JP4323932B2 - 撮影管理システムおよび撮影管理方法 - Google Patents

撮影管理システムおよび撮影管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323932B2
JP4323932B2 JP2003402053A JP2003402053A JP4323932B2 JP 4323932 B2 JP4323932 B2 JP 4323932B2 JP 2003402053 A JP2003402053 A JP 2003402053A JP 2003402053 A JP2003402053 A JP 2003402053A JP 4323932 B2 JP4323932 B2 JP 4323932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
imaging
information
request
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003402053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167504A (ja
JP2005167504A5 (ja
Inventor
慶喜 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003402053A priority Critical patent/JP4323932B2/ja
Publication of JP2005167504A publication Critical patent/JP2005167504A/ja
Publication of JP2005167504A5 publication Critical patent/JP2005167504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323932B2 publication Critical patent/JP4323932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、撮影要請者の所有していない撮影装置を含む複数の撮影装置から、撮影要請者が要請する被写体の撮影が可能な撮影装置を自動的に選択し、撮影を行う撮影管理システムに関するものである。
従来、観光地などに据え置き型カメラを複数台設置し、ユーザが予め指定されたカメラの撮影範囲に立ち、携帯端末などによりカメラの制御を行い、自動的に撮影が行われる撮影システムがある。
また、撮影装置に接続された携帯端末からの要請に応じて、観光地、テーマパーク、動物園等の撮影エリアにおける撮影地点や撮影対象を指示する撮影支援情報を該携帯端末に送信し、撮影支援を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−110792号公報(段落0034〜0040、図2等)
しかし、上記のようなシステムでは、据え置き型カメラの予め指定された撮影範囲や構図でしか撮影が行えなかったり、該カメラの設置場所又は撮影支援情報により指示された地点に撮影画像を欲しているユーザが自ら赴いて撮影を行わなければならない。したがって、ユーザが任意の撮影対象を任意の構図で撮影したい場合にそれに対応できなかったり、ユーザが離れた地点まで移動するのに手間がかかったりする等、不便な点が多い。
そこで、本発明では、ユーザが任意の撮影対象の地点まで移動することなく、その撮影対象の撮影画像を得られるようにした撮影管理システムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の撮影管理システムは、通信機能を備えた複数の撮影装置と、撮影対象に関する情報を含む撮影要請情報を発信する撮影要請装置と、撮影装置から受信した情報に基づいて該撮影装置の位置情報を得るとともに、該位置情報と前記撮影要請情報とに基づいて、上記複数の撮影装置のうち特定の撮影装置を選択する管理装置とを有し、撮影装置は、該撮影装置の状態に関する情報である撮影装置情報を前記管理装置に送信し、管理装置は、撮影装置情報と位置情報と撮影要請情報とに基づいて前記特定の撮影装置を選択する。
ここで、管理装置から、選択した撮影装置に撮影要請情報を送信(転送)するようにするとよい。若しくは、管理装置から、選択した1又は複数の撮影装置を表すリスト情報を撮影要請装置に送信し、撮影要請装置に、該リスト情報の中から撮影を要請する撮影装置を選択する選択手段を設け、該選択手段により選択された撮影装置を表す選択情報を管理装置に送信するようにする。そして管理装置に、該選択情報に対応する撮影装置に撮影要請情報を送信(転送)させるようにしてもよい。
また、管理装置から、選択した1又は複数の撮影装置を表すリスト情報を撮影要請装置に送信し、撮影要請装置は、リスト情報の中から撮影を要請する撮影装置を選択する選択手段を設け、該選択手段により選択された撮影装置に撮影要請情報を送信(転送)するようにしてもよい。
上記の撮影管理システムによれば、任意の撮影対象の画像を取得したいユーザが撮影要請装置から撮影要請情報を管理装置に送信すれば、管理装置において該撮影対象を撮影可能な撮影装置を選択する。そして、選択された撮影装置(を持っている者)に対して撮影を要請することにより、ユーザが該撮影対象の地点まで移動しなくても迅速にその撮影画像を取得することができる。
また、撮影要請装置から、リスト情報の中から撮影を要請する撮影装置を選択できるようにすれば、ユーザの希望に沿った撮影装置での画像取得が可能となる。
さらに、撮影装置から、撮影画像を予め指定した画像送信先に撮影画像を送信させるようにすれば、撮影画像の管理を容易に行うことができる。
また、管理装置において、撮影装置情報(撮影装置の種類、位置、方位、姿勢、撮影可否状況等)と位置情報と撮影要請情報とに基づいて撮影装置の選択を行うようにすれば、ユーザの希望によりきめ細かく対応した撮影装置の選択が可能となる。
また、撮影要請装置からの指令信号に応じて撮影装置の動作を制御できるようにすれば、撮影要請装置を保有したユーザの意図したタイミングや構図での遠隔撮影制御が可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1(a)には、本発明の実施例1である撮影管理システムの概要を示している。本実施例1の撮影管理システムは、管理装置101と、撮影装置104と、撮影要請端末108の3つの装置から構成されている。
まず、管理装置101について、図1(b)を参照して詳細に説明する。図1(b)は管理装置101の構成を示すブロック図である。
管理制御部120は、管理装置101の一連の動作を制御する。また、撮影装置104および撮影要請端末108より入力される情報から撮影が可能な撮影装置のリストを作成するなど、一連の情報の処理を行う。管理制御部120はOS(Operating System)等の制御プログラム、管理通信部121を制御するプログラム、および所要データを格納する内部メモリを有している。
また、この内部メモリには、撮影装置104と撮影要請端末108の位置情報、各装置の状態に関する情報、および撮影の可否に関する情報等の登録が可能となっている。
管理通信部121は、撮影装置104および撮影要請端末108との通信を行うための無線通信ユニットである。利用周波数や伝送方式にとくに制限はなく、携帯電話網、PHS網やBluetooth(登録商標)などが使用できる。管理通信部121は、撮影装置104および撮影要請端末108と制御命令や画像データ等の交信を行う。そして、管理通信部121は、撮影要請端末108および撮影装置104からの受信データを管理制御部120へ出力し、また管理制御部120で処理したデータを撮影要請端末108および撮影装置104へ送信する。
次に、撮影装置104について図2を参照して詳細に説明する。撮影装置104は、例えばデジタルカメラ、またはカメラ付き携帯電話等の撮影機能を有する装置である。
図2(a)は撮影装置104の主要な構成を示す図であり、図2(b)は撮影装置104の内部構成を示すブロック図である。
撮影制御部210は、撮影装置104の一連の動作を制御する。また、撮影制御部210は、OS等の制御プログラム、撮影部211、撮影表示部、撮影通信部を制御するプログラム、および所要データを格納する内部メモリを有している。
撮影部211は、CCDやCMOSセンサ等の光電変換素子(不図示)やシャッター201、ファインダー202、ストロボ203などから構成されている。撮影部211は、被写体を撮影した後、撮影した画像を画像信号に変換し、この画像信号を撮影制御部210に出力する。
撮影表示部205は、液晶ディスプレイ等により構成され、撮影制御部210からの出力により画像を表示する。
撮影操作部206,207は、操作者による撮影操作部206,207からの各種操作を電気信号に変換し、制御部210へ出力する。
撮影通信部204は、管理装置101および撮影要請端末108との通信を行うための無線通信ユニットである。利用周波数や伝送方式に特に制限はなく、携帯電話網、PHS網やBluetoothなどが使用できる。撮影通信部204は、管理装置101および撮影要請端末108と制御命令や画像データ等の交信を行う。そして、管理装置101および撮影要請端末108からの受信データを撮影制御部210へ出力し、また撮影制御部210により処理されたデータを、管理装置101および撮影要請端末108へ送信する。
音声入出力部209は、マイクロフォンおよびスピーカなどにより構成され、音声の入出力を可能とし、音声入力データを制御部210へ出力し、制御部210からの音声出力データにより音声を出力する。
また、記憶媒体として内部記憶媒体に加えて外部記憶媒体をスロット208より着脱可能であり外部記憶媒体によるデータの移動を可能としている。ここで内部記憶媒体および外部記憶媒体は撮影装置104に必ず必要なものではなく、どちらか一方またはまったく具備していなくてもよい。
図3(a)は撮影要請端末108の構成を示す図であり、図3(b)は撮影要請端末108の内部構成を示すブロック図である。
端末制御部306は、撮影要請端末108の一連の機能を制御する。また、端末制御部306はOS等の制御プログラム、端末表示部、端末通信部を制御するプログラム、および所要データを格納する内部メモリを有している。
端末通信部301は、管理装置101および撮影装置104との通信を行うための無線通信ユニットである。利用周波数や伝送方式にとくに制限はなく、携帯電話網、PHS網やBluetooth(登録商標)などが使用できる。端末通信部301は、管理装置101および撮影装置104と制御命令や画像データ等の交信を行う。そして、端末通信部301は、管理装置101および撮影装置104からの受信データを端末制御部306へ出力し、また端末制御部306により処理されたデータを管理装置101および撮影装置104へ送信する。
端末表示部303は、液晶ディスプレイ等により構成され、端末制御部306からの出力を画像として表示する。
端末操作部304は、操作者による各種操作を電気信号に変換し、端末制御部306へ出力する。
音声出力部302は、スピーカ等により構成されている。端末制御部306からの出力を音声として出力する。
音声入力部305は、マイクロフォン等により構成されている。入力された音声データを電気信号に変換し、端末制御部306へ出力する。
次に、本実施例の撮影管理システムに関して図1(a)を参照して説明する。本システムを使用するユーザは、撮影装置104の所有者103と、撮影要請端末108を所有する撮影要請者107である。
撮影装置の所有者103および撮影要請者107は、事前に自己の所有する装置に関する情報(保有している装置の種類、撮影の可否、撮影装置の位置、撮影を要請する被写体の位置等)を管理装置101に登録し、管理装置101はそれら情報を管理する。このことにより、撮影装置の所有者103および撮影要請者107は、管理装置101を通じて、互いに位置情報等を得ることが可能となっている。
なお、位置情報を得る方法としては、上記のユーザによる入力以外にも、以下の方法が考えられる。
一つの方法としては、複数の基地局により構成される通信網(Bluetooth技術、PHS等)を利用する通信方式において、撮影エリア内に基地局を複数設置し、それら基地局の位置に関する情報を管理装置101の管理制御部120に記憶させる。そして、管理装置101がそれら基地局を通じて、撮影装置および撮影要請端末に問い合わせを行うことで、基地局の通信エリア内にそれら装置が位置しているか否かを判断し、装置の位置を確認することが可能である。
また、他の方法としては、撮影装置104および撮影要請端末108にGPS(Global Positioning System)ユニットを搭載することで、それら通信網を利用した位置情報を補助、またはその代替として使用することが可能である。
管理装置101への登録を済ませた撮影要請者107は、撮影を希望するときには、撮影要請端末108から、撮影対象111に関する撮影対象情報(その位置や名称等の情報)を含む撮影要請情報109と、撮影要請者107の個人情報等を示す撮影要請者情報とを管理装置101へ送信する。
管理装置101は、上記撮影要請情報109(および必要に応じて撮影要請者情報)に基づいて、撮影対象111を撮影可能な位置および条件にある撮影装置104を、管理装置101に登録された装置の中から探索する。ここで、撮影要請者107が撮影を要請する撮影対象111は、撮影要請者107本人やその近辺に位置するようなものであるとは限らず、まったく別の場所に位置する対象を指定することも可能である。また、管理装置101による撮影装置の探索では、撮影装置104を複数台選択してもよい。
つづいて管理装置101は、撮影装置の探索の結果、撮影対象111を撮影可能と判断した撮影装置104の状態を各撮影装置へ問い合わせる。問い合わせを受けた撮影装置104は、撮影装置の状態に関する情報である撮影装置情報106を管理装置101へ送信する。
管理装置101は、上記撮影装置情報106も参照して、最終的に撮影対象111の撮影が可能な撮影装置104のリスト102を作成し、撮影要請者107の所有する撮影要請端末108へ送信する。
撮影要請者107は、撮影要請端末108が受信したリスト102から、所望の装置を選択し、撮影要請端末108により管理装置101へ送信する。
管理装置101は、選択された撮影装置104へ撮影要請情報109を送信する。選択された撮影装置104は受信した撮影要請情報109に基づき撮影要請者107の指定した撮影対象111の撮影を行う。
撮影された画像情報105は、管理装置101を経由し、撮影要請者107の指定した出力装置(画像送信先)へ送信される。
次に、本実施例の詳細な処理について図4から図11を参照して説明する。
図4A,4Bは本実施例の処理の流れを表すフローチャートである。図中の実線矢印は処理の順序を、点線矢印は無線通信による情報等の移動を表している。
ステップ(図ではSと略す。)401では、撮影要請端末108の端末通信部301は、端末操作部304から撮影要請者107の操作により入力された撮影要請端末108の登録情報を管理装置101へ送信する。
ここで、図5に撮影要請端末108の登録情報入力画面の一例を示す。登録情報としては、撮影要請者107が、本システムを使用するにあたって必要最低限の情報を入力する登録情報フォーム(図5)と、より詳細な設定が可能な詳細設定フォーム(図6)が用意されている。
まず、撮影要請者107は、入力ボックス501にそれぞれ登録される個々の撮影要請端末を区別可能な、文字、数字等により構成されるIDを入力する。このIDは、管理装置101が自動的に割り振ってもよいし、撮影要請者107が任意に入力してもよい。
撮影要請者107が任意に入力した場合、管理装置101は入力されたIDが他の装置にすでに使用されているか否かの確認をし、すでに使用されている場合は新たなIDの入力を促すか、未使用なIDの候補を提示するなどのID重複回避措置を講じる。
入力ボックス502には撮影要請者の氏名を、503には性別を、504には年齢をそれぞれ入力する。これらの情報は撮影に必須な情報でないが、利用者情報として管理装置101が管理することで、利用者動向調査などに使用できるデータである。
入力ボックス505には、撮影された画像の送信先をリストより選択し入力する。画像送信先リストの候補としては撮影要請端末108自身である“この端末”、印刷装置を備える“プリントラボ”、アドレスを入力することで任意の記憶装置を指定可能な“アドレス指定”などが挙げられる。“プリントラボ”を選択した場合は管理装置101が指定する印刷装置を備えるプリントラボへ画像は送信され、撮影要請者107はそこへ赴くことでプリントされた画像を手に入れることが可能となる。
“アドレス指定”を選択した場合は他の選択候補のときはグレーアウトされている入力ボックス506が入力可能になりアドレスの入力が可能となる。
また、入力ボックス507には、撮影要請時に撮影可能な撮影装置104が複数存在する場合に、撮影装置104を選択する方法をリストより選択する。リストの候補としては、管理装置101より提示される撮影可能な撮影装置のリストの中から、所望の撮影装置104を入力する“リストから”、撮影装置104の選択を管理装置101にゆだねる“自動”などが挙げられる。
以上、501から507の入力ボックスに情報を入力し、送信ボタン508を選択することで撮影要請者107は管理装置101に、その情報を登録することが可能である。
なお、登録を中止するためのキャンセルボタン510、および撮影条件をより詳細に指定可能な詳細設定フォームを起動する詳細設定ボタン509も用意されている。
図6に、詳細設定フォームを示す。撮影要請者が詳細に撮影条件を指定したい場合には、このフォームの初期設定で表示されている入力ボックスの情報を変更することで撮影条件の詳細な設定が可能である。
入力ボックス601には、撮影対象を入力する。このボックスの初期設定は“自分”となっている。この場合、撮影要請者107を撮影対象として指定することになる。
撮影対象の他の入力候補としては、例えば“建物A”、“ショーステージB”、“迷子センターC”、“駐車場D”など管理装置101が把握する特定の地点を挙げることが可能である。
また、他の撮影要請端末のIDを入力することで、IDを公開しあう仲間を撮影することも可能である。入力ボックス602は、入力ボックス601において“自分”を入力したとき、または他の撮影要請端末のID入力時に入力可能となる。そして、入力ボックス601で指定した撮影要請端末108がどの地点に立ち入ったときに撮影を行うのかを指定することが可能である。
このボックスの初期設定は“自動”であり、撮影地点の選択は管理装置101にゆだねられる。撮影地点の他の入力候補としては撮影対象候補と同様に例えば“建物A”、“ショーステージB”、“迷子センターC”、“駐車場D”などが挙げられる。
この場合は、主に上記の撮影対象候補に立ち入った撮影要請者107が、撮影されることとなる。入力ボックス601において“自分”を入力せず、上記のような撮影地点を撮影対象として入力した場合は、主に指定した撮影地点の風景画が、撮影されることとなる。
入力ボックス603は、撮影時間を指定するボックスであり、初期設定である“自動”では、管理装置101は、管理装置101への登録を終了した時点から撮影の終了を宣言するまでの間を、撮影対象時間と判断する。ここで“指定”を選択することにより“自動”の場合は入力不可であった入力ボックス604および605が入力可能となり、撮影指定時間の入力が可能となる。
入力ボックス606は、撮影の間隔を指定することが可能であり、初期設定では“0”が入力されており自動撮影は行われない。ここで間隔時間を指定することで、はじめて管理装置101は指定された間隔で、撮影対象111を上述した601、602、603、604および605の入力ボックスで指定する、すべての条件を満たす時刻に自動的に撮影を行う。
入力ボックス607には、撮影時間603、604、605で指定された時間内に、撮影を許可する最大撮影枚数を設定する。管理装置101は、最大撮影枚数と撮影時間とに基づき、撮影時間内で撮影が行われるよう、一回の撮影における最適な撮影枚数を自動的に算出する。
また、撮影最大枚数の残りが設定値以下になった場合に、管理装置101は、撮影要請端末108を通して、撮影要請者107に対してその旨を伝えることも可能である。
入力ボックス608では、撮影される画像サイズを、入力ボックス609では画像フォーマットを指定可能である。
入力ボックス610では、撮影時にストロボを使用する条件を指定することが可能であり、初期設定では“自動”が選択されており、その使用は撮影装置104が判断を行う。その他の選択候補としては、“常に使用”または“禁止”などが挙げられる。
入力ボックス611においては、撮影の画角を指定でき、初期設定“自動”においては、その選択は管理装置101に任される。他の指定候補としては“縦”“横”“斜め”などの撮影姿勢が挙げられる。
また、入力ボックス612では、撮影装置の機種を指定することが可能であり“自動”においては、その選択は管理装置101に任されるが、撮影要請者107はリストから撮影装置104の機種やメーカー、スペックを選択・指定することができる。入力候補の例としては例えば機種名“カメラA”、スペック“200万画素以上のカメラ”などが挙げられる。
上記の要領で、入力した設定を管理装置101に送信するためのボタンが613であり、詳細設定フォームをキャンセルするボタンが、614に用意されている。
入力ボックス601から612に対して入力を行っても、キャンセルボタン614が選択されたならば、上記入力はすべて無効となり、すべての入力ボックスは、変更前の状態に戻り、図5の登録情報画面が再度表示される。
ステップ402では、撮影装置104の撮影制御部210は、上記撮影要請装置108と同様に、管理装置101に対して撮影装置104の登録情報を、撮影通信部204により送信する。
図8に、撮影装置104の登録情報入力画面の一例を示す。登録情報としては、撮影装置所有者103が本システムを使用するにあたって必要最低限の情報を入力する登録情報フォーム(図8)と、提供する撮影装置104の使用に関する制限設定をより詳細に設定可能な詳細設定フォーム(図9)が用意されている。
まず、図8の登録情報フォームの、801の入力ボックスに、それぞれ登録される個々の撮影装置104を区別可能なIDを入力する。このIDは、管理装置101が自動に割り振ってもよいし、撮影装置所有者103が任意に入力してもよい。
撮影装置所有者103が任意に入力した場合には、管理装置101は、入力されたIDが他の装置にすでに使用されているか否かの確認をする。すでに使用されている場合は、新たなIDの入力を撮影装置所有者103に求めるか、または未使用のIDの候補を提示するなどのID重複回避措置を講じる。
入力ボックス802には、撮影装置所有者103の氏名を、803には性別を、804には年齢をそれぞれ入力する。これらの情報は撮影に必須な情報ではないが利用者情報として管理装置が管理することで、利用者動向などに使用できるデータである。
入力ボックス805では、撮影装置104の機種をリストより選択もしくは入力し、806では撮影要請者107から送信される撮影要請を確認するか否かの設定を行う。
ここで、撮影要請確認を“する”に設定すると、撮影装置所有者103は、管理装置101からの撮影要請時に撮影要請の確認を求められる。撮影装置所有者103は、撮影要請を確認することにより、撮影装置の使用を許可するか否かを決定することができる。
また、撮影要請情報確認を“しない”と設定すると、撮影装置の使用の許可は確認を求められない。
以上、801から806までの入力ボックスに情報を入力し、送信ボタン807を選択することで、管理装置101に、撮影装置104に関する情報を登録することが可能であるが、登録を中止するためのキャンセルボタン809、および撮影装置の使用に関する制限設定を、より詳細に指定可能な制限設定フォームを起動する制限設定ボタン808も用意されている。
ひきつづき、図9に撮影装置104の使用に関する制限設定入力画面の一例を示す。
撮影装置所有者103は、この画面の初期設定で表示されている入力ボックスの情報を変更することで、撮影装置104のより詳細な制限設定の変更が可能である。
入力ボックス901には、撮影対象の制限を入力する。このボックスの初期設定は“指定しない”となっており、撮影要請者107から要請される撮影対象111に、特に指定を設けない。
入力ボックス901の他の入力候補としては、例えば“建物A”、“ショーステージB”、“迷子センターC”、“駐車場D”などが挙げられ、管理装置101が記憶する特定の対象のみを撮影許可することが可能である。また、撮影要請端末108のIDを入力することで、指定した撮影要請端末108のみを撮影するように設定することも可能である。
入力ボックス902は、撮影を許可する場所を入力する。このボックスの初期設定は、撮影対象を指定するボックス901と同様“指定しない”となっている。また他の入力候補としては、撮影対象候補と同様に例えば“建物A”、“ショーステージB”、“迷子センターC”、“駐車場D”などが挙げられる。
入力ボックス903は、撮影時間を指定するボックスである。初期設定である“指定しない”では管理装置101への登録を終了した時点から撮影の終了を宣言するまでの間を撮影対象時間と、管理装置101は判断する。
ここで、“指定”を選択することにより、初期設定の“指定しない”選択時は入力不可であった入力ボックス904、905が、入力可能となり撮影指定時間の入力が可能となる。
入力ボックス906では、撮影装置104のバッテリー残量に応じた撮影制限を設定することが可能であり、撮影装置104のバッテリー残量が指定したパーセンテージ以下になると、自動的に撮影要請を受け付けないように設定する事が可能である。
入力ボックス907は、撮影枚数を設定することが可能である。
入力ボックス908では、撮影要請端末108のIDを入力することで、指定した撮影要請端末108以外の撮影要請を却下するように設定できる。初期設定“指定しない”では、撮影要請端末108に特に指定を設けず、いずれの撮影要請も受け付ける設定となっている。
以上のようにして、制限設定フォームの入力を変更し、設定ボタン909を選択することで、撮影装置所有者103は何を(901)、どこで(902)、どの時間(903、904,905)、電源残量何%まで(906)、何枚(907)、誰からの要請によって(908)撮影を行うかを詳細に指定することが可能となる。
ステップ403では、管理装置101の管理通信部121は、上記の登録情報を受信する。
ステップ404では、管理装置101の管理制御部120は、受信した撮影要請端末108および撮影装置104に関する登録情報を一元的に管理する。以後の画像の撮影は、撮影要請者107が登録情報フォーム(図5)および詳細設定フォーム(図6)で設定したスケジュールにしたがうことになる。
ステップ405では、撮影要請端末108の撮影送信部204は、以上のように管理装置101に撮影要請端末108の登録をすでに行い、詳細設定フォーム(図6)の設定がなされた後でも、撮影対象111を撮影したいと希望した任意な時刻に、撮影要請情報109を管理装置101へ送信する。
図7に、このときの撮影要請情報109の入力画面の一例を示す。
ここで表示される撮影要請情報フォームは、登録時に設定した詳細設定フォーム(図6)と同じ項目に関しては設定がされていれば、その値が初期設定で入力されている。もちろんその設定を変更して、新たな設定で撮影要請を行うことも可能である。
入力ボックス701には撮影対象、702には撮影枚数を入力する。703には露出を設定することができ“自動”の他、“+1/2”、“−1/2”など撮影装置の露出設定を詳細に指定する事が可能である。
704にはストロボ使用、705には画角、706には画像サイズ、707には画像フォーマット、708にはカメラの選択、709には撮影装置104の機種を登録時の詳細設定フォーム(図6)と同様の手順で入力する。
上記の設定を入力した後、撮影要請ボタン710を選択することで、撮影要請端末108から管理装置101へ撮影要請情報109が送信される。
また、キャンセルボタン711を選択することで撮影要請を中止することができる。
ステップ406では、管理装置101の管理通信部121は、上記撮影要請情報109を受信する。
ステップ407では、管理装置101の管理制御部120は、ステップ404においてあらかじめ記憶した撮影装置情報106の中から、上記入力された撮影要請情報109の条件を満たし、かつ撮影対象111を撮影可能な撮影装置104を探索する。
ステップ408では、管理装置101の管理制御部120が撮影可能な撮影装置104が発見できなかった場合は、ステップ409に進み撮影不可通知を撮影要請端末108に対して管理通信部121により送信する。
ステップ412では、撮影要請端末108の端末通信部301は、送信された撮影不可通知を受信し、端末表示部303により撮影不可通知を撮影要請者107に提示する。
一方、ステップ408において、管理装置101の管理制御部120が、撮影可能な撮影装置104を発見した場合は、ステップ410へ進む。
ステップ410では、管理装置101の管理通信部121は、発見された撮影装置104へ、現在の各撮影装置情報106に関する問い合わせを送信する。
ステップ411では、撮影装置104の撮影通信部204は、管理装置101からの問い合わせを受信する。
ステップ413では、撮影装置104の撮影通信部204は、上記問い合わせに応じて撮影装置情報を送信する。このときの撮影装置情報106は、撮影装置104の位置情報を少なくとも含み、その他に撮影装置104の姿勢や撮影可能枚数、バッテリー残量などの情報を含んでいる。
ステップ414では、管理装置101の管理通信部121は、上記撮影装置情報106を受信する。
ステップ415では、管理装置101の管理制御部120は、上記撮影装置情報106に基づき、撮影可能な撮影装置104のリスト102を作成する。このリスト102には撮影可能な撮影装置104の機種名が含まれ、さらに管理装置101が記憶している撮影装置情報106を含むことも可能である。
ステップ416では、管理装置101の管理通信部121は、撮影要請端末108へ上記リスト102を送信する。
ステップ417では、撮影要請端末108の端末制御部306は、リスト102を端末表示部303に表示する。
ステップ418では、撮影要請端末108を操作する撮影要請者107は、端末操作部304からの入力により、撮影を行う撮影装置104を、表示されたリスト102より選択する。このときの、端末表示部303での表示方法は、図10に示すようにテキスト情報で表すことも可能であるし、図11のようなアイコンで表示してもよいし、図20のようにマップ形式で表現してもよい。さらには撮影要請端末108内に具備した音声出力用スピーカ302から音声情報として撮影可能装置リストの情報を出力してもよい。
ステップ419では、撮影要請端末108の端末通信部301は、撮影装置104の選択を管理装置101へ送信する。
ステップ420では、管理装置101の管理通信部121は、ステップ419において撮影装置104の選択を受信する。
ステップ421では、管理装置101の管理通信部121は、撮影要請情報109を、選択された撮影装置104に送信する。
ステップ422では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影要請情報109を受信し、撮影制御部210は撮影表示部205上にそれら情報を表示する。
ステップ423では、撮影装置104の撮影制御部210は、撮影装置所有者103の各種操作ボタン206、207の操作による撮影要請の承認の選択を判別する。
撮影要請の拒否であった場合は、ステップ425へ進み、撮影要請の承認であった場合は、ステップ429へ進む。
ステップ425では、撮影装置104の撮影通信部204は、管理装置101へ撮影要請拒否を通知する。
ステップ426では、管理装置101の管理通信部121は、撮影要請拒否通知を受信する。
ステップ427では、管理装置101の管理通信部121は、つづけて撮影要請端末108へ同様の送信を行う。
ステップ428では、撮影要請端末108の端末制御部306は、他の撮影装置104を撮影要請者107へ提示すべく、ステップ418へ戻る。このときの撮影装置104から撮影装置所有者103への撮影要請情報109の伝達は、上述したような表示装置205における表示に加え、音声出力用のスピーカ209による音声による伝達でもよい。さらには撮影装置所有者103の撮影要請の承認操作も、上述のような各種操作ボタン206、207を使用する方法に加え音声入力用のマイクロフォン209による音声入力手段を利用してもよい。
またステップ421、422、423、424、429における撮影要請承認のステップは、ステップ403において送信した撮影装置104の登録情報フォームの撮影要請確認入力ボックス806の入力をあらかじめ“しない”に設定することによって省略することが可能である。
ステップ429では、管理装置101の管理通信部121は、撮影装置104からの撮影要請承認を受信する。
ステップ430では、管理装置101の管理通信部121は、撮影装置104へ撮影コマンドを送信する。
ステップ431では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影コマンドを受信する。
ステップ432では、撮影装置104の撮影部211は、自動的に撮影対象111の撮影を行う。
ステップ433では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影された画像を、管理装置101へ送信する。
ステップ434では、管理装置101の管理通信部121は、撮影画像を受信する。
ステップ435では、管理装置101の管理通信部121は、撮影要請端末108もしくは撮影要請端末108の登録情報フォームの画像送信先入力ボックス505において指定した出力装置へ撮影画像を送信する。
ステップ436では、撮影要請端末108の端末通信部301は、上記撮影画像を受信する。
ステップ437では、撮影要請端末108の端末制御部306は、指定された出力装置が撮影要請端末108自身の場合、撮影画像を端末表示部303上に表示し、撮影要請者107の確認を得る。
ステップ438では、撮影要請端末108の端末制御部306は、撮影要請者107が撮影が終了したと判断したか否かを端末への入力から検出する。撮影が終了していない場合はステップ405へ戻り、撮影が終了した場合はステップ439へ進む。
ステップ439では、撮影要請端末108の端末制御部306は、このシステムへの登録の終了を管理装置101へ送信する。システムへの登録の終了が選択されたならば、管理装置101は対応する撮影要請端末108の登録情報をクリアし、自動撮影のスケジュールを停止する。
以上説明したように本発明の実施例1によれば、管理装置が、複数の撮影装置とユーザの状態(保有している撮影装置の種類、撮影の可否、撮影装置の位置等)に関する情報を一元的に記憶し管理を行い、また管理装置が選択した撮影装置により自動的に撮影を行うことにより、カメラ等の撮影装置を所有しないユーザでも、任意の場所に存在する撮影対象に対して最適な撮影装置の選択と撮影を行うことができ、自由度の高い撮影環境を提供することができる。
前述した実施例1では、撮影要請に対して管理装置101が撮影コマンドを送信し、自動的に撮影装置104のシャッターを切り、撮影を行う(ステップ430〜432)構成について説明した。これに対し、本実施例においては、撮影装置所有者が撮影を行う点で実施例1と相違する。
本実施例の処理のフローについて図13〜15A,Bを参照して説明する。図15A,Bは、本実施例の処理の流れを表すフローチャートである。図中の実線矢印は処理の順序を、点線矢印は無線通信による情報等の移動を表している。
実施例2においても、管理装置101への撮影要請端末108および撮影装置104の登録(ステップ1501〜1504)、撮影要請情報109の送受信と撮影可能な撮影装置104の探索およびリスト作成(ステップ1505〜1515)、および撮影可能な撮影装置リストからの撮影装置選択(ステップ1516〜1518)のフローは、実施例1と同様なため説明を省略する。
つづく、本実施例の撮影要請承認と撮影処理に関するフローについて以下に説明をする。
ステップ1519では、撮影要請端末108の端末送信部301は、選択した撮影装置を管理装置101へ送信する。
ステップ1520では、管理装置101の管理通信部121は、選択した撮影装置の情報を受信する。
ステップ1521では、管理装置101の管理通信部121は、選択された撮影装置へ、撮影の要請と撮影要請者の情報を送信する。
ステップ1522では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影要請と撮影要請者の情報を受信する。
ステップ1523では、撮影装置104の撮影制御部210は、撮影要請を受けるか否かの判断を撮影装置所有者103の撮影操作部206,207の入力より判別し、撮影する場合には、ステップ1524へ進む。撮影しない場合にはステップ1525へ進む。
ステップ1524では、撮影装置所有者103が、撮影装置104により撮影対象111を撮影する。このような構成においては、撮影装置所有者104の承認を得るために、常に撮影要請情報109を送信することになるため、撮影装置104の登録情報フォーム(図8)のうち806は不必要となる。そして、ステップ1501で送信される撮影装置104の登録情報フォームは図12のようになり、ステップ1505で送信される撮影要請フォームは図13のようになる。
ここで、1301で表される入力ボックス群は、上記実施例1の撮影要請フォーム(図7)とまったく同様の手順で入力する。
本実施例においては、撮影要請者107が撮影装置所有者103に撮影を要請することになるため、撮影要請者107と撮影装置所有者103とのコミュニケーションの必要性がより高まる。
そこで、1302に示すように、撮影要請者107が撮影要請情報109においてコメントを書き込み、撮影装置の所有者103へ送信する仕組みを有することによりコミュニケーションの充実を図っている。
ステップ1521において、撮影装置所有者103には、図14に示すような撮影要請情報109が送信される。そして、1401において撮影要請者107に関する情報が表示され、1403には撮影要請者107が入力したコメントが表示される。
また、撮影対象が管理装置101の把握する一般的な地点でなく、撮影要請者107自身であったり、他の撮影要請端末108を所有する撮影要請者107であったりする場合、撮影装置所有者103に、撮影対象111の位置情報を送信しなければならない。
そのため、管理装置101は、撮影要請者情報に1402に示すようなマップ形式で、撮影要請者107および撮影装置所有者103を含む位置情報をあわせて送信する。
さらに、撮影要請者107は、コメント入力ボックス1302に示すように撮影対象を区別するための特徴を記載し、送信することで、撮影装置所有者103は速やかに撮影要請者107を発見し撮影することが可能となる。
また、さらに撮影要請者107を特定する別の方法として図16、図17に示すLED1602〜1604、1704〜1706を使用した撮影要請者を特定する手法について述べる。
図16は、RGB三色のLED1602〜1604を備えた撮影装置104の外観図である。図17は同様にLED1704〜1706を備えた撮影要請端末108の外観図である。
ステップ1523において、撮影装置所有者103が撮影要請を承認すると、管理装置101は、撮影装置104と撮影要請端末108に対して同じLEDを同じタイミングで点灯させるような命令を送信する。
例えば、撮影装置104の赤色LED1602と撮影要請端末108の赤色LED1704を1回/秒のタイミングで点滅させるような命令である。
これにより、撮影装置所有者103と、撮影要請者107とが互いの保有する装置のLEDの点灯パターン(色およびタイミング)を確認しあうことにより、撮影要請側と撮影装置の所有者側とが互いに認識可能となる。
ここで、使用されるLEDの種類や数、点灯タイミングなどに制限はなく時間経過によってLEDの点灯パターンを変化させるなどしてもよい。
一方、撮影装置所有者103は、ステップ1522により受信した撮影要請フォームを参照の後、何らかの理由で撮影要請を拒否する場合、撮影要請者情報の1405のキャンセルを選択することでステップ1525へ進み、管理装置101へ要請拒否を通知する。
ステップ1526において、管理装置101の管理通信部121は、撮影要請拒否通知を受信する。
ステップ1527において、管理装置101の管理通信部121は、撮影要請端末108へ同様の通知を送信する。
ステップ1528において、撮影要請端末108の端末通信部301は、撮影要請拒否通知を受信し、他の撮影装置104を探索すべくステップ1518へ戻る。
また、ステップ1524において撮影が行われたならば、ステップ1529〜ステップ1531で撮影画像105は管理装置101を介し、撮影要請者107が撮影要請端末108の登録情報フォームの画像送信先入力ボックス505において指定した送信先へ送信される。
送信先が例えば撮影要請端末108である場合、ステップ1532において撮影画像105は、撮影要請端末108に受信され、撮影要請端末108の端末表示装置303に表示され撮影要請者107の確認を得る(ステップ1533)。
以上のようにして撮影が終了したならば撮影要請者107はステップ1534においてこのシステムへの登録を終了するか(ステップ1535)、再び撮影を継続するか(ステップ1505)を選択する。
システムへの登録の終了が選択されたならば、撮影要請端末108はその旨を管理装置101へ送信する。そして、管理装置101は、対応する撮影要請端末108の登録情報をクリアし、その後再び登録が行われるまで撮影要請端末108からの撮影要請を受け付けない。
以上説明したように本発明の実施例2によれば、管理装置は、複数の撮影装置とユーザの状態(保有している撮影装置の種類、撮影の可否、撮影装置の位置等)に関する情報を一元的に記憶し管理を行い、撮影可能な撮影装置を選択する。そして、撮影要請者と選択された撮影装置の所有者とが、コミュニケーションをとり、被写体や撮影装置等の情報を確認し、撮影装置の所有者が撮影を行うことにより、カメラ等の撮影装置を所有しないユーザでも、任意の場所に存在する撮影対象に対して最適な撮影装置の選択と撮影を行うことができ、自由度の高い撮影環境を提供することができる。
本実施例においては、撮影要請者107が、撮影要請端末108上の端末表示装置303に表示されるプレビュー画像を参照しながら、撮影装置104を遠隔制御し撮影を行うことを特徴とする。
本実施例の処理のフローについて図18A,B、19を参照して説明する。図18A,Bは、本実施例の処理の流れを表すフローチャートである。図中の実線矢印は処理の順序を、点線矢印は無線通信による情報等の移動を表している。
実施例3においても、管理装置101への撮影要請端末108および撮影装置104の登録(ステップ1801〜ステップ1804)、撮影要請情報109の送受信と撮影可能な撮影装置104探索およびリスト作成(ステップ1805〜ステップ1815)、撮影可能な撮影装置リストからの撮影装置選択(ステップ1816〜ステップ1818)までのフローは実施例1,2と同様であるため説明を省略する。
つづく、撮影要請承認と撮影処理において、本実施例のフローでは、
ステップ1819では、撮影要請端末108の端末通信部301は、撮影装置の選択を送信する。
ステップ1820では、管理装置101の管理通信部121には、撮影要請を受信する。
ステップ1821では、管理装置101の管理通信部121には、撮影要請を撮影装置104へ送信する。
ステップ1822では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影要請を受信する。
ステップ1823では、撮影装置104では、撮影装置所有者103がその撮影要請を受けるか否かの判断を行い、撮影要請を承認する場合はステップ1824へ進み、管理装置101を介して、撮影要請端末108へその旨が送信される(ステップ1824、1829、1830、1831)。撮影要請を拒否する場合はステップ1825へ進み、管理装置101を介して、撮影要請端末108へその旨が送信され、ステップ1818へ戻る(ステップ1825、1826、1827、1828)。
ステップ1832では、撮影要請端末108の端末通信部121は、撮影要請者107の撮影装置104の制御命令を管理装置101へ送信する。
ステップ1834では、撮影装置104の撮影通信部204は、制御命令を受信する。
ステップ1835では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影中の画像をリアルタイムでプレビュー画像として撮影要請端末108へ、管理装置101を介し、送信する(ステップ1835〜ステップ1837)。
図19に、撮影要請端末108の端末表示部303に表示されるプレビュー画面の例を示す。 端末表示部303には、1901に示されるように撮影装置104が現在撮影中の画像がリアルタイムで表示されるとともに、撮影装置104の状態情報が表示されている。
例えば1902にはズームの状態、1903には画角制御矢印、1904には画像サイズ、1905には撮影残り枚数、1906にはストロボ設定、1907には露出設定、1908にはバッテリー残量、1909には機種名がそれぞれ表示されている。
このようなプレビュー画面を、撮影要請端末108上で参照しながら撮影要請者107は撮影要請端末108の端末操作部304を操作することで、所望のプレビュー画像が得られるように撮影装置104を遠隔操作する(ステップ1832〜ステップ1838)。
ステップ1839では、撮影要請端末108の端末制御部306は、端末通信部301により、所望のプレビュー画像が得られたときには、撮影要請者107の端末操作部304の操作により、撮影指令を送信する。
ステップ1840、1841において、送信された撮影指令は、管理装置101を介して撮影装置104に送信される。
ステップ1842において、撮影装置104は、撮影部211により撮影を行う。
ステップ1843では、撮影装置104の撮影通信部204は、撮影した画像を管理装置101へ送信する。
ステップ1844では、管理装置101の管理通信部121は、撮影画像を受信するとともに、撮影要請者107が撮影要請端末108の登録情報フォームの画像送信先入力ボックス505において指定した送信先へ撮影画像を送信する。
なお、ステップ1833、ステップ1836、ステップ1840およびステップ1844における制御コマンド、プレビュー画像、撮影コマンド、撮影画像の送受信はそれぞれ上述したように管理装置101を介して撮影装置104へ送信してもよいし、Bluetoothなどの通信手段によって撮影要請端末108と撮影装置104との間で直接送信してもよい。
ステップ1845、1846では、撮影要請端末108から指定された出力装置が例えば撮影要請端末108自身の場合、受信した撮影画像は端末表示部303に表示され、撮影要請者107は撮影画像の確認が可能である。
ステップ1847では、撮影要請者107は、撮影が終了した否かを判別し、撮影が終了したならば、ステップ1848に進み、システムへの登録を終了する。撮影が終了していないならば、ステップ1805へ進み、再び撮影を継続する。
システムへの登録の終了が選択されたならば撮影要請端末108は管理装置101へその旨を送信する。そして、管理装置101は対応する撮影要請端末108の登録情報をクリアし、その後再び登録が行われるまで撮影要請端末108からの撮影要請を受け付けない。
以上説明したように、本発明の実施例3によれば、管理装置は、複数の撮影装置とユーザの状態(保有している撮影装置の種類、撮影の可否、撮影装置の位置等)に関する情報を一元的に記憶し管理を行い、撮影可能な撮影装置を選択する。そして、撮影要請者が撮影される画像を撮影要請端末でリアルタイムに確認し、撮影要請者が所望の画像が得られたとき遠隔操作により選択された撮影装置を撮影要請端末により操作し撮影を行うことにより、カメラ等の撮影装置を所有しないユーザでも、任意の場所に存在する撮影対象に対して最適な撮影装置の選択と撮影を行うことができ、自由度の高い撮影環境を提供することができる。
なお、本発明に係る撮影装置および撮影要請端末は、上記実施例に記載の装置に限られることはなく、他の通信機能を有する撮影装置、例えばカメラ付き携帯電話のようなものであってもよい。
また、本発明に係る撮影装置および撮影要請端末は、管理装置を介して交信を行い、各種情報や命令のやり取りを行っているが、撮影装置と撮影要請端末との間で直接交信を行ってもよい。
さらに、上記各実施例は、以下に示す本発明の実施形態を含む。
(実施形態1)複数の撮影装置と、撮影要請および撮影位置の指定を行う撮影要請装置と、前記指定された位置に基き撮影装置を選択する管理装置とから構成されることを特徴とする撮影管理システム。
(実施形態2)実施形態1の撮影装置は管理装置または撮影要請装置からの要請に従って撮影することを特徴とする撮影管理システム。
(実施形態3) 実施形態1の撮影装置は撮影画像を指定した場所へ送信することを特徴とする撮影管理システム。
(実施形態4) 実施形態1の管理装置は撮影装置より受信した撮影画像を撮影要請装置より指定された場所へ送信することを特徴とする撮影管理システム。
(実施形態5) 撮影装置情報を管理装置に対して送信する撮影装置情報送信手段と、
管理装置または撮影要請装置からの撮影要請および撮影位置の指定を受信する撮影要請受信手段を有することを特徴とする撮影装置。
(実施形態6) 実施形態5の撮影装置は撮影した画像情報を撮影要請装置が指定した場所へ送信する画像送信手段を有することを特徴とする撮影装置。
(実施形態7) 実施形態5および実施形態6の撮影装置は撮影装置状態を検出する撮影装置状態検出手段を有し、前記撮影装置情報送信手段は前記撮影装置状態検出手段の検出する撮影装置の位置情報、撮影装置の方位情報、撮影装置の姿勢情報、撮影装置の撮影準備情報、撮影要請拒否情報のうち少なくとも1つの情報を撮影装置情報として管理装置へ送信することを特徴とする撮影装置。
(実施形態8) 実施形態5および実施形態6の撮影装置の撮影装置情報送信手段および撮影要請受信手段における情報伝達手段はテキスト・画像・音声などの手段のうち少なくとも一つ以上が含まれることを特徴とする撮影装置。
(実施形態9) 実施形態5および実施形態6の撮影装置は撮影前画像をリアルタイムで撮影要請装置より指定された場所に送信する送信手段を有することを特徴とする撮影装置。
(実施形態10) 実施形態5および実施形態6の撮影装置の撮影要請受信手段は撮影要請装置または管理装置からの制御コマンドを受信し遠隔制御を許可する手段を有することを特徴とする撮影装置。
(実施形態11) 実施形態5および実施形態6の撮影装置は撮影履歴を管理装置と送受信する手段を有することを特徴とする撮影装置。
(実施形態12) 撮影装置情報を撮影装置より受信する撮影装置情報受信手段と、
撮影要請装置からの撮影要請および撮影位置の指定を受信する撮影要請受信手段と、受信した撮影装置情報、撮影要請および撮影位置の指定に基づいて撮影装置群の中から撮影装置を選択する撮影装置選択手段と、選択された撮影装置の状態を撮影要請装置に送信する撮影装置情報送信手段と、選択された撮影装置に撮影要請装置より受信した撮影要請および撮影位置の指定を送信する撮影要請送信手段とを有することを特徴とする管理装置。
(実施形態13) 実施形態12の管理装置は、撮影装置により撮影された画像情報を受信する画像受信手段と、受信した画像情報を撮影要請装置が指定した場所へ送信する画像送信手段とを有することを特徴とする管理装置。
(実施形態14) 実施形態12および実施形態13の管理装置の撮影装置情報受信手段は、撮影装置の位置情報、撮影装置の方位情報、撮影装置の姿勢情報、撮影装置の撮影準備情報、撮影要請拒否情報のうち少なくとも1つの情報を撮影装置情報として撮影装置より受信することを特徴とする管理装置。
(実施形態15) 実施形態12および実施形態13の管理装置の画像受信手段が受信した画像情報を記憶する手段と、撮影要請者に電子情報或は印刷されたプリント画像として受け渡す手順を整える画像取引手段を有することを特徴とする管理装置。
(実施形態16) 実施形態15における画像取引手段は前記受信した画像情報を印刷する印刷手段と印刷されたプリント画像を撮影要請者に配信する配信システムを有する管理装置。
(実施形態17)実施形態12および実施形態13の管理装置の撮影装置情報受信手段、撮影装置情報送信手段、撮影要請受信手段および撮影要請送信手段における情報伝達手段はテキスト・画像・音声などの手段のうち少なくとも一つ以上が含まれることを特徴とする管理装置。
(実施形態18) 実施形態12および実施形態13の管理装置は記憶された画像情報を撮影要請装置の指定する場所に送信する際に送信先に応じて画像情報を加工する手段を有することを特徴とする管理装置。
(実施形態19) 実施形態12および実施形態13の管理装置は記憶された画像情報の内容に基き画像情報を撮影要請装置より指定された場所に送信するか否かを判断する判断手段を有することを特徴とする管理装置。
(実施形態20) 実施形態12および実施形態13の管理装置は撮影前画像をリアルタイムで撮影要請装置の指定された場所に送信する送信手段を有することを特徴とする管理装置。
(実施形態21) 実施形態12および実施形態13の管理装置の撮影要請受信手段および撮影要請送信手段は撮影要請装置より撮影装置制御コマンドを受信し、受信した撮影装置制御コマンドを撮影装置へ送信する遠隔制御を行う制御コマンド送受信手段を有することを特徴とする管理装置。
(実施形態22) 実施形態12および実施形態13の管理装置は撮影履歴を撮影装置と送受信し、記録する手段を有することを特徴とする管理装置。
(実施形態23) 管理装置に撮影要請および撮影位置の指定を送信する撮影要請送信手段と、撮影要請送信手段の情報に基づき複数の撮影装置群の中で管理装置が選択した撮影装置の状態を管理装置より受信する撮影装置情報受信手段を有することを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態24) 実施形態23の撮影要請装置は撮影装置により撮影された画像情報を受信する画像受信手段を有する事を特徴とする撮影要請装置。
(実施形態25) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置は撮影装置情報受信手段で受信した撮影装置情報を表示する表示手段と、表示手段の表示結果に基づき撮影要請者が撮影装置を決定する撮影装置決定手段を有することを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態26) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置の撮影装置情報受信手段は撮影装置の位置情報、撮影装置の方位情報、撮影装置の姿勢情報、撮影装置の撮影準備情報、撮影要請拒否情報のうち少なくとも1つの情報を撮影装置情報として管理装置より受信することを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態27) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置の撮影装置情報受信手段および撮影要請送信手段における情報伝達手段はテキスト・画像・音声などの手段のうち少なくとも一つ以上が含まれることを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態28) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置は撮影装置または管理装置より送信される撮影前画像をリアルタイムで受信する受信手段と表示を行う表示手段を有することを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態29) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置の撮影要請送信手段は撮影装置または管理装置へ撮影装置制御コマンドを送信し遠隔制御を行う制御コマンド送信手段を有することを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態30) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置は撮影履歴をカメラの管理装置と送受信する手段を有することを特徴とする撮影要請装置。
(実施形態31) 実施形態23および実施形態24の撮影要請装置の撮影装置情報受信手段により受信した撮影装置情報を表示する表示手段は、管理装置が選択した撮影装置のリストをテキスト情報またはアイコンのようなイメージ情報で表示、または音声情報で提示し撮影要請者が容易に選択可能な表示手段であることを特徴とする撮影要請装置。
本発明システムの概略を示す構成図。 本発明の撮影装置の概観を示す図。 本発明の撮影要請装置の概観を示す図。 本発明の実施例1の処理を説明するフローチャート。 本発明の実施例1の処理を説明するフローチャート。 撮影要請装置の登録情報フォームの例。 撮影要請装置の詳細設定フォームの例。 撮影要請装置の撮影要請フォームの例。 撮影装置の登録情報フォームの例。 撮影装置の制限設定フォームの例。 管理装置が作成する撮影可能な撮影装置リストのテキスト表示例。 管理装置が作成する撮影可能な撮影装置リストのアイコン表示例。 撮影要請装置の登録情報フォームの例。 撮影要請措置の撮影要請フォームの例。 撮影装置に送信される撮影要請者情報の例。 本発明の実施例2の処理を説明するフローチャート。 本発明の実施例2の処理を説明するフローチャート。 LEDを有する撮影装置の概観を示す図。 LEDを有する撮影要請装置の図。 本発明の実施例3の処理を説明するフローチャート。 本発明の実施例3の処理を説明するフローチャート。 撮影要請装置に表示されるプレビュー画面の例。 管理装置が作成する撮影可能な撮影装置リストのマップ表示例。
符号の説明
101:管理装置
104:撮影装置
108:撮影要請装置
204:撮影通信手段

Claims (16)

  1. 通信機能を備えた複数の撮影装置と、撮影対象に関する情報を含む撮影要請情報を発信する撮影要請装置と、
    前記撮影装置から受信した情報に基づいて該撮影装置の位置情報を得るとともに、該位置情報と前記撮影要請情報とに基づいて、前記複数の撮影装置のうち特定の撮影装置を選択する管理装置とを有し、
    前記撮影装置は、該撮影装置の状態に関する情報である撮影装置情報を前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、前記撮影装置情報と前記位置情報と前記撮影要請情報とに基づいて前記特定の撮影装置を選択することを特徴とする撮影管理システム。
  2. 前記管理装置は、前記選択した撮影装置に、前記撮影要請情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の撮影管理システム。
  3. 前記管理装置は、選択した1又は複数の撮影装置を表すリスト情報を前記撮影要請装置に送信し、
    前記撮影要請装置は、前記リスト情報の中から撮影を要請する撮影装置を選択可能とする選択手段を有し、該選択手段により選択された撮影装置を表す選択情報を前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、前記選択情報に対応する撮影装置に前記撮影要請情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の撮影管理システム。
  4. 前記管理装置は、選択した1又は複数の撮影装置を表すリスト情報を前記撮影要請装置に送信し、
    前記撮影要請装置は、前記リスト情報の中から撮影を要請する撮影装置を選択可能とする選択手段を有し、該選択手段により選択された撮影装置に前記撮影要請情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の撮影管理システム。
  5. 前記撮影装置は、撮影画像を前記管理装置に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の撮影管理システム。
  6. 前記管理装置は、前記撮影要請装置から受信した画像送信先に撮影画像を送信することを特徴とする請求項5に記載の撮影管理システム。
  7. 前記撮影装置は、前記撮影要請装置から受信した画像送信先に撮影画像を送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の撮影管理システム。
  8. 撮影対象に関する情報を含む撮影要請情報を発信する撮影要請装置と、
    複数の撮影装置の位置情報と前記撮影要請情報とに基づいて、前記複数の撮影装置のうち特定の撮影装置を選択する管理装置とを有する撮影管理システムに用いられる撮影装置であって、
    前記管理装置に前記位置情報を取得させるための情報を発信し、かつ前記管理装置又は前記撮影要請装置から送信された前記撮影要請情報を受信し、該撮影装置の状態に関する情報である撮影装置情報を前記管理装置に送信することを特徴とする撮影装置。
  9. 前記管理装置又は前記撮影要請装置から受信した画像送信先に撮影画像を送信することを特徴とする請求項に記載の撮影装置。
  10. 前記撮影要請装置又は前記管理装置から受信した指令信号に応じて動作することを特徴とする請求項8又は9に記載の撮影装置。
  11. 通信機能を備えた複数の撮影装置と、撮影対象に関する情報を含む撮影要請情報を発信する撮影要請装置とを有する撮影管理システムに用いられる管理装置であって、
    前記撮影装置から受信した情報に基づいて該撮影装置の位置情報を得るとともに、該位置情報と前記撮影要請情報とに基づいて、前記複数の撮影装置のうち特定の撮影装置を選択し、該撮影装置の状態に関する情報である撮影装置情報を前記撮影装置から受信し、該撮影装置情報と前記位置情報と前記撮影要請情報とに基づいて前記特定の撮影装置を選択することを特徴とする管理装置。
  12. 前記選択した撮影装置に前記撮影要請情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  13. 前記選択した1又は複数の撮影装置を表すリスト情報を前記撮影要請装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  14. 前記撮影要請装置から送信された、前記リスト情報の中から選択された撮影装置を表す選択情報を受信し、該選択情報に対応する撮影装置に前記撮影要請情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  15. 前記撮影装置を動作させるための指令信号を前記撮影要請装置から受信し、該指令信号を前記撮影装置に送信することを特徴とする請求項1から1のいずれか1つに記載の管理装置。
  16. 前記撮影装置から送信された撮影画像を受信し、前記撮影要請装置から受信した画像送信先に前記撮影画像を送信することを特徴とする請求項1から1のいずれか1つに記載の管理装置。
JP2003402053A 2003-12-01 2003-12-01 撮影管理システムおよび撮影管理方法 Expired - Fee Related JP4323932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402053A JP4323932B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 撮影管理システムおよび撮影管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402053A JP4323932B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 撮影管理システムおよび撮影管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005167504A JP2005167504A (ja) 2005-06-23
JP2005167504A5 JP2005167504A5 (ja) 2007-01-25
JP4323932B2 true JP4323932B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34725783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402053A Expired - Fee Related JP4323932B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 撮影管理システムおよび撮影管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323932B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166036A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 映像生成プログラム、映像生成サポートプログラム、イベント映像生成方法
JP2009224935A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kyocera Corp 携帯端末
JP5098966B2 (ja) * 2008-11-20 2012-12-12 株式会社ニコン 撮像装置
JP5213285B2 (ja) * 2012-03-28 2013-06-19 オリンパスイメージング株式会社 カメラおよび撮影方法
JP5253600B2 (ja) * 2012-05-07 2013-07-31 京セラ株式会社 携帯端末
JP5830729B1 (ja) * 2014-11-07 2015-12-09 株式会社ビアンコネロ 携帯通信端末を所持するユーザーを自動もしくは手動にて撮影する撮影及び映像配信システム
CN108574801A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 杭州萤石网络有限公司 一种图像采集方法及终端
US20220256098A1 (en) * 2019-07-30 2022-08-11 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021064886A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 本田技研工業株式会社 被写体撮影システム、被写体撮影方法、および被写体撮影プログラム
JP7028488B1 (ja) 2021-04-09 2022-03-02 大和 福島 管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167504A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366601B2 (ja) タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
EP1725010B1 (en) Imaging system and system control method
US7649551B2 (en) Electronic camera system, photographing ordering device and photographing system
KR100861389B1 (ko) 통신 기능을 가진 촬상장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능한 기억매체
US8730335B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US9094597B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US9049317B2 (en) Communication system, communication terminal, and method of controlling a communication system
JP2007514332A (ja) 移動通信装置を使用する紹介システムおよび方法
JP4323932B2 (ja) 撮影管理システムおよび撮影管理方法
JP4767453B2 (ja) データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
JP2012050011A (ja) 撮影システム、撮影制御方法、撮影装置およびプログラム
US10291835B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and imaging system
JP2009206774A (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置及び制御方法
JP6950793B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP2015122707A (ja) 情報処理装置、方法、およびプログラム
JP2008301231A (ja) 撮影装置及び電子機器並びに撮影支援システム
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
WO2019041158A1 (zh) 拍照设备拍摄优化控制方法、装置及计算机处理设备
JP2017215858A (ja) ウェアラブル機器、情報処理装置、撮影装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP4389530B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
JP2016082356A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2019208225A (ja) 電子機器およびプログラム
KR20110056089A (ko) 디지털 촬영 장치에서의 위치 정보 수신 방법
JP2019054521A (ja) 電子機器及びプログラム
WO2018008119A1 (ja) 携帯情報端末装置およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees