JP4389530B2 - 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法 - Google Patents

情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4389530B2
JP4389530B2 JP2003317789A JP2003317789A JP4389530B2 JP 4389530 B2 JP4389530 B2 JP 4389530B2 JP 2003317789 A JP2003317789 A JP 2003317789A JP 2003317789 A JP2003317789 A JP 2003317789A JP 4389530 B2 JP4389530 B2 JP 4389530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
imaging
requesting
wireless communication
wirelessly connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086608A (ja
Inventor
哲 佐々
千里 橘川
博輝 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003317789A priority Critical patent/JP4389530B2/ja
Publication of JP2005086608A publication Critical patent/JP2005086608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389530B2 publication Critical patent/JP4389530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

この発明は、或る時間に、或る場所にいたユーザが、当該時間ないし当該場所における画像情報や音声情報等の記録情報などの情報を、取得することができるようにする情報取得システムおよび当該システムに使用する情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置ならびに情報取得方法に関するものである。
例えば、旅行で観光名所に行ったり、テーマパークや花火大会等のイベント会場に行ったりした場合に、自分がスチルカメラやビデオカメラを持参していないときには、カメラを所持している他人に撮影してもらって、後日、当該撮影してもらった画像をもらうようにすることが行なわれている。
また、自分がスチルカメラやビデオカメラを持参しているときには、当該カメラを用いて、自分の視点からの、当該観光名所の風景や同行した人を撮影したり、イベントを撮影したりして、記念として残すようにする。
しかし、カメラを所持して撮影している人は、自分の視点からの風景や他の同行者を撮影することができても、自分自身を撮影することはできない。そこで、自分自身が写っている画像が欲しい場合には、自分のカメラを他人に渡して、その他人に撮影してもらったり、カメラを所持している他人に撮影してもらって、後日、当該撮影してもらった画像をもらったりすることが行なわれている。
また、従来、特許文献1(特開2003−36365号公報)には、遠くの観光地や込み合っている観光スポットの映像や音声などの新鮮なライブ情報を、たまたまその場にいる特派員から得て、配信するようにすることが記載されている。
特開2003−36365号公報。
しかしながら、他人に撮影してもらって、後日、当該撮影された画像や音声をその他人からもらうようにすることは、当該他人の善意によるところが大きく、当該他人および本人にとっても精神的な負担になることもある。また、撮影された画像や音声を取得するためには、住所を知らせたり、メールアドレスを知らせたりする必要もあり、厄介であると共に、知らない人には頼みづらい。
また、自分が所持しているスチルカメラやビデオカメラで、自分が撮影した画像は、自分の視点から見たものであるので、画像情報として恣意的な画像になりやすい。そこで、同じ時刻に同じ場所にいた他人の視点で撮影された画像を得たい場合が多々あるが、当該他人から、撮影された画像を取得するためには、上述と同様の問題がある。
また、特許文献1の技術を用いれば、他人の視点から見た撮影画像を手に入れることができるが、特許文献1の技術においては、自分が居た場所、時間と関係付けられた撮影画像を得るようになってはおらず、上述のように、自分が居た時間および場所と、同じ時間および同じ場所の撮影画像や音声を得ることができない。
この発明は、以上の点にかんがみ、自分が居た時間および場所と関係付けられた撮影画像や音声などの情報を、容易に得ることができるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
情報提供側装置と、携帯機器からなる情報要求側装置とからなり、
前記情報提供側装置は、
撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
前記情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための第1の無線通信手段と、
前記情報要求側装置が接近して、前記第1の無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第1の無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データには、その他の撮像画像データと区別する情報を前記撮像画像情報に付加した状態で送信する手段と、
を備え、
前記情報要求側装置は、
前記情報提供側装置と直接的に無線通信を行なうための第2の無線通信手段と、
前記情報提供側装置が接近して、前記第2の無線通信手段により、前記情報提供側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第の判別手段と、
前記第の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第4の判別手段と、
前記第4の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第2の無線通信手段を通じて、前記情報要求側装置の情報取得要求を、前記情報提供側装置に送る手段と、
前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
を備えることを特徴とする情報取得システムを提供する。
また、請求項2の発明は、
情報提供側装置と、携帯機器からなる情報要求側装置とからなり、
前記情報提供側装置は、
撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
前記情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための第1の無線通信手段と、
前記情報要求側装置が接近して、前記第1の無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第1の無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により取り込まれた撮像画像情報であって、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データのみを送信する手段と、
を備え、
前記情報要求側装置は、
前記情報提供側装置と直接的に無線通信を行なうための第2の無線通信手段と、
前記情報提供側装置が接近して、前記第2の無線通信手段により、前記情報提供側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第3の判別手段と、
前記第3の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第4の判別手段と、
前記第4の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第2の無線通信手段を通じて、前記情報要求側装置の情報取得要求を、前記情報提供側装置に送る手段と、
前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
を備えることを特徴とする情報取得システムを提供する。
この請求項1または請求項2の情報取得システムにおいては、情報提供側装置と、情報要求側装置とが無線接続が可能な所定の距離まで接近すると、互いに無線接続の状態を判別する。この無線接続の状態は、情報提供側装置と、情報要求側装置とが同じ時間に同じ場所に居たことを保証する。
無線接続されたと判別した情報要求側装置は、情報取得要求を情報提供側装置に送る。情報取得要求を受信した情報提供側装置は、当該情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された情報のうちの、少なくとも当該無線接続中に前記情報取り込み手段により取り込まれた情報を送信する。情報要求側装置は、当該情報提供側装置から送られてくる情報を取得する。
この請求項1または請求項2の発明によれば、情報提供側装置と情報要求側装置とが近づくことにより、無線接続がなされ、情報要求側装置は、自己が送った情報取得要求に基づいて情報提供側装置から、少なくとも当該無線接続中に情報取り込み手段により取り込まれた情報を取得することができる。
したがって、情報要求側装置は、例えば、情報提供側装置の使用者の視点から撮影した画像や、自分が写っている画像などを取得することができる。このとき、情報要求者や情報提供者は、相互に相手が誰であるかを意識することはない。
また、請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
前記情報提供側装置は、携帯機器からなる
ことを特徴とする。
この請求項の発明によれば、情報要求側装置と情報提供側装置とは、携帯機器で構成されているので、情報要求側装置は、任意の場所で、情報提供側装置と無線接続して、情報を取得することができる。
請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
前記情報提供側装置は、所定の位置に設置された装置により構成されることを特徴とする。
請求項の発明によれば、情報提供側装置は、例えば観光名所やテーマパークなどに固定的に設置することができる。したがって、情報要求側装置は、例えば観光名所やテーマパークなどにおいて、例えば自分以外の視点から撮影された画像や、自分が写っている画像などを取得することができる。
この発明によれば、情報要求側装置の使用者は、自分が居た場所および日時などの時間と同じ場所および時間に居た他人が所持していた情報提供側装置や、当該場所に設置されていたが情報提供側装置から、自分が居た場所および日時などの時間において取り込まれた情報を取得することができる。
したがって、情報取り込み手段が撮像手段であって、情報が撮像画像情報である場合には、自分以外の視点で撮像された画像情報が得られると共に、自分が写っている画像を取得することも可能である。
この場合に、情報提供側装置と情報要求側装置とが近づくことにより、無線接続がなされ、情報の取得が可能になるので、情報要求者や情報提供者は、相互に相手が誰であるかを意識することはない。
以下、この発明による情報取得システムおよび情報取得方法並びに情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
以下に説明する第1の実施形態は、情報提供側装置の機能と情報要求側装置の機能とが、一つの携帯機器に搭載されている情報要求・提供装置の場合である。そして、この第1の実施形態では、取得要求される対象の情報は、撮像情報(動画像および/または静止画像)である場合であって、情報要求・提供装置は、撮像記録装置として構成されている。
<撮像記録装置(情報要求・提供装置)のハードウエア構成例>
図1は、この第1の実施形態における情報要求・提供装置の例としての撮像記録装置1のブロック図である。
この撮像記録装置1は、CPU(Central Processing Unit)101に対して、システムバス102を介して、ROM(Read Only Memory)103と、RAM(Random Access Memory)104とが接続されたコンピュータを備える構成となっている。
そして、システムバス102に対して、撮像部コントローラ105と、撮像信号処理部106と、位置、方位検出処理部107と、撮影要求者撮影判別部108と、データ格納部コントローラ109と、再生処理部110と、計時部111と、表示部コントローラ112と、無線通信部コントローラ113と、キー入力インターフェース(図ではインターフェースはI/Fと記載する。以下同じ)114と、撮影要求報知部115とが接続されている。
撮像部コントローラ105は、ROM103に格納されているプログラムにしたがったCPU101からの制御に基づいて、撮像部コントロール信号を撮像部121に供給する。
撮像部121は、レンズ系と、例えばCCD(Charge Coupled Device)で構成される撮像素子とを備え、撮像部コントローラ105からの撮像部コントロール信号を受けて、撮像記録の開始、停止、ズーム倍率、露出値、オートフォーカスなどの制御がなされる。この例では、撮像部121は、シャッター機構を備えて、静止画像をも記録することができるように構成されている。
撮像部121からの撮像画像信号は、A/D(Analog to Digital)変換器122によりデジタル信号に変換された後、撮像信号処理部106に供給される。撮像信号処理部106では、ROM103に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの制御指示命令により処理が実行されて、A/D変換器122からの撮像画像信号が、動画像の場合には例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式により画像データ圧縮され、また、静止画像の場合には、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式により画像データ圧縮されると共に、適切な記録フォーマットに変換される。また、この例では、撮像信号処理部106では、計時部111からの時刻情報が用いられて、撮像画像データに撮像時刻の情報が付加される処理も行なわれる。
そして、撮像信号処理部106で適切な記録フォーマットに変換された、撮像時刻の情報や要求者撮影可能フラグを含む撮像画像データは、システムバス102を通じてデータ格納部コントローラ109に転送される。データ格納部コントローラ109は、受け取った撮像画像データを、データ格納部123に格納する。
データ格納部123は、この例では、ハードディスクドライブで構成され、例えば1日分以上の撮像データを格納する記憶容量を備えるものである。なお、データ格納部123は、DVD(Digital Versatile Disc)などの大容量記録形光ディスクや、半導体メモリなどを記憶媒体に用いる装置を用いるようにしても良い。
位置・方位検出処理部107は、撮像記録装置1の位置および方位を検出する。この場合に、この例では、検出する撮像記録装置1の方位は、撮像部121の光学系の光軸の方位とされている。つまり、位置・方位検出処理部107は、撮像部121の撮像方向が、どの方位であるかを検出するように構成されている。
この例においては、位置・方位検出処理部107には、撮像記録装置1の位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信機124と、撮像記録装置1の方位を検出するための電子コンパス125が接続されている。GPS受信機124には、ジャイロが含まれていても良い。なお、電子コンパス125により検出される方位が直接的に撮像部121の光学系の光軸の方位を検出するのではなく、電子コンパス125により検出される方位と、撮像部121の光学系の光軸の方位とのオフセットを予め測定しておき、位置・方位検出処理部107で、電子コンパス125で検出された方位から、撮像部121の光学系の光軸の方位を検出するようにしてもよい。
位置・方位検出処理部107は、一定時間毎に、撮像記録装置1の存在位置および前記撮像方位を計測し、その計測結果をシステムバス102に送出する。CPU101は、この計測結果の位置情報および方位情報を、ROM103のプログラムにしたがってRAM104をワークエリアとして用いて、計時部111からの時間情報に関連付けた状態で、適切な記録フォーマットに変換し、データ格納部コントローラ109を通じてデータ格納部123に格納する。これにより、撮像記録装置1が、ある時間には、どの場所に在って、撮像部121がどの方向を撮像方向としているかを検知することができる。
なお、撮像記録装置1の位置情報および各位置情報に対応する時間情報は、撮像記録装置1が何時何処に居たかの証明になるので、簡単に改ざんされないように、暗号化されてデータ格納部123に格納するようにしても良い。
なお、位置・方位検出処理部107で検出された撮像記録装置1の位置情報および方位情報は、後述するように、撮影要求者撮影判別部108にも転送されて、撮影要求者の撮影可能性の判断にも使用される。
撮影要求者撮影判別部108は、他の撮像記録装置1と無線接続されていて、撮像情報の取得要求を当該他の撮像記録装置から受けているときに、当該他の撮像記録装置の使用者を、自己の撮像記録装置1の撮像部121で撮像可能かどうかを判別する。
後で詳述するように、この例では、撮影要求者撮影判別部108は、撮影要求者の撮像記録装置1から取得した当該撮像記録装置1の位置情報と、自己の撮像記録装置1の位置情報とから、撮影要求者が、自己の撮像記録装置1に対してどの方向にいるかを判別し、その方向と、位置・方位検出処理部107で検出された方位から検出された撮像部121の撮像方向とから、撮影要求者が、自己の撮像記録装置1の撮像部121で撮影できる可能性があるかどうかを判別する。
再生処理部110は、再生時に、データ格納部123からデータ格納部コントローラ109を通じて読み出された圧縮画像データの伸張デコード処理等を行って再生用の画像データを形成するものである。再生処理部110において処理された画像データは、表示部コントローラ112に送られ、表示部126の画面に、撮像画像が表示される。
なお、図1では、説明の簡単のため省略したが、撮像部121には、撮像中の周辺の音声を収音するマイクロホンが設けられている。そして、このマイクロホンからの音声信号がデジタル信号に変換され、所定の圧縮などを付与されて、適切な記録フォーマットに変換された後、対応する画像データおよび時間情報と対応付けられて、データ格納部123に格納される。そして、再生処理部110は、その音声データをも再生デコードする機能も有する。そして、再生デコードされた音声信号は、図示を省略したD/A変換器によりアナログ音声信号に戻され、スピーカにより音響再生されるようにされている。
表示部コントローラ112は、表示部126に供給する表示用画像信号を形成し、これを表示部126に供給する。表示部126は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイであり、表示部コントローラ112からの画像信号に応じた画像をその表示画面に表示する。
無線通信部コントローラ113は、これに接続される無線通信部127に対する通信データの送受を行なう。無線通信部127は、この例では、近距離無線通信が可能なもの、例えばBluetooth規格の電波による無線通信手段が用いられる。したがって、他の撮像記録装置1が接近して、両者の距離が、無線通信部127の通信可能距離範囲内になると、当該他の撮像記録装置1と自動的に無線接続されて、無線通信が可能となる。
なお、無線通信部127としては、この例のような電波を用いるものに限定されるものではなく、赤外線や光を用いたものであってもよい。
キー入力インターフェース114には、キー入力操作部128が接続される。キー入力操作部128は、撮像記録開始キー、再生開始キー、早送りキー、巻戻しキー、ジャンプキー、停止キー、カーソル移動キーなどのキーの他に、後述するポリシー変更キーを備える。キー入力操作部128のいずれかのキーが操作されると、キー入力インターフェース114を通じてその操作入力情報がシステムバス102に供給される。CPU101は、この操作入力情報を判別して、どのキーが操作されたかを判別し、その操作されたキーに対応する処理を実行する。
この実施形態においては、撮像記録装置1には、情報提供意思や情報提供条件、また、情報要求意思や情報要求条件などに関するポリシー情報が、キー入力操作部128が用いられて、使用者により設定される。
設定されるポリシー情報としては、次のようなものが挙げられる。
(A)他の撮像記録装置との無線接続に関し、自動接続するか、あるいは手動接続するか。なお、手動接続が設定された場合には、通常は無線接続しないと設定され、ポリシー変更キーの操作により無線接続するに即座に変更することができる。また、通常、無線接続すると設定されている場合に、ポリシー変更キーを操作することにより、無線接続しないに変更することができる。
(B)他の撮像記録装置と自動で無線接続すると設定した場合に、
(B−1)撮像情報の取得要求をするかどうか
(B−1−1)撮像情報取得要求する場合には、自分の写っている撮像画像のみを要求するか、自分の写っている撮像画像以外も含んで要求するか
(B−2)撮像情報の提供をするかどうか
(B−3)撮像時の音声情報の提供をするかどうか。
(C)要求された撮像情報の送信時に関し、
(C−1)要求のあった撮像情報の送信を、自動で行なうか、あるいは手動で行なうか。なお、手動の設定された場合には、送信する撮像情報のチェックを行なうことができる。
(D)撮像情報等を自動で送信する場合の送信ポリシーに関し、
(D−1)撮像情報を交換するのであれば撮像情報の送信を可とする
(D−2)撮像情報の提供だけでも撮像情報の送信を可とする
(D−3)オープン(自由に撮像情報の送信を可とする)
(D−4)撮像情報のみ、あるいは音声情報を含んで送信可とする。
なお、前述したキー操作入力部128に設けられたポリシー変更キーは、設定された上述のポリシー情報に関係なく、情報提供する/情報提供しない、また、撮像情報取得要求する/要求しない、を瞬時に変更することができるキーである。
撮像要求報知部115は、当該撮像記録装置1が、他の撮像記録装置1と無線接続されていて、かつ、当該撮像記録装置1から前記他の撮像記録装置1に撮像情報の取得要求をしているときに、当該撮像記録装置1が撮像情報の取得要求を他の撮像記録装置1の使用者等に報知するためのものである。この撮像要求報知部115は、例えば撮像記録装置1の外部筐体の、他人からも見える位置に設けられたLEDと、当該LEDを点滅表示させるLED駆動手段とにより構成することができる。また、撮像要求していることを、所定の電子音などの音により報知する手段を用いても良い。
なお、図1では省略したが、撮像部121にマイクロホンが取り付けられており、撮像時に、被写体周辺の音声がこのマイクロホンにより収音され、A/D変換され、また必要に応じてデータ圧縮されて、撮像画像データと共にデータ格納部123に格納されて、記録される。
<撮影要求者撮影判別部108の説明>
前述したように、この実施形態においては、撮影要求者撮影判別部108は、GPS受信機124を用いて測定された位置情報と、無線接続中の撮像画像情報の取得要求を送ってきている他の撮像記録装置1から取得した当該他の撮像記録装置の位置情報と、電子コンパス125により検出された自己の撮像記録装置1の方位情報とから、自己の撮像記録装置1の撮像部121により、当該他の撮像記録装置の使用者が、撮影可能となっているかどうかを判別する。この判別方法について、以下にさらに説明する。
2台の撮像記録装置のそれぞれの位置がわかると、一方の撮像記録装置に対する他方の撮像記録装置の方向は検出することができる。そして、電子コンパス125により、撮像要求されている方の撮像記録装置1の撮像部121の撮像方向と、当該撮像部121の撮影可能な画角が判れば、撮像要求している方の撮像記録装置の使用者が、その画角内の方向に居るか否かにより、当該自己の撮像記録装置1により撮影可能であるかどうかを判別することができる。
例えば、図2に示すように、撮影者Mが所持する撮像記録装置1Mの撮像部121の画角がθであって、当該撮像部121の光学系の光軸方向が矢印の方向L0(撮像方向)であった場合を考える。
撮像記録装置1Mに対して撮像要求をしている、撮像記録装置1A、1Bを所持する撮影要求者A、Bの位置が、図2の位置であれば、撮像記録装置1A、1Bの位置情報がわかれば、撮像記録装置1Mでは、撮像記録装置1Mに対する撮像記録装置1A、1Bの方向L1、L2が検出できる。したがって、接続像記録装置1Mは、その検出した方向L1、L2が、撮像部121の撮像方向L0を中心とした画角θの範囲にあるか否かにより、撮影要求者が撮像部121で撮像可能であるか否かを判別することができる。
ちなみに、図2の例においては、撮影要求者Aは、撮影される可能性があるが、撮影要求者Bは、撮影される可能性はない。なお、図2の例においては、撮像記録装置1Cを所持する使用者Cの方向は、撮像部121の撮像方向L0を中心とした画角θの範囲にあるが、当該撮像記録装置1Cは、撮像記録装置1Mとは無線接続することができない距離だけ離れた位置にあるので、撮像記録装置1Mでは、使用者Cを撮影要求者として撮影可能性の判断をする対象とはならない。
ところで、2台の撮像記録装置の間の距離が大きい場合には、一方の撮像記録装置に対して他方の撮像記録装置の方向の検出において、それぞれの撮像記録装置の検出位置精度は、低くてよい。しかしながら、この例においては、無線接続されている2台の撮像記録装置は、接近した状態であり、それぞれの撮像記録装置においては、精度の高い位置測定が必要になる。
一方、単独のGPS受信機124の位置精度は、限られた精度となっている。このため、単純には、GPS受信機124の位置情報のみを用いて、撮影要求者の撮影可能性を判別したのでは、誤検出が多くなってしまうおそれがある。このことにかんがみ、この実施形態では、以下のようにして、撮影要求者の撮影可能性の判別精度を上げるようにしている。
2台のGPS受信機において、測位に使用している複数個の人工衛星が同じものである場合には、その位置測定の結果として検出された位置情報は、2台のGPS受信機の相対位置に関しては、DGPS(Differencial GPS)方式における位置測定と同様に、非常に精度の良いものとすることができる。
そこで、この実施形態では、無線通信の相手である他の撮像記録装置1から測位に使用している複数個のGPS衛星の情報を受け取り、自己の撮像記録装置1で測位に使用している複数個のGPS衛星と比較し、同じ複数個のGPS衛星を使用していると判別したときには、撮影要求者の撮影可能性の判別を行い、また、同じではないと判別したときには、撮影要求者の撮影可能性の判別は不可であるとする。これにより、この実施形態では、撮影要求者の撮影可能性の判別精度を上げられる。
<第1の実施形態における情報取得処理動作の概要>
図3を参照しながら、この実施形態による撮像記録装置1を用いた情報取得処理動作の概要を説明する。
図3に示すように、上述の構成を備える撮像記録装置1をそれぞれ所持する使用者2a,2b,2cが互いに近づいた場合、それぞれの撮像記録装置1(使用者2a,2b,2cが所持する撮像記録装置1を、以下、撮像記録装置1a,1b,1cとする)は、ポリシー情報が「自動で無線接続する」状態に設定されている場合には、互いに自動的に無線接続する状態になる。
この場合に、例えば、各撮像記録装置1は、無線通信部127は、送信元を示す情報として、例えば自己の識別情報を含むと共に、送信先を示す情報として、不特定の相手である旨を示す情報とを含む無線接続要求の制御情報を、例えば間欠的に送出する。そして、各撮像記録装置1は、間欠的な送信区間と送信区間の間を、他の撮像記録装置1から送出される前記無線接続要求の制御情報の受信監視区間とする。
そして、各撮像記録装置1は、他の撮像記録装置1から送出される前記無線接続要求の制御情報を受信すると、例えば自己の識別情報を送信元とし、受信した相手の識別情報を送信先として、受信応答を返すようにする。以上のようにして、無線接続要求の相互の送受が確認されて、2台の撮像記録装置1は、無線接続される。
無線接続がなされると、2台の撮像記録装置の間において、ポリシー情報の交換を行い、情報提供側としてのポリシー情報と情報要求側のポリシー情報との間のポリシー情報に齟齬がなければ、情報提供のための処理および情報要求のための処理を行なう。
そして、各撮像記録装置1は、情報要求側装置としての処理として、無線接続されている相手の撮像記録装置1に対して自己の撮像記録装置1の識別情報を含む情報取得要求を送ると共に、この情報取得要求に対して相手の撮像記録装置1から送られてくる撮像情報等を受信して、データ格納部123に格納する処理を行なう。
また、各撮像記録装置1は、情報提供側装置としての処理として、無線接続されている、相手の撮像記録装置1からの情報取得要求を受け取り、当該無線接続中に撮像部121により撮像されて、データ格納部123に格納される撮像画像情報を、前記相手の撮像記録装置1に送信するようにする。
なお、この無線接続時に、相手撮像記録装置からの撮像情報取得要求のポリシー情報に、自分が写っている撮像画像のみを要求するという限定がなされているときには、当該要求を受け取った撮像記録装置1では、前述したように、撮影要求者撮影判別部108で撮影要求者の撮影可能性の判別を行い、撮影可能性があると判別した撮像画像データのみを、撮像情報の取得要求をした撮像記録装置に送信するようにする。
なお、撮影可能性があると判別した撮像画像データのみを、撮像情報の取得要求をした撮像記録装置に送信するようにするのではなく、撮影要求者撮影判別部108で撮影要求者の撮影可能性があると判別した撮像画像データに、そのことを示す要求者撮影可能フラグを付加して、撮像情報の取得要求をした撮像記録装置に送信するようにするようにしてもよい。
この場合には、要求者撮影可能フラグが付加された撮像画像データを受信して、データ格納部123に格納した撮像記録装置では、その撮像画像データによる画像の再生時に、要求者撮像可能フラグに基づいて、当該フラグが付加された撮像画像データに基づく画像に、そのことをユーザに識別させるマークを重畳表示するなどして、どの画像に自分が写っているかを識別することができるようにすることができる。
また、データ格納部123に格納された撮像画像データから、自分が写っている画像のみを抽出したいときには、要求者撮像可能フラグに基づいて、容易に抽出することが可能である。
なお、各撮像記録装置は、無線通信部127として、複数の無線通信チャンネルを同時に接続することができるものを用いるとともに、例えば時分割処理により複数の相手撮像記録装置と無線通信して、ポリシー情報や識別情報、その他の必要な情報のやり取りをするようにして、3台以上の撮像記録装置が、互いに無線通信して、情報の授受をおこなうようにすることができる。
<撮像記録装置同士の無線接続時の処理動作>
次に、撮像記録装置1における、上述の処理動作をフローチャートを参照しながら、さらに詳細に説明する。
図4〜図6は、撮像記録装置1が、他の撮像記録装置と無線接続する場合の処理動作を説明するためのフローチャートである。なお、この例は、他の撮像記録装置との無線接続に関するポリシー情報が、自動接続すると設定されている場合である。この図4〜図6における各ステップの処理は、CPU101がROM103のプログラムにしたがって、RAM104をワークエリアとして用いて実行する。
図4に示すように、CPU101は、他の撮像記録装置の接近および無線接続を監視し(ステップS1)、無線接続がなされたか否か判別し(ステップS2)、無線接続がなされていなければ、ステップS1に戻って、前記監視を続ける。
ステップS2で、他の撮像記録装置と無線接続されたと判別したときには、CPU101は、当該他の撮像記録装置とポリシー情報の交換を行う(ステップS3)。そして、互いのポリシー情報の齟齬が生じていないかどうか、また、ポリシー情報で定められる条件に齟齬が生じていないかどうか判別する(ステップS4)。例えば、自己の撮像記録装置は、「情報要求する」としているのに対して、他の撮像記録装置は「情報提供しない」とされていないかどうか、あるいは、逆に自己の撮像記録装置は、「情報要求しない」としているのに対して、他の撮像記録装置は「情報提供する」とされていないかどうか、などを判別する。
ステップS4で、ポリシー情報に齟齬があったと判別したときには、CPU101は、表示部コントローラ112を介して表示部126に、齟齬を生じている相手のポリシーを表示する(ステップS5)。これは、例えば、自己の撮像記録装置は、「情報要求しない」としているのに対して、他の撮像記録装置は「情報提供する」とされているときに、キー入力操作部128に含まれているポリシー変更キーにより、「情報要求する」に変更することができるようにするためである。
次に、ステップS5における相手ポリシーの表示に対応して、その表示から一定時間以内に、ポリシー変更キーが操作されたか否か判別する(ステップS6)。前記一定時間以内にはポリシー変更キーが操作されなかったと判別したときには、ステップS1に戻る。また、ステップS6で、前記一定時間以内にポリシー変更キーが操作されたと判別されたときには、CPU101は、ステップS4に戻り、ポリシー情報により情報提供、情報要求との間で齟齬がなく条件成立したかどうか判別する。
ステップS4で、無線接続している他の撮像記録装置との間で、ポリシー情報により情報提供、情報要求との間で齟齬がなく条件成立したと判別したときには、CPU101は、自己の撮像記録装置は撮像画像の要求をすると設定されているか否か判別する(ステップS7)。
ステップS7で、自己の撮像記録装置は撮像画像の要求をすると設定されていると判別したときには、CPU101は、撮像要求報知部116により、自己の撮像記録装置の使用者が撮影してもらいたいという要求をしていることを、他の撮像記録装置の使用者が識別することができるように報知する。例えば、前述したように、撮像記録装置1の筐体の外側に設けられたLEDを点灯あるいは点滅させて、被撮影要求をしていることを報知する(ステップS8)。
この場合のLEDの点灯制御の方法としては、次のような方法が挙げられる。その一つは、接近している人がいなくても、被撮影要求を送出している間は、ずっとLEDを点灯する方法である。この場合には、被撮影要求をユーザが取り下げれば、LEDを消灯する。二つ目は、接近した撮像記録装置が1台でもあれば、LEDを点灯する方法である。この場合には、接近している撮像記録装置がすべてなくなったときに、LEDを消灯するようにする。
次に、CPU101は、自己の撮像記録装置の識別情報と、自分の写っている撮像画像の要求などに関する、ポリシー情報の一部とを伴った情報取得要求を、相手の他の撮像記録装置に送る(ステップS9)。
この情報取得要求に対しては、相手の他の撮像記録装置からは、その識別情報と、当該他の撮像記録装置のポリシー情報の一部とを伴う情報取得要求に対する応答情報を送ってくる。
そこで、CPU101は、当該他の撮像記録装置からの識別情報と、ポリシー情報の一部とを受け取り、それらと、無線接続を開始した現在時間などの時間情報とを、データ格納部123に格納する(ステップS10)。
次に、CPU101は、前記他の撮像記録装置と無線接続中であることを確認するためのセッション情報を生成して、バッファメモリとしてのRAM104に記憶する(ステップS11)。このセッション情報は、例えば無線接続中の2台の撮像記録装置の識別情報と、前記無線接続の開始時刻とから生成した数値情報により構成することができる。無線接続の開始時刻を、セッション情報の生成に使用するのは、同じ撮像記録装置と、複数回、無線接続することがあるので、それぞれの回の無線接続を区別するためである。このため、時間情報の代わりに、回数を用いてセッション情報を生成するようにしてもよい。
次に、CPU101は、情報取得要求についてのポリシー情報が、自分が写っている撮像画像のみを要求(以下、本人限定要求という)しているかどうか判別し(ステップS12)、本人限定要求をしていると判別した時には、CPU101は、前述の撮影要求者撮影判別で説明したように、自己の撮像記録装置1のGPS受信機124で使用中のGPS衛星の情報と、当該GPS受信機124で測定した位置情報とを、他の撮像記録装置に送る(ステップS13)。
次に、相手の撮像記録装置から撮像画像データや音声データが送られてくることを示す受信フラグを立てて、受信準備を行なう(ステップS14)。ステップS12で、本人限定要求がないと判別したときには、ステップS12をバイパスして、ステップS14に進む。
次に、ポリシー情報に基づき撮像画像情報の提供をすると設定されているかどうかを判別する(図5のステップS21)。また、ステップS7で、撮像画像の要求をしてはいないと判別したときにも、このステップS21にジャンプして、ポリシー情報に基づき撮像画像情報の提供をすると設定されているかどうかを判別する。
ステップS21で、撮像画像情報の提供をすると設定されていると判別したときには、自己の撮像記録装置の識別情報と、当該自己の撮像記録装置のポリシー情報の一部を、他の撮像記録装置に送る(ステップS22)。
なお、ステップS21で、撮像画像情報の提供をすると判別したときに、情報取得要求をしている他の撮像記録装置があるときには、当該情報取得要求している他の撮像記録装置があることを、例えば表示部126や、撮像部121のファインダーなどに表示して、撮像記録装置1の使用者に報知するようにすることもできる。この報知により、情報要求側装置における撮像要求報知と相俟って、当該撮像記録装置1の使用者は、撮像情報取得要求者の要求に沿うように協力することが可能になる。
次に、CPU101は、当該他の撮像記録装置からの識別情報と、ポリシー情報の一部とを含む情報取得要求を受け取り、一時保存する(ステップS23)。
次に、CPU101は、前記他の撮像記録装置と無線接続中であることを確認するためのセッション情報を生成して、バッファメモリとしてのRAM104に記憶する(ステップS24)。このステップS24は、セッション情報が、ステップS10で既に生成されている場合には、省略される。
次に、CPU101は、相手の他の撮像記録装置からの情報取得要求についてのポリシー情報が、本人限定要求しているかどうか判別し(ステップS25)、本人限定要求をしてはいないと判別したときには、送信フラグを立てて、撮像部121で撮像した画像データと、ポリシー情報で音声データを一緒に送ると設定されている場合には、当該撮像時の音声データとを、相手の撮像記録装置に送信する準備を行なう(ステップS26)。
次に、CPU101は、相手の他の撮像記録装置との無線接続が継続しているか否か判別する(ステップS27)。ステップS21で、自己の撮像記録装置が画像提供しないとポリシー情報により設定されていたと判別したときにも、このステップS27にジャンプして、相手の他の撮像記録装置との無線接続が継続しているか否か判別する。
ステップS27で、相手の他の撮像記録装置との無線接続が継続していると判別したときには、CPU101は、受信フラグと送信フラグとを調べ、受信フラグが立っていて、受信データがあることを検知したときには、当該受信データの受信処理を行ない、また、送信フラグが立っているときには、送信できる画像データ等の送信処理を行なう(ステップS28)。このときの受信処理においては、CPU101は、受信した撮像画像データ等に対応する時間情報を含めてデータ格納部123に格納する。
次に、CPU101は、相手の他の撮像記録装置との間でセッション情報を交換し、セッション情報がやり取りをできるかチェックする(ステップS29)。そして、ステップS27に戻る。無線接続中は、セッション情報のやり取りが可能であり、セッション情報のやり取りができなくなったときには、相手の他の撮像記録装置と自己の撮像記録装置とが離間して、無線接続が不可となったことが判る。
ステップS27で、無線接続ができなくなったと判別したときには、CPU101は、受信フラグおよび送信フラグをリセットすると共に、当該無線接続ができなくなった時刻を、今回の無線接続の終了時刻として、ステップS28で格納した受信した撮像画像データ等に対応する時間情報に含めて格納する(ステップS30)。なお、情報提供履歴を残すようにする場合には、このステップS30において、ステップS23で一時記憶した相手の撮像記録装置の識別情報および無線接続の開始時刻に加えて、前記無線接続の終了時刻を、データ格納部123に格納するようにする。
なお、ステップS1での無線接続の監視を行なう無線接続部の他に、この無線通信部よりは遠距離まで通信を可能とする、データのやり取りをする無線通信部を備えるようにすることもできるが、その場合には、ステップS30において、無線接続部により接続が切れた場合でも、送信データが残っている場合には、送信を行ない、受信データが残っている場合には、受信処理を行なうことができる。
そして、CPU101は、この処理ルーチンを終了する。
次に、ステップS25で、本人限定要求があると判別したときには、CPU101は、情報取得要求してきた他の撮像記録装置から使用中のGPS衛星のリストを受信し(図6のステップS31)、使用中のGPS衛星は、自己の撮像記録装置と相手の撮像記録装置とで同じであるか否か判別する(ステップS32)。
ステップS32で、使用中のGPS衛星は、自己の撮像記録装置と相手の撮像記録装置とで同じではないと判別したときには、CPU101は、本人限定要求には応えることができないので、ステップS27に進む。
ステップS32で、使用中のGPS衛星は、自己の撮像記録装置と相手の撮像記録装置とで同じであると判別したときには、CPU101は、相手の他の撮像記録装置から、位置情報を受信し(ステップS33)、相手の他の撮像記録装置との無線接続が継続しているか否か判別する(ステップS34)。ステップS34で、無線接続ができなくなったと判別したときには、ステップS29に進む。
ステップS34で、相手の他の撮像記録装置との無線接続が継続していると判別したときには、CPU101は、受信フラグが立っているかどうかを調べて、受信データがあれば、受信処理を行なう(ステップS35)。
次に、CPU101は、自己の撮像記録装置のGPS受信機124で測定した位置情報と、相手の他の撮像記録装置から受信した位置情報とから、自己の撮像記録装置に対する他の撮像記録装置の方向を算出する(ステップS36)。
次に、CPU101は、電子コンパス125で算出した方向と、画角と、ステップS36で算出した自己の撮像記録装置に対する他の撮像記録装置の方向とから、他の撮像記録装置の使用者が、撮像部121で撮像可能であるかどうか算出する(ステップS37)。そして、CPU101は、他の撮像記録装置の使用者が、撮像部121で撮像可能であるか否か判別し(ステップS38)、撮像可能ではないと判別したときには、相手の撮像記録装置には撮像画像データ等は送信せず、ステップS33に戻る。
また、ステップS38で、撮像可能であると判別したときには、CPU101は、撮像画像データ等を、相手の撮像記録装置に送信する(ステップS39)。
そして、CPU101は、撮像情報の取得要求をしている他の撮像記録装置の使用者を、当該撮像記録装置1の撮像部121で撮像可能であることを、例えば、表示部126や撮像部121のビューファインダーにメッセージ表示して、要求者撮影可能報知を、当該撮像記録装置1の使用者に対して行なう(ステップS40)。その後、ステップS33に戻る。
なお、上述の説明においては、撮像記録装置は、情報要求・提供装置の構成であったが、無線接続される携帯装置の一方が情報提供側装置の構成のみを備え、他方が情報要求側装置の構成を備えるようにしても良い。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、撮像記録装置1同士で、情報提供意思、情報要求意思のやり取りを行なって、情報の授受を行なうようにしたが、相互の情報の授受ではなく、一方は情報提供のみを行なうようにする装置とすることもできる。第2の実施形態は、そのような場合にこの発明を適用した例である。
図7は、この第2の実施形態の場合の情報取得システムの概要を示す図である。この例においては、例えば、観光名所や、テーマパーク、イベント会場などにおいて、予め定めた固定位置に、上述した撮像記録装置1と同様の構成の固定局装置5を設置する。この固定局装置5は、それぞれ撮像部521を備える。この例では、撮像部521は、予め定めた固定方向に向けられ、その方向おいて、当該撮像部521の画角の範囲の撮像が可能なように設置されている。
そして、固定局装置5は、例えば有線あるいは無線のLAN(Local Area Network)からなるネットワークを通じて管理センター装置6に接続されている。
この第2の実施形態では、固定局装置5は、情報提供側装置を構成し、撮像記録装置1は、情報要求側装置を構成する。
この第2の実施形態においては、前述した撮像記録装置1を携帯した使用者2が固定局装置5に近づくと、前述したようにして、固定局装置5と撮像記録装置1との間で無線接続がなされる。そして、固定局装置5と無線接続がなされると、撮像記録装置1は、撮像情報の取得要求を、固定局装置5に送る。
一方、固定局装置5は、この撮像記録装置1からの情報取得要求を受け取って、前述の第1の実施形態の場合と同様にして、前記撮像記録装置1に撮像画像データや音声データを送信する。撮像記録装置1は、この撮像画像データや音声データを受信して、データ格納部123に格納するようにする。
このとき、前述の実施形態と同様に、撮像記録装置1は、本人限定要求などの条件情報(ポリシー情報)を送ることもできる。なお、この第2の実施形態では、固定局装置5では、撮像画像の提供を前提とするので、情報の提供が可能であるかどうかについてのポリシー情報の交換は必要ない場合もある。
<固定局装置のハードウエア構成例>
図8は、この第2の実施形態における固定局装置5のブロック図である。この例の固定局装置5は、前述した撮像記録装置1の構成のうちの、情報要求側装置としての機能は有しない。
図8に示すように、固定局装置5は、CPU501に対して、システムバス502を介して、ROM503と、RAM504とが接続されたコンピュータを備える構成となっている。
そして、システムバス502に対して、撮像部コントローラ505と、撮像信号処理部506と、位置・方位情報記憶部507と、撮影要求者撮影判別部508と、データ格納部コントローラ509と、計時部511と、無線通信部コントローラ513と、キー入力インターフェース514と、ネットワークインターフェース515とが接続されている。
撮像部コントローラ505は、ROM503に格納されているプログラムにしたがったCPU501からの制御に基づいて、撮像部コントロール信号を撮像部521に供給する。撮像部521は、撮像部121と同様の構成を備え、この撮像部521からの撮像画像信号は、A/D変換器522によりデジタル信号に変換された後、撮像信号処理部506に供給される。撮像信号処理部506では、ROM503に記憶されているプログラムに従ったCPU501からの制御指示命令により処理が実行されて、A/D変換器522からの撮像画像信号が、動画像の場合には例えばMPEG方式により画像データ圧縮され、また、静止画像の場合には、例えばJPEG方式により画像データ圧縮されると共に、適切な記録フォーマットに変換される。また、この例では、撮像信号処理部506では、計時部511からの時刻情報が用いられて、撮像画像データに撮像時刻の情報が付加される処理も行なわれる。
位置・方位検出処理部507は、前述の例と同様に、一定時間毎に、固定局装置5の存在位置および撮像方位を計測し、その計測結果をシステムバス502に送出する。CPU501は、この計測結果の位置情報および方位情報を、ROM503のプログラムにしたがってRAM504をワークエリアとして用いて、計時部511からの時間情報に関連付けた状態で、適切な記録フォーマットに変換し、データ格納部コントローラ509を通じてデータ格納部523に格納する。これは、前述の例と同様にして、撮像記録装置1の使用者が、その撮像範囲に入ったかどうかを検出するために用いるものである。
したがって、位置・方位検出処理部507で検出された固定局装置5の位置情報および方位情報は、撮影要求者撮影判別部508にも転送されて、撮影要求者の撮影可能性の判断にも使用される。
また、撮影要求者撮影判別部508においては、前述したように、撮像情報の取得要求をしてきた相手方の撮像記録装置1の使用者が、当該固定局装置5の撮像部521により撮像されている可能性があるか否かを判断して、その判断結果をシステムバス502に出力するが、撮像信号処理部506では、前記判断結果が、撮像されている可能性有りのときには、要求者撮影可能フラグを、その撮影可能性があると判断されている期間、撮像データに付加するようにする処理も行なう。
そして、撮像信号処理部506で適切な記録フォーマットに変換された、撮像時刻の情報や要求者撮影可能フラグを含む撮像画像データは、システムバス502を通じてデータ格納部コントローラ509に転送される。データ格納部コントローラ509は、受け取った撮像画像データを、前述のデータ格納部123と同様の構成のデータ格納部523に格納する。
撮影要求者撮影判別部508は、撮像記録装置1と無線接続されていて、撮像情報の取得要求を当該撮像記録装置1から受けているときに、当該撮像記録装置の使用者を、撮像部521で撮像可能かどうかを判別するもので、前述の第1の実施形態の撮影要求者撮影判別部108と同様に、撮影要求者の撮像記録装置1から取得した当該撮像記録装置1の位置情報と、固定局装置5の位置情報とから、撮影要求者が、固定局装置5に対してどの方向にいるかを判別し、その方向と、撮像部521の撮像方向を示す方位情報とから、固定局装置5の撮像部521が撮影要求者を撮影できる可能性があるかどうかを判別する。
無線通信部コントローラ513は、これに接続される無線通信部527に対する通信データの送受を行なう。無線通信部527は、この例においても、近距離無線通信が可能なもの、例えばBluetooth規格の電波による無線通信手段が用いられる。したがって、撮像記録装置1が接近して、両者の距離が、無線通信部527の通信可能距離範囲内になると、当該撮像記録装置1と自動的に無線接続されて、無線通信が可能となる。
なお、無線通信部527としては、この例のような電波を用いるものに限定されるものではなく、赤外線や光を用いたものであってもよい。
キー入力インターフェース514には、キー入力操作部528が接続される。キー入力操作部528は、種々の設定情報を入力するため等のキーを備える。
ネットワークインターフェース515は、管理センター装置6に接続するためのものである。
なお、撮像記録装置1は、第1の実施形態の場合と同様の構成とされている。ただし、この第2の実施形態においては、撮像記録装置1は、撮像画像データ等の情報提供の機能は不要であり、その機能を削除しても良い。しかし、撮像記録装置1が、固定局装置5のみではなく、第1の実施形態のように、他の撮像記録装置1と無線接続して、上述した第1の実施形態の動作を行なうようにする場合には、撮像記録装置1は、第1の実施形態と全く同一の構成を備えることは言うまでもない。
<固定局装置5と、撮像記録装置1との無線接続時の処理動作>
図9は、撮像記録装置1が、固定局装置5と無線接続する場合の処理動作を説明するためのフローチャートである。
図9に示すように、CPU101は、固定局装置5に対する接近による無線接続を監視し(ステップS41)、無線接続がなされたか否か判別し(ステップS42)、無線接続がなされていなければ、ステップS41に戻って、前記監視を続ける。
ステップS42で、固定局装置5と無線接続されたと判別したときには、CPU101は、当該固定局装置5に対して、自装置の識別情報と、ポリシー情報の一部を送信して撮像画像情報の取得要求をする(ステップS43)。
この撮像画像情報の取得要求に対しては、固定局装置5からは、その識別情報が送られてくる。そこで、撮像記録装置1のCPU101は、当該固定局装置5からの識別情報を受け取り、無線接続を開始した現在時間と共に一時格納する(ステップS44)。
次に、CPU101は、前記固定局装置5と無線接続中であることを確認するためのセッション情報を生成して、バッファメモリとしてのRAM104に記憶する(ステップS45)。このセッション情報は、例えば無線接続中の2台の装置5と装置1の識別情報と、前記無線接続の開始時刻とから生成した数値情報により構成することができる。無線接続の開始時刻を、セッション情報の生成に使用するのは、撮像記録装置1と固定局装置5とが、複数回、無線接続することがあるので、それぞれの回の無線接続を区別するためである。このため、時間情報の代わりに、回数を用いてセッション情報を生成するようにしてもよい。
次に、CPU101は、情報取得要求についてのポリシー情報が、自分が写っている撮像画像のみを要求(以下、本人限定要求という)しているかどうか判別し(ステップS46)、本人限定要求をしていると判別した時には、CPU101は、前述の撮影要求者撮影判別で説明したように、自己の撮像記録装置1のGPS受信機524で使用中のGPS衛星の情報と、当該GPS受信機524で測定した位置情報とを、固定局装置5に送る(ステップS47)。その後、ステップS48に進む。
ステップS48では、固定局装置5から撮像画像データや音声データが送られてくることを示す受信フラグを立てて、受信準備を行なう。ステップS46で、本人限定要求がないと判別したときには、ステップS47をバイパスして、ステップS48に進む。
次に、CPU101は、固定局装置5との無線接続が継続しているか否か判別する(ステップS49)。このステップS49で、固定局装置5との無線接続が継続していると判別したときには、CPU101は、受信フラグを調べ、受信フラグが立っていて、受信データがあることを検知したときには、当該受信データの受信処理を行ない、固定局装置5から送られてくる撮像画像データや音声データを受信して、ステップS44で格納した固定局装置5の識別情報や無線接続を開始した時間情報に対応して、データ格納部123に格納する(ステップS50)。
次に、CPU101は、固定局装置5との間でセッション情報を交換し、セッション情報がやり取りをできるかチェックする(ステップS51)。そして、ステップS49に戻る。無線接続中は、セッション情報のやり取りが可能であり、セッション情報のやり取りができなくなったときには、固定局装置5と自己の撮像記録装置1とが離間して、無線接続が不可となったことが判る。
ステップS49で、無線接続ができなくなったと判別したときには、CPU101は、受信フラグをリセットして、固定局装置5からの画像データ等の受信格納を停止すると共に、当該無線接続ができなくなった時刻を、今回の無線接続の終了時刻として、ステップS50で格納した受信した撮像画像データ等に対応する時間情報に含めて格納する。(ステップS52)。そして、CPU101は、この処理ルーチンを終了する。
なお、ステップS41での無線接続の監視を行なう無線接続部の他に、この無線通信部よりは遠距離まで通信を可能とする、データのやり取りをする無線通信部を備えるようにすることもできるが、その場合には、ステップS52において、無線接続部により接続が切れた場合でも、受信データが残っている場合には、受信処理を行なうことができる。
次に、図10および図11を参照して、固定局装置5が、撮像記録装置1と無線接続するときの処理動作を説明する。この図10および図11における各ステップの処理動作は、CPU501が、ROM503のプログラムにしたがって、RAM504をワークエリアとして使用して実行する。
図10に示すように、CPU501は、撮像記録装置1の接近および無線接続を監視し(ステップS61)、無線接続がなされたか否か判別し(ステップS62)、無線接続がなされていなければ、ステップS61に戻って、前記監視を続ける。
ステップS62で、撮像記録装置1と無線接続されたと判別したときには、CPU501は、当該撮像記録装置からの識別情報IDrとポリシー情報の一部の情報とを伴う撮像画像要求を受信し、一時記憶する(ステップS63)。
次に、CPU501は、自己の固定局装置5の識別情報を、撮像記録装置1に送る(ステップS64)。ここで、固定局装置5側にもポリシー情報が設定されている場合には、このステップS64において、固定局装置5から撮像記録装置1に送信するようにする。
次に、CPU501は、撮像記録装置1と無線接続中であることを確認するためのセッション情報を生成して、バッファメモリとしてのRAM504に記憶する(ステップS65)。
次に、CPU501は、相手の撮像記録装置1からの情報取得要求についてのポリシー情報が、本人限定要求しているかどうか判別し(ステップS66)、本人限定要求をしてはいないと判別したときには、送信フラグを立てて、撮像部521で撮像した画像データを、相手の撮像記録装置1に送信する準備を行なう(ステップS67)。
次に、CPU501は、相手の撮像記録装置1との無線接続が継続しているか否か判別する(ステップS68)。ステップS68で、相手の撮像記録装置1との無線接続が継続していると判別したときには、CPU501は、送信フラグを調べ、送信フラグが立っているときには、送信できる画像データ等の送信処理を行なう(ステップS69)。
次に、CPU501は、相手の撮像記録装置1との間でセッション情報を交換し、セッション情報がやり取りをできるかチェックする(ステップS70)。そして、ステップS68に戻る。無線接続中は、セッション情報のやり取りが可能であり、セッション情報のやり取りができなくなったときには、相手の撮像記録装置1と自己の固定局装置5とが離間して、無線接続が不可となったことが判る。
ステップS68で、無線接続ができなくなったと判別したときには、CPU501は、送信フラグをリセットして、撮像画像データの撮像画像装置1への送信を停止する(ステップS71)。情報提供履歴を残す場合には、ステップS63で一時記憶した相手の撮像記録装置の識別情報および無線接続の開始時刻に加えて、前記無線接続の終了時刻を、データ格納部523に格納するようにする。
なお、ステップS61での無線接続の監視を行なう無線接続部の他に、この無線通信部よりは遠距離まで通信を可能とする、データのやり取りをする無線通信部を備えるようにすることもできるが、その場合には、ステップS71において、無線接続部により接続が切れた場合でも、送信データが残っている場合には、送信を行なう。
そして、CPU501は、固定局装置5が設置されているテーマパークやイベント会場における営業の終了時刻になったか否か判別し(ステップS72)、営業の終了時刻になっていないと判別したときには、ステップS61に戻り、撮像記録装置1との無線接続の監視を再開する。
ステップS72で、営業終了時刻になったと判別したときには、CPU501は、情報提供履歴を残すようにするため、ステップS63で一時記憶した撮像記録装置の識別情報および無線接続の開始時刻に加えて、前記無線接続の終了時刻を、データ格納部123に格納するようにする(ステップS73)。そして、その後、この処理ルーチンを終了する。
次に、ステップS66で、本人限定要求があると判別したときには、CPU501は、情報取得要求してきた撮像記録装置1から、使用中のGPS衛星のリストを受信し(図11のステップS81)、使用中のGPS衛星は、自己の撮像記録装置と相手の撮像記録装置とで同じであるか否か判別する(ステップS82)。
ステップS82で、使用中のGPS衛星は、自己の固定局装置5と相手の撮像記録装置1とで同じではないと判別したときには、CPU501は、本人限定要求には応えることができないので、図10のステップS68に進む。
ステップS82で、使用中のGPS衛星は、自己の固定局装置5と相手の撮像記録装置1とで同じであると判別したときには、CPU501は、相手の撮像記録装置から、位置情報を受信し(ステップS83)、相手の撮像記録装置との無線接続が継続しているか否か判別する(ステップS84)。ステップS84で、無線接続ができなくなったと判別したときには、図10のステップS71に進む。
ステップS84で、相手の撮像記録装置1との無線接続が継続していると判別したときには、CPU501は、自己の固定局装置5のGPS受信機524で測定した位置情報と、相手の撮像記録装置1から受信した位置情報とから、自己の固定局装置5に対する撮像記録装置1の方向を算出する(ステップS85)。
次に、CPU501は、電子コンパス525で算出した方向と、画角と、ステップS85で算出した自己の固定局装置5に対する撮像記録装置1の方向とから、撮像記録装置1の使用者が、撮像部521で撮像可能であるかどうか算出する(ステップS86)。そして、CPU501は、撮像記録装置1の使用者が、撮像部521で撮像可能であるか否か判別し(ステップS87)、撮像可能ではないと判別したときには、相手の撮像記録装置1には撮像画像データ等は送信せず、ステップS83に戻る。
また、ステップS87で、撮像可能であると判別したときには、CPU501は、撮像画像データ等を、相手の撮像記録装置1に送信する(ステップS86)。そして、CPU501は、ステップS83に戻る。
この第2の実施形態の場合には、撮像記録装置1は、自装置からの情報提供する機能を備える必要がない。したがって、情報要求側装置としては、撮像記録装置とする必要はない。つまり、情報要求側装置は、撮像部や撮像データ等を格納するための大容量のデータ格納部は不要である。
このため、情報要求側装置は、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話端末、あるいは携帯型のパーソナルコンピュータで構成するようにすることもできる。
また、第2の実施形態においては、使用者は、観光地やテーマパークあるいはイベント会場に出向く際に、情報要求側装置を持参するのではなく、管理センター装置6を運営する業者が、有料であるいは無料で、情報要求側装置(撮像機能なし)を貸与するようにすることができる。その場合、当該情報要求側装置のデータ格納部は、例えばカード型メモリなど、着脱が可能な記録媒体により構成し、当該記録媒体を、貸与した使用者に提供するようにする。撮像情報の取得要求した使用者は、自宅に帰って、例えばパーソナルコンピュータに、当該カード型メモリを装着して、撮像情報を再生したり、印刷したりすることができる。
なお、固定局装置5からの無線電波を絞り、固定局装置5が撮像可能な範囲に入った撮像記録装置1のみを検知するようにしても良い。この場合、固定局装置5は、無線接続した撮像記録装置1の使用者を確実に撮像可能となる。
また、固定局装置5が、撮像可能な位置にある椅子に撮像要求者が座ったことや、固定局装置5が撮像可能な位置にある記念碑の横に立ったことをセンサなどにより検知することにより、撮像要求者の存在を知って、撮像記録を行なうようにすることもできる。
[変形例]
以上の実施形態の説明では、情報要求側装置に送られる撮像画像情報等は、情報提供側装置と、情報要求側装置とが無線接続していた期間の情報としたが、無線接続した期間よりも前にデータ格納部に格納されていた撮像情報等も、情報取得対象とするようにしても良い。
以上の実施形態では、情報取得対象は、撮像画像情報あるいは撮像画像情報と音声情報であったが、当該無線接続された時点などにおいて記録された音声情報のみを情報取得対象としても良い。
この発明による情報要求・提供装置の実施形態の構成例としての撮像記録装置のブロック図である。 実施形態の情報要求・提供装置の機能の一部を説明するための図である。 実施形態の情報要求・提供装置による情報取得方法を説明するための図である。 実施形態の情報要求・提供装置による情報取得方法を説明するためのフローチャートの一部である。 実施形態の情報要求・提供装置による情報取得方法を説明するためのフローチャートの一部である。 実施形態の情報要求・提供装置による情報取得方法を説明するためのフローチャートの一部である。 この発明による第2の実施形態における情報取得システムの概要を説明するための図である。 第2の実施形態における情報提供側装置の例としての固定局装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態における情報要求側装置の例としての撮像記録装置の処理動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における情報提供側装置の例としての固定局装置の処理動作を説明するためのフローチャートの一部である。 第2の実施形態における情報提供側装置の例としての固定局装置の処理動作を説明するためのフローチャートの一部である。
符号の説明
1…撮像記録装置、5…固定局装置、121,521…撮像部、127,527…無線通信部

Claims (15)

  1. 情報提供側装置と、携帯機器からなる情報要求側装置とからなり、
    前記情報提供側装置は、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    前記情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための第1の無線通信手段と、
    前記情報要求側装置が接近して、前記第1の無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第1の無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データには、その他の撮像画像データと区別する情報を前記撮像画像情報に付加した状態で送信する手段と、
    を備え、
    前記情報要求側装置は、
    前記情報提供側装置と直接的に無線通信を行なうための第2の無線通信手段と、
    自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記情報提供側装置が接近して、前記第2の無線通信手段により、前記情報提供側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第の判別手段と、
    前記第の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記位置情報検出手段で検出された位置情報を前記情報提供側装置に送信する手段と、
    前記第3の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第4の判別手段と、
    前記第4の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第2の無線通信手段を通じて、前記情報要求側装置の情報取得要求を、前記情報提供側装置に送る手段と、
    前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする情報取得システム。
  2. 情報提供側装置と、携帯機器からなる情報要求側装置とからなり、
    前記情報提供側装置は、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    前記情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための第1の無線通信手段と、
    前記情報要求側装置が接近して、前記第1の無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第1の無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により取り込まれた撮像画像情報であって、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データのみを送信する手段と、
    を備え、
    前記情報要求側装置は、
    前記情報提供側装置と直接的に無線通信を行なうための第2の無線通信手段と、
    自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記情報提供側装置が接近して、前記第2の無線通信手段により、前記情報提供側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第の判別手段と、
    前記第の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記位置情報検出手段で検出された位置情報を前記情報提供側装置に送信する手段と、
    前記第3の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第4の判別手段と、
    前記第4の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第2の無線通信手段を通じて、前記情報要求側装置の情報取得要求を、前記情報提供側装置に送る手段と、
    前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする情報取得システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
    前記情報提供側装置は、携帯機器からなる
    ことを特徴とする情報取得システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
    前記情報提供側装置は、所定の位置に設置された装置により構成されることを特徴とする情報取得システム。
  5. 請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
    前記情報提供側装置および/または前記情報要求側装置は、前記ポリシー情報を変更する操作部を備える
    ことを特徴とする情報取得システム。
  6. 請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
    前記情報要求側装置は、前記情報提供側装置と無線接続されているときに、情報取得要求していることを報知する手段を備える
    ことを特徴とする情報取得システム。
  7. 請求項1または請求項2に記載の情報取得システムにおいて、
    前記情報提供側装置は、前記情報要求側装置から前記情報取得要求を受信していることを報知する手段を備える
    ことを特徴とする情報取得システム。
  8. 情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための無線通信手段と、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    前記情報要求側装置が接近して、前記無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データには、その他の撮像画像データと区別する情報を前記撮像画像情報に付加した状態で送信する手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供側装置。
  9. 情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための無線通信手段と、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    前記情報要求側装置が接近して、前記無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報であって、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データのみを送信する手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供側装置。
  10. 情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための第1の無線通信手段と、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    前記情報要求側装置が接近して、前記第1の無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第1の無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データには、その他の撮像画像データと区別する情報を前記撮像画像情報に付加した状態で送信する手段と、
    を備える情報提供側装置と直接的に無線通信を行なうための第2の無線通信手段と、
    自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記情報提供側装置が接近して、前記第2の無線通信手段により、前記情報提供側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第の判別手段と、
    前記第の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記位置情報検出手段で検出された位置情報を前記情報提供側装置に送信する手段と、
    前記第3の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第4の判別手段と、
    前記第4の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第2の無線通信手段を通じて、情報取得要求を、前記情報提供側装置に送る手段と、
    前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする情報要求側装置。
  11. 情報要求側装置と直接的に無線通信を行なうための第1の無線通信手段と、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    前記情報要求側装置が接近して、前記第1の無線通信手段により、前記情報要求側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の位置情報を、前記情報要求側装置から受信する受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信手段で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第1の無線通信手段を通じた前記情報要求側装置からの情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報であって、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データのみを送信する手段と、
    を備える情報提供側装置と直接的に無線通信を行なうための第2の無線通信手段と、
    自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記情報提供側装置が接近して、前記第2の無線通信手段により、前記情報提供側装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第の判別手段と、
    前記第の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、前記位置情報検出手段で検出された位置情報を前記情報提供側装置に送信する手段と、
    前記第3の判別手段で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第4の判別手段と、
    前記第4の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記第2の無線通信手段を通じて、情報取得要求を、前記情報提供側装置に送る手段と、
    前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする情報要求側装置。
  12. 携帯型の情報要求・提供装置であって、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    他の情報要求・提供装置と直接的に無線通信を行なうための無線通信手段と、
    自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記他の情報要求・提供装置が接近して、前記無線通信手段により、前記他の情報要求・提供装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記他の情報要求・提供装置と無線接続されたと判別されたときに、前記他の情報要求・提供装置と、前記位置情報検出手段で検出した互いの位置情報を送受信する送受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記他の情報要求・提供装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記他の情報要求・提供装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記送受信手段で受信した前記他の情報要求・提供装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記他の情報要求・提供装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記無線通信手段を通じて、情報取得要求を、前記他の情報要求・提供装置に送る手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記無線通信手段を通じた前記他の情報要求・提供装置からの情報取得要求に基づき、前記他の情報要求・提供装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を、前記撮像可能性判断手段で前記他の情報要求・提供装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データには、その他の撮像画像データと区別する情報を前記撮像画像情報に付加した状態で送信する手段と、
    前記他の情報要求・提供装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする情報要求・提供装置。
  13. 携帯型の情報要求・提供装置であって、
    撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と、
    他の情報要求・提供装置と直接的に無線通信を行なうための無線通信手段と、
    自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記他の情報要求・提供装置が接近して、前記無線通信手段により、前記他の情報要求・提供装置と無線接続が可能になったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、前記他の情報要求・提供装置と無線接続されたと判別されたときに、前記他の情報要求・提供装置と、前記位置情報検出手段で検出した互いの位置情報を送受信する送受信手段と、
    前記第1の判別手段で、前記他の情報要求・提供装置と無線接続されたと判別されたときに、前記無線接続中の前記他の情報要求・提供装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記送受信手段で受信した前記他の情報要求・提供装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別手段で、前記他の情報要求・提供装置と無線接続されたと判別されたときに、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記無線通信手段を通じて、情報取得要求を、前記他の情報要求・提供装置に送る手段と、
    前記第2の判別手段により前記齟齬がないと判別されたときに、前記無線通信手段を通じた前記他の情報要求・提供装置からの情報取得要求に基づき、前記他の情報要求・提供装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報であって、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データのみを送信する手段と、
    前記他の情報要求・提供装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする情報要求・提供装置。
  14. 撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と無線通信手段とを備える情報提供側装置と、携帯機器からなり無線通信手段を備える情報要求側装置とが、同一時間かつ同一の場所に存在したときに、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報を、前記情報要求側装置が取得するようにする情報取得方法であって、
    前記情報提供側装置と前記情報要求側装置とが接近して、無線接続が可能になったことを、それぞれの情報提供側装置および情報要求側装置において判別する第1の判別工程と、
    前記第1の判別工程で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別した前記情報要求側装置が、自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段で検出された位置情報を前記情報提供側装置に送信する工程と、
    前記第1の判別工程で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別した前記情報提供側装置が、前記無線接続中の前記情報要求側装置からの前記位置情報を受信する受信工程と、
    前記第1の判別工程で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別した前記情報提供側装置が、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信工程で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断手段と、
    前記第1の判別工程で、無線接続されたと判別した前記情報提供側装置および前記情報要求側装置が、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別工程と、
    前記第2の判別工程で前記齟齬がないと判別した前記情報要求側装置が、情報取得要求を前記情報提供側装置に送る工程と、
    前記第2の判別工程で前記齟齬がないと判別した前記情報提供側装置が、前記情報要求側装置側からの前記情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を、前記撮像可能性判断手段で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データには、その他の撮像画像データと区別する情報を前記撮像画像情報に付加した状態で送信する工程と、
    前記情報要求側装置が、前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する工程と、
    有することを特徴とする情報取得方法。
  15. 撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報を取り込んで格納する情報格納手段と無線通信手段とを備える情報提供側装置と、携帯機器からなり無線通信手段を備える情報要求側装置とが、同一時間かつ同一の場所に存在したときに、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報を、前記情報要求側装置が取得するようにする情報取得方法であって、
    前記情報提供側装置と前記情報要求側装置とが接近して、無線接続が可能になったことを、それぞれの情報提供側装置および情報要求側装置において判別する第1の判別工程と、
    前記第1の判別工程で、前記情報提供側装置と無線接続されたと判別した前記情報要求側装置が、自装置の位置情報を検出する位置情報検出手段で検出された位置情報を前記情報提供側装置に送信する工程と、
    前記第1の判別工程で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別した前記情報提供側装置が、前記無線接続中の前記情報要求側装置からの前記位置情報を受信する受信工程と、
    前記第1の判別工程で、前記情報要求側装置と無線接続されたと判別した前記情報提供側装置が、前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として、前記撮像手段により撮像可能かどうかを、前記受信工程で受信した前記情報要求側装置の位置情報と、前記撮像手段の撮像方位とから判断する撮像可能性判断工程と、
    前記第1の判別工程で、無線接続されたと判別した前記情報提供側装置および前記情報要求側装置が、相互に情報提供および情報要求の方針、条件などに関するポリシー情報を交換し、齟齬がないか否かを判別する第2の判別工程と、
    前記第2の判別工程で前記齟齬がないと判別した前記情報要求側装置が、情報取得要求を前記情報提供側装置に送る工程と、
    前記第2の判別工程で前記齟齬がないと判別した前記情報提供側装置が、前記情報要求側装置側からの前記情報取得要求に基づき、前記情報要求側装置に、前記情報格納手段に格納された撮像画像情報のうちの、少なくとも前記無線接続中に前記撮像手段により撮像された被写体の撮像画像情報であって、前記撮像可能性判断工程で前記無線接続中の前記情報要求側装置の使用者を被写体として前記撮像手段により撮像可能であると判断したときの前記撮像画像データのみを送信する工程と、
    前記情報要求側装置が、前記情報提供側装置から、前記情報取得要求に応じて送られてくる情報を取得する工程と、
    を有することを特徴とする情報取得方法。
JP2003317789A 2003-09-10 2003-09-10 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法 Expired - Fee Related JP4389530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317789A JP4389530B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317789A JP4389530B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086608A JP2005086608A (ja) 2005-03-31
JP4389530B2 true JP4389530B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34417243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317789A Expired - Fee Related JP4389530B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389530B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166036A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 映像生成プログラム、映像生成サポートプログラム、イベント映像生成方法
JP5315479B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-16 富士フイルム株式会社 コンテンツ公開システム、携帯端末、サーバ、端末プログラム、サーバプログラム
JP5699926B2 (ja) * 2011-12-19 2015-04-15 株式会社デンソー 車車間通信システム及び車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005086608A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366601B2 (ja) タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
US7460781B2 (en) Photographing system
JP3513084B2 (ja) 情報処理システム、情報機器及び情報処理方法
JP4419759B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2006319876A (ja) 撮像システム、システム制御方法
JP2007218896A (ja) 撮像装置、位置情報記録方法およびプログラム
JP2012050011A (ja) 撮影システム、撮影制御方法、撮影装置およびプログラム
JP4371205B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
JP4323932B2 (ja) 撮影管理システムおよび撮影管理方法
JP4389530B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
US8502874B2 (en) Image recording apparatus and control method
JP2017215858A (ja) ウェアラブル機器、情報処理装置、撮影装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2010124263A (ja) 撮像装置
JP4307932B2 (ja) 撮影システム
JP6299800B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP4382846B2 (ja) 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP2017011464A (ja) 撮影システム
JP2003283976A (ja) メディア情報記録装置および方法
JP4839072B2 (ja) カメラ
JP6089515B2 (ja) 画像加工装置、画像加工方法、及びプログラム
JP6656605B2 (ja) 撮影システム
JP6042935B2 (ja) 画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP5431555B2 (ja) 画像データ送信装置
JP2006093837A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees