JP2006319876A - 撮像システム、システム制御方法 - Google Patents

撮像システム、システム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319876A
JP2006319876A JP2005142753A JP2005142753A JP2006319876A JP 2006319876 A JP2006319876 A JP 2006319876A JP 2005142753 A JP2005142753 A JP 2005142753A JP 2005142753 A JP2005142753 A JP 2005142753A JP 2006319876 A JP2006319876 A JP 2006319876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
terminal device
communication
camera
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483695B2 (ja
Inventor
Jitsuhoshi Yamamoto
実保子 山本
Kumiko Sera
久美子 瀬良
Hiroyuki Tominaga
浩之 富永
Tetsuhisa Araki
哲久 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005142753A priority Critical patent/JP4483695B2/ja
Priority to TW095115610A priority patent/TW200707236A/zh
Priority to KR1020060043282A priority patent/KR20060118343A/ko
Priority to US11/434,477 priority patent/US7791645B2/en
Priority to EP06010002.1A priority patent/EP1725010B1/en
Priority to CNB2006101363968A priority patent/CN100466678C/zh
Publication of JP2006319876A publication Critical patent/JP2006319876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483695B2 publication Critical patent/JP4483695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2005Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/385Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15535Control of relay amplifier gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1841Resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2874Processing of data for distribution to the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40195Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/621Individual queue per connection or flow, e.g. per VC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • H04L5/0083Timing of allocation at predetermined intervals symbol-by-symbol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/065Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for group communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0807Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • G06F11/1625Error detection by comparing the output signals of redundant hardware in communications, e.g. transmission, interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • H04B7/0894Space-time diversity using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40241Flexray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6462Movable boundaries in packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/12Details relating to cryptographic hardware or logic circuitry
    • H04L2209/127Trusted platform modules [TPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99936Pattern matching access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99939Privileged access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】より高い娯楽性を提供可能な撮像システムを構成する。
【解決手段】サーバ4にて複数の携帯端末装置1をグループ単位で管理する。設備カメラ2とカメラ−端末間通信網CN3により通信可能な携帯端末装置1−1を撮像したことを、その撮像対象の携帯端末装置1において通知されるようにするだけではなく、同じグループに属する携帯端末装置1−2、1−3にても通知されるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置を備えて成る撮像システムと、このような撮像システムの動作を制御するためのシステム制御方法に関するものである。
テーマパークなどの施設内における特定の場所に撮像装置を設置して入場者を撮像し、この撮像によって得られた画像データを例えばプリント出力して、後から入場者に提供できるようにした撮像システムが、例えば特許文献1などにより提案されている。
特開2004−193819号公報
本願発明としても、テーマパークなどの施設において施設側が設置などした撮像装置により撮像して得られた画像を、入場者に対して提供する撮像システムに適用されるものであるが、本願発明としては、このような撮像システムとして、入場者にとってより高い娯楽性が得られるようにすることを目的とする。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、撮像システムとして次のように構成する。
まず、本発明の撮像システムは、少なくとも、被写体となる移動可能な対象である被写体対象ごとに付随される端末装置と、撮像装置と、管理装置とを備えて成る。
そして、管理装置において、特定の複数の端末装置をグループ単位で管理する管理手段を備える。
また、グループ単位内のうちの少なくとも1つの端末装置と撮像装置との間で、指向性を有し、かつ、近距離とされる物理的な通信可能範囲内で無線通信を行う第1の通信手段と、端末装置と管理装置との間で無線通信を行うための第2の通信手段と、撮像装置と管理装置との間で通信を行うための第3の通信手段とを備える。
また、撮像装置との第1の通信手段による通信が端末装置と可能な状態で、この第1の通信手段の通信可能範囲に対応する撮像視野により、撮像装置が撮像画像データを得るための撮像動作を行うようにされる撮像手段を備える。
また、撮像手段がこれより撮像動作を実行すること及び/又は撮像動作を実行したことの通知を、撮像装置と第1の通信手段による通信が可能な状態にある端末装置である被写体対応端末装置と、この被写体対応端末装置と同じ上記グループに属する、被写体対応端末装置以外の所定の1以上の端末装置である非被写体対応端末装置との両者により実行させる、又は、所定の上記非被写体対応端末装置のみにより実行させる通知手段を備えることとした。
上記構成では、撮像装置が端末装置(被写体対応端末装置)を、これより撮像動作を実行すること及び/又は撮像動作を実行することの通知の動作が、同じグループに属する非被写体対応端末装置において行われるようにされる。
そして、上記のようにして、非被写体対応端末装置において通知の動作が得られることで、例えば、被写体対応端末装置によってのみ通知を行う場合と比較して、より高い娯楽性、利便性が得られるようにして撮像システムを利用することが可能になる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態ともいう)について説明する。
図1は、本実施の形態の撮像システムとしてのシステム構成を模式的に示している。この場合において、本実施の形態の撮像システムはテーマパーク、遊園地などの娯楽施設において使用されるものとする。
本実施の形態の撮像システムは、図1に示すようにして、大きくは、携帯端末装置1、設備カメラ2、及びサーバ4を含む管理センタ3から成る。本願発明との対応では、携帯端末装置1が端末装置に対応し、設備カメラ2が撮像装置に対応し、管理センタ3内のサーバ4が管理装置に対応する。
携帯端末装置1は、娯楽施設の入園者(被写体対象となる)が個人ごとに携帯して所持するもので、例えば娯楽施設の運営側から貸与などされる。図1では、入園者A,B,Cが示されており、これらの入園者A,B,Cが、それぞれ携帯端末装置1−1、1−2、1−3を携帯している状態が示される。この携帯端末装置1を貸し出すことの主な目的は、後述するようにして、入園者が、設備カメラ2により撮像されることが可能なようにするためである。
設備カメラ2は、娯楽施設内において入園者を撮影するのに好ましいような場所に適宜設置される撮像装置であり、例えば設置状態に応じた撮像エリアSarを含む撮像視野範囲により撮像を行い、写真画像としての撮像画像データを生成することができる。
管理センタ3は、本実施の形態の撮像システムを統括的に管理する設備であり、例えば図示するようにして、サーバ4、登録装置5、画像出力装置6を備える。
登録装置5は、例えばコンピュータ装置などのハードウェアを備えて成り、携帯端末装置1を使用する入園者を登録するための入力を処理し、サーバ4に対して入力された情報を渡す。
画像出力装置6は、後述するようにしてサーバ4に蓄積される撮像画像データを印刷などにより出力するためのプリンタなどの装置である。
また、このようにして撮像システムを構成する携帯端末装置1、設備カメラ2、及び管理センタ3のサーバ4は、下記の3つの通信網(設備間通信網CN1、設備−端末間通信網CN2、カメラ−端末間通信網CN3)により、通信網ごとに応じた所定の相手方機器と通信可能なようにされる。
先ず、設備間通信網CN1は、サーバ4と、娯楽施設内に設置される全ての設備カメラ2との間での通信を行うための通信網である。この通信網は、無線とされてもよいし、有線によるものであってもよい。また、無線と有線とを併用するものであってもよい。
設備−端末間通信網CN2は、サーバ4と携帯端末装置2との間で無線通信を行うための通信網であり、通信距離(通信可能範囲)としては、娯楽施設内であればサーバ4と携帯端末装置2との通信が可能なようにされる。
カメラ−端末間通信網CN3は、1つの設備カメラ2と携帯端末装置1との無線による近距離通信のための通信網である。
このカメラ−端末間通信網CN3に対応する設備カメラ2側の通信可能範囲は、自身に設定された撮像視野範囲に対応する撮像エリアSar内に対応して位置する携帯端末装置1と通信可能なようにして指向性が設定され、かつ、通信距離については、近距離(例えば数メートルから十数メートル程度)とされる所定距離となるように設定される。
つまり、カメラ−端末間通信網CN3は、設備カメラ2の撮像視野範囲に収まっており、かつ、一定の近距離にあるとされる携帯端末装置1と、上記設備カメラ2との通信が可能なようにされた通信網である。このことは、携帯端末装置1を携帯している入園者が、設備カメラ2に対して一定以内の距離に近づいた状態で撮像視野範囲に位置している状態のときに、その携帯端末装置1と設備カメラ2とが通信可能な状態になる、ということを意味する。
これらの通信網を実現するための実際の通信方式としては、特に限定されるものではないが、現状であれば、設備間通信網CN1には、ケーブルLAN、無線LANとしての各種方式を採用できる。また、設備−端末間通信網CN2には、無線LANとしての各種方式を採用できる。なお、例えば、設備間通信網CN1及び設備−端末間通信網CN2に同じ規格の無線LAN規格を採用したとしても、マルチキャスト、ユニキャストによる通信を行うことで、設備間通信網CN1と設備−端末間通信網CN2との間での混信の問題は生じない。
また、カメラ−端末間通信網CN3にも、無線LANを採用することができる。また、Bluetooth、UWB(Ultra Wide Band)などを採用することも考えられる。
上記構成による撮像システムがどのようにして利用されるのかについて、同じ図1を参照して説明する。
ここでの携帯端末装置1は、娯楽施設の運営側が、入園者に有料若しくは無料で貸し出すものとなっている。また、図1に示される3人の入園者A,B,Cは、例えば仲間同士であり、一緒に娯楽施設に遊びに来ているものとする。これらの入園者A,B,Cは、娯楽施設に入園して、それぞれが携帯端末装置1を借りることとした。入園者A,B,Cが、それぞれ携帯端末装置1−1、1−2、1−3を貸し出ししてもらう手続きをすると、これらの携帯端末装置1−1、1−2、1−3を入園者A,B,Cに対応させるようにした登録が登録装置5により行われる。また、このときには、入園者A,B,Cが仲間同士で1つのグループを成していることに応じて、入園者A,B,Cに貸し出された3つの携帯端末装置1−1、1−2、1−3が1つのグループ単位として管理されるようにして登録が行われるようにする。
登録装置5に対する携帯端末装置1の登録は、例えばコンピュータ装置に対する入力として行われるが、この入力の仕方については各種考えられる。例えば、娯楽施設の係員が、携帯端末装置1に割り振られている番号(端末)などをはじめとして必要な項目を操作入力するものとされてもよい。また、携帯端末装置1に取り付けたICタグや、入園者のチケットに取り付けたICタグなどをリーダーで読み取って、必要な情報を入力して取り込むようにしてもよい。
登録を終えた入園者A,B,Cは、以降はそれぞれが、携帯端末装置1−1、1−2、1−3を携帯して娯楽施設内で遊ぶことになる。
そして、この場合において、設備カメラ2により撮影が行われる場所は、例えば娯楽施設内においても入園者が興味を持つような特徴のある場所で、記念の写真撮影を行うのに適した場所となっているものとされる。そして、携帯端末装置1は、この設備カメラ2により撮影、撮像が行われる場所(撮像エリアSar)を案内することを主たる目的として入園者に貸し出されるものとされる。このことに応じて携帯端末装置1は表示部を備え、表示部に対して撮像エリアを案内するための地図などの案内画像を所定の表示態様によって表示させることができるようになっている。入園者は、この案内画像を見て、自分が行きたいと思う撮像エリアを探すようにして施設内を移動する。この場合において、撮像エリアSarにて撮像した画像の写真は、アルバムとして作成、編集されて入園者に配布される、というサービスに利用されるものとする。
なお、ここでの撮像エリアSarは、対応する設備カメラ2の撮像画像としての枠内にほぼ収まる視野範囲において主体の被写体(入園者)がしかるべき構図により撮影されるために、被写体が位置すべき範囲を限定することで生じる物理的な空間、位置の範囲である。換言すれば、撮像スポットは、設備カメラ2により撮像、撮影されるための入園者の立ち位置の範囲となる。
また、この場合の状況として、入園者A,B,Cのうち、入園者Aは、入園者B,Cと別行動をとっているものとする。また、入園者Aが別行動をとっているのは、自分だけが、設備カメラ2−1に対応する撮像エリアSarにて写真撮影をしたいと思ったからであるとする。
そして、入園者Aは、携帯端末装置1−1に表示される案内画像をたよりに施設内を移動しているうちに、設備カメラ2−1に対応する撮像エリアSarに対して、一定距離範囲に近づいてきたとする。
前述したことによれば、設備カメラ2−1は、自身が対応する撮像エリアSarに対応して通信の指向性と通信距離が設定されている。このために、上記のようにして、入園者Aが設備カメラ2−1に対応する撮像エリアSarに近づいてきたことで、入園者Aが携帯する携帯端末装置1−1は、設備カメラ2−1の通信可能範囲に入ってくることになる。これにより、カメラ−端末間通信網CN3によって携帯端末装置1−1と設備カメラ2−1との通信が新規に確立される状態が得られることになる。
本実施の形態では、上記のようにして、携帯端末装置1と設備カメラ2との通信が新規確立されると、携帯端末装置1を携帯する入園者を正しく撮像エリアSarまで案内する(撮像エリアとしての場所を通知する)ための所定の機器動作が実行されるようにしている。
この案内のための動作としてはいくつか考えられるが、ここでは下記の例を挙げておく。例えば、下記の例の少なくとも1つを採用する、あるいは複数を組み合わせるようにされる。
先ず、1つには、撮像エリアSarが暗所である場合に、撮像エリアSarとなる立ち位置を照明装置により照らすようにするものである。
あるいは、携帯端末装置1から出力させる音声により撮像エリアSarを知らせるものである。例えば、ピッ、ピッ、ピッ、というような短い電子音を間欠的に出力させることとして、撮像エリアSarまでの距離に応じて、電子音の出力される時間間隔を可変する。例えば、撮像エリアSarに近づいて行くのに応じて、電子音の出力される時間間隔は短くしていく。
あるいは、携帯端末装置1が備えるLED(Light Emitting Diode)を点滅させ、撮像エリアSarまでの距離に応じて、LEDが点滅する時間間隔を可変させる。
あるいは、携帯端末装置1が備えるバイブレータを間欠的に動作させ、撮像エリアSarまでの距離に応じて、バイブレータが動作する時間間隔を可変させる。
あるいは、携帯端末装置1が備える表示部において、撮像エリアSarまでの距離が示されるような表示を所定の表示態様により行うようにする。
あるいは、そのときに設備カメラ2により撮像される動画的な撮像画像(モニタ画像)を、カメラ−端末間通信網CN3により携帯端末装置1に送信し、携帯端末装置1では、受信したモニタ画像を表示出力する。携帯端末装置1を携帯する入園者は、表示されるモニタ画像と、周囲の様子とを見比べて、モニタ画像に対応する視野範囲に自分が位置できる場所を探す。
例えば入園者Aが、上記のようにして行われる案内に従うことで、この入園者Aは、設備カメラ2−1の撮像エリアSar内に正しく位置することができ、設備カメラ2−1によって、入園者Aを主被写体として、予め想定していた構図により撮像することが可能な状態となる。このような状態になったことがシステム側において後述するようにして判定されたとすると、システムとしては、以降において撮像のための動作を実行する。
そして、本実施の形態では、撮像動作そのものを実行するのに先立ち、携帯端末装置1−1を携帯する入園者Aに対して、これより撮像を行うことを通知するための動作を行う。
この撮像通知の動作としては、単に、これより撮像が行われることを通知するようなものであってもよいが、本実施の形態としては、実際に撮像動作が実行されるタイミングを知らせるようにされる。
この撮像タイミングの通知も、撮像エリアSarの案内と同様の動作を適用することができる。
つまり、携帯端末装置1から出力させる音声により撮像タイミングを知らせる。例えば、この場合ピッ、ピッ、ピッ、というような短い電子音を間欠的に出力させることとして、撮像タイミングが近づくのに応じて、電子音の出力される時間間隔を短くするようにして可変していく。
あるいは、携帯端末装置1が備えるLEDを点滅させ、撮像タイミングが近づくのに応じて、LEDが点滅する時間間隔を短くしていくようにして可変させる。
あるいは、携帯端末装置1が備えるバイブレータを間欠的に動作させ、撮像タイミングが近づくのに応じて、バイブレータが動作する時間間隔を短くしていくようにして可変させる。
あるいは、携帯端末装置1が備える表示部において、撮像タイミングまでの時間が示されるような表示を所定の表示態様により行うようにする。また、このような表示を行うときに、設備カメラ2で撮像されているモニタ画像も表示すると、自分たちがどのような状態で撮像されているのかが分かりやすくなる。また、このときには、「○○の撮影ポイントです。○○をバックに写真を撮りましょう」などのようにして、撮像タイミングとともに、できるだけよい構図の写真っとなるようにするためのガイドなどを文字表示、音声などにより出力させてもよい。
なお、上記のようにして、撮像タイミングを通知している間に、例えば設備カメラ2−1側でオートフォーカス機能を動作させて、主被写体である入園者にジャストフォーカスするようにして、適切なフォーカス状態が得られるようにしておくことも考えられる。なお、オートフォーカスを実現する技術としては、例えばコントラスト方式などをはじめとして、これまでに知られている技術が採用されればよい。
また、撮像タイミングの通知にあたって、携帯端末装置1のLED、バイブレータ、音声などを使用する場合には、先に説明した撮像エリアSarの案内のときに使用したものとは別のものを使用することが好ましい。例えば、案内では、LEDを使用していたとすると、撮像タイミングを知らせるときには、バイブレータ若しくは音声を使用する。案内と撮像タイミングの通知とで同じものを使用すると、撮像エリアを案内しているのか、撮像タイミングを通知しているのか分からなくなるおそれがある。
上記のようにして撮像タイミングが通知され、そして撮像タイミングに至ると、設備カメラ2−1は撮像を実行する。このとき、入園者Aは、撮像エリアSar内に位置していることから、本来想定されている構図から外れることなく撮像される。また、上記のようにして撮像タイミングが知らされていたので、不意に撮影されることなく、撮像タイミングに合わせてポーズがとれているなど、入園者にとっては無駄にならず、また意図にかなった撮像画像が得られやすくなる。
上記のようにして設備カメラ2−1により撮像が行われることで、設備カメラ2−1では撮像画像を元とする撮像画像データを含む構造のファイルである画像データファイルを生成する。この画像データファイルの構造例については後述するが、撮像画像から生成した所定形式による所定解像度の静止画像データと、ファイルIDや撮像時においてカメラ−端末間通信網CN3により通信していた携帯端末装置1の端末IDなどの所要の情報を含むヘッダなどから成る。ただし、本発明の概念の下では、画像データファイルにおける撮像画像データは、動画像データであってもかまわなく、また、後述する設備カメラ2−1の構成に基づいて、動画像としての撮像画像データを生成することは可能である。
そして、設備カメラ2−1は、生成した画像データファイルを、カメラ−端末間通信網CN3により、携帯端末装置1−1に対して送信する。また、設備間通信網CN1によりサーバ4に対して撮像画像データを送信する。
設備カメラ2−1から送信された画像データファイルを受信した携帯端末装置1−1では、この受信した画像データファイルを内部に記憶保持させる。また、これとともに、携帯端末装置1−1では、受信した画像データファイルの撮像画像データを表示部に表示出力させる。この表示された撮像画像データを入園者Aが見ることで、入園者Aは、設備カメラ2−1の撮像エリアSarにて撮像が完了したことを、その撮像結果とともに確認できる。
一方、同じ設備カメラ2−1から送信された画像データファイルを受信したサーバ4では、この画像データファイルを内部に記憶させる。また、これとともに、サーバ4は、入園者Aと同じグループの入園者B,Cが携帯している携帯端末装置1−2,1−3に対して設備カメラ2−1により入園者A(携帯端末装置1−1)が撮像されたことの通知情報を送信するようにされる。この通知を受信した携帯端末装置1−2,1−3は、自身を携帯しているとされるユーザ(入園者B,C)に対して、入園者Aが設備カメラ2−1により撮像されたことが分かるようにして、所定の出力態様による通知のための動作を実行する。
本実施の形態では、上記した通知の動作、態様として、携帯端末装置1−2,1−3にて、設備カメラ2−1が入園者Aを撮像したとされる撮像画像を表示部に表示出力させる動作を伴うものとする。例えば、この撮像画像を表示させながら、「○○さん(入園者A)さんが××の場所(設備カメラ2−1の撮像エリアSar)で写真撮影しました」などのようにして、文字表示、あるいは音声などによってメッセージも出力させて通知を行うようにされる。
このような通知が行われるようにするためには、サーバ4は、携帯端末装置1−2,1−3に対する通知情報の送信にあたり、設備カメラ2−1から送信された画像データファイルを通知情報として含めて携帯端末装置1−2,1−3に対して送信する。携帯端末装置1−2,1−3は、送信されてきた画像データファイルから撮像画像データを表示出力させる。また、携帯端末装置1−2,1−3は、このようにして送信されてきた画像データファイルを記憶保持することができる。また、上記した文字、音声などによるメッセージの出力は、例えばサーバ4が記憶保持する端末管理情報などから入園者Aの名前を特定するとともに、画像データファイルを送信してきた設備カメラ2に応じた場所を特定して、これらの特定した情報により、メッセージとしての表示文字データを発生させたり、あるいは合成音声などを生成することとすればよい。
なお、通知の態様として、単に、画像を表示させるだけでは、携帯端末装置1を携帯する入園者が気づかない状況もしばしばあると考えられるので、例えば音声、バイブレータの駆動、LEDの点灯、点滅などを併用することが好ましい。
このようにして本実施の形態では、1つのグループを形成する複数の携帯端末装置1のうちの1つが、設備カメラ2と通信可能な状態となって撮像が行われた場合には、この撮像が行われたことを、同じグループに属する他の携帯端末装置1にも通知するようにされる。これにより、例えば、設備カメラ2により撮像が行われる携帯端末装置1のみに対して撮像したことを通知する場合よりも、娯楽性が高まることになる。
例えば、本実施の形態での娯楽施設において、1つのグループを成す複数の入園者が、何人かに分かれて別行動を取るようなことも考えられる。このような場合において、同じグループのあるメンバーが自分たちから離れた撮像エリアSarにて撮像したことが通知されれば、そのメンバーの状況が分かることになって、面白みがでてくることになる。そのうえで、本実施の形態としては、撮像エリアSarにて撮像したことの通知が、撮像画像の表示を伴うことから、その面白みはさらに増すことになる。
これまでの説明によると、本実施の形態の携帯端末装置1には、少なくとも、自身を携帯する入園者が被写体となって設備カメラ2により撮像された撮像画像の画像データファイル、若しくは、自身と同じグループに属する携帯端末装置1を携帯する入園者が被写体となって設備カメラ2により撮像された撮像画像の画像データファイルが記憶されていることになる。
本実施の形態の携帯端末装置1では、所定操作に応じて、上記のようにして記憶されている画像データファイルについてのリスト表示を行うことができる。このリスト表示は、例えば、携帯端末装置1に記憶される画像データファイルに含まれる撮像画像データの内容が、サムネイル画像のリストとして表示されるようになっている。また、このリスト表示は、例えばサムネイル画像(画像データファイル)ごとに、自分に配布されるアルバムの中の1枚の写真として必要であること指定する操作が可能なユーザインターフェイス表示も、所定の表示態様により行われるようになっている。
そこで、入園者は、自身が携帯している携帯端末装置1に上記リスト表示を実行させ、表示された画像を見ながら、アルバムに含めたいと思う写真を指定する(チェックを付す)操作を行うようにされる。このためのGUI(Graphical User Interface)構成としては多様に考えられるが、サムネイル画像ごとにチェックボックスを対応表示させ、アルバムに含めるものについては、このチェックボックスにチェックを付す操作を行うようにすることが考えられる。そして、アルバムに含めるものとして指定操作が行われた画像データファイルについては、携帯端末装置1は、この指定された画像データファイルの登録を要求するコマンドを、設備−端末間通信網CN2によりサーバ4に対して送信する。
サーバ4では、前述したように、設備カメラ2が撮像を行って得られた画像データファイルを受信して記憶保持するようにしている。そして、上記のようにして送信されてきた登録要求のコマンドを受信したのに応じては、コマンドを送信してきた携帯端末装置1(入園者)と、保存要求された画像データファイルとを対応付けて管理する。
そして、入園者は、例えば娯楽施設から退場するのにあたり、有料又は無料で、写真アルバムを配布してもらうことができる。この写真アルバムは、その入園者が、上記したリスト表示から登録した画像データファイル(撮像画像データ)をもととして印刷した写真を集めて成るものである。
このアルバム作成のために画像データを写真として出力する印刷などをはじめとする作業は、サーバ4と画像出力装置6の連携による動作を伴う。つまり、例えば入園者Aのための写真アルバムを提供する場合には、画像出力装置6に対して、入園者Aに対応するID(例えば入園者Aに貸し出した携帯端末装置1のID)を入力する。サーバ4は、記憶している画像データファイルのうちから、入力されたIDに対応付けられている画像データファイルを選択して画像出力装置6に送信する。画像出力装置6は、例えばサーバ4から送信されてきた画像データファイルの撮像画像について、写真アルバム作成のための印刷出力などを実行する。そして、最終的に作成された写真アルバムを、入園者Aに渡すようにされる。なお、写真アルバムの代わりに、画像データファイル(撮像画像データ)を所定のメディアに記憶させて渡すようにしてもよい。
また、この場合の携帯端末装置1には、デジタルスチルカメラ(あるいはデジタルビデオカメラ)などの撮像装置としての機能を与えることも考えられる。この場合には、携帯端末装置1により撮像して得られた画像データ(画像データファイル)も内部に記憶保持させることができることになる。入園者は、娯楽施設内にいるときには、自身が携帯する携帯端末装置1を、一般のカメラ装置などと同様に使用して写真撮影、動画撮影などを楽しむことができる。また、このようにして携帯端末装置1により撮影(撮像)した画像についても、例えばアルバムとして作成した状態で、また、メディアに記憶させた形態などにより入園者に渡されるようにする。
また、このようにして携帯端末装置1により撮像して記憶保持した画像データファイル(撮像画像データ)については、携帯端末装置1同士の端末間通信により相互に送受信して相手方の携帯端末装置1にも記憶させることができるようにすることが考えられる。このようにすれば、例えば、他のグループのメンバーに自分の写真を撮ってもらうときなどに、わざわざ、自分のカメラを手渡さなくとも、先ずは、その他のメンバーが持っている携帯端末装置により写真を撮影してもらい、あとから、送信してもらうことで、自分のことが撮影された写真が自分の携帯端末装置1に保存されることになる。
以下、上記図1により説明したシステム動作を実現するための技術構成例について説明していく。
図2のブロック図は、携帯端末装置1の構成例を示している。
この図に示す携帯端末装置1は、撮像部11を備える。撮像部11は、例えば撮像のための光学系、及びCCDやCMOSセンサなどの撮像素子部を備え、光学系により得られた撮像画像光を撮像素子部により電気信号に変換して画像信号処理部12に出力する。
画像信号処理部12においては、入力された撮像画像光の電気信号についてゲイン補正等の所定の処理を施してA/D変換してデジタル信号化したうえで、所定のエンコード処理/デコード処理などをはじめとしたデジタル画像信号処理を実行する。
例えばエンコード処理が行われることで、撮像画像は、所定形式によるデジタル画像データファイルとして生成される。このようにして生成されたデジタル画像データファイルは、制御部15の制御に従って、例えばデータバスを介して転送し、記憶部16に記憶させることができる。また、記憶部16に記憶させたデジタル画像データファイルを表示部17に表示出力させるような場合には、画像信号処理部12により、エンコード方式に対応する所要のデコード処理を施し、画像データを表示部17に転送する。そして、表示部17にて入力された画像データの画像が表示されるようにする。
設備−端末間対応通信部13は、設備−端末間通信網CN2による通信を可能とするためのハードウェアデバイスなどを備えて構成される部位である。設備−端末間通信網CN2は、娯楽施設内にある携帯端末装置1と、サーバ4とを通信可能とするための無線通信であり、設備−端末間対応通信部13としても、このような無線通信が可能なように構成される。
また、カメラ−端末間対応通信部14は、カメラ−端末間通信網CN3による通信を可能とするための部位である。これらの通信部の動作も制御部15により制御される。カメラ−端末間通信網CN3は、前述もしたように、1台の設備カメラ2と、この設備カメラ2の指向性範囲に在る携帯端末装置1とが通信を行う近距離無線通信であり、カメラ−端末間対応通信部14としても、この通信に対応した構成を採ることになる。
制御部15は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどから成るマイクロコンピュータとして構成され、携帯端末装置1における各種制御処理を実行する。実際としては、例えば、上記CPUが上記ROMに記憶されるプログラムを実行することで、制御部15としての制御処理の動作が得られる。
また、携帯端末装置1は、それぞれに固有となるID(端末ID)が与えられているものとされるが、この端末IDは、例えば上記ROMに記憶させるようにすることで、制御部15が保持しているようにされる。
記憶部16は、上記したように、画像データファイルなどを記憶保持するための部位とされる。この記憶部16としての具体的な構成は特に限定されるべきではないが、書き換え可能であることが好ましく、現状では、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ素子、また、HDD(ハードディスクドライブ)などを考えることができる。また、この記憶部16は、例えば携帯端末装置1内において固定的に設けられる交換不可のものであってもよいし、所定のリムーバブルの記憶媒体と、この記憶媒体に対応するドライブなどを備える構成とされてもよい。
表示部17は、所定の表示デバイスを備えて成り、制御部15の制御に応じて駆動されることで画像表示を行うための部位である。本実施の形態の表示部17としては、撮像画像を表示することから、撮像画像を表示するのに足る表示能力を有する表示デバイスが採用されることが好ましく、現状であれば、液晶ディスプレイなどを挙げることができる。
音声出力部18は、例えば制御部15により合成された電子音、あるいは合成された人の音声などを出力するための部位である。制御部15は、例えば音声出力部18から出力させるべき音声のデータ(音声信号データ)をデータバスを介して音声出力部18に転送する。音声出力部18では、転送されてきた音声信号データを入力してD/A変換などを行って増幅し、最終的にスピーカから音声として出力するようにされる。
ここでの操作部19は、携帯端末装置1に対して備えられる操作子全般と、これらの操作子に対する操作に応じて操作情報信号を生成して出力する操作情報信号出力部位とを総括して示している。なお、表示部17の表示画面部がタッチパネルなどとされている場合には、このタッチパネルの構成も操作部19に含まれる。
操作部19を成すとされる操作子等に対する操作に応じて生成された操作情報信号は制御部15に入力される。制御部15は、入力された操作情報信号に応じて所要の制御処理を実行する。
通知機能部20は、表示部17による表示出力、あるいは音声出力部18による音声出力以外で、ユーザに何らかの通知すべき事柄を通知するための機能を有する部位とされる。本実施の形態では、例えば、バイブレータ20a、あるいは、LED20bなどを設けることとしている。
この通知機能部20による通知のための動作は、制御部15によって制御される。例えば、通知機能部20としてバイブレータ20aを動作させる場合には、制御部15は、バイブレータ20aの振動のさせ方に応じて、バイブレータ20aを振動させるための制御信号を出力する。この制御信号に応じて、バイブレータ20aによりバイブレータ用のモータなどが駆動されることで、バイブレータ20aが振動するようにして動作する。
図3のブロック図は、設備カメラ2の構成例を示している。
設備カメラ2も、撮像部21と画像信号処理部22を備える。この場合にも、撮像部21は、撮像のための光学系、及びCCDやCMOSセンサなどの撮像素子部を備え、光学系により得られた撮像画像光を撮像素子部により電気信号に変換して画像信号処理部22に出力する。
画像信号処理部22においては、入力された撮像画像光の電気信号についてゲイン補正等の所定の処理を施してA/D変換してデジタル信号化したうえで、所定のエンコード処理などをはじめとしたデジタル画像信号処理を実行する。このエンコード処理によって、撮像画像は、所定形式によるデジタル画像データファイルとして生成される。
設備間対応通信部23は、設備間通信網CN1による通信を可能とするためのハードウェアを備えて構成される部位である。また、カメラ−端末間対応通信部24は、カメラ−端末間通信網CN3による通信を可能とするための部位である。カメラ−端末間通信網CN3によっては、撮像エリアSarに対応する指向性と距離による設備カメラ2と携帯端末装置との無線通信が行えるようにされるべきなので、この設備間対応通信部23としては、撮像エリアSarに対応する指向性と、撮像エリアSarに対応した一定範囲内の距離で限定された無線通信が可能となるように、指向性、電波強度などが設定される。
制御部25は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどから成るマイクロコンピュータとして構成され、設備カメラ2における各種制御処理を実行する。
また、設備カメラ2も、それぞれに固有となるID(カメラID)が与えられているものとされるが、このカメラIDは、例えば内部ROMに記憶させるようにすることで、制御部25が保持しているようにされる。
照明駆動部26及び照明装置27は、図1にて説明した、撮像エリアSarまでの案内通知として、照明を照らすことにより撮像エリアSarの位置を知らしめるようにした場合に、設備カメラ2が備えるものとされる。
照明駆動部26は、制御部25の制御に応じて照明の点灯/非点灯が行われるように照明装置27を駆動する。
図4は、サーバ4の構成例を示すブロック図である。
この場合の記憶部41は、少なくとも、娯楽施設内にて設備カメラにより撮像して得られた画像データファイルを所定の期間の間記憶保持しておく必要があることから、比較的大容量を有するものとして構成される。現状においては、例えばHDDなどの記憶デバイスにより構成されればよい。また、ここでの記憶部41は、1つのブロックとして示しているが、実際にあっては、複数の記憶デバイスが相互接続されるような構成とされていてもよい。
また、記憶部41には、後述するようにして、貸し出しが行われた携帯端末装置1を管理するための情報である端末管理情報も記憶される。
設備間対応通信部42は、設備間通信網CN1による通信を可能とするためのハードウェアを備えて成る。また、設備−端末間対応通信部43は、設備−端末間通信網CN2による通信を可能とするためのハードウェアを備えて成る。
制御部44は、CPU、ROM、RAMなどから成るコンピュータ装置を備えて構成され、サーバ4における各種制御処理を実行する。
インターフェイス部45は、例えば管理センタ3においてサーバ4と接続される登録装置5及び画像出力装置6などとのデータの授受を可能とするためのハードウェアなどを備えて成る。
図5(a)は、サーバ4の記憶部41に記憶される端末管理情報の構造例を模式的に示している。
端末管理情報は、携帯端末装置1の端末IDごとに、グループID、ユーザ情報、及びファイルリンク情報を対応付けた情報(端末情報)の集合から成る。端末IDは、携帯端末装置1ごとに固有となるようにして与えられたID(識別子)である。グループIDは、上記端末IDを持つ携帯端末装置1が属するとされるグループごとに固有となるようにして、所定の規則に従って与えられたIDである。図1の場合であれば、携帯端末装置1−1、1−2、1−3が1つのグループを形成し、このグループに対して1つのグループIDが与えられることになる。ユーザ情報は、対応する端末IDの携帯端末装置1を携帯するユーザ(入園者)に関する所要の情報を所定の構造により格納して形成される。ユーザ情報を成す情報項目としては、例えば、ユーザの名前、生年月日、年齢などを挙げることができる。
ファイルリンク情報は、図5(b)に示すようにして、対応する端末IDの携帯端末装置1からの保存の登録要求が行われた画像データファイルのファイルIDを格納して形成される。
このようにして端末ID、グループID、ユーザ情報、及びファイルリンク情報から成る端末情報は、入園者が携帯端末装置1の貸し出しを受けて、登録装置5により登録のための入力が行われるのに応じて、端末管理情報に対して新規登録されるようになっている。
また、画像データファイルの構造例を、図6に示す。なお、確認のために述べておくと、ここので画像データファイルは、設備カメラ2が撮像を行って生成するものである。
画像データファイルは、例えば図示するようにして、ヘッダと、このヘッダに続く実データとしての画像データ(撮像画像データ)から成る。
この場合において、ヘッダには、ファイルID、撮像対象の端末ID、及び各種の付加情報などを所定の構造により格納して形成される。
ファイルIDは、ファイルごとに付与される固有の識別子である。本実施の形態の場合には、ファイルIDは、設備カメラ2が画像データファイルを生成するときに発生させることになるので、複数の設備カメラ2の間で発生させたファイルIDが重複しないようにする必要がある。このためには、例えばファイルIDに対して、カメラIDなど、設備カメラ2ごとに固有となる値を含めるようにすることが考えられる。
また、撮像対象の端末IDは、現画像データファイルを生成するために撮像を行ったときに、設備カメラ2と通信可能な状態にあった携帯端末装置1の端末IDである。
また、付加情報としては、例えばファイルの作成日時、画像データの形式、ファイルサイズなどの各種所要の情報が格納される。
画像データは、現画像データファイルを生成するために撮像を行ったときの撮像画像に基づいて得られる撮像画像データである。
図7のフローチャートは、設備カメラ2が実行するものとされる動作を実現するための処理動作を示している。この図に示す処理は、例えば設備カメラ2の制御部25が内部ROMにインストールされるようにして格納されたプログラムを実行することで得られるものとされる。
設備カメラ2では、先ず、ステップS101の処理として示すように、自身のカメラ−端末間通信網CN3により、携帯端末装置1との接続が新規に確立されるのを待機している。そして、例えば図1にて説明したようにして、入園者が携帯端末装置1を携帯した状態で、撮像エリアSarに対応する通信可能範囲に入ってくると、設備カメラ2のカメラ−端末間対応通信部24と、携帯端末装置1側のカメラ−端末間対応通信部14とが相互に通信を確立させる処理が実行される。これに応じて、ステップS101にて肯定の判別結果が得られることとなって、ステップS102の処理に進む。
ステップS102においては、通信が確立された携帯端末装置1の端末IDと、所要の設定情報を取得するための処理を実行する。このためには、設備カメラ2では、カメラ−端末間対応通信部24から、携帯端末装置1に対して、端末IDと設定情報の送信を要求するコマンドを送信する。
このコマンドの送信に対応する携帯端末装置1の処理は、例えば図8のフローチャートに示すものとなる。この図に示す処理も、携帯端末装置1の制御部15が、内部ROMに格納されるプログラムを実行することで得られるものであるとみることができる。
図8においては、先ず、ステップS201により、設備カメラ2から送信されてくる端末IDと設定情報の送信を要求するコマンドが受信されるのを待機している。そして、このコマンドがカメラ−端末間対応通信部14にて受信され、例えばデータバスを介して制御部15に転送されると、ステップS202の処理を実行する。つまり、コマンドに対するレスポンスとして、カメラ−端末間対応通信部14から端末IDと設定情報を送信出力するための制御処理を実行する。このようにして送信された端末IDと設定情報を設備カメラ2側で受信取得することで、図7のステップS102としての処理が完了したことになる。
この場合、上記ステップS102の処理により取得した設定情報には、設備カメラ2による撮影(撮像)を受け入れる、或いは拒否することについて設定された撮影許可/禁止に関する情報を含んでいるものとする。撮影許可/禁止に関する情報の内容はは、携帯端末装置1に対して入園者が行った、撮影許可/禁止についての操作に応じて設定することができる。
そこで、続くステップS103においては、ステップS102により取得した設定情報のうちから、この撮影許可/禁止に関する情報を参照して、撮影拒否が設定されているか否かについて判別する。ここで、撮影拒否が設定されているとして肯定の判別結果が得られた場合には、このまま処理を終了する。これに対して撮影を受け入れる旨が設定されているとして否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS104に進む。
ステップS104においては、必要に応じて、撮像エリアSarへの案内のための処理を実行する。
先の図1の説明において、入園者が撮像エリアSarに適切に入るように案内するためのシステム動作について、いくつか例示したが、このステップS104の処理は、上記した案内の動作に応じて異なったものとなる。
例えば、撮像エリアSarとなる立ち位置を照明装置により照らすこととした場合には、制御部15により照明駆動部26を制御して照明装置27が点灯するように駆動する。
また、携帯端末装置1側にて、音声、LED、バイブレータなどにより案内させる場合には、ステップS104の処理として、携帯端末装置1側にて案内の動作が実行されるように、設備カメラ2が携帯端末装置1をコントロールすることになる。このためには、例えば設備カメラ2では、カメラ−端末間対応通信部24にて検出される受信電界強度を検出する。この受信電界強度により、現在通信が確立されている携帯端末装置1が、撮像エリアSarからどの程度の距離に位置しているのかを対応させるものである。そして、検出された受信電界強度に応じて、先に説明したような電子音の出力される時間間隔、LEDの点滅する時間間隔、バイブレータの振動する時間間隔などを設定し、設定した時間間隔により電子音出力、LED20bの駆動、バイブレータ20aの駆動などを行うように、カメラ−端末間対応通信部24からコマンドを送信出力する。このコマンドに応じて携帯端末装置1が、音声出力部18、通知機能部20(バイブレータ20a、LED20b)などを制御することで、携帯端末装置1により案内のための所定動作が実行されることになる。
あるいは、設備カメラ2において検出された受信電界強度に応じて、撮像エリアSarまでの距離を推定し、推定した距離を携帯端末装置1に通知して表示を指示する。携帯端末装置1は、通知された距離情報を利用して、所定の表示態様により、撮像エリアSarまでの距離を表示する。
あるいは、設備カメラ2にて現在撮像している撮像画像(モニタ画像)のデータを、カメラ−端末間通信網CN3により携帯端末装置1に対して送信する。携帯端末装置1は、送信されてきたモニタ画像のデータをデコードして、案内画像として表示部17にて表示出力させるようにする。
設備カメラ2は、上記ステップS104の処理を実行しながら、携帯端末装置1が撮像エリアSarに対応する通信圏内に入って、その携帯端末装置1を所持する入園者を被写体とする撮像が可能になることをステップS105にて待機している。そして、携帯端末装置1が撮像エリアSarに対応する通信圏内に入ったとしてステップS105にて肯定の判別結果が得られたとされると、ステップS106以降の処理に進む。
ステップS106では撮像待機モードを設定する。例えば、この撮像待機モードが設定された時点から一定時間経過したときに、この設備カメラ2による撮像が行われることになる。また、ステップS106により撮像待機モードを設定するのに伴い、次のステップS107の処理として示しているように、撮像待機モードが開始されたことを携帯端末装置1に対して、カメラ−端末間通信網CN3による通信でもって通知する。
上記ステップS107としての通知に対応した携帯端末装置1の処理は、例えば図9に示すものとなる。
図9では、先ず、ステップS301により、撮像待機モードの通知が受信されるのを待機しており、受信したことが判別されるとステップS302に進む。
ステップS302においては、携帯端末装置1によりユーザ(入園者)に対して撮像タイミングを通知するための所要の処理を実行する。
このステップS302の処理も、先のステップS104の処理と同様にして、先に例示した撮像タイミング通知の動作に応じて異なってくる。例えば、ここでは、撮像待機モードの通知を受信したタイミングを、設備カメラ2側にて撮像待機モードを設定した時間であるとして考えるとして、撮像タイミングの通知にLEDを点滅させるのであれば、撮像タイミングに至るまでの時間において、LEDを点滅させるタイミングについて、所定時間が経過するごとに所定の時間間隔だけ短くしていく。そして、撮像タイミングに至ったら、LEDの点滅を停止させる。
説明を図7に戻す。
ステップS107により、携帯端末装置1に対して撮像待機モードであることを通知した後は、ステップS108により撮像タイミングに至るまでの所定の待機時間が経過するのを待機する。但し、実際においては、この待機時間の間に、撮像部21を制御してオートフォーカス制御や自動露出制御などを実行するようにしてもよい。
そして、ステップS108において待機時間が経過して撮像タイミングに至ったとされると、ステップS109に進んで、撮像部21及び画像信号処理部22を制御し、撮像部21により撮像動作を実行させ、この撮像部21から得られた撮像画像に対応する信号を、画像信号処理部22にて処理し撮像画像データを得る。そして、このようにして得た撮像画像データにヘッダを付加するようにして画像データファイルを生成する。
次のステップS110においては、上記ステップS109により生成された画像データファイルを、カメラ−端末間通信網CN3により、携帯端末装置1に対して送信する。また、これとともに、続くステップS111の処理として示すように、ステップS109により生成した画像データファイルを、設備間通信網CN1により、サーバ4に対しても送信する。
ここで、、上記ステップS110の処理によって設備カメラ2から送信されてきた画像データファイルを受信した携帯端末装置1では、制御部15の制御により、この受信した画像データファイルを、所定の管理形式によるファイル管理が行われるようにして、記憶部16に対して記憶させる。
また、上記ステップS111の処理による設備カメラ2からの画像データファイルの送信に応じたサーバ4の処理を、図10に示す。
図10においては、先ず、ステップS401により、上記ステップS111の処理により設備カメラ2から送信されてくる画像データファイルが受信されるのを待機しており、画像データファイルを受信したとして肯定の判別結果が得られたとされると、ステップS402以降の処理に進む。
ステップS402においては、上記ステップS401に対応して受信した画像データファイルを、所定の管理形態によるファイル管理が行われるようにして、記憶部44に対して記憶させる。
続くステップS403においては、上記ステップS402により新規に記憶部44に記憶させた画像データファイルのヘッダ(図6参照)を参照して、このヘッダが示す撮像対象の端末IDを認識するようにされる。
続いては、ステップS404としての処理により、記憶部44に記憶保持している端末管理情報を参照して、上記ステップS403により認識した端末IDと同じグループに属するとされる端末IDを取得する。このためには、例えば図5に示す構造の端末管理情報において、ステップS403により認識した端末IDを格納する端末情報を検索する。そして、この同じ端末情報に格納されるグループIDと同じグループIDを格納する他の端末情報を検索し、この検索した端末情報が格納する端末IDを取得するようにされる。
次のステップS405においては、設備−端末間対応通信部43を制御して、設備−端末間通信網CN2により、上記ステップS404により取得した端末IDに対して通信の呼びかけ処理を実行する。
このステップS405としての呼びかけ処理に対しては、上記ステップS404により取得した端末IDの携帯端末装置1が応答することになる。ここで応答する携帯端末装置1は、図1における説明では、携帯端末装置1−2、1−3ということになる。携帯端末装置1側が呼びかけに応答して所要のトランザクションがサーバ4との間で適正に実行されると、これらの携帯端末装置1とサーバ4との間の設備−端末通信網CN2による通信の接続が確立されることになる。
サーバ4では、ステップS406により、上記した通信の接続が確立されるのを待機しており、接続が確立されたことを判別すると、ステップS407の処理に進む。
ステップS407においては、他端末撮影通知情報を、上記ステップS506に対応して通信の接続が確立された携帯端末装置1に対して送信する。ここでの他端末撮影通知情報とは、或るグループにおける或る入園者(携帯端末装置1)について設備カメラ2による撮像が行われたことを、同じグループの他の入園者が携帯する携帯端末装置1に通知するための情報である。図1の説明では、携帯端末装置1−1を対象として設備カメラ2による撮影(撮像)が行われたことを、携帯端末装置1−2、1−3に通知するための情報となる。
本実施の形態では、図1の説明としても述べたように、或る携帯端末装置1を対象として設備カメラ2により撮像されたことを、この撮像画像の表示とともに通知するようにしている。このために、ステップS407では、上記のような通知の態様が実現されるようにして他端末撮影通知情報送信のための処理を実行する。
そこで、この場合は、ステップS401、S402にて受信取得し、記憶部41に記憶保持させた画像データファイルを読み出して、この画像データファイルを他端末撮影通知情報の構造に含めるようにされる。なお、このときには必要に応じて、他端末撮影通知情報に含めるべき画像データファイルの形式、構造などについて変換するようにしてもよい。そして、例えば携帯端末装置1が撮像対象として撮像されたことの旨を通知する内容のコマンドを、この撮像対象となった携帯端末装置1の端末ID(ステップS403にて認識している)、及び上記画像データファイルなどをオペランドとして格納してその構造に含めて、他端末撮影通知情報として生成するようにされる。
また、図11のフローチャートは携帯端末装置1にて実行される、リスト表示に対する画像データファイルの指定操作、又は指定解除の操作に応じた処理を示している。
ここで、例えばユーザ(入園者)が、操作部19に対してリスト表示を実行させるための所定操作を行ったとすると、制御部15は、ステップS501としてのリスト表示のための制御処理を実行開始する。
このステップS501の処理の実際としては、例えば、携帯端末装置1の制御部15は、記憶部16からリスト表示に必要な画像データファイルの読み込みを実行し、必要に応じて画像信号処理部12の所定の信号処理機能を利用しながら、画像データファイルの(撮像)画像データについてのサムネイル画像を生成する。そして、生成したサムネイル画像を利用してリスト表示としての表示画像データを生成して、この表示画像データによる画像表示が行われるようにして表示部17を制御する。
上記のようにして表示されるリスト表示においては、前述もしたように、例えばサムネイル画像ごとに対応したチェックボックスなどが表示されることで、アルバムに含めたいとする写真を指定する操作が行えるようになっている。そこで、ステップS502においては、このような指定操作(例えばチェックボックスにチェックを付す操作)が行われたか否かについて判別する。また、指定を解除する操作(例えばチェックボックスからチェックを外す操作)が行われたか否かについても判別する。つまり、ステップS502においては、アルバムに含めるべき写真についての指定、解除の操作が行われたか否かについて判別する。
ステップS502にて、指定、解除の操作が行われてはいないとの判別結果が得られた場合には、ステップS503の処理をスキップしてステップS504の処理に進む。これに対して、指定、解除の操作が行われたとの判別結果が得られた場合には、ステップS503に進んで、上記ステップS502に対応して行われたとされる指定、解除の操作により変更された設定内容が反映されるように、リスト表示における指示表示を変更するための表示制御を実行する。例えば、ステップS502において、リスト表示における或るサムネイル画像に対応するチェックボックスにチェックを付すための操作が行われたとされれば、ステップS503では、このチェックボックスにチェックが付されるようにして表示を行う。このステップS503の処理が終了したとされるとステップS504の処理に進む。
ステップS504では、これまでの指定、解除の操作設定内容を決定するための、操作部19に対する所定の決定操作が行われたか否かについて判別している。ここで否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS501の処理に戻るようにされるが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS505の処理に進む。
ステップS505においては、今回の上記ステップS504に対応する決定操作が行われたときの設定内容と、これより1つ前の決定操作が行われたときの設定内容とを比較して、設定内容の差分情報を認識する。そして、この差分情報に応じて画像登録/解除を要求する情報(コマンド)を生成し、設備−端末間通信網CN2により、サーバ4に対して送信する。
例えば、1つ前の決定操作が行われたときの設定内容としては、画像データファイルA,B,Cの3つがアルバムに含めるべき写真として指定されているものとして設定されていたとして、今回の設定内容では、画像データファイルA,C,Dがアルバムに含めるべき写真として指定されているものとする。この場合、差分情報としては、「画像データファイルBを登録解除、画像データファイルDを新規登録」という内容のものが得られることになる。そこで、この差分情報に応じて、画像登録/解除を要求する情報としては、画像データファイルBの登録解除を要求するコマンドと、画像データファイルDの新規登録を要求するコマンドとを生成することになる。これらのコマンドには、画像データファイルの新規登録又は解除を指示する旨の情報と、送信元となる携帯端末装置1の端末IDを含む。また、新規登録又は解除の対象となる画像データファイルのファイルIDを含むようにされる。そして、これらのコマンドを設備−端末間対応通信部13に転送して、設備−端末間通信網CN2によりサーバ4に送信させる。
なお、この図では示していないが、操作部19に対してリスト表示を終了させるための所定操作が行われたとされると、表示部17に対するリスト表示は停止されて、この図に示す処理が終了することになる。
図12のフローチャートは、上記のようにして送信される画像登録/解除要求情報に応じたサーバ4の処理を示している。
図12においては、先ず、ステップS601において、設備−端末間通信網CN2経由で画像登録/解除要求情報が受信されるのを待機しており、画像登録/解除要求情報が受信されると、ステップS602に進む。
ステップS602においては、受信した画像登録/解除要求情報の構造に含まれる送信元の携帯端末装置1の端末IDと、画像登録/解除の指定対象となったファイルIDを取得する。
続くステップS603においては、記憶部41に記憶している端末管理情報から、上記ステップS602により取得した端末IDに対応する端末情報を検索し、この検索した端末情報が格納するファイルリンク情報を読み込む。
そして、ステップS604においては、ステップS602にて取得したファイルIDに基づき、ファイルリンク情報の更新を行う。つまり、ステップS601にて受信したとされる要求情報が登録を指示するものである場合には、ステップS602にて取得したファイルIDを、ファイルリンク情報に対して追加するようにして編集する。また、ステップS601にて受信したとされる要求情報が登録解除を指示するものである場合には、ステップS602にて取得したファイルIDを、ファイルリンク情報から削除するようにして編集する。
設備カメラ2により撮像された写真を集めたアルバムを作成するときには、例えば、アルバムを依頼した入園者が携帯していた携帯端末装置のID、あるいは名前などのユーザ情報を検索条にして、その入場者に対応する端末情報を端末管理情報から検索する。そして、検索した端末情報が格納するファイルリンク情報を取得し、このファイルリンク情報に登録されているファイルIDが示す画像データファイルをサーバ4の記憶部41から読み出して取得する。そして、この画像データファイルの画像データを利用してアルバムを作成する。
ところで、これまでに説明した撮像システムの構成、及びその動作は本発明の概念の下でその構成を適宜変更してよい。
先ず、例えば図1により説明したシステム動作では、携帯端末装置1−2,1―3に対して、同じグループに属する携帯端末装置1−1を撮像対象として設備カメラ2が「撮像を行った」ことを通知するようにしている。本発明としては、これだけではなく、例えば携帯端末装置1−2,1―3に対して、同じグループに属する携帯端末装置1−1を撮像対象として設備カメラ2が「これより撮像を行う」ことを通知するようにしてもよい。
このためには、例えば設備カメラ2が実行する図7のステップS107の処理として、カメラ−端末間通信網CN3により通信可能となっている(撮像対象の)携帯端末装置1に対して撮像待機モードであることを通知するとともに、サーバ4に対しても、撮像待機モードであることを、撮像対象の携帯端末装置1の端末IDとともに送信する。この通知を受けて、サーバ4は、通知と共に受信した端末IDと同じグループに属する携帯端末装置1に対して、設備−端末間通信網CN2により、上記撮像対象の携帯端末装置1が「これより撮像が行われる」ことを通知するようにされる。このときには、例えば、設備カメラ2からサーバ4に対してモニタ画像を送信してもらい、さらにサーバ4から、モニタ画像を撮像対象以外の携帯端末装置1に対して送信するとよい。すると、通知を受けた携帯端末装置1側では、これより撮像が行われる入園者の様子をモニタ画像でみることができるので、娯楽性がより高まる。
また、例えば、本実施の形態の携帯端末装置1は撮像機能を備えている。そこで、携帯端末装置1により撮像して得られた画像データファイルについてもサーバ4に送信して記憶管理させるようにして、例えばアルバム写真に含めることができるようにしてもよい。
また、逆に、本実施の形態の携帯端末装置1は、本願発明との対応では端末装置に対応するものであり、従って、必ずしも撮像機能を備える必要はない。つまり、携帯端末装置1は、撮像機能を省略した構成とすることもできる。
図13は、本発明の概念に基づいて構築される他のシステム構成例を示している。
図13に示すシステム構成は、例えば運動会、陸上競技会などでトラック競技を行っている場合を想定しており、大きくは、選手用端末装置100(100−1、100−2、100−3)、固定カメラ装置200、移動カメラ装置300とから成る。
選手用端末装置100は、選手の衣服などに取り付けられるもので、この場合には、例えばいわゆるICタグなどのようにしてできるだけ小型軽量であることが、選手の動きなどを妨げないという点で好ましい。この図では、選手A,B,Cが、トラックを周回して走るようにしてトラック競技を行っており、選手A,B,Cごとに、選手用端末装置100−1、100−2、100−3を所持しているものとしている。
固定カメラ装置200は、競技場内において固定的に配置される(あるいは、例えばレールなどに取り付けられて移動可能に配置されてもよい)撮像装置であり、この場合には、撮像視野について、ゴールラインを含む一定範囲が撮像エリアSarとなるようにして配置されている。
移動カメラ装置300は、例えば観客が所持する撮像装置である。
このシステムにおける基本動作について説明する。
この基本動作にあっては、本願発明の端末装置は、選手用端末装置100と、移動カメラ装置300となる。また、本願発明の撮像装置は固定カメラ装置200である。また、本願発明の管理装置としても固定カメラ装置200となる。つまり、図13では、撮像装置の機能と管理装置の機能とが同じ装置により実現されるものとしている。この場合、上記撮像装置と上記管理装置との間で通信を行うための第3の通信手段(図1の設備間通信網CN1)としては実質的には省略してよいことになるが、ここでは、固定カメラ装置200において、撮像装置の機能と、管理装置の機能が連携するときのハードウェアあるいはソフトウェアとしての内部インターフェイスであることとして捉える。
そのうえで、図13の場合には、選手用端末装置100−1と移動カメラ装置300−1とにより1グループを形成しているものとする。また、選手用端末装置100−2と移動カメラ装置300−2とにより1グループを形成しているものとする。そして、このようなグループ単位で端末装置(選手用端末装置100、固定カメラ装置200)を管理するのが、この場合には固定カメラ装置200となる。固定カメラ装置200に対して、グループ管理のための所定構造の情報が格納される。この情報は、図1の例では、図5に示した端末管理情報が対応する。
また、この基本動作にあっては、固定カメラ装置200と選手用端末装置100との間での通信を可能とするカメラ−端末間通信網CN100、及び固定カメラ装置200と移動カメラ装置300との間での通信を可能とするカメラ間通信網CN200が機能する。
カメラ−端末間通信網CN100は、本願発明の第1の通信手段に対応する通信網であり、図1の例でのカメラ−端末間通信網CN3に相当する。カメラ間通信網CN200は、本願発明の第2の通信手段に対応する通信網であり、図1の例での設備−端末間通信網CN2に相当する。
また、前述したように、本願発明の第3の通信手段に対応する通信網(図1の設備間通信網CN1)は、固定カメラ装置200が、撮像装置と管理装置とを兼ねる構成とされることで、固定カメラ装置200内に組み込まれるものとしてとらえられる。
この場合、固定カメラ装置200によるカメラ−端末間通信網CN100の通信範囲は、ゴールライン付近に対応する指向性と、距離範囲であることとする。このために、トラック競技の選手たちがゴールライン付近にまで走ってきたとすると、この選手たちの選手用端末装置100と、固定カメラ200との通信が可能な状態が得られることになる。図13では、選手A,B,Cのうち、選手A,Bがゴールライン付近まで走ってきたことで、選手A,Bの各選手用端末装置100−1、100−2と固定カメラ装置200と通信可能な状態にあることが示されているものとする。
この図13の例では、上記のようにして、カメラ−端末間通信網CN100により選手用端末装置100と通信可能な状態に遷移したことが固定カメラ装置200側で判定されると、固定カメラ装置200は、その後の所定タイミングで撮像を行うようにされる。これにより、この場合には、ゴールラインを通過する選手が撮像されることになる。図13の場合には、選手A,Bがゴールライン付近を走っている画像が撮像されることになる。
次いで、固定カメラ装置200は、この撮像時に対応してカメラ−端末間通信網CN100により通信可能となっていた選手用端末装置100と同じグループに属する移動カメラ装置300を特定するようにされる。このためには、固定カメラ装置200が、撮像時に対応してカメラ−端末間通信網CN100により通信可能となっていた選手用端末装置100から端末IDを取得する。そして、自身が記憶保持するグループの管理情報から、取得した端末IDと同じグループに属する移動カメラ装置300のID(移動カメラID)を特定するようにされる。
そして、固定カメラ装置200は、上記のようにして特定した移動カメラIDを送信先として、カメラ間通信網CN200により、撮像により得られた撮像画像データ(画像データファイル)を送信する。
上記のようにして送信された撮像画像データを受信した移動カメラ装置300では、この受信した撮像画像データの画像を表示出力させるとともに、内部に記憶保持する。図1の場合であれば、固定カメラ装置200により撮像して得た撮像画像データは、選手用端末装置100−1と同じグループの移動カメラ装置300−1と、選手用端末装置100−2と同じグループの移動カメラ装置300−2とに送信されることになる。
このようなシステム動作は、次のようなメリットがある。
この場合、固定カメラ装置200は、トラック内からゴールライン付近を撮影するようになっている。トラックの外にいて移動カメラ装置300を所持する撮影者では、このような構図により撮影することができない。しかし、上記システム動作であれば、固定カメラ装置200により撮像した画像が移動カメラ装置300にて得られることになる。そのうえで、固定カメラ装置200から送信されてくる撮像画像データは無差別ではなく、移動カメラ装置300と同じグループの選手用端末装置100を対象として撮像した撮像画像データのみが得られるようになっている。具体的に、例えば同じグループでの選手用端末装置100を持つ選手が子供で、移動カメラ300を持つ撮影者はその親であるような場合、この親である撮影者の移動カメラ300には、自分の子供が移動カメラ装置300により撮像されたときのみ、撮像画像データが送信されてくるようになっており、他人の子供を撮像した余分な撮像画像データまでが送信されるようなことが無いようにされる。
また、上記したシステム動作においても、固定カメラ装置200と選手用端末装置100とが通信可能な状態に入ったとされてから撮像が実行されるまでのタイミングで、これより、固定カメラ装置200により撮像が行われることを、例えば固定カメラ装置200のモニタ画像を送信するようにして通知する構成を採ることが考えられる。
また、図13のシステムでは、次のようなシステム動作とすることも考えられる。
ここでのシステム動作の具体説明にあたっては、本願発明の端末装置として、選手用端末装置が被写体対応端末装置となり得るものに対応する、また、撮影者Aの所持する移動カメラ装置300−1が本願発明の撮像装置に対応する。また、撮影者Bの所持する移動カメラ300−2は、本願発明における非被写体対応端末装置に対応する。つまり、この場合には、移動カメラ装置300は、状況に応じて、本願発明の撮像装置として機能する場合と、非被写体対応端末装置として機能する場合とがある。固定カメラ装置200は、この場合には本願発明の管理装置に対応し、撮像機能は特に利用しない。従って、固定カメラ装置200に代えて、専用のサーバ装置を備えてもよい。
また、この場合の移動カメラ装置300は、本願の撮像装置としての機能を持つことで、選手用端末装置100と、カメラ−端末間通信網CN100による有指向性で近距離の無線通信が行われるように構成される。この場合の移動カメラ装置300におけるカメラ−端末間通信網CN100による通信の指向性は、自身の撮像視野に対応させたものとなる。
ここで、撮影者Aはゴールライン付近におり、ゴールラインに入ってくる選手を良好な構図で撮影できる状況にいるものとする。また、撮影者Aの子供が選手Aで、撮影者Aが所持する移動カメラ装置300−1と、選手Aの選手用端末装置100−1は、同じグループに属するものとして、固定カメラ200により管理されているものとする。さらに、撮影者Bの子供が選手Bで、撮影者Bが所持する移動カメラ装置300−2と、選手Bの選手用端末装置100−2は、同じグループに属するものとして、固定カメラ200により管理されているものとする。
このような状況で、撮影者Aは、自分の子供である選手Aが1番でゴールラインに近づいてきたので、撮影の準備を始めたとする。このとき、移動カメラ300−1は、ゴールライン付近を撮像視野とすることになる。そして、選手Aがちょうどゴールラインを通過したようなタイミングで撮影を行ったとする。また、このときには、2番手の選手Bは、選手Aに少しだけ遅れる程度のタイミングで走っていたとする。
このような状況では、撮影者Aが撮影を行ったタイミングでは、移動カメラ300−1は、選手Aの選手用端末装置100−1だけではなく、選手Bの選手用端末装置100−2とも、カメラ−端末間通信網CN100による通信が可能な状態にあったものとされる。このことは、移動カメラ装置300―1の撮像視野において、選手A(選手用端末装置100−1)だけではなく、選手B(選手用端末装置100−2)も入っていることを意味する。また、このときの移動カメラ300−1は、選手用端末装置100−1の端末IDのほかに、選手用端末装置100−2の端末IDも取得していたものとする。
上記のようにして撮像を実行した移動カメラ300−1は、図1の設備カメラ2と同様にして、撮像画像データを含む構造の画像データファイルを作成し、この画像データファイルを、自身の記憶部に記憶させると共に、サーバ機能の固定カメラ装置200に対して、カメラ間通信網CN200により送信出力する。この画像データファイルのヘッダには撮像対象の端末IDとして、選手用端末装置100−1、100−2の2つの端末IDが格納されている。また、この場合の画像データファイルには、このファイルを作成した移動カメラ300のID(移動カメラID)も格納する。
この画像データファイルを受信した固定カメラ装置200では、自身が保持しているグループの管理情報を参照して、受信した画像データファイルのヘッダが格納する撮像対象の端末IDと同じグループに属する移動カメラ300の移動カメラIDを特定する。なお、このようにして特定される移動カメラIDのうちには、画像データファイルを作成した移動カメラ装置300の移動カメラIDも含まれているが、これについては除外する。
そして、固定カメラ装置200は、上記のようにして特定された移動カメラIDを送信先として、移動カメラ300−1により撮像が行われたことの通知をする。この通知の態様としては、移動カメラ300−1から送信されてきた画像データファイルを、例えば転送するようにして上記送信先に送信する。
このような動作の結果として、図13の場合には、選手用端末装置100−2と同一グループであるとして管理されている、移動カメラ装置300−2に対して画像データファイルが送信されることになる。
このような動作を、撮影者Bの立場からみると、撮影者Aが移動カメラ装置300−1により撮像した画像が、送信されてくることになる。そして、この送信された画像データファイルの画像を表示させてみると、撮影者Bの子供である選手Bも写っていることになる。つまり、このシステム動作では、撮影者自身が同じグループの選手を撮影していなくとも、他人が撮影したときには、その画像が転送されてきて、自分のものとして取得することができる。例えば図13に示すような状況では、撮影者Bは、ゴールライン付近からは遠く離れており、ゴールライン付近の子供(選手B)は自分で撮影することができない。しかし、上記のようにして、撮影者Aが撮影した画像が取得できることで、撮影者Bとしては、ゴールライン付近から離れた位置に居ながらも、子供がゴールインする場面を撮影した画像を取得できることになる。
このようにして、図13の例においても、「同じグループにおいて、被写体対応端末装置以外の非被写体対応端末装置にて、被写体対応端末装置がこれより撮影されることあるいは撮影されたことを通知させる、という技術概念を適用して、上記したようなシステム動作を実行させることで、撮影者がこれまでには自身で得ることが難しかった撮像画像を得ることが可能になっている。
なお、上記図13により説明したシステム動作は、先に説明した図1のシステム動作を実現するための技術構成に基づいて実現可能であることから、ここでの説明は省略する。
また、本発明としては、これまでに説明したシステム構成、及びアルゴリズムなどに限定されることなく、実際の適用に応じて適宜変更可能である。
本発明の実施の形態としての撮像システムの一例を概念的に示す図である。 携帯端末装置の構成例を示すブロック図である。 設備カメラの構成例を示すブロック図である。 サーバの構成例を示すブロック図である。 端末管理情報の構造例を模式的に示す図である。 画像データファイルの構造例を模式的に示す図である。 設備カメラの撮像動作に関する処理を示すフローチャートである。 設備カメラの動作(情報要求)に応答した携帯端末装置の処理を示すフローチャートである。 設備カメラの動作(撮像待機モードの通知)に応答した携帯端末装置の処理を示すフローチャートである。 設備カメラからの画像データファイルの受信に応答したサーバの処理を示すフローチャートである。 携帯端末装置におけるリスト表示に対する画像データファイルの保存登録/解除の操作に応じた処理を示すフローチャートである。 携帯端末装置から送信される画像登録/解除要求に応じたサーバの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態としての撮像システムの他の例を概念的に示す図である。
符号の説明
1(1−1、1−2、1−3) 携帯端末装置、2(2−1、2−2、203) 設備カメラ、3 管理センタ、4 サーバ、5 登録装置、6 画像出力装置、11 撮像部、12 画像信号処理部、13、43 設備−端末間対応通信部、14・24 カメラ−端末間対応通信部、15・25・44 制御部、16・41 記憶部、17 表示部、18 音声出力部、19 操作部、20 通知機能部 20a バイブレータ、20b LED、21 撮像部、22 画像信号処理部、23・42 設備間対応通信部、26 照明駆動部、27 照明装置、41 記憶部、45 インターフェイス部、100(100−1、100−2、100−3) 選手用端末装置、200 固定カメラ装置、300(300−1、300−2)移動カメラ装置、CN1 設備間通信網、CN2 設備−端末間通信網、CN3・CN100 カメラ−端末間通信網、CN200 カメラ間通信網、Sar 撮像エリア

Claims (5)

  1. 少なくとも、被写体となる移動可能な対象である被写体対象ごとに付随される端末装置と、
    撮像装置と、
    管理装置とを備えて成り、
    上記管理装置において、特定の複数の上記端末装置をグループ単位で管理する管理手段と、
    上記グループ単位内のうちの少なくとも1つの上記端末装置と上記撮像装置との間で、指向性を有し、かつ、近距離とされる物理的な通信可能範囲内で無線通信を行う第1の通信手段と、
    上記端末装置と上記管理装置との間で無線通信を行うための第2の通信手段と、
    上記撮像装置と上記管理装置との間で通信を行うための第3の通信手段と、
    上記撮像装置との上記第1の通信手段による通信が上記端末装置と可能な状態で、この第1の通信手段の通信可能範囲に対応する撮像視野により、上記撮像装置が撮像画像データを得るための撮像動作を行うようにされる撮像手段と、
    上記撮像手段がこれより撮像動作を実行すること及び/又は撮像動作を実行したことの通知を、上記撮像装置と上記第1の通信手段による通信が可能な状態にある上記端末装置である被写体対応端末装置と、該被写体対応端末装置と同じ上記グループに属する、該被写体対応端末装置以外の所定の1以上の上記端末装置である非被写体対応端末装置との両者により実行させる、又は、所定の上記非被写体対応端末装置のみにより実行させる通知手段と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 上記通知手段は、
    上記撮像装置において撮像手段が撮像して得られる上記撮像画像データを、通知のための情報の少なくとも一部として、上記第1の通信手段、上記第2の通信手段、及び上記第3の通信手段のうちで必要な通信手段を利用して、上記被写体対応端末装置及び/又は上記非被写体端末装置に対して送信させる画像送信手段と、
    上記被写体対応端末装置及び/又は上記非被写体端末装置において、受信した上記撮像画像データを表示出力する表示出力手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 上記通知手段は、これより撮像動作を実行することを通知させるのにあたっては、撮像動作が実行されるタイミングを通知させるように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  4. 上記非被写体対応端末装置により通知をさせるための上記通知手段は、
    上記撮像装置から管理装置に対して、上記第3の通信手段により、通知のための情報が授受されるようにする第1の通知情報通信手段と、
    上記第1の情報通知手段により上記通知に相当する情報を受信した上記管理装置から、上記非被写体端末装置に対して、上記第2の通信手段により、通知のための情報が授受されるようにする第2の通知情報通信手段と、
    上記第1の情報通知手段により上記通知のための情報を受信した上記非被写体端末装置において、所定の態様による通知のための出力動作を実行するようにされた通知出力手段とを備えて成る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  5. 少なくとも、移動可能な対象である被写体対象ごとに付随される端末装置と、
    撮像装置と、管理装置とを備えて成る撮像システムにおいて実行されるシステム制御方法において、
    上記管理装置において、特定の複数の上記端末装置をグループ単位で管理する管理手順と、
    グループ単位内のうちの少なくとも1つの上記端末装置と上記撮像装置との間で、指向性を有し、かつ、近距離とされる物理的な通信可能範囲内で無線通信を行う第1の通信手順と、
    上記端末装置と上記管理装置との間で無線通信を行うための第2の通信手順と、
    上記撮像装置と上記管理装置との間で通信を行うための第3の通信手順と、
    上記撮像装置との上記第1の通信手順による通信が上記端末装置と可能な状態で、この第1の通信手順の通信可能範囲に対応する撮像視野により、上記撮像装置が撮像画像データを得るための撮像動作を行うようにされる撮像手順と、
    上記撮像手順により、これより撮像動作が実行されること及び/又は撮像動作が実行されたことを、上記撮像装置と上記第1の通信手順による通信が可能な状態にある上記端末装置である被写体対応端末装置と、該被写体対応端末装置と同じ上記グループに属する、該被写体対応端末装置以外の所定の1以上の上記端末装置である非被写体対応端末装置により、又は、所定の上記非被写体対応端末装置のみにより、所定の態様にて通知させる通知手順と、
    を実行することを特徴とするシステム制御方法。
JP2005142753A 2005-05-16 2005-05-16 撮像システム、システム制御方法 Expired - Fee Related JP4483695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142753A JP4483695B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 撮像システム、システム制御方法
TW095115610A TW200707236A (en) 2005-05-16 2006-05-02 Image pick-up system and system control method
KR1020060043282A KR20060118343A (ko) 2005-05-16 2006-05-15 촬상 시스템, 시스템 제어 방법
US11/434,477 US7791645B2 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Imaging system and system control method
EP06010002.1A EP1725010B1 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Imaging system and system control method
CNB2006101363968A CN100466678C (zh) 2005-05-16 2006-05-16 成像系统和系统控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142753A JP4483695B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 撮像システム、システム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319876A true JP2006319876A (ja) 2006-11-24
JP4483695B2 JP4483695B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36845048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142753A Expired - Fee Related JP4483695B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 撮像システム、システム制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7791645B2 (ja)
EP (1) EP1725010B1 (ja)
JP (1) JP4483695B2 (ja)
KR (1) KR20060118343A (ja)
CN (1) CN100466678C (ja)
TW (1) TW200707236A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071738A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Panasonic Corp 撮影制御装置、無線通信端末、撮影システム、および撮影制御方法
JP2010123062A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yahoo Japan Corp 情報管理装置及び方法
US8289408B2 (en) 2007-07-18 2012-10-16 Sony Corporation Imaging system, imaging instruction issuing apparatus, imaging apparatus, and imaging method
JP2012249147A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Radio Co Ltd 画像提供装置
US8660293B2 (en) 2007-04-02 2014-02-25 Sony Corporation Imaged image data processing apparatus, viewing information creating apparatus, viewing information creating system, imaged image data processing method and viewing information creating method
JP2014120927A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nikon Systems Inc 撮像装置、撮像装置のプログラム、及びリモート撮影システム
JP2014225831A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 カシオ計算機株式会社 撮像制御装置、携帯機器、撮影システム、撮像制御方法及びプログラム
JP2016105592A (ja) * 2010-11-10 2016-06-09 ナイキ イノベイト シーブイ 時間ベースでアスレチック活動を測定し表示するシステムおよび方法
JP2017516331A (ja) * 2014-03-21 2017-06-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 記録された画像データの識別
JP2018113106A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ゲート・オブ・ライティング&ビジョン Led照明システム
JP2019061445A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大日本印刷株式会社 画像提供システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090013091A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Microsoft Corporation Customer based message routing
JP4966135B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-04 株式会社東芝 サーバ装置、端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US9178957B2 (en) * 2007-09-27 2015-11-03 Adobe Systems Incorporated Application and data agnostic collaboration services
TR200707353A2 (tr) * 2007-10-26 2009-05-21 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Bir elektronik cihazın kullanıcısının konumunun tespiti ve tanınması
US9420014B2 (en) 2007-11-15 2016-08-16 Adobe Systems Incorporated Saving state of a collaborative session in an editable format
US9294291B2 (en) 2008-11-12 2016-03-22 Adobe Systems Incorporated Adaptive connectivity in network-based collaboration
JP5727692B2 (ja) * 2008-12-04 2015-06-03 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP5493201B2 (ja) * 2008-12-04 2014-05-14 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP5181247B2 (ja) * 2008-12-04 2013-04-10 任天堂株式会社 情報処理装置
WO2012170949A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Flir Systems, Inc. Non-uniformity correction techniques for infrared imaging devices
US9948872B2 (en) 2009-03-02 2018-04-17 Flir Systems, Inc. Monitor and control systems and methods for occupant safety and energy efficiency of structures
US9674458B2 (en) 2009-06-03 2017-06-06 Flir Systems, Inc. Smart surveillance camera systems and methods
US10091439B2 (en) 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
US8665345B2 (en) * 2011-05-18 2014-03-04 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Video summary including a feature of interest
US9143703B2 (en) 2011-06-10 2015-09-22 Flir Systems, Inc. Infrared camera calibration techniques
BR112014008362A2 (pt) * 2011-10-07 2017-04-18 Flir Systems sistemas de câmeras de vigilância inteligentes e métodos
EP2618566A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-24 FilmMe Group Oy Controlling controllable device during performance
CA2956015A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Quividi Process for monitoring the audience in a targeted region
WO2016160091A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Kolen Paul T Camera-biometric motion timer and method
JP6144738B2 (ja) * 2015-09-18 2017-06-07 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、ビデオゲーム処理システム及びビデオゲーム処理方法
WO2017167281A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 纳恩博(北京)科技有限公司 一种地面移动装置及稳定器、一种云台和机器人头部
JP6910887B2 (ja) * 2016-09-26 2021-07-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 撮影制御方法、撮影制御システム及び撮影制御サーバ
CN106341559A (zh) * 2016-09-27 2017-01-18 深圳震有科技股份有限公司 一种基于语音通话的视频获取方法及系统
DE102016125514A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 KAGRIMA Technologie GmbH Verfahren und System zur Messung von Zeiten
US10152830B2 (en) * 2017-02-06 2018-12-11 Jawku L.L.C. A Delaware Co. Camera-biometric motion sensor and method of synchronization
CN107395989A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 广东欧珀移动通信有限公司 图像拼接方法、用于图像拼接的移动终端和系统
US10785406B2 (en) * 2019-02-01 2020-09-22 Qualcomm Incorporated Photography assistance for mobile devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309284A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 施設写真提供システム
JP2002015215A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Ltd マルチメデア情報配信システムおよび携帯情報端末装置
JP3992909B2 (ja) * 2000-07-03 2007-10-17 富士フイルム株式会社 本人画像提供システム
US6937154B2 (en) * 2001-08-21 2005-08-30 Tabula Rasa, Inc. Method and apparatus for facilitating personal attention via wireless links
US20040201738A1 (en) * 2001-11-13 2004-10-14 Tabula Rasa, Inc. Method and apparatus for providing automatic access to images captured at diverse recreational venues
JP3772768B2 (ja) 2002-03-14 2006-05-10 ソニー株式会社 電子機器、撮像装置および電源制御方法
JP4209645B2 (ja) 2002-08-06 2009-01-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理サーバ及びその制御方法、プログラム
KR100892357B1 (ko) 2002-12-09 2009-04-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JP4080316B2 (ja) * 2002-12-10 2008-04-23 富士フイルム株式会社 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP2004356683A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム
JP4447860B2 (ja) * 2003-06-30 2010-04-07 ソニー株式会社 ネットワークカメラ
JP2005107886A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービス提供システム
JP2006174195A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Ltd 映像サービスシステム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885875B2 (en) 2007-04-02 2014-11-11 Sony Corporation Imaged image data processing apparatus, viewing information creating apparatus, viewing information creating system, imaged image data processing method and viewing information creating method
US8660293B2 (en) 2007-04-02 2014-02-25 Sony Corporation Imaged image data processing apparatus, viewing information creating apparatus, viewing information creating system, imaged image data processing method and viewing information creating method
US8289408B2 (en) 2007-07-18 2012-10-16 Sony Corporation Imaging system, imaging instruction issuing apparatus, imaging apparatus, and imaging method
JP2009071738A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Panasonic Corp 撮影制御装置、無線通信端末、撮影システム、および撮影制御方法
JP2010123062A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yahoo Japan Corp 情報管理装置及び方法
JP2016105592A (ja) * 2010-11-10 2016-06-09 ナイキ イノベイト シーブイ 時間ベースでアスレチック活動を測定し表示するシステムおよび方法
US10293209B2 (en) 2010-11-10 2019-05-21 Nike, Inc. Systems and methods for time-based athletic activity measurement and display
US10632343B2 (en) 2010-11-10 2020-04-28 Nike, Inc. Systems and methods for time-based athletic activity measurement and display
US11568977B2 (en) 2010-11-10 2023-01-31 Nike, Inc. Systems and methods for time-based athletic activity measurement and display
US11600371B2 (en) 2010-11-10 2023-03-07 Nike, Inc. Systems and methods for time-based athletic activity measurement and display
US11817198B2 (en) 2010-11-10 2023-11-14 Nike, Inc. Systems and methods for time-based athletic activity measurement and display
US11935640B2 (en) 2010-11-10 2024-03-19 Nike, Inc. Systems and methods for time-based athletic activity measurement and display
JP2012249147A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Radio Co Ltd 画像提供装置
JP2014120927A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nikon Systems Inc 撮像装置、撮像装置のプログラム、及びリモート撮影システム
JP2014225831A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 カシオ計算機株式会社 撮像制御装置、携帯機器、撮影システム、撮像制御方法及びプログラム
JP2017516331A (ja) * 2014-03-21 2017-06-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 記録された画像データの識別
JP2018113106A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ゲート・オブ・ライティング&ビジョン Led照明システム
JP2019061445A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大日本印刷株式会社 画像提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI332160B (ja) 2010-10-21
EP1725010A3 (en) 2008-03-05
EP1725010A2 (en) 2006-11-22
EP1725010B1 (en) 2013-10-23
US20060279627A1 (en) 2006-12-14
CN1925536A (zh) 2007-03-07
US7791645B2 (en) 2010-09-07
CN100466678C (zh) 2009-03-04
KR20060118343A (ko) 2006-11-23
TW200707236A (en) 2007-02-16
JP4483695B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483695B2 (ja) 撮像システム、システム制御方法
US7460781B2 (en) Photographing system
JP2007279510A (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP2012109693A (ja) 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
JP4149155B2 (ja) 撮影支援システム及び撮影支援サーバ
JP4080316B2 (ja) 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP2006174195A (ja) 映像サービスシステム
JP2010135983A (ja) 撮影装置、通信端末、サーバ、撮影方法及び通信方法
JP4208133B2 (ja) 撮像制御方法および装置並びにプログラム
JP4818001B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2003087615A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯電話
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP4371205B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
JP4274416B2 (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2005167504A (ja) 撮影管理システムおよび撮影管理方法
JP2011172089A (ja) 電子機器
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP4382846B2 (ja) 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP4389530B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
JP2004304409A (ja) 画像サービス提供システム
JP2004158944A (ja) デジタルカメラ
JP2002342465A (ja) カメラ及びこれを用いた画像配信システム及び方法
JP2005192015A (ja) 撮影システム
JP2003018510A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、撮像補助装置及び撮像装置
JP2006295952A (ja) デジタルカメラ及び識別コードの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees