JP2006315891A - 低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法 - Google Patents

低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315891A
JP2006315891A JP2005138675A JP2005138675A JP2006315891A JP 2006315891 A JP2006315891 A JP 2006315891A JP 2005138675 A JP2005138675 A JP 2005138675A JP 2005138675 A JP2005138675 A JP 2005138675A JP 2006315891 A JP2006315891 A JP 2006315891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
lower hydrocarbon
reaction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697941B2 (ja
Inventor
Asao Tada
旭男 多田
Satoshi Nakamura
諭 中村
Hideaki Ito
秀明 伊藤
Yoshitaka Togo
芳孝 東郷
Kikuo Koseki
喜久夫 小関
Hiroyuki Takasago
裕之 高砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Japan Steel Works Ltd
Kitami Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kajima Corp
Japan Steel Works Ltd
Kitami Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Japan Steel Works Ltd, Kitami Institute of Technology NUC filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2005138675A priority Critical patent/JP4697941B2/ja
Priority to CA 2541052 priority patent/CA2541052C/en
Priority to US11/391,213 priority patent/US7767182B2/en
Publication of JP2006315891A publication Critical patent/JP2006315891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697941B2 publication Critical patent/JP4697941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/891Vapor phase deposition

Abstract

【課題】 触媒を用いて低級炭化水素を直接分解して水素とナノ炭素とを生成する際に、経時的な転化率の低下を防止する。
【解決手段】 低級炭化水素4を触媒1を使用して直接分解し、機能性ナノ炭素と水素を得る反応において、前記低級炭化水素に低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物ガスを共存させたガス9を前記反応に供する。前記反応により触媒上に生成される機能性ナノ炭素の前駆体や副生物の無定形炭素と共存ガスが反応して触媒上から除去され、前記前駆体、副生物によって反応が阻害されて転化率が経時的に減少するのを防止する。低級炭化水素原料がバイオガスである場合には、メタンの精製度を低くすることによって共存ガスを容易にメタン中に混合でき、また水素は低級炭化水素の分解生成物の一つとして得られるので再反応させる際に混入させることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、触媒を用いてメタンなどの低級炭化水素を直接分解することにより機能性ナノ炭素及び水素を製造するための方法に関するものである。
従来、触媒による反応によって炭素が生成されることが知られており(例えば特許文献1)、該特許文献1では、二酸化炭素と水素の反応によって炭素が生成されるものとしている。さらには、最近では触媒を用いてメタンを含む低級炭化水素を直接分解することにより機能性ナノ炭素及び水素を製造する方法が提案されている。また、特許文献2には低級炭化水素から水素と芳香族を製造するプロセスにおいて、原料炭化水素中に20体積%以下の水素を添加することで、ゼオライト細孔内または表面上へ析出した炭素をメタンに戻して除去する方法が提案されている。
特開平10−182121号公報 特開平16−269398号公報
ところで、上記提案技術において、低級炭化水素の炭素及び水素への直接分解反応は吸熱反応であるため、ワンパス転化率を高くするためには反応温度をできるだけ高くする必要がある。しかし反応温度を高くすると低級炭化水素の分解反応速度が大きくなるため、触媒表面には種々の固体炭素が多量生成する。この固体炭素のなかには目的生成物である機能性ナノ炭素(カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、オニオン状炭素等)のほかにカーボンナノファイバーの前駆体炭素、及び副生物である無定形炭素が含まれる。カーボンナノファイバー、オニオン状炭素を構成する乱層構造炭素はX線回折、ラマンスペクトル等で無定形炭素とは明確に区別される。触媒表面の機能性ナノ炭素前駆体や無定形炭素の量が多くなるとそれらが触媒金属と反応して不活性な金属炭化物を生成したり、触媒の活性点を物理的に覆って低級炭化水素の触媒活性点への接近・吸着、及び気体生成物である水素の脱離・拡散を妨げたりするため低級炭化水素の機能性ナノ炭素及び水素への分解反応速度を低下させるようになる。結果、低級炭化水素の転化率は経時的に減少し触媒の交換時期を早める問題点がある。低級炭化水素の直接分解反応においては、通常の気−固系触媒反応と大きく異なり、生成物の一つが固体炭素であり、それが触媒表面にとどまるため、従来は、低級炭化水素転化率の経時的減少は避けがたいことであると受け止められている。
また従来は、触媒を用いて低級炭化水素を直接分解することによって機能性ナノ炭素及び水素を製造する方法においては、触媒の作用を阻害する成分をできるだけ除去した高純度の低級炭化水素を原料として使用してきているので、低級炭化水素の精製装置が必要であり、それに要する固定費及び運転費が製造コストの圧迫要因となっている。たとえば低級炭化水素としてバイオガスを精製して得られるメタンを使用する場合、バイオガスの30〜35%を占める二酸化炭素を分離しなければならないが、中空糸膜分離法では通常、数%程度の二酸化炭素がメタン中に残る。さらに精製するためにはいわゆるPSA法を採用しなければならず固定費及び運転費の負担が別途生じるという経済的な問題点を抱えている。
この発明は上記のような従来のものの課題を解決するためになされたもので、低級炭化水素の直接分解反応によって生成した、過剰の機能性ナノ炭素の前駆体炭素、及び副生物である無定形炭素を低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物(当該ガスとして二酸化炭素、酸素、水、水素を例示できる)と選択的に反応させてガス化・除去し目的生成物だけを滞りなく生成させ、かつ低級炭化水素の転化率の経時的減少を極力回避できる低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法を提供することを目的としている。
また低級炭化水素中に低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物(当該ガスとして二酸化炭素、酸素、水、水素を例示できる)が混入することを許容する低級炭化水素直接分解触媒を開発し、その使用条件を最適化することによって低級炭化水素原料の精製コスト低減を可能とする低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法を提供することを目的としている。
すなわち、本発明の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法のうち請求項1記載の発明は、低級炭化水素を触媒を使用して直接分解し、機能性ナノ炭素と水素を得る反応において、前記低級炭化水素に低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物ガス(以下、共存ガスという)を共存させて前記反応に供することを特徴とする。
請求項2記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1記載の発明において、前記共存ガスは、前記反応により触媒上に生成する機能性ナノ炭素の過剰な前駆体または副生物である無定形炭素と反応して触媒上から除去するものであることを特徴とする。
請求項3記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記共存ガスが、0.05%〜5.0体積%の水素あるいは0.05%〜10体積%の二酸化炭素あるいは0.05%〜5.0体積%の水のいずれかまたはこれらの混合物であることを特徴とする。
請求項4記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記低級炭化水素としてメタンを用いることを特徴とする。
請求項5記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記低級炭化水素としてバイオガス中のメタンを用いることを特徴とする。
請求項6記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記共存ガスとして、バイオガス中の二酸化炭素を用いることを特徴とする。
請求項7記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記共存ガスとして、バイオガス中の水を用いることを特徴とする。
請求項8記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記共存ガスとして、低級炭化水素の直接分解によって生じた水素を用いることを特徴とする。
請求項9記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記触媒が、ニッケル、鉄のみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含むものであることを特徴とする。
請求項10記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記反応における反応温度が650〜850℃、反応圧力が1.0MPa以下であることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、触媒の作用によって低級炭化水素が直接分解してナノ炭素と水素とが生成される。なお、低級炭化水素の直接分解にともなって過剰の機能性ナノ炭素の前駆体炭素及び無定形炭素が触媒表面に生成・蓄積される。これらは触媒の活性点を被覆して低級炭化水素の活性点への接近・吸着や気体生成物である水素の脱離・拡散を妨げる。しかし、本発明では、共存ガス(二酸化炭素、水、水素)が、低級炭化水素の直接分解反応が起こる反応温度において、ナノ炭素の前記前駆体や副生物の無定形炭素の固体炭素と反応してそれぞれ一酸化炭素、一酸化炭素と水素の混合物、メタンを生成し、反応を阻害する前記固体炭素をガス化する。これにより良好な反応状態が維持される。
ただし、酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物の濃度が十分高い場合には低級炭化水素から生成したナノ炭素を含む固体炭素の相当部分がガス化して失われてしまうので、過剰の機能性ナノ炭素の前駆体炭素や無定形炭素と選択的に反応する効果を期待するために前記共存ガスは低濃度でなければならない。
酸化性ガスあるいは還元性ガスの適正濃度範囲は、触媒金属の種類、担体の種類、触媒金属の担体への担持率、担体使用の有無、触媒の重量・形状、反応温度、反応ガス流速、触媒の水素還元処理の有無、等によって異なり、また酸化性ガスあるいは還元性ガスの共存方法によっても異なる。
また低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物(当該ガスとして二酸化炭素、酸素、水、水素を例示できる)と固体炭素の反応性は結晶化度が低いものほど高い、すなわち過剰の機能性ナノ炭素の前駆体炭素や無定形炭素の方が乱層構造炭素で構成される機能性ナノ炭素よりも先にガス化・除去されることを確認している。このことが酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物が無定形炭素と選択的に反応すると考える根拠である。
上記で用いられる低級炭化水素としてはメタンが代表的であるが、これに限定されるものではなく、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、ブチレン等を用いることができる。低級炭化水素は化学合成により得られるものでもよく、またバイオガスによって得られるものでもよく、その由来は特に限定されるものではない。
上記共存ガスとしては、二酸化炭素、酸素、水、水素を例示することができる。これらは低級炭化水素に常時共存させるものであってもよく、また、間欠的に共存させるものであってもよい。これらの共存ガスは、低級炭化水素とは別途に用意するものであってもよく、また低級炭化水素の取得に由来するものや、上記反応に伴って生成されたものであってもよい。すなわち、バイオガス中の低級炭化水素を用いる場合、バイオガス中の二酸化炭素や水を用いることができる。また、低級炭化水素の分解によって生成される水素を上記共存ガスとして用いることもできる。この場合、反応器から排出される水素ガスを単独でまたは反応容器から排出される未反応低級炭化水素とともに反応器入口側に戻して再反応させることができる。
また、本発明の反応に用いられる触媒としては、ニッケル、鉄のみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含むものが好適である。該触媒によって低級炭化水素から効率よくナノ炭素と水素とを生成することができる。なお、これらの触媒は、使用前に水素還元処理を行うのが望ましい。
なお、該触媒を用いた反応では、反応温度を650〜850℃、反応圧力が1.0MPa以下とするのが望ましい。これにより、前記共存ガスの存在下においてもナノ炭素を確実に生成することができる。
なお、上記触媒の使用を前提として低濃度の共存ガスとして、二酸化炭素、水素を用いる場合水素は0.05〜5.0体積%、二酸化炭素は0.05〜10体積%の比率で低級炭化水素と共存しているのが望ましい。共存ガスの量が不十分であると、前記前駆体等を十分に除去することができない。一方、共存ガスの量が多くなりすぎると、ナノ炭素が反応除去されてしまう。これらの点から、上記範囲が示される。なお、同様の理由で水素の場合は1.0%〜3.0体積%、二酸化炭素の場合は2.5%〜7.5体積%とするのがさらに望ましい。
また、ニッケルのみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含む触媒の場合、二酸化炭素を共存ガスとして用いると、その好適な量は2.5〜7.5体積%であり、水素を共存ガスとして用いると、その好適な量は1.0〜3.0体積%である。
また、鉄のみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含む触媒の場合、二酸化炭素を共存ガスとして用いると、その好適な量は0.05〜2.0体積%であり、水素を共存ガスとして用いると、その好適な量は1.0〜3.0体積%である。
以上説明したように本発明の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法によれば、低級炭化水素を触媒を使用して直接分解し、機能性ナノ炭素と水素を得る反応において、前記低級炭化水素に低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物ガス(共存ガス)を共存させて前記反応に供するので、前記反応により触媒上に生成される機能性ナノ炭素の前駆体および副生物である無定形炭素と共存ガスとが反応して触媒上から効果的に除去され、前記前駆体、副生物によって反応が阻害されて転化率が経時的に減少するのを防止する。また触媒交換時期をできるだけ長くすることで製造効率を向上させる。さらに低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物の低級炭化水素への混入が許容されるので、使用条件を最適化することによって低級炭化水素の精製コストを低減することを可能にする。 例えば低級炭化水素原料がバイオガスである場合にはもともと原料中に含まれるものであり、メタンの精製度を低くすることによって容易にメタン中に混合させて利用でき、また水素は低級炭化水素の分解生成物の一つとして得られるものであり未反応低級炭化水素反応器入口側に戻して再反応させる際に混入させることが容易な物質なので原料の精製コストの低減、及び反応器出口の未反応メタンを反応器入口へ返送する際の水素分離精製コストの低減を図ることができる副次的効果がある。
以下に、本発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。
図1は、触媒を用いて低級炭化水素を水素とナノ炭素材料に直接分解するための反応装置を示す概念図である。ニッケル、鉄のみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含む触媒1は、反応器2の中に置かれ、ヒータ3によって所定温度に加熱される。低級炭化水素4は気体状で反応器2の一端から送入され、触媒1の作用を受けて炭素5と水素6に分解され、炭素5は触媒1に留まり、水素6と未反応低級炭化水素7が反応器2の他端から送出される。未反応低級炭化水素7は水素6から分離された後、戻り配管8を通って反応器入口2aに返送される。低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはその混合物(共存ガス)9は低級炭化水素4と混合して反応器2に送入される。例えば、水素6の一部を未反応低級炭化水素7に取り込んで、これを反応器入口2aに送出することで共存ガスを低級炭化水素中に共存させる。また、共存ガスを別経路で用意し、これを反応器入口2aに導入するなどして低級炭化水素に混合するものであってもよい。
上記装置では、反応器2内をヒータ3によって好適には600〜850℃以上に加熱する。反応器2に導入されるガスには、低級炭化水素4の他に、戻り配管8によって戻される低級炭化水素や適正な低濃度の二酸化炭素、水素などの共存ガスが含まれている。これらのガスが反応器2内に導入されると、触媒1によって、低級炭化水素から水素6と炭素5とが生成される。炭素5は、触媒1上に残り、水素6は、未反応低級炭化水素7とともに反応器2から排出される。炭素5には、ナノ炭素の他、過剰のナノ炭素前駆体や副生物である無定形炭素が含まれている。これらの前駆体や副生物はナノ炭素に優先して共存ガスと反応して触媒1上から除去され、触媒1上での良好な反応が維持される。
なお、図1は反応管を横置きした常圧固定床流通型装置を示しているが、反応管の置き方は横置きに限定されるものではなく、また反応器内ガス圧は常圧に限定されるものではない。
触媒の使用方式は固定床方式に限定されるものではなく、移動床方式、流動床方式であっても良い。
また 触媒は一般に担体と上記の触媒金属から構成されるが、本発明においては担体を使用しない無担持触媒を用いることもできる。
(比較例)
図1に示す反応装置を用い、CO濃度=0%、反応温度=700℃、触媒重量=0.5g、メタン流速=100ml/minの条件でメタン分解反応を行なった。その結果を図2に示す。
Ni(10wt%)/Al触媒及びFe(11wt%)/Al触媒は、当該金属硝酸塩の水溶液をアルミナ(Al)に含浸させて調製した。各触媒の括弧内の数値は各金属の質量百分率を示す。図2より、Ni(10wt%)/Al、Fe(11wt%)/Alのいずれの触媒においてもメタン転化率は経時的に低下することがわかる。メタン転化率は100分まではNi/Alの方がFe/Alより高かったが、それ以降は逆転した。
一般にメタン転化率は触媒の種類、反応温度、メタン流速、等の影響を受ける。このうち反応温度については、反応温度を700℃以上にするとメタン転化率がFe/Al触媒では増加したのに対し、Ni/Al触媒では減少し、メタン転化率は完全に逆転した。しかし反応温度を700℃未満にするとメタン転化率がFe/Al触媒では減少したのに対してNi/Al触媒では増加し、その差がますます開いた。メタン転化率がほぼゼロになる反応温度はFe/Al触媒では600℃前後であったのに対してNi/Al触媒では450℃前後であった。
メタン分解反応終了後に生成した炭素の重量を測定して、使用した触媒金属1原子あたりの炭素原子数の比(C/M)をNi/Al触媒及びFe/Al触媒について計算すると、Ni/Al触媒のC/Mは、Fe/Al触媒のC/Mの約50倍になることもあった。
上記の反応温度の下限及びC/Mの差から、一般にメタン分解活性はNi/Al触媒の方がFe/Al触媒よりもはるかに高いことがわかる。したがって図2においてメタン転化率が100分以降、Ni/Alの方がFe/Alより低くなった理由は主に触媒表面に機能性ナノ炭素前駆体炭素や無定形炭素が溜まりすぎることによって不活性な金属炭化物を生成したり、触媒の活性点を物理的に覆って低級炭化水素の触媒活性点への接近・吸着、及び気体生成物である水素の脱離・拡散を妨げたためであると考えられる。すなわち、触媒としては、ニッケルのみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含むものがより好適である。
(実施例1)
図1に示す反応装置を用い、終始CO濃度=5%、反応温度=700℃、触媒重量=0.5g、メタン流速=100ml/minの条件でメタン分解反応を行なった。その結果を図3に示す。図2のCO濃度=0%の場合と比べると、Fe(11wt%)/Al触媒では反応が著しく阻害されたことが明らかである。これとは逆にNi(10wt%)/Al触媒では、150分までのメタン転化率は明らかに向上した。CO濃度を同じにして実験したにもかかわらずその共存効果が正反対に出るので、共存させるCO濃度の適正値は触媒金属の種類によって異なることことがわかる。
図2においてメタン転化率が100分以降、Ni/Alの方がFe/Alより低くなった理由の一つがNi金属粒子の凝集による比表面積の減少(シンタリング)であったならば、図3の結果はCO濃度=5%にすると結果的にNi金属粒子のシンタリングを防止する効果があることを示唆する。
(実施例2)
図1に示す反応装置を用い、途中からCO濃度=5%とし、反応温度=700℃、触媒重量=0.5g、メタン流速=100ml/minの条件でメタン分解反応を行なった結果を図4に示す。
この場合には終始CO濃度を5%にしたときと大きく異なる結果が得られた。
Fe(11wt%)/Al触媒では、長時間、メタン転化率を30%台に維持できるようになった。COを最初から5%を共存した場合にはメタン転化率は3%程度であったことを考えると、この差は注目に値する。
Fe/Al触媒のFe微粒子にCHが接触するとまずCHからHがx個とれた表面化学種CHが生成すると同時に水素分子Hが生成し、その後いくつかの段階を経てCH種は機能性ナノ炭素及び無定形炭素に変化すると考えられる。一方、Fe微粒子にCHが接触する前にCOが吸着するとFe微粒子の表面に酸化鉄が生成し、次第にFe微粒子の表面を覆う酸化鉄層に発達すると考えられる。一旦、酸化鉄層が形成されるとそこに後からCHが接触してもFe微粒子を再生できない。先にCHが接触し表面化学種CHが多量、生成されたところにCOが接近すると、CHと反応してCOやHOを生成する過程が酸化鉄を生成する過程よりも優先的に起こりうる。したがって、鉄のみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含む触媒の場合、当初は、触媒に共存ガスを接触させずに低級炭化水素を接触させ、その後に、共存ガスを低級炭化水素に共存させる方法を採用することができる。
CHとCOが共存する場合には競争吸着が起こり、両者の吸着力、分圧、温度、等の条件によって優先吸着種が決まる。したがって、CO濃度には適正値が存在すると考えられる。
Ni/Al触媒の場合にも上記のFe/Al触媒の場合と似たような状況が起こると考えられるが、大きく異なる点は、酸化ニッケル層にCHが接触すると比較的容易にNi微粒子を再生できることである。このことは酸化ニッケルとCHの反応を行なって確認している。したがってCHとCOが共存する場合にCHが優先吸着種となるCO濃度範囲の上限はFe/Al触媒の場合よりも高くなる。
(実施例3)
図1に示す反応装置を用い、最初からCO濃度=1%または3%とし、反応温度=700℃、Fe(11wt%)/Al触媒重量=0.5g、メタン流速=100ml/minの条件でメタン分解反応を行なった結果を、CO濃度0%または5%とした前記結果とともに図5に示した。CO濃度が3%の場合、CO濃度=5%のときと同様にメタン転化率は数%台であり、優先吸着種がCOであったことを示唆する。しかし、CO濃度=1%の場合、劇的な効果が現れた。すなわちCO濃度0%の場合よりもメタン転化率が著しく向上し、しかもその経時的減少率が著しく改善された。これは優先吸着種がCHになり、しかもCOが触媒表面の機能性ナノ炭素前駆体炭素や無定形炭素と選択的に反応してガス化・除去した結果、触媒表面の機能性ナノ炭素前駆体炭素や無定形炭素の量が許容範囲内に収まっていたことを示唆する。CO濃度=1%のときのメタン分解反応の結果においてCO濃度0%の場合よりも劣る点はメタン分解が開始されるまでの時間が50分近くかかったことであるが、この問題はFe(11wt%)/Al触媒を事前に水素還元処理することによって解決することができた。これは、事前の水素還元処理によりメタン分解反応の活性種であるFe微粒子が生成していたので、メタン分解反応が開始されてからFe(11wt%)/Al触媒がメタンで還元活性化される必要がなくなったためである。
(実施例4)
図1に示す反応装置を用い、最初からH濃度=2%とし、反応温度=700℃、Fe(10wt%)/Al触媒重量=0.5g、メタン流速=100ml/minの条件でメタン分解反応を行なった。その結果を図6に示す。H濃度=0%のときに比べてメタン転化率の持続性が著しく向上した。これは、触媒表面の過剰な機能性ナノ炭素前駆体炭素や無定形炭素と水素が選択的に反応してそれらをガス化・除去したことによると考えられる。
一般に無機系担体を用いた鉄触媒を水素還元処理しないでメタン分解反応に使用した場合、メタンが水素を含んでいると、(1)メタン分解活性発現までの時間が短縮される、(2)メタン転化率が向上する、等の正の効果があった。反面、水素濃度が30%を超えるような場合には、(1)メタン転化率が低下する、(2)メタン転化率の経時的低下が顕著になる、等の負の効果があることを見いだしている。正の効果はメタン分解反応が開始されてからFe(10wt%)/Al触媒がメタンで還元活性化されたためである。一方、水素濃度が10%、20%の場合のメタン転化率向上はメタンが水素で希釈されたためであると考えることもできる。実際、メタンをアルゴンで同濃度に希釈したときにはメタン転化率が向上した。しかし、図6では水素濃度が2%なので希釈効果は無視できる。したがって図6における水素共存効果は触媒表面の過剰な機能性ナノ炭素前駆体炭素や無定形炭素と水素が選択的に反応してそれらをガス化・除去したことによると考えられる。
(実施例5)
図1に示す反応装置を用い、最初からH濃度=2%とし、反応温度=700℃、Ni(10wt%)/Al触媒重量=0.5g、メタン流速=100ml/minの条件でメタン分解反応を行なった。その結果を図7に示す。H濃度=0%のときに比べてメタン転化率の持続性が著しく向上した。これは、触媒表面の過剰な機能性ナノ炭素前駆体炭素や無定形炭素と水素が選択的に反応してそれらをガス化・除去したことによると考えられる。他方、Ni(10wt%)/Alを水素還元処理しないでメタン分解反応に使用した場合、メタンが20%の水素を含んでいるとメタン分解が著しく抑制されることを確認している。これは、メタン分解反応において水素がメタンの2倍モル生成するので、化学平衡阻害によるものと考えられる。また、触媒表面のCH種が機能性ナノ炭素に変化する前に水素と反応して除去されるためとも考えられる。
本発明の一実施形態の製造方法に用いられる反応装置を示す概念図である。 同じく、鉄のみの触媒を用いて共存ガスを含むことなく反応を行った際の転化率の経時変化を示すグラフである。 同じく、鉄の触媒またはニッケルの触媒を用いて共存ガスとして5%のCOを共存させて反応を行った場合の転化率の経時変化を示すグラフである。 同じく、鉄の触媒またはニッケルの触媒を用いて共存ガスとして5%のCOを途中から共存させて反応を行った場合の転化率の経時変化を示すグラフである。 同じく、鉄の触媒を用いて共存ガスとしての異なる量のCOを共存させて反応を行った場合の転化率の経時変化を示すグラフである。 同じく、鉄の触媒を用いて共存ガスとしてのHを含むことなくく、または2%共存させて反応を行った場合の転化率の経時変化を示すグラフである。 同じく、ニッケルの触媒を用いて共存ガスとしてのHを含むことなく、または2%共存させて反応を行った場合の転化率の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 触媒
2 反応器
2a 反応器入口
3 ヒータ
4 低級炭化水素
5 炭素
6 水素
7 未反応低級炭化水素
8 戻り配管
9 混合ガス

Claims (10)

  1. 低級炭化水素を触媒を使用して直接分解し、機能性ナノ炭素と水素を得る反応において、前記低級炭化水素に低濃度の酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物ガスを共存させて前記反応に供することを特徴とする低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  2. 前記酸化性ガスあるいは還元性ガスまたはそれらの混合物は、前記反応により触媒上に生成する機能性ナノ炭素の過剰な前駆体または副生物である無定形炭素と反応して触媒上から除去するものであることを特徴とする請求項1記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  3. 前記低級炭化水素と共存するガスが、0.05%〜5.0体積%の水素あるいは0.05%〜10体積%の二酸化炭素あるいは0.05〜5.0体積%の水またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  4. 前記低級炭化水素としてメタンを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  5. 前記低級炭化水素としてバイオガス中のメタンを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  6. 前記低級炭化水素と共存するガスとして、バイオガス中の二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  7. 前記低級炭化水素と共存するガスとして、バイオガス中の水を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  8. 前記低級炭化水素と共存するガスとして、低級炭化水素の直接分解によって生じた水素を用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  9. 前記触媒が、ニッケル、鉄のみもしくは第二金属としてパラジウム、コバルトを含むものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
  10. 前記反応における反応温度が600〜850℃、反応圧力が1MPa以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の低級炭化水素からの機能性ナノ炭素及び水素の製造方法。
JP2005138675A 2005-05-11 2005-05-11 低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法 Active JP4697941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138675A JP4697941B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法
CA 2541052 CA2541052C (en) 2005-05-11 2006-03-28 Method for producing functional nanocarbon and hydrogen by direct decomposition of lower hydrocarbon
US11/391,213 US7767182B2 (en) 2005-05-11 2006-03-29 Method for producing functional nanocarbon and hydrogen by direct decomposition of lower hydrocarbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138675A JP4697941B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315891A true JP2006315891A (ja) 2006-11-24
JP4697941B2 JP4697941B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37419298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138675A Active JP4697941B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7767182B2 (ja)
JP (1) JP4697941B2 (ja)
CA (1) CA2541052C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097367A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Taiyo Nippon Sanso Corporation カーボンナノ構造物成長用触媒、カーボンナノ構造物の製造方法、同製造用原料ガスとキャリアガス及び同製造装置
JP2011084412A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Kyushu Univ 炭素ナノ繊維の製造方法
JP2011525167A (ja) * 2008-06-19 2011-09-15 本田技研工業株式会社 単層カーボンナノチューブの低温合成法
WO2012057229A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 日立化成工業株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
WO2012124636A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社日本製鋼所 合成ガスとナノカーボンの製造方法および製造システム
JP2019178015A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太平洋マテリアル株式会社 炭化水素の直接分解による水素製造方法
WO2020090245A1 (ja) 2018-04-01 2020-05-07 株式会社伊原工業 水素生成装置、固体生成物の分離方法および固体生成物の排出回収システム
JP2020534152A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 ウェスト バージニア ユニバーシティ 調整可能な根元成長多層カーボンナノチューブ用の触媒とプロセス
WO2023074167A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法
WO2023189197A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940265B2 (en) * 2009-02-17 2015-01-27 Mcalister Technologies, Llc Sustainable economic development through integrated production of renewable energy, materials resources, and nutrient regimes
FR2881735B1 (fr) * 2005-02-07 2008-04-18 Arkema Sa Procede de synthese de nanotubes de carbone
AT502901B1 (de) * 2005-10-31 2009-08-15 Electrovac Ag Vorrichtung zur wasserstoffherstellung
FR2895393B1 (fr) * 2005-12-23 2008-03-07 Arkema Sa Procede de synthese de nanotubes de carbone
US8808529B2 (en) * 2009-02-17 2014-08-19 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for sustainable economic development through integrated full spectrum production of renewable material resources using solar thermal
US8814983B2 (en) 2009-02-17 2014-08-26 Mcalister Technologies, Llc Delivery systems with in-line selective extraction devices and associated methods of operation
US9231267B2 (en) * 2009-02-17 2016-01-05 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for sustainable economic development through integrated full spectrum production of renewable energy
US9097152B2 (en) 2009-02-17 2015-08-04 Mcalister Technologies, Llc Energy system for dwelling support
JP5549941B2 (ja) * 2011-05-10 2014-07-16 株式会社日本製鋼所 ナノ炭素の製造方法及び製造装置
JP6449251B2 (ja) 2013-05-24 2019-01-09 ヒンドゥスタン・ペトロリアム・コーポレーション・リミテッド 酸化炭素を含まない水素およびバンブー構造カーボンナノチューブを製造するための低級炭化水素の触媒分解
ES2540005B1 (es) 2013-07-11 2016-04-13 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de preparación de nanofibras de grafito a partir de biogás
JP6986009B2 (ja) * 2015-08-26 2021-12-22 ヘイザー グループ リミテッド 黒鉛の形態を制御するプロセス
US9776860B2 (en) 2016-02-22 2017-10-03 The Johns Hopkins University Method of carbon dioxide-free hydrogen production from hydrocarbon decomposition over metal salts
JP6816096B2 (ja) * 2016-02-27 2021-01-20 学校法人早稲田大学 繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
ES2717199B2 (es) * 2017-12-19 2022-07-21 Pamies Javier Biela Planta de biogas
WO2020121287A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Pixel Voltaic Lda Catalytic methane decomposition and catalyst regeneration, methods and uses thereof
US11685651B2 (en) 2019-10-25 2023-06-27 Mark Kevin Robertson Catalytic decomposition of hydrocarbons for the production of hydrogen and carbon
JP7089235B1 (ja) 2020-12-28 2022-06-22 三菱重工業株式会社 炭化水素の直接分解装置及び直接分解方法
CN113371694A (zh) * 2021-07-16 2021-09-10 中国石油化工股份有限公司 一种制备碳纳米管和氢气的方法及其装置
NO20211486A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-12 Rotoboost As Method of depressurizing cryogenic marine industry tanks containing Liquified Natural Gas
NO20211487A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-12 Rotoboost As Method and system for feed supply with reduced CO2 emissions on a marine facility

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271481A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素接触分解用触媒およびそれを用いた水素と炭素の製造方法
JP2002121673A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置
WO2003089127A2 (en) * 2001-12-11 2003-10-30 Catalytic Materials Ltd Catalysts for producing narrow carbon nanostructures
WO2004007820A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 微細炭素繊維の製造方法
JP2004019018A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 炭素質微細繊維状体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681612A (en) * 1984-05-31 1987-07-21 Koch Process Systems, Inc. Process for the separation of landfill gas
JP3339339B2 (ja) 1996-12-25 2002-10-28 株式会社島津製作所 二酸化炭素固定装置
US6875417B1 (en) * 2001-10-24 2005-04-05 University Of Kentucky Research Foundation Catalytic conversion of hydrocarbons to hydrogen and high-value carbon
US7022541B1 (en) * 2001-11-19 2006-04-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Patterned growth of single-walled carbon nanotubes from elevated wafer structures
US7311889B2 (en) * 2002-06-19 2007-12-25 Fujitsu Limited Carbon nanotubes, process for their production, and catalyst for production of carbon nanotubes
US7250148B2 (en) * 2002-07-31 2007-07-31 Carbon Nanotechnologies, Inc. Method for making single-wall carbon nanotubes using supported catalysts
JP4565277B2 (ja) 2003-03-07 2010-10-20 勝 市川 低級炭化水素の芳香族化触媒反応方法および芳香族化触媒反応装置ならびに芳香族化合物および水素の製造方法
GB0327169D0 (en) * 2003-11-21 2003-12-24 Statoil Asa Method
US20060245996A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Peking University Method of synthesizing single walled carbon nanotubes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271481A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素接触分解用触媒およびそれを用いた水素と炭素の製造方法
JP2002121673A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置
WO2003089127A2 (en) * 2001-12-11 2003-10-30 Catalytic Materials Ltd Catalysts for producing narrow carbon nanostructures
JP2004019018A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 炭素質微細繊維状体の製造方法
WO2004007820A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 微細炭素繊維の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222803A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Osaka Prefecture Univ カーボンナノ構造物成長用触媒、カーボンナノ構造物の製造方法、同製造用原料ガスとキャリアガス及び同製造装置
JP4678687B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-27 公立大学法人大阪府立大学 カーボンナノ構造物の製造方法及び同製造装置
WO2007097367A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Taiyo Nippon Sanso Corporation カーボンナノ構造物成長用触媒、カーボンナノ構造物の製造方法、同製造用原料ガスとキャリアガス及び同製造装置
JP2011525167A (ja) * 2008-06-19 2011-09-15 本田技研工業株式会社 単層カーボンナノチューブの低温合成法
JP2011084412A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Kyushu Univ 炭素ナノ繊維の製造方法
US9096435B2 (en) 2010-10-26 2015-08-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for production of carbon nanotube
WO2012057229A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 日立化成工業株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
JP2017019718A (ja) * 2010-10-26 2017-01-26 日立化成株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
JPWO2012057229A1 (ja) * 2010-10-26 2014-05-12 日立化成株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
WO2012124636A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社日本製鋼所 合成ガスとナノカーボンの製造方法および製造システム
US9327970B2 (en) 2011-03-11 2016-05-03 The Japan Steel Works, Ltd. Synthesis gas and nanocarbon production method and production system
US9498764B2 (en) 2011-03-11 2016-11-22 The Japan Steel Works, Ltd. Synthesis gas and nanocarbon production method and production system
JP2012188321A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Steel Works Ltd:The 合成ガスとナノカーボンの製造方法および製造システム
JP7254809B2 (ja) 2017-09-18 2023-04-10 ウェスト バージニア ユニバーシティ 調整可能な根元成長多層カーボンナノチューブ用の触媒とプロセス
JP2020534152A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 ウェスト バージニア ユニバーシティ 調整可能な根元成長多層カーボンナノチューブ用の触媒とプロセス
JP2019178015A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太平洋マテリアル株式会社 炭化水素の直接分解による水素製造方法
US11332367B2 (en) 2018-04-01 2022-05-17 Ihara Co., Ltd. Hydrogen producing apparatus, method for separating solid product and system for discharging and recycling solid product
WO2020090245A1 (ja) 2018-04-01 2020-05-07 株式会社伊原工業 水素生成装置、固体生成物の分離方法および固体生成物の排出回収システム
WO2023074167A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法
JP2023066934A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法
JP7291191B2 (ja) 2021-10-29 2023-06-14 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法
TWI814581B (zh) * 2021-10-29 2023-09-01 日商三菱重工業股份有限公司 微細金屬粒子之製造方法
WO2023189197A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法
JP7469354B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-16 三菱重工業株式会社 微細金属粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2541052C (en) 2013-07-02
US7767182B2 (en) 2010-08-03
US20060257310A1 (en) 2006-11-16
JP4697941B2 (ja) 2011-06-08
CA2541052A1 (en) 2006-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697941B2 (ja) 低級炭化水素の直接分解による機能性ナノ炭素及び水素の製造方法
EP2408559B1 (en) Nickel/lanthana catalyst for producing syngas
JP5823873B2 (ja) 合成ガス混合物中の一酸化炭素含有量を増加させるプロセス
KR102061202B1 (ko) 피셔-트롭시 합성용 촉매의 재생 방법
EP1732688B1 (en) Nickel supported on titanium stabilized promoted calcium aluminate carrier
Zhang et al. Oxidative dehydrogenation of ethane to ethylene: A promising CeO2-ZrO2-modified NiO-Al2O3/Ni-foam catalyst
EA010025B1 (ru) Способ удаления cos из потока синтез-газа, включающего hs и cos
CN108698816B (zh) 生产二甲醚的方法和系统
WO2022145277A1 (ja) 炭化水素の直接分解装置及び直接分解方法
CN102464299B (zh) 一种流化床甲烷水蒸气重整制氢的方法
Assabumrungrat et al. Effect of oxygen addition on catalytic performance of Ni/SiO2· MgO toward carbon dioxide reforming of methane under periodic operation
Zhang et al. High-performance Ni-foam-structured Nb2O5–NiO nanocomposite catalyst for oxidative dehydrogenation of shale gas ethane to ethylene: Effects of Nb2O5 loading and calcination temperature
EA024259B1 (ru) Способ риформинга газа, полученного газификацией
KR102408100B1 (ko) 메탄의 건식 개질 반응용 2차원 니켈 실리케이트 분자체 촉매의 제조방법 및 이에 따라 제조된 메탄의 건식 개질 반응용 2차원 니켈 실리케이트 분자체 촉매
Trangwachirachai et al. Reduction of supported GaN and its application in methane conversion
JP6102473B2 (ja) 合成ガス製造用触媒、該触媒の再生方法、及び合成ガスの製造方法
US20230356199A1 (en) Composite catalyst physically mixed with nickel oxide and method for manufacturing the same
EP4361233A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of syngas, and manufacturing method of liquid hydrocarbon using the same
JP2000053978A (ja) 炭素水素含有化合物からのメタンリッチガスの合成法及びsngないし都市ガスの製造方法
Tuci et al. Carbon‐based Catalysts as a Sustainable and Metal‐free Tool for Gas‐phase Industrial Oxidation Processes
KR101869580B1 (ko) 수소 가스의 제조 방법
JP4819083B2 (ja) 無担持炭化水素直接分解触媒
US20140369921A1 (en) Apparatus and method for producing nanocarbon material
JP2015229125A (ja) 炭化水素改質触媒の前処理方法、炭化水素改質触媒、および炭化水素改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250