JP2006329275A - 流体軸受装置およびこれを備えたモータ - Google Patents

流体軸受装置およびこれを備えたモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006329275A
JP2006329275A JP2005151617A JP2005151617A JP2006329275A JP 2006329275 A JP2006329275 A JP 2006329275A JP 2005151617 A JP2005151617 A JP 2005151617A JP 2005151617 A JP2005151617 A JP 2005151617A JP 2006329275 A JP2006329275 A JP 2006329275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
housing
bracket
hydrodynamic bearing
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794907B2 (ja
Inventor
Kazutoyo Murakami
和豊 村上
Masaki Egami
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005151617A priority Critical patent/JP4794907B2/ja
Priority to DE112006001324T priority patent/DE112006001324T5/de
Priority to US11/915,490 priority patent/US20090206708A1/en
Priority to CN2006800184795A priority patent/CN101184928B/zh
Priority to PCT/JP2006/307652 priority patent/WO2006126337A1/ja
Publication of JP2006329275A publication Critical patent/JP2006329275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794907B2 publication Critical patent/JP4794907B2/ja
Priority to US14/495,538 priority patent/US9694567B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2386/00Specific polymers obtained by polycondensation or polyaddition not provided for in a single one of index codes B32B2363/00 - B32B2383/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】 接着隙間を適正に管理して、接着固定面を有する部材とブラケットとの間の接着強度を高めた流体軸受装置を提供する。
【解決手段】 モータのステータコイル4の取付け部6bを有するブラケット6の線膨張係数で、ブラケット6の内周に固定されるハウジング7の線膨張係数を除した値が0.5以上2.0以下となるように、ブラケット6およびハウジング7の材料を選定する。ハウジング7の外周に形成された接着固定面7eを、ブラケット6の内周面6aに、嫌気性接着剤あるいはエポキシ系接着剤を用いて接着固定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、軸受隙間に形成した流体膜で回転部材を支持する流体軸受装置およびこれを備えたモータに関するものである。この種の軸受装置は、情報機器、例えばHDD等の磁気ディスク駆動装置、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM/RAM等の光ディスク駆動装置、MD、MO等の光磁気ディスク駆動装置等のスピンドルモータ用、レーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナモータ、プロジェクタのカラーホイール、あるいは電気機器、例えば軸流ファンなどの小型モータ用として好適に使用可能である。
上記各種モータには、高回転精度の他、高速化、低コスト化、低騒音化等が求められている。これらの要求性能を決定づける構成要素の1つに当該モータのスピンドルを支持する軸受があり、近年では、上記要求性能に優れた特性を有する流体軸受の使用が検討され、あるいは実際に使用されている。
この種の流体軸受は、軸受隙間内の潤滑流体に動圧を発生させるための動圧発生部を備えた動圧軸受と、動圧発生部を備えていない、いわゆる真円軸受(軸受断面が真円形状である軸受)とに大別される。
例えば、HDD等のディスク駆動装置のスピンドルモータに組み込まれる流体軸受装置では、軸部材をラジアル方向に支持するラジアル軸受部およびスラスト方向に支持するスラスト軸受部の双方を動圧軸受で構成する場合がある。この種の流体軸受装置(動圧軸受装置)におけるラジアル軸受部としては、例えば軸受部材の内周面(軸受部材がハウジングと軸受スリーブとを備える場合には、軸受スリーブの内周面)と、これに対向する軸部材の外周面との何れか一方に、動圧発生部としての動圧溝を形成すると共に、両面間にラジアル軸受隙間を形成するものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−239951号公報
ところで、上記構成の流体軸受装置を、例えばHDD等の磁気ディスク装置用のスピンドルモータに組込んで使用する場合、流体軸受装置のモータへの組付けは、通常ハウジングの外周面を、ステータコイルの取付け部を有するブラケットの内周面に接着固定することにより行われる。ハウジングとブラケットとの間で高い接着強度が確保できる場合は問題ないが、接着強度が不足する場合には、磁気ディスク装置を内蔵した情報機器の落下に伴う衝撃により接着面が剥離し、流体軸受装置、ひいては磁気ディスク装置の機能低下を招く恐れがある。そのため、かかるハウジングとブラケットとの間には高い接着力が求められる。特に最近では、ディスク容量の増大化要求を受けて、上記ディスク装置に組込まれる磁気ディスクの枚数が増加する傾向にあり、これにより落下時の衝撃力が益々増大するため、上記ハウジングとブラケットとの間にはより一層の高い接着力が要求される。
また、この種の接着固定に使用される接着剤には、作業性やアウトガス特性などの観点から、嫌気性接着剤やエポキシ系接着剤が使用されることが多い。通常、これらの接着剤の硬化には、塗布後の加熱作業を伴うため、硬化工程中のハウジングおよびブラケットの熱膨張により、接着剤が供給される両部材間の直径すき間(接着隙間)が変動する。この種の接着隙間は、必要に応じて所定の幅に設定されるのが望ましいが、加熱を伴って接着剤を硬化させる場合には、加熱時、両部材間の接着隙間が変動した状態で接着剤が硬化するため、加熱前の接着隙間と異なる幅で接着が行われることになる。これでは、予め上記接着隙間の幅を適正に設定したとしても、両部材間で充分な接着強度を得ることができない恐れがある。
本発明の課題は、接着隙間を適正に管理して、接着固定面を有する部材とブラケットとの間の接着強度を高めた流体軸受装置を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、軸部材と、ブラケットと、ラジアル軸受隙間に形成した流体膜で軸部材をラジアル方向に回転自在に支持するラジアル軸受部と、ブラケットの内周面に接着固定される接着固定面とを備えた流体軸受装置において、接着固定面を有する部材の線膨張係数をブラケットの線膨張係数で除した値が0.5以上2.0以下であることを特徴とする流体軸受装置を提供する。
このように、本発明は、接着固定面を有する部材およびブラケットの熱膨張に伴う接着隙間の変動に着目してなされたものであり、接着固定面を有する部材の線膨張係数をブラケットの線膨張係数で除した値が0.5以上2.0以下であることを特徴とする。かかる構成によれば、加熱に伴う接着隙間の変動を、極力接着剤の硬化に悪影響を及ぼさない範囲に抑えた状態で、接着固定面を有する部材とブラケットとの接着固定を行うことができる。従って、加熱を伴って硬化させる接着剤を使用する場合であっても、接着固定面を有する部材とブラケットとの間で高い接着強度を得ることができ、ディスク装置のディスク容量増大化の要求にも対応することができる。
ここで、両部材間の線膨張係数比{(接着固定面を有する部材の線膨張係数)/(ブラケットの線膨張係数)}を上記範囲に規定したのは次の理由による。すなわち、上記線膨張係数比が2.0を超えると、接着剤の加熱時、接着隙間が過小となり、場合によっては負すき間となることで、未硬化の接着剤が接着隙間からはみ出し、接着剤が不足する恐れがあるためである。また、上記線膨張係数比が0.5を下回り、接着隙間が過大となることで、接着強度の低下を招く恐れがあるためである。
接着固定面を有する部材とブラケットとの接着固定に使用する接着剤としては、作業性、特に硬化速度やアウトガス特性の観点から、嫌気性接着剤や紫外線硬化型接着剤、あるいはエポキシ系接着剤が好適である。
上述の線膨張係数比の範囲内(0.5以上2.0以下)である限り、接着固定面を有する部材およびブラケットの何れか一方又は双方を金属材料で形成することができる。あるいは両部材の何れか一方又は双方を樹脂組成物で形成することもできる。
後者の場合、樹脂組成物を構成するベース樹脂としては、接着固定面を有する部材に求められる特性、例えば耐油性、成形性(成形時の流動性)、アウトガス特性等に優れたポリフェニレンサルファイド(PPS)を挙げることができる。また、ベース樹脂以外に、炭素繊維と無機化合物の何れか一方あるいは双方を充填材として樹脂組成物に含有させることで、樹脂組成物における線膨張係数の調整が可能となる。
上記構成の樹脂組成物におけるNa含有量は2000ppm以下であることが好ましい。これによれば、潤滑油中へのNaイオンの溶出量が抑えられ、軸受内部あるいは軸受外部の清浄度を高レベルに保つことが可能となる。また、ポリフェニレンサルファイド(PPS)の中でも、最も側鎖の少ないリニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)が、単位体積当りの分子末端基の数が少なく、Na含有量が少ない点で好ましい。
炭素繊維としては、3000MPa以上の引張り強度を有するものが好ましい。高強度と共に、高い導電性を兼ね備えたものとして、例えばPAN系(ポリアクリロニトリル系)の炭素繊維を挙げることができる。
これら炭素繊維を樹脂組成物に配合することによる補強効果、寸法安定効果、静電除去効果等は、炭素繊維のアスペクト比を考慮することでより一層顕著に発揮される。すなわち、炭素繊維の繊維長が大きいほど補強効果や静電除去効果が高まり、繊維径が小さいほど耐摩耗性、特に摺動相手材の損傷が抑えられる。これらの観点から、具体的には炭素繊維のアスペクト比を6.5以上にするのが好ましい。
また、炭素繊維の樹脂組成物中の配合量は、上記炭素繊維を配合することによる付加効果(補強効果、導電性向上、寸法安定性向上)を十分に発揮しつつも、樹脂組成物としての流動性(低溶融粘度)を確保するため、10〜35vol%とするのが好ましい。
上記樹脂組成物に充填される無機化合物として、イオン溶出量の少ない無機化合物が好適に使用可能である。この種の無機化合物であれば、有害となる恐れのある潤滑油中へのイオン溶出を小さく抑えることができるので、潤滑油の変性劣化や粘度低下を避けて、軸受性能を高レベルに保つことができる。あるいは、軸受装置やその周辺に前述のイオンが析出するといった事態を避けて、軸受内部又は軸受装置周辺の清浄度を確保することができる。
上記条件を満たす無機化合物として、具体的には、ホウ酸アルミニウム化合物や、酸化チタン、酸化亜鉛などを挙げることができるが、この中でも、特にホウ酸アルミニウム化合物がより好ましく使用可能である。また、これら無機化合物には、繊維状や粉末状のものが存在するが、ハウジングの補強効果を考慮すると、繊維状、特にウィスカ形状が好ましい。
上記構成の流体軸受装置としては、軸部材およびブラケットに加えて、さらに、内周面が軸部材の外周面との間でラジアル軸受隙間を形成する軸受スリーブと、内周に軸受スリーブが固定され、外周に接着固定面が形成されたハウジングとを備えるものが考えられる。この場合、上記接着固定面を有する部材は、ハウジングに相当する。
あるいは、軸部材およびブラケットに加えて、さらに、内周面が軸部材の外周面との間でラジアル軸受隙間を形成し、かつ、外周面に接着固定面を形成した軸受部材を備えるものが考えられる。この場合、上記接着固定面を有する部材は、軸受部材に相当する。
上記構成の流体軸受装置は、この流体軸受装置と、ステータコイルと、ステータコイルとの間に励磁力を生じるロータマグネットとを備えるモータとして好適に提供可能である。
以上のように、本発明によれば、接着隙間を適正に管理して、接着固定面を有する部材とブラケットとの間の接着強度を高めた流体軸受装置を提供することができる。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体軸受装置1を組込んだ情報機器用スピンドルモータの一構成例を概念的に示している。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、軸2を備えた回転部材3を回転自在に非接触支持する流体軸受装置(動圧軸受装置)1と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたステータコイル4およびロータマグネット5とを備えている。ステータコイル4は後述するブラケット6のコイル取付け部6bに取付けられ、ロータマグネット5は回転部材3の外周に取付けられている。流体軸受装置1のハウジング7は、ブラケット6の内周に固定される。回転部材3には、図示は省略するが、磁気ディスク等のディスク状情報記録媒体(以下、単にディスクという。)が一又は複数枚保持される。このように構成されたスピンドルモータにおいて、ステータコイル4に通電すると、ステータコイル4とロータマグネット5との間に発生する励磁力でロータマグネット5が回転し、これに伴って、回転部材3および回転部材3に保持されたディスクが軸2と一体に回転する。
図2は、流体軸受装置1を示している。この流体軸受装置1は、ブラケット6と、ブラケット6の内周に固定されるハウジング7と、ハウジング7に固定される軸受スリーブ8と、ハウジング7および軸受スリーブ8に対して相対回転する回転部材3とを主に備えている。この実施形態においては、回転部材3が軸部材に該当する。なお、説明の便宜上、軸方向両端に形成されるハウジング7開口部のうち、蓋部材10で封口される側を下側、封口側と反対の側を上側として以下説明する。
回転部材3は、例えばハウジング7の開口側に配置されるハブ部9と、軸受スリーブ8の内周に挿入される軸2とを備えている。
ハブ部9は金属あるいは樹脂で形成され、ハウジング7の開口側(上側)を覆う円盤部9aと、円盤部9aの外周部から軸方向下方に延びた筒状部9bと、筒状部9bの外周に設けられたディスク搭載面9cおよび鍔部9dとで構成される。図示されていないディスクは、円盤部9aの外周に外嵌され、ディスク搭載面9cに載置される。そして、図示しない適当な保持手段(クランパなど)によってディスクがハブ部9に保持される。
軸2は、この実施形態ではハブ部9と一体に形成され、その下端に抜止めとしてフランジ部2bを別体に備えている。フランジ部2bは、金属製で、例えばねじ結合等の手段により軸2に固定される。
軸受スリーブ8は、例えば真ちゅう等の銅合金やアルミ合金などの金属で形成することもでき、焼結金属からなる多孔質体で形成することもできる。この実施形態では、銅を主成分とする焼結金属の多孔質体で円筒状に形成される。
軸受スリーブ8の内周面8aの全面又は一部円筒領域には、ラジアル動圧発生部として複数の動圧溝を配列した領域が形成される。この実施形態では、例えば図3に示すように、複数の動圧溝8a1、8a2をヘリングボーン形状に配列した領域が軸方向に離隔して2箇所形成される。
軸受スリーブ8の下端面8cの全面または一部環状領域には、スラスト動圧発生部として、例えば図示は省略するが、複数の動圧溝をスパイラル形状に配列した領域が形成される。この動圧溝形成領域はスラスト軸受面として、フランジ部2bの上端面2b1と対向し、軸2(回転部材3)の回転時には、上端面2b1との間に第二スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間を形成する(図2を参照)。
ハウジング7は、樹脂で円筒状に形成される。この実施形態では、ハウジング7は、その軸方向両端を開口した形状をなし、かつ他端側を蓋部材10で封口している。一端側の端面(上端面)の全面または一部環状領域には、スラスト軸受面7aが設けられる。この実施形態では、スラスト軸受面7aに、スラスト動圧発生部として、例えば図4に示すように複数の動圧溝7a1をスパイラル形状に配列した領域が形成される。このスラスト軸受面7a(動圧溝7a1形成領域)は、ハブ部9の円盤部9aの下端面9a1と対向し、回転部材3の回転時には、下端面9a1との間に後述する第一スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間を形成する(図2を参照)。
ハウジング7の他端側を封口する蓋部材10は、金属あるいは樹脂で形成され、ハウジング7の他端内周側に設けられた段部7bに固定される。ここで、固定手段は特に限定されず、例えば接着(ルーズ接着、圧入接着を含む)、圧入、溶着(例えば超音波溶着)、溶接(例えばレーザ溶接)などの手段を、材料の組合わせや要求される組付け強度、密封性などに合わせて適宜選択することができる。
ハウジング7の内周面7cには、軸受スリーブ8の外周面8bが、例えば接着(ルーズ接着や圧入接着を含む)、圧入、溶着等の適宜の手段で固定される。
ハウジング7の外周には、上方に向かって漸次拡径するテーパ状のシール面7dが形成される。このテーパ状のシール面7dは、筒状部9bの内周面9b1との間に、ハウジング7の封口側(下方)から開口側(上方)に向けて半径方向寸法が漸次縮小した環状のシール空間Sを形成する。このシール空間Sは、軸2およびハブ部9の回転時、第一スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間の外径側と連通している。
ハウジング7外周の下端には接着固定面7eが形成される。接着固定面7eは、この実施形態では径一定の円筒状をなし、ブラケット6の内周面6aに接着剤を介して固定される(図2を参照)。
このとき、内周面6aと接着固定面7eとの間の接着固定には、作業性、特に硬化速度やアウトガス特性の観点から、例えば紫外線硬化型接着剤や嫌気性接着剤、あるいはエポキシ系接着剤が用いられる。具体的には、紫外線硬化型接着剤として(株)スリーボンド製の3000シリーズを、嫌気性接着剤として同じく(株)スリーボンド製の1300シリーズを、またエポキシ系接着剤として同じく(株)スリーボンド製の2200シリーズをそれぞれ一例として挙げることができる。また、ハウジング7の線膨張係数をブラケット6の線膨張係数で除した値が0.5以上2.0以下となるように、ハウジング7およびブラケット6の形成材料がそれぞれ選定される。
このように、両部材6、7間の線膨張係数比{(ハウジング7の線膨張係数)/(ブラケット6の線膨張係数)}を上記範囲に規定することで、加熱時における内周面6aと接着固定面7eとの間の直径すき間(接着隙間)の変動を、接着剤の硬化にできるだけ悪影響を及ぼさない範囲に抑えた状態で、ハウジング7とブラケット6との接着固定を行うことができる。従って、上述のように、加熱を伴って硬化させる接着剤を使用する場合であっても、ハウジング7とブラケット6との間で高い接着強度を得ることができる。
なお、例えば嫌気性接着剤など、上述の接着剤を用いる場合、加熱前における両部材6、7間の接着隙間の値としては、直径すき間で10μm〜100μmが一般的であり、硬化後の両部材6、7間の固定精度の向上、および接着力の安定化を考慮した場合、上記接着隙間としては、直径すき間で20μm〜40μmが好適である。
上記範囲の線膨張係数比を満足する限り、ブラケット6およびハウジング7の材料は任意に選択可能であり、例えばブラケット6がステンレス等の金属で、ハウジング7が、LCPやPPS、PEEK等の結晶性樹脂をベース樹脂とする樹脂組成物でそれぞれ形成可能である。
このうち、ハウジング7用の材料としては、使用時における上記エステル系潤滑油に対する高い耐油性(低吸油性)が要求されるが、この他にも、使用時のアウトガス発生量や吸水量を低く抑えることが必要となる。また、使用雰囲気下での温度変化を考慮して、高い耐熱性も要求される。
上記例示のベース樹脂(LCP、PPS、PEEKなどの結晶性樹脂)であれば、上述の耐油性、アウトガス性、吸水性、耐熱性の全てに優れたハウジング7を形成することができる。また、上記結晶性樹脂の中でも、ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、他の樹脂に比べて安価に入手可能であり、かつ成形時の流動性(溶融粘度)にも優れた樹脂であるため、この種のハウジング7用のベース樹脂として特に適している。
ところで、ポリフェニレンサルファイド(PPS)は一般的に硫化ナトリウムとパラジクロロベンゼンの重縮合反応により製造され、同時に副生成物である塩化ナトリウムを含む。そのため、適当な溶媒を用いてポリフェニレンサルファイド(PPS)を洗浄する必要がある。洗浄するための溶媒としては、少なくとも10以上の比誘電率を有するものであればよく、好ましくは20以上、より好ましくは50以上のものであればなおよい。さらに環境面も考慮すると、例えば水(比誘電率約80)が好ましく、特に超純水が好ましい。このような溶媒で洗浄を行うことにより、主にポリフェニレンサルファイド(PPS)末端基のNaが取り除かれるため、ポリフェニレンサルファイド(PPS)中のNa含有量を低減(例えば、2000ppm以下)させることができ、ハウジング7を形成する樹脂材料として使用可能となる。また、末端基のNaを取り除くことで結晶化速度が速まるメリットも有する。
ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、架橋型ポリフェニレンサルファイド(PPS)と、側鎖の少ないセミリニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)と、および側鎖の少ないリニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)とに大別されるが、この中でも側鎖の少ないリニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)が、1分子当りの分子末端基の数が少なく、Na含有量が少ない点でより好ましい。また、リニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、他タイプのポリフェニレンサルファイド(PPS)に比べて洗浄が容易であり、あるいは、洗浄によりNa含有量をほとんど低減する必要がない点でも好ましい材料である。具体的には、Na含有量が2000ppm以下のもの、より好ましくは1000ppm、さらに好ましくは500ppm以下のものがリニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)に該当する。これによれば、潤滑油中へのNaイオン溶出量を抑えて、流体軸受装置1や、回転部材3に保持されたディスク、あるいはディスクヘッド(図示せず)表面にNaが析出するのを防ぐことができる。
上記ベース樹脂には、充填材として炭素繊維と無機化合物のうち何れか一方又は双方が配合可能である。充填材は、ベース樹脂への配合量を変えることで、これらベース樹脂および充填材を含む樹脂組成物で形成されるハウジング7の線膨張係数を調整する作用を有する。
また、充填材として炭素繊維を配合することで、ハウジング7の高強度化が図られると共に、ハウジング7の温度変化に伴う寸法変化を抑えて高い寸法安定性を得ることができる。これにより、スラスト軸受面7aの動圧溝7a1を高精度に形成し、使用時における第一スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間を高精度に制御することが可能となる。また、炭素繊維をベース樹脂に配合することで炭素繊維の持つ高い導電性が発現され、ハウジング7に充分な導電性(例えば体積抵抗で1.0×106Ω・cm以下)を付与することができる。これにより、使用時にディスクに帯電する静電気を回転部材3およびハウジング7(さらに軸受スリーブ8を経由する場合もある)を介して接地側部材(ブラケット6など)に逃がすことができる。
炭素繊維には、例えばPAN系やPich系など種々のものが使用可能であるが、補強効果や衝撃吸収性の観点から、比較的高い引張強度(好ましくは3000MPa以上)を有するものが好ましく、特に高い導電性を併せ持つものとしては、PAN系炭素繊維が好ましい。
上記炭素繊維としては、以下の寸法範囲のものを使用することができる。
(1)溶融樹脂を混練して射出成形する際には、炭素繊維が裁断されて短繊維化する。短繊維化が進行すると、強度や導電性等の低下が顕著となり、これらの要求特性を満足することが難しくなる。従って、樹脂に配合する炭素繊維としては、成形時の繊維の折れを見込んで長めの繊維を使用することが好ましく、具体的には平均繊維長100μm以上、より好ましくは1mm以上の炭素繊維を使用するのが望ましい。(2)その一方、射出成形工程においては、金型内で硬化した樹脂を取り出し、これを再度溶融させ、バージン樹脂組成物と混練して再使用(リサイクル使用)する場合がある。この場合、一部の繊維は繰返しリサイクルされることになるので、当初の繊維長が長すぎる場合には、リサイクルに伴う裁断により、繊維が当初の繊維長に比べて著しく短くなって、樹脂組成物の特性変化(溶融粘度の低下等)が顕著になる。かかる特性変化を最小限に抑えるため、繊維長はできるだけ短い方が好ましく、具体的には平均繊維長を500μm以下(好ましくは300μm以下)とするのが望ましい。
以上に述べた炭素繊維の繊維長の選択は、実際の射出成形工程で如何なる経歴の樹脂組成物を使用するかによって定めることができる。例えばバージン樹脂組成物のみを使用する場合、あるいはリサイクル樹脂組成物を混合使用する場合で、かつバージン樹脂組成物の比率が多い場合には、強度や導電性等の低下を抑制する観点から、上記(1)で述べた寸法範囲の炭素繊維を使用するのが好ましく、反対にリサイクル樹脂組成物の使用比率が多い場合には、リサイクルに伴う樹脂組成物の特性変化を抑制する観点から、上記(2)で述べた寸法範囲の炭素繊維を使用するのが望ましい。
なお、(1)および(2)の何れの炭素繊維でも、炭素繊維の繊維径が小さいほど配合本数が増えるため、製品品質の均一化に有効であり、かつそのアスペクト比が大きいほど繊維補強による補強効果も高まる。従って、炭素繊維のアスペクト比は大きいほど好ましく、具体的には6.5以上のアスペクト比が好ましい。また、その平均繊維径は、作業性や入手性を考慮すると、5〜20μmが適当である。
上述の炭素繊維による補強効果や摩耗低減効果、静電除去効果等を充分に発揮するため、炭素繊維のベース樹脂への充填量は10〜35vol%、より好ましくは15〜25vol%とするのがよい。これは、炭素繊維の充填量が10vol%未満だと、炭素繊維による補強効果や静電除去効果が充分に発揮されない他、ハブ部9との摺動部分におけるハウジング7の耐摩耗性、特に摺動相手材となるハブ部9の耐摩耗性が確保されず、一方で、充填量が35vol%を超えると、ハウジング7の成形性が低下し、高い寸法精度を得ることが困難になるためである。
無機化合物としては種々のものが使用可能であるが、その中でも、イオン溶出量の小さい無機化合物が特に好ましい。この種の無機化合物であれば、有害成分となり得る潤滑油中へのイオンの溶出を抑えて、軸受性能を高レベルに保つことができる。あるいは、軸受装置やその周辺に上述のイオンが析出する事態を避けて、軸受内部又は軸受装置周辺の清浄度を確保することができる。
上記条件を満たす無機化合物として、具体的には、ホウ酸アルミニウム化合物や、酸化チタン、酸化亜鉛などを挙げることができるが、この中でも、特にホウ酸アルミニウム化合物がより好ましく使用可能である。これら無機化合物には、繊維状や粉末状のものが存在し、このうち、ハウジングの補強効果を考慮すると、繊維状、特にウィスカ形状が好ましく、ハウジングの成形性(樹脂充填性)を考慮すると、粉末状のものが好ましい。
上記ベース樹脂に炭素繊維や無機化合物などの充填材を配合した樹脂組成物の溶融粘度は、キャビティー内を溶融樹脂で高精度に充填するため、310℃、せん断速度1000s-1において500Pa・s以下に抑えるのがよい。従って、ベース樹脂(PPS)の溶融粘度は、充填材の配合による樹脂組成物の粘度増加を補償するためにも、310℃、せん断速度1000s-1において100Pa・s以下であることが好ましい。
このように、上記線膨張係数比の範囲内で、ブラケット6およびハウジング7の材料を選定することで、特にハウジング7を上述の樹脂組成物で形成することで、ブラケット6との高い接着力をはじめ、高耐油性や低アウトガス性、成形時の高流動性、低吸水性、高耐熱性を兼ね備えたハウジング7を得ることができる。従って、流体軸受装置1およびこの軸受装置を組込んだディスク駆動装置の耐久性、信頼性を高めることができる。
上記構成の流体軸受装置1の内部には潤滑油が充填され、潤滑油の油面は常にシール空間S内に維持される。潤滑油としては、種々のものが使用可能であるが、特にHDD等のディスク駆動装置用の流体軸受装置に提供される潤滑油には、低蒸発率及び低粘度性が要求され、例えばジオクチルセバケート(DOS)、ジオクチルアゼテート(DOZ)等のエステル系潤滑油が好適である。
上記構成の流体軸受装置1において、軸2(回転部材3)の回転時、軸受スリーブ8の内周面8aのラジアル軸受面となる領域(上下2箇所の動圧溝8a1、8a2形成領域)は、軸2の外周面2aとラジアル軸受隙間を介して対向する。そして、軸2の回転に伴い、上記ラジアル軸受隙間の潤滑油が動圧溝8a1、8a2の軸方向中心側に押し込まれ、その圧力が上昇する。このような動圧溝8a1、8a2の動圧作用によって、軸2をラジアル方向に非接触支持する第一ラジアル軸受部R1と第二ラジアル軸受部R2とがそれぞれ構成される。
これと同時に、ハウジング7のスラスト軸受面7a(動圧溝7a1形成領域)とこれに対向するハブ部9(円盤部9a)の下端面9a1との間のスラスト軸受隙間、および軸受スリーブ8の下端面8c(動圧溝形成領域)とこれに対向するフランジ部2bの上端面2b1との間のスラスト軸受隙間に、動圧溝の動圧作用により潤滑油の油膜がそれぞれ形成される。そして、これら油膜の圧力によって、回転部材3をスラスト方向に非接触支持する第一スラスト軸受部T1と第二スラスト軸受部T2とがそれぞれ構成される。
以上、本発明の第1実施形態を説明したが、本発明は、この実施形態に限定されることなく、他の構成を採ることもできる。以下、流体軸受装置の他の構成例について説明する。なお、以下に示す図において、第1実施形態と構成・作用を同一にする部位および部材については、同一の参照番号を付し、重複説明を省略する。
上記第1実施形態では、ハウジング7の上端面に複数の動圧溝7a1を配列したスラスト軸受面7aを設ける(第一スラスト軸受部T1)と共に、軸受スリーブ8の下端面8cに複数の動圧溝を配列したスラスト軸受面を設けた(第二スラスト軸受部T2)場合を説明したが、本発明は、第一スラスト軸受部T1のみを設けた流体軸受装置にも同様に適用することができる。この場合、図示は省略するが、軸2は、フランジ部2bを有しないストレートな形状になる。したがって、ハウジング7は、蓋部材10を底部として一体に樹脂材料で形成することで、有底円筒形の形態にすることができる。また、軸2とハブ部9とは金属あるいは樹脂で一体成形できる他、軸2をハブ部9と別体に形成することもできる。この場合、軸2を金属製とし、この金属製の軸2をインサート部品としてハブ部9と一体に回転部材3を樹脂で型成形することもできる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る流体軸受装置11を示している。この実施形態において、軸部材12は、その下端に一体または別体に設けられたフランジ部12bを備えている。また、ハウジング17は、円筒状の側部17aと、側部17aと別体構造をなし、側部17aの下端部に位置する底部17bとを備えている。ハウジング17の側部17aの上端部には内周側に突出したシール部13がハウジング17と一体に形成される。ハウジング17の底部17bの上端面17b1には、図示は省略するが、例えば複数の動圧溝をスパイラル状に配列した領域が形成される。そして、軸部材12の回転時、軸受スリーブ8の下端面8cと軸部材12のフランジ部12bの上端面12b1との間に第一スラスト軸受部T11が形成されると共に、ハウジング17の底部17bの上端面17b1とフランジ部12bの下端面12b2との間に第二スラスト軸受部T12が形成される。
この実施形態において、ハウジング17の外周面17cは、ブラケット(図示は省略)の内周面に接着固定される接着固定面となる。従って、このハウジング17およびブラケットを形成する材料として、上記第1実施形態と同様、線膨張係数比が0.5以上2.0以下となるように材料をそれぞれ選定すれば、ブラケットとの接着力をはじめ、耐油性、耐摩耗性、清浄度、成形性等に優れたハウジング17を得ることができる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る流体軸受装置21を示している。この実施形態において、シール部23は、ハウジング27の側部27aと別体に形成され、ハウジング27の上端部内周に接着、圧入、あるいは溶着等の手段により固定される。また、ハウジング27の底部27bは、ハウジング27の側部27aと一体に形成され、有底円筒状の形態を成している。なお、これ以外の構成は、第2実施形態に準じるので説明を省略する。
この実施形態においても、ハウジング27の外周面27cは、ブラケット(同じく図示は省略)の内周面に接着固定される接着固定面となる。従って、ハウジング27およびブラケットを形成する材料として、上記第1実施形態と同様の線膨張係数比を満たす材料の組合わせを選択することで、ブラケットとの接着力をはじめ、耐油性、耐摩耗性、清浄度、成形性等に優れたハウジング27を得ることができる。
以上の実施形態(第1〜第3実施形態)では、ハウジング7に接着固定面7eを設け、かつ軸受スリーブ8の内周面8aと軸2の外周面2aとの間でラジアル軸受隙間を形成する場合を説明したが、これらを単一材料の一体品とすることもできる(図5、図6に係る実施形態についても同様に一体化は可能)。図7は、本発明の第4実施形態に係る流体軸受装置31を示すもので、一体品としての軸受部材37を備える点で上記第1〜第3実施形態に係る流体軸受装置と構成を異にする。この場合、軸受部材37は、その内周面37aで軸2の外周面2aとの間にラジアル軸受隙間を形成し、かつ外周にブラケット6との接着固定面37eを有する。またラジアル軸受隙間に面する内周面37aには、例えば図3に示す動圧溝8a1、8a2形成領域(ラジアル軸受面)が形成される。同様に、軸受部材37の端面37b、37cは、それぞれ第1実施形態に示すスラスト軸受面7a、8cに対応した形状をなす。なお、これ以外の構成は、第1実施形態に準じるので説明を省略する。
もちろん、以上説明した形態に限らず、ブラケット6との接着固定面7eを有する部材であれば、本発明を適用することが可能である。同様に、ブラケット6は、ハウジング7等の接着固定面7eを有する部材を内周に接着固定して、モータに流体軸受装置1を固定するための部材である限り、本発明を適用することが可能である。そのため、必ずしも、ブラケット6が、ステータコイル4の取付け部6bを有するものである必要は無く、例えば、ブラケット6を、モータのベース部材とは別体に製作し、これを接着固定面7eに接着固定することで、流体軸受装置1をモータに固定する場合に、本発明を適用することも可能である。
また、以上の実施形態(第1〜第4実施形態)では、ハウジング7を樹脂組成物で形成する場合、1種類のベース樹脂(ポリフェニレンサルファイド)に炭素繊維や無機化合物などの充填材を配合した場合を説明したが、本発明の効果を妨げるものでない限り、他の結晶性樹脂や非晶性樹脂、あるいはゴム成分等の有機物を付加してもよく、また、炭素繊維に加えて金属繊維やガラス繊維、ウィスカ等の無機物を付加しても構わない。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が耐油性に優れた離型剤として、カーボンブラックが導電化剤としてそれぞれ配合可能である。
以上、ハウジング7を樹脂組成物で、ブラケット6を金属で形成する場合を中心に説明したが、上述のように、線膨張係数比が上記範囲内(0.5以上2.0以下)である限り、他の組合わせも可能である(軸受部材37とブラケット6との組合わせについても同様である。)。例えばハウジング7とブラケット6を共に樹脂組成物で形成することもでき、両部材6、7を共に金属で形成することもできる。あるいは、ハウジング7を金属で、ブラケット6を樹脂組成物で形成することも可能である。ハウジング7を金属で形成する場合、使用可能な金属材料として、SUS420、SUJ2SUS304等のステンレス、いわゆる砲金などの銅合金(青銅、黄銅など)、アルミニウム材(A5056など)を例示することができる。
また、以上の実施形態では、ラジアル軸受部R1、R2およびスラスト軸受部T1、T2として、へリングボーン形状やスパイラル形状の動圧溝により潤滑流体の動圧作用を発生させる構成を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ラジアル軸受部R1、R2として、図示は省略するが、軸方向の溝を円周方向の複数箇所に形成した、いわゆるステップ状の動圧発生部、あるいは、円周方向に複数の円弧面を配列し、対向する軸2(あるいは軸部材12)の外周面2aとの間に、くさび状の径方向隙間(軸受隙間)を形成した、いわゆる多円弧軸受を採用してもよい。
あるいは、ラジアル軸受面となる軸受スリーブ8の内周面8aを、動圧発生部としての動圧溝や円弧面等を設けない真円内周面とし、この内周面と対向する軸2の真円状外周面2aとで、いわゆる真円軸受を構成することができる。
また、スラスト軸受部T1、T2の一方又は双方は、同じく図示は省略するが、スラスト軸受面となる領域に、複数の半径方向溝形状の動圧溝を円周方向所定間隔に設けた、いわゆるステップ軸受、あるいは波型軸受(ステップ型が波型になったもの)等で構成することもできる。
また、以上の実施形態では、軸受スリーブ8や軸受部材37の側にラジアル軸受面が、ハウジング7や軸受部材37の側にスラスト軸受面7a、37b、37cがそれぞれ形成される場合を説明したが、これら動圧発生部が形成される軸受面は固定側の部材に限らず、例えばこれらに対向する軸2やフランジ部2bあるいはハブ部9の側(回転側)に設けることもできる。
本発明の有用性を明らかにするため、線膨張係数の異なる複数の材料でハウジング模擬試験片およびブラケット模擬試験片を作成し、ハウジングとブラケットとの間の接着強度をはじめ、流体軸受装置用ハウジングの要求特性に対する評価を行った。上記試験片の材料には、5種類の金属材料、および3種類の樹脂組成物を使用した。樹脂組成物のベース樹脂には、何れもリニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)を使用した。また、充填材には、それぞれ1種類の炭素繊維と無機化合物を使用した。上記材料の組成、および配合比は図8に示す通りである。
なお、この実施例では、5種類の金属材料(何れもJIS規格品)として、2種類のステンレス(SUS420、SUS304)、黄銅(CAC301)、アルミダイカスト(ADC12)、およびアルミニウム(A5056)を使用した。また、リニア型ポリフェニレンサルファイド(PPS)として大日本インキ化学工業(株)製のLC−5Gを、炭素繊維(PAN系)として東邦テナックス(株)製のHM35−C6S(繊維径;7μm、平均繊維長;6mm、引張り強さ;3240MPa)を、無機化合物として四国化成工業(株)製のアルボレックス(グレード;Y、主要構成要素;ホウ酸アルミニウム、平均径;0.5〜1.0μm、平均繊維長;10〜30μm、形状;ウィスカ)をそれぞれ使用した。また、この実施例では添加材としてカーボンブラックを配合し、具体的には、三菱化学(株)製のカーボンブラック(グレード;♯3350B、平均粒子径;24nm)を使用した。
また、図8に示す組成のうち、3種類の樹脂組成物については、以下の方法で一旦ペレット状に成形し、かかるペレットを用いて後述の試験片を製作した。ペレットの成形方法を以下に示す。上述のベース樹脂および充填材を、図8に示す配合比に基づいてドライブレンドしたものを、サイドフィード付き二軸式押出機(スクリューL/D比;約30)内に供給し、スクリュー回転速度 150rpm、温度 300〜330℃で溶融混練した。混練後、φ4mmのダイ穴から溶融ストランドを引き出し、冷却後、米粒大の樹脂組成物ペレットを製作した。なお、溶融混練中における炭素繊維の折損を極力避けるため、上記ブレンド体を、二軸押出機のサイドフィード部から所定の速度で供給するようにした。
評価項目は、(0)線膨張係数比、ハウジング模擬試験片の(1)イオンの不溶性、(2)体積抵抗[Ω・cm]、(3)リング摩耗深さ[μm]、(4)摺動相手材の摩耗深さ[μm]、(5)接着力[N]の計6項目である。このうち、(0)線膨張係数比、および(5)接着力について、ハウジング模擬試験片およびブラケット模擬試験片の双方について、(1)イオンの不溶性から(4)摺動相手材の摩耗深さについては、ハウジング模擬試験片について試験評価を行った。各評価項目の評価方法(評価項目値の測定方法)、および合否判定基準は以下に示す通りである。
(0)線膨張係数比
図8に示す組成の材料の線膨張係数を、TMA(熱機械特性分析装置)を用いて測定した。具体的な手順を以下に示す。(ア)図8に示す組成の材料で、有底円筒状(φ10mm×φ8mm×15mm 底厚;2mm)のカップ状試験片を製作した。材料が金属の場合、丸棒から旋削加工で上記形状の試験片を形成した。材料が樹脂組成物の場合、底板部の外表面側にピンゲートを配して、上記形状の試験片を射出成形した。(イ)カップ状試験片をTMAにセットする。試験片をセットし難い場合には、その軸方向両端をカットしてリング状に加工したものを用いてもよい。試験片の径方向における熱膨張量を正確に計測するため、測定プローブの測定方向を試験片の径方向に一致させる。(ウ)測定荷重:0.05N、測定温度域:23℃〜100℃、昇温速度:5℃/min、雰囲気ガス:窒素、の条件下で径方向への熱膨張量を測定した。なお、測定温度域の上限値は、後述する接着剤の加熱硬化条件(90℃×1h)を考慮に入れて設定した。(エ)上記手順で得られた各材料(組成No.1〜8)の線膨張係数は図8に示す通りである。また、この結果を基に、以下の式から、図9および図10に示す各実施例および比較例の線膨張係数比を算出した。
線膨張係数比[無次元]=(ハウジング模擬試験片の線膨張係数)
/(ブラケット模擬試験片の線膨張係数)
(1)イオンの不溶性
図8に示す組成の材料で形成したカップ状試験片からの各種イオン(Naイオンを含む)溶出の有無をイオンクロマトグラフィを用いて確認した。具体的な手順を以下に示す。(ア)空のビーカに超純水を所定量入れ、その中に予め超純水で表面を充分に洗浄した上記試験片を投入する。(イ)上記ビーカを80℃に加温した恒温槽に1hセットし、試験片の表面および内部に含有するイオンを超純水中に溶出させる。他方、試験片を投入しない純水のみ入ったビーカも同様に80℃に加温した恒温槽に1hセットし、これをブランクとする。(ウ)上記で準備した、試験片を投入した超純水に含有するイオン量を、イオンクロマトグラフィにより測定する(測定値A)。別途ブランクに含有するイオン量も同様に測定する(測定値B)。(エ)測定値Aから測定値Bを減算し、イオン溶出の有無を確認する。
なお、合否判定基準としては、イオンクロマトグラフィに一般的に使用されるカラムにて分析可能なイオン(下記の表1を参照)を検出対象イオンとした。表に記載のイオンが検出されなければ合格(○)、検出されれば不合格(×)とした。
Figure 2006329275
(2)体積抵抗[Ω・cm]
図8に示す組成の材料で形成した試験片を用いて、JIS 7194による四探針法により測定を行った。合否判定基準としては、1.0×106Ω・cm以下を合格(○)、1.0×106Ω・cmを超えるものを不合格(×)とした。
(3)リング摩耗深さ[μm]および
(4)摺動相手材の摩耗深さ[μm]
図8に示す組成の材料で形成したリング状の試験片を、潤滑油中でディスク状の摺動相手材に所定荷重で押し当てた状態でディスク側を回転させるリングオンディスク試験にて測定した。具体的には、φ21mm(外径)×φ17mm(内径)×3mm(厚み)のリング状試験片を使用した。また、表面粗さRa0.04μm、φ30mm(直径)×5mm(厚み)のSUS420製のディスク材を摺動相手材として使用した。潤滑油には、ジエステル油としてジ(2−エチルヘキシル)アゼレートを使用した。この潤滑油の40℃における動粘度は、10.7mm2/sである。リングオンディスク試験中、供試体に対する摺動相手材の面圧は0.25MPa、回転速度(周速)は1.4m/min、試験時間は14h、油温は80℃とした。合否判定基準について、リング摩耗深さに関しては、3μm以下を合格(○)、3μmを超えるものを不合格(×)とし、摺動相手材の摩耗深さに関しては、2μm以下を合格(○)、2μmを超えるものを不合格(×)とした。
(5)接着力[N]
図8に示す組成の材料で、ハウジングを模擬したカップ状試験片<1>を製作した。形状および寸法は、(0)線膨張係数比の試験時に製作したカップ状試験片と同じである。なお、ハウジング模擬試験片<1>の内周に砲金製のブッシュを圧入し、以下の抜去時に試験片<1>の変形が生じないようにした。一方、図8に示す材料でφ20mm×φ10mm×10mmのブラケット模擬試験片<2>を製作し、この試験片<2>の中央部に、試験片<1>との接着隙間が直径すき間で25μmとなるよう内径寸法を規定した孔を加工した。試験片<1>および<2>を充分に脱脂し、図8の組成No.6〜No.8に係る試験片<1>については、その接着面(試験片<1>の外周面)にプライマを塗布した。また、全ての試験片<2>の接着面(試験片<1>を試験片<2>に挿入した際、試験片<1>と相対する試験片<2>の表面)に嫌気性接着剤を塗布した。その後試験片<1>を試験片<2>に挿入し、90℃×1hで加熱硬化させた。なお、嫌気性接着剤として、スリーボンド社製「TB1359D」を、プライマとして、スリーボンド社製「TB1390F」をそれぞれ使用した。また、嫌気性接着剤の塗布量を約10mg、プライマの塗布量を約1mg(溶剤分揮発後の成形体の重量増加分として測定)とした。その後、試験片<2>から試験片<1>を引抜き、抜去時における最大荷重を接着力とした。合格判定基準としては、接着力が1000Nを超えるものを合格(○)、1000N以下のものを不合格(×)とした。
図9および図10に、各実施例および比較例の評価項目(0)〜(5)に関する評価結果を示す。比較例1、2のように、ブラケット模擬試験片の線膨張係数に対するハウジング模擬試験片の線膨張係数の比が過小だと(0.5未満だと)、十分な接着力を得ることができない。また、比較例3、4のように、上記線膨張係数比が過大であっても(2.0を超えると)、十分な接着力を得ることができない。これに対して、本発明に係る実施例1〜8では、接着力をはじめ、耐摩耗性(リングおよび相手材の摩耗深さ)、清浄度(イオンの不溶性)、静電除去性(体積抵抗)等全ての面において優れた結果が得られた。
本発明の第1実施形態に係る流体軸受装置を組込んだスピンドルモータの断面図である。 第1実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 軸受スリーブの断面図である。 ハウジングの上端面図である。 本発明の第2実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 実施例および比較例に用いる材料の組成を示す図である。 実施例の試験結果を示す図である。 比較例の試験結果を示す図である。
符号の説明
1、11、21、31 流体軸受装置
2、12 軸
2a 外周面
2b、12b フランジ部
3 回転部材
4 ステータコイル
5 ロータマグネット
6 ブラケット
7、17、27 ハウジング
7a スラスト軸受面
7e、17c、27c 接着固定面
8 軸受スリーブ
9 ハブ部
10 蓋部材
37 軸受部材
R1、R2 ラジアル軸受部
T1、T2、T11、T12 スラスト軸受部

Claims (17)

  1. 軸部材と、ブラケットと、ラジアル軸受隙間に形成した流体膜で軸部材をラジアル方向に回転自在に支持するラジアル軸受部と、ブラケットの内周面に接着固定される接着固定面とを備えた流体軸受装置において、
    接着固定面を有する部材の線膨張係数をブラケットの線膨張係数で除した値が0.5以上2.0以下であることを特徴とする流体軸受装置。
  2. さらに、内周面が軸部材の外周面との間でラジアル軸受隙間を形成する軸受スリーブと、内周に軸受スリーブが固定され、外周に接着固定面が形成されたハウジングとを備える請求項1記載の流体軸受装置。
  3. さらに、内周面が軸部材の外周面との間でラジアル軸受隙間を形成し、かつ、外周面に接着固定面を形成した軸受部材を備える請求項1記載の流体軸受装置。
  4. 接着固定面を有する部材とブラケットとの接着固定に使用する接着剤が、嫌気性接着剤若しくはエポキシ系接着剤である請求項1記載の流体軸受装置。
  5. 接着固定面を有する部材およびブラケットの何れか一方又は双方が金属材料で形成される請求項1記載の流体軸受装置。
  6. 接着固定面を有する部材およびブラケットの何れか一方又は双方が樹脂組成物で形成される請求項1記載の流体軸受装置。
  7. ポリフェニレンサルファイド(PPS)がベース樹脂として樹脂組成物に含まれる請求項6記載の流体軸受装置。
  8. 炭素繊維が充填材として樹脂組成物に含まれる請求項6又は7記載の流体軸受装置。
  9. 無機化合物が充填材として樹脂組成物に含まれる請求項6又は7記載の流体軸受装置。
  10. Na含有量が2000ppm以下の樹脂組成物である請求項6又は7記載の流体軸受装置用ハウジング。
  11. ポリフェニレンサルファイド(PPS)はリニア型である請求項7記載の流体軸受装置用ハウジング。
  12. 炭素繊維の引張り強さが3000MPa以上である請求項8記載の流体軸受装置用ハウジング。
  13. 炭素繊維は、PAN系繊維である請求項8記載の流体軸受装置用ハウジング。
  14. 炭素繊維のアスペクト比が6.5以上である請求項8記載の流体軸受装置用ハウジング。
  15. 樹脂組成物中に、炭素繊維が10vol%以上35vol%以下含まれる請求項8記載の流体軸受装置用ハウジング。
  16. 無機化合物が、ホウ酸アルミニウムウィスカである請求項9記載の流体軸受装置用ハウジング。
  17. 請求項1〜16の何れか記載の流体軸受装置と、ステータコイルと、ステータコイルとの間に励磁力を生じるロータマグネットとを備えるモータ。
JP2005151617A 2005-05-24 2005-05-24 流体軸受装置およびこれを備えたモータ Active JP4794907B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151617A JP4794907B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
DE112006001324T DE112006001324T5 (de) 2005-05-24 2006-04-11 Dynamische Fluidlagervorrichtung und Motor, der diese aufweist
US11/915,490 US20090206708A1 (en) 2005-05-24 2006-04-11 Fluid dynamic bearing apparatus and motor comprising the same
CN2006800184795A CN101184928B (zh) 2005-05-24 2006-04-11 流体动力轴承装置和包括该装置的电机
PCT/JP2006/307652 WO2006126337A1 (ja) 2005-05-24 2006-04-11 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
US14/495,538 US9694567B2 (en) 2005-05-24 2014-09-24 Fluid dynamic bearing apparatus and motor comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151617A JP4794907B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 流体軸受装置およびこれを備えたモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329275A true JP2006329275A (ja) 2006-12-07
JP4794907B2 JP4794907B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37451769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151617A Active JP4794907B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 流体軸受装置およびこれを備えたモータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090206708A1 (ja)
JP (1) JP4794907B2 (ja)
CN (1) CN101184928B (ja)
DE (1) DE112006001324T5 (ja)
WO (1) WO2006126337A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135288B1 (ko) * 2010-09-15 2012-04-12 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
CN104737428B (zh) * 2013-03-15 2016-07-27 松下知识产权经营株式会社 旋转位置检测装置
DE102018129709A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Minebea Mitsumi Inc. Spindelmotor
DE102019103550A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Minebea Mitsumi Inc. Fluiddynamisches Lagersystem
DE102019117013A1 (de) * 2019-06-25 2020-12-31 Minebea Mitsumi Inc. Fluiddynamisches Lagersystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243605A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軸固定型モータ
JP2000291648A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Ntn Corp 動圧型軸受ユニット
JP2005106289A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Minebea Co Ltd 流体軸受ユニットおよび該流体軸受ユニットを備えたスピンドルモータ、記録ディスク駆動装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245642A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化樹脂組成物
JPS6242164U (ja) * 1985-08-31 1987-03-13
WO1987004315A1 (fr) 1985-12-28 1987-07-16 Nissha Printing Co., Ltd. Materiau de transfert pour carte de circuit imprime, carte de circuit imprime preparee en utilisant ledit materiau de transfert et procede de preparation
JPH06104773B2 (ja) * 1987-09-08 1994-12-21 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US5945752A (en) * 1996-12-27 1999-08-31 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Shaft-fixed-type motor
JPH11191234A (ja) * 1997-10-23 1999-07-13 Ntn Corp 光学式ピックアップのレンズホルダおよびそのアクチュエータ
US6390681B1 (en) * 1999-04-05 2002-05-21 Ntn Corporation Dynamic pressure bearing-unit
JP3983435B2 (ja) * 1999-10-28 2007-09-26 Ntn株式会社 動圧型軸受ユニット
US6513979B2 (en) * 2000-08-22 2003-02-04 Ntn Corporation Hydrodynamic oil-impregnated sintered bearing unit
JP4738578B2 (ja) 2000-09-12 2011-08-03 キヤノン株式会社 情報端末、情報端末の制御方法、及び記録媒体
US7027545B2 (en) 2001-05-09 2006-04-11 Tropian, Inc. Data sampler for digital frequency/phase determination
US20050127782A1 (en) * 2001-12-21 2005-06-16 Morinobu Endo Ultrasonic motor, and electronic timepiece having ultrasonic motor
JP2003214432A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸受装置およびそのシール方法
JP4216509B2 (ja) 2002-02-20 2009-01-28 Ntn株式会社 動圧軸受装置の製造方法
US7267484B2 (en) * 2003-05-13 2007-09-11 Ntn Corporation Fluid bearing device
JP4330961B2 (ja) * 2003-09-16 2009-09-16 Ntn株式会社 動圧軸受装置
JP2005003042A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2005042838A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2005090653A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ntn Corp 流体軸受装置
JP2005114164A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Ntn Corp 動圧軸受装置
WO2005098251A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Ntn Corporation 動圧軸受装置
US7650697B2 (en) * 2004-06-01 2010-01-26 Nidec Corporation Methods of manufacturing fluid-dynamic-pressure bearing and spindle motor incorporating the bearing, and spindle motor and recording-disk drive incorporating the bearing
JP2006029565A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、その流体軸受装置を有するスピンドルモータ及びハードディスク駆動装置
JP2006070986A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ntn Corp 動圧軸受装置用軸部材
JP4672379B2 (ja) * 2005-01-17 2011-04-20 Ntn株式会社 流体軸受装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243605A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軸固定型モータ
JP2000291648A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Ntn Corp 動圧型軸受ユニット
JP2005106289A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Minebea Co Ltd 流体軸受ユニットおよび該流体軸受ユニットを備えたスピンドルモータ、記録ディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9694567B2 (en) 2017-07-04
WO2006126337A1 (ja) 2006-11-30
US20090206708A1 (en) 2009-08-20
US20150007937A1 (en) 2015-01-08
JP4794907B2 (ja) 2011-10-19
CN101184928A (zh) 2008-05-21
CN101184928B (zh) 2010-08-11
DE112006001324T5 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101237845B1 (ko) 동압 베어링 장치
US20060045395A1 (en) Shaft member for hydrodynamic bearing device
US9694567B2 (en) Fluid dynamic bearing apparatus and motor comprising the same
JP5095115B2 (ja) 動圧軸受装置
KR20070059047A (ko) 동압 베어링 장치
US8267587B2 (en) Housing for fluid lubrication bearing apparatuses
JP5085025B2 (ja) 流体軸受装置
KR20080050566A (ko) 유체 베어링 장치
JP4907106B2 (ja) 流体軸受装置用ハウジング、及び流体軸受装置用ハウジングと軸受スリーブとの一体化部材
JP2006046431A (ja) 動圧軸受装置
JP4628720B2 (ja) 動圧軸受装置用ハウジング及びこれを備えた動圧軸受装置、並びにこの動圧軸受装置を有するモータ
JP4907105B2 (ja) 流体軸受装置用ハウジング、及び流体軸受装置用ハウジングと軸受スリーブとの一体化部材
JP2007082267A (ja) 流体軸受装置
JP4901162B2 (ja) 流体軸受装置及びこれを備えたモータ
JP5031863B2 (ja) 流体軸受装置
JP5031338B2 (ja) 流体軸受装置
JP2008131832A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250