
12との間の熱膨張係数の差がより一層小さくなるの
で、半導体柱の高さhが高い長波長帯GaInNAs系
面発光半導体レーザにおいても発生する熱応力がより小
さくなり、硬化工程後、より大きい速度で降温できて、
プロセス時間を短縮でき、また、ポリイミドのクラック
及びはく離がより発生しにくくなり、素子の寿命の低下
をより一層防止でき、発振波長のシフトをより一層しに
くくすることができる。
【0041】また、上述した第1または第2の実施形態
の面発光半導体レーザ素子において、ポリイミド保護膜
12は、非感光性のポリイミドで形成されても良いが、
より好ましくは、感光性のポリイミドで形成されるのが
良い。
【0042】図2には、ポリイミド保護膜12を感光性
のポリイミドで形成する場合の面発光半導体レーザ素子
の作製工程例が示されている。また、図3には、ポリイ
ミド保護膜12を非感光性のポリイミドで形成する場合
の面発光半導体レーザ素子の作製工程例が示されてい
る。
【0043】先ず、ポリイミド保護膜12を非感光性ポ
リイミドで形成する図3の作製工程例について説明す
る。図3を参照すると、先ず、図3(a)のように、n
−GaAs基板1上に、下部多層膜反射鏡2,スペーサ
層3,活性層4,スペーサ層5,AlAs選択酸化層
6,上部多層膜反射鏡8,p−GaAsコンタクト層9
を順次に積層してレーザ構造積層膜を作製する。次い
で、図3(b)のように、レーザ構造積層膜をエッチン
グして半導体柱を形成し、次いで、選択酸化によってA
lAs選択酸化層6をAlxy電流狭窄層6に変化さ
せ、次いで、半導体柱の周囲にポリイミド12を塗布
し、プレベーク工程を施す。
【0044】しかる後、ポリイミド12に非感光性ポリ
イミドを用いる場合には、図3(c)のように、レジス
ト20を塗布し、フォトマスクを介してレジスト20を
露光,現像し、上部電極のための開口部のレジスト20
を除去し、次いで、ヒドラジンなどのエッチング剤に浸
漬したりO2ガスによるドライエッチングによりポリイ
ミド12の開口部を形成する。次いで、レジスト20を
除去し、ポリイミド12を加熱硬化させた後、図3
(d)に示すように、レジスト塗布,露光,現像,上部
電極10の蒸着,リフトオフ,下部電極11の蒸着の工
程を行なって、面発光半導体レーザ素子を作製する。
【0045】これに対し、ポリイミド保護膜12を感光
性ポリイミドで形成する図2の作製工程例では、図3
(a),(b)の作製と全く同様の工程により、図2
(a),(b)の作製を行なう。
【0046】しかる後、ポリイミド12に感光性ポリイ
ミドを用いる場合には、図2(c)のように、フォトマ
スク21を介しポリイミド12を露光,現像し、直接、
上部電極のための開口部を形成する。次いで、加熱硬化
工程を行なった後、図2(d)に示すように、レジスト
塗布,露光,現像,上部電極10の蒸着,リフトオフ,
下部電極11の蒸着の工程を行なって、面発光半導体レ
ーザ素子を作製する。
【0047】図2の作製工程例を図3の作製工程例と比
べればわかるように、感光性のポリイミドを使用すれ
ば、面発光半導体レーザ素子の作製プロセスを簡略化す
ることができる。
【0048】なお、このような感光性のポリイミドの例
としては、感光基をエステル結合で導入したエステル結
合型感光性ポリイミド、及び感光基を有するアミノ化合
物とポリアミック酸のカルボキシル基とで塩結合で感光
基を導入した塩結合型感光性ポリイミドなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。また、感光性
ポリイミドには、ポジ型とネガ型があるが、いずれの型
のものをも用いることができる。
【0049】また、図1の面発光半導体レーザ素子にお
いて、レーザ構造部の表面とポリイミド保護膜12との
間に、SiNまたはSiON膜からなるパッシベーショ
ン層30を設けることもできる。
【0050】図4には、図1の面発光半導体レーザ素子
において、レーザ構造部の表面とポリイミド保護膜12
との間に、SiNまたはSiON膜からなるパッシベー
ション層30が設けられている面発光半導体レーザ素子
が示されている。
【0051】ここで、SiNまたはSiON膜からなる
パッシベーション層30は、プラズマCVDなどで作製
することができる。
【0052】このように、図1の面発光半導体レーザ素
子において、レーザ構造部の表面とポリイミド保護膜1
2との間に、SiNまたはSiON膜からなるパッシベ
ーション層30を設けることで、レーザ構造部への水分
遮蔽効果をより高めることができ、面発光半導体レーザ
素子の信頼性をより高めることができる。
【0053】さらに、図4の面発光半導体レーザ素子に
おいて、レーザ構造部の表面とパッシベーション層30
との間に、SiO2膜からなる応力緩和層31を設ける
こともできる。
【0054】図5には、図4の面発光半導体レーザ素子
において、レーザ構造部の表面とパッシベーション層3
0との間に、SiO2膜からなる応力緩和層31が設け
られている面発光半導体レーザ素子が示されている。
【0055】ここで、SiO2膜からなる応力緩和層3
1は、プラズマCVD,TEOS−CVD,塗布法など
で作製することができる。なお、応力緩和層31として
は、PSG(リンシリケートガラス)のようにSiO2
の他に他の成分を含む場合もある。
【0056】SiNまたはSiON膜からなるパッシベ
ーション層30は内部応力が大きいが、レーザ構造部の
表面とパッシベーション層30との間に、柔らかいSi
2膜からなる応力緩和層31を設けることで、レーザ
構造部への応力の影響を緩和することができる。
【0057】第3の実施形態 図6は本発明に係る面発光半導体レーザ素子の基本的な
構成例を示す図(断面図)である。図6を参照すると、
この面発光半導体レーザ素子は、半導体基板51上に、
下部半導体多層膜反射鏡52と、発振波長が1.1μm
よりも長波長の活性層4を含む共振器構造70と、上部
半導体多層膜反射鏡56とが順次に積層されて半導体積
層構造として形成されており、該半導体積層構造の表面
から少なくとも活性層54の下端まで(図6の例では、
下部半導体多層膜反射鏡52の表面まで)がエッチング
除去により柱状構造として形成されており、該柱状構造
の周辺には厚さhが3μm以上のポリイミド膜57が設
けられている。
【0058】なお、図6において、符号53,55はス
ペーサ層、符号58は上部電極、符号59は下部電極、
符号60は光取り出し窓である。
【0059】一般に、面発光半導体レーザ素子におい
て、電流注入領域以外の活性層部分は、寄生容量の増大
をもたらす。そこで、面発光半導体レーザ素子では、高
速変調するために、電流注入領域以外の活性層部分をエ
ッチングで除去して柱状構造を形成し、柱状構造周辺を
低誘電率材料で埋め込むことにより寄生容量を低減して
いる。
【0060】通常、エッチングは下部多層膜反射鏡に達
する深さまで行われるため、エッチング深さは上部多層
膜反射鏡及び共振器構造の厚さにほぼ相当する。従来の
0.85μm帯面発光レーザにおいては、例えばAlG
aAsとAlAsを20周期積層した多層膜反射鏡の全
層厚は2.7μmであり、λ共振器構造の層厚は0.2
5μmとなっている。従って、エッチング深さは、約3
μm程度となっていた。この3μm程度の深さを平坦に
埋め込む低誘電率材料としては、一般にポリイミドが用
いられている。
【0061】一方、本発明においては、エッチング深さ
を深くして、3μm以上の層厚でポリイミド保護膜57
を埋め込んでいる。ポリイミド保護膜57の層厚を3μ
m以上と厚くすることで、電流注入領域以外の電極5
8,59間の寄生容量を低減することができる。これに
より、発振波長が1.1μmより長波長の面発光半導体
レーザの変調周波数を増加させることができる。
【0062】例えば、発振波長1.3μmの場合に、G
aAsとAlAsを20周期積層した半導体多層膜反射
鏡の層厚は4.1μmとなる。また、λ共振器の層厚は
0.38μmとなる。よって、4.5μmの深さでエッ
チングして柱状構造を形成することにより、少なくとも
活性層の下端までエッチングすることが可能となる。
【0063】そして、ポリイミド保護膜57を4.5μ
mの厚さに形成することにより、ポリイミド保護膜57
の寄生容量を従来の67%に低減できる。また、ポリイ
ミド保護膜57の厚さhを6μmに設定した場合には、
更に寄生容量を低減することができ、従来の半分の寄生
容量に低減できる。
【0064】次表(表1)には、ポリイミド保護膜57
の厚さhが3μm,4.5μm,6μmであるときの寄
生容量(100μm×100μm面積当たりの寄生容
量)が示されている。
【0065】
【表1】
【0066】表1から、ポリイミド保護膜57の厚さh
が3μm,4.5μm,6μmと大きくなるに従い、寄
生容量を小さくできることがわかる。
【0067】なお、ポリイミド保護膜57の厚さhは、
エッチング深さを平坦に埋める必要上、エッチング深さ
に近い厚さとなる。また、前述のように、ポリイミド保
護膜57とエッチングした半導体層表面との間にパッシ
ベーション層や応力緩和層からなる絶縁膜を設ける場合
には、ポリイミド保護膜57の厚さhはエッチング深さ
から絶縁膜の厚さを引いた値となる。
【0068】また、埋め込んだポリイミド保護膜57の
厚さhが均一でない場合には、ポリイミド保護膜57の
厚さhが薄くなっている部分では寄生容量が増加してし
まう。従って、本発明において、最も薄い部分のポリイ
ミド保護膜57の厚さhが3μm以上であるのが望まし
い。
【0069】図7(a),(b)は本発明の第3の実施
形態の面発光半導体レーザ素子の構成例を示す図であ
る。なお、図7(a)は平面図、図7(b)は断面図で
ある。
【0070】図7(a),(b)の例では、ポリイミド
保護膜57とエッチングした半導体層表面との間に絶縁
膜61が設けられている。また、上部電極58には配線
電極62,ボンディングパッド63が接続されている。
【0071】ところで、図7(a),(b)の例では、
ボンディングパッド63は、絶縁膜61を介して半導体
層64上に形成されている。図7(a),(b)のよう
に、ボンディングパッド63を半導体層64上に形成し
た場合でも、ポリイミド保護膜57上に形成した配線電
極62の部分の面積に相当する寄生容量は低減できる。
しかしながら、寄生容量をより一層低減するには、ボン
ディングパッド63をポリイミド保護膜57上に形成す
るのが良い。
【0072】図8(a),(b)は図7(a),(b)
の面発光半導体レーザ素子の変形例を示す図である。図
8(a),(b)を参照すると、この面発光半導体レー
ザ素子は、ポリイミド保護膜57上に、配線電極62及
びボンディングパッド63が形成されている。
【0073】すなわち、図8(a),(b)の例では、
半導体層とオーミック接触を形成する上部電極58を除
いて、上部電極58,配線電極62,ボンディングパッ
ド63と下部電極59との間に低誘電率のポリイミド保
護膜57を厚さ3μm以上埋め込んでいる。従って、電
極58,62,63と電極59との間の寄生容量をより
一層低減して、変調周波数を増加させることができる。
【0074】図9には、配線電極62とボンディングパ
ッド63をポリイミド保護膜57上に形成した場合(図
8の例の場合)の周波数伝達関数の周波数依存性が符号
(a)で示されている。また、図9には、比較のため、
ボンディングパッド63を半導体層64上に形成した場
合(図7の例の場合)の周波数伝達関数の周波数依存性
が符号(b)で示されている。図9から、配線電極62
とボンディングパッド63をポリイミド保護膜57上に
形成した場合には、ボンディングパッド63を半導体層
64上に形成した場合に比べて、周波数伝達関数は周波
数が高くなっても差程低下せず、従って、変調周波数を
増加させることができることがわかる。
【0075】図10は図8の面発光半導体レーザ素子の
変形例を示す図である。図10の面発光半導体レーザ素
子では、例えば図8の面発光半導体レーザ素子におい
て、ポリイミド保護膜57の表面が酸素プラズマ処理さ
れており、かつ、酸素プラズマ処理されたポリイミド保
護膜57の表面(酸素プラズマ処理された領域)72と
接するボンディングパッド63の部分および/または配
線電極62の部分が、TiまたはCrを含む材料で形成
されている。
【0076】具体的には、上部電極58は例えばAuZ
n/Auで形成され、配線電極62,ボンディングパッ
ド63は例えばTi/AuまたはCr/Auで形成され
ている。
【0077】このように、ポリイミド保護膜57の表面
近傍を酸素プラズマ処理することによって、酸素原子が
ポリイミド保護膜57中に取り込まれる。そして、その
上に、例えば1層目にTiまたはCrを含む配線電極6
2および/またはボンディングパッド63を形成する
と、ポリイミド保護膜57と配線電極62および/また
はボンディングパッド63との界面にTiOxまたはC
rOyが形成されて、ポリイミド保護膜57と配線電極
62および/またはボンディングパッド63との接合力
が強固になる。従って、ポリイミド保護膜57上に形成
したボンディングパッド63にワイヤボンディングを行
う場合に、ボンディングパッド63や配線電極62の膜
はがれを防止することができる。
【0078】図11(a),(b)は図8(a),
(b)の面発光半導体レーザ素子の他の変形例を示す図
である。図11(a),(b)の面発光半導体レーザ素
子では、例えば図8の面発光半導体レーザ素子におい
て、ポリイミド保護膜57上に形成された配線電極62
およびボンディングパッド63の一部が半導体積層構造
64上に形成されている。
【0079】ここで、上部電極58,配線電極62,ボ
ンディングパッド63は、例えばAuZn/Auで形成
されている。
【0080】このように、図11(a),(b)の面発
光半導体レーザ素子では、配線電極62及びボンディン
グパッド63の周辺部が半導体積層構造64上に形成さ
れている。例えば、配線電極62及びボンディングパッ
ド63の周辺部の5〜10μm幅が半導体積層構造64
にはみ出している。
【0081】このような構成では、上部電極58のアニ
ール処理時に、配線電極62及びボンディングパッド6
3のAu系電極が半導体積層構造64の半導体層と合金
化する。これにより、配線電極62及びボンディングパ
ッド63の密着性が向上し、ワイヤボンディング時に、
配線電極62及びボンディングパッド63の膜はがれを
防止することができる。
【0082】一方、配線電極62及びボンディングパッ
ド63の大部分の面積は、厚さ3μm以上のポリイミド
膜57上に形成されているため、寄生容量の増加を抑制
することができる。
【0083】なお、図11(a),(b)の例では、配
線電極62及びボンディングパッド63が形成された半
導体積層構造64の表面には、プロトンイオンが注入さ
れて半絶縁性になっている。図11(b)において、符
号65はプロトン注入領域である。このように、素子以
外のメサ頂上表面近傍にプロトンイオンが注入されて半
絶縁化されていることにより、素子以外のメサ頂上部に
電流が注入されることを防止できる。
【0084】また、図12(a),(b)は図11
(a),(b)の面発光半導体レーザ素子の変形例を示
す図である。図12(a),(b)の面発光半導体レー
ザ素子では、配線電極62及びボンディングパッド63
の周辺部が、絶縁膜61をはさんで半導体積層構造64
上に形成されている。例えば、配線電極62及びボンデ
ィングパッド63の周辺部の5〜10μm幅が半導体積
層構造64にはみ出している。
【0085】ここで、上部電極58は例えばAuZn/
Auで形成され、配線電極62,ボンディングパッド6
3は例えばTi/AuまたはCr/Auで形成され、ま
た、絶縁膜61は例えばSiO2層で形成されている。
【0086】このような構成では、1層目にTiまたは
Crを含む配線電極62,ボンディングパッド63をS
iO2絶縁膜61上に形成すると、SiO2絶縁膜61と
配線電極62,ボンディングパッド63との界面にTi
xまたはCrOyが形成されて、接合力が強固になる。
従って、ボンディングパッド63にワイヤボンディング
を行う場合に、ボンディングパッド63や配線電極62
の膜はがれを防止することができる。
【0087】一方、配線電極62およびボンディングパ
ッド63の大部分の面積は、厚さ3μm以上のポリイミ
ド保護膜57上に形成されているため、寄生容量の増加
を抑制することができる。
【0088】上述した第3の実施形態の各例の面発光半
導体レーザ素子において、活性層54はNとAsを含む
III−V族混晶半導体で構成されており、具体的には、
GaAsN,GaInNAs,GaAsNSb,GaI
nNAsSbなどで構成されている。
【0089】このような材料は、GaAs基板51上
に、波長1.1μmよりも長波長で発光する活性層54
を形成できる。
【0090】また、このような材料は、GaAsまたは
AlGaAsとヘテロ接合を形成したときに、伝導帯バ
ンド不連続を200meV以上と大きく取ることができ
るので、活性層54に電子を有効に閉じ込めることがで
きる。よって、温度特性の良好なレーザを形成できる。
【0091】また、半導体基板51としてGaAs単結
晶基板を用いた場合、上部多層膜反射鏡56および下部
多層膜反射鏡52を、GaAs基板51と格子整合し屈
折率差を大きくとれるAlxGa(1-x)As/AlyGa
(1-y)As(0≦y<x≦1)の半導体DBRで構成す
るのが好適である。これは、少ない層数で高い反射率の
半導体DBRが得られ、これにより、半導体DBR部の
熱抵抗を低くでき、放熱性に優れるためである。従っ
て、1.1μmよりも長波長帯において、より温度特性
の良好な面発光半導体レーザを提供できる。
【0092】図13は本発明の第3の実施形態の面発光
半導体レーザ素子の具体例を示す図である。図13の例
では、面発光半導体レーザ素子は、n型GaAs基板5
1上に、n型GaAs/AlAs DBR52、GaA
sスペーサ層53、GaInNAs/GaAs多重量子
井戸活性層54、GaAsスペーサ層55、AlAs層
81、p型GaAs/AlAs DBR56が順次に積
層され、p型GaAs/AlAs DBR56からn型
GaAs/AlAs DBR52の表面までがエッチン
グ除去されて半導体柱状構造として形成され、AlAs
層81が選択酸化されてAlxy絶縁層(電流狭さく
層)82が形成されている。
【0093】そして、半導体柱状構造の周囲には、Si
Nパッシベーション層85を介してポリイミド保護膜5
7が設けられている。そして、p型GaAs/AlAs
DBR56上およびポリイミド保護膜57上にはp側
電極(58,62,63)が設けられ、また、n型Ga
As基板51の裏面にはn側電極59が形成されてい
る。
【0094】この面発光半導体レーザ素子の活性層54
は、発振波長が例えば1.3μmであり、ポリイミド保
護膜57の厚さhは5μm、SiN膜85の膜厚は0.
1μmである。
【0095】この面発光半導体レーザ素子では、ポリイ
ミド膜57の厚さhが5μmとなっていることにより、
p側電極58,62,63とn側電極59との間の寄生
容量を低減することができ、1.3μmの面発光半導体
レーザの変調周波数を増加させることができる。
【0096】第4の実施形態 上述した本発明(第1または第2または第3の実施形
態)の長波長帯GaInNAs系面発光半導体レーザ素
子を用いて光伝送システムを構成することができる。
【0097】図14は、上述した本発明の面発光半導体
レーザ素子を用いた並列伝送方式光伝送システムの一例
を示す図である。図14の並列伝送方式光伝送システム
では、面発光半導体レーザ素子からの信号を複数のファ
イバを用い同時に伝送するように構成されている。
【0098】また、図15は、上述した本発明の面発光
半導体レーザ素子を用いた多波長伝送方式光伝送システ
ムの一例を示す図である。図15の多波長伝送方式光伝
送システムでは、発振波長がそれぞれ異なる複数の発光
素子からの光信号が、それぞれ光ファイバを介して光合
波器に導入され、この波長の異なる複数の光信号は合波
されて、1本の光ファイバ中に導入され伝送され、伝送
された光信号は伝送先の機器に接続される光分波器を通
って元の波長の異なる複数の光信号に分離され、それぞ
れファイバを介して複数の受光素子に達するように構成
されている。
【0099】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0100】実施例1 実施例1では、図1の面発光半導体レーザ素子の具体的
な構成例および作製工程例を示す。なお、実施例1で
は、ポリイミドとして、熱線膨張係数が40×10-6
-1の非感光性のものを用いている。
【0101】実施例1では、先ず、MOCVD法によ
り、n−GaAs(100)基板1上に、n−AlAs
/n−GaAsの28ペアからなる下部多層膜反射鏡
2、第1のGaAsスペーサ層3、3層のGaInNA
sと2層のGaAsからなる多重量子井戸活性層4、第
2のGaAsスペーサ層5、AlAs選択酸化層6、p
−AlGaAs/p−GaAsの20ペアからなる上部
多層膜反射鏡8、p−GaAsコンタクト層9を、レー
ザ構造積層膜として形成する。
【0102】次に、このレーザ構造積層膜の30μm×
30μmの領域のポスト形状のレーザ発振部の半導体柱
が残るように、AlAs選択酸化層6に達する深さ以上
までCl2ガスでECRエッチングする。このとき、半
導体柱の高さは、4.5μmである。
【0103】次に、半導体柱のAlAs選択酸化層6の
端面から水蒸気を導入し、約25μm2の断面の電流経
路を残して、絶縁性のAlxy電流狭窄層6に変化させ
る。
【0104】次に、非感光性ポリイミドワニス[宇部興
産(株)製 U−ワニス−A、熱線膨張係数40×10
-6-1]をスピンコートにより塗布し、エッチングした
底面からの高さが5.5μmになるように、350℃で
硬化させる。次に、温度を制御しながら試料温度を下げ
る。降温速度が10℃/分以下の場合、クラック及び界
面でのはく離は起こらない。降温速度が10℃/分より
大きい場合、ポリイミド中でクラックが発生したり、界
面ではく離が起こる場合がある。
【0105】次に、図3(c),(d)に示した工程に
より、レジストを塗布し、リソグラフィー、O2ガスを
用いたRIEエッチングにより、半導体柱の上面の25
μm×25μmの領域のポリイミドを除去する。次に、
このポリイミドを除去した半導体柱の上面の光出射部を
除いた領域とポリイミド表面にAu/Au−Zn/Cr
の上部電極10及び配線部及びボンディングパッドを蒸
着とリフトオフ法で形成する。また、n−GaAs基板
1の裏面にAu/Ni/Au−Ge下部電極11を蒸着
する。このようにして、1.3μm帯面発光半導体レー
ザ素子を作製することができる。
【0106】実施例1によれば、ポリイミドのクラック
及びはく離が発生しにくく、また、素子の寿命が低下し
にくく、また、発振波長がシフトしにくいポリイミド保
護膜12をもつ、1.3μm帯面発光半導体レーザ素子
を提供できる。
【0107】また、実施例1によれば、ポリイミド保護
膜の厚さが5.5μmなので、高速変調が可能な1.3
μm帯面発光半導体レーザ素子を提供できる。
【0108】実施例2 実施例2では、図5の面発光半導体レーザ素子の具体的
な構成例および作製工程例を示す。なお、実施例2で
は、ポリイミドとして、熱線膨張係数が50×10-6
-1の感光性のものを用いている。実施例2では、先ず、
実施例1と同様の半導体柱をもつレーザ構造積層膜を形
成する。
【0109】次に、レーザ構造積層膜の表面にSiH4
ガスとN2Oガスを用いたプラズマCVDにより、厚さ
0.5μmのSiO2膜の応力緩和層31を形成する。
次に、この応力緩和層31の上にSiH4ガスとNH3
スを用いたプラズマCVDにより厚さ0.2μmのSi
N膜のパッシベーション層30を形成する。
【0110】次に、ネガ型感光性ポリイミド前駆体[旭
化成(株)製G−7621熱線膨張係数50×10-6
-1]をスピンコートにより塗布し、リソグラフィーによ
り、半導体柱の上面の25μm×25μmの領域のポリ
イミドを除去し、次いで、350℃で硬化させる。次
に、温度を制御しながら試料温度を下げる。降温速度が
10℃/分以下の場合、クラック及び界面でのはく離は
起こらない。降温速度が10℃/分より大きい場合、ポ
リイミド中でクラックが発生したり、界面ではく離が起
こる場合がある。なお、エッチングした底面からのポリ
イミド保護膜12の高さは5.5μmである。
【0111】次に、ポリイミドをマスクとして、CF4
+H2ガスを用いたRIEエッチング法により半導体柱
の上面のSiN膜とSiO2膜を除去しp−GaAsコ
ンタクト層9を露出させる。次に、この露出部で光出射
部を除いた領域とポリイミド表面にAu/Au−Zn/
Crの上部電極10及び配線部及びボンディングパッド
を蒸着とリフトオフ法で形成する。n−GaAs基板1
の裏面にAu/Ni/Au−Ge下部電極11を蒸着す
る。このようにして、1.3μm帯面発光半導体レーザ
素子を作製することができる。
【0112】実施例2によれば、ポリイミドのクラック
及びはく離が発生しにくく、また、発振波長がシフトし
にくいポリイミド保護膜12をもつ1.3μm帯面発光
半導体レーザ素子を提供できる。また、感光性のポリイ
ミドを用いるので、実施例1の場合よりも、ポリイミド
保護膜12の作製プロセスがより簡便なものとなる。ま
た、SiNパッシベーション層30を設けているので、
実施例1の場合よりも、水分の遮蔽効果がより大きくな
り、素子の寿命の低下をより一層防止できる。また、S
iO2膜の応力緩和層31を設けているので、SiNパ
ッシベーション層30の欠陥の発生が抑制される。この
ようにして、より信頼性の高い1.3μm帯面発光半導
体レーザを提供できる。
【0113】また、実施例2によれば、ポリイミド保護
膜の厚さが5.5μmなので、高速変調が可能な1.3
μm帯面発光半導体レーザ素子を提供できる。
【0114】実施例3 実施例3では、図5の面発光半導体レーザ素子の他の具
体的な構成例および作製工程例を示す。なお、実施例3
では、ポリイミドとして、熱線膨張係数が16×10-6
-1の感光性のものを用いている。実施例3では、先
ず、実施例1と同様の半導体柱をもつレーザ構造積層膜
を形成する。次に、レーザ構造積層膜の表面にSiH4
ガスとN2Oガスを用いたプラズマCVDにより、厚さ
0.5μmのSiO2膜の応力緩和層31を形成する。
次に、この応力緩和層31の上にSiH4ガスとNH3
スを用いたプラズマCVDにより厚さ0.2μmのSi
N膜のパッシベーション層30を形成する。
【0115】次に、ネガ型感光性ポリイミド前駆体[日
立化成デュポンマイクロシステムズ(株)製PI−27
31、熱線膨張係数16×10-6-1]をスピンコート
により塗布し、リソグラフィーにより、半導体柱の上面
の25μm×25μmの領域のポリイミドを除去し、次
いで、350℃で硬化させる。次に、温度を制御しなが
ら試料温度を下げる。このとき、降温速度が50℃/分
の場合でも、クラック及び界面でのはく離が起こらな
い。なお、エッチングした底面からのポリイミド保護膜
の高さは5.5μmである。
【0116】次に、ポリイミドをマスクとして、CF4
+H2ガスを用いたRIEエッチング法により半導体柱
の上面のSiN膜とSiO2膜を除去しp−GaAsコ
ンタクト層9を露出させる。次に、この露出部で光出射
部を除いた領域とポリイミド表面にAu/Au−Zn/
Crの上部電極10及び配線部及びボンディングパッド
を蒸着とリフトオフ法で形成する。また、n−GaAs
基板1の裏面にAu/Ni/Au−Ge下部電極11を
蒸着する。このようにして、1.3μm帯面発光半導体
レーザ素子を作製することができる。
【0117】実施例3によれば、ポリイミドに熱線膨張
係数が16×10-6-1のものを用いているので、実施
例1,実施例2の場合よりも、ポリイミドのクラック及
びはく離が発生しにくく、また、実施例1,実施例2の
場合よりも、発振波長がシフトしにくいポリイミド保護
膜12をもつ1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提
供できる。また、実施例3では、感光性のポリイミドを
用いているので、実施例1の場合よりも、ポリイミド保
護膜12の作製プロセスがより簡便なものとなる。ま
た、SiNパッシベーション層30を設けているので、
実施例1の場合よりも、水分の遮蔽効果がより大きくな
り、素子の寿命の低下をより一層防止できる。また、S
iO2膜の応力緩和層31を設けているので、SiNパ
ッシベーション層30の欠陥の発生が抑制される。この
ようにして、より信頼性の高い1.3μm帯面発光半導
体レーザを提供できる。
【0118】また、実施例3によれば、ポリイミド保護
膜の厚さが5.5μmなので、高速変調が可能な1.3
μm帯面発光半導体レーザ素子を提供できる。
【0119】実施例4 実施例4では、図16の面発光半導体レーザ素子の具体
的な構成例および作製工程例を示す。なお、実施例4で
は、ポリイミドとして、熱線膨張係数が35〜55×1
-6℃の感光性のものを用いている。また、図16は図
13と同様の構成をしているが、図13のn型GaAs
/AlAs DBR52のかわりに、図16ではn型A
lGaAs/GaAs DBR92が用いられている。
【0120】実施例4では、先ず、MOCVD法によ
り、n−GaAs(100)基板51上に、n−AlG
aAs/n−GaAsの28ペアからなる下部多層膜反
射鏡92、第1のGaAsスペーサ層53、3層のGa
InNAsと2層のGaAsからなる多重量子井戸活性
層54、第2のGaAsスペーサ層55、AlAs選択
酸化層81、p−AlGaAs/p−GaAsの20ペ
アからなる上部多層膜反射鏡56(最上層はp−GaA
sコンタクト層として機能)を、レーザ構造積層膜とし
て形成する。
【0121】次に、このレーザ構造積層膜の30μm×
30μmの領域のポスト形状のレーザ発振部の半導体柱
が残るように、AlAs選択酸化層81に達する深さ以
上までCl2ガスでECRエッチングする。このとき、
半導体柱の高さは、7μmである。
【0122】次に、半導体柱のAlAs選択酸化層81
の端面から水蒸気を導入し、約25μm2の断面の電流
経路を残して、絶縁性のAlxy電流狭窄層82に変化
させる。
【0123】次に、非感光性ポリイミドワニス[宇部興
産(株)製U−ワニス−A]をスピンコートにより塗布
する。このとき硬化後の膜厚が3.0μm、5.0μ
m、8.0μmになるように、スピンコート回転数を調
整する。
【0124】次に、350℃で硬化させる。これらの試
料の場合、硬化時間が長くなると熱線膨張係数が小さく
なる。続いて、10℃/分の速度で試料温度を室温まで
下げる。
【0125】表2に示すように、熱線膨張係数が50×
10-6℃以下の試料では、いずれの膜厚の試料でもクラ
ック及び界面でのはく離は起こらない。熱線膨張係数が
51×10-6℃以上の試料では、クラックか界面でのは
く離が発生する場合がある。
【0126】
【表2】
【0127】次に、クラックやはく離がない試料を用
い、レジストを塗布し、リソグラフィー、O2ガスを用
いたRIEエッチングにより、半導体柱の上面の25μ
m×25μmの領域のポリイミドを除去する。次に、こ
のポリイミドを除去した半導体柱の上面の光出射部を除
いた領域とポリイミド膜57の表面に、Au/Au−Z
n/Crの上部電極58及び配線部62及びボンディン
グパッド63を蒸着とリフトオフ法で形成する。また、
n−GaAs基板51の裏面にAu/Ni/Au−Ge
下部電極59を蒸着する。このようにして、1.3μm
帯面発光半導体レーザ素子を作製することができる。
【0128】実施例4によれば、熱線膨張係数が50×
10-6℃以下のポリイミド保護膜のであれば、クラック
及びはく離を発生させずに、素子の寿命が低下しにく
く、また、発振波長がシフトしにくいポリイミド保護膜
57をもつ1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提供
できる。
【0129】また、実施例4によれば、ポリイミド保護
膜57の厚さが3μm以上なので、高速変調が可能な
1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提供できる。
【0130】実施例5 実施例5では、図17の面発光半導体レーザ素子の具体
的な構成例および作製工程例を示す。なお、実施例5で
は、ポリイミドとして、熱線膨張係数が40〜60×1
-6℃の感光性のものを用いている。
【0131】実施例5では、先ず、実施例4と同様の半
導体柱をもつレーザ構造積層膜を形成する。次に、レー
ザ構造積層膜の表面にSiH4ガスとN2Oガスを用いた
プラズマCVDにより、厚さ0.5μmのSiO2膜の
応力緩和層を形成する。次に、この応力緩和層の上にS
iH4ガスとNH3ガスを用いたプラズマCVDにより厚
さ0.2μmのSiN膜のパッシベーション層を形成す
る。図17において、符号85がSiO2膜の応力緩和
層/SiN膜のパッシベーション層である。
【0132】次に、ネガ型感光性ポリイミド前駆体[旭
化成(株)製PIMEL I―8124C]をスピンコ
ートにより塗布する。このとき硬化後の膜厚が3.0μ
m、5.0μm、8.0μmになるように、スピンコー
ト回転数を調整する。
【0133】次に、フォトリソグラフィーにより半導体
柱の上面の25μm×25μmの領域のポリイミドを除
去したのち、350℃で硬化させる。これらの試料の場
合も、硬化時間により熱線膨張係数が変化し、40〜6
0×10-6℃の範囲で変化する。
【0134】続いて、10℃/分の速度で試料温度を室
温まで下げる。
【0135】表3に示すように、熱線膨張係数が50×
10-6℃以下の試料では、いずれの膜厚の試料でもクラ
ック及び界面でのはく離は起こらない。熱線膨張係数が
51×10-6℃以上の試料では、クラックか界面でのは
く離が発生する場合がある。
【0136】
【表3】
【0137】次に、クラックやはく離がない試料を用
い、ポリイミドをマスクとして、CF 4+H2ガスを用い
たRIEエッチング法により半導体柱の上面のSiN膜
/SiO2膜(85)を除去し、DBR56(その最上
層はp−GaAsコンタクト層)を露出させる。次に、
この露出部で光出射部を除いた領域とポリイミド表面に
Au/Au−Zn/Crの上部電極58及び配線部62
及びボンディングパッド63を蒸着とリフトオフ法で形
成する。また、n−GaAs基板51の裏面にAu/N
i/Au−Ge下部電極59を蒸着する。このようにし
て、1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を作製するこ
とができる。
【0138】実施例5によれば、熱線膨張係数が50×
10-6℃以下のポリイミド保護膜57であれば、クラッ
ク及びはく離を発生させずに、素子の寿命が低下しにく
く、また、発振波長がシフトしにくいポリイミド保護膜
57をもつ1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提供
できる。
【0139】また、実施例5では、感光性のポリイミド
を用いるので、実施例4の場合よりも、ポリイミド保護
膜57の作製プロセスがより簡便なものとなる。また、
実施例5では、SiNパッシベーション層(85)を設
けているので、実施例1,実施例4の場合よりも水分の
遮蔽効果がより大きくなり、素子の寿命の低下をより一
層防止できる。また、実施例5では、SiO2膜の応力
緩和層(85)を設けているので、SiNパッシベーシ
ョン層(85)の欠陥の発生が抑制される。このように
して、より信頼性の高い1.3μm帯面発光半導体レー
ザを提供できる。
【0140】また、実施例5によれば、ポリイミド保護
膜57の厚さが3μm以上なのでなので、高速変調が可
能な1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提供でき
る。
【0141】実施例6 実施例6では、図17の面発光半導体レーザ素子の他の
具体的な構成例および作製工程例を示す。なお、実施例
6では、ポリイミドとして、熱線膨張係数が14〜30
×10-6℃の感光性のものを用いている。
【0142】実施例6では、先ず、実施例4と同様の半
導体柱をもつレーザ構造積層膜を形成する。次に、レー
ザ構造積層膜の表面にSiH4ガスとN2Oガスを用いた
プラズマCVDにより、厚さ0.5μmのSiO2膜の
応力緩和層を形成する。次に、この応力緩和層の上にS
iH4ガスとNH3ガスを用いたプラズマCVDにより厚
さ0.2μmのSiN膜のパッシベーション層を形成す
る。図17において、符号85がSiO2膜の応力緩和
層/SiN膜のパッシベーション層である。
【0143】次に、ネガ型感光性ポリイミド前駆体[日
立化成デュポンマイクロシステムズ(株)製 PI−2
731]をスピンコートにより塗布する。このとき硬化
後の膜厚が3.0μm、5.0μm、8.0μmになる
ように、スピンコート回転数を調整する。
【0144】次に、フォトリソグラフィーにより半導体
柱の上面の25μm×25μmの領域のポリイミドを除
去した後、350℃で硬化させる。これらの試料の場合
も、硬化時間により熱線膨張係数が変化し、14〜30
×10-6℃の範囲で変化する。
【0145】続いて、試料温度を室温まで下げる。10
℃/分の降温速度の場合は、表4に示すように、いずれ
の試料でもクラック及び界面でのはく離は起こらない。
20℃/分の降温速度の場合は、熱線膨張係数が14〜
20×10-6℃以下の試料では、いずれの膜厚の試料で
もクラック及び界面でのはく離は起こらない。熱線膨張
係数が21〜30×10-6℃以上の試料では、クラック
が発生するか、界面ではく離が発生する場合がある。
【0146】
【表4】
【0147】次に、ポリイミドをマスクとして、CF4
+H2ガスを用いたRIEエッチング法により半導体柱
の上面のSiN膜/SiO2膜(85)を除去し、DB
R56(その最上層はp−GaAsコンタクト層)を露
出させる。次に、この露出部で光出射部を除いた領域と
ポリイミド表面にAu/Au−Zn/Crの上部電極5
8及び配線部62及びボンディングパッド63を蒸着と
リフトオフ法で形成する。また、n−GaAs基板51
の裏面にAu/Ni/Au−Ge下部電極59を蒸着す
る。このようにして、1.3μm帯面発光半導体レーザ
素子を作製することができる。
【0148】実施例6によれば、熱線膨張係数が50×
10-6℃以下のポリイミド保護膜57であるので、クラ
ック及びはく離を発生させずに、素子の寿命が低下しに
くく、また、発振波長がシフトしにくいポリイミド保護
膜57をもつ1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提
供できる。
【0149】さらに、熱線膨張係数が20×10-6℃以
下のポリイミド保護膜57であれば、急速に降温しても
クラック及びはく離を発生させずに、より素子の寿命が
低下しにくく、また、より発振波長がシフトしにくいポ
リイミド保護膜57をもつ1.3μm帯面発光半導体レ
ーザ素子を提供できる。
【0150】また、実施例6では、感光性のポリイミド
を用いているので、実施例1,実施例4の場合よりも、
ポリイミド保護膜57の作製プロセスがより簡便なもの
となる。また、実施例6では、SiNパッシベーション
層(85)を設けているので、実施例1,実施例4の場
合よりも、水分の遮蔽効果がより大きくなり、素子の寿
命の低下をより一層防止できる。また、実施例6では、
SiO2膜の応力緩和層(85)を設けているので、S
iNパッシベーション層(85)の欠陥の発生が抑制さ
れる。このようにして、より信頼性の高い1.3μm帯
面発光半導体レーザを提供できる。
【0151】また、実施例6によれば、ポリイミド保護
膜57の厚さが3μm以上なので、高速変調が可能な
1.3μm帯面発光半導体レーザ素子を提供できる。
【0152】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明によれば、半導体基板上に、NとAsを含むIII
−V族混晶半導体から成る活性層を含む共振器と、共振
器の上下に設けられた多層膜反射鏡とが、レーザ構造部
として形成されている面発光半導体レーザ素子におい
て、前記レーザ構造部の表面に熱線膨張係数が50×1
―6―1以下のポリイミド保護膜が設けられるように
なっており、レーザ構造部とポリイミド保護膜との間の
熱膨張係数の差が小さいので、半導体柱の高い長波長帯
面発光半導体レーザにおいても発生する熱応力が小さく
なり、ポリイミドのクラック及びはく離が発生しにく
く、また、素子の寿命が低下しにくく、また、発振波長
をシフトしにくくすることができる。
【0153】また、請求項2に記載の発明によれば、半
導体基板上に、NとAsを含むIII−V族混晶半導体か
ら成る活性層を含む共振器と、共振器の上下に設けられ
た多層膜反射鏡とが、レーザ構造部として形成されてい
る面発光半導体レーザ素子において、前記レーザ構造部
の表面に熱線膨張係数が20×10―6―1以下のポリ
イミド保護膜が設けられるようになっており、レーザ構
造部とポリイミド保護膜との間の熱膨張係数の差がより
一層小さいので、半導体柱の高い長波長帯GaInNA
s系面発光半導体レーザにおいても発生する熱応力がよ
り小さくなり、硬化工程後、より大きい速度で降温でき
て、プロセス時間を短縮でき、また、ポリイミドのクラ
ック及びはく離がより発生しにくくなり、素子の寿命の
低下をより一層防止でき、発振波長のシフトをより一層
しにくくすることができる。
【0154】特に、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または請求項2記載の面発光半導体レーザ素子にお
いて、前記ポリイミド保護膜は感光性のポリイミドであ
るので、面発光半導体レーザ素子の作製プロセスを簡略
化することができる。
【0155】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザ素子において、前記レーザ構造部の表面と前記ポ
リイミド保護膜との間に、SiNまたはSiON膜から
なるパッシベーション層が設けられているので、レーザ
構造部への水分遮蔽効果をより高めることができ、面発
光半導体レーザ素子の信頼性をより高めることができ
る。
【0156】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項4記載の面発光半導体レーザ素子において、前記レー
ザ構造部の表面と前記パッシベーション層との間に、S
iO 2膜からなる応力緩和層が設けられているので、S
iNまたはSiON膜からなるパッシベーション層によ
るレーザ構造部への応力の影響を緩和することができ
る。
【0157】また、請求項6乃至請求項9記載の発明に
よれば、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の
面発光半導体レーザ素子において、前記ポリイミド保護
膜は、厚さが3μm以上であるので、さらに、寄生容量
が低減され高速変調が可能になる。
【0158】特に、請求項7記載の発明によれば、請求
項6記載の面発光半導体レーザ素子において、前記ポリ
イミド保護膜上には、上部電極に接続された配線電極お
よびボンディングパッドが形成されているので、寄生容
量がより一層低減され、変調周波数を増加させることが
できる。
【0159】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項7記載の面発光半導体レーザ素子において、前記ポリ
イミド保護膜の表面が酸素プラズマ処理されており、か
つ、酸素プラズマ処理されたポリイミド膜の表面と接す
るボンディングパッドの部分および/または配線電極の
部分が、TiまたはCrを含む材料で形成されているの
で、ポリイミド膜上に形成したボンディングパッドにワ
イヤボンディングを行う場合に、ボンディングパッドや
配線電極の膜はがれを防止することができる。
【0160】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項7乃至請求項8のいずれか一項に記載の面発光半導体
レーザ素子において、ポリイミド保護膜上に形成された
配線電極およびボンディングパッドの一部が半導体積層
構造上に形成されているので、上部電極のアニール処理
時に、配線電極及びボンディングパッドのAu系電極が
半導体積層構造の半導体層と合金化することにより、配
線電極及びボンディングパッドの密着性が向上し、ワイ
ヤボンディング時に、配線電極及びボンディングパッド
の膜はがれを防止することができる。
【0161】また、請求項10記載の発明によれば、請
求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の面発光半導
体レーザ素子において、活性層がNとAsを含むIII−
V族混晶半導体で構成されている層を含んでいるので
(活性層にGaInNAs系材料からなる層を含むの
で)、発振波長が光ファイバーと整合性のよい1.1μ
mよりも長波長帯のレーザを形成できる。さらに、活性
層に電子を有効に閉じ込めることができるので、環境温
度が変化してもレーザ特性が変化しにくい、つまり温度
特性の良好な、ポリイミドのクラック及びはく離が発生
しにくく、素子の寿命が低下しにくく、発振波長がシフ
トしにくい、高速変調が可能な長波長帯レーザを形成で
きる。
【0162】また、請求項11記載の発明によれば、請
求項10記載の面発光半導体レーザ素子において、半導
体基板がGaAsで構成されており、上部半導体多層膜
反射鏡および下部半導体多層膜反射鏡がAlGaAs系
材料で構成されているので、少ない層数で高い反射率の
半導体DBRが得られる。これにより、半導体DBR部
の熱抵抗を低くでき放熱性に優れより温度特性のよい、
ポリイミドのクラック及びはく離が発生しにくく、素子
の寿命が低下しにくく、発振波長がシフトしにくい、高
速変調が可能な長波長帯面発光半導体レーザ素子を形成
できる。
【0163】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項10または請求項11に記載の面発光半導体レーザ
素子が発光素子として用いられる光伝送システムである
ので、信頼性が高く、安定に動作し、高速伝送でき、光
源部に冷却装置を必要としない簡便な構成をもつ光伝送
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面発光半導体レーザ素子の構成例
を示す図である。
【図2】本発明の面発光半導体レーザ素子の第1の作製
工程例を示す図である。
【図3】本発明の面発光半導体レーザ素子の第2の作製
工程例を示す図である。
【図4】図1の面発光半導体レーザ素子の変形例を示す
図である。
【図5】図4の面発光半導体レーザ素子の変形例を示す
図である。
【図6】本発明に係る面発光半導体レーザ素子の構成例
を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の面発光半導体レーザ
素子の構成例を示す図である。
【図8】図7の面発光半導体レーザ素子の変形例を示す
図である。
【図9】配線電極とボンディングパッドをポリイミド保
護膜上に形成した場合の周波数伝達関数の周波数依存性
を示す図である。
【図10】図8の面発光半導体レーザ素子の変形例を示
す図である。
【図11】図8の面発光半導体レーザ素子の他の変形例
を示す図である。
【図12】図11の面発光半導体レーザ素子の変形例を
示す図である。
【図13】本発明の第3の実施形態の面発光半導体レー
ザ素子の具体例を示す図である。
【図14】本発明の面発光半導体レーザ素子を用いた並
列伝送方式光伝送システムの一例を示す図である。
【図15】本発明の面発光半導体レーザ素子を用いた多
波長伝送方式光伝送システムの一例を示す図である。
【図16】面発光半導体レーザ素子の具体的な構成例を
示す図である。
【図17】面発光半導体レーザ素子の具体的な構成例を
示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下部多層膜反射鏡 3 スペーサ層 4 活性層 5 スペーサ層 6 電流狭窄層 8 上部多層膜反射鏡 9 コンタクト層 10 上部電極 11 下部電極 12 ポリイミド保護膜 30 パッシベーション層 31 応力緩和層 51 GaAs基板 52 n型GaAs/AlAs DBR 53 GaAsスペーサ層 54 GaInNAs/GaAs多重量子井戸活
性層 55 GaAsスペーサ層 56 p型GaAs/AlAs DBR 57 ポリイミド保護膜 58 上部電極 59 下部電極 60 光取り出し窓 61 絶縁膜 62 配線電極 63 ボンディングパッド 64 半導体積層構造 72 酸素プラズマ処理された領域 81 AlAs層 82 Alxy電流狭窄層 85 SiO2膜の応力緩和層/SiN膜のパッ
シベーション層 92 n型AlGaAs/GaAs DBR
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 孝志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 軸谷 直人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 上西 盛聖 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 幸栄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5F073 AA51 AA65 AA74 AB17 CA17 DA05 DA25 DA27 DA35 EA28

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、NとAsを含むIII−
    V族混晶半導体から成る活性層を含む共振器と、共振器
    の上下に設けられた多層膜反射鏡とが、レーザ構造部と
    して形成されている面発光半導体レーザ素子において、
    前記レーザ構造部の表面に熱線膨張係数が50×10
    ―6―1以下のポリイミド保護膜が設けられていること
    を特徴とする面発光半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、NとAsを含むIII−
    V族混晶半導体から成る活性層を含む共振器と、共振器
    の上下に設けられた多層膜反射鏡とが、レーザ構造部と
    して形成されている面発光半導体レーザ素子において、
    前記レーザ構造部の表面に熱線膨張係数が20×10
    ―6―1以下のポリイミド保護膜が設けられていること
    を特徴とする面発光半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の面発光半
    導体レーザ素子において、該ポリイミド保護膜は感光性
    のポリイミドで形成されていることを特徴とする面発光
    半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザ素子において、該レーザ構造
    部の表面と該ポリイミド保護膜との間に、SiNまたは
    SiON膜からなるパッシベーション層が設けられてい
    ることを特徴とする面発光半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の面発光半導体レーザ素子
    において、前記レーザ構造部の表面と前記パッシベーシ
    ョン層との間に、SiO2膜からなる応力緩和層が設け
    られていることを特徴とする面発光半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザ素子において、前記ポリイミ
    ド保護膜は、厚さが3μm以上であることを特徴とする
    面発光半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の面発光半導体レーザ素子
    において、前記ポリイミド保護膜上には、上部電極に接
    続された配線電極およびボンディングパッドが形成され
    ていることを特徴とする面発光半導体レーザ素子。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の面発光半導体レーザ素子
    において、前記ポリイミド保護膜の表面が酸素プラズマ
    処理されており、かつ、酸素プラズマ処理されたポリイ
    ミド保護膜の表面と接するボンディングパッドの部分お
    よび/または配線電極の部分が、TiまたはCrを含む
    材料で形成されていることを特徴とする面発光半導体レ
    ーザ素子。
  9. 【請求項9】 請求項7乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の面発光半導体レーザ素子において、前記ポリイミ
    ド保護膜上に形成された配線電極およびボンディングパ
    ッドの一部が半導体積層構造上に形成されていることを
    特徴とする面発光半導体レーザ素子。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか一項
    に記載の面発光半導体レーザ素子において、該面発光半
    導体レーザ素子は、活性層がNとAsを含むIII−V族
    混晶半導体で構成されている層を含んでいることを特徴
    とする面発光半導体レーザ素子。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の面発光半導体レーザ
    素子において、半導体基板がGaAsで構成されてお
    り、上部半導体多層膜反射鏡および下部半導体多層膜反
    射鏡がAlGaAs系材料で構成されていることを特徴
    とする面発光半導体レーザ素子。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11に記載の
    面発光半導体レーザ素子が発光素子として用いられるこ
    とを特徴とする光伝送システム。
JP2002061777A 2001-03-08 2002-03-07 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム Expired - Fee Related JP4136401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061777A JP4136401B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-07 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065388 2001-03-08
JP2001-65388 2001-03-08
JP2002061777A JP4136401B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-07 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335045A true JP2002335045A (ja) 2002-11-22
JP4136401B2 JP4136401B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26610895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061777A Expired - Fee Related JP4136401B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-07 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136401B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200211A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004247654A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法ならびに酸化物半導体発光素子を用いた半導体発光装置
JP2005129798A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Seiko Epson Corp 薄膜デバイス及び電子機器
JP2006173627A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Truelight Corp 二つのスタックを備えた酸化物閉じ込め型の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2006269664A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 発光デバイス、光通信システム、および発光デバイスの製造方法
JP2006339247A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Seiko Epson Corp 光素子
JP2007150274A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2008034637A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008243836A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Hamamatsu Photonics Kk 光源装置および半導体発光素子
JP2010003885A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Rohm Co Ltd 面発光レーザ
JP2011114146A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
US8178364B2 (en) 2005-10-31 2012-05-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Testing method of surface-emitting laser device and testing device thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741304U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 株式会社サン・フロンティア・テクノロジー ガス容器の誤装填防止装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200211A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4590820B2 (ja) * 2002-12-16 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004247654A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法ならびに酸化物半導体発光素子を用いた半導体発光装置
JP2005129798A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Seiko Epson Corp 薄膜デバイス及び電子機器
JP4586350B2 (ja) * 2003-10-24 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス及び電子機器
JP2006173627A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Truelight Corp 二つのスタックを備えた酸化物閉じ込め型の垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2006269664A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 発光デバイス、光通信システム、および発光デバイスの製造方法
JP4581848B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP2006339247A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Seiko Epson Corp 光素子
JP2007150274A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
US8178364B2 (en) 2005-10-31 2012-05-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Testing method of surface-emitting laser device and testing device thereof
JP2008034637A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008243836A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Hamamatsu Photonics Kk 光源装置および半導体発光素子
JP2010003885A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Rohm Co Ltd 面発光レーザ
JP2011114146A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136401B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066654B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
US6678307B2 (en) Semiconductor surface light-emitting device
EP3220493B1 (en) Surface-emitting laser array and laser device
JP2006032964A (ja) 空隙および保護被覆層を備えているvcsel
JP4136401B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
KR100734454B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
US8027370B2 (en) Semiconductor device
JP4141172B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
JP3800856B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ
JPH05283796A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4224981B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4232034B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP2006086498A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004031633A (ja) 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
JP2021009895A (ja) 面発光レーザ
JP4924796B2 (ja) 半導体レーザおよび光素子の製造方法
JP2017054898A (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
Pu et al. Comparison of techniques for bonding VCSELs directly to ICs
JP2006324582A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JPH06314855A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP2004063969A (ja) 面発光レーザ
JP2002270959A (ja) 面発光半導体レーザ装置
JP2006190762A (ja) 半導体レーザ
WO2000027003A1 (fr) Laser a semi-conducteur a emission par la surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees