JP2006312437A - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312437A
JP2006312437A JP2005194815A JP2005194815A JP2006312437A JP 2006312437 A JP2006312437 A JP 2006312437A JP 2005194815 A JP2005194815 A JP 2005194815A JP 2005194815 A JP2005194815 A JP 2005194815A JP 2006312437 A JP2006312437 A JP 2006312437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gear box
steering gear
power unit
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779471B2 (ja
Inventor
Akira Yamaguchi
朗 山口
Takeshi Fujimaru
剛 藤丸
Masahiko Tanabe
昌彦 田部
Takeshi Kobayashi
毅 小林
Gosuke Wakana
剛介 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005194815A priority Critical patent/JP4779471B2/ja
Priority to PCT/IB2005/053506 priority patent/WO2006046211A1/en
Priority to EP05796777.0A priority patent/EP1809530B1/en
Priority to US10/572,063 priority patent/US7669688B2/en
Publication of JP2006312437A publication Critical patent/JP2006312437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779471B2 publication Critical patent/JP4779471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision

Abstract

【課題】
前面衝突時の車両前部の潰れ量がステアリングギアボックスにより阻害されることを防止し、衝撃を効果的に吸収することができる車両の前部構造を提供する。
【解決手段】
ステアリングギアボックス12は、衝突による車両前部の変形を受けてパワーユニット7の下方に移動するように、サスペンションメンバ4の下部に配置されている。このため、車両衝突時には、ステアリングギアボックス12はパワーユニット7の下方に潜り込むように移動し、車両前部の潰れ方向において、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることを回避できる。これによって、車両前部の潰れ量がステアリングギアボックス12によって阻害されることを防止でき、衝撃を効果的に吸収できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の前面衝突時の衝撃を効果的に吸収することができる車両の前部構造に関するものである。
車両が前面衝突した際の乗員の安全性能を向上させるためには、衝突時の前方からの荷重によりフロントサイドフレームおよびサスペンションメンバなどの車両前部をより大きく潰すことで、衝突エネルギーを吸収し、乗員居室部の変形を抑えることが最も基本的かつ効果的な手段である。
車両前部の潰れ量を阻害するものとしては、エンジンとトランスミッションからなるパワーユニットと、コンプレッサー、オルタネーターおよびポンプなどの補機類に加え、ステアリングギアボックスおよび前輪などが挙げられる。
衝突時の衝撃を吸収するための従来の車両の前部構造として、図37に示すようなものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
まず、構成から説明すると、車両の両側に設置され、車両の前方に延びるフロントサイドフレーム1(車両後方視で左側のみを図示)と、フロントサイドフレーム1と並行して車両の両側に設置されたフロントサイドフレームアッパ2(車両後方視で左側のみを図示)と、車両の両側のフロントサイドフレーム1の前端間を接続するフロントクロスメンバ3と、フロントサイドフレーム1を基端として車両前方に延びるサスペンションメンバ4とを備えており、車両の両側のフロントサイドフレーム1の間であってサスペンションメンバ4の上部にエンジン5およびトランスミッション6を一体化したパワーユニット7が搭載されている。
パワーユニット7の車両後方であって、サスペンションメンバ4の上方には、ステアリングギアボックス12が配置されている。
フロントサイドフレーム1とサスペンションメンバ4とは、サスペンションメンバサポート8で連結され、パワーユニット7の車両前方には、冷却ファン9、ラジエータ10およびロアクロスメンバ11が配置され、車両後方にはダッシュボード15が配置されている。
次に、このように構成された従来の車両の前部構造の作用について説明すると、車両が前面衝突すると、図38および図39に示すように、前方からの衝撃によりフロントサイドフレーム1およびフロントサイドフレームアッパ2が変形すると共に、冷却ファン9やラジエータ10が押し潰され、また、パワーユニット7が後退することにより、車両前部の潰れ量が確保される。
特開平8−310444号公報(図1乃至図4、0009段落乃至0024段落)
しかしながら、従来の車両の前部構造では、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7とダッシュボード15の間に挟まれるため、車両前部の潰れ量を阻害するという問題がある。
そこで、本発明は、前面衝突時の車両前部の潰れ量がステアリングギアボックスにより阻害されることを防止し、衝撃を効果的に吸収することができる車両の前部構造を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、車両前部に搭載したパワーユニットと、前記パワーユニットの車両前方側または車両後方側に配置したステアリングギアボックスと、前記ステアリングギアボックスを支持するサスペンションメンバとを有する車両の前部構造であって、
前記ステアリングギアボックスは、衝突による車両前部の変形を受けて前記パワーユニットの下方へ移動するように前記サスペンションメンバの下部に配置されている車両の前部構造を特徴としている。
また、請求項2に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスは、前記サスペンションメンバの下面に形成された凹み部に配置されている請求項1記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項3に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスには、車両前部の変形を前記ステアリングギアボックスに伝える突出部が車両前方に一体に設けられている請求項1または請求項2記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項4に記載されたものは、前記サスペンションメンバには、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部が形成されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項5に記載されたものは、前記ガイド部は、車両の衝突に伴う前記サスペンションメンバの変形によって形成されたものである請求項4記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項6に記載されたものは、前記ガイド部は、サスペンションクロスメンバに沿って装備したガイド部材によって形成されている請求項4記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項7に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスの前記パワーユニット側には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項8に記載されたものは、前記パワーユニットの車両前方には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項9に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスは、前記サスペンションメンバの下方において車両前後方向に延設され且つ車両前方からの所定値以上の衝撃荷重の入力によって分離可能に該サスペンションメンバに固設されたステアリングギアボックスマウント部材の上部に配設されている請求項1または請求項2記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項10に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスマウント部材は、該ステアリングギアボックスマウント部材に車両後方側に向けて形成されたマウント部材側傾斜部と、前記サスペンションメンバに車両前方側に向けて形成されたサスペンション側傾斜部とを係合させて、前記サスペンションメンバに固設されている請求項9記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項11に記載されたものは、前記サスペンションメンバには、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部が車両前方側に向けて形成されている請求項9または請求項10記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項12に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスの前記パワーユニット側には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている請求項9または請求項10記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項13に記載されたものは、前記パワーユニットの車両前方には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている請求項9または請求項10記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項14に記載されたものは、前記ステアリングギアボックスには、ステアリングホイールの回動操作を該ステアリングギアボックスに伝達するケーブルが接続されており、該ケーブルは、衝突時に前記ステアリングギアボックスが前記パワーユニットの下方へ移動する距離分の長さを余裕分として有して配策されている請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項15に記載されたものは、前記ケーブルは、車体構造部分に設置されたケーブル保持部を経由して迂回させるように配策されている請求項14記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項16に記載されたものは、前記車体構造部分は、フロントクロスメンバである請求項15記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項17に記載されたものは、前記車体構造部分は、フロントサイドフレームである請求項15記載の車両の前部構造を特徴としている。
さらに、請求項18に記載されたものは、前記車体構造部分は、サスペンションメンバである請求項15記載の車両の前部構造を特徴としている。
このように構成された請求項1のものは、ステアリングギアボックスは、衝突による車両前部の変形を受けてパワーユニットの下方に移動するように、サスペンションメンバの下部に配置されている。
このため、車両衝突時には、ステアリングギアボックスはパワーユニットの下方に潜り込むように移動し、車両前部の潰れ方向において、ステアリングギアボックスがパワーユニットと車両の他の部材との間に挟まれることを回避できる。
これによって、車両前部の潰れ量がステアリングギアボックスによって阻害されることを防止でき、衝撃を効果的に吸収することができる。
また、請求項2に記載されたものは、サスペンションメンバの下面に形成された凹み部にステアリングギアボックスが配置されている。
これによって、ステアリングギアボックスの地上高を大きくすることができ、路面からのチッピング等による損傷を低減することができる。
さらに、請求項3に記載されたものは、ステアリングギアボックスには、車両前部の変形をステアリングギアボックスに伝える突出部が車両前方に一体に設けられている。
これによって、ステアリングギアボックスは、衝突の際に早期にサスペンションメンバによる固定から解放され、ステアリングギアボックスをより確実にパワーユニットの下方に潜り込むように移動させることができる。
また、突出部をパワステアリング用のモータアクチュエータや油圧アクチュエータのようなステアリングギアボックスと一体化したデバイスで構成すると、車両空間の有効活用を図ることができる。
さらに、請求項4に記載されたものは、サスペンションメンバ自身にステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させるガイド部を形成している。
これによって、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させるための別部材を設ける必要はなく、構成が複雑化するのを回避できる。
さらに、請求項5に記載されたものは、車両の衝突に伴うサスペンションメンバの変形によってステアリングギアボックスをパワーユニットの下方へ移動させるガイド部が形成されるようになっている。
これによって、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させるための別部材を設ける必要はなく、構成が複雑化するのを回避できる。
さらに、請求項6に記載されたものは、ガイド部は、サスペンションクロスメンバに沿って装備したガイド部材によって形成されている。
これによって、車両の前部構造を殆ど変化させることなくステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させることができる。
さらに、請求項7に記載されたものは、ステアリングギアボックスのパワーユニット側には、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている。
これによって、車両の前部構造を殆ど変化させることなくステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させることができる。
さらに、請求項8に記載されたものは、パワーユニットの車両前方には、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている。
これによって、車両の前部構造を殆ど変化させることなくステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させることができる。
さらに、請求項9に記載されたものは、ステアリングギアボックスは、サスペンションメンバの下方において車両前後方向に延設され且つ車両前方からの所定値以上の衝撃荷重の入力によって分離可能にサスペンションメンバに固設されたステアリングギアボックスマウント部材に配設されている。
これによって、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったときは、ステアリングギアボックスマウント部材がサスペンションメンバから安定的に分離して、ステアリングギアボックスはパワーユニットの下方に潜り込むように移動するようになり、ステアリングギアボックスがパワーユニットと車両の他の部材との間に挟まれることを安定的に回避できるようになる。
また、ステアリングギアボックスマント部材は、ステアリングギアボックスの下方に位置しているため、車両の走行中に路面から跳ね上げられた小石等が直接ステアリングギアボックスに当たることがないため、ステアリングギアボックスの損傷を回避できる等の保護機能が付与される。
さらに、請求項10に記載されたものは、ステアリングギアボックスマウント部材は、ステアリングギアボックスマウント部材に車両後方側に向けて形成されたマウント部材側傾斜部と、サスペンションメンバに車両前方側に向けて形成されたサスペンション側傾斜部とを係合させて、サスペンションメンバに固設されている。
これによって、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったときは、マウント部材側傾斜部とサスペンション側傾斜部との係合部に沿ってステアリングギアボックスマウント部材が車両の後下方向により安定的に移動し、ステアリングギアボックスがパワーユニットと車両の他の部材との間に挟まれることをより安定的に回避できるようになる。
さらに、請求項11に記載されたものは、サスペンションメンバ自身にステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させるガイド部を形成している。
これによって、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させるための別部材を設ける必要はなく、構成が複雑化するのを回避できる。
さらに、請求項12に記載されたものは、ステアリングギアボックスのパワーユニット側には、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている。
これによって、車両の前部構造を殆ど変化させることなくステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させることができる。
さらに、請求項13に記載されたものは、パワーユニットの車両前方には、ステアリングギアボックスをパワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されている。
これによって、車両の前部構造を殆ど変化させることなくステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に移動させることができる。
さらに、請求項14に記載されたものは、ステアリングホイールの回動操作をステアリングギアボックスに伝達するケーブルに、衝突時にステアリングギアボックスがパワーユニット等の構造物と干渉することなく下方に移動する距離分の長さを余裕分として与えて配策されているので、車両衝突時にステアリングギアボックスがパワーユニットの下方へ移動する。
このように、車両衝突時には、ケーブル長の余裕分がステアリングギアボックスをパワーユニットの下方に確実に移動させるため、パワーユニットとステアリングギアボックスとが干渉することがなくなり、車両の衝突スペースが大幅に増加し、衝撃を効果的に吸収できるようになる。
さらに、請求項15に記載されたものは、ケーブルは、車体構造部分に設置されたケーブル保持部を経由して迂回させるように配策されている。
これによって、車両衝突時には、ケーブル保持部は車体構造部分の変形により車両後方へ移動し、またはケーブル保持部自身が破損し、ケーブルに確実に撓みが発生してステアリングギアボックスの移動が阻害されるのを回避できる。
さらに、請求項16に記載されたものは、ケーブル保持部が設置される車体構造部分は、車両衝突時に変形を受けやすいフロントクロスメンバとしたものである。
これによって、車両衝突時には、ケーブル保持部の後方移動または破損がより生じやすくなり、ステアリングギアボックスの移動が阻害されるのをより効果的に回避できる。
さらに、請求項17に記載されたものは、ケーブル保持部が設置される車体構造部分は、車両衝突時に変形を受けやすいフロントサイドフレームとしたものである。
これによって、車両衝突時には、ケーブル保持部の後方移動または破損がより生じやすくなり、ステアリングギアボックスの移動が阻害されるのをより効果的に回避できる。
さらに、請求項18に記載されたものは、ケーブル保持部が設置される車体構造部分は、車両衝突時に変形を受けやすいサスペンションメンバとしたものである。
これによって、車両衝突時には、ケーブル保持部の後方移動または破損がより生じやすくなり、ステアリングギアボックスの移動が阻害されるのをより効果的に回避できる。
以下、本発明の車両の前部構造の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、前記従来例と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
[実施例1]
まず、構成から説明すると、このような本実施例1の車両の前部構造では、図1および図2に示すように、車両の両側に設置され、車両の前方に延びるフロントサイドフレーム1(車両後方視で左側のみを図示)と、フロントサイドフレーム1と並行して車両の両側に設置されたフロントサイドフレームアッパ2(車両後方視で左側のみを図示)と、車両の両側のフロントサイドフレーム1の前端間を接続するフロントクロスメンバ3と、フロントサイドフレーム1を基端として車両前方に延びるサスペンションメンバ4とを備えており、車両の両側のフロントサイドフレーム1の間であってサスペンションメンバ4の上部にエンジン5およびトランスミッション6を一体化したパワーユニット7が搭載されている。
サスペンションメンバ4は、車両の両側に設置され、車両前方に延びるサスペンションサイドメンバ4a(車両後方視で左側のみを図示)と、車両の両側のサスペンションサイドメンバ4aの前端間を接続するサスペンションクロスメンバ4bと、車両前方で上向きとなるように傾いていると共に下面に傾斜部4iを有するガイド部4cとを備えており、ガイド部4cの先端にサスペンションクロスメンバ4bが取り付けられている。
そして、サスペンションメンバ4の下面には、ガイド部4cとサスペンションクロスメンバ4bに囲まれて凹み部4dが車幅方向に形成され、この凹み部4dにおいて、ステアリングギアボックス12がサスペンションクロスメンバ4bの下面にマウントブラケット13およびボルト14,14用いて固定配置されている。
フロントサイドフレーム1とサスペンションクロスメンバ4bとは、サスペンションメンバサポート8で連結され、パワーユニット7の車両前方には、冷却ファン9、ラジエータ10およびロアクロスメンバ11が配置され、車両後方にはダッシュボード15が配置されている。
次に、本実施例1の車両の前部構造の作用について説明する。
前面衝突による車両前方からの荷重がステアリングギアボックス12に入力されると、図3に示すように、マウントブラケット13が破断し、ステアリングギアボックス12が車両と分離されて車両後方に移動すると共に、サスペンションメンバ4のガイド部4c(傾斜部4i)に干渉してパワーユニット7の下方に潜り込むようにして移動する。
このように、ステアリングギアボックス12は、パワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることなく移動するので、パワーユニット7の前部の空間を潰すことができ、車両前部の潰れ量を大きくとることができる。
また、本実施例1においては、ステアリングギアボックス12は、図1に示すように、ガイド部4cとサスペンションクロスメンバ4bに囲まれて車幅方向に形成された凹み部4dに固定配置されている。
このため、ステアリングギアボックス12の地上高を大きくすることができ、路面からのチッピング等による損傷を低減することができる。
[実施例2]
本実施例2による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例2の車両の前部構造の構成は、図4および図5に示すように、ステアリングギアボックス12の車両前方に一体形成された突出部16が、マウントブラケット13よりも車両前方に位置して設けられているものである。
突出部16は、衝突の荷重を早期にステアリングギアボックス12に伝えてマウントブラケット13を破断するものであれば、材料や形状は特に限定されないが、パワステアリング用のモータアクチュエータや油圧アクチュエータのようにステアリングギアボックス12と一体化したデバイスで突出部16を構成すると、車両空間の有効活用を図ることができる。
次に、本実施例2の車両の前部構造の作用について説明すると、衝突の早期においては、図6に示すように、衝突対象物Bとの前面衝突による車両前方からの荷重が突起部16を介してステアリングギアボックス12に入力されることにより、マウントブラケット13が破断し、ステアリングギアボックス12が車両後方に移動した後、サスペンションメンバ4のガイド部4cに干渉して下方に移動し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と衝突対象物Bに挟まることが回避される。
さらに、車両前部の変形が進むと、図7に示すように、車両と完全に分離されたステアリングギアボックス12は、パワーユニット7と衝突対象物Bとの間に挟まることなく、パワーユニット7の下側を移動し、しかも、マウントブラケット13が破断したことで、サスペンションクロスメンバ4bが強度低下により変形することで、パワーユニット7の前の空間を大きく潰すことができる。
このように、本実施例2によれば、ステアリングギアボックス12は衝突の際に早期にサスペンションメンバ4による固定から解放され、ステアリングギアボックス12をより確実にパワーユニット7の下方に潜り込むように移動させることができる。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例3]
本実施例3による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例3の車両の前部構造の構成は、図8に示すように、車両の両側のサスペンションサイドメンバ4a(車両後方視で左側のみを図示)の前端間をロアクロスメンバ11で接続してサスペンションメンバ4を構成し、サスペンションサイドメンバ4aの下部に「ヘ」字状に形成された凹み部10dにステアリングギアボックス12および突起部16が配置されたものである。
次に、本実施例3の車両の前部構造の作用について説明すると、サスペンションメンバ4の前端部が車両前方まで延長された構成となっているので、衝突初期の車両前方からの荷重入力により、サスペンションサイドメンバ4aが図9に示すように折れ曲がって変形し、ガイド部4cが形成される。
このため、ステアリングギアボックス12は、サスペンションサイドメンバ4aのガイド部4cに干渉してパワーユニット7の下方に潜り込むようにして移動する。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例4]
本実施例4による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例4の車両の前部構造の構成は、図10に示すように、サスペンションクロスメンバ4bに沿って、上面に傾斜部4iを有するガイド部材4eを装備させ、ガイド部材4eの前端部にステアリングギアボックス12をマウントブラケット13およびボルト14,14で固定したものである。
次に、本実施例4の車両の前部構造の作用について説明すると、図11に示すように、前面衝突による車両前方からの荷重によりサスペンションクロスメンバ4bおよびサスペンションサイドメンバ4aが変形し、ガイド部材4eがパワーユニット7に干渉することによってステアリングギアボックス12は、パワーユニット7の下方に潜り込むようにして移動する。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例5]
本実施例5による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例5の車両の前部構造の構成は、図12に示すように、ステアリングギアボックス12の車両後方側に、その長さ方向に沿って、上面に傾斜部4iを有するガイド部材4fを装備させ、ステアリングギアボックス12をマウントブラケット13およびボルト14,14でもってサスペンションクロスメンバ4bに固定し、ステアリングギアボックス12の車両前方に突起部16を配置したものである。
次に、本実施例5の車両の前部構造の作用について説明すると、図13に示すように、前面衝突による車両前方からの荷重が突起部16を介してステアリングギアボックス12に入力されることにより、マウントブラケット13が破断し、ステアリングギアボックス12はガイド部材4fと共に車両後方に移動した後、パワーユニット7に干渉して下方に移動する。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例6]
本実施例2による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例6の車両の前部構造の構成は、図14に示すように、パワーユニット7の車両前方側に、斜め下方を向いた傾斜部4iを有するガイド部材4gを装備させ、サスペンションクロスメンバ4bにステアリングギアボックス12をマントブラケット13で固定し、ステアリングギアボックス12の車両前方に突起部16を配置したものである。
次に、本実施例6の車両の前部構造の作用について説明すると、図15に示すように、前面衝突による車両前方からの荷重がステアリングギアボックス12に入力されることにより、マウントブラケット13が破断し、ステアリングギアボックス12は車両後方に移動した後、パワーユニット7に装備されたガイド部材4gに干渉して下方に移動する。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例7]
本実施例7による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例7の車両の前部構造の構成は、図16に示すように、サスペンションメンバ4の下面に、パワーユニット7の車両後方に位置して凹み部4hを設け、この凹み部4hにステアリングギアボックス12を固定配置したものである。
次に、本実施例7の車両の前部構造の作用について説明すると、図17に示すように、前面衝突時のパワーユニット7の後退により、ステアリングギアボックス12は車両後方に押し込まれ、このとき、ステアリングギアボックス12は上方に配置されたサスペンションメンバ4の凹み部4hに沿って下方に移動し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7とダッシュボード15との間に挟まれることが回避される。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例8]
本実施例8による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例8の車両の前部構造の構成は、図18に示すように、サスペンションメンバ4の下方にステアリングギアボックスマウント部材19を固設し、サスペンションメンバ4の下面とステアリングギヤボックスマウント部材19の上面との間にスペースを設け、このスペース内にステアリングギヤボックスを配置して、このステアリングギアボックスマウント部材19の上部にステアリングギアボックス12を配設したものである。
ステアリングギアボックスマウント部材19は、サスペンションサイドメンバ4aに沿って車両前後方向に延設され、その車両前方側に位置する端部19aがサスペンションクロスメンバ4bに固定され、車両後方側に位置する端部19bがサスペンションサイドメンバ4aに固定され、しかも、この固定力は、車両前方からの所定値以上の衝撃荷重の入力によってステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4から分離可能となるように調節されている。
ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側の端部19bには、車両後方側に向けてマウント部材側傾斜部20aが形成され、一方、サスペンションメンバ4には傾斜部20aと係合するサスペンション側傾斜部20bが車両前方側に向けて形成され、マウント部材側傾斜部20aとサスペンション側傾斜部20bとの係合によって、車両前方からの所定値以上の衝撃荷重の入力に対して、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4からより安定的に分離可能とされている。
そして、ステアリングギアボックス12は、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側の端部19b付近に配設される。
次に、本実施例8の車両の前部構造の作用について説明すると、ステアリングギアボックス12は、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側の端部19b付近に配設されているため、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションクロスメンバ4bに固定された端部19aからステアリングギアボックス12までには空間(距離)が存在するようになる。
このため、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったとき、図19に示すように、ステアリングギアボックス12の車両前方側に配置された車両部品がステアリングギアボックス12と接触する前に、マウント部材側傾斜部20aとサスペンション側傾斜部20bとの係合が外れてステアリングギアボックス12はステアリングギアボックスマウント部材19と共に車両後下方向に移動する。
さらに、車両前部の変形が進むと、図20に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4から完全に分離し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることなく移動するので、パワーユニット7の前部の空間を潰すことができ、車両前部の潰れ量を大きくとることができる。
他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
[実施例9]
本実施例9による車両の前部構造について、前記実施例8と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例9の車両の前部構造の構成は、図21に示すように、サスペンションメンバ4の下方に固設されたステアリングギアボックスマウント部材19にステアリングギアボックス12を配設すると共に、サスペンションサイドメンバ4aには、ステアリングギアボックス12をパワーユニット7の下方へ移動させるガイド部21を車両前方側に向けて形成したものである。
ステアリングギアボックス12は、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側の端部19b付近に配設されている。
次に、本実施例9の車両の前部構造の作用について説明すると、ステアリングギアボックス12の車両前方側には、ステアリングギアボックス12をパワーユニット7の下方へ移動させるガイド部21が形成されており、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったときは、図22に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側端部19bがサスペンションメンバ4から分離され、ステアリングギアボックス12は、ガイド部21に沿ってステアリングギアボックスマウント部材19と共に車両後下方向に移動する。
さらに、車両前部の変形が進むと、図23に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4から完全に分離し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることなく移動するので、パワーユニット7の前部の空間を潰すことができ、車両前部の潰れ量を大きくとることができる。
他の構成および作用については、前記実施例8と同様であるので、説明を省略する。
[実施例10]
本実施例10による車両の前部構造について、前記実施例8と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例10の車両の前部構造の構成は、図24に示すように、サスペンションメンバ4の下方に固設されたステアリングギアボックスマウント部材19にステアリングギアボックス12を配設すると共に、ステアリングギアボックス12のパワーユニット7側に、ステアリングギアボックス12をパワーユニットの下方へ移動させるガイド部材22を配置したものである。
ガイド部材22には、車両後方側に向けてガイド部材側傾斜部22aが形成され、一方、サスペンションメンバ4にはガイド部材側傾斜部22aと係合するサスペンション側傾斜部20bが車両前方側に向けて形成され、ガイド部材側傾斜部22aとサスペンション側傾斜部20bとの係合によって、ステアリングギアボックス12がサスペンションメンバ4からより安定的に分離可能とされている。
次に、本実施例10の車両の前部構造の作用について説明すると、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったときは、図25に示すように、ガイド部材側傾斜部22aとサスペンション側傾斜部20bとの係合が外れてステアリングギアボックス12はステアリングギアボックスマウント部材19と共に車両後下方向に移動すると共に、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側端部19bがサスペンションメンバ4から分離される。
さらに、車両前部の変形が進むと、図26に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4から完全に分離し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることなく移動するので、パワーユニット7の前部の空間を潰すことができ、車両前部の潰れ量を大きくとることができる。
他の構成および作用については、前記実施例8と同様であるので、説明を省略する。
[実施例11]
本実施例11による車両の前部構造について、前記実施例8と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例11の車両の前部構造の構成は、図27に示すように、サスペンションメンバ4の下方に固設されたステアリングギアボックスマウント部材19にステアリングギアボックス12を配設すると共に、パワーユニット7の車両前方側にステアリングギアボックス12をパワーユニット7の下方へ移動させるガイド部材23を配置したものである。
ガイド部材23には、車両前方側に向けて傾斜部23aが形成され、この傾斜部23aに沿ってステアリングギアボックス12がパワーユニット7の下方へ移動するようになっている。
次に、本実施例11の車両の前部構造の作用について説明すると、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったときは、図28に示すように、ステアリングギアボックス12は、ガイド部材23の傾斜部23aに沿って車両後下方向に移動すると共に、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側端部19bがサスペンションメンバ4から分離される。
さらに、車両前部の変形が進むと、図29に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4から完全に分離し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることなく移動するので、パワーユニット7の前部の空間を潰すことができ、車両前部の潰れ量を大きくとることができる。
他の構成および作用については、前記実施例8と同様であるので、説明を省略する。
[実施例12]
本実施例12による車両の前部構造について、前記実施例8と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例12の車両の前部構造の構成は、図30に示すように、サスペンションメンバ4の下方であってパワーユニット7の車両後方側にステアリングギアボックスマウント部材19を固設し、このステアリングギアボックスマウント部材19にステアリングギアボックス12を配設したものである。
ステアリングギアボックスマウント部材19は、サスペンションサイドメンバ4aに沿って車両前後方向に延設され、その車両前方側に位置する端部19aがサスペンションメンバ4に固定され、車両後方側に位置する端部19bがサスペンションサイドメンバ4aの車両後方側の端部4jに固定されている。
ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側の端部19bには、車両後方側に向けて傾斜部20cが形成され、一方、サスペンションサイドメンバ4aの車両後方側の端部4jには傾斜部20cと係合する傾斜部20dが車両前方側に向けて形成され、傾斜部20cと傾斜部20dとの係合によって、車両前方からの所定値以上の衝撃荷重の入力に対して、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションメンバ4からより安定的に分離可能とされている。
次に、本実施例12の車両の前部構造の作用について説明すると、車両前方から所定値以上の衝撃荷重の入力があったときは、図31に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19の傾斜部20cとサスペンションサイドメンバ4aの傾斜部20dとの係合が外れてステアリングギアボックス12はステアリングギアボックスマウント部材19と共に車両後下方向に移動すると共に、ステアリングギアボックスマウント部材19の車両後方側の端部19bがサスペンションサイドメンバ4aから分離される。
さらに、車両前部の変形が進むと、図32に示すように、ステアリングギアボックスマウント部材19がサスペンションサイドメンバ4aから完全に分離し、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7と車両の他の部材との間に挟まれることなく移動するので、パワーユニット7の前部の空間を潰すことができ、車両前部の潰れ量を大きくとることができる。
他の構成および作用については、前記実施例8と同様であるので、説明を省略する。
[実施例13]
本実施例13による車両の前部構造について、前記実施例1と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
本実施例13の車両の前部構造の構成は、図33に示すように、ステアリングギアボックス12は、ケーブル17を介してステアリングホイール(図示せず)と接続され、ステアリングホイールの回動操作はケーブル17を介してステアリングギアボックス12に伝達されるようになっている。
ケーブル17は、車体構成部分であるフロントクロスメンバ3に設置されたケーブル保持部18で保持されることにより、ケーブル保持部18を経由して配策されている。
このため、ケーブル17には、ステアリングギアボックス12がパワーユニット7等の構造物を交わして移動できる距離分の長さが余裕分として加えられる。
次に、本実施例8の車両の前部構造の作用について説明すると、図34に示すように、前面衝突時のフロントクロスメンバ3の後退等により、ケーブル保持部18が車両後方へ移動し、または破損する。
これに伴い、ケーブル17に撓みが発生し、ステアリングギアボックス12が下方に移動するときは、ケーブル17の周囲部品への引っ掛かり、またはケーブル17の突っ張りにより移動が阻害されなくなる。
このため、車両衝突時にケーブルの長さの余裕分がステアリングギアボックス12をパワーユニット7の下方に確実に移動させるため、パワーユニット7とステアリングギアボックス12とが干渉することがなくなり、車両の衝突スペースが大幅に増加し、衝撃を効果的に吸収できるようになる。
ここで、比較のため、ケーブル17に余分な長さを付与しない場合を説明する。
図35は、ケーブル17に余分な長さを付与することなく、できるだけ短い長さでもってステアリングギアボックス12とステアリングホイール(図示せず)との間を接続した構成を示したものである。
このような構成であると、前面衝突時には、図36に示すように、ステアリングギアボックス12は、ケーブル17の周囲部品への引っ掛かり、およびケーブル17の突っ張り等により移動が抑制されるおそれがある。
このため、ステアリングギアボックス12は、図示したように、パワーユニット7と他の部品との間に挟まれる場合があり、その場合、車両前部の潰れ量が少なくなって、衝撃吸収効果が低減するおそれがある。
本実施例13の他の構成および作用については、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施例4では、サスペンションクロスメンバ4bとガイド部材4eは別部材で形成した例について説明したが、サスペンションクロスメンバ4bとガイド部材4eは同一部材で形成しても良い。
また、前記実施例13では、フロントクロスメンバ3にケーブル保持部18を設置した例について説明したが、フロントサイドフレーム1、サスペンションメンバ4およびその他の車体構造分に設置してもよい。
本発明の最良の実施の形態である実施例1の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例1の車両の前部構造の構成を説明する正面図である。 実施例1の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例2の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例2の車両の前部構造の構成を説明する正面図である。 実施例2の車両の前部構造の作用(衝突初期)を説明する側面図である。 実施例2の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例3の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例3の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例4の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例4の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例5の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例5の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例6の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例6の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例7の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例7の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例8の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例8の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形途中の説明図である。 実施例8の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形後の説明図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例9の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例9の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形途中の説明図である。 実施例9の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形後の説明図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例10の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例10の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形途中の説明図である。 実施例10の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形後の説明図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例11の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例11の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形途中の説明図である。 実施例11の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形後の説明図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例12の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例12の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形途中の説明図である。 実施例12の車両の前部構造の作用を説明する側面図であって、車両前部の変形後の説明図である。 本発明の最良の実施の形態である実施例13の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例13の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 実施例13の比較例の説明図であって、ケーブルに余裕長さを付与しない場合の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 実施例13の比較例の説明図であって、ケーブルに余裕長さを付与しない場合の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 従来例の車両の前部構造の構成を説明する側面図である。 従来例の車両の前部構造の作用を説明する側面図である。 従来例の車両の前部構造の作用を説明する平面図である。
符号の説明
1 フロントサイドフレーム
3 フロントクロスメンバ
4 サスペンションメンバ
4b サスペンションクロスメンバ
4c ガイド部
4d 凹み部
4e,4f,4g ガイド部材
7 パワーユニット
12 ステアリングギアボックス
16 突出部
17 ケーブル
18 ケーブル保持部
19 ステアリングギアボックスマウント部材
20a マウント部材側傾斜部
20b ステアリング側傾斜部
21 ガイド部
22,23 ガイド部材

Claims (18)

  1. 車両前部に搭載したパワーユニットと、前記パワーユニットの車両前方側または車両後方側に配置したステアリングギアボックスと、前記ステアリングギアボックスを支持するサスペンションメンバとを有する車両の前部構造であって、
    前記ステアリングギアボックスは、衝突による車両前部の変形を受けて前記パワーユニットの下方へ移動するように前記サスペンションメンバの下部に配置されていることを特徴とする車両の前部構造。
  2. 前記ステアリングギアボックスは、前記サスペンションメンバの下面に形成された凹み部に配置されていることを特徴とする請求項1記載の車両の前部構造。
  3. 前記ステアリングギアボックスには、車両前部の変形を前記ステアリングギアボックスに伝える突出部が車両前方に一体に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両の前部構造。
  4. 前記サスペンションメンバには、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の前部構造。
  5. 前記ガイド部は、車両の衝突に伴う前記サスペンションメンバの変形によって形成されたものであることを特徴とする請求項4記載の車両の前部構造。
  6. 前記ガイド部は、サスペンションクロスメンバに沿って装備したガイド部材によって形成されていることを特徴とする請求項4記載の車両の前部構造。
  7. 前記ステアリングギアボックスの前記パワーユニット側には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の前部構造。
  8. 前記パワーユニットの車両前方には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の前部構造。
  9. 前記ステアリングギアボックスは、前記サスペンションメンバの下方において車両前後方向に延設され且つ車両前方からの所定値以上の衝撃荷重の入力によって分離可能に該サスペンションメンバに固設されたステアリングギアボックスマウント部材の上部に配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両の前部構造。
  10. 前記ステアリングギアボックスマウント部材は、該ステアリングギアボックスマウント部材に車両後方側に向けて形成されたマウント部材側傾斜部と、前記サスペンションメンバに車両前方側に向けて形成されたサスペンション側傾斜部とを係合させて、前記サスペンションメンバに固設されていることを特徴とする請求項9記載の車両の前部構造。
  11. 前記サスペンションメンバには、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部が車両前方側に向けて形成されていることを特徴とする請求項9または請求項10記載の車両の前部構造。
  12. 前記ステアリングギアボックスの前記パワーユニット側には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されていることを特徴とする請求項9または請求項10記載の車両の前部構造。
  13. 前記パワーユニットの車両前方には、前記ステアリングギアボックスを前記パワーユニットの下方へ移動させるガイド部材が配置されていることを特徴とする請求項9または請求項10記載の車両の前部構造。
  14. 前記ステアリングギアボックスには、ステアリングホイールの回動操作を該ステアリングギアボックスに伝達するケーブルが接続されており、該ケーブルは、衝突時に前記ステアリングギアボックスが前記パワーユニットの下方へ移動する距離分の長さを余裕分として有して配策されていることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の車両の前部構造。
  15. 前記ケーブルは、車体構造部分に設置されたケーブル保持部を経由して迂回させるように配策されていることを特徴とする請求項14記載の車両の前部構造。
  16. 前記車体構造部分は、フロントクロスメンバであることを特徴とする請求項15記載の車両の前部構造。
  17. 前記車体構造部分は、フロントサイドフレームであることを特徴とする請求項15記載の車両の前部構造。
  18. 前記車体構造部分は、サスペンションメンバであることを特徴とする請求項15記載の車両の前部構造。

JP2005194815A 2004-10-27 2005-07-04 車両の前部構造 Expired - Fee Related JP4779471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194815A JP4779471B2 (ja) 2004-10-27 2005-07-04 車両の前部構造
PCT/IB2005/053506 WO2006046211A1 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Front structure for a vehicle supporting a steering geat
EP05796777.0A EP1809530B1 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Front structure for a vehicle supporting a steering gear
US10/572,063 US7669688B2 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Automobile front portion structure

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311877 2004-10-27
JP2004311877 2004-10-27
JP2005042921 2005-02-18
JP2005042921 2005-02-18
JP2005194815A JP4779471B2 (ja) 2004-10-27 2005-07-04 車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312437A true JP2006312437A (ja) 2006-11-16
JP4779471B2 JP4779471B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37534104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194815A Expired - Fee Related JP4779471B2 (ja) 2004-10-27 2005-07-04 車両の前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7669688B2 (ja)
EP (1) EP1809530B1 (ja)
JP (1) JP4779471B2 (ja)
WO (1) WO2006046211A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195205A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両のサブフレーム構造
JP2010270680A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kanto Auto Works Ltd エンジンルームにおける衝撃吸収構造
JP2014169008A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2020023243A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2020069842A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ダイハツ工業株式会社 車両構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080543A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体構造
JP4971810B2 (ja) * 2007-01-24 2012-07-11 カルソニックカンセイ株式会社 ステアリング支持部構造
JP5029328B2 (ja) * 2007-12-05 2012-09-19 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
DE102010048102A1 (de) * 2010-10-09 2012-04-12 Audi Ag Fahrzeug mit einer Crashenergie absorbierbaren Traktionsbatterie
GB2488096A (en) * 2011-01-14 2012-08-22 Aston Martin Lagonda Ltd Crash load absorption structures for motor vehicles
US8534706B2 (en) * 2011-10-03 2013-09-17 Herb Adams Vehicle frame
US8465054B1 (en) * 2012-05-04 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc System for providing crash compatibility between automotive vehicles
WO2015083699A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 本田技研工業株式会社 車両
EP2886425B1 (en) * 2013-12-18 2019-09-25 Volvo Car Corporation Front structure of a vehicle
US9586612B2 (en) * 2015-04-22 2017-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Steering gear box, front body for vehicle frame and method
JP6457959B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-23 本田技研工業株式会社 車体前部構造および車体前部構造の衝撃吸収方法
US10370035B2 (en) * 2016-12-08 2019-08-06 Inevit Llc Motor guidance component configured to direct movement of a dislodged electric motor of an electric vehicle in response to crash forces
JP6819439B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6819476B2 (ja) * 2017-06-16 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
GB2570116B (en) * 2018-01-10 2021-01-13 Ford Global Tech Llc Transmission roll initiator
DE102018118500A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeugkomponente
JP7267810B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-02 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
DE102020200805A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Cockpit für ein Fahrzeug
US11713082B2 (en) * 2020-12-09 2023-08-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle frame

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156827A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のステアリングギヤ支持構造
JPH1111326A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd ケーブル式ステアリング装置
JP2001063587A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Mazda Motor Corp 車両のステアリング構造
JP2001163248A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Toyota Motor Corp ステアリングギヤボックスの取付構造
JP2003231473A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造
JP2003252234A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車体前部構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2440304A1 (fr) * 1978-10-31 1980-05-30 Renault Structure de vehicule automobile
US4369559A (en) * 1980-08-06 1983-01-25 Phillips Charles W Method of converting a sports car to a reproduction of a vintage motor car
JPH05185951A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車のステアリング装置支持構造
JPH0589159U (ja) 1992-05-09 1993-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンションクロスメンバー構造
GB9305474D0 (en) * 1993-03-17 1993-05-05 Jaguar Cars Gearbox mounting
JP3460311B2 (ja) 1994-06-13 2003-10-27 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
JP3322043B2 (ja) * 1994-12-14 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両のパワートレーンの配置構造
JPH08310444A (ja) 1995-05-18 1996-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両の前部車体構造
JP3419166B2 (ja) * 1995-09-26 2003-06-23 日産自動車株式会社 フロントサスペンションメンバの補強構造
US6149197A (en) * 1997-06-06 2000-11-21 Suzuki Motor Corporation Structure of front body of automobiles
JP3324467B2 (ja) * 1997-10-08 2002-09-17 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のフレーム構造
JP3526004B2 (ja) 1998-02-02 2004-05-10 ダイハツ工業株式会社 引込み式ステアリング装置
JP3815185B2 (ja) * 2000-06-14 2006-08-30 日産自動車株式会社 四輪駆動車のエンジンルーム構造
KR100435681B1 (ko) * 2001-09-11 2004-06-12 현대자동차주식회사 스티어링 기어 프레임을 이용한 최적의 서스펜션 레이아웃

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156827A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のステアリングギヤ支持構造
JPH1111326A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd ケーブル式ステアリング装置
JP2001063587A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Mazda Motor Corp 車両のステアリング構造
JP2001163248A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Toyota Motor Corp ステアリングギヤボックスの取付構造
JP2003231473A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造
JP2003252234A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車体前部構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195205A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両のサブフレーム構造
JP2010270680A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kanto Auto Works Ltd エンジンルームにおける衝撃吸収構造
JP2014169008A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2020023243A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US11279409B2 (en) 2018-08-07 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure
JP7067351B2 (ja) 2018-08-07 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2020069842A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ダイハツ工業株式会社 車両構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7669688B2 (en) 2010-03-02
EP1809530A1 (en) 2007-07-25
US20080197672A1 (en) 2008-08-21
EP1809530B1 (en) 2017-04-19
WO2006046211A1 (en) 2006-05-04
JP4779471B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779471B2 (ja) 車両の前部構造
JP5979084B2 (ja) 車体前部構造
JP6048318B2 (ja) 車体前部構造
JP3578087B2 (ja) 自動車のパワーユニット配置構造
EP1398199A2 (en) Heat exchanger mounting structure for vehicle
JP4231473B2 (ja) ステアリングギヤボックス取付構造
KR102429004B1 (ko) 스몰 오버랩 충돌에 대응하는 차체 보강구조
JP2006306237A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4900262B2 (ja) 車体前部構造
JP4103834B2 (ja) 車体前部構造
CN109383631B (zh) 前部车身增强结构
JP4547931B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
KR20160068496A (ko) 차량용 범퍼 빔의 보강유닛
JP4893239B2 (ja) 車両の前部構造
JP2009179198A (ja) 車両の前部構造
JP5118012B2 (ja) 大型車両
KR20190040793A (ko) 전방 차체 보강구조
KR20190068129A (ko) 전방 차체 보강구조
JP4487897B2 (ja) 車体構造
JP5201865B2 (ja) 車体構造
JP4692782B2 (ja) 車体前部構造
KR20020074883A (ko) 차량의 측면 충격 흡수용 완충 장치
KR100418674B1 (ko) 보행자 보호 구조를 가지는 자동차의 카울
JP2929931B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees