JP4412237B2 - 光素子及びその製造方法 - Google Patents

光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4412237B2
JP4412237B2 JP2005162539A JP2005162539A JP4412237B2 JP 4412237 B2 JP4412237 B2 JP 4412237B2 JP 2005162539 A JP2005162539 A JP 2005162539A JP 2005162539 A JP2005162539 A JP 2005162539A JP 4412237 B2 JP4412237 B2 JP 4412237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
columnar
electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005162539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339417A (ja
Inventor
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005162539A priority Critical patent/JP4412237B2/ja
Priority to US11/419,084 priority patent/US7450625B2/en
Publication of JP2006339417A publication Critical patent/JP2006339417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412237B2 publication Critical patent/JP4412237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光素子及びその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザなどの光素子の構造では、電流注入の均一化を図るため、電極を、柱状部の上面の中央部を閉じたリング形状に形成することが多い(特開平10−242560号公報参照)。電極のパターニング方法としては、例えばリフトオフ法が知られている。この方法によれば、基板表面にレジストを反転形状に形成し、レジスト及びその開口領域に導電材料を成膜し、その後レジストを溶剤により剥離し、レジスト上に堆積した導電材料の部分を除去する。この場合、電極をリング形状に形成しようとすると、リングの中央部ではレジストが孤立パターンとなる。この孤立パターンは、除去されにくく、あるいは除去できたとしてもリフトオフされた導電材料の再付着を招くことがあり、信頼性を損なう原因となる可能性がある。
特開平10−242560号公報
本発明の目的は、信頼性の向上及び製造プロセスの容易化が図れる、光素子及びその製造方法を提供することにある。
(1)本発明に係る光素子は、
光が出射又は入射する上面を有する柱状部と、
少なくとも第1の導電層及び該第1の導電層の上方に積層された第2の導電層を含む複数層からなり、前記柱状部の上面と電気的に接続された電極と、
を含み、
前記第1の導電層は、前記柱状部の上面の中央部から外方向に開口する第1の開口部を避けて該中央部を囲むように形成され、
前記第2の導電層は、前記柱状部の上面の中央部から外方向に開口する第2の開口部を避けて該中央部を囲むように形成され、かつ前記柱状部の上方において前記第1の導電層の平面面積の半分以上とオーバーラップして形成されている。
本発明によれば、それぞれの導電層に開口部が形成されているので、例えばリフトオフ法でいうところのレジストの孤立パターンを形成する必要がなくなり、レジストの剥離が容易となる。また、リフトオフ法に限らず、例えばエッチングによる場合であっても、レジストにより閉じた微小な開口領域を形成する必要がないので、レジストの露光及びエッチングの容易化を図ることができる。さらに、第2の導電層が第1の導電層の平面面積の半分以上とオーバーラップしており、電極を容易に厚く形成することができるため、柱状部の上面の放熱性を向上させることができる。したがって、信頼性の高い光素子を提供することができる。
なお、本発明において、特定のA層の上方にB層が設けられているとは、A層上に直接B層が設けられている場合と、A層上に他の層を介してB層が設けられている場合と、を含むものとする。このことは、以下の発明においても同様である。
(2)この光素子において、
前記第1及び第2の導電層の少なくとも一方は、前記柱状部の外方向に延出する配線部を有し、
前記第1及び第2の開口部は、前記配線部が延出する方向と異なる外方向に開口していてもよい。
これによれば、電極を配線部付近において厚くすることができるので、放熱性の向上及び断線防止を図ることができる。
(3)この光素子において、
前記第1及び第2の開口部は、それぞれ異なる外方向に開口しており、
前記電極は、前記柱状部の上面の中央部を閉じたリング形状をなしていてもよい。
これによれば、リング形状を有する電極が容易に得られ、これにより柱状部に対する電流の均一化を図ることができる。
(4)この光素子において、
前記電極は、前記第2の導電層の上方に積層された前記第3の導電層をさらに含み、
前記第3の導電層は、前記柱状部の上面の中央部から外方向に開口する第3の開口部を避けて該中央部を囲むように形成されていてもよい。
(5)本発明に係る光素子の製造方法は、
基板の上方に、光が出射又は入射する上面を有する柱状部を形成する工程と、
前記基板の上面と電気的に接続する電極を、少なくとも第1の導電層及び該第1の導電層の上方に積層された第2の導電層を含む複数層により形成する工程と、
を含み、
前記第1の導電層を、前記柱状部の上面の中央部から外方向に開口する第1の開口部を避けて該中央部を囲むように形成し、
前記第2の導電層を、前記柱状部の上面の中央部から外方向に開口する第2の開口部を避けて該中央部を囲むように形成し、かつ前記柱状部の上方において前記第1の導電層の平面面積の半分以上にオーバーラップさせて形成する。
本発明によれば、それぞれの導電層に開口部を形成するので、例えばリフトオフ法でいうところのレジストの孤立パターンを形成する必要がなくなり、レジストの剥離が容易となる。また、リフトオフ法に限らず、例えばエッチングによる場合であっても、レジストにより閉じた微小な開口領域を形成する必要がないので、レジストの露光及びエッチングの容易化を図ることができる。したがって、製造プロセスの容易化及び歩留まりの向上を図ることができる。
(6)この光素子の製造方法において、
前記電極を、前記第2の導電層の上方に積層された第3の導電層をさらに含むように形成し、
前記第3の導電層を、前記柱状部の上面の中央部から外方向に開口する第3の開口部を避けて該中央部を囲むように形成してもよい。
(7)この光素子の製造方法において、
前記第1、第2及び第3の導電層を、リフトオフ法又はエッチング法を適用して形成してもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
A.光素子
図1は、本発明の実施の形態に係る光素子の平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。
光素子100は、基板110と、素子部120(柱状部130)と、樹脂層140と、電極150と、他の電極190と、を含む。本実施の形態では、光素子100が面発光型装置(面発光型半導体レーザ)である場合を例として説明する。
(A−1)まず、基板110及び素子部120について説明する。
基板110は、半導体基板(例えばn型GaAs基板)である。素子部120は、基板110上に形成されている。基板110及び素子部120の両者の平面形状は、同一(例えば矩形)であってもよい。面発光型半導体レーザの場合、素子部120は共振器(垂直共振器)と呼ばれる。
素子部120は、柱状部130を含む。図2に示すように、素子部120の断面形状が凸型をなし、その凸型の突起部が柱状部130となっていてもよい。柱状部130の側面は、基板面に垂直又は順テーパが付されていてもよい。柱状部130の平面形状は、円形であってもよいし、矩形(正方形又は長方形)又はその他の多角形であってもよい。図1に示す例では、1つの基板110に1つの柱状部130が形成されているが、複数の柱状部130が形成されていてもよい。柱状部130の上面132の中央部は、光(レーザ光)が出射又は入射する光学面(面発光型半導体レーザであれば出射面)128となっている。光学面128は、樹脂層140及び電極150から露出している。
あるいは、柱状部130は、外形上、完全に柱状でない構造も含み、例えば直方体形状の素子部120の一部であってもよい。その場合、面発光型半導体レーザであれば、柱状部130の平面領域(すなわち上面132)は、電流の経路を規制する電流狭搾層(絶縁層)及び該電流狭搾層により囲まれた領域と重なる領域とすることができる。
素子部120は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラーである第1のミラー(広義には第1の半導体層)122と、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層(広義には機能層)124と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラーである第2のミラー(広義には第2の半導体層)126と、が順次積層して構成されている。なお、第1のミラー122、活性層124、及び第2のミラー126を構成する各層の組成及び層数はこれに限定されるわけではない。また、活性層124は、キャリアの再結合が生じる層を含み、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造のいずれを適用してもよい。
第2のミラー126は、例えばC,Zn,Mgなどがドーピングされることによりp型にされ、第1のミラー122は、例えばSi,Seなどがドーピングされることによりn型にされている。したがって、第2のミラー126、不純物がドーピングされていない活性層124、及び第1のミラー122により、pinダイオードが形成される。
第2のミラー126を構成する層のうち活性層124に近い領域に、酸化アルミニウムを主成分とする電流狭窄層125が形成されている。この電流狭窄層125は、リング形状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層125は、光学面128に平行な面で切断した場合における断面が同心円状である。
柱状部130は、少なくとも第2のミラー126を含む(図2に示す例では、第2のミラー126、活性層124及び第1のミラー122の一部を含む)半導体積層体をいう。柱状部130は、基板110上に支持されている。
(A−2)次に、樹脂層140について説明する。
樹脂層140は、基板110(素子部120)上に形成されている。図1に示すように、樹脂層140は、少なくとも柱状部130の周囲を含む領域に形成されている。また、樹脂層140は、電極150(特にパッド部158)の下地として形成されている。これにより、表面の平坦化を可能にして電極のパターニングの容易化を図ることができる。また、素子部120と電極150の間に、低誘電率の樹脂を介在させることにより、寄生容量の低減を図ることができる。なお、樹脂層140は、例えば柱状部130とほぼ同じ厚さに形成することができる。
樹脂層140が光透過性を有しない場合には、樹脂層140は、少なくとも光学面128を避ける領域に形成されている。図2に示す例では、樹脂層140は、柱状部130の側面を被覆し、柱状部130の上面132及び側面の間の境界(角部)を被覆し、さらに柱状部130の上面132の端部に至るように設けられている。
あるいは、変形例として樹脂層140は、柱状部130の上面132の全部の領域を避けて形成されていてもよい。その場合、柱状部130と樹脂層140の境界において段差が生じないように、樹脂層140の上面を柱状部130の上面132とほぼ面一とすることができる。
また、樹脂層140は、柱状部130の上面132の周縁に沿って(すなわち全周にわたって)連続して形成されていてもよい。また、樹脂層140が柱状部130の周縁から中央の方向に従って薄くなるように滑らかに傾斜していれば、電極150の効果的な断線防止を図ることができる。
樹脂層140は、例えば、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂などから形成することができる。
(A−3)次に、電極150、及び他の電極190の全体構造の概要について説明する。
電極150は、柱状部130の上面132と電気的に接続されている。例えば、電極150は、柱状部130の上面132の端部(すなわち光学面128を避ける領域)において第2のミラー126と電気的に接続されている。また、図1に示す例では、電極150は柱状部130の上面132の周縁に沿って(すなわち全周にわたって)連続して設けられ、第2のミラー126との接続領域は閉じたリング形状をなしている。言い換えれば、電極150は、柱状部130の上面132の中央部を囲むように形成されている。そして、電極150の開口から露出する部分が光学面128となっている。電極150は、例えばAu,Pt,Ti,Zn,Cr,Ni及びこれらの合金から選択される少なくとも1層からなる。
電極150は、柱状部130の上面132から樹脂層140上に延出して形成され、樹脂層140上にパッド部158を有する。パッド部158は外部電気的接続部であり、ワイヤやバンプなどの導電部材(図示しない)のボンディング領域を含む。パッド部158から柱状部130上を結ぶ部分を配線部156とした場合、パッド部158の幅は、配線部156の幅よりも大きくすることができる。
他の電極190は、第1のミラー122側に電気的に接続されるもので、基板110の裏面に形成してもよいし、あるいは基板110(素子部120)の一部を樹脂層140から露出させ該露出領域に形成してもよい。電極190は、Au,Ge,Ni,In,W,Cr及びこれらの合金から選択される少なくとも1層からなる。
電極150,190によって、第1及び第2のミラー122,126の間の活性層124に電流を流すことができる。なお、電極150,190の材料は、上述に限定されるものではない。
(A−4)電極150は、少なくとも2層以上の導電層を含む複数層からなる。以下の説明では、電極150が第1、第2及び第3の導電層160,170,180を含む場合を例として説明するが、その層数は限定されるものではない。なお、図3〜図5は導電層の平面図である。
図3に示すように、第1の導電層160は、柱状部130の上面132及びその周囲(のみ)に形成されている。第1の導電層160は、柱状部130の上面132とオーミックコンタクトが図れるように形成されている。例えば、第2のミラー126がp型の場合、第1の導電層160は、Cr,Ti,Pt,Auの積層構造により形成することができる。
第1の導電層160は、柱状部130の上面132の中央部から外方向に開口する第1の開口部162を避けて該中央部を囲むように形成されている。すなわち、第1の導電層160は、柱状部130の上面132の中央部を完全に囲むのではなく、第1の開口部162により開放した状態としている。言い換えれば、柱状部130の上面132の中央部上には第1の穴164が設けられ、さらに第1の開口部162が第1の穴164と連通するように外方向に延出している。第1の開口部162からは、柱状部130の上面132及び樹脂層140が露出している。また、第1の穴164から露出する部分は、光学面128となっており、例えばその平面形状は略円形状をなしている。また、第1の開口部162の幅(柱状部130の上面132の中央部から外方向と直交方向の幅)は、第1の穴164の幅(円形であれば直径)よりも小さくてもよいし、あるいは略同一であってもよい。なお、平面視において、第1の導電層160は、所定の幅をもったC字形状をなすということもできる。
図4に示すように、第2の導電層170は、第1の導電層160上に積層されている。第2の導電層170は、第1の導電層160よりも厚く形成することができる。第2の導電層170は、第1の導電層160と電気的接続が図れるように形成されており、その材質は特に限定されないが、例えばAuを含む層により形成されている。
第2の導電層170は、柱状部130の上面132の中央部から外方向に開口する第2の開口部172を避けて該中央部を囲むように形成されている。すなわち、第2の導電層170は、柱状部130の上面132の中央部を完全に囲むのではなく、第2の開口部172により開放した状態としている。言い換えれば、柱状部130の上面132の中央部上には第2の穴174が設けられ、さらに第2の開口部172が第2の穴174と連通するように外方向に延出している。
第2の開口部172からは、第1の導電層160(のみ)が露出している。すなわち、第1及び第2の開口部162,172は、それぞれ異なる外方向に開口している。これによれば、第1及び第2の開口部162,172が連通せず、上述したように、電極150が柱状部130の上面132の中央部をリング形状に囲むように形成されるため、柱状部130に対する電流注入の均一化を図ることができる。
図4に示す例では、第2の導電層170の外周縁は、第1の導電層160の外周縁と(後述する配線部176を除き)一致し、第2の導電層170の内周縁は、第1の導電層160の内周縁よりも広がっている。すなわち、第2の穴174の内側に第1の穴164が設けられている。こうすることにより、電極150の膜厚を光学面128の直近を薄肉に形成し、それよりもさらに外側を厚肉に形成することができる。そのため、例えば面発光型半導体レーザにおいて、電極150のうち、レーザ光の放射角に依存する光学面128の直近の膜厚が制御しやすくなり、設計自由度の向上を図ることができる。
なお、第2の穴174は、第1の穴164の相似形状(例えば略円形状)とすることができる。また、第1の導電層160と同様に、第2の開口部172の幅は、第2の穴174の幅よりも小さくてもよいし、あるいは略同一であってもよい。また、平面視において、第2の導電層170は、所定の幅をもったC字形状を含むということもできる。
第2の導電層170は、柱状部130上において(詳しくは図4で示す破線により囲まれた範囲において)第1の導電層160の平面面積の半分以上とオーバーラップして形成されている。これにより、柱状部130上において電極150を厚く形成することができるため、柱状部130の上面132の放熱性を向上させることができる。
第2の導電層170は、配線部176を含む。配線部176は、パッド部158と接続するための配線部156の少なくとも一部を構成するものであり、柱状部130の外方向に延出して形成されている。第2の導電層170は、配線部176のみならず、さらに、パッド部158の一部を構成する部分を有していてもよい。また、第2の導電層170が配線部176を有する場合、第1及び第2の開口部162,172は、配線部176が延出する方向と異なる外方向に開口して設けられている。こうすることにより、電極150を配線部156付近において厚く形成することができるので、放熱性の向上及び断線防止を図ることができる。
図5に示すように、必要があれば、第2の導電層170上に、さらに第3の導電層180が積層されていてもよい。第3の導電層180は、第1の導電層160よりも厚く形成することができる。第3の導電層180は、第1及び第2の導電層160,170と電気的接続が図れるように形成されており、その材質は特に限定されないが、例えばAuを含む層により形成されている。
第3の導電層180は、柱状部130の上面132の中央部から外方向に開口する第3の開口部182を避けて該中央部を囲むように形成されている。すなわち、第3の導電層180は、柱状部130の上面132の中央部を完全に囲むのではなく、第3の開口部182により開放した状態としている。言い換えれば、柱状部130の上面132の中央部上には第3の穴184が設けられ、さらに第3の開口部182が第3の穴184と連通するように外方向に延出している。
第3の開口部182からは、第2の導電層170(のみ)が露出している。すなわち、第2及び第3の開口部172,182は、それぞれ異なる外方向に開口している。これによれば、第2及び第3の開口部172,182が連通せず、上述したように、電極150が柱状部130の上面132の中央部をリング形状に囲むように形成されるため、柱状部130に対する電流注入の均一化を図ることができる。
図5に示す例では、第3の導電層180の外周縁は、第2の導電層170の外周縁と(後述する配線部186を含み)一致し、第3の導電層180の内周縁は、第2の導電層170の内周縁と一致している。すなわち、第2及び第3の穴174,184のそれぞれの外形は一致している。なお、第3の穴184は、第1の穴164の相似形状(例えば略円形状)とすることができる。また、第1の導電層160と同様に、第3の開口部182の幅は、第3の穴184の幅よりも小さくてもよいし、あるいは略同一であってもよい。また、平面視において、第3の導電層180は、所定の幅をもったC字形状を含むということもできる。
第3の導電層180は、柱状部130上において(詳しくは図5で示す破線により囲まれた範囲において)第2の導電層170の平面面積の半分以上とオーバーラップして形成されている。これにより、柱状部130上において電極150を厚く形成することができるため、柱状部130の上面132の放熱性を向上させることができる。
第3の導電層180は、配線部186を含む。配線部186は、パッド部158と接続するための配線部156の少なくとも一部を構成するものであり、柱状部130の外方向に延出して形成されている。第3の導電層180は、配線部186のみならず、さらに、パッド部158の一部を構成する部分を有していてもよい。また、第3の導電層180が配線部186を有する場合、第1、第2及び第3の開口部162,172,182は、配線部186が延出する方向と異なる外方向に開口して設けられている。こうすることにより、電極150を配線部156付近において厚く形成することができるので、放熱性の向上及び断線防止を図ることができる。
図5に示す例では、柱状部130の上面132の中心からみて配線部176の延出方向を12時の方向とした場合、第1、第2及び第3の開口部162,172,182は、それぞれ2時、10時、6時の方向に開口している。これによれば、第1、第2及び第3の開口部162,172,182が均等に配置されているので、電極150の膜厚のばらつきを抑えることができる。なお、各導電層の各開口部の方向又は大きさは限定されるものではなく、設計上自由に決めることができる。
本実施の形態に係る光素子によれば、それぞれの導電層(第1、第2及び第3の導電層160,170,180)に開口部(第1、第2及び第3の開口部162,172,182)が形成されているので、例えばリフトオフ法でいうところのレジストの孤立パターンを形成する必要がなくなり、レジストの剥離が容易となる。詳しくは、レジストの除去が良好となり、除去したレジストあるいは導電材料が他の領域に再付着することもない。また、リフトオフ法に限らず、例えばエッチングによる場合であっても、レジストにより微小な閉じた開口領域を形成する必要がないので、レジストの露光及びエッチングの容易化を図ることができる。また、第2の導電層170が第1の導電層160の平面面積の半分以上とオーバーラップしており、電極150を容易に厚く形成することができるため、柱状部130の上面132の放熱性を向上させることができる。したがって、信頼性の高い光素子を提供することができる。
(A−5)なお、本実施の形態に係る光素子は、面発光型半導体レーザに限定されるわけではなく、他の発光素子(例えば、半導体発光ダイオードや、有機LED)であってもよく、あるいは受光素子(例えばフォトダイオード)であってもよい。受光素子であれば、柱状部130の光学面128は光の入射面となる。受光素子の場合、少なくとも光吸収層(広義には機能層)を有する。また、その場合、光吸収層の上下には、それぞれ半導体層(コンタクト層ともいう)が設けられることが多い。
また、上述の各半導体において、p型とn型を入れ替えてもよい。また、上述の例では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。
また、上述の形態において基板110を省略することもできる。詳しくは、基板110上に素子部120を形成した後、最終的に素子部120を基板110から剥がす方法(エピタキシャルリフトオフ法)により、光素子を製造することもできる。
また、上述した第1、第2及び第3の導電層160,170,180の説明は、各層間において入れ替えて適用することもできる。例えば、第1の導電層160が配線部156(及びパッド部158)の一部を構成する部分を有していてもよい。
B.光素子の製造方法
図6〜図8は、本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法の一部を示す図である。
(B−1)まず、図6〜図8に示すように、基板110上に柱状部130を含む素子部120を形成する。
図6に示すように、n型GaAsからなる基板110の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜を形成する。ここで、半導体多層膜は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1のミラー122、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層124、及びp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2のミラー126からなる。
なお、第2のミラー126を成長させる際に、活性層124近傍の少なくとも1層を、AlAs層又はAl組成が0.95以上のAlGaAs層に形成する。この層は後に酸化され、電流狭窄層125となる(図8参照)。また、第2のミラー126の最表面の層は、キャリア密度を高くし、電極150とのオーミックコンタクトをとりやすくしておくことができる。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板110の種類、あるいは形成する半導体多層膜の種類、厚さ、及びキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であることができる。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
次に、半導体多層膜上に、所定形状にパターニングされたレジスト(図示しない)を形成し、該レジストをマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2のミラー126、活性層124、及び第1のミラー122の一部をエッチングして、図7に示すように、柱状部130を形成する。
次に、図8に示すように、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、柱状部130が形成された基板110を投入することにより、上述した第2のミラー126中のAl組成が高い層(Al組成が0.95以上の層)を側面から酸化して、電流狭窄層125を形成する。酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成及び膜厚に依存する。上述した電流狭窄層125を備えた面発光型半導体レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層125が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層125を形成する工程において、電流狭窄層125の形成領域を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
(B−2)次に、樹脂層140を形成する(図2参照)。
樹脂層140は、まず、前駆体層(図示しない)を素子部120の全面を被覆するように設け、該前駆体層をパターニングすることにより形成することができる。前駆体層は、例えばスピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法などにより設けることができる。あるいは、前駆体層を液滴吐出方式などにより所定のパターン形状に直接形成することもできる。その後、前駆体層を例えば350℃程度に加熱し硬化収縮させることにより、樹脂層140を形成することができる。
(B−3)次に、電極150を形成する。例えば、第1、第2及び第3の導電層160,170,180をそれぞれ積層することにより、複数層からなる電極150を形成する(図2〜図5参照)。
第1、第2及び第3の導電層160,170,180は、例えばリフトオフ法により形成することができる。
図3の平面図を参照して説明すると、まず、レジスト(図示しない)を所定形状にパターニングして形成する。リフトオフ法によれば、レジストが設けられる領域では、最終的に導電材料は除去される。したがって、パターニング後のレジストの平面形状は、第1の導電層160の形成領域の反転形状となる。すなわち、レジストは、第1の穴164、該第1の穴164から連続する第1の開口部162、及び該第1の開口部162から連続する第1の導電層160の外周縁よりも外側の領域に一体的に設けられる。
次に、導電材料をレジスト上及びその開口領域上に成膜する。その成膜方法としては、例えば真空蒸着法、スパッタ法などが挙げられる。導電材料は、単層又は複数層から形成することができ、複数層の場合はそれぞれを異なる材質から形成することができる。なお、導電材料を成膜する前に、必要があればプラズマ処理等により被成膜領域を洗浄してもよい。
その後、レジストを剥離することにより、レジスト上の導電材料の部分を除去する。これにより、導電材料はレジストが形成されていない開口領域のみに残り、その部分が第1の導電層160となる。これによれば、すでに説明したように、第1の穴164及び第1の開口部162が連通しており、レジストの孤立パターンが形成されないので、レジストの除去が容易となる。したがって、レジストの取り扱いに優れるので、製造プロセスの容易化及び歩留まりの向上を図ることができる。
第1の導電層160を形成した後、第2及び第3の導電層170,180も同様にリフトオフ法により形成することができる。それらの詳細は、第1の導電層160の内容から導くことができるので省略する。
また、第2の導電層170を形成する前に、第1の導電層160の合金化処理を行ってもよい。合金化処理は、高温(例えば400℃程度)のアニール処理により行うことができる。これにより、第1の導電層160についてオーミックコンタクトを得ることができる。第2及び第3の導電層170,180の形成工程前に合金化処理を行うことにより、第1の導電層が酸化されやすい金属を含む場合、その金属により形成される酸化層を第1の導電層160の最表面に留めることができる。すなわち、第1の導電層160の合金化処理後に第2及び第3の導電層170,180を形成することにより、電極150の最表面の酸化を防止することができる。なお、この合金化処理は、電極190と一括して行うこともできる。電極190は、例えば基板110の裏面に形成することができ、例えばリフトオフ法により所定形状にパターニングすることができる。
(B−4)変形例として、第1、第2及び第3の導電層160,170,180をエッチング法(ドライエッチング法又はウエットエッチング法)により形成することもできる。
図3の平面図を参照して説明すると、まず、導電材料を全面に成膜し、その後、導電材料上にレジスト(図示しない)を所定形状にパターニングして形成する。導電材料は、レジストからの開口領域がエッチングにより除去される。したがって、パターニング後のレジストの平面形状は、第1の導電層160の形成領域と一致する。
その後、例えばドライエッチングにより、レジストが形成されていない開口領域に設けられている導電材料の部分を除去する。これにより、導電材料は、レジストにより覆われた部分のみに残り、その部分が第1の導電層160となる。これによれば、すでに説明したように、レジストにより閉じた微小な開口領域を形成する必要がないので、レジストの露光及びエッチングの容易化を図ることができる。すなわち、エッチングの解像度が緩和され、製造プロセスの容易化を図ることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明の実施の形態に係る光素子の平面図。 本発明の実施の形態に係る光素子の断面図。 本発明の実施の形態に係る光素子の部分拡大図。 本発明の実施の形態に係る光素子の部分拡大図。 本発明の実施の形態に係る光素子の部分拡大図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。 本発明の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図。
符号の説明
110…基板 120…素子部 128…光学面 130…柱状部
132…上面 140…樹脂層 150…電極 156…配線部
158…パッド部 160…第1の導電層 162…第1の開口部
170…第2の導電層 172…第2の開口部 176…配線部
180…第3の導電層 182…第3の開口部 186…配線部
190…電極

Claims (1)

  1. 光素子の電極部を形成する導電層を、リフトオフ法又はエッチング法を適用して形成する光素子の製造方法であって、
    基板の上方に、外部と電気的に接続するパッドを形成する工程と、
    前記基板の上方に、上面に光が出射又は入射する光学面領域を有する柱状部を形成する工程と、
    前記柱状部の上面から延出して、前記パッドに電気的に接続する第1、第2、第3の導電層を積層する工程と、
    を含み、
    前記第1の導電層は、前記柱状部の上面に前記光学面を、第1の開口部を有するCリング状に囲んで形成し、
    前記第2の導電層は、前記柱状部の上面及び前記第1の導電層上に、前記光学面を第2の開口部を有するCリング状に囲んで形成し、
    前記第3の導電層は、前記第1の導電層上及び前記第2の導電層上に、前記光学面を第3の開口部を有するCリング状に囲んで形成し、
    前記第1、第2、第3の開口部を、前記光学面を囲む円周上の均等位置に配置したことを特徴とする光素子の製造方法。
JP2005162539A 2005-06-02 2005-06-02 光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4412237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162539A JP4412237B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 光素子及びその製造方法
US11/419,084 US7450625B2 (en) 2005-06-02 2006-05-18 Optical element and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162539A JP4412237B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339417A JP2006339417A (ja) 2006-12-14
JP4412237B2 true JP4412237B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37494051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162539A Expired - Fee Related JP4412237B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7450625B2 (ja)
JP (1) JP4412237B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687295B2 (en) * 2007-02-27 2010-03-30 Opnext Japan, Inc. Method for manufacturing optical semiconductor device
JP5054622B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-24 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5394966B2 (ja) * 2010-03-29 2014-01-22 日本オクラロ株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP6323650B2 (ja) * 2013-12-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
US9735120B2 (en) * 2013-12-23 2017-08-15 Intel Corporation Low z-height package assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434426A (en) * 1992-09-10 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection device
JPH07176787A (ja) 1993-10-25 1995-07-14 Omron Corp 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール
JPH10242560A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
US20040232429A1 (en) * 1997-05-08 2004-11-25 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US6364541B1 (en) * 1999-12-22 2002-04-02 New Focus, Inc. Method and apparatus for optical reception
JP3681942B2 (ja) * 1999-12-28 2005-08-10 松下電器産業株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JP2002164621A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JP4050028B2 (ja) 2001-09-28 2008-02-20 株式会社東芝 面発光型半導体発光素子
JP4092570B2 (ja) 2003-07-23 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法
JP4138629B2 (ja) * 2003-11-06 2008-08-27 株式会社東芝 面発光型半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339417A (ja) 2006-12-14
US7450625B2 (en) 2008-11-11
US20060274800A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581848B2 (ja) 光素子
US20180069375A1 (en) Light-emitting element and method for manufacturing the same
US10128633B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
US20090279580A1 (en) Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP2006032964A (ja) 空隙および保護被覆層を備えているvcsel
JP2004023087A (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4412237B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4203747B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール
JP4232034B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP4924796B2 (ja) 半導体レーザおよび光素子の製造方法
JP4164685B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
US11539188B2 (en) Surface emitting laser and method of manufacturing the same
JP2006324582A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2010003885A (ja) 面発光レーザ
JP2007129010A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2022043575A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2008004670A (ja) 電極構造及び光半導体素子
JP2007311616A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP2004063969A (ja) 面発光レーザ
KR100808228B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
JP2023131998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006339419A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2005243918A (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees