JP5394966B2 - 半導体受光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394966B2
JP5394966B2 JP2010075745A JP2010075745A JP5394966B2 JP 5394966 B2 JP5394966 B2 JP 5394966B2 JP 2010075745 A JP2010075745 A JP 2010075745A JP 2010075745 A JP2010075745 A JP 2010075745A JP 5394966 B2 JP5394966 B2 JP 5394966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective film
reflective
region
receiving element
main region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010075745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210866A (ja
Inventor
隆 鷲野
康 佐久間
博 濱田
Original Assignee
日本オクラロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オクラロ株式会社 filed Critical 日本オクラロ株式会社
Priority to JP2010075745A priority Critical patent/JP5394966B2/ja
Priority to US13/069,422 priority patent/US9029970B2/en
Publication of JP2011210866A publication Critical patent/JP2011210866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394966B2 publication Critical patent/JP5394966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体受光素子及びその製造方法に関し、特に、裏面入射型の半導体受光素子の電極形状の改良による歩留まり向上に関する。
従来より、半導体基板上に、光吸収層を含む半導体多層が形成され、当該半導体多層を覆うように、反射膜が形成される半導体受光素子がある。当該反射膜の一部を覆うように、電極が形成されている。当該反射膜の所定の形状が除去されて、スルーホールが形成されており、スルーホールを介して、電極と半導体多層が電気的に接続されている。
このような半導体受光素子では、半導体基板(裏面)側から入射する光が、光吸収層に吸収され、吸収された光により生じる電流が検出されるので、裏面入射型半導体受光素子と呼ばれている。例えば、特許文献1に、裏面入射型半導体受光素子の構造の一例が、記載されている。
さらに、当該半導体受光素子は、半導体多層を覆うように形成されている反射膜を有しているので、半導体多層を透過した光も反射膜を反射し、光吸収層に吸収されるので、受光素子としての受光感度はさらに高まることとなる。
特開2004−200202号公報
図5Aは、従来技術の製造方法によって正常に製造される半導体受光素子の断面を示す模式図である。図に示す半導体多層220は、図中横方向を貫く断面は、円形状であり、基板から図中上方向に進むにつれて、断面の直径が小さくなるメサ構造となっている。半導体多層220の上面及び斜面には、反射膜211が形成されている。反射膜211にはスルーホールが設けられ、反射膜211の上面に設けられるp型電極212(上部電極)は、半導体多層220の上面と、スルーホールを介して、電気的に接続されている。ここで、p型電極212のうち、スルーホールに形成される部分を、接合部とする。
図4は、従来技術の製造方法に係るフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。製造工程において、半導体多層220の上面及び斜面の表面全域に、反射膜211が形成され、反射膜211の表面全域に、フォトレジスト300が塗布される。そして、フォトリソグラフィ技術により、図4に白色で示す環形状の領域を露光し、当該領域のフォトレジスト300を除去することにより、図4に示すフォトレジスト300のみを残存し、マスクパターンが形成される。図4に示すフォトレジスト300をマスクとして、エッチング工程により、図4に白色で示す円環形状の領域にある反射膜211を除去し、スルーホールが形成される。
図5Bは、図5Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、フォトレジスト300のマスクパターン形成工程後の断面を示す図であり、図5Cは、エッチング工程後の断面を示す図である。前述の通り、その後、p型電極212を形成し、半導体受光素子が製造される(図5A)。図4に示すフォトレジスト300のマスクパターンのうち、内部の円形状の領域に対応する領域の下側に位置する反射膜211が、図5Aに示す通り、図5Aの下側から入射する光を、半導体多層220の内部に配置される光吸収層へ反射することとなる。ここで、反射膜211の当該領域を反射主領域とする。反射膜211の反射主領域は、p型電極212の接合部の外方に位置する反射膜の領域とは、隔離されている。
なお、半導体受光素子の感度を上げるために、半導体受光素子に入射する光をより光吸収層で吸収するのが望ましく、等方性の観点より、反射膜211の反射主領域は、円形状をしているのが一般的である。さらに、反射膜211の反射主領域の周縁を囲む円環形状の領域が除去され、その結果、p型電極212の接合部の断面も、環形状をしているのが、一般的である。
しかし、特に、図5Aに示す半導体受光素子のように、半導体多層220の上面の直径が小さくなっている場合、フォトレジスト300のマスクパターンの設計にも制限が増えることとなる。
図4に示すフォトレジスト300のマスクパターンの形状のうち、内部の円形状の領域の直径を十分にとることが出来なかったり、内部の円形状の直径に対して、図4に白色で示す環形状の領域の幅(内径と外径の差)を大きく取らざるを得ないなどの条件下において、フォトリソグラフィ技術による露光量が多くなると、内部のフォトレジスト300が消失してしまう場合がある。また、エッチング工程において、内部のフォトレジスト300が消失してしまう場合もあり得る。
図6Aは、従来技術の製造方法によって異常に製造される半導体受光素子の断面の一例を示す模式図である。図6Bは、図6Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、フォトレジスト300のマスクパターン形成工程後の断面を示す図であり、図6Cは、エッチング工程後の断面を示す図である。
図6Bに示す通り、内部のフォトレジスト300が消失しており、図6Cに示す通り、エッチング工程によって、円環状ではなく、円形状のスルーホールが形成される。その後、図6Aに示す通り、p型電極212を形成し、半導体受光素子が製造される。
図6Aに示す通り、p型電極212の下面は、入射する光の一部を反射するものの、反射率は、反射膜211と比較して低いために、光吸収層へ反射される光の量が低減し、半導体受光素子としての受光感度が低下してしまう。
これに対して、内部の円形状の領域にあるフォトレジスト300の消失を考慮して、図4に白色で示す環形状の領域の幅を小さくせざるを得ない条件下において、フォトリソグラフィ技術による露光量が少なくなると、フォトレジスト300のマスクパターンが十分に形成されず、その結果、スルーホールが十分に形成されなくなる場合がある。
図7Aは、従来技術の製造方法によって異常に製造される半導体受光素子の断面の他の一例を示す模式図である。図7Bは、図7Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、フォトレジスト300のマスクパターン形成工程後の断面を示す図であり、図7Cは、エッチング工程後の断面を示す図である。
図7Bに示す通り、フォトレジスト300のマスクパターンが形成されず、反射膜211の上面全域にフォトレジスト300が形成されており、図7Cに示す通り、エッチング工程によって、スルーホールが形成されていない。その後、図7Aに示す通り、p型電極212を形成し、半導体受光素子が製造される。
図7Aに示す通り、p型電極212は、半導体多層220と電気的に接続しておらず、半導体多層220の内部に、所望の電界を印加することが出来ないため、半導体受光素子として機能することが出来なくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、半導体受光素子の電極と半導体層の電気的接続を確保しつつ、安定的に製造されることにより、歩留まりが向上される半導体受光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る半導体受光素子は、半導体基板と、前記半導体基板に積層されるとともに、上面部を有する半導体層と、前記半導体層の前記上面部を覆って形成されるとともに、反射主領域を有する反射膜と、前記反射膜の上面の少なくとも一部を覆って形成されるとともに、前記反射膜を貫いて延び前記半導体層の前記上面部と接する接合部を有する上部電極と、を備え、前記半導体基板の前記半導体層側とは反対側から入射する光を検出する半導体受光素子であって、前記上部電極の前記接合部は、前記反射膜の前記反射主領域の周縁の一部を囲い、前記反射主領域は、前記反射膜のうち、前記接合部の外方に位置する領域と連なっており、前記接合部が前記反射膜を貫いている領域は、前記上部電極から前記半導体層への電気的な導通をするために前記反射膜に形成されるスルーホールである、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の半導体受光素子であって、前記反射膜の前記反射主領域は、円形状であり、前記上部電極の前記接合部の前記反射主領域の周縁に接する断面は、前記円形状の周縁の外方に形成される環状形状から、前記円形状の周縁の一または複数の箇所から外方に亘る領域を除いた形状であってもよい。
(3)上記(2)に記載の半導体受光素子であって、前記接合部の前記断面は、前記円形状の周縁の一又は複数の箇所には、前記円形状の周縁の一箇所と、前記円形状の中心に対して反対側に位置する前記円形状の周縁の一箇所とを含んでいてもよい。
(4)本発明に係る半導体受光素子の製造方法は、半導体基板に、上面部を有する半導体層を積層する工程と、反射主領域を有する反射膜を、前記半導体層の前記上面部を覆って形成する工程と、前記反射膜の上面にレジストを形成する工程と、前記レジストのうち、前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部の上側に位置する領域を除去する工程と、前記反射膜のうち、前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部の上側に位置する領域を除去することでスルーホールを形成する工程と、上部電極を、前記反射膜のうち除去された前記領域に形成される接合部を含んで、前記反射膜の上面の少なくとも一部を覆って形成する工程と、を含む、前記半導体基板の前記半導体層側とは反対側から入射する光を検出する半導体受光素子の製造方法であってもよい。
(5)上記(4)に記載の半導体受光素子の製造方法であって、前記反射膜の前記反射主領域を、円形状とし、前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部とは、前記円形状の周縁の外方に形成させる環形状から、前記円形状の周縁の一又は複数の箇所から外方に亘る領域を除いた形状としてもよい。
(6)上記(5)に記載の半導体受光素子の製造方法であって、前記反射主領域の周縁
を囲う領域の一部とは、前記円形状の周縁の外方に形成される環状形状から、前記円形状
の周縁の一又は複数の箇所に、前記円形状の周縁の一箇所と、前記円形状の中心に対して
反対側に位置する前記円形状の周縁の一箇所とを含んでいてもよい。
(7)本発明に係る半導体受光素子は、半導体基板と、前記半導体基板に積層されるとともに、上面部を有する半導体層と、前記半導体層の前記上面部を覆って形成されるとともに、反射主領域を有する反射膜と、前記反射膜の上面の少なくとも一部を覆って形成される上部電極と、を備え、前記反射膜には、前記反射主領域を囲むようにスルーホールが形成されており、前記反射膜は、前記スルーホールによって囲まれた内側の前記反射主領域と、前記スルーホールの外側の領域とが部分的に繋がる形状であり、前記上部電極と前記半導体層は、前記スルーホールを介して導通していてもよい。
(8)上記(7)に記載の半導体受光素子であって、前記反射主領域は円形状であり、前記スルーホールは、一部が途切れている円環状であり、前記反射膜は、前記スルーホールの前記途切れている一部で、前記スルーホールによって囲まれた内側の前記反射主領域と、前記スルーホールの外側の領域とが部分的に繋がる形状であってもよい。
本発明によれば、半導体受光素子の電極と半導体層の電気的接続を確保しつつ、安定的に製造されることにより、歩留まりが向上される半導体受光素子及びその製造方法が提供される。
本発明の実施形態に係る裏面入射型アバランシェホトダイオードをサブマウントに実装した組立完成品の全体斜視図である。 本発明の実施形態に係る裏面入射型アバランシェホトダイオードをサブマウントに実装した組立完成品の上面図である。 本発明の実施形態に係る裏面入射型アバランシェホトダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に製造方法に係るフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。 本発明の第2の実施形態に製造方法に係るフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。 本発明の第3の実施形態に製造方法に係るフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。 本発明の第4の実施形態に製造方法に係るフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。 従来技術の製造方法に係るフォトレジストのマスクパターンを示す図である。 従来技術の製造方法によって正常に製造される半導体受光素子の断面を示す模式図である。 図5Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、フォトレジストのマスクパターン形成工程後の断面を示す図である。 図5Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、エッチング工程後の断面を示す図である。 従来技術の製造方法によって異常に製造される半導体受光素子の断面の一例を示す模式図である。 図6Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、フォトレジストのマスクパターン形成工程後の断面を示す図である。 図6Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、エッチング工程後の断面を示す図である。 従来技術の製造方法によって異常に製造される半導体受光素子の断面の一例を示す模式図である。 図7Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、フォトレジストのマスクパターン形成工程後の断面を示す図である。 図7Aに示す半導体受光素子が製造される工程中、エッチング工程後の断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る半導体受光素子及びその製造方法について、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、以下に示す図は、あくまで、各実施形態の実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る半導体受光素子について説明する。本発明の第1の実施形態に係る半導体受光素子は、裏面入射型アバランシェホトダイオード(Avalanche Photodiode:以下、APDと記す)である。
図1Aは、当該実施形態に係る裏面入射型APDをサブマウントに実装した組立完成品の全体斜視図であり、図1Bは、組立完成品の上面図である。
図1A及び図1Bに示す通り、当該裏面入射型APDが、APD素子101として、窒化アルミニウム製のサブマウント102に搭載されている。サブマウント102には、p型電極パターン103及びn型電極パターン104が形成されている。p型電極パターン103は、APD素子101の上部電極であるp型電極212(図示せず)と、n型電極パターン104は、APD素子101のn型電極(図示せず)と接続されている。
図2は、当該実施形態に係る裏面入射型APDの構造を示す断面図である。例えば、図1BのAA断面図の主要部を表している。n型InP基板201の上面に、n型InAlAsバッファ層202、n型InAlAs増倍層203、p型InAlAs電界調整層204、p型InGaAs光吸収層205、p型InAlGaAsキャップ層206、p型InGaAsコンタクト層207が、順に形成されており、半導体多層220が形成されている。ここで、p型InGaAs光吸収層205とn型InAlAs増倍層203の間に配置されるp型InAlAs電界調整層204の濃度は適切に調整されており、p型InGaAs光吸収層205及びn型InAlAs増倍層203に、それぞれ所望の電界が印加されることが可能となっている。
半導体多層220の断面のうち、積層方向に垂直な断面は円形状をしており、半導体多層220は、n型InP基板201から上方に進むにつれて、断面の直径が小さくなるメサ構造となっている。p型InAlAs電界調整層204は、メサ構造中心部が周辺部より厚くなっている構造を有し、これによりエッジ降伏が抑制される。
すなわち、p型InAlAs電界調整層204の層の途中から、図中上方向(積層方向)に沿って、p型InGaAs光吸収層205、p型InAlGaAsキャップ層206、p型InGaAsコンタクト層207と、断面の直径が徐々に小さくなっており、これを第1メサ構造208とする。第1メサ構造208の周囲に、埋め込み層209が形成されており、n型InP基板201の層の途中から、図中上方向(積層方向)に沿って、n型InAlAsバッファ層202、n型InAlAs増倍層203、p型InAlAs電界調整層204の層の途中までと、さらに、埋め込み層209と、断面の直径が徐々に小さくなっており、これを第2メサ構造210とする。図2には、第1メサ構造208が太線にて、第2メサ構造210が破線にて、示されている。
半導体多層220及び埋め込み層209、すなわち、第2メサ構造210の表面全体に、絶縁性の反射膜211が形成されているが、反射膜211の上面のうち、後述する形状が除去されてスルーホールを形成している。反射膜211は、n型InP基板201の裏面から入射した光を、半導体多層220へ反射する役割の他に、半導体多層220や埋め込み層209を保護する役割も担っている。
さらに、上部電極であるp型電極212が、反射膜211の上面の少なくとも一部を覆って形成されており、p型電極212は、半導体多層220の最上層であるp型InGaAsコンタクト層207と、電気的に接続されている。なお、p型電極212のうち、スルーホールに形成される部分を接合部とする。p型電極212は、反射膜211の上面の少なくとも一部を覆って形成される部分から、接合部が反射膜211を貫いて延びており、接合部の下面は、p型InGaAsコンタクト層207の上面と接している。
図2の図中下側から上側へ、すなわち、n型InP基板201の裏面から当該裏面入射型APDの内部へ、光が入射し、その光の一部は、p型InGaAs光吸収層205に吸収され、また、半導体多層220を透過した光の一部は、反射膜211若しくはp型電極212の接合部の下面に反射し、さらに、その光の一部が、p型InGaAs光吸収層205に吸収される。p型InGaAs光吸収層205において吸収される光の光電変換により発生する電子は、半導体多層220に印加される電界により加速され、n型InAlAs増倍層203を通過する。その際に、n型InAlAs増倍層203において、アバランシェ増倍作用によりキャリアの増倍が行われ、電流として検出される。
本発明の特徴は、反射膜211の上面の形状及び上部電極であるp型電極212の接合部の形状にある。
図3Aは、当該実施形態に係る製造方法におけるフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。詳細については後述するが、製造工程において、第2メサ構造210の上面及び斜面の表面全域に、反射膜211が形成され、反射膜211の表面全域に、フォトレジスト300が塗布される。そして、フォトリソグラフィ技術により、図3Aに白色で示すそれぞれほぼ半円環形状である2つの領域を露光し、当該領域のフォトレジスト300を除去することにより、図3Aに示すフォトレジスト300のみを残存し、マスクパターンが形成される。図3Aに示すフォトレジスト300をマスクとして、エッチング工程により、図3Aに白色で示すそれぞれほぼ半円環形状である2つの領域にある反射膜211を除去し、スルーホールが形成される。スルーホールに形成されるのが、p型電極212の接合部である。ここで、エッチング工程とは、ウェットエッチング若しくはドライエッチング又はその両方のいずれであってもよい。
すなわち、図3Aに示すフォトレジスト300のマスクパターンは、第2メサ構造210の上面に形成される反射膜211の形状に対応しており、図3Aに白色で示すそれぞれほぼ半円環形状である2つの領域の形状は、p型電極212の接合部の断面の形状に対応している。
図3Aに示す白色で示すほぼ半円環形状である2つの領域に囲まれる円形状の領域に対応する反射膜211の領域が、反射主領域である。当該裏面入射型APDの裏面から入射し、反射膜211で反射した後、p型InGaAs光吸収層205に吸収される光の多くが、反射膜211のうち、反射主領域で反射されている。
p型電極212の接合部は、反射膜211の反射主領域の周縁の一部を囲っている。そして、反射膜211の反射主領域は、図3Aに示す白色に示す2つの領域の端部の間にそれぞれ位置する領域に対応する反射膜211の領域(連結領域)を介して、p型電極212の接合部の外方に位置する反射膜211の領域と連なっている。とくに、p型電極212の接合部の断面は、反射膜211の反射主領域の周縁の外方に形成される環状形状から、反射主領域の周縁の一箇所と、反射主領域の中心に対して反対側に位置する反射主領域の周縁の一箇所から外方に亘る領域が取り除かれている。すなわち、反射主領域の周縁の当該二箇所を結ぶ領域に、反射主領域の中心が含まれている。
当該実施形態に係る裏面入射型APDの反射膜211及びp型電極212の接合部が、図3Aに示すフォトレジスト300のマスクパターンに対応する形状をしていることにより、p型電極212とp型InGaAsコンタクト層207の電気的な接続を確保しつつ、製造工程において反射膜211の反射主領域が消失されることを抑制される。その結果、安定的に当該実施形態に係る裏面入射型APDの製造をすることが出来、歩留まりが向上する。また、安定的に反射膜211の反射主領域が形成されるので、反射膜211の形状やp型電極212の接合部の形状に設計の自由度が増す。すなわち、半導体多層220も上面の直径が小さい素子の製造においても、フォトレジスト300のマスクパターンの設計における制限を抑制することが出来る。
当該実施形態に係る裏面入射型APDの反射膜211の形状は、反射主領域の中心を通り、図3Aの横方向に沿って、反射主領域と、外方に位置する領域とが、反射主領域の両側にある連結領域を介して、連なっている。すなわち、反射主領域と、外方に位置する領域とが、反射主領域の中心を通る直線上にある二箇所の連結領域によって、連なっている。
それゆえ、入射する光の光軸調整(アライメント)がより正確にすることが出来る。例えば、光が光ファイバー線により入射される場合を考える。図1Aの組立完成品の下面(図示せず)に配置される入力部に、光ファイバー線が接続される。この場合、光ファイバー線に沿って、光ファイバー線の断面の中心を貫く直線(以下、光軸と記す)が、当該裏面入射型APDの反射膜211の反射主領域の中央を貫いているのが望ましい。この場合、裏面入射型APDに対する光ファイバー線の位置を調整することになる。
従来技術に係る半導体受光素子の場合、反射膜211の反射主領域の周縁のすべてをp型電極212の接合部が囲っている。それゆえ、一定量の光を出射する光ファイバー線を、反射主領域の中央を貫く直線に沿って動かす場合、光ファイバ線の光軸が反射主領域の中心を貫くとき、半導体受光素子の受光感度は最も大きく、中心から離れるにつれて、受光感度は小さくなり、光軸がp型電極212の接合部を貫く時、受光感度はさらに小さくなり、光軸がp型電極212の接合部の外方を貫く時、受光感度は再び大きくなる。すなわち、受光感度は、反射主領域の中央から外側に向けて徐々に小さく変化するが、p型電極212の接合部付近で、小さいピーク(肩)が生じてしまうので、光ファイバー線の光軸調整(アライメント)が非常に困難である。
これに対して、当該実施形態に係る裏面入射型APDの場合、反射膜211は、反射主領域の中心を通り、図3Aの横方向に沿って、両側に連なっている。それゆえ、この方向に沿って、光ファイバー線の光軸調整を行う場合、受光感度は、反射主領域の中央から外側に向けて、徐々に小さく変化するが、従来技術においてみられるp型電極212の接合部付近に対応する小さいピーク(肩)は抑制されているので、光ファイバー線の光軸調整(アライメント)がより正確に行うことが出来る。また、光ファイバー線の光軸調整において、p型電極212の接合部付近に対応する小さいピーク(肩)が観測されたとすると、図3Aの中央を通り、図3Aの横方向に沿う直線から、光軸が外れていることがわかる。
以下、当該実施形態に係る裏面入射型APDの製造方法について、説明する。
図2に示す通り、n型InP基板201に、分子線エピタキシャル成長法を用いて、順に、n型InAlAsバッファ層202、n型InAlAs増倍層203、p型InAlAs電界調整層204、p型InGaAs光吸収層205、p型InAlGaAsキャップ層206、p型InGaAsコンタクト層207を、形成する。
その後、さらに上部に、円形のハードマスクが形成され、p型InGaAsコンタクト層207、p型InAlGaAsキャップ層206、p型InGaAs光吸収層205およびp型InAlAs電界調整層204の層の途中まで、エッチングを施すことにより、第1メサ構造208を形成する。前述の通り、第1メサ構造208は、図2において、太線にて示されている。
次に、有機金属気相エピタキシャル(Metal Organic VaporPhase Epitaxy:以下、MOVPEと記す)法を用いて、第1メサ構造208の周囲に、Feが添加されたInPからなる埋め込み層209を、p型InGaAsコンタクト層207の上面の高さまで成長させ、その後、ハードマスクを除去する。
さらに、p型InGaAsコンタクト層207、埋め込み層209の上部に、第1メサ構造208よりも径の大きい直径の円形の平面パターンを有するフォトレジストが形成され、このフォトレジストをマスクとして、埋め込み層209、p型InAlAs電界調整層204、n型InAlAs増倍層203、n型InAlAsバッファ層202およびn型InP基板201の層の途中まで、Br系エッチング液により、エッチングを施す。以上の工程により、第1メサ構造208の周囲に、第2メサ構造210が形成される。第2メサ構造210は、第1メサ構造208に対して同心円状の平面パターンを有している。なお、前述の通り、第2メサ構造210は、図2において、破線にて示されている。
そして、フォトレジストを除去した後、n型InP基板201の表面全体に絶縁性の反射膜211を成膜する。反射膜211は、SiN層とSiO層とで構成される。反射膜211の表面にフォトレジスト300を塗布した後、フォトリソグラフィ技術によって、半導体多層220の上方に、図3Aに示すフォトレジスト300のマスクパターンを、第2メサ構造210の外側に位置するn型InP基板201の上面に、n型電極(図示せず)との接続のためのマスクパターン(図示せず)を、形成する。さらに、フォトレジスト300をマスクとして、エッチング工程により、反射膜211の一部を除去し、p型InGaAsコンタクト層207の上面の一部と、n型InP基板201の上面の一部(図示せず)に、スルーホールを形成する。前述の通り、エッチング工程とは、ウェットエッチング若しくはドライエッチング又はその両方のいずれであってもよい。
さらに、p型InGaAsコンタクト層207と接続されるp型電極212と、n型InP基板201に接続されるn型電極とを形成する。蒸着法によって、順に、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)を積層し、フォトリソグラフィ技術でパターニングすることによって、これら電極を形成する。反射膜211の上面にp型電極212が形成されることにより、反射膜211のうち上側にp型電極212が形成される領域は、鏡(ミラー)としての機能がさらに強化される。また、p型電極212の接合部の下面も、鏡(ミラー)として機能する。
次に、n型InP基板201の裏面、すなわち、図2の図中下側の面に、SiNからなる反射防止膜213を形成し、ウエハ工程が完成する。最後に、このウエハを、素子毎に分割され、当該裏面入射型APDが製造される。
さらに、窒化アルミニウム製のサブマウント102に、蒸着法によって、順に、Ti、Pt、Auを積層して、フォトリソグラフィ技術でパターニングすることにより、p型電極パターン103及びn型電極パターン104を形成する。p型電極パターン103の一端及びn型電極パターン104の一端に、当該裏面入射型APDであるAPD素子101のそれぞれp型電極212及びn型電極の位置に合わせて、AuSnはんだ蒸着パターンを形成する。そして、適切な荷重と温度を加え、p型電極パターン103とp型電極212と、n型電極パターン104とn型電極とを、同時にはんだ接続することにより、組立完成品が製造される。
前述の通り、図3Aに示すフォトレジスト300のマスクパターンを用いて、反射膜211にエッチングを施すことにより、反射主領域にある反射膜211の消失を抑制することが出来る。当該製造方法により、安定的に当該実施形態に係る裏面入射型APDの製造をすることが出来、歩留まりが向上される。また、当該製造方法により、反射膜211の形状やp型電極212の接合部の形状に設計の自由度が増すこととなる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る半導体受光素子は、裏面入射型APDであって、当該実施形態に係る裏面入射型APDの基本的な構成は、第1の実施形態に係る裏面入射型APDの構成と同じである。当該実施形態に係る裏面入射型APDは、反射膜211の上面の形状及び上部電極であるp型電極212の接合部の形状が、第1の実施形態に係る裏面入射型APDと異なっている。
図3Bは、当該実施形態に係る製造方法におけるフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。前述の通り、図に示すフォトレジスト300のマスクパターンは、第2メサ構造210の上面に形成される反射膜211の形状に対応しており、図3Bに白色で示すそれぞれ、ほぼ四分円環形状である4つの領域の形状は、p型電極212の接合部の断面の形状に対応している。
第1の実施形態に係る裏面入射型APDの反射膜211において、反射主領域と、外方に位置する領域とが、二箇所の連結領域によって連なっているのに対して、第2の実施形態に係る裏面入射型APDの反射膜211は、反射主領域と、外方に位置する領域とが、四箇所の連結領域によって連なっている。
反射主領域が、外方に位置する領域と四箇所の連結領域と連なっていることにより、より安定的に、反射膜211の形成をすることが出来る。また、これら四箇所の連結領域は、反射主領域の中心を通る異なる2本の直線上にあるそれぞれ2対の連結領域となっており、入射する光の光軸調整を、第1の実施形態に係る裏面入射型APDより、さらに正確にすることが出来る。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る半導体受光素子は、裏面入射型APDであって、同様に、反射膜211の上面の形状及び上部電極であるp型電極212の接合部の形状が、第1の実施形態に係る裏面入射型APDと異なっている。
図3Cは、当該実施形態に係る製造方法におけるフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。同様に、反射膜211の形状は、当該マスクパターンに対応しており、反射主領域と、外方に位置する領域とが、1箇所の連結領域によって連なっている。また、これに対応して、p型電極212の接合部の断面の形状は、C字形状をしている。
当該実施形態に係る裏面入射型APDは、第1及び第2の実施形態に係る裏面入射型APDと比較して、p型電極212とp型InGaAsコンタクト層207との電気的接続を重視する構造となっており、その上で、連結領域により、製造工程における反射主領域の消失を抑制し、反射膜211を安定的に形成することが出来る。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係る半導体受光素子は、裏面入射型APDであって、同様に、反射膜211の上面の形状及び上部電極であるp型電極212の接合部の形状が、第1の実施形態に係る裏面入射型APDと異なっている。
図3Dは、当該実施形態に係る製造方法におけるフォトレジスト300のマスクパターンを示す図である。第1乃至第3の実施形態に係る裏面入射型APDの反射膜211の反射主領域の形状は円形状であったが、これに限定されることはない。図3Dに示すフォトレジスト300のマスクパターンに対応する反射膜211の反射主領域の形状は正六角形をしており、反射主領域は、外方に位置する領域と、二箇所の連結領域によって連なっている。
当該実施形態に係る裏面入射型APDにおいても、二箇所の連結領域により、より安定的に、反射膜211の形成をすることが出来る。また、第1の実施形態に係る裏面入射型APDと同様に、入射する光の光軸調整をより正確にすることが出来る。
このように、反射膜211の反射主領域の形状は、円形状に限定されることはなく、六角形や八角形などであってもよいが、半導体受光素子の受光感度の等方性の観点からは、正n角形が望ましく、また、nがより大きな数であるn角形が望ましい。
反射主領域の形状が、nが偶数である正n角形であるばあいは、円形状である場合と同様に、反射主領域の周縁のうち、向かい合う二つの辺の一部に、それぞれ連結領域があり、これら二箇所を結ぶ領域に、正n角形の中心が含まれているならば、入射する光の光軸調整をより正確にすることが出来る。
なお、本発明に係る半導体受光素子は、上記実施形態に係る裏面入射型APDに限定されるものではない。埋め込み層209を有していない一重のメサ構造をとる裏面入射型APDであってもよいし、また、メサ構造を有しておらず、半導体多層220の各層の断面が等しい場合であってもよい。また、裏面入射型pinフォトダイオードであってもよいし、その他の半導体受光素子であってもよい。
101 APD素子、102 サブマウント、103 p型電極パターン、104 n型電極パターン、201 n型InP基板、202 n型InAlAsバッファ層、203 n型InAlAs増倍層、204 p型InAlAs電界調整層、205 p型InGaAs光吸収層、206 p型InAlGaAsキャップ層、207 p型InGaAsコンタクト層、208 第1メサ構造、209 埋め込み層、210 第2メサ構造、211 反射膜、212 p型電極、213 反射防止膜、220 半導体多層、300 フォトレジスト。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に積層されるとともに、上面部を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記上面部を覆って形成されるとともに、反射主領域を有する反射膜と、
    前記反射膜の上面の少なくとも一部を覆って形成されるとともに、前記反射膜を貫いて延び前記半導体層の前記上面部と接する接合部を有する上部電極と、
    を備え、前記半導体基板の前記半導体層側とは反対側から入射する光を検出する半導体受光素子であって、
    前記上部電極の前記接合部は、前記反射膜の前記反射主領域の周縁の一部を囲い、前記反射主領域は、前記反射膜のうち、前記接合部の外方に位置する領域と連なっており
    前記接合部が前記反射膜を貫いている領域は、前記上部電極から前記半導体層への電気的な導通をするために前記反射膜に形成されるスルーホールである、
    ことを特徴とする、半導体受光素子。
  2. 前記反射膜の前記反射主領域は、円形状であり、前記上部電極の前記接合部の前記反射主領域の周縁に接する断面は、前記円形状の周縁の外方に形成される環状形状から、前記円形状の周縁の一または複数の箇所から外方に亘る領域を除いた形状である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記接合部の前記断面は、前記円形状の周縁の一又は複数の箇所には、前記円形状の周縁の一箇所と、前記円形状の中心に対して反対側に位置する前記円形状の周縁の一箇所とを含む、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の半導体受光素子。
  4. 半導体基板に、上面部を有する半導体層を積層する工程と、
    反射主領域を有する反射膜を、前記半導体層の前記上面部を覆って形成する工程と、
    前記反射膜の上面にレジストを形成する工程と、
    前記レジストのうち、前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部の上側に位置する領域を除去する工程と、
    前記反射膜のうち、前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部の上側に位置する領域を除去することでスルーホールを形成する工程と、
    上部電極を、前記反射膜のうち除去された前記領域に形成される接合部を含んで、前記反射膜の上面の少なくとも一部を覆って形成する工程と、
    を含む、
    前記半導体基板の前記半導体層側とは反対側から入射する光を検出する半導体受光素子の製造方法。
  5. 前記反射膜の前記反射主領域を、円形状とし、前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部とは、前記円形状の周縁の外方に形成させる環形状から、前記円形状の周縁の一又は複数の箇所から外方に亘る領域を除いた形状とする、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の半導体受光素子の製造方法。
  6. 前記反射主領域の周縁を囲う領域の一部とは、前記円形状の周縁の外方に形成される環状形状から、前記円形状の周縁の一又は複数の箇所に、前記円形状の周縁の一箇所と、前記円形状の中心に対して反対側に位置する前記円形状の周縁の一箇所とを含む、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の半導体受光素子の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板に積層されるとともに、上面部を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記上面部を覆って形成されるとともに、反射主領域を有する反射膜と、
    前記反射膜の上面の少なくとも一部を覆って形成される上部電極と、を備え、
    前記反射膜には、前記反射主領域を囲むようにスルーホールが形成されており、
    前記反射膜は、前記スルーホールによって囲まれた内側の前記反射主領域と、前記スルーホールの外側の領域とが部分的に繋がる形状であり、
    前記上部電極と前記半導体層は、前記スルーホールを介して導通している、
    ことを特徴とする半導体受光素子。
  8. 請求項7に記載の半導体受光素子であって、
    前記反射主領域は円形状であり、
    前記スルーホールは、一部が途切れている円環状であり、
    前記反射膜は、前記スルーホールの前記途切れている一部で、前記スルーホールによって囲まれた内側の前記反射主領域と、前記スルーホールの外側の領域とが部分的に繋がる形状である、
    ことを特徴とする半導体受光素子。
JP2010075745A 2010-03-29 2010-03-29 半導体受光素子及びその製造方法 Active JP5394966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075745A JP5394966B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 半導体受光素子及びその製造方法
US13/069,422 US9029970B2 (en) 2010-03-29 2011-03-23 Semiconductor light receiving device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075745A JP5394966B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 半導体受光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210866A JP2011210866A (ja) 2011-10-20
JP5394966B2 true JP5394966B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44655409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075745A Active JP5394966B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 半導体受光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9029970B2 (ja)
JP (1) JP5394966B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818673B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 日本オクラロ株式会社 光モジュール
US8995805B2 (en) * 2012-04-20 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing a coupled photonic structure
US10128397B1 (en) * 2012-05-21 2018-11-13 The Boeing Company Low excess noise, high gain avalanche photodiodes
JP5983076B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-31 三菱電機株式会社 フォトダイオードアレイ
US10475831B2 (en) * 2015-09-17 2019-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensing device, electronic device, and method for manufacturing solid-state image sensing device
JP6707393B2 (ja) * 2016-04-25 2020-06-10 日本ルメンタム株式会社 裏面入射型受光素子及び光受信モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674255B2 (ja) * 1997-08-26 2005-07-20 松下電器産業株式会社 受光素子の製造方法
JP2004200202A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JP4412237B2 (ja) * 2005-06-02 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 光素子及びその製造方法
JP4861887B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-25 日本オプネクスト株式会社 半導体受光装置、光受信モジュールおよび半導体受光装置の製造方法
JP2010278406A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Opnext Japan Inc アバランシェホトダイオード及びこれを用いた光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110233708A1 (en) 2011-09-29
US9029970B2 (en) 2015-05-12
JP2011210866A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394966B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US6586718B2 (en) Photodetector and method for fabricating the same
WO2006123410A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2005328036A (ja) アバランシェフォトダイオード
US20110019709A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4009106B2 (ja) 半導体受光素子、及びその製造方法
US10128294B2 (en) Light-receiving device array and light-receiving apparatus
JP5197930B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2010278406A (ja) アバランシェホトダイオード及びこれを用いた光受信モジュール
JP4861887B2 (ja) 半導体受光装置、光受信モジュールおよび半導体受光装置の製造方法
US20080205469A1 (en) Optical element
JP2010267647A (ja) 半導体装置
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JP2001320081A (ja) 半導体受光素子
JP4279650B2 (ja) 半導体受光素子
JP2016178234A (ja) 半導体受光デバイス
JP3674255B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP4586856B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
JP2005129776A (ja) 半導体受光素子
JP5139923B2 (ja) 半導体受光素子
JP7147669B2 (ja) 半導体受光素子
JP2012234958A (ja) 半導体受光装置
US10950744B2 (en) Light receiving element and method of manufacturing the same
JP2007317925A (ja) 光素子
JP2009177031A (ja) 光半導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250