JP2006309911A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006309911A
JP2006309911A JP2005347477A JP2005347477A JP2006309911A JP 2006309911 A JP2006309911 A JP 2006309911A JP 2005347477 A JP2005347477 A JP 2005347477A JP 2005347477 A JP2005347477 A JP 2005347477A JP 2006309911 A JP2006309911 A JP 2006309911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
focus
movable body
optical
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537309B2 (ja
Inventor
Satoshi Shimokawa
聡 下川
Koichi Tezuka
耕一 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005347477A priority Critical patent/JP4537309B2/ja
Priority to US11/363,883 priority patent/US7562372B2/en
Priority to DE102006010389A priority patent/DE102006010389A1/de
Publication of JP2006309911A publication Critical patent/JP2006309911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537309B2 publication Critical patent/JP4537309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【目的】電磁気的性能および光学的性能を損なうことなく、小型・薄型化を容易に行うことができる光ピックアップを提供する。
【構成】複数の対物レンズ12,13を中央部に搭載した可動体11と、可動体11の両側部11Bに備えられた一対のコイルブロック20と、一対のコイルブロック20のそれぞれを挟むように配置された2組の磁石31と、可動体11の両側部11Bを揺動可能に支持する支持部材15と、可動体11の中央部11Aに対向配置された立ち上げミラー32,33とを備え、コイルブロック20には、可動体11をフォーカス方向Fに駆動するためのフォーカスコイル21と、フォーカスコイル21の外側に付設され、可動体11をラジアル方向Rに駆動するためのトラックコイル22とが含まれており、可動体11の中央部11Aは、コイルブロック20を備えた両側部11Bよりも薄手に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクに対して記録/再生を行うための光ディスク装置に関し、特に、光ディスク装置の光ピックアップに関する。より詳細には、異なる光学特性を有する複数種類の光ディスクの記録/再生を可能とするように複数の対物レンズを搭載した光ピックアップに関する。
異なる光学特性を有する複数種類の光ディスクについて、これらの記録/再生を可能にするための光ディスク装置用の光ピックアップとしては、様々な構成が考え出されている。特に、高密度記録媒体であるブルーレイディスクの出現により、今後は、従来の赤色系の光ディスク(CDやDVD)に加え、青色系の光ディスク(HD−DVDやブルーレイディスク)についても記録/再生可能な光ディスク装置が求められている。
ひとつの光ピックアップを用いて異なる光学特性を有する複数種類の光ディスクの記録/再生を可能にするには、光ピックアップに対して対物レンズをどのように搭載するかが大きな問題となる。その問題を解決する手段として、大きく2つの方法が考えられている。第1の方法は、異なる光学特性を有する複数種類の光ディスクに互換したひとつの対物レンズを搭載することである。第2の方法は、複数種類の光ディスクに対応した対物レンズを複数搭載することである。
次に、図14を参照しながら、主要な光ディスクに対応する対物レンズの厚みについて説明する。図14の(A)において符号101で示されるものは、DVDとCDの互換対物レンズである。この互換対物レンズ101の厚みTaは、約1.3mmとなっている。また、符号102で示されるものは、ブルーレイディスクに対応したブルーレイ対物レンズである。このブルーレイ対物レンズ102の厚みTbは、約2.5mmである。また、符号103で示されるものは、DVD/CDとブルーレイディスクとに利用可能なBD/DVD/CD互換対物レンズである。このBD/DVD/CD互換対物レンズ103の厚みTcは、約4.5mmである。対物レンズのみでこの4.5mmの厚みを有した場合では、立ち上げミラーを対物レンズの直下に配置することを考慮すると、薄型の一つの目安とされているノートパソコンのスリムドライブの厚み(7.3mm)よりも光ピックアップの厚みが厚くなるという問題があった。
そのため、薄型化という観点から、ブルーレイディスクとDVD/CDとのいずれについても記録/再生可能な光ピックアップの構成としては、上記第2の方法(対物レンズを複数搭載する方法)が有力とされている。
図15は、特許文献1に開示された光ピックアップ用のアクチュエータを示す斜視図である。このアクチュエータ100は、異なる光学特性の光ディスクに対応した対物レンズ112,113を一つの可動体111に搭載し、可動体111がフォーカス方向Fおよびラジアル方向Rに独立して駆動可能となるように構成された2軸駆動装置である。このようなアクチュエータ100は、光学特性が異なる複数の光ディスクを記録/再生するための光ピックアップに適用することができる。
特許文献1のアクチュエータ100は、可動体111がホルダ114を介してベース130に支持された構造からなる。可動体111には、2つの対物レンズ112,113がラジアル方向Rに並ぶように搭載されている。このようなアクチュエータ100には、ホルダ114に対して可動体111を繋ぎ、この可動体111をフォーカス方向Fおよびラジアル方向Rに揺動可能に支持する支持部材115、可動体111をフォーカス方向Fに揺動させるための第1の磁気回路150、および可動体111をラジアル方向Rに揺動させるための第2の磁気回路160が含まれている。
対物レンズ112,113の並び方としては、高密度光ディスクのデータ記録/再生領域が低密度光ディスクのデータ記録/再生領域よりも内径側に位置することを配慮し、符号112で示される対物レンズが高密度光ディスク用として光ディスクの内径側に位置するように設置されている。
第1および第2の磁気回路150,160のそれぞれは、光ディスクのタンジェンシャル方向(円周に沿う方向)Tに沿って対物レンズ112,113を挟むように2組配置されている。第1の磁気回路150の各組は、フォーカス磁石151およびフォーカスコイル152で構成されており、第1の磁気回路160の各組は、トラック磁石161およびトラックコイル162で構成されている。フォーカス磁石151およびトラック磁石161は、永久磁石からなり、フォーカス磁石151がトラック磁石161よりも可動体111の外側に設けられている。フォーカスコイル152は、可動体111とフォーカス磁石151との間に設けられており、トラックコイル162は、可動体111とトラック磁石161との間に設けられている。
このようなアクチュエータ100を利用した光ピックアップとしては、図16に示されるような構成に必然的になる。すなわち、アクチュエータ100の下方には、レーザ光Lを出射する光源140、コリメータレンズ141、レーザ光Lを対物レンズ112,113に導くための立ち上げミラー135、および図外の光ディスクで反射して戻ってきたレーザ光Lにつき、その光量などを検出するための光検出器143が設置されている。光源140と立ち上げミラー135との間には、光源140からのレーザ光Lを透過して立ち上げミラー135に導くとともに、光ディスクから反射して戻ってきたレーザ光Lを光検出器143に導くためのハーフミラー142が設けられている。
レーザ光源140から出射したレーザ光Lは、ハーフミラー142を透過した後、立ち上げミラー135を介していずれか一方の対物レンズ112,113へと導かれ、ディスク回転機構に保持された光ディスクの記録面に照射される。光ディスクの記録面で反射したレーザ光Lは、対物レンズ112,113および立ち上げミラー135を通過し、さらにハーフミラー142を経由して光検出器143に導かれる。
特開2003−281758号公報
上記特許文献1に記載のアクチュエータを用いた光ピックアップでは、図16に示されるように、アクチュエータの下方に立ち上げミラーを設置せざるを得ないため、薄型化を実現するには、磁気回路や立ち上げミラーといった構成部品を小型化しなければならない。
しかしながら、磁気回路を小型化した場合には、フォーカス方向あるいはラジアル方向の駆動性能が低下し、消費電力の増加や追従精度の低下といった問題も生じるため、磁気回路の小型化については難点があった。
また、立ち上げミラーのサイズは、対物レンズの有効径に依存しており、光学的な設計条件としては、立ち上げミラーで反射したレーザ光の幅が対物レンズの有効径よりも大きくなければならないため、立ち上げミラーの小型化や薄型化についても極めて困難であった。
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものである。本発明の目的は、電磁気的性能および光学的性能を損なうことなく、小型・薄型化を容易に行うことができる光ピックアップを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される光ピックアップは、複数の対物レンズをフォーカス方向およびラジアル方向に駆動可能な光ピックアップであって、前記複数の対物レンズを中央部に搭載した可動体と、前記可動体のラジアル方向の両側部に備えられた一対のコイルブロックと、前記一対のコイルブロックのそれぞれを、フォーカス方向およびラジアル方向と交差するタンジェンシャル方向に挟むように配置された2組の磁石と、前記可動体の両側部を支え、この可動体をフォーカス方向およびラジアル方向に揺動可能に支持する複数の支持部材と、前記可動体の中央部に対向配置された立ち上げミラーとを備え、前記コイルブロックには、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記可動体をフォーカス方向に駆動するためのフォーカスコイルと、タンジェンシャル方向にコイル軸を延ばした格好となるように前記フォーカスコイルの外側に付設され、前記可動体をラジアル方向に駆動するためのトラックコイルとが含まれており、前記可動体の中央部は、前記コイルブロックを備えた両側部よりも薄手に形成されていることを特徴としている。
好ましくは、前記コイルブロックにはさらに、ラジアル方向の軸周りに前記可動体を傾けるためのタンジェンシャルチルトコイルと、タンジェンシャル方向の軸周りに前記可動体を傾けるためのラジアルチルトコイルとが含まれている。
好ましくは、前記タンジェンシャルチルトコイルは、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記フォーカスコイルの一方の開口端に隣接して1つの前記コイルブロックにつき2つ設けられているとともに、前記ラジアルチルトコイルは、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記フォーカスコイルの他方の開口端に隣接して1つの前記コイルブロックにつき2つあるいは1つ設けられている。
好ましくは、前記各組の磁石は、タンジェンシャル方向に沿って互いに磁極の向きが逆向きとなるように配置されている。
好ましくは、前記複数の対物レンズは、タンジェンシャル方向に並ぶように配置されている。
好ましくは、前記立ち上げミラーは、前記複数の対物レンズのそれぞれと対応するように複数設けられており、これら複数の立ち上げミラーは、前記一対のコイルブロックの間に介在し、かつ、タンジェンシャル方向に進行してきたレーザ光をそれぞれ対応する前記対物レンズへと反射するように配置されている。
好ましくは、前記複数の部材を介して片持梁状に前記可動体を保持するホルダを備えており、このホルダには、タンジェンシャル方向に沿って前記立ち上げミラーへとレーザ光を進行させるための導光孔が設けられている。
本発明によれば、上記光ピックアップを備えた光ディスク装置を実現することができる。
このような構成によれば、複数の対物レンズを搭載した可動体、一対のコイルブロック、2組の磁石、および複数の支持部材といった構成部品を機能的に損なうことなくコンパクトに配置することができる。しかも、立ち上げミラーについては、可動体の中央部がその両側部よりも薄手に形成されていることから、可動体の中央部にできる限り近づけて対向配置することができ、光ピックアップの厚み増大を抑えることができる。したがって、本発明によれば、複数の対物レンズを可動体に搭載した構造とし、コイルブロックや立ち上げミラーなどを電磁気的性能および光学的性能を損なうことがない必要十分なサイズとしても、光ピックアップ全体としての小型・薄型化を容易に行うことができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
(第1の実施形態)
図1〜5は、本発明に係る光ピックアップの第1の実施形態を示している。本実施形態の光ピックアップA1は、光学特性が異なる複数の光ディスク(たとえばブルーレイディスク、DVD、CD)に対応して2種類のレンズを搭載したものであり、光ディスクの記録や再生を光学的に行うためのものである。なお、各図においては、光ピックアップA1に対して光ディスクが配置される側を上側とし、上下方向をフォーカス方向F、光ディスクの半径に沿う方向をラジアル方向R、フォーカス方向Fおよびラジアル方向Rの双方と交差して光ディスクの円周に沿う方向をタンジェンシャル方向Tとする。
図1および図2に示すように、光ピックアップA1は、可動体11、2つの対物レンズ12,13、ホルダ14、複数の支持ワイヤ15、一対をなす2つのコイルブロック20、ベース30、2つで組をなす2組の磁石31、および2つの立ち上げミラー32、33を有して構成されている。1つのコイルブロック20は、1つのフォーカスコイル21と2つのトラックコイル22とで構成されている。可動体11、対物レンズ12,13、ホルダ14、支持ワイヤ15、コイルブロック20は、上部アセンブリとして構成されており、ベース30、磁石31、立ち上げミラー32、33は、下部アセンブリとして構成されている。上部アセンブリおよび下部アセンブリは、ホルダ14とベース30とが別の基板(図示略)などに固定されることで一体化されている。
可動体11は、対物レンズ12,13を搭載した中央部11Aと、この中央部11Aからラジアル方向Rの両側に延びてコイルブロック20を備えた側部11Bとを有する。中央部11Aは、側部11Bよりも厚みが小さく、かつ、側部11Bより上側に形成されている。このような中央部11Aにおいて、2つの対物レンズ12,13は、タンジェンシャル方向Tに並ぶように配置されている。側部11Bは、フォーカス方向Fに貫通した空間をもち、この空間に磁心としてベース30の一部(以下、「磁心部」と呼ぶ)30Aが差し入れられるようになっている。このような側部11Bの内壁面全体には、フォーカスコイル21が形成されており、タンジェンシャル方向Tに臨む両側の外壁面には、トラックコイル22が形成されている。また、ラジアル方向Rに臨む側部11Bの外側部分には、凸部11Cが形成されており、この凸部11Cには、タンジェンシャル方向Tに延びる支持ワイヤ15の先端が接続されている。支持ワイヤ15の基端は、ホルダ14の両端部に固定されている。これにより、可動体11は、フォーカス方向Fおよびラジアル方向Rには揺動可能である一方、タンジェンシャル方向Tには揺動不可であり、いわゆる2軸駆動方式に構成されている。
一方の対物レンズ12は、たとえば第1光ディスクの記録や再生に用いられ、フォーカス方向Fにレーザ光を透過して第1光ディスクに集光させる。他方の対物レンズ13も、フォーカス方向Fにレーザ光を透過するものであるが、この対物レンズ13は、上記第1光ディスクとは光学特性が異なる第2光ディスクの記録や再生に用いられるものであり、第1光ディスクの場合とは異なる波長のレーザ光を第2光ディスクに対して集光させるものである。このような第1および第2光ディスクは、一般的に記録密度や厚み寸法といった光学特性についての仕様が異なり、具体的なディスクの種類としては、CD、DVD、HD−DVD、ブルーレイディスクがある。本実施形態では、一例として一方の対物レンズ12をCDやDVDに対応したもの、他方の対物レンズ13をブルーレイディスクに対応したものとする。なお、いずれか一方の対物レンズについては、レンズ径に沿う直線が光ディスクの半径と一致するように配置するのが望ましい。
ホルダ14は、ベース30と同程度の厚みをもつとともに、ベース30よりもラジアル方向Rに若干大きく形成されている。ラジアル方向Rに延びたホルダ14の両端部には、支持ワイヤ15の基端が固定されている。このようなホルダ14は、ベース30に対してタンジェンシャル方向Tに所定の間隔をあけて横付けするように設置され、可動体11は、支持ワイヤ15を介して片持梁状に保持された姿勢でベース30と重なり合うように配置される。そのため、ホルダ14の下部には、図外の光源からタンジェンシャル方向Tに沿って進行してきたレーザ光をそのまま可動体11の下方へと進行させるための導光孔14Aが設けられている。
なお、導光孔14Aの他の例としては、図3の(A)〜(C)に示されるように種々の開口形状を採用することができ、光ピックアップA1を組み立てる際に多少の取り付け誤差があっても立ち上げミラー32にレーザ光を入射することができる程度の大きさであればよい。導光孔14Aの開口形状としては、性能や製造コストを考慮した場合、図3の(A)に示されるような形状が最も望ましいが、角部14Bは、図2に示されるように緩やかに曲がった面取り形状としてもよい。
支持ワイヤ15は、先述したように可動体11を片持梁状に支持するためのものであり、可動体11の片方の側部11Bに複数設けられている。これらの支持ワイヤ15は、フォーカスコイル21やトラックコイル22に給電するための導線としても機能している。なお、支持ワイヤ15は、可動体11の片方の側部11Bにつきフォーカスコイル21およびトラックコイル22を駆動するのに必要な数だけ設けられ、図1および図2においては、片側に3本の支持ワイヤ15が示されているが、3本以上の支持ワイヤを設けるようにしてもよい。
フォーカスコイル21は、コイル軸をフォーカス方向Fに延ばした姿勢をとり、可動体11の側部11Bに一体的に設けられている。トラックコイル22は、コイル軸をタンジェンシャル方向Tに延ばした姿勢をとり、フォーカスコイル21の両外側に位置して可動体11の側部11Bに一体的に設けられている。このようなフォーカスコイル21は、トラックコイル22と重なる位置の通電部分21Aが磁石31による磁界の作用を受けやすく、トラックコイル22は、フォーカス方向Fで互いに逆向きに電流が流れる平行な通電部分のうち、いずれか一方の通電部分22Aが磁石31による磁界の作用を受けやすいようになっている。そのため、フォーカスコイル21の通電部分21Aに対して垂直磁界が作用することにより、可動体11は、フォーカス方向Fに揺動させられ、これとは独立してトラックコイル22の通電部分22Aに対して垂直磁界が作用することにより、可動体11は、ラジアル方向Rに揺動させられる。
ベース30は、磁心部30Aをタンジェンシャル方向Tに挟んだ位置に磁石31が固定されるとともに、下端部に立ち上げミラー32,33が固定され、磁心部30Aと磁石31との間や立ち上げミラー32,33の上方に可動体11を配置可能な形状をもつ。ベース30の下部には、図外の光源からタンジェンシャル方向Tに沿って進行してきたレーザ光をそのまま立ち上げミラー32,33へと進行させるための切り欠き部30Bが設けられている。なお、切り欠き部30Bについても、導光孔14Aと同様に図3の(A)〜(C)に示されるような種々の開口形状を採用することができる。
磁石31は、概ねベース30の四隅に固定されており、磁心部30Aを挟んでタンジェンシャル方向Tに対向する2つの磁石31が一つの組をなしている。一つの組をなす磁石31は、磁極の向きがタンジェンシャル方向Tに沿って互いに逆向きとなるように設置されており、具体的には、たとえば全ての磁石31が磁心部30Aに対してN極を向けるように設置されている。これにより、2つのフォーカスコイル21についてフォーカス方向Fの軸周りで電流の向きが同一となるように駆動すると、各フォーカスコイル21の通電部分21Aに同一向きの電磁力が作用し、可動体11が全体的にフォーカス方向Fに揺動させられる。その際の変位量は、フォーカスコイル21に対する駆動電流を調整することで制御される。また、全てのトラックコイル22の通電部分22Aにおける電流の向きがそれぞれ対応する磁石31から見て同一となるようにトラックコイル22を駆動すると、これらの通電部分22Aに同一向きの電磁力が作用し、可動体11が全体的にラジアル方向Rに揺動させられる。その際の変位量は、トラックコイル22に対する駆動電流を調整することで制御される。すなわち、フォーカスコイル21および磁石31は、フォーカシング制御用の磁気回路として機能しており、トラックコイル22および磁石31は、トラッキング制御用の磁気回路として機能している。各磁石31は、フォーカシング制御用およびトラッキング制御用として共用される。これらの磁気回路は、可動体11、固定部14、支持ワイヤ15、およびベース20と組み合わされることでアクチュエータを構成している。このような構成により、必要十分な電磁気的性能を備えた上で光ピックアップA1の小型・薄型化が実現されている。
立ち上げミラー32,33は、ベース30の内部まで入り込んで固定されており、それぞれ対応する対物レンズ11,12に対して反射面を傾けた格好で可動体11の中央部11Aに対向配置されている。各立ち上げミラー32,33は、ホルダ14の導光孔14Aやベース30の切り欠き部30Bとタンジェンシャル方向Tに対向する位置にある。一方の立ち上げミラー32は、タンジェンシャル方向Tに沿う一方の向きに進行してきたレーザ光を上方に反射し、対物レンズ12へとレーザ光を導くように配置されている。他方の立ち上げミラー33は、その反射面が上記立ち上げミラー32の反射面とは逆向きになっており、この立ち上げミラー33は、タンジェンシャル方向Tに沿って上記とは正反対の向きに進行してきたレーザ光を上方に反射し、対物レンズ13へとレーザ光を導くように配置されている。これらの立ち上げミラー32,33は、少なくともその一部が可動体11の両側部11B、すなわち一対のコイルブロック20の間に介在しており、可動体11の中央部11Aが両側部11Bよりも上方に位置する分、可動体11の中央部11Aに対して立ち上げミラー32,33ができる限り近付けられている。これにより、光ピックアップA1の厚みは、ホルダ14やベース30の厚みによって規定され、立ち上げミラー32,33が光ピックアップA1の厚みを増大させることはない。そのため、立ち上げミラー32,33については、光学的な設計条件としてレーザ光の幅が対物レンズ12,13の有効径よりも大きくなるように必要十分なサイズとなっており、所望とする光学的性能を備えた上で光ピックアップA1の小型・薄型化が実現されている。なお、本実施形態では、2つの立ち上げミラー32,33を背中合わせに配置しているが、2つの反射面が互いに逆向きとなるように一体形成された1つの立ち上げミラーを用いてもよい。
図4に示すように、光ピックアップA1は、レーザ光源40A,40B、コリメータレンズ41A,41B、ビームスプリッタ42A,42B、光検出器43A,43Bといった他の光学部品とともに光ディスク装置(図示略)に組み込まれている。光ディスクDは、フォーカス方向Fに沿う図示しないスピンドル軸に支持された状態で記録面を光ピックアップA1に対向させるように配置され、記録時や再生時には、光ディスクDがスピンドル軸周りに高速回転させられる。なお、図4においては図示略するが、ラジアル方向Rは、紙面を貫く方向となっている。光ディスク装置には、対物レンズ12,13に対してより効率的にレーザ光を入射したり、あるいは光ディスクDからの反射光を効率良く光検出器43A,43Bへと導くための光学部品が備えられるが、これらについては図示略している。
たとえば図4において、タンジェンシャル方向Tの左側に配置されたレーザ光源40Aがレーザ光L1を発した場合、このレーザ光L1は、タンジェンシャル方向T右向きに進んでコリメータレンズ41Aおよびビームスプリッタ42Aを透過するとともに、ホルダ14およびベース30の左側にある導光孔14Aおよび切り欠き部30Bを通過し、そのまま左側の立ち上げミラー32に入射する。そして、レーザ光L1は、立ち上げミラー32の反射面でフォーカス方向F上向きに反射され、最終的に対物レンズ12を介して光ディスクDに照射される。一方、タンジェンシャル方向Tの右側に配置されたレーザ光源40Bがレーザ光L2を発した場合、このレーザ光L2は、タンジェンシャル方向T左向きに進んでコリメータレンズ41Bおよびビームスプリッタ42Bを透過するとともに、ホルダ14およびベース30の右側にある導光孔14Aおよび切り欠き部30Bを通過し、そのまま右側の立ち上げミラー33に入射する。そして、レーザ光L2は、立ち上げミラー33の反射面でフォーカス方向F上向きに反射され、最終的に対物レンズ13を介して光ディスクDの記録面に照射される。
実際の動作としては、光ディスク装置に光ディスクDが装填されると、両方のレーザ光源40A,40Bからレーザ光L1,L2が同時に出力され、これらのレーザ光L1,L2が光ディスクDの記録面に照射され、それぞれの照射位置で反射する。反射したレーザ光L1,L2は、それぞれ対応する対物レンズ12,13をフォーカス方向F下向きに透過し、上記で説明したのとは逆向きに進むことでビームスプリッタ42A,42Bに達し、これらのビームスプリッタ42A,42Bで反射して光検出器43A,43Bへと導かれる。
光検出器43A,43Bでは、反射して戻ってきたレーザ光L1,L2の光量や、回折パターンなどが検出される。このような光検出器43A,43Bからの出力信号に基づき、図示しないディスク判別回路が光ディスクDの種類を判定する。この判定結果として、現在装填されている光ディスクDが記録/再生可能なものではないと判定された場合には、読み取りエラーとしてレーザ光源40A,40Bによるレーザ光の出力が停止する。
一方、たとえばCDの光ディスクDが装填された場合には、その光ディスクDが適切なCDであると判定され、左側の対物レンズ12および立ち上げミラー32、ならびに左側の光学部品40A〜43Aのみを用いて光ディスクDに対する記録/再生が行われる。同様に、たとえばブルーレイディスクといった光ディスクDが装填された場合には、その光ディスクDが適切なブルーレイディスクであると判定され、右側の対物レンズ13および立ち上げミラー33、ならびに右側の光学部品40B〜43Bのみを用いて光ディスクDに対する記録/再生が行われる。
光ディスクDに対する記録/再生時においては、光検出器43A,43Bによってフォーカシングエラー検出処理やトラッキングエラー検出処理が行われ、フォーカシングエラーが検出されると、フォーカスコイル21を駆使してフォーカシング制御が行われる。トラッキングエラーが検出された場合には、トラックコイル22を駆使してトラッキング制御が行われる。このようなフォーカシング制御やトラッキング制御は、フィードバック制御によって実現されている。
ところで、光ディスクDについては、それ自体の反りや高速回転時のばたつきなどといった性状がある。このような光ディスクDの性状によっては、レーザ光L1,L2の光軸と光ディスクDの記録面との間にチルト角によるコマ収差が生じ、このようなコマ収差が頻繁に生じると、記録/再生時に安定した低エラーレート特性を確保することができない。たとえばDVDやブルーレイディスクでは、一般的にチルト角が±0.7度の範囲内になければならないと言われている。
上記のようなチルト角に対処すべく、本実施形態においては、一対のフォーカスコイル21を用いたフィードバック制御により、対物レンズ12,13(可動体11)をタンジェンシャル方向Tの軸周りに傾ける制御(ラジアルチルトサーボ)を行っている。つまり、フォーカスコイル21および磁石31は、フォーカシング制御に用いられるだけでなくラジアルチルトサーボにも用いられる。
具体的にラジアルチルトサーボを行う際には、光検出器43A,43Bがタンジェンシャル方向Tの軸周りにおけるラジアルチルト角を検出する。検出されたラジアルチルト角に基づき、2つのフォーカスコイル21は、通電部分21Aにおける電磁力の大きさに差を生じてラジアルチルト角が0となるように駆動電流が制御される。これにより、対物レンズ12,13の光軸は、タンジェンシャル方向Tから見ると常に光ディスクDの記録面に対して垂直となるように制御される。このようなラジアルチルトサーボは、フォーカシング制御と同時に行われる。
図5の(A)に模式的に示すように、光ディスクDがラジアル方向Rに反った状態にある場合、ファーカシング制御に必要なフォーカス方向Fの力をF0、ラジアルチルトサーボに必要なタンジェンシャル方向T軸周りのトルクをR0とすると、フォーカスコイル21の通電部分21A(図示略)には、図5の(B)に示すような電磁力Fa,Fbが生じるように駆動電流が流れる。つまり、フォーカス方向Fの力F0は、1つのフォーカスコイル21につき電磁誘導の作用を受ける通電部分21Aが2つあり、これら全ての通電部分21Aに生じる電磁力Fa,Fbを合わせた大きさとなるため、F0=2Fa+2Fbとなる。タンジェンシャル方向T軸周りのトルクR0は、可動体11の回転中心となる軸Sを挟んで大きさが異なる電磁力2Fa,2Fbが生じ、その軸Sからフォーカスコイル21までの距離xに左右されることから、R0=(2Fa−2Fb)×xとなる。このようなフォーカス方向Fの力F0およびタンジェンシャル方向T軸周りのトルクR0を受けることにより、対物レンズ12,13は、光ディスクDの記録面に対して適切な光軸をなすように姿勢制御される。なお、2つのフォーカスコイル21については、電磁力の向きが互いに逆向きとなるように駆動電流を制御することも可能である。図5においては図示略するが、タンジェンシャル方向Tは、紙面を貫く方向となっている。図5では、解りやすくするために光ディスクDが反った状態の程度や力の大きさ(矢印の長さ)を相当強調して示している。
したがって、本実施形態の光ピックアップA1によれば、可動体11および立ち上げミラー32,33をフォーカス方向Fにオーバーラップするように組み合わせ、フォーカス方向Fから平面的に見ると、四隅に配置された磁石31の間にコイルブロック20を一体的に備えた可動体11の側部11Bが配置されるので、これらの部品をできる限りコンパクトに配置することができ、ひいては光ピックアップA1のサイズを全体的に薄型で小さく抑えることができる。
また、光ピックアップA1の小型・薄型化を図りつつも、フォーカシング制御やトラッキング制御に必要な各部品単体については、電磁気的性能や光学的性能を十分に引き出しうるだけのサイズに設計されているので、安定した精度の高い制御を行うことができる。
さらに、フォーカシング制御やトラッキング制御に加えてラジアルチルトサーボも行うことができるので、より一層安定した精度の高い制御を行うことができる。
(第2の実施形態)
図6〜8は、光ピックアップの第2の実施形態を示している。なお、以下の説明では、先述したものと同一または類似の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の光ピックアップA2は、基本的には第1の実施形態によるものと同様の構成からなる。大きく異なる点としては、コイルブロック20の構成が異なる。1つのコイルブロック20は、2つのフォーカスコイル21、2つのトラックコイル22(図8では図示略)、2つのタンジェンシャルチルトコイル23、および2つのラジアルチルトコイル24(図6および図7では図示略)を有して構成されている。
トラックコイル22については、先述した第1の実施形態によるものと同様である一方、フォーカスコイル21は、フォーカシング制御のみに用いられるようになっており、その2つが円周方向Cに隣接するように設けられている。タンジェンシャルチルトコイル23は、可動体11をラジアル方向Rの軸周りに傾けることでタンジェンシャルチルト角を0とする制御(タンジェンシャルチルトサーボ)に用いられるものであって、その2つがフォーカス方向Fにコイル軸を延ばした姿勢で各フォーカスコイル21のフォーカス方向F上側の開口端に隣接するように設けられている。ラジアルチルトコイル24は、可動体11をタンジェンシャル方向Tの軸周りに傾けることでラジアルチルト角を0とする制御(ラジアルチルトサーボ)に用いられるものであって、その2つがフォーカス方向Fにコイル軸を延ばした姿勢で各フォーカスコイル21のフォーカス方向F下側の開口端に隣接するように設けられている。なお、支持ワイヤ15は、可動体11の片方の側部11Bにつき、2つのフォーカスコイル21、2つのトラックコイル22、2つのタンジェンシャルチルトコイル23、および2つのラジアルチルトコイル24を駆動するのに必要な数だけ設けられ、図6および図7においては、片側に4本の支持ワイヤ15が示されているが、5本以上の支持ワイヤを設けるようにしてもよい。
動作として、フォーカシング制御およびトラッキング制御については、先述した第1の実施形態によるものと同様であり、フォーカスコイル21およびトラックコイル22を用いて行われる。タンジェンシャルチルトサーボおよびラジアルチルトサーボについては、以下のようにして行われる。
図8に示すように、たとえば片側2つのタンジェンシャルチルトコイル23については、フォーカス方向Fの軸周りで電流の向きが互いに逆向きとなるように駆動し、かつ、ラジアル方向Rに対向した位置関係のタンジェンシャルチルトコイル23については、電流の向きが同一となるように駆動する。そうすると、ラジアル方向Rの軸rから見て一方側に位置する2つのタンジェンシャルチルトコイル23と他方側に位置する2つのタンジェンシャルチルトコイル23とでは、互いに逆向きの電磁力が生じる(白抜き矢印参照)。その結果、可動対11に搭載された対物レンズ12,13は、ラジアル方向Rの軸r周りにトルクを受けて傾けられる。その際の傾き量は、タンジェンシャルチルトコイル23に対する駆動電流を調整することで制御される。
一方、たとえば片側2つのラジアルチルトコイル24については、フォーカス方向Fの軸周りで電流の向きが同一となるように駆動し、かつ、ラジアル方向Rに対向した位置関係のラジアルチルトコイル24については、電流の向きが互いに逆向きとなるように駆動する。そうすると、タンジェンシャル方向Tの軸tから見て一方側に位置する2つのラジアルチルトコイル24と他方側に位置する2つのラジアルチルトコイル24とでは、互いに逆向きの電磁力が生じる(黒い矢印参照)。これにより、可動対11に搭載された対物レンズ12,13は、タンジェンシャル方向Tの軸t周りにトルクを受けて傾けられる。その際の傾き量についても、ラジアルチルトコイル24に対する駆動電流を調整することで制御される。このようなタンジェンシャルチルトコイル23およびラジアルチルトコイル24の制御により、対物レンズ12,13の光軸は、常に光ディスクの記録面に対して垂直となるように制御される。
したがって、本実施形態の光ピックアップA2によれば、第1の実施形態によるものと同様の効果を得ることができるのに加え、ラジアルチルトサーボだけでなくタンジェンシャルチルトサーボを独立して行うことができるので、より一層安定したきめ細かい制御を行うことができ、コマ収差をできる限り排除して安定した低エラーレート特性を確保することができる。
(第3の実施形態)
図9は、光ピックアップの第3の実施形態を示している。本実施形態の光ピックアップA3は、基本的には第2の実施形態によるものと同様の構成からなる。異なる点としては、フォーカスコイル21およびラジアルチルトコイル24の構成が異なる。1つのコイルブロック20は、1つのフォーカスコイル21、2つのトラックコイル22(図9では図示略)、2つのタンジェンシャルチルトコイル23、および1つのラジアルチルトコイル24を有して構成されている。
フォーカスコイル21は、片側に1つずつ設けられており、タンジェンシャルチルトコイル23は、フォーカスコイル21のフォーカス方向F上側の開口端を分割するように片側に2つずつ設けられている。ラジアルチルトコイル24は、フォーカスコイル21のフォーカス方向F下側の開口端に隣接して片側に1つずつ設けられている。
動作として、フォーカシング制御、トラッキング制御、およびタンジェンシャルチルトサーボについては、第2の実施形態によるものと同様であり、ラジアルチルトサーボについては、以下のようにして行われる。
図9に示すように、たとえばラジアルチルトコイル24については、電流の向きが互いに逆向きとなるように駆動する。そうすると、タンジェンシャル方向Tの軸tから見て一方側に位置するラジアルチルトコイル24と他方側に位置するラジアルチルトコイル24とでは、互いに逆向きの電磁力が生じる(黒い矢印参照)。これにより、可動対11に搭載された対物レンズ12,13は、タンジェンシャル方向Tの軸t周りにトルクを受けて傾けられる。その際の傾き量は、ラジアルチルトコイル24に対する駆動電流を調整することで制御される。このようなラジアルチルトコイル24の制御も、第2実施形態と同様であり、対物レンズ12,13の光軸は、常に光ディスクの記録面に対して垂直となるように制御される。
したがって、本実施形態の光ピックアップA3によれば、第2の実施形態によるものと比べてフォーカスコイル21やラジアルチルトコイル24を片側に1つずつ設けるだけでよいので、第2の実施形態によるものと同一の効果を達成しながらもコイルの構造を簡素化することができる。
(第4の実施形態)
図10および図11は、光ピックアップの第4の実施形態を示している。本実施形態の光ピックアップA4は、基本的には第1の実施形態によるものと同様の構成からなる。異なる点としては、2つの対物レンズ12,13がラジアル方向Rに並んで可動体11に搭載されている。立ち上げミラー35は、両方の対物レンズ12,13と対応するように1つだけ設けられている。この立ち上げミラー35は、ホルダ14の導光孔14Aなどを介してタンジェンシャル方向Tの一方側から進行してきたレーザ光を上方に反射し、両方の対物レンズ12,13へとレーザ光を導くように配置されている。対物レンズ12,13を通る光路については、2つの光路が並行に形成されるのが望ましい。要するに、図4で示した2系統の光学系(レーザ光源、コリメータレンズ、ビームスプリッタなど)がタンジェンシャル方向Tの一方側にのみ並んで設けられた構成である。もちろん、一部の光学部品が共用されていてもよい。あるいは、図11に示すように、レーザ光源40、コリメータレンズ41、ビームスプリッタ42、光検出器43は、それぞれ一つずつ設けられ、これらの光学部品が光ディスクDの異なる種類で共用されるようになっていてもよい。その場合には、立ち上げミラー35の手前で波長選択性をもつダイクロイックプリズムなどを用いて光路を切り替えることが望ましい。なお、図11では、一例としてレーザ光源40などを左側に配置した形態を示しているが、もちろんレーザ光源などを右側に配置し、立ち上げミラーの反射面をレーザ光源などの方に臨むように配置してもよい。この場合、ホルダには、導光孔を設ける必要がない。
なお、上記第1〜第4の実施形態で示した対物レンズ12,13の搭載パターン以外には、図12の(A)〜(F)に示すような搭載パターンとしてもよい。たとえば図12の(A)および(B)に示すように、2つの対物レンズ12,13は、可動体11の上面で対角方向に並ぶように配置してもよい。あるいは、図12の(C)〜(F)に示すように、3個あるいは4個の対物レンズ12,13を適当な間隔をあけて可動体11に搭載することも可能である。対物レンズ12,13の搭載パターンをいずれのようにしても、可動体11と立ち上げミラー(図12では図示しない)とをオーバーラップするように配置することができる限り、光ピックアップの小型化および薄型化を実現することができる。
上記第1〜第4の実施形態で示した光ピックアップA1〜A4は、図13に示すように、光ディスク装置A0の内部に設けられたトラバースユニット50に搭載される。光ディスク装置A0には、挿入口51から差し入れるようにして光ディスクDが装填され、この光ディスクDがスピンドル軸(図示略)に支持される。トラバースユニット50は、光ディスクDの記録面側で半径方向に沿う一対のレール52に支持され、駆動手段53は、レール52に沿って光ディスクDの半径方向にトラバースユニット50を往復移動させるように設けられている。このような光ディスク装置A0に対し、小型・薄型化された光ピックアップA1〜A4を適用することにより、光ディスク装置A0全体の小型・薄型化をも図ることができる。
上記第1〜第4の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の対物レンズをフォーカス方向およびラジアル方向に駆動可能な光ピックアップであって、
前記複数の対物レンズを中央部に搭載した可動体と、
前記可動体のラジアル方向の両側部に備えられた一対のコイルブロックと、
前記一対のコイルブロックのそれぞれを、フォーカス方向およびラジアル方向と交差するタンジェンシャル方向に挟むように配置された2組の磁石と、
前記可動体の両側部を支え、この可動体をフォーカス方向およびラジアル方向に揺動可能に支持する複数の支持部材と、
前記可動体の中央部に対向配置された立ち上げミラーとを備え、
前記コイルブロックには、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記可動体をフォーカス方向に駆動するためのフォーカスコイルと、タンジェンシャル方向にコイル軸を延ばした格好となるように前記フォーカスコイルの外側に付設され、前記可動体をラジアル方向に駆動するためのトラックコイルとが含まれており、
前記可動体の中央部は、前記コイルブロックを備えた両側部よりも薄手に形成されていることを特徴とする、光ピックアップ。
(付記2)
前記コイルブロックにはさらに、ラジアル方向の軸周りに前記可動体を傾けるためのタンジェンシャルチルトコイルと、タンジェンシャル方向の軸周りに前記可動体を傾けるためのラジアルチルトコイルとが含まれている、付記1に記載の光ピックアップ。
(付記3)
前記タンジェンシャルチルトコイルは、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記フォーカスコイルの一方の開口端に隣接して1つの前記コイルブロックにつき2つ設けられているとともに、前記ラジアルチルトコイルは、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記フォーカスコイルの他方の開口端に隣接して1つの前記コイルブロックにつき2つあるいは1つ設けられている、付記2に記載の光ピックアップ。
(付記4)
前記各組の磁石は、タンジェンシャル方向に沿って互いに磁極の向きが逆向きとなるように配置されている、付記1ないし3のいずれかに記載の光ピックアップ。
(付記5)
前記複数の対物レンズは、タンジェンシャル方向に並ぶように配置されている、付記1ないし4のいずれかに記載の光ピックアップ。
(付記6)
前記立ち上げミラーは、前記複数の対物レンズのそれぞれと対応するように複数設けられており、これら複数の立ち上げミラーは、前記一対のコイルブロックの間に介在し、かつ、タンジェンシャル方向に進行してきたレーザ光をそれぞれ対応する前記対物レンズへと反射するように配置されている、付記5に記載の光ピックアップ。
(付記7)
前記複数の支持部材を介して片持梁状に前記可動体を保持するホルダを備えており、このホルダには、タンジェンシャル方向に沿って前記立ち上げミラーへとレーザ光を進行させるための導光孔が設けられている、付記6に記載の光ピックアップ。
(付記8)
付記1ないし7のいずれかに記載の光ピックアップを備えたことを特徴とする、光ディスク装置。
本発明によれば、光ディスクの記録/再生に用いられる光ピックアップを容易に小型・薄型化することができる。さらにこのような光ピックアップを適用することで光ディスク装置全体の小型・薄型化を実現することができる。
本発明に係る光ピックアップの第1の実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示した光ピックアップの全体斜視図である。 図1に示した光ピックアップの一部変形例を示す正面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 図1に示した光ピックアップの動作を説明するための模式図である。 本発明に係る光ピックアップの第2の実施形態を示す分解斜視図である。 図6に示した光ピックアップの全体斜視図である。 図6に示した光ピックアップの動作を説明するための斜視図である。 本発明に係る光ピックアップの第3の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る光ピックアップの第4の実施形態を示す斜視図である。 図10のIX−IX線に沿う断面図である。 対物レンズの搭載パターンの例を説明するための平面図である。 本発明に係る光ピックアップを内蔵した光ディスク装置を示す斜視図である。 各種の光ディスクに対応する対物レンズの厚みを説明するための説明図である。 従来技術に係る光ピックアップ用のアクチュエータを示す斜視図である。 図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。
符号の説明
A1〜A4 光ピックアップ
A0 光ディスク装置
F フォーカス方向
R ラジアル方向
T タンジェンシャル方向
L1,L2 レーザ光
11 可動体
11A 可動体の中央部
11B 可動体の側部
12,13 対物レンズ
14 ホルダ
14A 導光孔
15 支持ワイヤ(支持部材)
20 コイルブロック
21 フォーカスコイル
22 トラックコイル
23 タンジェンシャルチルトコイル
24 ラジアルチルトコイル
31 磁石
32,33,35 立ち上げミラー

Claims (5)

  1. 複数の対物レンズをフォーカス方向およびラジアル方向に駆動可能な光ピックアップであって、
    前記複数の対物レンズを中央部に搭載した可動体と、
    前記可動体のラジアル方向の両側部に備えられた一対のコイルブロックと、
    前記一対のコイルブロックのそれぞれを、フォーカス方向およびラジアル方向と交差するタンジェンシャル方向に挟むように配置された2組の磁石と、
    前記可動体の両側部を支え、この可動体をフォーカス方向およびラジアル方向に揺動可能に支持する複数の支持部材と、
    前記可動体の中央部に対向配置された立ち上げミラーとを備え、
    前記コイルブロックには、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記可動体をフォーカス方向に駆動するためのフォーカスコイルと、タンジェンシャル方向にコイル軸を延ばした格好となるように前記フォーカスコイルの外側に付設され、前記可動体をラジアル方向に駆動するためのトラックコイルとが含まれており、
    前記可動体の中央部は、前記コイルブロックを備えた両側部よりも薄手に形成されていることを特徴とする、光ピックアップ。
  2. 前記コイルブロックにはさらに、ラジアル方向の軸周りに前記可動体を傾けるためのタンジェンシャルチルトコイルと、タンジェンシャル方向の軸周りに前記可動体を傾けるためのラジアルチルトコイルとが含まれている、請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 前記タンジェンシャルチルトコイルは、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記フォーカスコイルの一方の開口端に隣接して1つの前記コイルブロックにつき2つ設けられているとともに、前記ラジアルチルトコイルは、フォーカス方向にコイル軸を延ばした格好で前記フォーカスコイルの他方の開口端に隣接して1つの前記コイルブロックにつき2つあるいは1つ設けられている、請求項2に記載の光ピックアップ。
  4. 前記各組の磁石は、タンジェンシャル方向に沿って互いに磁極の向きが逆向きとなるように配置されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の光ピックアップ。
  5. 前記複数の対物レンズは、タンジェンシャル方向に並ぶように配置されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の光ピックアップ。
JP2005347477A 2005-03-29 2005-12-01 光ピックアップ Active JP4537309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347477A JP4537309B2 (ja) 2005-03-29 2005-12-01 光ピックアップ
US11/363,883 US7562372B2 (en) 2005-03-29 2006-02-28 Optical pickup
DE102006010389A DE102006010389A1 (de) 2005-03-29 2006-03-03 Optischer Aufnehmer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093512 2005-03-29
JP2005347477A JP4537309B2 (ja) 2005-03-29 2005-12-01 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309911A true JP2006309911A (ja) 2006-11-09
JP4537309B2 JP4537309B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37026475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347477A Active JP4537309B2 (ja) 2005-03-29 2005-12-01 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7562372B2 (ja)
JP (1) JP4537309B2 (ja)
DE (1) DE102006010389A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020928A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujitsu Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2009140550A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Panasonic Corp レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2009081447A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2012027965A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Jvc Kenwood Corp 光ディスク装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080057484A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터
EP1939865A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 Deutsche Thomson OHG Pickup for accessing moving storage media and drive having the pickup
JP4666236B2 (ja) * 2008-06-09 2011-04-06 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2010165391A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP5374544B2 (ja) * 2011-05-19 2013-12-25 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
JP2013025833A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズホルダおよびそれを用いた対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、並びに対物レンズ駆動装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020982A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Corp 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2003196870A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tdk Corp 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びこれらの製造方法、調整方法
JP2004139703A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005011531A (ja) * 2004-10-01 2005-01-13 Teac Corp 光学ピックアップ装置
JP2005063618A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636127B1 (ko) 2001-12-01 2006-10-19 삼성전자주식회사 광픽업용 액츄에이터
JP4012809B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-21 株式会社日立製作所 対物レンズ駆動装置
JP2005050414A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020982A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Corp 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2003196870A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tdk Corp 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びこれらの製造方法、調整方法
JP2004139703A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005063618A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2005011531A (ja) * 2004-10-01 2005-01-13 Teac Corp 光学ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020928A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujitsu Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2009140550A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Panasonic Corp レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2009081447A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2012027965A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Jvc Kenwood Corp 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060225087A1 (en) 2006-10-05
US7562372B2 (en) 2009-07-14
JP4537309B2 (ja) 2010-09-01
DE102006010389A1 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537309B2 (ja) 光ピックアップ
WO2005104110A1 (ja) 光ヘッド装置および光情報装置
JPWO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008084368A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP5042782B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置
KR20060051246A (ko) 광픽업 및 디스크 드라이브 장치
TW200837743A (en) Objective lens drive, optical pickup, and optical disc apparatus
EP1760703B1 (en) Optical pickup device
JP2004152472A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータと光ピックアップ装置及びそれを採用した光記録再生装置
KR20070087487A (ko) 광 픽업장치 및 이 광 픽업장치를 이용한 광 디스크 장치와그 제어 방법
US8064320B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus using the same
JP4607068B2 (ja) 光ピックアップ
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2008112555A (ja) 光ピックアップ、光ディスクドライブ、光情報記録再生装置及びチルト調整方法
JP4822023B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
JP2005235349A (ja) アクチュエータ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH11219537A (ja) 光ピックアップ
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2009289362A (ja) 対物レンズアクチュエータおよび光ディスク装置
JP4569166B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2006172610A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2000242943A (ja) ディスク装置
JP5226654B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JP4184621B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3