JP2006032964A - 空隙および保護被覆層を備えているvcsel - Google Patents

空隙および保護被覆層を備えているvcsel Download PDF

Info

Publication number
JP2006032964A
JP2006032964A JP2005206639A JP2005206639A JP2006032964A JP 2006032964 A JP2006032964 A JP 2006032964A JP 2005206639 A JP2005206639 A JP 2005206639A JP 2005206639 A JP2005206639 A JP 2005206639A JP 2006032964 A JP2006032964 A JP 2006032964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mirror stack
vcsel
gap
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005206639A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott A Mchugo
スコット・エイ・マクヒューゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2006032964A publication Critical patent/JP2006032964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18316Airgap confined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
必要な信頼性試験に合格する性能を有するVCSELの歩留まりが向上するような構造および処理技術を提供することである。
【解決手段】
第1のミラースタック210、第2のミラースタック230、および前記第1のミラースタック210と前記第2のミラースタック230との間に設けられているキャビティ層220を備えているデバイスにおいて、孔が少なくとも第1のミラースタック210を貫通して形成されており、開口140を画定するための間隙212が孔の側壁から前記第1のミラースタック210内へと延びており、少なくとも孔270の側壁に形成されている間隙212の端部が薄い保護層250によって覆われている。
【選択図】図2

Description

面発光型半導体レーザ(VCSEL)は、半導体処理技術を用いて製造可能なよく知られたオプトエレクトロニクスデバイスである。例えば図1は、部分反射ミラースタック110と高反射ミラースタック130との間に挟まれたキャビティ層120を含む従来の酸化型VCSEL100の断面図を示す。キャビティ層120は、一般に、電流がこのキャビティ層120を通過すると光を放射する、ガリウム砒素のようなレーザ光放射材料を含む。ミラースタック110および130は通常、VCSEL100内の動作光波長に対して所望の利得を達成するように選択された反射率およびミラー間隔を有し、好ましくは導電性であって、VCSEL100の電気端子(図示せず)と接触している。
ミラースタック110内の絶縁酸化物領域112は、VCSEL100から出る光線が通る開口の境界を画定する。光線を限定するためには、酸化物領域112は、キャビティ層120へ流れる電流を、光を放射させたい領域へと導く。また、この酸化物領域112によって、開口140領域の外側のミラースタック110の反射率/屈折率を変えることができ、これにより、最適な利得が開口140の領域に限定される。
酸化型VCSEL100のようなVCSELは、一般に商品として販売する前に、有効寿命が短い可能性またはある動作環境で故障する可能性のあるデバイスを識別する信頼性試験に合格しなければならない。このような試験の1つである、85℃、85%RHの条件で行う85/85ストレス試験または高温高湿動作寿命試験(WHTOL)として一般に知られている試験は、VCSELおよび他のオプトエレクトロニクスデバイスの信頼性を評価するために業界で広く用いられている。典型的には、酸化型VCSELは85/85ストレス試験に対し不合格になりやすい。
本発明の課題は、必要な信頼性試験に合格する性能を有するVCSELの歩留まりが向上するような構造および処理技術を提供することである。
本発明の一態様によれば、VCSELにおいて、ミラースタック内で空洞または間隙によって開口を画定し、薄い保護層によって間隙を覆う。保護層を備えていることで、VCSELは85/85ストレス試験に合格し、高い信頼性を提供することが可能となる。さらに、薄膜製造プロセスによって、厚い保護層の形成に関連する問題が回避される。
発明の特定の一態様は、第1のミラースタック、第2のミラースタック、キャビティ層および保護層を含む、VCSELのようなデバイスである。キャビティ層は、第1のミラースタックと第2のミラースタックの間に位置している。第1のミラースタックを貫いて孔が延びており、間隙は孔の側壁から第1のミラースタック内へと延びていて、これによりデバイスの開口の境界が画定される。保護層は、第1のミラー層内の孔の側壁に形成された間隙の端部を密封する。
本発明の別の特定の一態様は、VCSELのようなデバイスの製造方法である。この方法は一般に、第1のミラースタック、キャビティ層および第2のミラースタックを基板上に形成すること、エッチングにより第1のミラースタックに孔を設けること、第1のミラースタックの1つの層の一部分を除去して、孔の側壁から第1のミラースタック内へと延びる間隙を形成すること、孔の側壁で間隙の端を密封する保護層を付着させることを含む。間隙の形成は、第1のミラースタックの層を酸化させて酸化物領域を形成し、次いでこの酸化物領域の少なくとも一部をエッチングにより除去することを含む。
以下に本発明の実施態様を、図面に基づき詳細に説明する。同じ参照記号は、異なる図面においても同様または同一の項目を示す。
本発明の一態様によれば、開口の境界を画定する間隙とこの間隙を保護する薄い保護層とを有する面発光半導体レーザ(VCSEL)によって、高い信頼性が提供される。このようなVCSELのための製造技術によって、85/85ストレス試験のような業界標準の信頼性試験に合格するデバイスの高い歩留まりが得られる。
図2は、本発明の一実施態様によるVCSEL200の断面を示す。VCSEL200は、上部ミラースタック210、キャビティ層220および下部ミラースタック230を含み、これらの層は、下層の基板240上に形成されている。保護層250は、キャビティ層220およびミラースタック210、230の少なくとも選択された部分を覆っており、特にVCSEL200の開口の境界を画定する間隙212を密封する。
図示の実施態様では、キャビティ層220は、スペーサ層222と226との間に挟まれている1つまたは複数の活性層224(例えば1つまたは複数の量子井戸および/または1つまたは複数の量子ドット)を含む。別の方法では、活性層224は、単一のスペーサ層の上にまたは下に配置することができる。活性層224は、GaAs、InGaAs、AlInGaAs、AlGaAs、InGaAsP、GaAsP、GaP、GaSb、GaAsSb、GaN、GaAsN、InGaAsN、AlInGaAsPを含む種々の材料から形成することができるが、材料はこれらに限定されることはない。また、他の量子井戸層組成も使用することができる。スペーサ層222および226は一般に、活性層224の組成をベースとして選択された材料から形成されている。
キャビティ層220の全厚みは、VCSEL200から放射される光の動作波長に応じて選択される。VCSEL200から光線を生成するために、駆動回路(図示せず)により活性層224を通して電流を流す。駆動回路へ接続するために、VCSEL200は、ミラースタック210上の第1の電気接点252と活性層220の下の第2の電気接点242とを有している。しかし、別の方法では、VCSEL200は、別の構成を有する接点を使用することもできる。例えば、第2の電気接点は、VCSEL200の最上部にまたは下部ミラースタック230内にあってもよい。どのような接点構成を用いても、電気接点242と252との間に印加された動作電圧により、好ましくはミラースタック210およびキャビティ層220を通ってVCSEL200内で電流が流れ、これにより、活性層224でレーザ光線が生成する。
ミラースタック210の、アルミニウム含有量の高いアルミニウムリッチ層214に間隙212を形成することにより、VCSEL200中の電荷担体および光子の流れを横方向に制限する閉じ込め領域が形成される。層214は、ミラースタック210の最上層または最下層を含む、ミラースタック210の任意の場所に配置することができる。いくつかの実施態様では、間隙212が中央の開口を限定し、好ましくは、この開口を通って電流が流れ光が通過する。電荷担体の閉じ込めは、間隙212が比較的高い抵抗率を有していることによって得られ、これにより、VCSEL200の中心領域を通って電流が流れる。光の閉じ込めは、間隙212が低い屈折率を有していることによって得られ、これにより、キャビティ層220内で生成される光子を導く横方向の屈折率プロファイルが得られる。担体および光を横方向で閉じ込めることにより、層224の活性領域内の担体および光子の密度が増加し、活性領域内の光生成の効率が上がる。
ミラースタック210および230はそれぞれ、異なる屈折率の層が交互に重ねられた系を含み、好ましくは、レーザの動作波長(例えば650〜1650nmの範囲の波長)に対して設計された分布ブラッグ反射器(DBR)を形成している。例えば、ミラースタック210および230は、アルミニウム含有率の高い層とアルミニウム含有率の低い層が交互に重なっているアルミニウムガリウムヒ素(A1GaAs)の層を含むことができる。従来のスタックのミラースタック210または230の各層は、典型的には、レーザの動作波長の約4分の1である効率的な光学的厚み(つまり、層厚みに層の屈折率を掛けたもの)を有する。ミラースタック210の1つの特定の層214は、層214がミラースタック210の他の層よりもはるかに急速に酸化するのに十分に高いアルミニウム含有量の材料を含む。典型的な態様では、アルミニウム含有量は、層214では約95〜98%であり、交互に重なる層では、典型的には約20〜80%の範囲である。
図2の例示的な実施態様では、ミラースタック210および230は、VCSEL200がミラースタック210を介して光を放射するように設計されている。本発明の別の実施態様では、ミラースタック210および230は、VCSELがミラースタック230および基板240を介してレーザ光を放射するような設計になっていてもよい。
VCSEL200の構造的な支持基板となっている基板240は、GaAs、InP、サファイア(Al)またはInGaAsを含む種々の材料とすることが可能であるが、これらの材料に限定されることはなく、また、例えばドープされていないもしくはドープされたn型(例えばSiでドープ)またはドープされたp型(例えばZnでドープ)であってもよい。GaAsまたはAlGaAsのような材料からなる約10nm(約100オングストローム)の厚みのバッファ層(図示せず)を、VCSEL200の他の層の成長前に基板240上で成長させることができ、これにより、基板240へのより良好な接合が得られる。電気接点242が基板240の底面に設けられているVCSEL200の図示の態様では、基板240は、好ましくは導電性である。別の態様では、基板240が絶縁材料からなっていて、キャビティ層220または下部ミラースタック230への電気接点を基板240上に設けることができる。
図3A〜3Eは、VCSEL200の製造プロセス中に形成される中間段階の構造の断面図を示す。この図3A〜3Eでは、説明を簡単にするために、下層の支持基板および接点の構造は省略してある。VCSELの接点構造は当技術分野で公知であり、従来の技術を使用して形成することができる。
図3Aは、下部ミラースタック230、キャビティ層220および上部ミラースタック210が形成された後の構造の断面図を示す。有機金属化学蒸着法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)のような従来のエピタキシャル成長プロセスにより、VCSEL200のこれらの層を支持基板(図示せず)上に形成することができる。1つの(または複数の)開口を有するマスク260を、層210、220および230の上に形成する。このマスク260は、フォトレジストまたは別の材料、例えば窒化ケイ素(Si)または金属からなっている。
図3Bに示すように、マスク260を使用したエッチングプロセスにより穴もしくは孔270を形成する。一般に酸化によって形成される酸化孔として知られる孔270は、上部ミラースタック210とキャビティ層220を貫いて、VCSEL200の下部ミラースタック230の領域にまで延びており、したがって、上部ミラースタック210のアルミニウムリッチ層214の縁部が露出している。より一般には、酸化孔270によりアルミニウムリッチ層214が露出すれば、酸化孔270は下部ミラースタック230まで延びている必要はなく、キャビティ層220または上部ミラースタック210内で終端させることもできる。反応性イオンエッチング(RIE)と反応性イオンビームエッチング(RIBE)を含む湿式または乾式エッチングプロセスによって、所要の深さの孔270を形成することができる。一実施態様では、孔270は、VCSEL200の場所にメサ構造を残す。
図3Cに示すように、蒸気環境または乾燥酸素環境を用いる酸化プロセスによって、露出したアルミニウムリッチ層214の端部を酸化させ、酸化物領域216を形成する。上述のように、アルミニウムリッチ層214は好ましくはアルミニウム含有量の高い組成を有しており、これにより、層214は強力に酸化されるが、一方でミラースタック210の他の層はよりゆっくりと酸化される。例えば、層214はアルミニウムを約95%含むAlGaAsであり、他の層は典型的にはアルミニウムを約90%未満含むAlGaAsである。アルミニウムリッチ層214の酸化速度の高さおよび酸化プロセスの所要時間によって、酸化物領域216の横方向の範囲が制御され、VCSEL200の開口を画定する層214の残りの領域が制御される。本発明の例示的な態様では、酸化物領域216は層214内へと約25μm延びており、直径約10〜20μmの開口が得られる。マスク260は、酸化プロセスの前または後に除去することができる。
図3Dに、エッチングプロセスによって酸化物領域216が除去され、層214に間隙212が残った構造を示す。酸化物領域216は、水酸化ナトリウム(NaOH)溶液のような塩基性溶液の湿式エッチングによって除去することができる。特に、13より大きなpHの塩基性溶液によって酸化物領域を除去することができる。酸化物領域216を完全に除去する代わりに、酸化物領域216を部分的に除去して、酸化物領域216の一部分を残してもよい。酸化物領域216の全部または一部を除去することにより、酸化物領域216が形成されるときに生じた応力が低下し、デバイスの信頼性が向上すると考えられる。
図3Eに示す薄い保護層250を、構造全体にまたは酸化孔270を含む領域で選択的に付着もしくは堆積させる。薄層250は、約600nm(約6000Å)未満、または好ましくは約250nm(約2500Å)未満、より好ましくは約110nm(約1100Å)の厚みの窒化ケイ素層である。しかし、酸窒化ケイ素(SiON)のような他の材料も保護層250に使用できる。別の態様では、保護層250は、例えば、約110〜150nm(約1100〜1500Å)の厚みの窒化ケイ素(Si)層、約110〜150nm(約1100〜1500Å)の厚みの酸窒化ケイ素(SiON)層および70〜100nm(700〜1000Å)の厚みのチタン(Ti)層の複合層であってもよい。付着プロセスにより、構造/酸化孔270の側壁が覆われ、間隙212の露出した端部が密封され、密封間隙(例えば密封された空隙)が形成される。信頼性を高めるためには孔270の下方まで良好に覆うことが重要であり、これは、例えばプラズマ強化化学蒸着法(PECVD)プロセスにより達成できる。上部ミラースタック210との電気接点は、(必要であれば)保護層250の所望の場所に保護層250の付着前もしくは孔の形成後に形成することができる。
VCSEL製造プロセスは、下側の接点のために、下部ミラースタック上にまたは下部ミラースタック内に例えば裏面金属付着させることまたは金属付着させることを含む従来の技術を用いて完了することができる。
図4に、中央の開口410を有するVCSEL400の上面図を示す。電気接点/接続線420は、開口410を囲む、上部ミラースタックに接触するパターン形成された金属層からなる。開口410の周りを囲むほぼ酸化された4つの酸化孔270は、空隙が上部ミラースタック内へと横方向に延びる距離と等しいかまたはこの距離より短い距離だけ開口410から離れている。これにより、酸化孔270と接続している空隙が結合し、開口410を囲む。さらに、電気接点/電気接続線420は、酸化孔270の間を開口410周囲の領域まで延びるトレースまたは金属線を含むことができる。さらに開口410は、金属線の内側にあり、同心円または正方形を形成する。
本発明を特定の実施態様に関して説明したが、この説明は発明の応用の一例であるにすぎず、本発明を制限するものとして理解されるべきではない。開示された実施態様の特徴を様々な形式で適応したり組み合わせたりすることは、特許請求の範囲で規定される発明の範囲内で可能である。
従来の酸化型VCSELを示す図である。 VCSELの開口を画定するための、間隙を密閉する薄層を含む、本発明の1実施態様によるVCSELを示す図である。 図2のVCSELを形成するプロセスの一過程を示す図である。 図2のVCSELを形成するプロセスの別の一過程を示す図である。 図2のVCSELを形成するプロセスのさらに別の一過程を示す図である。 図2のVCSELを形成するプロセスのさらに別の一過程を示す図である。 図2のVCSELを形成するプロセスのさらに別の一過程を示す図である。 本発明の一実施態様によるVCSELの平面図を示す図である。
符号の説明
100 酸化型VCSEL
110 部分反射ミラースタック
112 絶縁酸化物領域
120 キャビティ層
130 高反射ミラースタック
140 開口
200 VCSEL
210 上部ミラースタック
212 間隙
214 アルミニウムリッチ層
216 酸化物領域
220 キャビティ層
222 スペーサ層
224 活性層
226 スペーサ層
230 下部ミラースタック
240 基板
250 保護層
252 電気接点
260 マスク
270 孔
400 VCSEL
410 開口
420 電気接点/接続線

Claims (10)

  1. 孔(270)が貫通している第1のミラースタック(210)であって、該孔(270)の側壁から当該第1のミラースタック(210)内へと間隙(212)が延びている第1のミラースタック(210)と、
    第2のミラースタック(230)と、
    前記第1のミラースタック(210)と前記第2のミラースタック(230)との間に設けられているキャビティ層(220)と、
    前記第1のミラースタック(210)内の前記孔(270)の側壁に形成されている前記間隙(212)の端部を密封する保護層(250)とを備えているデバイス。
  2. 前記第1のミラースタック(210)が複数の層を含み、前記間隙(212)が、当該複数の層のうちの1つの層の除去された部分に相当する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記保護層(250)が約600nm(約6000Å)未満の厚みの第1の誘電層を含む、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記保護層(250)が第2の誘電層をさらに含む、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記保護層(250)が、前記第1のミラースタック(210)内の前記孔(270)の側壁を覆う窒化ケイ素層を含む、請求項1に記載のデバイス。
  6. 基板(240)上に第1のミラースタック(210)、キャビティ層(220)および第2のミラースタック(230)を形成すること、
    前記第1のミラースタック(210)にエッチングにより孔(270)を設けること、
    前記第1のミラースタック(210)中の1つの層の一部分を除去し、前記孔(270)の側壁から前記第1のミラースタック(220)内へと延びる間隙(212)を形成すること、および
    前記孔(270)の側壁に形成された前記間隙(212)の端部を密封する保護層(250)を付着させることを含む製造方法。
  7. 前記第1のミラースタック(210)を形成することが、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)の層を形成することを含み、前記一部が除去された層が、最も高いアルミニウム濃度を有するアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)層である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記層の一部分を除去することが、
    前記層を酸化させて酸化物領域(216)を形成すること、および
    前記酸化物領域(216)の少なくとも一部分をエッチングにより除去することを含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記保護層(250)を付着させることが、窒化ケイ素層を付着させることを含む、請求項6から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記保護層(250)を付着させることが、約600nm(約6000Å)未満の厚みの誘電層を付着させることをさらに含む、請求項6から9のいずれか1項に記載の方法。
JP2005206639A 2004-07-15 2005-07-15 空隙および保護被覆層を備えているvcsel Pending JP2006032964A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/892,983 US20060013276A1 (en) 2004-07-15 2004-07-15 VCSEL having an air gap and protective coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032964A true JP2006032964A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35599361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206639A Pending JP2006032964A (ja) 2004-07-15 2005-07-15 空隙および保護被覆層を備えているvcsel

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060013276A1 (ja)
JP (1) JP2006032964A (ja)
KR (1) KR101148287B1 (ja)
CN (1) CN1722552A (ja)
DE (1) DE102005011381A1 (ja)
TW (1) TW200603507A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918400B1 (ko) 2006-12-06 2009-09-21 한국전자통신연구원 장파장 표면 방출 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2009238832A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザの製造方法
JP2009277781A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2018507564A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 ランカスター ユニバーシティ ビジネス エンタプライジズ リミテッドLancaster University Business Enterprises Ltd 垂直共振器面発光レーザ
US11233376B2 (en) 2019-03-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator
US11381058B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070091961A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Chao-Kun Lin Method and structure for low stress oxide VCSEL
JP2007150274A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
US8178364B2 (en) * 2005-10-31 2012-05-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Testing method of surface-emitting laser device and testing device thereof
US7871923B2 (en) * 2007-01-26 2011-01-18 Taiwan Semiconductor Maufacturing Company, Ltd. Self-aligned air-gap in interconnect structures
JP4992503B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-08 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5228363B2 (ja) 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
WO2013110004A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 The Regents Of The University Of California Short cavity surface emitting laser with double high contrast gratings with and without airgap
EP2963744B1 (en) * 2014-06-30 2019-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser and optical coherence tomography apparatus including the same
CN110178276B (zh) 2017-01-16 2020-12-29 苹果公司 在同一基板上组合不同散度的发光元件
US11381060B2 (en) * 2017-04-04 2022-07-05 Apple Inc. VCSELs with improved optical and electrical confinement
CN113396486A (zh) 2019-02-21 2021-09-14 苹果公司 具有电介质dbr的磷化铟vcsel
US11764544B2 (en) * 2019-02-28 2023-09-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser
US11441484B2 (en) 2019-03-20 2022-09-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser device
WO2020205166A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Apple Inc. Vcsel array with tight pitch and high efficiency
US11374381B1 (en) 2019-06-10 2022-06-28 Apple Inc. Integrated laser module
CN110212407B (zh) * 2019-07-08 2024-02-09 苏州长瑞光电有限公司 垂直腔面发射激光器及其功率调节方法
CN111029901B (zh) * 2019-12-11 2021-06-29 深圳博升光电科技有限公司 垂直腔面发射激光器的结构及制造方法
CN110752509B (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种具有非对称氧化结构vcsel单元
TWI767598B (zh) 2020-03-20 2022-06-11 德商通快光電器件有限公司 形成垂直腔面發射雷射的光學孔徑之方法和垂直腔面發射雷射
DE102020118824A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauelement, verfahren zur herstellung des optoelektronischen halbleiterbauelements und lidar-system
US20220209502A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Win Semiconductors Corp. Vertical-cavity surface-emitting laser and method for forming the same
CN113285352A (zh) * 2021-07-23 2021-08-20 华芯半导体研究院(北京)有限公司 具有分拣保护结构的垂直腔面发射激光器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350194A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Motorola Inc 高効率の縦型空洞表面放出レーザ及びその製造方法
JPH10209567A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子
JP2000164964A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Atr Adaptive Communications Res Lab 半導体レ―ザ装置の製造方法
JP2000208872A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2003258378A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP2003324251A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
JP2004158664A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 面発光半導体レーザ素子及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980513A (en) * 1994-04-25 1999-11-09 Autonomous Technologies Corp. Laser beam delivery and eye tracking system
JPH09293793A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
US5851849A (en) * 1997-05-22 1998-12-22 Lucent Technologies Inc. Process for passivating semiconductor laser structures with severe steps in surface topography
JP3225942B2 (ja) * 1999-01-21 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体光素子、その製造方法及び半導体光学装置
US6577658B1 (en) * 1999-09-20 2003-06-10 E20 Corporation, Inc. Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
US6714572B2 (en) * 1999-12-01 2004-03-30 The Regents Of The University Of California Tapered air apertures for thermally robust vertical cavity laser structures
US6794725B2 (en) * 1999-12-21 2004-09-21 Xerox Corporation Amorphous silicon sensor with micro-spring interconnects for achieving high uniformity in integrated light-emitting sources
US6621844B1 (en) * 2000-01-18 2003-09-16 Xerox Corporation Buried oxide photonic device with large contact and precise aperture
US6658040B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. High speed VCSEL
US6696308B1 (en) * 2000-10-27 2004-02-24 Chan-Long Shieh Electrically pumped long-wavelength VCSEL with air gap DBR and methods of fabrication
US6650683B2 (en) * 2000-11-20 2003-11-18 Fuji Xerox Co, Ltd. Surface emitting semiconductor laser
US6774448B1 (en) * 2000-11-30 2004-08-10 Optical Communication Products, Inc. High speed detectors having integrated electrical components
US6589805B2 (en) * 2001-03-26 2003-07-08 Gazillion Bits, Inc. Current confinement structure for vertical cavity surface emitting laser
US6628694B2 (en) * 2001-04-23 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Reliability-enhancing layers for vertical cavity surface emitting lasers
US6680964B2 (en) * 2001-12-07 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Moisture passivated planar index-guided VCSEL
US6658041B2 (en) * 2002-03-20 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. Wafer bonded vertical cavity surface emitting laser systems
KR100487224B1 (ko) * 2002-12-18 2005-05-03 삼성전자주식회사 수직공동 표면방사 레이저 및 그 제조방법
US6862309B2 (en) * 2003-02-06 2005-03-01 Agilent Technologies, Inc. Passivation scheme for oxide vertical cavity surface-emitting laser
US6979582B2 (en) * 2003-09-22 2005-12-27 National Chung-Hsing University Vertical-cavity surface emitting laser diode and method for producing the same
JP2005277172A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350194A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Motorola Inc 高効率の縦型空洞表面放出レーザ及びその製造方法
JPH10209567A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子
JP2000164964A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Atr Adaptive Communications Res Lab 半導体レ―ザ装置の製造方法
JP2000208872A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2003258378A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP2003324251A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
JP2004158664A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 面発光半導体レーザ素子及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918400B1 (ko) 2006-12-06 2009-09-21 한국전자통신연구원 장파장 표면 방출 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2009238832A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザの製造方法
JP2009277781A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2018507564A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 ランカスター ユニバーシティ ビジネス エンタプライジズ リミテッドLancaster University Business Enterprises Ltd 垂直共振器面発光レーザ
US11233376B2 (en) 2019-03-28 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator
US11381058B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor laser and atomic oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
KR101148287B1 (ko) 2012-05-22
KR20060050164A (ko) 2006-05-19
US20060013276A1 (en) 2006-01-19
CN1722552A (zh) 2006-01-18
TW200603507A (en) 2006-01-16
DE102005011381A1 (de) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006032964A (ja) 空隙および保護被覆層を備えているvcsel
US8189642B1 (en) VCSEL semiconductor device
US10128633B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
EP2748903B1 (en) A semiconductor laser device and a method for manufacturing a semiconductor laser device
JPH11103129A (ja) 垂直空洞面発光レーザ及びその製造方法
CN108028512B (zh) 低阻抗vcsel
US6982182B2 (en) Moisture passivated planar index-guided VCSEL
US6862309B2 (en) Passivation scheme for oxide vertical cavity surface-emitting laser
JP4136401B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
US11522343B2 (en) Surface-emitting laser and method of manufacturing the same
CN111900622B (zh) 带有钝化的光学匹配垂直腔面发射激光器(vcsel)
US20050201436A1 (en) Method for processing oxide-confined VCSEL semiconductor devices
US6737290B2 (en) Surface-emitting semiconductor laser device and method for fabricating the same, and surface-emitting semiconductor laser array employing the laser device
US20040144984A1 (en) Fabrication method for surface emitting semiconductor device and surface emitting semiconductor device
CN112152073A (zh) 面发射激光器
US10847950B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, method for fabricating vertical cavity surface emitting laser
JP2006261316A (ja) フォトニック結晶レーザおよびその製造方法および光伝送システム
US6819697B2 (en) Moisture passivated planar index-guided VCSEL
CN102025108B (zh) 激光器二极管
JP2005045107A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP2021022613A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
US20230006423A1 (en) Method of forming an optical aperture of a vertical cavity surface emitting laser and vertical cavity surface emitting laser
KR102465334B1 (ko) 수율과 동작 효율을 향상시킨 수직 공진 표면 발광 레이저 소자
JP2005085836A (ja) 面発光半導体レーザ素子及びその製造方法
CN116868462A (zh) 一种vcsel及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207