JP2006313845A - 窒化物半導体素子およびその製法 - Google Patents

窒化物半導体素子およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313845A
JP2006313845A JP2005136180A JP2005136180A JP2006313845A JP 2006313845 A JP2006313845 A JP 2006313845A JP 2005136180 A JP2005136180 A JP 2005136180A JP 2005136180 A JP2005136180 A JP 2005136180A JP 2006313845 A JP2006313845 A JP 2006313845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
substrate
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924303B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakahara
健 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005136180A priority Critical patent/JP3924303B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to CNA2006800159948A priority patent/CN101171694A/zh
Priority to KR1020077025881A priority patent/KR20080003871A/ko
Priority to PCT/JP2006/309242 priority patent/WO2006121000A1/ja
Priority to EP06746073A priority patent/EP1881537A1/en
Priority to US11/920,092 priority patent/US20090045393A1/en
Priority to TW095116263A priority patent/TW200703716A/zh
Publication of JP2006313845A publication Critical patent/JP2006313845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924303B2 publication Critical patent/JP3924303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02414Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0211Substrates made of ternary or quaternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】 加工性のよい酸化亜鉛系化合物を基板として用いることにより、成長する窒化物半導体の結晶性をよくし、しかも基板の剥離やチップ化を非常に簡単に行うことができる構造の窒化物半導体素子およびその製法を提供する。
【解決手段】 基板1上に窒化物半導体層が積層されて窒化物半導体素子を形成する場合に、基板1がMgxZn1-xO(0<x≦0.5)からなっており、その基板1に接してInyGa1-yN(0≦y≦0.5)からなる第1の窒化物半導体層2が設けられ、その第1の窒化物半導体層2上に半導体素子を形成するように窒化物半導体層3〜7が積層されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)やレーザダイオードなどの発光素子、HEMTなどのトランジスタ素子など、窒化物半導体結晶層を用いた半導体素子およびその製法に関する。さらに詳しくは、酸化亜鉛系化合物基板上に窒化物半導体層を成長することにより、基板と窒化物半導体層との格子定数差を小さくして、結晶性の優れた窒化物半導体層を成長すると共に、基板を除去する場合でも容易にウェットエッチングで除去することができる窒化物半導体素子およびその製法に関する。
近年、窒化物半導体を用いた青色系発光ダイオード(LED)やレーザダイオードなどの窒化物半導体発光素子が実用化されている。この窒化物半導体を用いた青色系の光を発光するLEDは、たとえば図6に示されるように、サファイア基板31上に、MOCVD法によりGaNなどからなる低温バッファ層32、GaNなどからなるn形層33と、バンドギャップエネルギーがn形層33のそれよりも小さく発光波長を定める材料、たとえばInGaN系(InとGaの比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体からなる活性層(発光層)34と、GaNなどからなるp形層35とが積層されて半導体積層部36が形成され、その表面に透光性導電層37を介して、p側電極38が設けられ、積層された半導体積層部36の一部がエッチングされて露出したn形層33の表面にn側電極39が設けられることにより形成されている。なお、n形層33およびp形層35はキャリアの閉じ込め効果を向上させるため、活性層側にAlGaN系(AlとGaの比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物などのさらにバンドギャップエネルギーの大きい半導体層が用いられることがある。
この窒化物半導体層をMOCVD法により積層する場合、その基板としては、殆どの場合、図6に示される例のように、サファイア基板が用いられるか、SiC基板が用いられ、窒化物半導体と格子整合しない材料が用いられている(たとえば特許文献1参照)。この他にはSi基板を用いる例もあるが、Siでは成長する窒化物半導体層の結晶性がさらに悪化するし、Siは発光した光を吸収して輝度の向上を図れないため、付加価値の高い高輝度品には不向きである。
特開平10−256662号公報(段落0002参照)
前述のように、窒化物半導体層を成長する場合、殆どの場合はサファイア基板かSiC基板が用いられる。しかし、サファイア基板やSiC基板は、非常に硬い材料で、ウェハからチップ化する場合の切断が大変であると共に、チップに割れが入り歩留りを低下させ、コストアップになるという問題がある。また、レーザダイオードの場合には鏡面の反射面を形成するため劈開することが好ましいが、とくにサファイアは、安定した化合物で劈開することができない。
また、SiCの場合は、基板吸収が大きく、とくに400nm近傍では吸収が大きくなる。さらに、コンタクトをとりやすくするためドープを多くすると、さらに基板吸収が多くなる。このように、発光波長が短くなると、基板により発光した光の吸収も多くなるため、基板を除去することが外部量子効率を向上させる点から好ましく、また、サファイア基板の場合、下層のたとえばn形層に電気的に接続する電極を形成するために半導体積層部の一部をメサ状にエッチング除去することなく、半導体積層部の両面に電極を形成することができるため、基板を除去することが好ましい。しかし、サファイアやSiCからなる基板を窒化物半導体層から除去するためには、基板側からレーザ光を照射して界面で剥離するか、研磨により除去する方法しかない。レーザ光の照射はウェハ1枚ずつの処理になるため、生産効率が非常に悪く、また、研磨はサファイアやSiCの両方の基板とも窒化物半導体とは格子不整合系であると共に、熱膨張係数も異なるため、研磨の最中にウェハが反ったり、割れたりして、ハンドリングが難しいという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、加工性のよい酸化亜鉛系化合物、具体的にはMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)を基板として用いることにより、成長する窒化物半導体の結晶性をよくし、しかも基板の剥離やチップ化を非常に簡単に行うことができる構造の窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、基板としてMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系化合物を用い、MOCVD法を用いて窒化物半導体層をエピタキシャル成長しながら、MgxZn1-xO基板の表面を昇華により荒らすことなく、結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することにより特性の優れた窒化物半導体素子を製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、このような窒化物半導体を用い、加工や取扱いが容易で、外部量子効率などの発光特性を向上させることができる構造のLEDや半導体レーザなどの半導体発光素子およびその製法を提供することにある。
本発明者は、窒化物半導体を結晶性よく成長し、かつ、チップ化や基板の剥離を容易にすることができて取扱いの優れた基板を用いて、窒化物半導体層を成長するため鋭意検討を重ねた結果、加工が容易なMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系(ZnO系ともいう)化合物を基板とし、その基板の窒化物半導体を成長する面のみが露出するように、基板の裏面および側面をマスクして、最初の窒化物半導体層の成長時に窒素雰囲気として、さらにあまり温度を上昇させないで窒化物半導体層を成長して酸化亜鉛化合物基板の露出部をなくすることにより、その後の通常のMOCVD法による窒化物半導体層の成長においても、基板が水素により侵されて凹凸面となることはなく、きれいな結晶の窒化物半導体層を成長することができることを見出した。
すなわち、酸化亜鉛系化合物は、MOCVD法の水素雰囲気下でInを含まない窒化物半導体を結晶性よく成長することができる900℃以上の高温では、酸化亜鉛が昇華して、窒化物半導体を成長する前に基板が荒れ、結局結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができず、実用化されていない。しかし、前述のように、窒化物半導体を成長する面のみを露出させ、しかもキャリアガスを窒素としてできるだけ水素と高温で反応させないようにして、表面に第1の窒化物半導体層を成長することにより、窒化物半導体と格子定数の近い酸化亜鉛系化合物基板上に窒化物半導体層を成長させることができ、その第1の窒化物半導体層上には、通常の成長方法を用いても非常に結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができた。
さらに、ZnOの面内格子定数はa=3.252Å、GaNの面内格子定数はa=3.189Åで、ZnOに対してGaNの面内格子定数は小さく、△a/aZnO=−1.937%あるが、InGaN系化合物はGaNよりもa軸方向の格子定数が大きく、しかもInNのa軸の格子定数はa=5.76Åと大きいため、少しのInの添加でZnOと同じ格子定数をもつInGaN系化合物を形成し得ることに着目して、基板と1%以下、さらに好ましくは0.5%以下に格子整合させた窒化物半導体層を成長し得ることを見出した。たとえばZnOと格子整合するInGaN系化合物のInの組成yは、仮にInの組成に比例して格子定数が変化すると(実際には歪みによるボーイング効果が入るので、正確な格子定数は計算では出し難い)、ベガード則により、a(y)=3.189(1−y)+5.76y=3.252とすると、y=0.0245、すなわち2.45%含有させればZnOと完全に格子整合させることができることが分る。そのため、まず、このような格子整合をする割合のInを含有させて格子整合をとった第1の窒化物半導体層を成長することにより、非常に結晶性の優れた窒化物半導体層を得ることができることを見出した。
なお、第1の窒化物半導体層とその上に成長する窒化物半導体層との間で格子定数の差が大きい場合には、その間に勾配層を設けたり、超格子構造を設けたりすることができるが、この第1の窒化物半導体層自身のIn組成を段階的または連続的に徐々に減らしてその上の窒化物半導体層の組成に合せたり、基板と格子整合させたInGaN系化合物層とGaN層などその上の窒化物半導体層の組成の層との超格子構造にしたりすることもできる。このようにすることにより、酸化亜鉛系化合物基板に直接格子整合をとった第1の窒化物半導体層上に、第1の窒化物半導体層と格子整合をとったn形層などの半導体素子を形成する窒化物半導体層を、歪みを緩和しながら直接成長することができる。
本発明による窒化物半導体素子は、基板上に窒化物半導体層が積層されて形成される窒化物半導体素子であって、前記基板が酸化亜鉛系化合物からなり、該基板に接してInyGa1-yN(0<y≦0.5)からなる第1の窒化物半導体層が設けられ、該第1の窒化物半導体層上に半導体素子を形成するように窒化物半導体層が積層されている。
ここに酸化亜鉛系化合物とは、Znを含む酸化物を意味し、具体例としては、ZnOの他、IIA族元素とZn、IIB族元素とZn、またはIIA族元素およびIIB族元素とZnのそれぞれの酸化物を含むものを意味する。また、窒化物半導体とは、III族元素のGaとV族元素のNとの化合物またはIII族元素のGaの一部または全部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物(窒化物)からなる半導体をいう。
前記第1の窒化物半導体層が、前記基板との間で面内の結晶格子定数が格子整合する(△a/a≦1%、ここで△aは前記基板と第1の窒化物半導体層とのa軸の格子定数差の絶対値、aは基板のa軸の格子定数)ように形成されることにより、格子不整合の問題をさらに改善することができるため好ましい。
前記第1の窒化物半導体層が、Inを含む層とInを含まない層との多層構造で、各層の厚さが50nm以下の超格子構造に形成されることにより、基板と第1の窒化物半導体層とは完全には格子整合を取れていないが、超格子構造により歪みの蓄積がなされることはなく、格子不整合に伴う不具合が発生することはない。しかも、Inを含む層を交互に積層するため、成長温度はIn含有層に合せて低くする必要があると共に、InはH2中で脱離しやすいことから、キャリアガスは窒素ガスにする必要があるため、MgxZn1-xOなどの酸化亜鉛系化合物が高温で昇華しやすい還元性ガスである水素ガスに晒されることが自動的になくなり、基板が荒らされることはない。そのため、結晶性のよい第1の窒化物半導体層を成長することができ、その上に積層する窒化物半導体層も格子不整合の問題を生じさせることなく結晶性よく積層することができる。
前記第1の窒化物半導体層が、表面側に行くほどInの組成が連続的にまたは段階的に減少するように形成されることにより、GaN層などInの組成の少ない窒化物半導体層を成長する場合でも、殆ど格子不整合の問題を解消することができるため好ましい。
前記第1の窒化物半導体層上に、n形AlzGa1-zN(0≦z≦1)からなるn形層が設けられ、該n形層に直接n側電極が形成される構造にすることにより、たとえば発光素子にする場合に、従来のサファイア基板を用いるときと同様に、一面側に一対の電極が形成され、電極側をマウント面としながら、基板側から発光した光を取り出すことができる。なお、基板を除去する場合でも、MgxZn1-xOなどの酸化亜鉛系化合物はウェットエッチングで除去することができる一方、窒化物半導体層はウェットエッチングでは全くエッチングされないため、簡単に基板を除去することができ、発光素子にした場合などに効率よく光を利用することができる。
前記基板および前記第1の窒化物半導体層がn形に形成され、該n形の第1の窒化物半導体層上に、n形AlzGa1-zN(0≦z≦1)からなるn形層が設けられ、前記基板の前記第1の窒化物半導体層が設けられる面と反対面に、n側電極が形成されることにより、n側電極を形成する場合に半導体積層部の一部をエッチングして下層のn形層を露出させる必要がなく、いわゆる垂直型の素子となり、チップの上下に一対の電極を形成することができる。そのため、たとえば半導体素子が発光素子で、リード端部に形成される椀状凹部内にLEDチップをマウントするような場合でも、組立工程が非常に容易になる。
具体的には、前記n形層上に活性層およびp形層が発光層を形成するように積層され、該p形層と電気的に接続されるようにp側電極が形成されることにより、半導体発光素子を形成することができる。
本発明による窒化物半導体素子の製法は、(a)酸化亜鉛系化合物からなる基板の半導体層積層面を除いて露出する面に保護膜を形成し、(b)前記基板をMOCVD装置内に設置して、キャリアガスとして窒素ガスを用いて、InyGa1-yN(0<y≦0.5)からなる第1の窒化物半導体層を成長し、(c)引き続き所望の窒化物半導体層を成長して窒化物半導体素子を形成することを特徴とする。
前記第1の窒化物半導体層の成長をGaNの成長温度より低い600〜900℃の低温で成長することにより、MgxZn1-xO基板が荒らされることなく窒化物半導体層が成長されるため好ましい。
前記第1の窒化物半導体層の成長を、Inの原料ガスの流量を制御することにより超格子構造またはInの組成が徐々にもしくは段階的に減少する勾配層に形成することができる。
前記(c)工程の素子を形成した後に、前記基板の一部または全部をウェットエッチングにより除去することにより、基板などで発光した光が吸収されることなく取り出されるため、外部量子効率が向上して好ましい。
具体的には、前記第1の窒化物半導体層上に成長する所望の窒化物半導体層を、発光層を形成するように少なくともn形層とp形層とを含み、前記第1の窒化物半導体層側にn形層、表面側にp形層となるように成長することにより形成し、前記ウェットエッチングにより露出するn形の層にn側電極を形成して半導体発光素子を形成することができる。さらに、前記ウェットエッチングにより露出するn形の層の表面に凹凸を形成し、その後に前記n側電極を形成することにより、LEDにする場合、光の取出し効率が向上する。
さらに、前記第1の窒化物半導体層上に成長する所望の窒化物半導体層を、発光層を形成するように少なくともn形層とp形層とを含み、前記第1の窒化物半導体層側にn形層、表面側にp形層となるように成長することにより形成し、該表面側にp側電極を形成してからチップ化し、該p側電極側をサブマウントにダイボンディングした後に前記基板の一部または全部をウェットエッチングにより除去することにより、半導体発光素子を形成することができる。このようにすれば、素子をマウントした後に基板を除去することができるため、非常に薄い素子を確実にサブマウントなどに搭載することができる。前記サブマウントとして、金属または、AlN、SiCおよびダイヤモンドのいずれか1種もしくはこれらの表面をCuまたはAgで被覆したものなどを用いることができる。
本発明の窒化物半導体素子によれば、窒化物半導体層がMgxZn1-xOなどの酸化亜鉛系化合物からなる基板上に積層されているため、基板の裏面側に一方の電極を形成することもできるし、基板を除去する場合にはウェットエッチングにより簡単に除去することができる。さらに、基板表面に直接形成する第1の窒化物半導体層をInyGa1-yN(0<y≦0.5)層としているため、Inの組成を調整することにより、基板と完全に格子整合させることができる。そのため、非常に結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができ、発光特性の優れた窒化物半導体発光素子など高特性の窒化物半導体素子を得ることができる。
また、本発明の窒化物半導体素子の製法によれば、MgxZn1-xOなどの酸化亜鉛系化合物からなる基板の半導体層積層面を除いてマスクをし、しかもキャリアガスとして窒素ガスを用いて、InyGa1-yNからなる第1の窒化物半導体層を成長しているため、MOCVD法によりチッ化ガリウム系化合物を成長しても、基板が昇華により荒らされることがなく、非常にきれいな結晶で窒化物半導体層を成長することができる。その結果、LEDやレーザダイオード(LD)などを形成しても内部量子効率が高く、しきい値電流の小さい高特性の半導体発光素子が得られるし、トランジスタなどを構成しても、リーク電流が小さく、耐圧の優れた高速のトランジスタ(HEMT)が得られる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の窒化物半導体素子およびその製法について説明をする。本発明による窒化物半導体素子は、図1に一実施形態である窒化物半導体発光素子(LEDチップ)の断面説明図が示されるように、基板1上に窒化物半導体層が積層されて窒化物半導体素子を形成する場合に、基板1がMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系化合物からなっており、その基板1に接してInyGa1-yN(0<y≦0.5)からなる第1の窒化物半導体層2が設けられ、その第1の窒化物半導体層2上に半導体素子を形成するように(図1に示される例ではLEDの発光層を形成するように)、窒化物半導体層3〜7が積層されている。
すなわち、本発明は、MOCVD法により窒化物半導体層を積層するのに、基板1としてMgxZn1-xOなどの酸化亜鉛系化合物の基板を用い、その基板表面に直接InyGa1-yN層が第1の窒化物半導体層2として設けられていることに特徴がある。前述のように、MOCVD法により窒化物半導体層を成長しようとする場合、成長温度が高い方が窒化物半導体の膜質が良いため、水素雰囲気下の900〜1100℃程度で成長しようとすると、酸化亜鉛が昇華してしまい、基板のエピタキシャル成長する表面が凸凹になり、膜質の良い窒化物半導体層を成長することができない。そのため、MgxZn1-xOのようなZnO系化合物を基板として用いることは行われていない。しかし、前述のように、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、エピタキシャル成長する面のみを露出させて他の部分を保護膜で被覆し、基板1のクリーニングなどは窒素雰囲気で行って酸素に晒さず、しかも最初の第1の窒化物半導体層2を成長する場合は、キャリアガスに窒素を用い、800℃以下の温度で成長することにより、さらに好ましくは、第1の窒化物半導体層2として、Inを含む層またはInを含む層とGaN層とを交互に積層する超格子構造に形成することにより、ZnO系化合物からなる基板が荒らされることなく、結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができることを見出したのである。
第1の窒化物半導体層2が10nm程度以上の厚さ形成されることにより、基板の成長面以外はマスクで覆われているため、その後の窒化物半導体層の成長は従来と同様の成長工程を用いて行っても基板が荒らされて凸凹になることはなく、しかも基板と格子定数の近い第1の窒化物半導体層2上に窒化物半導体層を成長するため、全体の半導体層が結晶性のよい半導体層として成長する。
基板1は、MgxZn1-xOなどのZnO系化合物、たとえばZnO基板1が用いられる。このような酸化物であれば、ウェットエッチングにより簡単に除去することができるし、半導体で導電性があるため、基板の裏面から一方の電極を取り出すことができるし、何よりも窒化物半導体と格子定数が近いため、格子整合をとりやすく、適当な量のInを窒化物半導体に含有させることにより、完全に基板と格子整合をとることができる。なお、基板1はZnOでなくても、たとえば発光素子にする場合に発光波長が短い場合には、その光を吸収しないようにMgを混晶させたMgxZn1-xOなどを使用することができる。
この基板1は、前述のように、高温で水素雰囲気に晒されると露出面からZnOが昇華してしまい、表面が凸凹になり、基板自身の結晶性も低下すると共に、その上に成長する窒化物半導体層の結晶性は大幅に低下してしまう。そのため、たとえば図2に示されるように、ZnO基板1の裏面および側面から表面の端部までをSiO、SiNまたはPtなどの高温で蒸発しない保護膜15で被覆して保護してから、MOCVD装置のカーボンまたはモリブデンなどからなる受け台16上にZnO基板1(ウェハ)を載置して、窒化物半導体層を成長する。
第1の窒化物半導体層2は、前述のように、ZnO基板1の表面を荒らさないようにまず表面を被覆すると共に、ZnO基板1と格子整合をとる層として設けられているが、元々ZnO基板1と窒化物半導体層との間の格子不整合は、サファイア基板と窒化物半導体層のように大きくないため、ZnO基板1の昇華を防止することが第一義で、格子定数を完全に合せることは第二義である。すなわち、前述のように、ZnO基板1を用いてMOCVD法により窒化物半導体層を成長しようとすると、窒化物半導体層を成長する900℃以上の高温ではZnO基板1が昇華して表面が荒れ、結晶性のよい窒化物半導体層を成長することができないのであるが、InGaN系化合物の成長は、成長温度を900℃以下に低くする方がむしろ成長に好ましく、しかもキャリアガスとして水素を用いると成長し難く、窒素ガスを用いる方が成長しやすいという性質を有していることから、まずInGaN系化合物をZnO基板1に成長するものである。このように、900℃以下で、しかも窒素ガス雰囲気下でInGaN系化合物からなる窒化物半導体層を成長することにより、ZnO基板1の表面を全く荒らすことなく、結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができる。なお、第1の窒化物半導体層は、基板1の裏面に一方の電極を形成する場合には、基板1の導電形に合せる必要があるが、基板1の裏面に電極を形成しない場合には、アンドープでもSi(nドーパント)などをドーピングしてもどちらでもよい。
一方、第1の窒化物半導体層2は、必ずしもInを含有する層でなければならないものではなく、たとえば図3(a)に示されるように、InGaN系化合物層21とGaN層22とを、たとえば5nm程度づつ交互に積層する超格子構造で形成することもできる(断面図の右側にGaNとInGaNの組成変化の様子を示す)。この場合、図3(b)に同様の説明図が示されるように、超格子構造のInGaN系化合物層21のInの組成を表面側に行くに従って小さくし、n形層3の組成に近づけるとなお好ましい。
しかし、第1の窒化物半導体層2は、前述のように、Inの組成を調整することにより、基板1と面内格子定数を完全に合せることができ、材料の異なる基板と窒化物半導体層との格子整合を図ることにより、非常に結晶性のよい窒化物半導体層を成長することができるため好ましい。このような基板1と格子整合が図られ、結晶性の優れた第1の窒化物半導体層2が成長されれば、その上に積層される窒化物半導体は、その材料組成の相違により格子定数が多少異なっていても、同種の窒化物半導体材料であるため、結晶性よく成長することができるが、さらにその間に超格子構造や勾配層などを挟んで積層することにより、組成が異なることによる歪みを緩和することができるため、より一層結晶性を良好にすることができる。この場合、図1に示される第1の窒化物半導体層2とn形コンタクト層3との間に両組成の差に基づく格子不整合を解消する超格子構造または勾配層を設けてもよいし、図3(a)または(b)に示されるように、第1の窒化物半導体層2自身を超格子構造にしてもよいし、図3(c)に示されるように、第1の窒化物半導体層2を勾配層23で形成してもよい。
すなわち、図3(c)において、最初の10nm程度はZnO基板1と格子整合させたInGaN層21が設けられ、その上には、徐々にInの組成を少なくして最後は、その上に成長するn形層3の組成と合せたGaN層になるように形成されている。この勾配層を含んだ全体の厚さは制限されないが、1μm以下であることが好ましい。この例も断面図の右側にGaNとInGaNとの組成変化の様子を示してある。この勾配層は、図3(c)に示される例のように、連続的に変化させてもよいし、階段状に変化させてもよい。このような組成の変化は、第1の窒化物半導体層のMOCVD法による成長中に、たとえばInの原料ガスであるトリメチルインジウム(TMIn)の量を連続的にまたは段階的に減らすことにより得られる。
他の半導体積層部6は、図1に示される例では、SiをドープしたGaNからなるコンタクト層3aとInGaN系化合物/GaNからなる超格子層3bとからなるn形層3が1〜10μm程度、アンドープのInGaN系化合物/GaN−MQW層4a(たとえば1〜3nmのIn0.17Ga0.83Nからなるウェル層と10〜20nmのIn0.01Ga0.99Nからなるバリア層とが3〜8ペア積層される多重量子井戸構造)とアンドープのGaN層4bからなる活性層4が全体で0.05〜0.3μm程度、MgをドープしたGaNからなるp形層5が0.2〜1μm程度、それぞれ設けられることにより形成されている。
なお、半導体積層部6の構成は、製造する半導体素子に応じて必要な構成に積層され、LEDの場合でも、上述の例に限定されるものではなく、n形層3およびp形層5は、活性層側にバンドギャップエネルギーの大きい層(障壁層)を設ける複層構造にすることもできるし、組成の異なる半導体層間に超格子構造または勾配層を設けることもできるし、逆に上述の超格子層3bやアンドープのGaN層4bなどを省略することもできる。さらに、この例では、n形層3とp形層5とで活性層4が挟持されたダブルヘテロ接合構造であるが、n形層とp形層とが直接接合するヘテロ接合構造のものでもよい。要は、LEDを構成する場合には、発光層を形成するようにn形層3とp形層5が設けられていればよい。また、前述の例では、LEDの例であったが、ストライプ状の発光領域を形成してレーザダイオードを同様に形成することもできる。
つぎに、図1に示される窒化物半導体発光素子の製法について説明をする。まず、たとえばn形に形成されたZnO基板1の成長面以外に、図2に示されるように、保護膜15を形成したウェハをMOCVD装置に入れ、窒素キャリアガス中で700〜900℃程度に上げて、基板表面をクリーニングする。この場合、サファイア基板などのように、1000℃を超える基板クリーニングを行うと、ZnOが昇華して、エピタキシャル成長表面が凸凹になるので注意する必要がある。
つぎに窒素キャリアガスのまま800℃程度まで温度を下げ、基板1と格子整合する、たとえばInGaN系化合物からなる第1の窒化物半導体層2をSiドープで10〜100nm程度成長する。このSiドープは基板1の裏面に電極を形成する場合に必要であるが、基板裏面に電極を形成しない場合には、アンドープでもよい。その後、キャリアガスを水素に変えると共に、基板温度を900〜1200℃程度、たとえば1000℃程度の高温に上げて、SiをドープしたGaNからなるコンタクト層3aを成長し、温度を600〜800℃に下げてSiドープでInGaN系化合物/GaNからなる超格子層3bを成長することにより、n形層3を1〜10μm程度積層する。この超格子層3bは、とくに結晶性が必要とされる活性層4への格子歪みがかからないようにするため設けられている。
引き続き、アンドープで、たとえば1〜3nm程度のIn0.17Ga0.83Nからなるウェル層と10〜20nm程度のGaNからなるバリア層とを交互に3〜8ペア程度積層してMQW層4a、さらにアンドープのGaN層4bからなる活性層4を0.05〜0.3μm程度積層する。これらは、1×10〜5×10程度にSiがドープされていてもよい。ついで、成長装置内の温度を900〜1200℃程度、たとえば1000℃程度に上げて、MgをドープしたGaNからなるp形層5を0.2〜1μm程度成長することにより半導体積層部6を形成する。
なお、前述のn形層3からの各半導体層を成長する場合、キャリアガスのH2 と共にトリメチリガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)などの反応ガスおよびn形にする場合のドーパントガスとしてのSiH4 、p形にする場合のドーパントガスとしてのシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2 Mg)などの必要なガスを供給して、所望の組成で、所望の導電形の半導体層を所望の厚さに形成することができる。また、InGaN系化合物のInの組成を変えるには、Inの原料ガスであるTMInの流量を制御することにより変えることができる。
その後、半導体積層部6の表面に、たとえばZnOなどからなり、p形半導体層5とオーミックコンタクトをとることができる透光性導電層7を0.01〜5μm程度設ける。このZnOは、Gaをドープして3〜5×10-4Ω・cm程度の比抵抗になるように成膜する。この透光性導電層7は、ZnOに限定されるものではなく、ITOやNiとAuとの2〜100nm程度の薄い合金層でも、光を透過させながら、電流をチップ全体に拡散することができる。
そして、基板1の裏面を研磨して基板1の厚さを100μm程度にした後に、その裏面にTi/AuまたはCr/Pt/Auなどを積層してn側電極9を形成し、さらに、透光性導電層7の表面にリフトオフ法により、Ti/Auの積層構造でp側電極8を形成し、最後にプラズマCVD法により図示しないSiON膜でチップ全体を覆い、電極部に開口部を形成する。その後、ウェハからチップ化することにより、図1に示される構造の発光素子チップが形成される。なお、チップ化する際に、半導体積層部6のチップ境界部分は、予めドライエッチングによりメサ状にエッチングする。n側電極9は、後述するように、基板1の裏面に形成しないで、積層された半導体積層部6の一部をエッチングして露出するn形層3の表面に形成することもできる。
本発明によれば、ZnO系化合物基板に窒化物半導体層を積層しているため、基板の裏面に一方の電極を形成することができ、チップの上下に一対の電極を形成する垂直型の素子とすることができる。しかし、このような半導体基板が用いられる場合でも、図4(a)に示されるように、積層した半導体積層部6の一部をドライエッチングによりエッチングして露出するn形層3にn側電極9を形成することができる。なお、半導体積層部などの構造は図1に示される例と同じで、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。この上面を下に向けて実装基板などに直接ハンダ付けなどにより一対の電極を接続して実装することができるフリップチップ構造にしてもよい。
また、本発明では、ZnO系化合物基板を用いているため、このような構造にする場合、図4(b)に示されるように、基板を、HClなどを用いたウェットエッチングにより簡単に除去することができる。すなわち、窒化物半導体層はウェットエッチングによりエッチングすることができないため、電極部分などの表面側をマスクしてウェットエッチングをすることにより、容易に基板を除去することができ、発光波長が短くなって、基板で吸収されるような場合でも、そのような基板を除去することにより、外部量子効率を向上させることができる。なお、この例も、半導体積層部6などの他の構造は図1に示される例と同じで、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。なお、ZnO基板のZn極性方向に窒化物半導体層が成長され、ウェットエッチングされる側がO極性となるように、ZnOのZn極性面にInGaN系化合物を成長させることにより、エッチングが早く進み生産性がよい。
このような基板を除去する構造としては、必ずしも一面側に両電極を形成しなくても、基板を除去して露出する窒化物半導体層に一方の電極を形成することもできる。すなわち、図1に示される構造のウェハの状態で、p側電極8を形成した後に、表面の全体にSiO、SiNまたはAl23などの絶縁膜10を形成し、p側電極8上を開口して露出させ、表面全体にAg/Ti/Pt/Auの積層金属膜11を形成して、ミラー構造とすることもできる。この状態でHCl溶液に浸漬することにより、金属膜および窒化物半導体層はエッチングされないで、ZnO基板1のみを除去することができる。その露出面にn側電極9を形成し、その露出面側を光の取り出し面とすることができる。この場合、露出するn形層は、n形に形成された第1の窒化物半導体層でもよいし、その上に成長したn形層3でもよい。また、ZnO基板1をn形に形成しておいて、その一部が残存したものでもよい。なお、前述の金属膜11をダイボンディング基板などにAu-Sn合金などで直接ダイボンディングすることができる。
また、半導体レーザのように、フェースダウンで熱伝導のよいサブマウントなどにマウントするような場合には、ウェハの状態でp側電極を形成した後にチップ化し、そのp側電極側をサブマウント表面にボンディングした後に、前述のエッチング液を用いて基板をエッチングにより除去することができる。このような方法によれば、取扱い時の破損などを全く生じさせることなく、非常に薄型の素子を実装することができる。LEDでもこのような構成にすることにより、発光した光を非常に有効に利用することができる。なお、熱伝導の良好なサブマウントとしては、金属または、AlN、SiCおよびダイヤモンドのいずれか1種もしくはこれらの表面をCuまたはAgで被覆したものなどを用いることができる。
さらに、前述のn形層を露出させてその露出面にn側電極を形成する場合、露出面に凹凸をエッチングなどにより形成しておくと、LEDの場合、光の取出し効率が向上するため好ましい。この場合、窒化物半導体層に凹凸を形成する場合、ドライエッチングにより形成するか、サンドブラストなどの機械的に凹凸を形成することになるが、ZnO基板の一部を残存させてウェットエッチングにより凹凸を形成することもできる。
図5は、前述のZnO系酸化物基板1の表面にInGaN系化合物からなる第1の窒化物半導体層2を形成して結晶性のよい窒化物半導体層を積層することにより、トランジスタを構成した断面説明図である。発光素子の場合と同様に、MOCVD装置で、窒素ガスをキャリアガスとして800℃以下の低温で、まず第1の窒化物半導体層2を成長し、引き続き前述と同様に必要な有機金属ガスを導入して、アンドープのGaN層23を4μm程度、アンドープのAlGaN系化合物電子走行層24を10nm程度、n形のGaN層25を5nm程度、順次成長し、ゲート長とする1.5μm程度の所定の間隔が設けられるようにn形のGaN層25の一部をエッチング除去して電子走行層24を露出させる。そして、所定の間隔を設けて残されたn形のGaN層25上にソース電極26とドレイン電極27を、たとえばTi膜とAu膜とで形成し、アンドープのAlGaN系化合物層24の表面に、たとえばPt膜とAu膜との積層によりゲート電極28を形成することにより、トランジスタを構成している。このような基板表面に単結晶の緩衝層2を形成して、その上にGaN層を成長させることにより、非常に結晶性の優れた窒化物半導体層が得られ、リーク電流が小さく、耐圧の優れた高速のトランジスタ(HEMT)が得られる。
以上のように、本発明によれば、窒化物半導体層を積層するのに、ZnOのようなZnO系化合物などを基板としながら、その表面に基板と格子整合し得るInGaN系化合物からなる第1の窒化物半導体層を設けて、その上に窒化物半導体層が積層されているため、非常に結晶性の優れた窒化物半導体素子を形成することができる。その結果、発光特性の優れたLEDやLD(レーザダイオード)などの窒化物半導体発光素子やリーク電流が小さく耐圧に優れたHEMTなどの窒化物トランジスタなど、窒化物半導体を用いた素子特性を大幅に向上させることができる。
本発明による窒化物半導体素子の一実施形態であるLEDの断面説明図である。 図1の基板に窒化物半導体層を成長する場合の保護膜の例を示す断面説明図である。 本発明により基板上に形成する第1の窒化物半導体層の構造例である。 本発明の窒化物半導体発光素子の他の構造例を示す断面説明図である。 本発明により形成したトランジスタの構成断面説明図である。 従来の窒化物半導体を用いたLEDの構成例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 第1の窒化物半導体層
3 n形層
4 活性層
5 p形層
6 半導体積層部
7 透光性導電層
8 p側電極
9 n側電極

Claims (15)

  1. 基板上に窒化物半導体層が積層されて形成される窒化物半導体素子であって、前記基板が酸化亜鉛系化合物からなり、該基板に接してInyGa1-yN(0<y≦0.5)からなる第1の窒化物半導体層が設けられ、該第1の窒化物半導体層上に半導体素子を形成するように窒化物半導体層が積層されてなる窒化物半導体素子。
  2. 前記第1の窒化物半導体層が、前記基板との間で面内の結晶格子定数が格子整合する(△a/a≦1%、ここで△aは前記基板と第1の窒化物半導体層とのa軸の格子定数差の絶対値、aは基板のa軸の格子定数)ように形成されてなる請求項1記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第1の窒化物半導体層が、Inを含む層とInを含まない層との多層構造で、各層の厚さが50nm以下の超格子構造に形成されてなる請求項1または2記載の窒化物半導体素子の製法。
  4. 前記第1の窒化物半導体層が、表面側に行くほどInの組成が連続的にまたは段階的に減少するように形成されてなる請求項1または2記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第1の窒化物半導体層上に、n形AlzGa1-zN(0≦z≦1)からなるn形層が設けられ、該n形層に直接n側電極が形成されてなる請求項1ないし4のいずれか1項記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記基板および前記第1の窒化物半導体層がn形に形成され、該n形の第1の窒化物半導体層上に、n形AlzGa1-zN(0≦z≦1)からなるn形層が設けられ、前記基板の前記第1の窒化物半導体層が設けられる面と反対面に、n側電極が形成されてなる請求項1ないし4のいずれか1項記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記n形層上に活性層およびp形層が発光層を形成するように積層され、該p形層と電気的に接続されるようにp側電極が形成され、半導体発光素子を形成する請求項5または6記載の窒化物半導体素子。
  8. (a)酸化亜鉛系化合物からなる基板の半導体層積層面を除いて露出する面に保護膜を形成し、(b)前記基板をMOCVD装置内に設置して、キャリアガスとして窒素ガスを用いて、InyGa1-yN(0<y≦0.5)からなる第1の窒化物半導体層を成長し、(c)引き続き所望の窒化物半導体層を成長して窒化物半導体素子を形成することを特徴とする窒化物半導体素子の製法。
  9. 前記第1の窒化物半導体層の成長をGaNの成長温度より低い600〜900℃の低温で成長する請求項8記載の窒化物半導体素子の製法。
  10. 前記第1の窒化物半導体層の成長を、Inの原料ガスの流量を制御することにより超格子構造またはInの組成が徐々にもしくは段階的に減少する勾配層に形成する請求項8または9記載の窒化物半導体素子の製法。
  11. 前記(c)工程の素子を形成した後に、前記基板の一部または全部をウェットエッチングにより除去する請求項8ないし10のいずれか1項記載の窒化物半導体素子の製法。
  12. 前記第1の窒化物半導体層上に成長する所望の窒化物半導体層を、発光層を形成するように少なくともn形層とp形層とを含み、前記第1の窒化物半導体層側にn形層、表面側にp形層となるように成長することにより形成し、前記ウェットエッチングにより露出するn形の層にn側電極を形成して半導体発光素子を形成する請求項11記載の窒化物半導体素子の製法。
  13. 前記ウェットエッチングにより露出するn形の層の表面に凹凸を形成し、その後に前記n側電極を形成する請求項12記載の窒化物半導体素子の製法。
  14. 前記第1の窒化物半導体層上に成長する所望の窒化物半導体層を、発光層を形成するように少なくともn形層とp形層とを含み、前記第1の窒化物半導体層側にn形層、表面側にp形層となるように成長することにより形成し、該表面側にp側電極を形成してからチップ化し、該p側電極側をサブマウントにダイボンディングした後に前記基板の一部または全部をウェットエッチングにより除去することにより、半導体発光素子を形成する請求項8ないし13のいずれか1項記載の窒化物半導体素子の製法。
  15. 前記サブマウントとして、金属または、AlN、SiCおよびダイヤモンドのいずれか1種もしくはこれらの表面をCuまたはAgで被覆したものを用いる請求項14記載の窒化物半導体素子の製法。
JP2005136180A 2005-05-09 2005-05-09 窒化物半導体素子およびその製法 Expired - Fee Related JP3924303B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136180A JP3924303B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 窒化物半導体素子およびその製法
KR1020077025881A KR20080003871A (ko) 2005-05-09 2006-05-08 질화물 반도체 소자 및 그 제법
PCT/JP2006/309242 WO2006121000A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 窒化物半導体素子およびその製法
EP06746073A EP1881537A1 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Nitride semiconductor element and production method therefor
CNA2006800159948A CN101171694A (zh) 2005-05-09 2006-05-08 氮化物半导体元件及其制法
US11/920,092 US20090045393A1 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
TW095116263A TW200703716A (en) 2005-05-09 2006-05-08 Nitride semiconductor element and its fabrication process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136180A JP3924303B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 窒化物半導体素子およびその製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220067A Division JP2007019526A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 窒化物半導体素子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313845A true JP2006313845A (ja) 2006-11-16
JP3924303B2 JP3924303B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=37396508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136180A Expired - Fee Related JP3924303B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 窒化物半導体素子およびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090045393A1 (ja)
EP (1) EP1881537A1 (ja)
JP (1) JP3924303B2 (ja)
KR (1) KR20080003871A (ja)
CN (1) CN101171694A (ja)
TW (1) TW200703716A (ja)
WO (1) WO2006121000A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159635A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009117744A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子の製造方法
JP2009238803A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系半導体基板、その製造方法および半導体素子
JP2009289864A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 薄膜素子およびその製造方法
WO2010024411A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 財団法人神奈川科学技術アカデミー 化合物エピタキシャル層の製造方法、化合物エピタキシャル層、半導体積層構造および半導体発光デバイス
US8450719B2 (en) 2006-07-26 2013-05-28 LG Innotek, Co. Ltd. Nitride-based light emitting device
JP2014527302A (ja) * 2011-08-17 2014-10-09 ラムゴス インコーポレイテッド 酸化物半導体基板上の縦型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2017163082A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI360891B (en) * 2007-04-09 2012-03-21 Epistar Corp Light emitting device
US8575471B2 (en) * 2009-08-31 2013-11-05 Alliance For Sustainable Energy, Llc Lattice matched semiconductor growth on crystalline metallic substrates
US8961687B2 (en) * 2009-08-31 2015-02-24 Alliance For Sustainable Energy, Llc Lattice matched crystalline substrates for cubic nitride semiconductor growth
JP2011054866A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体発光素子の製造方法
US8507365B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-13 Alliance For Sustainable Energy, Llc Growth of coincident site lattice matched semiconductor layers and devices on crystalline substrates
US9178108B2 (en) * 2010-05-24 2015-11-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US9425249B2 (en) 2010-12-01 2016-08-23 Alliance For Sustainable Energy, Llc Coincident site lattice-matched growth of semiconductors on substrates using compliant buffer layers
US9041027B2 (en) 2010-12-01 2015-05-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods of producing free-standing semiconductors using sacrificial buffer layers and recyclable substrates
JP5002703B2 (ja) * 2010-12-08 2012-08-15 株式会社東芝 半導体発光素子
CN103700743A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 江苏汉莱科技有限公司 一种发光二极管及其缓冲层的制备方法
FR3004005B1 (fr) * 2013-03-28 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Diode electroluminescente a multiples puits quantiques et jonction p-n asymetrique
JP6489621B2 (ja) * 2014-09-04 2019-03-27 日本碍子株式会社 酸化亜鉛基板及びそれを用いた第13族窒化物結晶の製造方法
CN110911484B (zh) * 2019-11-22 2021-02-19 华南理工大学 湿法腐蚀辅助掺杂制备的增强型GaN HEMT器件及制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102647B2 (ja) * 1990-12-10 2000-10-23 日本電信電話株式会社 半導体発光素子
JP3105981B2 (ja) * 1992-01-28 2000-11-06 シャープ株式会社 半導体発光素子
JPH0661527A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子及びその作製方法
JP3586293B2 (ja) * 1994-07-11 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体発光素子
JPH09116225A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 半導体発光素子
JPH1027940A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー装置
JPH1051029A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US6800876B2 (en) * 2001-01-16 2004-10-05 Cree, Inc. Group III nitride LED with undoped cladding layer (5000.137)
US6734530B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-11 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. GaN-based compound semiconductor EPI-wafer and semiconductor element using the same
JP2004014943A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp マルチビーム型半導体レーザ、半導体発光素子および半導体装置
JP2005203721A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005303250A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7751455B2 (en) * 2004-12-14 2010-07-06 Palo Alto Research Center Incorporated Blue and green laser diodes with gallium nitride or indium gallium nitride cladding laser structure
JP2006237556A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Kanagawa Acad Of Sci & Technol GaN膜生成方法及び半導体素子並びにIII族窒化物の薄膜生成方法及びIII族窒化物の薄膜を有する半導体素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450719B2 (en) 2006-07-26 2013-05-28 LG Innotek, Co. Ltd. Nitride-based light emitting device
TWI451591B (zh) * 2006-07-26 2014-09-01 Lg Electronics Inc 以氮化物為主之發光裝置
JP2008159635A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009117744A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子の製造方法
JP2009238803A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系半導体基板、その製造方法および半導体素子
JP2009289864A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 薄膜素子およびその製造方法
WO2010024411A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 財団法人神奈川科学技術アカデミー 化合物エピタキシャル層の製造方法、化合物エピタキシャル層、半導体積層構造および半導体発光デバイス
JP2014527302A (ja) * 2011-08-17 2014-10-09 ラムゴス インコーポレイテッド 酸化物半導体基板上の縦型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2017163082A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080003871A (ko) 2008-01-08
JP3924303B2 (ja) 2007-06-06
CN101171694A (zh) 2008-04-30
TW200703716A (en) 2007-01-16
EP1881537A1 (en) 2008-01-23
WO2006121000A1 (ja) 2006-11-16
US20090045393A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924303B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
KR100755656B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
JP4451811B2 (ja) 窒化物半導体素子の製法
JP2008205514A (ja) Iii−v族窒化物半導体素子
WO2007060931A1 (ja) 窒化物半導体素子
US8680569B2 (en) Method for manufacturing gallium oxide based substrate, light emitting device, and method for manufacturing the light emitting device
KR20080022459A (ko) 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
CN101268563A (zh) 氧化锌类化合物半导体元件
WO2007046465A1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP2004047764A (ja) 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2016058693A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハ、及び、半導体装置の製造方法
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2007180142A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
US8222639B2 (en) Nitride based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007019526A (ja) 窒化物半導体素子の製法
JP2007019526A5 (ja)
WO2008056632A1 (fr) Élément électroluminescent semi-conducteur gan
JP2007142345A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002289914A (ja) 窒化物半導体素子
JP2007042944A (ja) 窒化物半導体素子の製法
JP2009212343A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JPH10341036A (ja) 半導体基板、半導体素子及びそれらの製造方法
JP4954534B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JP2000101140A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees