WO2006080543A1 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2006080543A1
WO2006080543A1 PCT/JP2006/301605 JP2006301605W WO2006080543A1 WO 2006080543 A1 WO2006080543 A1 WO 2006080543A1 JP 2006301605 W JP2006301605 W JP 2006301605W WO 2006080543 A1 WO2006080543 A1 WO 2006080543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
side member
body structure
vehicle
structure according
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Tamakoshi
Naoya Kosaka
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005022137A external-priority patent/JP4349291B2/ja
Priority claimed from JP2005172704A external-priority patent/JP4349330B2/ja
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to US11/883,186 priority Critical patent/US7896428B2/en
Priority to CN2006800006285A priority patent/CN101005983B/zh
Priority to DE112006000256.2T priority patent/DE112006000256B4/de
Publication of WO2006080543A1 publication Critical patent/WO2006080543A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body structure provided at a front portion or a rear portion of a vehicle. Background art
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and realizes absorption of impact by a side member with a simple structure even when vehicles having different heights collide with each other.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle body structure that makes it possible.
  • a vehicle body structure according to the present invention is a vehicle body structure provided at a front portion or a rear portion of a vehicle, the side member extending in the front-rear direction of the vehicle, and provided in the side member in the longitudinal direction.
  • a bent portion having a lower bending strength in the vertical direction than other portions of the side member; and a hanging member that is suspended below the side member and has a bending strength in the front-rear direction larger than the bending strength of the bent portion.
  • the suspending member is suspended below the side member on the outer end side with respect to the bent portion.
  • the drooping member is supported by the lower part of the side member only at the base end. In this way, the outer end side of the side member can be quickly bent downward without hindering the displacement of the hanging member.
  • the drooping member is provided separately from the side member and has the same width.
  • the base member of the drooping member is fitted into a recess provided from the side surface to the bottom surface of the side member. It is preferable to be flush with the side surface of the member. In this way, the load received by the hanging member can be efficiently propagated from the side surface of the hanging member to the side surface of the side member, and the outer end side of the side member can be bent downward.
  • the drooping member is preferably provided integrally with the side member. In this way, the load applied to the lower member can be more reliably transmitted to the side member than when the separately formed hanging member is joined by welding or the like. Can be more reliably bent downward.
  • the side member preferably includes a main body portion and an outer end portion connected to the main body portion, and the bent portion preferably includes a connection portion between the main body portion and the outer end portion. In this way, by adjusting the connecting force in the connecting portion, it is possible to easily realize the downward bending of the outer end portion of the side member through the breaking of the connecting portion.
  • the connecting portion preferably includes a flange provided on each of the main body portion and the outer end portion, and a bolt and nut mechanism fastened through the flange. In this way, by adjusting the breaking strength of the port nut mechanism and flange, It is possible to easily realize the downward bending of the outer end portion of the side member through the cutting.
  • the vehicle body structure preferably includes a cross member laid across a pair of hanging members. In this way, even if the vehicle collides at a place other than the hanging member in the vehicle width direction, the load can be propagated to the hanging member through the cross member, and the outer end side of the side member is bent downward. be able to.
  • the drooping member preferably has a receiving portion for receiving the cross member from behind. In this way, the load received by the cross member can be reliably transmitted by the hanging member.
  • the back of the cross member refers to the rear side in the front-rear direction of the vehicle when the present invention is applied to the front structure of the vehicle body.
  • the present invention is applied to the rear structure of the vehicle body, Refers to the front side in the front-back direction.
  • the vehicle body structure it is preferable to include a tension transmission member that is coupled between the end portion of the side member and the drooping member and transmits the tension without transmitting the compressive force.
  • the bent portion is preferably provided on the outer end side from the hanging position of the hanging member in the side member.
  • the tension transmitting member that transmits the tension without transmitting the compressive force is coupled between the end of the side member and the hanging member, the vehicle is lower than the own vehicle.
  • a collision load is applied to the tension transmission member, such as when the vehicle collides with the vehicle (especially when the front side member of the vehicle is low and the front side member of the other vehicle is low)
  • tension is applied to the bent part of the side member by the tension transmission member. Is transmitted and the bent part is deformed downward, so that the shock can be absorbed efficiently at the end of the vehicle.
  • a collision load is applied to a side member, such as when the vehicle collides with a vehicle with the same height as the host vehicle (especially when the front side member of the host vehicle and the front side member of another vehicle are approximately the same height)
  • the side member is compressed and deformed, but the compression force is not transmitted from the side member to the hanging member through the tension transmission member.
  • the drooping member is not deformed and only the end of the side member needs to be repaired. Can be planned.
  • the side member has a buckling portion whose buckling strength is smaller on the outer end side than the drooping position of the drooping member as compared to the opposite side.
  • the tension transmission member when a collision load is applied to the tension transmission member, such as when the vehicle collides with a vehicle having a vehicle height lower than that of the host vehicle, the tension transmission member causes the side member to buckle. The tension is transmitted, and the buckled portion buckles and deforms.
  • This buckling deformation enables efficient shock absorption at the front part of the vehicle. At that time, the buckling portion is deformed, so that the drooping member is prevented from being deformed by the tension. For this reason, in the case of a slight collision, there is no deformation of the hanging member, and only the tip of the side member needs to be repaired, so that the repair cost can be reduced.
  • the tension transmitting member is formed of a wire.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a main part of a front structure of a vehicle body of an automobile according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view for explaining the joining relationship between the front end portion of the front side member and the hanging member.
  • FIG. 3 is a view for explaining a state of deformation of the front end portion of the front side member when a collision load is applied to the hanging member.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a collision with a vehicle having a low bumper tack.
  • FIG. 5 illustrates the situation of a collision with a vehicle with the same bumper height.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the main part of the front structure of the vehicle body of the moving vehicle according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the deformation of the front end portion of the front side member when a collision load is applied to the hanging member.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the front end portion of the front side member and the hanging member are integrally formed.
  • FIG. 9 is a view for explaining a modification of the joining relationship between the front end portion of the front side member and the hanging member.
  • FIG. 10 is a view for explaining a modified example of the joining relationship between the front end portion of the front side member and the hanging member.
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a vehicle body structure according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of shock absorption in the vehicle body structure of FIG.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of shock absorption in the vehicle body structure of FIG.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of shock absorption in the vehicle body structure of FIG.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of shock absorption in the vehicle body structure of FIG.
  • FIG. 16 is a schematic configuration diagram of a vehicle body structure according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of shock absorption in the vehicle body structure of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a main part of a front structure of a vehicle body of an automobile according to the present embodiment. It is a perspective view. As shown in FIG. 1, a pair of front side members 12 extending in the front-rear direction of the vehicle body are provided on the left and right sides of the front portion of the vehicle body.
  • the front side member 1 2 has a main body portion 14 and a front end portion 16.
  • the main body portion 14 and the front end portion 16 are hollow members each having a cross-sectional cross-sectional shape.
  • the main body portion 14 and the front end portion 16 are connected at a connecting portion 18.
  • the connecting portion 18 has an outward flange 20 provided on each of the main body portion 14 and the front end portion 16, and a bolt nut mechanism 22 fastened through the flange 20.
  • the front end portion 16 is constituted by a crash box, and is less resistant to axial compression load than the main body portion 14.
  • a bent portion 24 having a lower bending strength in the vertical direction than any portion in the longitudinal direction of the front side member 12 is provided.
  • the bent portion 24 can be constituted by a plurality of beads as shown in the figure, for example.
  • a drooping member 26 is suspended at the lower part of the front end portion 16 in front of the bent portion 24.
  • the hanging member 26 is formed separately from the front end 16.
  • the drooping member 26 is a hollow member whose outer shape has a substantially rectangular parallelepiped shape, and its width is the same as the width of the front end portion 16.
  • the drooping member 26 is inclined on the front surface, and a stepped portion 30 for attaching a cross member 28 to be described later is provided at the lower portion thereof.
  • a wall portion extending in the vertical direction constituting the stepped portion 30 functions as a receiving portion 3 2 that receives the cross member 2 8 from behind.
  • the portion of the front end portion 16 that is in front of the bent portion 24 and where the hanging member 26 is provided has a substantially rectangular parallelepiped shape from the side surface to the lower surface, as shown in FIGS. A notch-formed recess 34 is provided. Then, the base end portion of the above-described drooping member 26 is fitted into the recess 34, and the side surface 16a of the front end portion 16 and the side surface 26a of the drooping member 26 are flush with each other.
  • Cross member 2 8 is installed horizontally.
  • the left and right ends of the cross member 28 are respectively attached to the stepped portion 30 of the hanging member 26, and the receiving portion 32 receives the cross member 28 from behind.
  • a bumper reinforcement 36 is laid across the front ends of the pair of front side members 12.
  • the hanging member 2 6 is configured separately from the front end portion 16 of the front side member 12 2, so that it is easy to manufacture, and the hanging member 26 is connected to the front end portion 16. It is provided with the same width, and the base end portion is fitted to the recess 3 4 of the front end portion 16 so that it is flush with the side surface 16 a of the front end portion 16 and is received by the hanging member 26.
  • the load can be efficiently propagated from the side surface 2 6 a of the hanging member 2 6 to the side surface 1 6 a of the front end 1 6, and the front end 1 6 of the front side member 1 2 can be bent more securely downward. Can do.
  • the cross member 28 is horizontally mounted between the pair of hanging members 26, when the vehicle collides with the opponent vehicle at a place other than the hanging members 26 in the vehicle width direction. Even in this case, the load can be transmitted to the hanging member 26 through the cross member 28, and the front end portion 16 of the front side member 12 can be reliably bent downward. In particular, since the cross member 28 is received from behind by the receiving portion 32 of the hanging member 26, the load received by the cross member 28 can be reliably transmitted by the hanging member 26.
  • FIG. 5 is a diagram showing a situation of a collision with a vehicle 200 having the same height of the bumper.
  • the front side members are in a collision state in which they do not rub through each other. Therefore, as shown in Fig. 5 (b), the bent part 24 is deformed in the normal buckling mode, and the front side member 12 is subjected to the collision energy. Absorb. At this time, the hanging member 26 and the cross member 28 do not have a bad influence on the deformation of the front end portion 16. (Second embodiment)
  • the front side member 12 is the same as the first embodiment in that the front side member 12 has a main body portion 14 and a front end portion (outer end portion) 16.
  • the bent portion 24 is not a bead as in the first embodiment but is composed of a connecting portion 18 between the main body portion 14 and the front end portion 16. To do.
  • the breaking strength of the bolt / nut mechanism 22 and flange 20 and adjusting the connecting force at the connecting part 18 can be bent in the front-rear direction.
  • the strength is set to be greater than the bending strength in the vertical direction of the bent portion 24 (that is, the breaking strength).
  • the flange 20 having a rectangular outer shape is fastened at four locations near the corner by the bolt and nut mechanism 22, but the fastening force at the upper two locations is more than the fastening force at the lower two locations. Small is preferable. In this way, breakage at the upper portion of the connecting portion 18 is facilitated.
  • a bead 50 for absorbing light collision energy is provided at the front end of the front end portion 16.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible.
  • the drooping member 26 is configured separately from the front end portion 16 of the front side member 12, but as shown in FIG. 8, the drooping member 26 is composed of the front side member 12. You can install them together. In this way, the load applied to the drooping member 26 can be more reliably transmitted to the front side member 12 than when the drooping member 26 formed separately is joined by welding or the like.
  • the front end member 16 of the front side member 12 can be bent more securely downward.
  • the force S described for the configuration in which the hanging member 26 formed separately from the front end portion 16 of the front side member 12 is fitted into the recessed portion 34 is shown in FIG.
  • the hanging member 26 may be joined to the lower surface of the front end portion 16 by welding or the like. Also, as shown in FIG. Pass the drooping member 26 and join it by welding. In this way, manufacturing operations can be facilitated.
  • the front end portion 16 is detached from the main body portion 14 by adjusting the fastening force at the connecting portion 18.
  • the front end portion 16 may be detached from the main body portion 14 by a typical separation mechanism.
  • the force described for the front structure of the vehicle body can be applied to the rear structure of the vehicle body. Further, the present invention can be applied not only to large vehicles but also to all vehicles.
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a vehicle body structure according to a third embodiment of the present invention.
  • the vehicle body structure according to the present embodiment is a vehicle body structure provided in a vehicle, and includes a side member 301, a lower cross member 302, and a wire 30. It is configured with three.
  • the side members 301 are skeleton members that extend in the vehicle front-rear direction, and are arranged one by one on the left and right sides of the vehicle, for example.
  • An energy absorbing portion 3 1 1 is provided at the tip of the side member 3 0 1.
  • the energy absorbing portion 3 11 1 absorbs the collision energy when the vehicle collides, and has a structure that is easily deformed by receiving external force from other portions of the side member 3 0 1.
  • the energy absorbing portion 3 1 1 is composed of, for example, a member having a lower strength than the other portion of the side member 3 0 1, and than the other portion of the side member 3 0 1. Also, it is made of a thin steel material and has a structure that is easier to deform than the other parts of the side member 3 0 1.
  • the energy absorbing portion 3 1 1 buckles before the other part of the side member 3 0 1 and absorbs the collision energy by deformation due to the buckling.
  • the energy absorbing portion 3 11 1 functions as a buckling portion having a buckling strength lower than that of the other portion of the side member 3 0 1.
  • a flange 3 1 1 a is formed at the rear end of the energy absorbing portion 3 1 1.
  • the energy absorbing portion 3 1 1 is flange-connected to the side member 3 0 1 on the rear side through screws 3 1 1 a with screws.
  • a bumper reinforcement 3 0 4 is provided at the tip of the energy absorber 3 1 1.
  • the bumper reinforcement 3 0 4 is a member for efficiently distributing the collision load to the left and right side members 1, arranged in the vehicle width direction, and the left and right energy absorbing parts 3 1 1 Attached to 3 1 1.
  • the lower cross member 30 2 is a lower skeleton member provided below the side member 30 1.
  • the lower cross member 30 2 functions as a hanging member that hangs down from the side member 3 0 1. Both ends of the lower cross member 30 2 are attached to the left and right side members 30 1 and are arranged in the vehicle width direction.
  • the lower cross member 30 2 is preferably attached to the side member 3 0 1 by inserting its base end into the lower part of the side member 3 0 1. By mounting in this way, the lower cross member 30 2 is less likely to come off the side member 3 0 1 even if it receives a horizontal force.
  • a wire 3 0 3 is connected between the tip of the side member 3 0 1 and the lower cross member 3 0 2.
  • the wire 30 3 functions as a tension transmission member that transmits tension without transmitting a compressive force between the side member 30 1 and the lower cross member 30 2.
  • One end of the wire 30 3 is attached to the bumper reinforcement 3 0 4 attached to the tip of the side member 1, and the other end of the wire 3 0 3 is attached to the lower part of the lower cross member 3 0 4 Yes.
  • One of the wires 3 0 3 The end may be attached directly to the side member 3 0 1.
  • a tension transmission member other than the wire 303 a chain, a reinforced resin fiber material, etc. can be used as long as it can transmit a tension without transmitting a compressive force. You can also use things.
  • FIGS. 12 to 15 are explanatory diagrams of shock absorption at the time of collision of the vehicle body structure according to the present embodiment.
  • the frame 3 9 1 of the vehicle B is below the energy absorbing unit 3 1 1. It approaches toward the lower cross member 3 0 2 at.
  • the tension is transmitted between the tip of the side member 30 1 and the lower cross member 3 0 2 without transmitting the compressive force.
  • a collision load is applied to the wire 30 3, such as when it collides with a vehicle having a vehicle height lower than that of the host vehicle, the side member 3 0 1 Tension is transmitted to the tip, and the tip of the side member 301 is deformed downward, so that shock can be absorbed efficiently at the front part of the vehicle.
  • FIGS. 16 and 17 are schematic explanatory views of the vehicle body structure according to the present embodiment.
  • the vehicle body structure according to the present embodiment is configured in substantially the same manner as the vehicle body structure according to the third embodiment described above.
  • the side member 3 0 1 has a bent portion 3 1. 1 B is different from the vehicle body structure according to the third embodiment in that b is provided.
  • the bent portion 3 1 1 b reduces the bending strength at the tip side of the side member 3 0 1 with respect to the rear side of the connecting portion with the lower cross member 3 0 2. It is provided as a groove formed in the absorber 3 1 1. In other words, the bent portion 3 11 b is provided as a groove cut along the vehicle width direction on the upper and lower surfaces of the energy absorbing portion 3 11. By forming the bent portion 3 1 1 b, when a bending load is applied to the side member 3 0 1, the side member 3 0 1 is easily bent starting from the bent portion 3 1 1 b. 0 The tip side of 1 is easily bent.
  • the same functions and effects as those of the third embodiment described above can be obtained.
  • the tip side of the side member 301 can be bent more reliably to absorb the shock. Therefore, it is possible to efficiently absorb the shock at the front part of the vehicle and reduce the repair cost.
  • the bent portion 3 1 1 b is formed by engraving a groove, the groove portion can be a starting point of buckling at the time of collision, and can function as a buckled portion.
  • vehicle body structure according to the present invention shows an example of a vehicle body structure according to the present invention.
  • the vehicle body structure according to the present invention is not limited to such a structure, and may be modified so as not to change the gist described in each claim.
  • the present invention can be used for a vehicle having a side member, and even when vehicles having different bumper heights collide with each other, the absorption of impact by the side member can be realized with a simple structure. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

バンパ高さの異なる車同士が衝突した場合においても、サイドメンバによる衝撃の吸収を簡素な構造で実現することを可能とする車体構造を提供することを目的とする。 車両の前部又は後部に設けられる車体構造であって、車両の前後方向に延びるサイドメンバに設けられ他の部位よりも上下方向の曲げ強度が小さい屈曲部を備え、この屈曲部よりも外端側のサイドメンバ下部に垂下され前後方向の曲げ強度が屈曲部の曲げ強度より大きい垂下部を備えて構成されている。

Description

明糸田書
車体構造
技術分野
【0 0 0 1】 '本発明は、 車両の前部又は後部に設けられる車体構造に関する。 背景技術
【0 0 0 2】 従来より、 バンバ高さの異なる車同士が衝突した場合においても、 サイ ドメンバにより衝撃を吸収することを可能にする車体構造が開発されている。 例えば、 特開 2 0 0 3— 1 4 6 2 4 2号公報に示されるように、 フロントサイ ド メンバの下部にサブフレームを設け、 サブフレームで受けた衝撃をサイ ドメンバ に伝達して、 衝撃吸収を図っている。
発明の開示
【0 0 0 3】 しかしながら、 上記した従来の車体構造では、 構造が複雑であつ た。
【0 0 0 4】 本発明は、 上記した事情に鑑みて為されたものであり、 パンパ高 さの異なる車同士が衝突した場合においても、 サイ ドメンバによる衝撃の吸収を 簡素な構造で実現することを可能とする車体構造を提供することを目的とする。
【0 0 0 5】 本発明に係る車体構造は、 車両の前部又は後部に設けられる車体 構造であって、 車両の前後方向に延びるサイ ドメンバと、 サイ ドメンバに設けら れており長手方向においてサイ ドメンバの他の部位よりも上下方向の曲げ強度が 小さい屈曲部と、 サイ ドメンバ下部に垂下されており前後方向の曲げ強度が屈曲 部の曲げ強度より大きい垂下部材と、 を備えることを特徴とする。 また本発明に 係る車体構造において、 垂下部材は、 屈曲部よりも外端側のサイ ドメンバ下部に 垂下されていることが好ましい。
【0 0 0 6】 この車体構造では、 自車よりもパンパ高さが低い車両と衝突した とき、 衝突荷重により垂下部材が後方に押される。 このとき、 垂下部材の前後方 向の曲げ強度が屈曲部の上下方向の曲げ強度より大きいため、 屈曲部において曲 げを確実に生じさせ、 サイ ドメンバの屈曲部よりも外端側を下方に屈曲させるこ とができる。 これにより、 衝突のエネルギーが屈曲部を曲げるエネルギーに変換 されることで、 自車よりもバンバ高さが低い車両と衝突したときの衝撃吸収を、 簡素な構造で実現することができる。 また、 下方に曲がったサイ ドメンバを通し て後方に荷重を伝搬させることができるため、 サイ ドメンバによる衝撃の吸収を 十分に図ることができる。 '
【0 0 0 7】 垂下部材は、 基端部のみにおいてサイ ドメンバ下部に支持されて いると好ましい。 このようにすれば、 垂下部材の変位を妨げることがなく、 サイ ドメンバの外端側を速やかに下方に屈曲させることができる。
【0 0 0 8】 垂下部材は、 サイ ドメンバと別体で且つ同じ幅に設けられており サイ ドメンバの側面から下面にかけて設けられた凹部に、 垂下部材の基端部が嵌 め合わされて、 サイ ドメンバの側面と面一にされていると好ましい。 このように すれば、 垂下部材で受けた荷重を垂下部材の側面からサイ ドメンバの側面に効率 よく伝搬させることができ、 サイドメンバの外端側を下方に屈曲させることがで きる。
【0 0 0 9】 垂下部材は、 サイ ドメンバと一体に設けられていると好ましい。 このようにすれば、 別体に形成された垂下部材を溶接などで接合する場合と比べ て、 下部材に加わった荷重をサイ ドメンバに一層確実に伝達することができ、 サイ ドメンバの外端側を下方に一層確実に屈曲させることができる。
【0 0 1 0】 サイ ドメンバは、 本体部とこれに連結される外端部とを有し、 屈 曲部は、 本体部と外端部との連結部を含むと好ましい。 このようにすれば、 連結 部における連結力を調整することで、 連結部の破断を通してサイ ドメンバの外端 部の下方への屈曲を容易に実現させることができる。
【0 0 1 1】 連結部は、 本体部及び外端部にそれぞれ設けられたフランジと、 フランジを通して締結されるボルトナット機構とを含むと好ましい。 このように すれば、 ポルトナット機構やフランジの破断強度を調整することで、 連結部の破 断を通してサイ ドメンバの外端部の下方への屈曲を容易に実現させることができ る。
【0 0 1 2】 この車体構造は、 一対の垂下部材の間に横架されたクロスメンバ を備えると好ましい。 このようにすれば、 車幅方向において垂下部材以外の場所 で衝突した場合であっても、 クロスメンバを通して垂下部材に荷重を伝搬するこ とができ、 サイ ドメンバの外端側を下方に屈曲させることができる。
【0 0 1 3】 垂下部材は、 クロスメンバを背後から受ける受け部を有すると好 ましい。 このようにすれば、 クロスメンバで受けた荷重を垂下部材により確実に 伝搬することができる。 なお、 クロスメンバの背後とは、 本発明が車体の前部構 造に適用されるときは車両の前後方向の後側を指すが、 本発明が車体の後部構造 に適用されるときは車両の前後方向の前側を指す。
【0 0 1 4】 また本発明に係る車体構造において、 サイ ドメンバの端部と垂下 部材との間に結合され圧縮力を伝達せず張力を伝達する張力伝達部材を備えるこ とが好ましい。 この場合、 屈曲部は、 サイ ドメンバにおける垂下部材の垂下位置 より外端側に設けられていることが好ましい。
【0 0 1 5】 この発明によれば、 サイ ドメンバの端部と垂下部材との間に圧縮 力を伝達せず張力を伝達する張力伝達部材を結合したことにより、 自車より車髙 の低い車両と衝突した場合 (特に自車のフロントサイ ドメンバょり他車のフロン トサイ ドメンバが低い場合) など張力伝達部材に衝突荷重が加わった場合に、 張 力伝達部材によってサイ ドメンバの屈曲部に張力が伝達され、 その屈曲部が下方 へ変形することにより、 車両の端部分で効率よく衝撃吸収が行える。 また、 自車 と同じ車高の車両と衝突した場合 (特に自車のフロントサイ ドメンバと他車のフ ロントサイ ドメンバがほぼ同じ高さにある場合) などサイ ドメンバに衝突荷重が 加わった場合に、 サイ ドメンバが圧縮変形するが、 張力伝達部材を通じてサイド メンバから垂下部材に圧縮力が伝達されない。 このため、 軽度の衝突では、 垂下 部材に変形がなく、 サイ ドメンバ端部の修理のみで済むので、 修理コストの低減 が図れる。
【0 0 1 6】 また本発明に係る車体構造において、 サイ ドメンバは、 垂下部材 の垂下位置より外端側にその逆側に比べて座屈強度が小さい座屈部を有すること が好ましい。
【0 0 1 7】 この発明によれば、 自車より車高の低い車両と衝突した場合など 張力伝達部材に衝突荷重が加わった場合に、 張力伝達部材によってサイ ドメンバ の先端の座屈部に張力が伝達され、 その座屈部が座屈して変形する。 この座屈変 形により、 車両の前方部分で効率よく衝撃吸収が行える。 その際、 座屈部が変形 することにより、 垂下部材が張力によって変形することが抑制される。 このため、 軽度の衝突では、 垂下部材に変形がなく、 サイ ドメンバ先端部の修理のみで済み、 修理コス トの低減が図れる。
【0 0 1 8】 また本発明に係る車体構造において、 張力伝達部材はワイヤによ り構成されていることが好ましい。
【0 0 1 9】 以上のような本発明によれば、 バンバ高さの異なる車同士が衝突 した場合においても、 サイ ドメンバによる衝撃の吸収を簡素な構造で実現するこ とが可能となる。
図面の簡単な説明
【0 0 2 0】 図 1は、 第 1実施形態に係る自動車の車体の前部構造の要部を示 す斜視図である。
【0 0 2 1】 図 2は、 フロントサイ ドメンバの前端部と垂下部材との接合関係 を説明するための図である。
【0 0 2 2】 図 3は、 垂下部材に衝突荷重がかかったときのフロントサイ ドメ ンバの前端部の変形の様子を説明するための図である。
【0 0 2 3】 図 4は、 バンパ髙ざが低い車両との衝突の様子を説明するための 図である。
【0 0 2 4】 図 5は、 バンバ高さが同程度の車両との衝突の様子を説明するた めの図である。
【0 0 2 5】 図 6は、 第 2実施形態に係るき動車の車体の前部構造の要部を示 す斜視図である。
【0 0 2 6】 図 7は、 垂下部材に衝突荷重がかかったときのフロントサイ ドメ ンバの前端部の変形の様子を説明するための図である。
【0 0 2 7】 図 8は、 フロントサイドメンバの前端部と垂下部材とが一体に形 成されている様子を示す図である。
【0 0 2 8】 図 9は、 フロントサイドメンバの前端部と垂下部材との接合関係 の変形例を説明するための図である。
【0 0 2 9】 図 1 0は、 フロントサイドメンバの前端部と垂下部材との接合関 係の変形例を説明するための図である。
【0 0 3 0】 図 1 1は、 本発明の第 3実施形態に係る車体構造の構成概要図で める。
【0 0 3 1】 図 1 2は、 図 1 1の車体構造における衝撃吸収の説明図である。
【0 0 3 2】 図 1 3は、 図 1 1の車体構造における衝撃吸収の説明図である。
【0 0 3 3】 図 1 4は、 図 1 1の車体構造における衝撃吸収の説明図である。
【0 0 3 4】 図 1 5は、 図 1 1の車体構造における衝撃吸収の説明図である。
【0 0 3 5】 図 1 6は、 本発明の第 4実施形態に係る車体構造の構成概要図で める。
【0 0 3 6】 図 1 7は、 図 1 6の車体構造における衝撃吸収の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
【0 0 3 7】 以下、 添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 なお、 図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、 重複する説明を省 略する。
(第 1実施形態)
【0 0 3 8】 図 1は、 本実施形態に係る自動車の車体の前部構造の要部を示す 斜視図である。 図 1に示すように、 車体の前部の左右両側部には、 車体の前後方 向に延びる一対のフロントサイ ドメンバ 1 2が設けられている。 フロントサイ ド メンバ 1 2は、 本体部 1 4と前端部 1 6とを有している。
【0 0 3 9】 本体部 1 4及び前端部 1 6は、 それぞれ断面口字状である中空の 部材である。 これら本体部 1 4と前端部 1 6とは、 連結部 1 8において連結され ている。 この連結部 1 8は、 本体部 1 4及び前端部 1 6のそれぞれに設けられた 外向きのフランジ 2 0と、 このフランジ 2 0を通して締結されるボルトナツト機 構 2 2とを有している。 前端部 1 6は、 クラッシュボックスにより構成されてお り、 本体部 1 4よりも軸圧縮荷重に対する耐力が小さくされている。 そして、 前 端部 1 6の連結部 1 8近傍には、 フロントサイ ドメンバ 1 2の長手方向における いずれの部位よりも上下方向の曲げ強度が小さい屈曲部 2 4が設けられている。 この屈曲部 2 4は、 例えば図示のように複数のビードにより構成することができ る。
【0 0 4 0】 前端部 1 6の屈曲部 2 4より前方の下部には、 垂下部材 2 6が垂 設されている。 垂下部材 2 6は、 前端部 1 6とは別体で形成されている。 この垂 下部材 2 6は、 外形が略直方体状をなす中空の部材であり、 その幅が前端部 1 6 の幅と同一に けられている。 この垂下部材 2 6は、 前面に傾斜が設けられてお り、 その下部には後述するクロスメンバ 2 8を取り付ける段差部 3 0が設けられ ている。 この段差部 3 0を構成する上下方向に延びる壁部が、 クロスメンバ 2 8 を背後から受ける受け部 3 2として機能している。
【0 0 4 1】 前端部 1 6の屈曲部 2 4より前方であって垂下部材 2 6が設けら れる部位には、 図 1及び図 2に示すように、 側面から下面にかけて略直方体状に 切り欠き形成された凹部 3 4が設けられている。 そして、 上記した垂下部材 2 6 の基端部がこの凹部 3 4に嵌め合わされて、 前端部 1 6の側面 1 6 aと垂下部材 2 6の側面 2 6 aとが面一にされている。
【0 0 4 2】 そして、 これら一対の垂下部材 2 6の間に、 車体の幅方向に延び るクロスメンバ 2 8が横架されている。 このクロスメンバ 2 8は、 左右両端部が それぞれ垂下部材 2 6の段差部 3 0に取り付けられ、 受け部 3 2が背後からこの クロスメンバ 2 8を受けている。 更に、 一対のフロントサイ ドメンバ 1 2の前端 には、 バンパリインフォ一スメント 3 6が横架されている。
【0 0 4 3】 次に、 本実施形態に係る車体の前部構造の作用及び効果について 説明する。
【0 0 4 4】 この車体構造では、 垂下部材 2 6の前後方向の曲げ強度 (フロン トサイ ドメンバ 1 2との接続強さと、 垂下部材 2 6自体の曲げに対する強さの双 方を含む意味である。 ) 力 屈曲部 2 4の上下方向の曲げ強度より大きくされて レ、る。 従って、 図 3の破線に示すように、 垂下部材 2 6に対し後方に衝突荷重を かけると、 下方への曲げモーメントにより屈曲部 2 4において曲げが生じ、 図 3 の実線に示すように、 屈曲部 2 4よりも前端側が下方に屈曲することとなる。
【0 0 4 5】 従って、 図 4 ( a ) に示すように、 自車よりもパンパ高さが低い 車両 1 0 0と衝突したとき、 図 4 ( b ) に示すように、 相手車両 1 0 0のバンバ 及びフロントサイ ドメンバが垂下部材 2 6及びクロスメンバ 2 8に衝突して、 垂 下部材 2 6が後方に押される。 これにより、 屈曲部 2 4において曲げが生じるた め、 図 4 ( c ) に示すように、 フロントサイ ドメンバ 1 2の前端部 1 6の屈曲部 2 4よりも前端側が下方に屈曲する。 これにより、 衝突のエネルギーが屈曲部 2 4を曲げるエネルギーに変換されることで、 自車よりもパンパ高さが低い車両 1 0 0と衝突したときの衝撃吸収を、 簡素な構造で実現することができる。 また、 図 4 ( c ) の矢印 Aに示すように、 下方に曲がったフロントサイ ドメンバ 1 2の 前端部 1 6を通して後方の本体部 1 4に荷重を伝搬させることができるため、 フ ロントサイ ドメンバ 1 2による衝撃の吸収を十分に図ることができる。
【0 0 4 6】 特に、 垂下部材 2 6は、 基端部のみにおいてフロントサイ ドメン バ 1 2の前端部 1 6に支持されているため、 垂下部材 2 6の変位が妨げられるこ とがなく、 前端部 1 6を速やかに下方に屈曲させることができる。 W
【0 0 4 7】 また垂下部材 2 6は、 フロントサイ ドメンバ 1 2の前端部 1 6と 別体で構成されているため、 製造が容易であり、 また垂下部材 2 6は前端部 1 6 と同じ幅に設けられ、 前端部 1 6の凹部 3 4に基端部が嵌め合わされることで、 前端部 1 6の側面 1 6 aと面一にされているため、 垂下部材 2 6で受けた荷重を 垂下部材 2 6の側面 2 6 aから前端部 1 6の側面 1 6 aに効率よく伝搬させるこ とができ、 フロントサイ ドメンバ 1 2の前端部 1 6を下方により確実に屈曲させ ることができる。
【0 0 4 8】 また、 一対の垂下部材 2 6の間にはクロスメンバ 2 8が横架され ているため、 車幅方向において垂下部材 2 6以外の場所で相手車両と衝突した場 合であっても、 クロスメンバ 2 8を通して垂下部材 2 6に荷重を伝搬することが でき、 フロントサイ ドメンバ 1 2の前端部 1 6を下方に確実に屈曲させることが できる。 特に、 クロスメンバ 2 8は垂下部材 2 6の受け部 3 2により背後から受 けられているため、 クロスメンバ 2 8で受けた荷重を垂下部材 2 6により確実に 伝搬することができる。
【0 0 4 9】 なお、 図 5は、 パンパ高さが同程度の車両 2 0 0との衝突の状況 を示す図である。 この場合、 フロントサイ ドメンバ同士が擦り抜けない衝突状況 であるため、 図 5 ( b ) に示すように、 屈曲部 2 4は通常の座屈モードで変形し、 フロントサイ ドメンバ 1 2が衝突エネルギーを吸収する。 このとき、 垂下部材 2 6及びクロスメンバ 2 8は、 前端部 1 6の変形に悪影響を及ぼすおそれは無い。 (第 2実施形態)
【0 0 5 0】 次に、 本発明の第 2実施形態について説明する。 なお、 上記した 第 1実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、 重複する説明を省略する。 【0 0 5 1】 本実施形態に係る車体の前部構造では、 フロントサイ ドメンバ 1 2が本体部 1 4と前端部 (外端部) 1 6とを有する点では上記第 1実施形態と同 様であるが、 屈曲部 2 4が第 1実施形態のようなビードでなく、 本体部 1 4と前 端部 1 6との連結部 1 8から構成されている点で第 1実施形態と相違する。 【0 0 5 2】 より詳細には、 ボルトナット機構 2 2やフランジ 2 0の破断強度 を調整し、 連結部 1 8における連結力を調整することで、 垂下部材 2 6の前後方 向の曲げ強度が、 屈曲部 2 4の上下方向の曲げ強度 (つまり破断強度) より大き くなるよう設定されている。 ここで外形が矩形をなすフランジ部 2 0は、 ボルト ナット機構 2 2により角部近傍の 4箇所で締結されているが、 上部 2箇所におけ る締結力は、 下部 2箇所における締結力よりも小さいと好ましい。 このようにす れば、 連結部 1 8の上部における破断が容易になる。 なお、 本実施形態では、 軽 衝突のエネルギーを吸収するためのビード 5 0が、 前端部 1 6の先端に設けられ ている。
【0 0 5 3】 本実施形態に係る車体の前部構造においても、 図 7の破線に示す ように、 垂下部材 2 6に対し後方に衝突荷重をかけると、 下方への曲げモーメン トにより屈曲部 2 4としての連結部 1 8において曲げ (つまり破断) が生じ、 図 7の実線に示すように、 前端部 1 6が下方に屈曲することとなる。 このように、 連結部 1 8の破断を通して、 フロントサイ ドメンノ 1 2の前端部 1 6の下方への 屈曲を容易に実現させることができる。
【0 0 5 4】 また、 連結部 1 8の上部における締結力を下部における締結力よ りも小さくすることで、 連結部 1 8の上部からの破断が容易になり、 フロントサ ィ ドメンバ 1 2の前端部 1 6の下方への曲げを促進することができる。
【0 0 5 5】 なお、 本発明は上記した実施形態に限定されることなく、 種々の 変形が可能である。 例えば、 上記した実施形態では、 垂下部材 2 6をフロントサ イ ドメンバ 1 2の前端部 1 6と別体で構成したが、 図 8に示すように、 垂下部材 2 6は、 フロントサイ ドメンバ 1 2と一体に設けてもよレ、。 このようにすれば、 別体に形成された垂下部材 2 6を溶接などで接合する場合と比べて、 垂下部材 2 6に加わった荷重をフロントサイドメンバ 1 2に一層確実に伝達することができ、 フロントサイ ドメンバ 1 2の前端部 1 6を下方に一層確実に屈曲させることがで さる。 【0 0 5 6】 また上記実施形態では、 フロントサイ ドメンバ 1 2の前端部 1 6 と別体で構成した垂下部材 2 6を、 凹部 3 4に嵌め込む構成について説明した力 S、 図 9に示すように前端部 1 6の下面に垂下部材 2 6を単に溶接等により接合して もよく、 また図 1 0に示すように、 前端部 1 6に上下方向に貫通形成した貫通孔 6 0に垂下部材 2 6を揷通し、 これを溶接等により接合してもよレ、。 このように すれば、 製造作業の容易化が図られる。
【0 0 5 7】 また上記第 2実施形態では、 連結部 1 8における締結力を調整す ることで、 本体部 1 4から前端部 1 6を離脱させる構成としたが、 センサ感知に よる電気的な離脱機構により、 本体部 1 4から前端部 1 6を離脱させるようにし てもよい。
【0 0 5 8】 また、 上記した実施形態では、 車体の前部構造について説明した 力、 本発明は車体の後部構造に適用することができる。 また本発明は大型車のみ ならず、 あらゆる車両にも適用することができる。
(第 3実施形態)
【0 0 5 9】 図 1 1は本発明の第 3実施形態に係る車体構造の構成概要図であ る。
【0 0 6 0】 図 1 1に示すように、 本実施形態に係る車体構造は、 車両に設け られる車体の構造であって、 サイ ドメンバ 3 0 1、 ロアクロスメンバ 3 0 2及び ワイヤ 3 0 3を備えて構成されている。 サイ ドメンバ 3 0 1は、 車両前後方向に 延びる骨格部材であり、 例えば車両の左右にそれぞれ一つずっ配設されている。 サイ ドメンバ 3 0 1の先端には、 エネルギ吸収部 3 1 1が設けられている。 エネ ルギ吸収部 3 1 1は、 車両が衝突を起こした際にその衝突エネルギを吸収するも のであり、 サイ ドメンバ 3 0 1の他の部分より外力を受けて変形しやすい構造と なっている。
【0 0 6 1】 このエネルギ吸収部 3 1 1は、 例えば、 サイ ドメンバ 3 0 1の他 の部分よりも低強度の部材により構成され又サイ ドメンバ 3 0 1の他の部分より も肉厚の薄い鋼材により構成され、 サイ ドメンバ 3 0 1の他の部分より変形しや すい構造とされる。 車両前方から衝突荷重を受けた場合には、 エネルギ吸収部 3 1 1がサイ ドメンバ 3 0 1の他の部分よりも先に座屈し、 その座屈による変形に より衝突エネルギを吸収する。 その際、 エネルギ吸収部 3 1 1は、 サイ ドメンバ 3 0 1の他の部分より座屈強度が小さい座屈部として機能する。
【0 0 6 2】 エネルギ吸収部 3 1 1の後端部にはフランジ 3 1 1 aが形成され ている。 エネルギ吸収部 3 1 1は、 このフランジ 3 1 1 aを介して、 その後方の サイ ドメンバ 3 0 1の部分とネジ止めによりフランジ結合されている。 エネルギ 吸収部 3 1 1の先端には、 バンパリィンホースメント 3 0 4が設けられている。 バンパリインホースメント 3 0 4は、 衝突荷重を左右のサイ ドメンバ 1に効率よ く分散するための部材であって、 車幅方向に向けて配設され、 左右のエネルギ吸 収部 3 1 1、 3 1 1に取り付けられている。
【0 0 6 3】 ロアクロスメンバ 3 0 2は、 サイ ドメンバ 3 0 1の下方に設けら れる下方骨格部材である。 このロアクロスメンバ 3 0 2は、 サイ ドメンバ 3 0 1 の下部に垂下される垂下部材として機能する。 このロアクロスメンバ 3 0 2は、 その両端部が左右のサイ ドメンバ 3 0 1に取り付けられ、 車幅方向に向けて配設 されている。 ロアクロスメンバ 3 0 2は、 その基端部をサイ ドメンバ 3 0 1の下 部に挿入して、 サイ ドメンバ 3 0 1に取り付けることが好ましい。 このように取 り付けることにより、 ロアクロスメンバ 3 0 2が水平方向の力を受けてもサイ ド メンバ 3 0 1から外れにくくなる。
【0 0 6 4】 サイ ドメンバ 3 0 1の先端とロアクロスメンバ 3 0 2との間には ワイヤ 3 0 3が結合されている。 ワイヤ 3 0 3は、 サイ ドメンバ 3 0 1とロアク ロスメンバ 3 0 2の間において、 圧縮力を伝達せず張力を伝達する張力伝達部材 として機能するものである。 ワイヤ 3 0 3の一端は、 サイ ドメンバ 1の先端に取 り付けられるバンパリインホースメント 3 0 4に取り付けられ、 ワイヤ 3 0 3の 他端はロアクロスメンバ 3 0 4の下部に取り付けられている。 ワイヤ 3 0 3の一 端は、 サイ ドメンバ 3 0 1に直接取り付ける場合もある。 また、 張力伝達部材と しては、 このワイヤ 3 0 3以外のものであっても、 圧縮力をほとんど伝達せず張 力を伝達可能であるものであれば、 チェーン、 強化樹脂繊維材など他のものを用 いてもよレヽ。
【0 0 6 5】 次に、 本実施形態に係る車体構造の衝突時の衝撃吸収について説 明する。
【0 0 6 6】 図 1 2〜 1 5は、 本実施形態に係る車体構造の衝突時の衝撃吸収 についての説明図である。 図 1 2に示すように、 本実施形態に係る車体構造を備 えた車両 Aと車高の低い車両 Bとが正面衝突する場合、 車両 Bのフレーム 3 9 1 がエネルギ吸収部 3 1 1の下方にあるロアクロスメンバ 3 0 2に向けて接近して くる。
【0 0 6 7】 そして、 図 1 3に示すように、 車両 Aと車両 Bが更に接近すると、 車両 Bのフレーム 3 9 1力 ロアクロスメンバ 3 0 2に当接する前にワイヤ 3 0 3と接触する。 この時、 ワイヤ 3 0 3に衝突荷重が加わる。 その際、 ワイヤ 3 0 3は、 サイ ドメンバ 3 0 1の先端にあるバンパリインホースメント 3 0 4及び口 ァクロスメンバ 3 0 2に衝突荷重を張力として伝達させる。
【0 0 6 8】 この張力により、 サイ ドメンバ 3 0 1の先端のエネルギ吸収部 3 1 1が-下方へ屈曲する。 その際の屈曲変形によって、 衝突の衝撃を吸収すること ができる。 このとき、,衝突荷重が所定以下で小さい場合には、 ロアクロスメンバ 3 0 2及びロアクロスメンバ 3 0 2の結合部より後方のサイ ドメンバ 3 0 1には 損傷がない。
【0 0 6 9】 図 1 4に示すように、 本実施形態に係る車体構造を備えた車両 A と車高の同じ車両 Cとが正面衝突する場合、 車両 Cのフレーム 3 9 2がサイ ドメ ンバ 3 0 1に向けて接近してくる。
【0 0 7 0】 そして、 図 1 5に示すように、 車両 Aと車両 Bが更に接近すると、 車両 Cのフレーム 3 9 2がサイ ドメンバ 3 0 1の先端にあるロアクロスメンバ 3 0 2に当接する。 これにより、 衝突荷重がサイドメンバ 3 0 1の軸方向に伝達さ れ、 低強度のエネルギ吸収部 3 1 1が圧縮変形し衝撃を吸収する。
【0 0 7 1】 一方、 車両 Cのフレーム 3 9 2がロアクロスメンバ 3 0 2に当接 することにより、 衝突荷重がワイヤ 3 0 3に伝達される。 しかしながら、 ワイヤ 3 0 3は、 張力のみを伝達し圧縮力を伝達しないので、 ワイヤ 3 0 3を通じて衝 突荷重がロアクロスメンバ 3 0 2及びサイ ドメンバ 3 0 1に伝達されることはな い。 このため、 ワイヤ 3 0 3を通じて伝達される衝突荷重によってロアクロスメ ンバ 3 0 2又はサイ ドメンバ 3 0 1が破損することはない。
【0 0 7 2】 以上のように、 本実施形態に係る車体構造によれば、 サイ ドメン バ 3 0 1の先端とロアクロスメンバ 3 0 2との間に圧縮力を伝達せず張力を伝達 するワイヤ 3 0 3を結合したことにより、 自車より車高の低い車両と衝突した場 合などワイヤ 3 0 3に衝突荷重が加わった場合に、 そのワイヤ 3 0 3によってサ ィドメンバ 3 0 1の先端に張力が伝達され、 そのサイ ドメンバ 3 0 1の先端部が 下方へ変形することにより、 車両の前方部分で効率よく衝撃吸収が行える。
【0 0 7 3】 また、 衝突初期にサイ ドメンバ 3◦ 1の先端部分が屈曲変形する ことにより、 自車のオーバーハングが短くなる。 これにより、 自車のサイドメン バ 3 0 1などのフレームが衝突時の相手車両の Aピラーまでに到達するまでの時 間を長くすることができ、 相手車両の破損低減及び安全性を高めることができる。 【0 0 7 4】 一方、 自車と同じ車高の車両と衝突した場合などサイ ドメンバ 3 0 1に衝突荷重が加わった場合に、 サイドメンバ 3 0 1が圧縮変形するが、 ワイ ャ 3 0 3を通じてサイ ドメンノ 3 0 1からロアクロスメンバ 3 0 2に圧縮力が伝 達されない。 このため、 軽度の衝突では、 ロアクロスメンバ 3 0 2及びロアクロ スメンバ 3 0 2の後方部分に変形がない。 従って、 サイ ドメンバ 3 0 1先端部の 修理のみで済むので、 修理コストの低減が図れる。 また、 ワイヤ 3 0 3自体も圧 縮荷重によって破損することはないので、 修理などは不要であり、 修理コス トの 低減が図れる。 【0 0 7 5】 また、 ワイヤ 3 0 3を設けることにより、 車両重心から遠く設置 されるバンパリインホースメント 3 0 4の結合や支持を強化することができる。 このため、 操縦安定性及び振動ノィズ特性の向上が図れる。
(第 4実施形態)
【0 0 7 6】 次に本発明の第 4実施形態に係る車体構造について説明する。 【0 0 7 7】 図 1 6、 1 7は、 本実施形態に係る車体構造の概要説明図である。 図 1 6に示すように、 本実施形態に係る車体構造は、 上述した第 3実施形態に係 る車体構造とほぼ同様に構成されるものであるが、 サイ ドメンバ 3 0 1に屈曲部 3 1 1 bを設けた点で第 3実施形態に係る車体構造と異なるものである。
【0 0 7 8】 屈曲部 3 1 1 bは、 サイ ドメンバ 3 0 1においてロアクロスメン バ 3 0 2との結合部の後方側に対しその先端側の曲げ強度を小さくするものであ り、 例えばエネルギ吸収部 3 1 1に形成した溝として設けられる。 すなわち、 屈 曲部 3 1 1 bは、 エネルギ吸収部 3 1 1の上面及び下面において車幅方向に沿つ て刻設した溝として設けられている。 この屈曲部 3 1 1 bを形成することにより、 サイ ドメンバ 3 0 1に曲げ荷重が加わった場合、 屈曲部 3 1 1 bを起点としてサ ィ ドメンバ 3 0 1が屈曲しやすくなり、 サイ ドメンバ 3 0 1の先端側が曲がりや すくなる。
【0 0 9】 例えば、 図 1 7に示すように、 本実施形態に係る車体構造を備え た車両 Aと車高の低い車両 Bとが正面衝突する場合、 車両 Bのフレーム 3 9 1力 ロアクロスメンバ 3 0 2に当接する前にワイヤ 3 0 3と接触する。 この時、 ワイ ャ 3 0 3に衝突荷重が加わり、 ワイヤ 3 0 3は、 サイ ドメンバ 3 0 1の先端にあ るバンパリインホースメント 3 0 4及びロアクロスメンバ 3 0 2に衝突荷重を張 力として伝達させる。
【0 0 8 0】 この張力により、 サイ ドメンバ 3 0 1の先端部に曲げ荷重が加わ る。 すると、 屈曲部 3 1 1 bを起点としてサイ ドメンバ 3 0 1が下方へ屈曲し、 その際の屈曲変形によって、 衝突の衝撃が吸収される。 その際、 衝突荷重が所定 以下で小さい場合には、 ロアクロスメンバ 3 0 2及びロアクロスメンバ 3 0 2の 結合部より後方のサイ ドメンバ 3 0 1には損傷がない。
【0 0 8 1】 以上のように、 本実施形態に係る車体構造にあっても、 上述した 第 3実施形態と同様な作用効果が得られる。 また、 それに加え、 衝突時において、 サイ ドメンバ 3 0 1の先端側をより確実に屈曲させて衝撃吸収が行える。 従って、 車両の前方部分で効率よく衝撃吸収が行え、 修理コストの低減が図れる。 また、 屈曲部 3 1 1 bを溝の刻設により形成した場合、 その溝の部分を衝突時の座屈の 起点とすることができ、 座屈部として機能させることができる。
【0 0 8 2】 なお、 上述した第 3、 第 4の実施形態では、 車両の前部構造につ いて説明したが、 エネルギ吸収部 3 1 1、 ロアクロスメンバ 3 0 2などを車両の 後部に設けて、 他車の後部衝突時の衝撃吸収に対応するものに適用してもよい。
【0 0 8 3】 また、 上述した各実施形態は本発明に係る車体構造の一例を示す ものである。 本発明に係る車体構造は、 このようなものに限られるものではなく、 各請求項に記載した要旨を変更しないように変形したものであってもよい。
産業上の利用可能性
【0 0 8 4】 本発明は、 サイ ドメンバを有する車両に用いることができ、 バン パ高さの異なる車同士が衝突した場合においてもサイ ドメンバによる衝撃の吸収 を簡素な構造で実現することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 車両の前部又は後部に設けられる車体構造であって、
前記車両の前後方向に延びるサイ ドメンバと、
前記サイ ドメンバに設けられており、 長手方向において該サイ ドメンバの他の 部位よりも上下方向の曲げ強度が小さい屈曲部と、
前記サイ ドメンバ下部に垂下されており、 前後方向の曲げ強度が前記屈曲部の 前記曲げ強度より大きい垂下部材と、
を備えることを特徴とする車体構造。
2 . 前記垂下部材は、 前記屈曲部よりも外端側の前記サイ ドメンバの下 部に垂下されていることを特徴とする請求項 1に記載の車体構造。
3 . 前記垂下部材は、 基端部のみにおいて前記サイ ドメンバ下部に支持 されていることを特徴とする請求項 1に記載の車体構造。
4 . 前記垂下部材は、 前記サイ ドメンバと別体で且つ同じ幅に設けられ ており、
前記サイ ドメンバの側面から下面にかけて設けられた凹部に、 前記垂下部材の 基端部が嵌め合わされて、 該サイドメンバの側面と面一にされていることを特徴 とする請求項 1に記載の車体構造。
•5 . 前記垂下部材は、 前記サイ ドメンバと一体に設けられていることを 特徴とする請求項 1に記載の車体構造。
6 . 前記サイ ドメンバは、 本体部とこれに連結される外端部とを有し、 前記屈曲部は、 前記本体部と前記外端部との連結部を含むこと、
を特徴とする請求項 1に記載の車体構造。
7 . 前記連結部は、 前記本体部及び前記外端部にそれぞれ設けられたフ ランジと、 該フランジを通して締結されるボルトナツト機構とを含むことを特徴 とする請求項 6に記載の車体構造。
8 . 一対の前記垂下部材の間に横架されたクロスメンバを備えることを 特徴とする請求項 1に記載の車体構造。
9 . 前記垂下部材は、 前記クロスメンバを背後から受ける受け部を有す ることを特徴とする請求項 8に記載の車体構造。
1 0 . 前記サイ ドメンバの端部と前記垂下部材との間に結合され、 圧縮 力を伝達せず張力を伝達する張力伝達部材を備えたことを特徴とする請求項 1に 記載の車体構造。
1 1 . 前記屈曲部は、 前記サイ ドメンバにおける前記垂下部材の垂下位 置より外端側に設けられていることを特徴とする請求項 1 0に記載の車体構造。
1 2 . 前記サイ ドメンバは、 前記垂下部材の垂下位置より外端側にその 逆側に比べて座屈強度が小さい座屈部を有することを特徴とする請求項 1 0に記 載の車体構造。
1 3 . 前記張力伝達部材は、 ワイヤにより構成されていることを特徴と する請求項 1 0に記載の車体構造。
PCT/JP2006/301605 2005-01-28 2006-01-25 車体構造 WO2006080543A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/883,186 US7896428B2 (en) 2005-01-28 2006-01-25 Vehicle body structure
CN2006800006285A CN101005983B (zh) 2005-01-28 2006-01-25 车身构造
DE112006000256.2T DE112006000256B4 (de) 2005-01-28 2006-01-25 Fahrzeugrahmenstruktur

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022137A JP4349291B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 車体構造
JP2005-022137 2005-01-28
JP2005-172704 2005-06-13
JP2005172704A JP4349330B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080543A1 true WO2006080543A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301605 WO2006080543A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7896428B2 (ja)
DE (1) DE112006000256B4 (ja)
WO (1) WO2006080543A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200283068A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power unit mounting structure

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501690A1 (de) * 2004-09-03 2006-10-15 Siemens Transportation Systems Aufreitschutz für schienenfahrzeuge
JP4233053B2 (ja) * 2006-04-27 2009-03-04 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5012906B2 (ja) * 2007-02-01 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の端部構造
JP5246139B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造
JP5287927B2 (ja) * 2011-05-13 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車体構造
KR101610766B1 (ko) * 2011-12-15 2016-04-08 도요타 지도샤(주) 차량 전부 구조
DE102012005843A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Daimler Ag Fahrzeugkarosserie mit wengistens einem Längsträger
DE102012109835B4 (de) * 2012-10-16 2018-11-15 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fahrzeug
TWM470790U (zh) * 2013-09-05 2014-01-21 Kuianda Company Ltd 組合式電動代步車車架結構
JP6187498B2 (ja) * 2015-02-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ラジエータサポート構造
FR3033297B1 (fr) * 2015-03-02 2017-03-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de vehicule comportant deux voies d’efforts a comportement ameliore et vehicule comportant une telle structure
JP6819476B2 (ja) * 2017-06-16 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6674494B2 (ja) * 2018-03-09 2020-04-01 本田技研工業株式会社 車両後部構造
DE102020111290B4 (de) * 2020-04-24 2022-01-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsträgeranordnung für ein Elektrokraftfahrzeug
GB2598572B (en) * 2020-09-02 2024-09-11 Jaguar Land Rover Ltd Improved crash structure for a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116645A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Toyota Motor Corp 自動車のフロントボデー構造
JP2002012109A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Toyota Motor Corp 車両の衝撃吸収部材
JP2002053076A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のフロントサイドメンバ構造
JP2003146242A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118150A (en) 1980-02-25 1981-09-17 Toshiba Corp Operation control device
JPS56132144A (en) 1980-03-18 1981-10-16 Matsushita Seiko Co Ltd Resin molded electric motor
JPS593899B2 (ja) 1980-05-14 1984-01-26 日本電気株式会社 個別選択呼出装置
JPS6254048A (ja) 1985-09-02 1987-03-09 Hitachi Metals Ltd リ−ドフレ−ム用銅合金
JPH0646438B2 (ja) 1986-09-09 1994-06-15 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPH059249A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Toray Ind Inc オキシメチレンコポリマの製造方法
JP2748737B2 (ja) 1991-08-09 1998-05-13 信越化学工業株式会社 α−〔p−(ジエチルアミノ)スチリル〕−N−フェニルニトロン及び光脱色性材料
JPH05294143A (ja) 1992-03-12 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JPH06262944A (ja) 1992-03-12 1994-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JPH05294142A (ja) 1992-03-12 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2789284B2 (ja) 1992-08-20 1998-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス液晶表示装置とその作製方法
JP3144093B2 (ja) 1992-10-30 2001-03-07 日産自動車株式会社 車体構造
JPH06211091A (ja) 1993-01-20 1994-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のバンパー支持構造
JPH0891154A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Kobe Steel Ltd バンパーステイ
JPH1045022A (ja) 1996-07-29 1998-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
DE19611934C1 (de) * 1996-03-27 1997-04-17 Ymos Ag Ind Produkte Frontmodul für Kraftfahrzeuge
GB2334008A (en) 1997-12-20 1999-08-11 Rover Group Vehicle subframes
JPH11321499A (ja) 1998-05-11 1999-11-24 Takashi Miyazawa 自動車の側面衝突緩衝構造
JPH11334648A (ja) 1998-05-28 1999-12-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の衝撃吸収装置
JP2002178862A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd バンパフェースの取付構造
CA2432613C (en) 2000-12-18 2009-12-22 Toray Industries, Inc. Impact energy absorption device
JP3632666B2 (ja) 2002-02-01 2005-03-23 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2004189035A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Toyota Motor Corp 衝突対策用ボディーエンドモジュール構造
JP4133302B2 (ja) 2002-12-25 2008-08-13 株式会社神戸製鋼所 車体用エネルギー吸収部材
JP2004216975A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車車体の前部構造
JP4325351B2 (ja) * 2003-10-08 2009-09-02 三菱自動車工業株式会社 車両のシャシ取付構造
JP2005306161A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Asteer Co Ltd バンパ装置
JP4779471B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両の前部構造
US7380830B2 (en) * 2005-02-03 2008-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle front body structure
US7258392B2 (en) * 2005-08-18 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle front architecture with a partially rotatable structural link
US7188890B1 (en) * 2005-09-07 2007-03-13 Ford Global Technologies, Llc Energy-absorbing device with a reduced initial peak load
DE102007015865A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-16 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug-Rahmenstruktur und Crashbox dafür
JP4585585B2 (ja) * 2008-08-06 2010-11-24 本田技研工業株式会社 車体構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116645A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Toyota Motor Corp 自動車のフロントボデー構造
JP2002012109A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Toyota Motor Corp 車両の衝撃吸収部材
JP2002053076A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のフロントサイドメンバ構造
JP2003146242A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200283068A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power unit mounting structure
US11548557B2 (en) * 2019-03-06 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power unit mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7896428B2 (en) 2011-03-01
DE112006000256B4 (de) 2015-12-10
DE112006000256T5 (de) 2007-12-13
US20080122255A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006080543A1 (ja) 車体構造
US8002064B2 (en) Frame structure of automotive vehicle
JP4525802B2 (ja) 車両骨格構造
JP5880320B2 (ja) 車体前部構造
US7954884B2 (en) Structure of vehicle end section
JP4506686B2 (ja) 車体前部構造
US9415806B2 (en) Vehicle front portion structure
JP2006205943A (ja) 車体構造
JP2007038839A (ja) 自動車の後部車体構造
KR101046170B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
JP2009078689A (ja) ランプ取付け構造
KR20120051548A (ko) 아우터 어퍼센터필러 레인포스와 시트벨트 브래킷의 결합구조
JP4853147B2 (ja) 自動車のバンパ構造
JP4529997B2 (ja) 車体前部構造
JP5942920B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4687138B2 (ja) 車両前部構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP2009107445A (ja) 車体前部構造
JP2009035233A (ja) 車体構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP2008018901A (ja) 車両前部構造
JP2007131150A (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP5445225B2 (ja) 車体構造
JP4687033B2 (ja) 車体の前部構造
JP4349330B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000628.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060002562

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11883186

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006000256

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20071213

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712748

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11883186

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607