JP2006308758A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006308758A
JP2006308758A JP2005129549A JP2005129549A JP2006308758A JP 2006308758 A JP2006308758 A JP 2006308758A JP 2005129549 A JP2005129549 A JP 2005129549A JP 2005129549 A JP2005129549 A JP 2005129549A JP 2006308758 A JP2006308758 A JP 2006308758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
primary transfer
roller
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628854B2 (ja
Inventor
Akihiro Kawasaki
明博 河崎
Atsushi Takehara
淳 竹原
Yoshie Iwakura
良恵 岩倉
Takashi Miyazaki
貴史 宮崎
Tomoya Adachi
知哉 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005129549A priority Critical patent/JP4628854B2/ja
Priority to US11/411,128 priority patent/US7636539B2/en
Publication of JP2006308758A publication Critical patent/JP2006308758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628854B2 publication Critical patent/JP4628854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写方式のタンデム型カラー画像形成装置において、色ズレのない高画質で、高速印刷ができる小型の画像形成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】複数の像担持体上(201、202、203、204)に形成した各トナー像を、1次転写部(205、206、207、212)で中間転写ベルト200上に、順次1次転写し、前記中間転写ベルト上に重畳転写されたトナー像を2次転写部210にて転写材214に一括して2次転写する画像形成装置において、前記中間転写ベルト200は、複数のローラによって張架されて駆動され、前記複数のローラのうち、前記像担持体に対して前記中間転写ベルト200がトナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラ(211、212)の少なくとも1つのローラが1次転写バイアス印加部材212を兼ねることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機及びFAX等の電子写真方式の画像形成装置に関し、さらに詳しくは、中間転写ベルトを備えるタンデム型カラー画像形成装置に関する。
複数の感光体を使用したタンデム型カラー画像形成装置は、単位時間当たりの出力枚数が多く、生産効率が高いという利点はあるが、各色毎の書き込み位置の位置合わせが難しい。タンデム型カラー画像形成装置には、最終転写部材に直接転写する形式と、中間転写体を介して最終転写部材に転写する形式がある。
直接転写方式は、像担持体(感光体ドラム)より直接最終転写部材に転写する方式である。中間転写方式は転写部材が最終転写部材でなく、中間転写部材に転写後、最終転写部材に転写する方式である。この中間転写体を介した方式(中間転写方式)は画像形成ユニットから転写する際、転写部材の材質が一定であるため、各色の位置合わせが直接転写方式に比較してよく、色ずれの少ない高品質なカラー画像が得られるという特徴を有する。
ところが、タンデム型カラー画像形成装置は、感光体を複数必要とするため、直接転写方式では転写材搬送ベルトが、また中間転写方式では中間転写ベルトが長くなり、これらのベルトを張架するためのローラが複数必要となり、構造が複雑化するという問題があった。
そこで、例えば、特許文献1では、感光ドラムと、駆動ローラと従動ローラによって駆動されて転写材を搬送する転写材搬送ベルトと、該転写材搬送ベルトの移動方向下流側に配置された定着装置とを有する直接転写方式の画像形成装置において、前記従動ローラと駆動ローラを転写帯電ローラとして兼用することで、部品点数を減らし、転写材搬送ベルトの長さを短くする技術が開示されている。
しかしながら、上記技術は、直接転写方式が、直接最終転写部材に転写するため画像品質が中間転写方式に比べて劣るにもかかわらず、その解決策は何ら明示されていない。
また、特許文献2では、黒、イエロ、マゼンタ、シアンの各色用の4組のほぼ扇型をした像形成ユニットが像形成ユニット群を構成し、円環状に配置され、単一の1次転写部で中間転写ベルトにトナー像を転写する画像形成装置において、従動ローラを転写帯電ローラとして兼用することで、部品点数を減らし、転写材搬送ベルトの長さを短くする技術が開示されている。
しかしながら、上記技術は、1次転写部が1つのため、コストが安く、且つ装置を小型化できるが、カラー画像の単位時間当たりの出力枚数が少ないという問題点がある。
特開平8−305184号公報 特開平7−43976号公報
上記問題点に鑑み、本発明は、中間転写方式のタンデム型カラー画像形成装置において、色ズレのない高画質で、高速印刷ができる小型の画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下を特徴とする。
1.本発明の画像形成装置は、複数の像担持体上に形成した各トナー像を、前記複数の像担持体と各1次転写部にて当接する移動自在な中間転写ベルト上に、前記各1次転写部の1次転写バイアス印加部材にバイアスを印加して順次1次転写し、前記中間転写ベルト上に重畳転写されたトナー像を2次転写部にて転写材に一括して2次転写する画像形成装置において、前記中間転写ベルトは、複数のローラによって張架されて駆動され、前記複数のローラのうち、前記像担持体に対して前記中間転写ベルトがトナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラの少なくとも1つのローラが1次転写バイアス印加部材を兼ねることを特徴とする。
2.前記複数のローラのうち、前記像担持体に対して前記中間転写ベルトが、トナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラの少なくとも1つのローラが2次転写バイアス印加部材の対向電極を兼ねることを特徴とする。
3.前記像担持体に対して前記中間転写ベルトがトナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラの少なくとも1つのローラが1次転写バイアス印加部材を兼ね、且つ前記中間転写ベルトの駆動手段であることを特徴とする。
4.前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラは、導電性ローラであって、且つアスカー硬度30〜50°の弾性層を有することを特徴とする。
5.前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラと前記中間転写ベルトとの接触ニップの中心点は、前記像担持体と前記中間転写ベルトとの接触ニップの中心点に対して所定の距離をオフセットさせていることを特徴とする。
6.前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラは、導電性ローラであって、且つアスカーC硬度50°以上の弾性層を有することを特徴とする。
7.前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラを含む1次転写バイアス印加部材のうち少なくとも1つ以上に同一電圧が印加されることを特徴とする。
8.前記中間転写ベルトの走行方向に対して、最上流側の前記張架兼1次転写バイアス印加ローラは像担持体の上流側にオフセットされ、最下流側の前記張架兼1次転写バイアス印加ローラは像担持体に対向または下流側にオフセットされていることを特徴とする。
本発明により、中間転写方式のタンデム型カラー画像形成装置において、色ズレのない高画質で、高速印刷ができる小型の画像形成装置を提供することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明はこの発明の最良の形態の例であって、いわゆる当業者は特許請求の範囲内で、変更・修正をして他の実施例をなすことは容易であり、以下の説明が特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、従来の画像形成装置の例を示す図である。101〜104の4つの感光体を有する作像ユニットが配設され、ベルト駆動ローラ111及び張架ローラ112、2次転写対向ローラ109により中間転写ベルトを張架している。中間転写ベルト100の走行方向上流側から1次転写ローラ108〜105に所定の電圧を印加することにより、中間転写ベルト100上に各色を重ねてカラー画像を形成する。中間転写ベルト100上に形成されたカラー画像は、2次転写ローラ110に所定の電圧を印加することにより転写材である用紙114に転写され、定着(図示なし)され出力される。2次転写ローラ110で転写できず中間転写ベルト上に残留したトナーはクリーナブレードユニット113に回収される。
以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに具体的に説明する。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1を示す図である。感光体201〜204の4つの感光体を有する作像ユニットが配設されている。ベルト駆動ローラ211及び張架ローラ212、2次転写対向ローラ209により中間転写ベルトを張架している。中間転写ベルト200の走行方向上流側から1次転写ローラ207、206、205に所定の電圧を印加することにより、まず、中間転写ベルト200上に3各色を重ねる。次に、中間転写ベルト200の走行方向最下流の1次転写ローラには、張架ローラ212を兼用し、所定の電圧を印加することにより最終色を重ねカラー画像を形成する。形成されたカラー画像は、従来例と同様に2次転写ローラ210に所定の電圧を印加することにより転写材である用紙214に転写され、定着(図示なし)され出力される。2次転写ローラ210で転写できず中間転写ベルト上に残留したトナーはクリーナブレードユニット213に回収される。
中間転写ベルト200の収縮による中間転写ベルト200の周長変化に対しては、駆動ローラ211をその駆動ギア中心に可動させる方法や、張架兼1次転写ローラ212を感光体中心に可動させる方法により対応できる。
本実施例により、少なくとも1つの1次転写ローラ(従来例105)は、ベルトを張架するローラが兼ねるため、1次転写ローラが少なくとも1本削減でき、コストダウンが可能になる。同時に、中間転写ベルト周長も短くなりコストダウンと画像形成装置の小型化が可能になる。
(実施例2)
図3は、本発明の実施例2を示す図である。図2に示す実施例から張架ローラを削減した実施例を示す図である。張架ローラとして、駆動ローラ311を2次転写ローラ310の対向ローラとして使用し、張架ローラ312との構成で張架ローラを2本で構成した実施例である。
中間転写ベルト300の収縮による中間転写ベルト300の周長変化に対しては、図2の実施例と同様に張架兼1次転写ローラ312を感光体中心に可動させる方法により対応できる。
本実施例により、図2の実施例に加え、1次転写面を形成する張架ローラが2次転写対向ローラを兼ねるため、架張ローラを2本で構成することが可能になる。従って、張架ローラを1本削減できるため、さらにコストダウンが可能になる。同時に、さらに中間転写ベルト周長も短くなりコストダウンと画像形成装置の小型化が可能になる。
(実施例3)
図4は、本発明の実施例3を示す図である。図2の実施例から張架ローラ209を削減した実施例3とは異なる実施例を示している。張架ローラ412を2次転写ローラ410の対向ローラとして使用し、駆動ローラ411を1次転写ローラと兼用して使用し、張架ローラを2本で構成した実施例である。
中間転写ベルト400の収縮による中間転写ベルト400の周長変化に対しては、図2の実施例と同様に駆動兼1次転写ローラ412を感光体中心に可動させる方法により対応できる。
本実施例により、図2の実施例に加え、1次転写面を形成する張架ローラ412が2次転写対向ローラを兼ね、駆動ローラ411が1次転写ローラを兼ねるため架張ローラが2本で構成することが可能であり、張架ローラが1本削減できるためさらにコストダウンが可能となる。同時に、さらに中間転写ベルト周長も短くなり、コストダウンと画像形成装置の小型化が可能になる。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4について説明する。図3に示す実施例において、張架ローラ312に硬度が高い、例えば金属ローラ等を用いると、張架ローラ312は1次転写ローラを兼ねているため、張架ローラ312の軸方向での接触安定性が得られず転写不良を引き起こす。従って、張架ローラ312には適度な弾性層が必要である。また、その弾性層の硬度が低すぎると、中間転写ベルト300の走行安定性が得られず色ずれを引き起こすため、適度な硬度領域に設定する必要がある。
本実施例では、感光体301〜304にはφ24を使用し、感光体間ピッチを53.4mm、駆動ローラ311と張架兼1次転写ローラ312はφ17で構成した。駆動ローラ311と張架兼1次転写ローラ312は軸芯金径φ16でゴム層を厚み0.5mmで設定し、外径をφ17とした。その時のゴム硬度を振ったときの転写不良と色ずれの実験結果を表1に示す。表1に示されるようにアスカーC硬度が50°を超えると転写不良を発生し、30°を下回ると色ずれを発生する結果が得られた。色ずれは平均値+3σ(σは標準偏差を示す。以下同じ。)が200μmを基準とした。
本実施例により、図3に示す構成において、張架兼1次転写ローラのアスカーC硬度を30〜50°に設定することにより、低コストで、画像形成装置の小型化が可能になると同時に、良好な転写性を確保できる。ゴム層としてはEPDMやNBR等で設定できる。
図4に示す実施例3においても同様の効果が得られる。
Figure 2006308758
(実施例5)
図5は、本発明の実施例5を示す図である。図3及び図4に示す実施例において、張架兼1次転写ローラのアスカーC硬度を30°以上に設定することにより、色ずれは実用上問題のない範囲となるが、さらなる高画質を得ることができない。図5の実施例では、張架兼1次転写ローラ511を中間転写ベルト500の走行方向に対して感光体501の下流側に7mmずらして配置し(オフセットし)、且つ張架ローラ511と512で形成される1次転写面に対して感光体501を0.5mm食込ませるように配設した。オフセットさせ、食込ませることことにより、且つ張架ローラ511が中間転写ベルト500を介して直接感光体501に負荷を与えることはなく、中間転写ベルト500が感光体501に転写ニップ(NIP)を形成できるために、張架兼1次転写ローラ511の硬度は転写不良に関与せずに構成できる。
オフセット量と食込み量は、感光体と1次転写ローラの間隙が中間転写ベルトの厚みより大きくなるように任意に設定することができる。
(実施例6)
次に、本発明の実施例6について説明する。例えば図5に示す実施例において、高画質の目標である色ずれ基準値を平均値+3σ=120μmとし、表1と同様の実験を行った結果、表2に示すように転写性に硬度影響は無く、硬度を50°以上に設定することにより高画質を達成できる。
本実施例では、感光体501〜504にはφ24を使用し、感光体間ピッチを53.4mm、駆動ローラ511と張架兼1次転写ローラ512はφ17で構成した。駆動ローラ511と張架兼1次転写ローラ512は軸芯金径φ16でゴム層を厚み0.5mmで設定し、外径をφ17とした。
従って、図5の構成において、張架兼1次転写ローラのアスカーC硬度を50°以上に設定することにより、低コストで、小型化が図れると同時に、高画質を達成できる。ゴム層としてはEPDM(Ethylene−propylene Diene Monomer)やNBR(Nitrile Butadiene Rubber)等で設定できる。
さらに、張架兼1次転写ローラに金属ローラを用いた場合も色ずれの少ない高画質が得られた。
Figure 2006308758
(実施例7)
図6は、本発明の実施例7を示す図である。図5の実施例において、張架兼1次転写ローラ511を感光体501に対してオフセットさせ、且つ感光体501を1次転写面に対して食込ませて配設したのと略同一のオフセットと食込み量を感光体502〜503と1次転写ローラ505〜507に適用し、1次転写ローラ505〜507と張架兼1次転写ローラ511に電源601により同一電圧を印加した。
全ての1次転写に略同一の略同一のオフセットと食込み量を設定することにより、中間転写ベルト500での電圧降下分も同じとなり、同一転写電界を形成できると同時に、転写NIPもほぼ同じに設定できるため、十分な転写性を確保できる。
このように構成することにより、1次転写ローラの削減や張架ローラの削減、中間転写ベルトの周長削減で低コスト化が可能になると同時に、印加電源のトランスが1つに集約できるためさらなる低コスト化が可能になる。
前述では、略同一のオフセットと食込み量としたが、転写影響で帯電量が変わりやすいトナーを使用する際は、オフセット量を各色で任意に設定し電圧降下を制御し最適転写電界を設定することも可能であり、転写NIPに関しても食込み量で任意に設定し、十分な転写性を確保することもできる。
(実施例8)
図7は、本発明の実施例8を示す図である。図5の実施例と同様に、張架兼1次転写ローラ712を中間転写ベルト700の走行方向に対して感光体701の下流側に7mmオフセットさせ、且つ張架ローラ711と712で形成される1次転写面に対して感光体701を0.5mm食込ませるように配設させ、且つ張架兼1次転写ローラ711を中間転写ベルト700の走行方向に対して感光体704の上流側に7mmオフセットさせ、且つ前述の1次転写面に対して感光体704を0.5mm食込ませるように配設した。クリーニング手段としてブラシクリーニング713を張架兼1次転写ローラに対向させた。
このように構成することにより2本の張架ローラが1次転写ローラを兼ねるため、転写構成は2本の張架ローラと2本の1次転写ローラの4本で構成できる。従来例で示す構成では8本使用しており、大幅なコストダウンと画像形成装置の小型化が可能になる。
また、印加電圧も、感光体702、703と1次転写ローラをオフセットさせることにより、1次転写電圧の値を同じにでき、その電圧を基準に、ブラシクリーニング電圧、2次転写電圧を設定することにより電源のコストも低減できる。
また、張架兼1次転写ローラ712を感光体701に対向する位置に配置しても良い。この場合は、中間転写ベルトの長さをオフセットした場合に比べ短くできる。
従来の画像形成装置の例を示す図である。 本発明の実施例1を示す図である。 本発明の実施例2を示す図である。 本発明の実施例3を示す図である。 本発明の実施例5を示す図である。 本発明の実施例7を示す図である。 本発明の実施例8を示す図である。
符号の説明
101、102、103、104 感光体
105、106、107、108 1次転写ローラ
110 2次転写ローラ
111 ベルト駆動ローラ
112 張架ローラ
113 クリーナブレードユニット
114 用紙(転写材)
200 中間転写ベルト
201、202、203、204 感光体
205、206、207 1次転写ローラ
209 張架兼2次転写対向ローラ
210 2次転写ローラ
211 ベルト駆動ローラ(張架ローラ)
212 張架兼1次転写ローラ
213 クリーナブレードユニット
214 用紙(転写材)
300 中間転写ベルト
301、302、303、304 感光体
305、306、307 1次転写ローラ
310 2次転写ローラ
311 ベルト駆動ローラ
312 張架兼1次転写ローラ
313 クリーナブレードユニット
314 用紙(転写材)
400 中間転写ベルト
401、402、403、404 感光体
405、406、407 1次転写ローラ
410 2次転写ローラ
411 ベルト駆動ローラ(張架兼1次転写ローラ)
412 張架兼2次転写対向ローラ
413 クリーナブレードユニット
414 用紙(転写材)
500 中間転写ベルト
501、502、503、504 感光体
505、506、507 1次転写ローラ
509 張架ローラ
510 2次転写ローラ
511 張架兼1次転写ローラ(ベルト駆動ローラ)
512 張架兼2次転写対向ローラ
513 クリーナブレードユニット
514 用紙(転写材)
601 電源
700 中間転写ベルト
701、702、703、704 感光体
705、706 1次転写ローラ
710 2次転写ローラ
711 張架兼1次転写ローラ(ベルト駆動ローラ)
712 張架兼1次転写ローラ
713 ブラシクリーニング
714 用紙(転写材)

Claims (8)

  1. 複数の像担持体上に形成した各トナー像を、前記複数の像担持体と各1次転写部にて当接する移動自在な中間転写ベルト上に、前記各1次転写部の1次転写バイアス印加部材にバイアスを印加して順次1次転写し、前記中間転写ベルト上に重畳転写されたトナー像を、2次転写部にて転写材に一括して2次転写する画像形成装置において、
    前記中間転写ベルトは、複数のローラにより張架されて駆動し、前記複数のローラのうち、前記像担持体に対して前記中間転写ベルトがトナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラの少なくとも1つのローラが1次転写バイアス印加部材を兼ねる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数のローラのうち、前記像担持体に対して前記中間転写ベルトが、トナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラの少なくとも1つのローラが2次転写バイアス印加部材の対向電極を兼ねる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体に対して前記中間転写ベルトがトナー像の1次転写面を形成するように張架配置した2本のローラの少なくとも1つのローラが1次転写バイアス印加部材を兼ね、且つ前記中間転写ベルトの駆動手段である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラは、導電性ローラであって、且つアスカー硬度30〜50°の弾性層を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラと前記中間転写ベルトとの接触ニップの中心点は、前記像担持体と前記中間転写ベルトとの接触ニップの中心点に対して所定の距離をオフセットさせている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置おいて、
    前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラは、導電性ローラであって、且つアスカーC硬度50°以上の弾性層を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4又は6に記載の画像形成装置おいて、
    前記1次転写バイアス印加部材を兼ねるローラを含む1次転写バイアス印加部材のうち少なくとも1つ以上に同一電圧が印加される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項5乃至7の何れかに記載の画像形成装置において、
    前記中間転写ベルトの走行方向に対して、最上流側の前記張架兼1次転写バイアス印加ローラは像担持体の上流側にオフセットされ、最下流側の前記張架兼1次転写バイアス印加ローラは像担持体に対向または下流側にオフセットされている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2005129549A 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4628854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129549A JP4628854B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置
US11/411,128 US7636539B2 (en) 2005-04-27 2006-04-26 Tandem intermediate-transfer type image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129549A JP4628854B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308758A true JP2006308758A (ja) 2006-11-09
JP4628854B2 JP4628854B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37419237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129549A Expired - Fee Related JP4628854B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7636539B2 (ja)
JP (1) JP4628854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098363A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Sharp Corp 転写ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置
WO2014065583A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2020166035A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11169473B2 (en) 2019-03-28 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image bearing member and a belt that contact each other to form a wound area by urging a transfer member toward the image bearing member

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187700A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置
JP5124098B2 (ja) * 2006-03-28 2013-01-23 株式会社リコー 転写ベルトユニット、及び画像形成装置
US7587159B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including a relationship between secondary roller diameter and recording medium ingress position
JP2008310199A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009163103A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5061044B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP5403395B2 (ja) * 2008-10-21 2014-01-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010101968A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5381462B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011169962A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP5582410B2 (ja) 2011-01-11 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5850391B2 (ja) 2011-09-12 2016-02-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6160271B2 (ja) 2012-11-30 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059575A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000181183A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001154433A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002148898A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002318494A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
WO2002099536A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Procede et dispositif de formation d'images couleur

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743976A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
JPH08305184A (ja) 1995-05-12 1996-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3772505B2 (ja) * 1998-01-19 2006-05-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001183916A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc 画像形成装置
JP4196533B2 (ja) * 2000-10-06 2008-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
EP1351100B1 (en) * 2001-01-12 2012-07-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image forming device
JPWO2002056119A1 (ja) * 2001-01-12 2004-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002243007A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 回転体駆動機構
JP2003029493A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Brother Ind Ltd 多色画像形成装置
JP2004310064A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc ローラー部材及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059575A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000181183A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001154433A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002148898A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002318494A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
WO2002099536A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Procede et dispositif de formation d'images couleur

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098363A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Sharp Corp 転写ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置
US7917071B2 (en) 2007-10-16 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer belt unit and image forming apparatus using the same
WO2014065583A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
US9201354B2 (en) 2012-10-25 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2020166035A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11169473B2 (en) 2019-03-28 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image bearing member and a belt that contact each other to form a wound area by urging a transfer member toward the image bearing member
JP7313859B2 (ja) 2019-03-28 2023-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7636539B2 (en) 2009-12-22
US20060257176A1 (en) 2006-11-16
JP4628854B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628854B2 (ja) 画像形成装置
US6934497B2 (en) Image forming apparatus with belt, plural sensitized bodies, and belt positioning mechanism
JP4643324B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259640A (ja) 画像形成装置
JP2008224955A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20110182630A1 (en) Image forming apparatus
JP2007304405A (ja) カラー画像形成装置
JP2006350254A (ja) 画像形成装置
JP2006259571A (ja) 画像形成装置
JP4188671B2 (ja) 画像形成装置
JP3603034B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005338403A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007003769A (ja) 画像形成装置
JP2007304404A (ja) カラー画像形成装置
JP2006235395A (ja) 画像形成装置
WO2011145394A1 (ja) 転写装置
US10831120B2 (en) Image forming apparatus
JP2004191440A (ja) カラー画像形成装置
JP2011242512A (ja) 画像形成装置
JP2003029489A (ja) 画像形成装置
JP2007241014A (ja) 画像形成装置
JP2006133362A (ja) 画像形成装置
US9141042B2 (en) Image forming apparatus having misregistration control
JP4070552B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2008033191A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees