JP2006303984A - 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法 - Google Patents

色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303984A
JP2006303984A JP2005123813A JP2005123813A JP2006303984A JP 2006303984 A JP2006303984 A JP 2006303984A JP 2005123813 A JP2005123813 A JP 2005123813A JP 2005123813 A JP2005123813 A JP 2005123813A JP 2006303984 A JP2006303984 A JP 2006303984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area
conversion
region
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005123813A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Shigeta
典雅 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005123813A priority Critical patent/JP2006303984A/ja
Priority to US11/403,875 priority patent/US7760406B2/en
Publication of JP2006303984A publication Critical patent/JP2006303984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Abstract

【課題】出力デバイスの色表現領域の明度レンジが入力デバイスの色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合であっても、その出力デバイスで自然な色合いの画像が得られる色変換定義を作成できる色変換定義作成装置と、色変換定義作成プログラムと、色変換定義作成プログラム記憶媒体と、色変換定義作成方法とを提供する。
【解決手段】第1の色表現領域のグレー領域を第2の色表現領域のグレー領域に、他の領域を従動させつつ近づける順応変換を複数種類実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部610と、領域変換部610で作成された複数の変換領域のうち、第1の色表現領域の色度レンジに対して最も近い第1の変換領域と、第2の色表現領域の明度レンジに対して最も近い第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部620とを備えた。
【選択図】 図10

Description

本発明は、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置、コンピュータをその色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラム、その色変換定義作成プログラムが記憶されてなる色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、上記の色変換定義を作成する色変換定義作成方法に関する。
例えば、記録された画像を読み取って画像データを得るカラースキャナや、固体撮像素子上に被写体の画像を結像して読み取ることにより画像データを得るDSC(ディジタルスチールカメラ)等、画像を入力して画像データを得る、様々なタイプの入力デバイスが知られている。これらの入力デバイスでは、画像データは、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色についてそれぞれ例えば0〜255等の決まった範囲のデータで表わされるが、R、G、B3色についてそれぞれ決まった範囲内の数値で表現することのできる色には自ずと限界があり、元々の画像の色が極めて豊かな表現を持っていたとしても、一旦入力デバイスを用いて画像データに変換すると、その画像データによって表わされる画像は、そのR、G、B色空間内のある色表現領域内の色に制限されることになる。
また、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスについても、例えば、印画紙上をレーザ光で露光してその印画紙を現像することにより印画紙上に画像を記録する写真プリンタ、電子写真方式やインクジェット方式などの方式で用紙上に画像を記録するプリンタ、輪転機を回して多量の印刷物を作成する印刷機、画像データに基づいて表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイやプラズマディスプレイ等の画像表示装置等、様々なタイプの出力デバイスが知られているが、これらの出力デバイスについても上述の入力デバイスと同様、各出力デバイスに応じた色表現領域が存在する。すなわち、出力デバイスは、例えばR、G、B3色を表現する画像データやC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(墨)の4色を表現する画像データに基づいて様々な色を表現することができるが、その表現できる色は、出力デバイス色空間(例えばRGB色空間、CMYK色空間等)のある色表現領域内(例えばR、G、Bそれぞれについて0〜255の範囲の数値で表わされる色表現領域内等)に制限される。このような入力デバイスや出力デバイスにおける色表現領域はカラーガマット(Color Gamut)と称される。
ところで、近年では、種々の入力デバイスおよび出力デバイスの相互間で画像データを転用することが増えてきており、画像データの転用に際して画像の色を等色に保つ方法も知られている。例えば、典型的には、デバイスに依存したデバイス色空間の座標と、デバイスには依存しない非依存色空間(Device Independent Dataの空間:例えばL***色空間)の座標との対応関係を、プロファイルと称される対応表によって定義して、入力デバイスや出力デバイスの種類毎に用意し、画像データを転用する各デバイスそれぞれのプロファイルを結合した結合プロファイルを使って画像データの変換を行うという方法が知られている。
しかし、上述したように色表現領域は各デバイスによって異なるため、画像の色を等色に保つ方法で画像データを転用すると、色表現領域が不一致の部分で色表現の欠落を生じる場合がある。このような欠落が大きいと、転用された画像データが表す画像が不自然な画像となってしまう。
一方で、色表現領域が相違しているにも係わらず、元々は同一の画像を種々のデバイスそれぞれにおいて人の目に自然な画像として表現可能であるということが経験的に知られている。これら種々のデバイスそれぞれによって表現された自然な画像は、デバイスの色表現領域の違いに応じた互いに多少異なる色で表現されているが、人間の目の順応性が高いために、どのデバイスで表現された画像であっても自然な印象を受けることとなる。
そこで、画像データの転用に際して画像の自然な印象を保つように画像の色を変換する色変換が求められる。このような色変換は、あるデバイスの色表現領域(カラーガマット)内の各色を他のデバイスの色表現領域(カラーガマット)内の各色に過不足なく対応づけるような色変換であることが望ましく、この色変換をガマットマッピング(Gamut Mapping)と称する。
上述したように、色表現領域は各デバイスによって異なるとともに、数値上同一の画像データであっても各デバイスにおいて表現される色はそれぞれに異なっている。そこで、入力デバイスで得られた画像データを、出力デバイスでの画像出力に適した画像データに変換するに当たっては、次のような一連の手順による画像データの変換が採用されている。まず、入力デバイスで得られた画像データを、例えばL***色空間等の共通色空間上に入力デバイスの色表現領域が写像されてなる入力側の写像領域上の画像データに変換する。次に、この入力側の写像領域と、共通色空間上に出力デバイスの色表現領域が写像されてなる出力側の写像領域との間でのガマットマッピングにより、入力側の写像領域上の画像データを出力側の写像領域上の画像データに変換する。そして、その出力側の写像領域上の画像データが、出力デバイスに依存した色空間上の画像データに変換される。
従来、このような共通色空間でのガマットマッピングが組み込まれた、入力デバイスの色表現領域と出力デバイスの色表現領域との間における色変換関係を、例えばLUT(ルックアップテーブル)等の形式で予め定義しておくことが行なわれている。そして、入力デバイスで原稿画像を読み取って出力デバイスでその原稿画像を再現して出力する際には、入力デバイスで得られた画像データに、上記のLUTを用いた色変換が施され、出力デバイスで、その色変換後の画像データに基づいた画像が出力される。ここで、ガマットマッピングが組み込まれた、入力デバイスの色表現領域と出力デバイスの色表現領域との間における色変換関係を定義するLUT等のことを色変換定義と称する。
このような色変換定義が定義した色変換関係に組み込まれているガマットマッピングは、典型的には、入力デバイスの色表現領域中のグレー領域を出力デバイスの色表現領域中のグレー領域に近づけることにより、入力デバイスの色表現領域を、出力デバイスの色表現領域にある程度類似した中間領域に変換する順応変換の段階と、この順応変換で得られた中間領域内の各色を出力デバイスの色表現領域内に所定のルールに基づいて割り振るマッピング処理の段階とに大きく分かれる。ここで、出力デバイスから最終的に出力される画像に対して観賞者が抱く、色についての印象は、上記の中間領域の形状に大きく左右される。また、中間領域の形状は、多くの場合、その中間領域がどのような順応変換によって作成されたかによって決まるので、従来、この順応変換について工夫がなされた様々なガマットマッピングが提案されている。
例えば、順応変換時に、いわゆるフォンクリース(Vonkries)変換を行なうガマットマッピングが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このフォンクリース変換を行なう順応変換によれば、入力デバイスの色表現領域の白色点が出力デバイスの色表現領域の白色点に近似することによって入力デバイスの色表現領域中のグレー領域が出力デバイスの色表現領域中のグレー領域に近づく。また、この順応変換では、入力デバイスの色表現領域中のグレー領域が出力デバイスの色表現領域中のグレー領域に近づくと、グレー領域を除く他の領域も、グレー領域の動きに従動して動く。この特許文献1には、順応変換時に、入力デバイスの色表現領域の白色点についての処理に加えて、この色表現領域の黒色点を出力デバイスの色表現領域の黒色点に近似させる処理を行なってグレー領域の近似度を高めるガマットマッピングも記載されている。
また、例えば、特許文献2および特許文献3には、入力デバイスの色表現領域内の各色の色度を維持しながら、この色表現領域における白色点と黒色点とのそれぞれの明度を、出力デバイスの色表現領域における白色点と黒色点とのそれぞれの明度に一致させることにより、入力デバイスの色表現領域中のグレー領域を出力デバイスの色表現領域中のグレー領域に近づける順応変換を行なうガマットマッピングが提案されている。
さらに、例えば、順応変換時に、入力デバイスの色表現領域のグレー領域を、出力デバイスの色表現領域のグレー領域にどの程度近づけるかを示す順応度を所定ルールに従って決定し、決定した順応度に基づいて入力デバイスの色表現領域のグレー領域を、出力デバイスの色表現領域のグレー領域に近づける順応変換を行なうガマットマッピングも提案されている(例えば、特許文献4および特許文献5参照。)。
特開2001−103329号公報 特開2002−16816号公報 特開2004−200938号公報 特開2003−18416号公報 特開2003−298865号公報
入力デバイスに入力された原稿を出力デバイスで再現する場合、その出力デバイスで出力される画像は、原稿が有する色度がある程度維持され、ハイライト側やシャドウ側における階調のつぶれ等が抑制されたものであることが望ましい。しかしながら、例えば入力デバイスの明度レンジよりも明度レンジが狭い出力デバイスで画像を出力する際には、ハイライト側やシャドウ側における階調のつぶれ等を抑制するために、入力デバイスの色表現領域の白色点と黒色点それぞれを、出力デバイスの色表現領域の白色点と黒色点それぞれに一致させて、入力デバイスの明度レンジを圧縮する等といった順応変換が行なわれる。しかし、上記のフォンクリース変換等では、明度レンジが圧縮されると、色度レンジも従動して圧縮されてしまい、明度レンジの圧縮の程度によっては、出力デバイスで出力される画像が、シャドウ側におけるディテールが詳細である反面、全体的に彩度が低下した色彩に乏しい不自然な画像となってしまう恐れがある。
また、上記の特許文献2および特許文献3に示すガマットマッピングでは、このような彩度の低下を抑制するために、順応変換時には入力デバイスの色表現領域内の色の色度が維持される。このようなガマットマッピングによれば、順応変換時に入力デバイスの明度レンジを圧縮したとしても、上記のフォンクリース変換を用いた順応変換に比べれば、出力デバイスで出力される画像における彩度の低下が抑制される。しかし、出力デバイスの色表現領域の明度レンジが入力デバイスの色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合には、順応変換時に入力デバイスの色表現領域が明度方向にのみ大きく圧縮され、その順応変換で得られる中間領域が、色の色度が不自然に強調された領域となってしまう。その結果、出力デバイスで出力される画像が、不自然に彩度が強調された画像となってしまう。
このように、従来の様々なガマットマッピングにはそれぞれ一長一短があり、出力デバイスで自然な色合いの画像が高い確度で出力されるような技術は未だ提案されていないというのが現状である。
本発明は、上記事情に鑑み、出力デバイスの色表現領域の明度レンジが入力デバイスの色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合であっても、その出力デバイスで自然な色合いの画像が得られる色変換定義を作成することができる色変換定義作成装置と、コンピュータをそのような色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムと、そのような色変換定義作成プログラムが記憶された色変換定義作成プログラム記憶媒体と、上記のような色変換定義を作成することができる色変換定義作成方法とを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の色変換定義作成装置は、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
上記第1の色表現領域のグレー領域を上記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部と、
上記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、上記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、上記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部と、
上記第1の色表現領域内の色と上記中間領域内の色との対応関係と、その中間領域内の色と上記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって上記色変換定義を作成する定義作成部とを備えたことを特徴とする。
ここで、本発明の色変換定義作成装置において、「上記中間領域作成部が、上記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、上記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も近い色度レンジを有する第1の変換領域と、上記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も近い明度レンジを有する第2の変換領域とを合成して中間領域を作成するものである」という形態は典型的な形態である。
本発明の色変換定義作成装置によれば、上記中間領域作成部が上記中間領域を作成するに当たって、上記の複数の変換領域の中で上記第1の色表現領域の色度レンジに近い色度レンジを有する第1の変換領域、即ち、上記の複数の変換領域の中で色度レンジに関して好ましい変換領域と、上記の複数の変換領域の中で上記第2の色表現領域の明度レンジに近い明度レンジを有する第2の変換領域、即ち、上記の複数の変換領域の中で明度レンジに関して好ましい変換領域とが合成される。これにより、上記第2のデバイスの色表現領域の明度レンジが、上記第1のデバイスの色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合であっても、その第2のデバイスで自然な色合いの画像が再現される色変換定義を作成することができる。
また、本発明の色変換定義作成装置において、「上記中間領域作成部が、上記第1の変換領域と上記第2の変換領域とを合成して上記中間領域を作成するに当たり、その第1の変換領域内の色における色度に等しい色度と、その色に対して上記複数種類の順応変換を介して対応するその第2の変換領域内の色における明度に等しい明度とを有する色をその中間領域内の色として求めるものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の色変換定義作成装置によれば、上記第1の変換領域の色度レンジに等しい色度レンジと、上記第2の変換領域の明度レンジに等しい明度レンジとを併せ持った中間領域を容易に作成することができる。
また、本発明の色変換定義作成装置において、「上記中間領域作成部が、上記第1の変換領域と上記第2の変換領域とを合成して上記中間領域を作成するに当たり、その第1の変換領域内の色と、その色に対して上記複数種類の順応変換を介して対応するその第2の変換領域内の色とを、各色に対してグレー領域から離れるほど重い重み付けを施して混合し、その混合で得られた混合色を、その中間領域内の色として求めるものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の色変換定義作成装置によれば、上記中間領域として、グレー領域の近くは上記第2の変換領域に近似し、高彩度領域の近くは上記第1の変換領域に近似したものが得られる。これにより、色度レンジと明度レンジとの双方にとって好ましいレンジを有する中間領域が作成されることとなる。
また、本発明の色変換定義作成装置において、「上記領域変換部が、上記第1の色表現領域における白色点を上記第2の色表現領域における白色点に近づける第1の順応変換と、上記第1の色表現領域における白色点および黒色点のそれぞれを上記第2の色表現領域における白色点および黒色点のそれぞれに近づける第2の順応変換とを実行して2つの変換領域を作成するものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の色変換定義作成装置によれば、上記第1の順応変換で色度レンジが好ましい変換領域が作成され、上記第2の順応変換で明度レンジが好ましい変換領域が作成される。そして、これら両者を合成することで、色度レンジと明度レンジとの双方にとって好ましいレンジを有する中間領域が作成されることとなる。
また、本発明の色変換定義作成装置は、「上記領域変換部が、上記第2の色表現領域における白色点に対する近さが、その第2の色表現領域における白色点に対する上記第1の色表現領域における白色点の近さよりも近い目標白色点と、上記第2の色表現領域における黒色点に対する近さが、その第2の色表現領域における黒色点に対する上記第1の色表現領域における黒色点の近さよりも近い目標黒色点とを用いて、上記第1の色表現領域における白色点を上記目標白色点に一致させる第1の順応変換と、上記第1の色表現領域における白色点および黒色点のそれぞれを上記目標白色点および上記目標黒色点のそれぞれに一致させる第2の順応変換とを実行して2つの変換領域を作成するものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい色変換定義作成装置によれば、上記第1の色表現領域における白色点や黒色点を、それぞれ上記第2の色表現領域における白色点や黒色点に近づけるという処理が、上記第1の色表現領域における白色点や黒色点を、それぞれ上記目標白色点や上記目標黒色点に一致させるという単純な処理で実現される。
また、この目標白色点や目標黒色点という目標点を用いるタイプの色変換定義作成装置は、「上記領域変換部が、上記目標白色点および上記目標黒色点として、上記第1の色表現領域における白色点および黒色点それぞれの色度に等しい色度を有し、上記第2の色表現領域における白色点および黒色点それぞれの明度に等しい明度を有する目標白色点および目標黒色点を用いるものである」という形態であっても良く、
「操作に応じた白色点および黒色点を取得する白黒取得部を備え、
上記領域変換部が、上記目標白色点および上記目標黒色点として、上記白黒取得部で取得された白色点および黒色点を用いるものである」という形態であっても良く、
「上記第2の色表現領域における白色点および黒色点に対する上記目標白色点および上記目標黒色点それぞれの類似の程度を操作に応じて入力され、その類似の程度に応じた白色点および黒色点を算出する白黒算出部を備え、
上記領域変換部が、上記目標白色点および上記目標黒色点として、上記白黒算出部で算出された白色点および黒色点を用いるものである」という形態であっても良い。
これら3つの形態のうち、1番目の形態は、上記目標白色点および上記目標黒色点が、上記第1の色表現領域における白色点および黒色点それぞれの色度と、上記第2の色表現領域における白色点および黒色点それぞれの明度に基づいて一意的に決定されるものである。また、2番目および3番目の形態は、いずれの形態も、オペレータの操作によって得られる白色点および黒色点が、それぞれ上記目標白色点および上記目標黒色点として用いられるものである。2番目の形態では、白色点および黒色点が、それぞれ座標値等で具体的に入力され、3番目の形態では、まず、白色点および黒色点に関わるものとして、上記類似の程度という感覚的な値が、オペレータの操作によって入力され、そしてその類似の程度に基づいて白色点および黒色点が算出される。
また、上記目的を達成する本発明の色変換定義作成プログラムは、コンピュータに組み込まれ、そのコンピュータを、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムにおいて、
そのコンピュータ上で、
上記第1の色表現領域のグレー領域を上記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部と、
上記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、上記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、上記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部と、
上記第1の色表現領域内の色と上記中間領域内の色との対応関係と、その中間領域内の色と上記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって上記色変換定義を作成する定義作成部とを構築することを特徴とする。
この本発明の色変換定義作成プログラムによれば、上述した望ましい色変換定義を作成できる色変換定義作成装置を容易に実現することができる。
また、上記目的を達成する本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体は、コンピュータに組み込まれ、そのコンピュータを、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムが記憶されてなる色変換定義作成プログラム記憶媒体において、
そのコンピュータ上で、
上記第1の色表現領域のグレー領域を上記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部と、
上記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、上記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、上記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部と、
上記第1の色表現領域内の色と上記中間領域内の色との対応関係と、その中間領域内の色と上記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって上記色変換定義を作成する定義作成部とを構築する色変換定義作成プログラムが記憶されてなることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、FD(フレキシブルディスク)、CD−R、CD−RW、MO、DVD等といった記憶媒体の他、ハードディスクやメモリチップ等であっても良い。
また、上記目的を達成する本発明の色変換定義作成方法は、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
上記第1の色表現領域のグレー領域を上記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換過程と、
上記領域変換過程で作成された複数の変換領域のうち、上記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、上記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成過程と、
上記第1の色表現領域内の色と上記中間領域内の色との対応関係と、その中間領域内の色と上記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって上記色変換定義を作成する定義作成過程とを備えたことを特徴とする。
この本発明の色変換定義作成方法によれば、上述した望ましい色変換定義を作成することができる。
なお、上記の本発明の色変換定義作成プログラム、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体、および本発明の色変換定義作成方法については、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および色変換定義作成方法には、前述した色変換定義作成装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
以上、説明したように、本発明によれば、第2のデバイス(例えば出力デバイス)の色表現領域の明度レンジが第1のデバイス(例えば入力デバイス)の色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合であっても、その第2のデバイスで自然な色合いの画像が得られる色変換定義を作成することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された画像入力−色変換−画像出力システムの全体構成図である。
ここには、カラースキャナ10が示されており、そのカラースキャナ10では原稿画像11が読み取られてRGB3色の画像データが生成される。このRGBの画像データはパーソナルコンピュータ20に入力される。このパーソナルコンピュータ20では、カラースキャナ10で得られた画像データが、後述するカラープリンタ30に適した画像出力用のRGB3色の画像データに変換される。この画像出力用の画像データは、カラープリンタ30に入力され、そのカラープリンタ30では、入力された画像データに基づくプリント出力が行なわれて、プリント画像31が形成される。
ここで、このパーソナルコンピュータ20は、本発明にいう色変換定義作成装置の一実施形態を兼ねており、このパーソナルコンピュータ20では、あらかじめ色変換定義が作成され、カラースキャナ10で得られた画像データをカラープリンタ30用の画像データに変換する際は、その作成された色変換定義が参照される。この色変換定義、およびその作成方法については後述する。
この図1に示すシステムでは、画像を入力して画像データを得る入力デバイスの一例として、原稿画像を読み取って画像データを生成するカラースキャナが示されているが、入力デバイスとしては、カラースキャナのほか、例えばDSC(ディジタルスチールカメラ)や、リバーサルフィルムを用いた写真撮影によりそのリバーサルフィルム上に画像を記録しその記録された画像をカラースキャナ等で読み取って画像データを得るシステムや、その他画像を入力して画像データを得るものであれば良い。
また、この図1に示すシステムでは画像データに基づく画像を出力する出力デバイスの一例としてカラープリンタ30を示したが、このカラープリンタ30は、電子写真方式のカラープリンタであっても良く、インクジェット方式のカラープリンタであっても良く、変調されたレーザ光で印画紙を露光してその印画紙を現像する方式のプリンタであっても良く、そのプリント方式の如何を問うものではない。また、出力デバイスとしては、プリンタに限定されるものではなく、印刷機であっても良く、あるいは表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置等の画像表示装置であっても良い。
ただし、ここでは、入力デバイス、出力デバイスの各一例としてカラースキャナ10、カラープリンタ30を備えたシステムを前提として説明する。
ここで、この図1に示すシステムにおける、本発明の一実施形態としての特徴は、パーソナルコンピュータ20の内部で実行される処理内容にあり、以下、このパーソナルコンピュータ20について説明する。
図2は、図1に1つのブロックで示すパーソナルコンピュータ20の外観斜視図、図3は、そのパーソナルコンピュータ20のハードウェア構成図である。
このパーソナルコンピュータ20は、外観構成上、本体装置21、その本体装置21からの指示に応じて表示画面22a上に画像を表示する画像表示装置22、本体装置21に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード23、および、表示画面22a上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示された、例えばアイコン等に応じた指示を入力するマウス24を備えている。この本体装置21は、外観上、フレキシブルディスク(FD)を装填するためのFD装填口21a、およびCD−ROMを装填するためのCD−ROM装填口21bを有する。
本体装置21の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU211、ハードディスク装置213に格納されたプログラムが読みだされCPU211での実行のために展開される主メモリ212、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置213、FD100が装填されその装填されたFD100をアクセスするFDドライブ214、CD−ROM110が装填され、その装填されたCD−ROM110をアクセスするCD−ROMドライブ215、カラースキャナ10(図1参照)と接続され、カラースキャナ10から画像データを受け取る入力インタフェース216、カラープリンタ30(図1参照)と接続され、カラープリンタ30に画像データを送る出力インタフェース217が内蔵されており、これらの各種要素と、さらに図2にも示す画像表示装置22、キーボード23、マウス24は、バス25を介して相互に接続されている。
以上に説明したパーソナルコンピュータ20が、本発明の色変換定義作成装置の一実施形態として動作するときには、このパーソナルコンピュータ20の内部で、本発明の色変換定義作成方法の一実施形態が実行される。ここで、この本発明の色変換定義作成方法の一実施形態によって色変換定義を作成するに当たっては、次に説明する入力プロファイルおよび出力プロファイルが必要となる。
図4は、色変換定義の作成に当たって必要な入力プロファイルの概念図である。
入力プロファイル41がカラースキャナ10のメーカ等から入手できる時は、入力プロファイル41を新たに作成することは不要であるが、ここではその入力プロファイル41の基本的な作成方法について説明する。
まず、図1に示す原稿画像11に替えて多数の色パッチからなるカラーパッチ画像を用意し、そのカラーパッチ画像をカラースキャナ10で読み取って各色パッチごとの、RGB色空間上の色データを得る。また、そのカラーパッチ画像を測色計で測色して、各色パッチについて、例えば、カラースキャナ10等のデバイスに非依存の共通色空間の一例であるL***色空間上の座標点を表わす色データを得る。以下、この共通色空間がL***色空間であることを前提として説明を続ける。
そして、各色パッチについて2つの方法それぞれで得られた色データを互いに対応付けることにより、RGB色空間上の座標点とL***色空間上の座標点との対応が定義された入力プロファイル41が得られる。この入力プロファイル41は、カラースキャナ10の種類や、さらに一般的には、入力デバイスの種類によってそれぞれ異なる、入力デバイスに依存したプロファイルである。
図5は、色変換定義の作成に当たって必要な出力プロファイルの概念図である。
カラープリンタに対応する出力プロファイル42はそのカラープリンタのメーカから提供されることもあり、プリント出力しようとするカラープリンタに対応する出力プロファイル42を入手することができれば出力プロファイル42の作成は不要であるが、ここでは、その出力プロファイル42を新たに作成するとした場合の基本的な作成方法について説明する。
図1に示すパーソナルコンピュータ20から、RGB3色の色データとして、R,G,Bそれぞれの値を順次変化させた色データを生成し、そのようにして生成した色データに基づくカラーパッチ画像をプリント出力する。図1に示すプリント画像31は、カラーパッチ画像を表わしている画像ではないが、このプリント画像31に替えてカラーパッチ画像をプリント出力したものとし、そのカラーパッチ画像を構成する各色パッチを測色計で測色して、上記のL***色空間上の座標点を表わす色データを得る。
。そして、各色パッチについて、パーソナルコンピュータ20で生成されたRGB3色の色データと測色計で得られた色データとを互いに対応付けることにより、RGB色空間上の座標点とL***色空間上の座標点との対応が定義された出力プロファイル42が得られる。この出力プロファイル42は、出力デバイスに応じてそれぞれ異なる、出力デバイスに依存したプロファイルである。
また、本発明の色変換定義作成方法の一実施形態によって色変換定義を作成するに当たっては、入力デバイスに依存した入力プロファイル41と、出力デバイスに依存した出力プロファイル42とが、デバイスに非依存のL***色空間上で互いに結合されることにより色変換定義が作成される。
図6は、入力プロファイルと出力プロファイルとがL***色空間上で互いに結合されてなる色変換定義の概念図である。
上記の入力プロファイル41で得られる、L***色空間上に写像されたカラースキャナ10の色表現領域と、出力プロファイル42で得られる、このL***色空間上に写像されたカラープリンタ30の色表現領域とが一般的に一致しない。このため、ここに示す色変換定義43は、概念上、図6に示すように、入力プロファイル41と出力プロファイル42とが、両者をL***色空間上で無理なく結合するプロファイル結合部44を含んだ形態となっている。
以下、このプロファイル結合部44におけるプロファイルの結合について概要を説明する。
図7は、入力プロファイルと出力プロファイルとの結合の概要を示す概念図である。
この図7には、入力側のRGB色空間S1、出力側のRGB色空間S3、およびデバイスに非依存のL***色空間S2が示されているが、図示を簡単にするため、2つのRGB色空間S1,S3についてはR−G平面が示され、L***色空間S2についてL*−a*平面が示されている。
入力プロファイル41では、入力側のRGB色空間S1におけるカラースキャナ10の図7のパート(a)に示す色表現領域A1と、その色表現領域A1がL***色空間S2に写像された図7のパート(b)に示す写像領域A2との間における色変換関係が定義されている。また、出力プロファイル42では、出力側のRGB色空間S3におけるカラープリンタ30の図7のパート(f)に示す色表現領域A5と、その色表現領域A5がL***色空間S2に写像された図7のパート(e)に示す写像領域A4との間における色変換関係が定義されている。ここで、上記の入力側の写像領域A2と出力側の写像領域A4とは、図7のパート(b)と図7のパート(e)とを比較するとわかるように一般的には一致しない。尚、以下では、この図7に示すように、出力側の写像領域A4すなわちL***色空間S2で表わされたカラープリンタ30の色表現領域が、入力側の写像領域A2すなわちL***色空間S2で表わされたカラースキャナ10の色表現領域よりも狭いことを前提として説明を続ける。
ここで、2つのプロファイル41,42を、L***色空間S2上で結合するに当たっては、互いに一致しない2つの写像領域A2,A4が、図7のパート(c)に示す、これら2つの写像領域の中間的な形状の中間領域A3を概念上経由することによって、無理なく対応付けられる。
この中間領域A3を経由した2つのプロファイル41,45の対応付けは、図6に示すプロファイル結合部44において、概念的には、入力側の写像領域A2と中間領域A3との対応付けと、中間領域A3と出力側の写像領域A4との対応付けとの2段の対応付けによってなされる。前段の対応付けは、主に、入力側の写像領域A2の大きさを、出力側の写像領域A4の大きさに合わせ込む、領域の大きさに関する対応付けを担当し、後段の対応付けは、主に、入力側の写像領域A2の形を、出力側の写像領域A4の形に合わせ込む、領域の形に関する対応付けを担当する。
このようなプロファイル結合部44を含んだ色変換定義を用いた色変換が、図1に示すカラースキャナ10で読み取った原稿画像11を表わす画像データに施され、変換済みの画像データに基づいてカラープリンタ30からプリント画像31が出力される。ここで、このような処理を経て出力されるプリント画像31の見た目の印象は、上記の中間領域A3の形状に大きく左右される。この中間領域A3の詳細については別図を用いて、後述する。
次に、図6に示すプロファイル結合部44に概念的に含まれる上記の後段の対応付けで担われる、中間領域A3と出力側の写像領域A4との対応付けの概要について図7のパート(d)を参照して説明する。尚、この間領域A3と出力側の写像領域A4との対応付けのことを以下ではマッピング処理と称する。
このマッピング処理では、中間領域A3のうち、出力側の写像領域A4からはみ出した領域内の各色については、図7のパート(d)中に矢印D1で代表的に示したように、出力側の写像領域A4内に割り振るという圧縮が行なわれる。また、中間領域A3内の一部の色については、図7のパート(d)中に矢印D2で代表的に示したように、出力側の写像領域A4のうちの、中間領域A3からはみ出している領域内に割り振るという伸張が行なわれる。このような圧縮と伸張により、中間領域A3内の各色が、出力側の写像領域A4内にくまなく割り振られる。尚、このマッピング処理については、本発明の主題ではないので、概要の説明に止めて詳細説明を省略する。
以上に説明したプロファイルの結合によって、図7のパート(a)に示す入力側の色表現領域A1と、図7のパート(f)に示す出力側の色表現領域A5とが対応付けられている。
以上で、色変換定義の作成についての概要説明を終了し、次に、本発明の色変換定義作成方法、本発明の色変換定義作成プログラム、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体、および本発明の色変換定義作成装置の各第1実施形態について説明する。
図8は、本発明の色変換定義作成方法の第1実施形態を示すフローチャートである。
このフローチャートが示す色変換定義作成方法は、上記で概要を説明した色変換定義の作成の方法であり、領域変換過程(ステップS101)と、中間領域作成過程(ステップS102)と、定義作成過程(ステップS103)とを備えている。ここで、領域変換過程(ステップS101)、中間領域作成過程(ステップS102)、および定義作成過程(ステップS103)は、それぞれ本発明の色変換定義作成方法における領域変換過程、中間領域作成過程、および定義作成過程の各一例に相当する。これらの各過程の詳細については、本発明の色変換定義作成装置の第1実施形態の各部の作用と併せて説明する。
次に、本発明の色変換定義作成プログラムの第1実施形態、および、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第1実施形態について説明する。
図9は、本発明の色変換定義作成プログラムの第1実施形態が記憶された、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第1実施形態を示す概念図である。
図9に示すCD−ROM110は、本発明の色変換定義作成プログラムの第1実施形態である色変換定義作成プログラム500が記憶されたものであり、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第1実施形態に相当する。
この色変換定義作成プログラム500は、図1〜図3に示すパーソナルコンピュータ20を、本発明の色変換定義作成装置の第1実施形態として動作させるものであり、領域変換部510と、中間領域作成部520と、定義作成部530とを備えている。これらの各部の詳細については、本発明の色変換定義作成装置の第1実施形態の各部の作用と併せて説明する。
次に、本発明の色変換定義作成装置の第1実施形態について説明する。
図10は、図9に示す色変換定義作成プログラムが図1〜図3に示すパーソナルコンピュータにインストールされ、このパーソナルコンピュータが本発明にいう色変換定義作成装置の第1実施形態として動作するときの機能を表わす機能ブロック図である。
図10に示す色変換定義作成装置600は、上記で概要を説明した色変換定義の作成を行なうものであり、領域変換部610と、中間領域作成部620と、定義作成部630とを備えている。ここで、領域変換部610、中間領域作成部620、および定義作成部630は、それぞれ本発明の色変換定義作成装置における領域変換部、中間領域作成部、および定義作成部の各一例に相当する。
図9に示す色変換定義作成プログラム500が図1〜図3に示すパーソナルコンピュータ20にインストールされると、色変換定義作成プログラム500の領域変換部510によって色変換定義作成装置600の領域変換部610が構築され、同様に、中間領域作成部520によって中間領域作成部620が構築され、定義作成部530によって定義作成部630が構築される。また、色変換定義作成装置600の領域変換部610において、図8のフローチャートが示す色変換定義作成方法における領域変換過程(ステップS101)が実行され、同様に、中間領域作成部620において中間領域作成過程(ステップS102)が実行され、定義作成部630において定義作成過程(ステップS103)が実行される。
以下、色変換定義作成装置600の各部について説明する。また、ここでの説明は、図7の例と同様に、出力側の写像領域A4すなわちL***色空間S2で表わされたカラープリンタ30の色表現領域が、入力側の写像領域A2すなわちL***色空間S2で表わされたカラースキャナ10の色表現領域よりも狭いことを前提とし、入力側の写像領域A2を圧縮して中間領域A3を作成する処理に注目して行なう。尚、以下の説明では図1の各構成要素については、特に図番を断らずに参照する。
ここで、図11は、図10に示す色変換定義作成装置600で実行される順応変換および中間領域の作成処理の様子を示す概念図であり、以下の図10の色変換定義作成装置600の各部について説明では、この図11を随時に参照する。
領域変換部610は、まず、カラースキャナ10に依存する入力プロファイル41(図4および図7参照)から、カラースキャナ10の色表現領域がL***色空間に写像されてなる、図11のパート(a)に示す入力側の写像領域A2を得る。同様に、カラープリンタ30に依存する出力プロファイル42(図5および図7参照)からは、カラープリンタ30の色表現領域がL***色空間に写像されてなる、図11のパート(c)に示す出力側の写像領域A4を得る。また、この図11では、図示を簡単にするため、L***色空間についてL*−a*平面が示されている。
この領域変換部610は、次に、図11のパート(b)に示すように、入力側の写像領域A2における白色点W1および黒色点B1それぞれの色度(aw1,bw1),(ab1,bb1)に等しい色度を有し、出力側の写像領域A4における白色点W2および黒色点B2それぞれの明度(Lw2),(Lb2)に等しい明度を有する目標白色点W3(Lw2,aw1,bw1)および目標黒色点B3(Lb2,ab1,bb1)を設定する。そして、フォンクリース変換によって入力側の写像領域A2の白色点W1を上記の目標白色点W3に一致させる第1の順応変換を行ない、第1の変換領域A6を作成する。また、フォンクリース変換によって入力側の写像領域A2の白色点W1および黒色点B2それぞれを上記の目標白色点W3および目標黒色点B3に一致させる第2の順応変換を行ない、第2の変換領域A7を作成する。
各順応変換では、入力側の写像領域A2に対して、フォンクリース変換で回転移動や平行移動や拡縮等を施すことにより、入力側の写像領域A2における白色点W1や黒色点B1を目標白色点W3や目標黒色点B3に一致させ、入力側の写像領域A2におけるグレー領域を出力側の写像領域A4で白色点W2と黒色点B2とを結ぶ線の近傍の領域すなわちこの出力側の写像領域A4におけるグレー領域に近づける。また、このときには、入力側の写像領域A2中の、グレー領域を除く他の領域もこのグレー領域の動きに従動して動き、出力側の写像領域A4に近づくこととなる。このような処理によって、この領域変換部610で作成された2つの変換領域A6,A7のうち、第1の変換領域A6は、2つの変換領域A6,A7のうちでは色度レンジが入力側の写像領域A2の色度レンジに近く、色度レンジが相対的に好ましい変換領域である。一方、第2の変換領域A7は、2つの変換領域A6,A7のうちでは明度レンジが出力側の写像領域A4の明度レンジに近く、明度レンジが相対的に好ましい変換領域である。
中間領域作成部620は、領域変換部610で作成された2つの変換領域A6,A7を合成して、図11のパート(c)に示す中間領域A3を作成する。ここで、中間領域作成部620は、次の処理によって中間領域A3内の各色を求めることにより、この中間領域A3を作成する。
ここで、2つの変換領域A6,A7のうち、色度レンジが入力側の写像領域A2の色度レンジに近い方の変換領域すなわち第2の変換領域A7内の任意の1色を例にとり、この1色からスタートして中間領域A3内の1色を求めるときの、その1色の求め方について説明する。まず、第2の変換領域A7内の任意の1色における色度に等しい色度を、中間領域A3内の1色における色度に決定する。次に、中間領域A3内のその1色における明度が決定されるが、その明度の決定には第1の変換領域A6が用いられる。この第1の変換領域A6は、2つの変換領域A6,A7のうち、明度レンジが出力側の写像領域A4の明度レンジに近い方の変換領域である。ここで、第2の変換領域A7内の各色と、第1の変換領域A6内の各色とは、互いに上記の順応変換を介して対応している。中間領域作成部620は、中間領域A3内の1色における色度の決定に使われた、第2の変換領域A7内の1色に対応する、第1の変換領域A6内の1色の明度に等しい明度を、中間領域A3内のその1色における明度に決定する。このような処理を、第2の変換領域A7内の各色からスタートして行なうことにより、第1の変換領域A6の明度レンジに等しい明度レンジと、第2の変換領域A7の色度レンジに等しい色度レンジを有する、図11のパート(c)に示す中間領域A3が作成される。このように作成された中間領域A3は、明度レンジが出力側の写像領域A4の明度レンジと一致し、色度レンジが入力側の写像領域A2にある程度似ている。
定義作成部630は、中間領域作成部620で作成された中間領域A3内の各色を出力側の写像領域A4内に割り振るという上記のマッピング処理を行なう。このとき、本実施形態では、このマッピング処理は、中間領域A3内の白色点近傍および黒色点近傍それぞれの各色については、それぞれ出力側の写像領域A4内の白色点近傍および黒色点近傍に積極的に割り振られるように行なわれる。このようなマッピング処理により、中間領域A3と出力側の写像領域A4との対応関係が定義され、定義作成部630では、このマッピング処理を中間領域A3内の各色に施すことで、実質的に、入力側の写像領域A2と中間領域A3との間の対応付けと、中間領域A3と出力側の写像領域A4との間の対応付けとを結合する。このように結合された対応付けが、概念的には、図6に示すプロファイル結合部44に相当する。そして、このプロファイル結合部44を介して入力プロファイル41と出力プロファイル42とが結合されて、カラースキャナ10の色変換領域とカラープリンタ30の色変換領域との間における色変換関係を表わす色変換定義がLUT形式で作成される。
このように作成された色変換定義を用いた色変換では、上記の中間領域の色度レンジが入力側の写像領域A2にある程度似ているため、原稿が有する色度がある程度維持される。また、中間領域A3の明度レンジが出力側の写像領域A4の明度レンジと一致しているため、この色変換後の画像データが表わす画像におけるハイライト側やシャドウ側における階調のつぶれ等が抑制される。つまり、本実施形態の色変換定義作成装置600によれば、出力デバイスの色表現領域の明度レンジが入力デバイスの色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合であっても、その出力デバイスで自然な色合いの画像が得られる色変換定義を作成することができる。
次に、本発明の色変換定義作成方法、本発明の色変換定義作成プログラム、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体、および本発明の色変換定義作成装置の各第2実施形態について説明する。
ここで、上述した本発明の各第1実施形態では、図11を参照して説明したように、入力側の写像領域A2における白色点W1や黒色点B1それぞれを一致させる目標白色点W3および目標黒色点B3が、入力側の写像領域A2および出力側の写像領域A4に基づいて設定される。これに対し、以下に説明する本発明の各第2実施形態では、オペレータの操作によって入力される白色点および黒色点が、それぞれ目標白色点W3および目標黒色点B3として用いられるという点が異なる。
また、上述した本発明の各第1実施形態では、順応変換によって作成された2つの変換領域のうち色度レンジが入力側の色度レンジに近い方の変換領域内の色における色度と、その色に対して順応変換を介して対応する、明度レンジが出力側の明度レンジに近い方の変換領域内の色における明度とを有する色が中間領域内の色として求められる。これに対し、以下に説明する本発明の各第2実施形態では、まず、順応変換によって作成された2つの変換領域それぞれの中の、順応変換を介して互いに対応する2つの色それぞれに後述の重み付けが施され、重み付け後に、2つの色が混合されることにより中間領域内の色が求められるという点が異なる。
以下では、本発明の各第1実施形態に対するこれら2つの相違点に注目して、本発明の各第2実施形態の説明を行なう。
図12は、本発明の色変換定義作成方法の第2実施形態を示すフローチャートである。
このフローチャートが示す色変換定義作成方法は、図8のフローチャートが示す本発明の色変換定義作成方法の第1実施形態とほぼ同様な作成方法であるが、目標白色点および目標黒色点のオペレータによる入力操作に関して、白黒取得過程(ステップS202)および白黒算出過程(ステップS203)を備えている点が上記の第1実施形態と異なる。また、この図12のフローチャートが示す色変換定義作成方法では、白黒取得過程(ステップS202)と白黒算出過程(ステップS203)とのうちのいずれの処理によって上記の入力操作を実行するかが選択可能となっており、これら2つの処理の前段階に、いずれの処理を実行するかを選択する選択処理過程(ステップS201)が用意されている。そして、この選択処理過程(ステップS201)における選択結果に応じて、白黒取得過程(ステップS202)と白黒算出過程(ステップS203)とのうちのいずれかが実行される。
また、この図12のフローチャートが示す色変換定義作成方法には、図8に示す領域変換過程(ステップS101)と同等な領域変換過程が、白黒取得過程(ステップS202)と白黒算出過程(ステップS203)とのうちのいずれかの処理過程が実行された後に実行される。次に、図8に示す中間領域作成過程(ステップS102)とは中間領域内の色の求め方が異なる中間領域作成過程(ステップS204)が実行される。そして、図8に示す定義作成過程(ステップS103)と同等な定義作成過程を経て色変換定義が作成されて処理が終了する。図12では、領域変換過程および定義作成過程については図8と同じ符号が付されており、以下ではこれらの処理過程についての重複説明を省略する。また、白黒取得過程(ステップS202)、白黒算出過程(ステップS203)、および中間領域作成過程(ステップS204)それぞれの詳細については、本発明の色変換定義作成装置の第2実施形態において対応する構成要素の作用と併せて説明する。
次に、本発明の色変換定義作成プログラムの第2実施形態、および、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第2実施形態について説明する。
図13は、本発明の色変換定義作成プログラムの第2実施形態が記憶された、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第2実施形態を示す概念図である。
図13に示すCD−ROM115は、本発明の色変換定義作成プログラムの第2実施形態である色変換定義作成プログラム700が記憶されたものであり、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第2実施形態に相当する。
この色変換定義作成プログラム700は、図1〜図3に示すパーソナルコンピュータ20を、本発明の色変換定義作成装置の第2実施形態として動作させるものである。ここで、この色変換定義作成プログラム700は、目標白色点および目標黒色点のオペレータによる入力操作に関して白黒取得部710と白黒算出部720とを備えている点と、図9に示す中間領域作成部520とは別の中間領域作成部730を備えている点とが第1実施形態と異なる。また、この色変換定義作成プログラム700は、図9に示す領域変換部510および定義作成部530それぞれと同等な領域変換部および定義作成部を備えている。図13では、これらの構成要素については図9と同じ符号が付されており、以下ではこれらの構成要素についての重複説明を省略する。また、白黒取得部710、白黒算出部720、および中間領域作成部730それぞれの詳細については、本発明の色変換定義作成装置の第2実施形態において対応する構成要素の作用と併せて説明する。
次に、本発明の色変換定義作成装置の第2実施形態について説明する。
図14は、図13に示す色変換定義作成プログラムが図1〜図3に示すパーソナルコンピュータにインストールされ、このパーソナルコンピュータが本発明にいう色変換定義作成装置の第2実施形態として動作するときの機能を表わす機能ブロック図である。
図14に示す色変換定義作成装置800は、図10に示す本発明の色変換定義作成装置の第1実施形態とほぼ同様な装置であるが、目標白色点および目標黒色点のオペレータによる入力操作に関して白黒取得部810と白黒算出部820とを備えている点と、図10に示す中間領域作成部620とは異なる中間領域作成部830を備えている点とが第1実施形態と異なる。また、この色変換定義作成装置800は、図10に示す領域変換部610および定義作成部630それぞれと同等な領域変換部および定義作成部を備えている。図14では、これらの構成要素については図10と同じ符号が付されており、以下ではこれらの構成要素についての重複説明を省略する。ここで、白黒取得部810、白黒算出部820、および中間領域作成部830は、それぞれ本発明の色変換定義作成装置における白黒取得部、白黒算出部、および中間領域作成部の各一例に相当する。
図13に示す色変換定義作成プログラム700が図1〜図3に示すパーソナルコンピュータ20にインストールされると、この色変換定義作成装置700の白黒取得部720は色変換定義作成プログラム700の白黒取得部710によって構築され、同様に、白黒算出部820は白黒算出部720によって構築され、中間領域作成部830は中間領域作成部730によって構築される。また、図12のフローチャートが示す色変換定義作成方法における白黒取得過程(ステップS202)は、この色変換定義作成装置800の白黒取得部810において実行され、同様に、白黒算出過程(ステップS203)は白黒算出部820で実行され、中間領域作成過程(ステップS204)は中間領域作成部830において実行される。
本実施形態では、まず、上記の目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点が、次のような操作画面に対するオペレータの操作によってこの色変換定義作成装置700に入力される。色変換定義作成装置800の各構成要素について説明する前に、まずこの操作画面について説明する。
図15は、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点が入力される操作画面を示す図である。
この図15に示す操作画面840は、白色点と黒色点の入力や、入力プロファイルおよび出力プロファイルそれぞれの指定が行なわれるものであり、入力プロファイル指定部841と、出力プロファイル指定部842と、任意設定用ラジオボタン843と、目標白色点入力部844と、目標黒色点入力部845と、順応度設定用ラジオボタン846と、白順応度入力部847と、黒順応度入力部848とを備えている。
入力プロファイル指定部841はプルダウンボタン841aを有しており、このプルダウンボタン841aが操作されると入力プロファイルのプルダウンメニューが表示される。そして、そのプルダウンメニュー中の所望の入力プロファイルが指定されると、指定された入力プロファイルが図15に示すように表示部841bに表示される。出力プロファイル指定部842もプルダウンボタン842aを有しており、上記の入力プロファイル指定部841に対する操作と同様な操作によって所望の出力プロファイルが指定され表示部842bに表示される。
また、本実施形態では、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点の入力が、直接入力か、あるいは後述の順応度による間接入力によって行なわれるかが、次のような2つのラジオボタンに対するクリック操作によって選択される。即ち、任意設定用ラジオボタン843がクリックされると直接入力が選択され、順応度設定用ラジオボタン846がクリックされると間接入力が選択される。
任意設定用ラジオボタン843がクリックされると、目標白色点入力部844への入力と、目標黒色点入力部845への入力とが許可されることにより、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点の直接入力が可能となる。これら2つの入力部に、所望の白色点および黒色点それぞれについて上記のL***色空間上の座標値が書き込まれることによって上記の直接入力が行なわれる。
順応度設定用ラジオボタン846がクリックされると、白順応度入力部847への入力と、黒順応度入力部848への入力とが許可されることにより、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点の順応度による間接入力が可能となる。ここで、順応度とは、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点それぞれが、出力側の写像領域の白色点および黒色点それぞれにどの程度類似しているかを示すものである。本実施形態では、順応度として、目標白色点として用いられる白色点と出力側の写像領域の白色点との類似の程度を表わす白順応度、目標黒色点として用いられる黒色点と出力側の写像領域の黒色点との類似の程度を表わす黒順応度との2つの順応度があり、それぞれ白順応度入力部847および黒順応度入力部848に以下のように入力される。白順応度および黒順応度は、それぞれが明度に関する類似の程度を示す明度方向順応度と、色度に関する類似の程度を示す色度方向順応度とで表わされる。白順応度入力部847には、明度方向順応度の入力部847aと、色度方向順応度の入力部847bとが備わっており、これらの入力部それぞれに所望のパーセント値が、それぞれ白順応度における明度方向順応度および色度方向順応度として書き込まれる。黒順応度入力部848には、明度方向順応度の入力部848aと、色度方向順応度の入力部848bとが備わっており、これらの入力部それぞれに所望のパーセント値が、それぞれ黒順応度における明度方向順応度および色度方向順応度として書き込まれる。このように白順応度と黒順応度とが入力されると、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点が各順応度から後述のように計算される。つまり、本実施形態では、白順応度および黒順応度が入力されることで、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点が間接入力される。
以上で、操作画面についての説明を終了し、図14に戻って、色変換定義作成装置800の各構成要素について説明する。
白黒取得部810は、図15の操作画面において任意設定用ラジオボタン843がクリックされた場合に動作するもので、目標白色点入力部844および目標黒色点入力部845それぞれに座標値で書き込まれた白色点と黒色点とが取得される。この場合、領域作成部610では、この白黒取得部810で取得された白色点と黒色点とが、それぞれ目標白色点および目標黒色点として用いられる。
白黒算出部820は、図15の操作画面において順応度設定用ラジオボタン846がクリックされた場合に動作するもので、白順応度入力部847および黒順応度入力部848それぞれに入力された白順応度と黒順応度のそれぞれに応じた白色点と黒色点とを次のように算出する。
入力側の写像領域の白色点の座標を(LIw,aIw,bIw)、出力側の写像領域の白色点の座標を(LOw,aOw,bOw)、および、明度方向および色度方向それぞれの白順応度をWLおよびWabとすると、白順応度に応じた白色点の座標(Lw,aw,bw)は次式で算出される。
w=LIw×(1−WL)+LOw×WL……(1)
w=aIw×(1−Wab)+aOw×Wab……(2)
w=bIw×(1−Wab)+bOw×Wab……(3)
同様に、入力側の写像領域の黒色点の座標を(LIb,aIb,bIb)、出力側の写像領域の黒色点の座標を(LOb,aOb,bOb)、および、明度方向および色度方向それぞれの黒順応度をBLおよびBabとすると、黒順応度に応じた黒色点の座標(Lb,ab,bb)は次式で算出される。
b=LIb×(1−BL)+LOb×BL……(4)
b=aIb×(1−Bab)+aOb×Bab……(5)
b=bIb×(1−Bab)+bOb×Bab……(6)
白黒算出部820は、これらの式に従って算出した白色点および黒色点を領域作成部610に渡す。この場合には、領域作成部610では、この白黒算出部820で算出された白色点と黒色点とが、それぞれ目標白色点および目標黒色点として用いられる。
以上説明したように、本実施形態では、上記の白黒取得部810での直接入力、あるいは上記の白黒算出部820での間接入力いずれかの方法で入力された白色点および黒色点がそれぞれ目標白色点および目標黒色点として用いられる。そして、領域作成部610において上述の第1実施形態と同様の2種類の順応変換が行なわれて2つの変換領域が作成される。さらに、中間領域作成部830においてそれら2つの変換領域が用いられて、入力プロファイルと出力プロファイルとを結合させるための中間領域が作成される。
ここで、図16は、図14に示す色変換定義作成装置で実行される順応変換および中間領域の作成処理の様子を示す概念図であり、以下の図16の色変換定義作成装置600の残りの各部について説明では、この図16を随時に参照する。
本実施形態における領域変換部610では、まず、第1実施形態と同様に、図16のパート(a)に示す入力側の写像領域A2と、図16のパート(c)に示す出力側の写像領域A4とを得る。また、この図16でも、図11と同様、図示を簡単にするためにL***色空間についてL*−a*平面が示されている。
この領域変換部610は、次に、第1実施形態と同様に、入力側の写像領域A2の白色点W1を図11のパート(b)に示す目標白色点W4に一致させる第1の順応変換を行ない、第1の変換領域A8を作成する。また、入力側の写像領域A2の白色点W1および黒色点B2それぞれを図11のパート(b)に示す目標白色点W4および目標黒色点B4に一致させる第2の順応変換を行ない第2の変換領域A9を作成する。ただし、ここでの目標白色点W4は、上記の白黒取得部810あるいは白黒算出部820で得られた白色点であり、同様に、目標黒色点B4は、白黒取得部810あるいは白黒算出部820で得られた黒色点である。本実施形態の領域変換部610で作成される2つの変換領域A8,A9のうち、第1の変換領域A8は、2つの変換領域A8,A9のうちでは色度レンジが入力側の写像領域A2の色度レンジに近く、色度レンジが相対的に好ましい変換領域である。一方、第2の変換領域A9は、2つの変換領域A8,A9のうちでは明度レンジが出力側の写像領域A4の明度レンジに近く、明度レンジが相対的に好ましい変換領域である。
中間領域作成部830は、領域変換部610で作成された2つの変換領域A8,A9を合成して、図11のパート(c)に示す中間領域A10を作成する。ここで、この中間領域作成部830は、第1実施形態とは異なり、次のような式によって中間領域A10内の各色を算出することにより、この中間領域A3を作成する。
入力側の写像領域A2内の任意の色の座標を(LI,aI,bI)、その色の、グレー軸からの距離に応じた係数をr、その色に上記の第1の順応変換を介して対応する第1の変換領域A8内の色の座標を(L1,a1,b1)、および、その色に上記の第2の順応変換を介して対応する第2の変換領域A9内の色の座標を(L2,a2,b2)とすると、その色に対応する中間領域A10内の色の座標(L,a,b)は次式で算出される。
L=L2×(1−r)+L1×r……(7)
a=a2×(1−r)+a1×r……(8)
b=b2×(1−r)+b1×r……(9)
ここで、本実施形態は、カラースキャナ10に依存した入力側のRGB色空間で等色グレー(R=G=B)を表わす直線は、上記のL***色空間におけるグレー軸すなわちL*軸と一致することを前提とする。つまり、上記のグレー軸からの距離は、入力側のRGB色空間で等色グレー(R=G=B)を表わす直線からの距離に対応する。本実施形態では、この距離に応じた係数rとして、上記の任意の色に対応する、入力側の写像領域A2の元となった、RGB色空間上のカラースキャナ10の色表現領域A1(図7のパート(a)参照)内の色の座標を(R,G,B)としたとき、3つの座標値R,G,Bのうちの最大値と最小値との差が正規化されたものが採用される。この係数rは「0〜1」の値であり、本発明にいう「重み」の一例に相当する。
この中間領域作成部830では、上記の(7)式、(8)式,、および(9)式を用いた計算を入力側の写像領域A2内の所定の複数の座標それぞれについて行なうことにより、中間領域A10が作成される。このように作成された中間領域A10は、出力側の写像領域A4の明度レンジにある程度近い明度レンジを有し、入力側の写像領域A2にある程度近い色度レンジを有している。
本実施形態の定義作成部630は、第1実施形態と同様に、中間領域作成部830で作成された中間領域A10内の各色を出力側の写像領域A4内に割り振るという上記のマッピング処理を行なわれる。また、本実施形態においても、上記の第1実施形態と同様に、このマッピング処理は、中間領域A3内の白色点近傍および黒色点近傍それぞれの各色については、それぞれ出力側の写像領域A4内の白色点近傍および黒色点近傍に積極的に割り振られるように行なわれる。このようなマッピング処理により、カラースキャナ10の色変換領域とカラープリンタ30の色変換領域との間における色変換関係を表わす色変換定義がLUT形式で作成される。
以上、説明した本発明の色変換定義作成装置の第2実施形態、延いては本発明の色変換定義作成方法、本発明の色変換定義作成プログラム、および本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の各第2実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様、出力デバイスの色表現領域の明度レンジが入力デバイスの色表現領域の明度レンジよりも極端に狭い場合であっても、その出力デバイスで自然な色合いの画像が得られる色変換定義を作成することができる。
尚、上記では、装置内で自動的に求められた目標白色点と目標黒色点とを用いた順応変換と、その順応変換で得た2つの変換領域それぞれの色における色度と明度とを単純に組み合わせて中間領域内の色を作るという処理とを実行する第1実施形態の色変換定義作成装置600と、オペレータの操作で得られた白色点および黒色点を用いた順応変換と、その順応変換で得た2つの変換領域それぞれの色を適当な重み付けをして混合することにより中間領域内の色を作るという処理とを実行する第2実施形態の色変換定義作成装置800とを例示したが、本発明はこれらに限るものではない。本発明の色変換定義作成装置は、例えば、上記の第1実施形態と同様の順応変換と上記の第2実施形態と同様の中間領域内の色についての作成処理とを実行するものであっても良く、あるいは、上記の第2実施形態と同様の順応変換と上記の第1実施形態と同様の中間領域内の色についての作成処理とを実行するものであっても良い。
また、上記では、デバイスには依存しない共通色空間としてL***色空間を利用し、このL***色空間上で、入力プロファイルと出力プロファイルとを結合する色変換定義作成装置600,800を例示したが、本発明はこれらに限るものではない。本発明の色変換定義作成装置は、例えば、デバイスには依存しない共通色空間としてLuv色空間やXYZ色空間等を利用するものであっても良い。
また、上記では、目標白色点および目標黒色点それぞれを上記の2つの写像領域それぞれの白色点および黒色点から単純に求める第1実施形態の色変換定義作成装置600と、オペレータの操作で得られた白色点および黒色点を上記の目標白色点および目標黒色点として用いる第2実施形態の色変換定義作成装置800とを例示したが、本発明はこれらに限るものではない。本発明の色変換定義作成装置は、例えば、出力側の写像領域の白色点に黄色の色味が付いている場合(例えば、カラープリンタが画像を出力する記録用紙に黄色の色味が付いている等といった場合)には上記の目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点それぞれの色度を若干青方向に偏らせる等といった、出力側の写像領域の白色点の色度に応じて、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点それぞれの色度を決定するもの等であっても良い。また、この場合、目標白色点および目標黒色点として用いられる白色点および黒色点それぞれの明度について、出力側の写像領域の白色点および黒色点それぞれの明度に応じて決定しても良い。
本発明の一実施形態が適用された画像入力−色変換−画像出力システムの全体構成図である。 図1に1つのブロックで示すパーソナルコンピュータ20の外観斜視図、図3は、そのパーソナルコンピュータ20のハードウェア構成図である。 パーソナルコンピュータ20のハードウェア構成図である。 色変換定義の作成に当たって必要な入力プロファイルの概念図である。 色変換定義の作成に当たって必要な出力プロファイルの概念図である。 入力プロファイルと出力プロファイルとがL***色空間上で互いに結合されてなる色変換定義の概念図である。 入力プロファイルと出力プロファイルとの結合の概要を示す概念図である。 本発明の色変換定義作成方法の第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明の色変換定義作成プログラムの第1実施形態が記憶された、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第1実施形態を示す概念図である。 図9に示す色変換定義作成プログラムが図1〜図3に示すパーソナルコンピュータにインストールされ、このパーソナルコンピュータが本発明にいう色変換定義作成装置の第1実施形態として動作するときの機能を表わす機能ブロック図である。 図10に示す色変換定義作成装置600で実行される順応変換および中間領域の作成処理の様子を示す概念図である。 本発明の色変換定義作成方法の第2実施形態を示すフローチャートである。 本発明の色変換定義作成プログラムの第2実施形態が記憶された、本発明の色変換定義作成プログラム記憶媒体の第2実施形態を示す概念図である。 図13に示す色変換定義作成プログラムが図1〜図3に示すパーソナルコンピュータにインストールされ、このパーソナルコンピュータが本発明にいう色変換定義作成装置の第2実施形態として動作するときの機能を表わす機能ブロック図である。 目標白色点と目標黒色点とが入力される操作画面を示す図である。 図14に示す色変換定義作成装置で実行される順応変換および中間領域の作成処理の様子を示す概念図である。
符号の説明
10 カラースキャナ
11 原稿画像
20 パーソナルコンピュータ
21 本体装置
21a FD装填口
21b CD−ROM装填口
211 CPU
212 主メモリ
213 ハードディスク装置
214 FDドライブ
215 CD−ROMドライブ
216 入力インタフェース
217 出力インタフェース
22 画像表示装置
22a 表示画面
23 キーボード
24 マウス
30 カラープリンタ
31 プリント画像
41 入力プロファイル
42 出力プロファイル
43 色変換定義
44 プロファイル結合部
100 FD
110 CD−ROM
500 色変換定義作成プログラム
510 領域変換部
520 中間領域作成部
530 定義作成部
600 色変換定義作成装置
610 領域変換部
620 中間領域作成部
630 定義作成部
700 色変換定義作成プログラム
710 白黒取得部
720 白黒算出部
730 中間領域作成部
800 色変換定義作成装置
810 領域変換部
820 白黒算出部
830 中間領域作成部
840 操作画面
841 入力プロファイル指定部
841a プルダウンボタン
841b 表示部
842 出力プロファイル指定部
842a プルダウンボタン
842b 表示部
843 任意設定用ラジオボタン
844 目標白色点入力部
845 目標黒色点入力部
846 順応度設定用ラジオボタン
847 白順応度入力部
847a 明度方向順応度の入力部
847b 色度方向順応度の入力部
848 黒順応度入力部
848a 明度方向順応度の入力部
848b 色度方向順応度の入力部

Claims (12)

  1. 画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
    前記第1の色表現領域のグレー領域を前記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部と、
    前記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、前記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、前記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部と、
    前記第1の色表現領域内の色と前記中間領域内の色との対応関係と、該中間領域内の色と前記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって前記色変換定義を作成する定義作成部とを備えたことを特徴とする色変換定義作成装置。
  2. 前記中間領域作成部が、前記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、前記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も近い色度レンジを有する第1の変換領域と、前記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も近い明度レンジを有する第2の変換領域とを合成して中間領域を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成装置。
  3. 前記中間領域作成部が、前記第1の変換領域と前記第2の変換領域とを合成して前記中間領域を作成するに当たり、該第1の変換領域内の色における色度に等しい色度と、その色に対して前記複数種類の順応変換を介して対応する該第2の変換領域内の色における明度に等しい明度とを有する色を該中間領域内の色として求めるものであることを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成装置。
  4. 前記中間領域作成部が、前記第1の変換領域と前記第2の変換領域とを合成して前記中間領域を作成するに当たり、該第1の変換領域内の色と、その色に対して前記複数種類の順応変換を介して対応する該第2の変換領域内の色とを、各色に対してグレー領域から離れるほど重い重み付けを施して混合し、その混合で得られた混合色を、該中間領域内の色として求めるものであることを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成装置。
  5. 前記領域変換部が、前記第1の色表現領域における白色点を前記第2の色表現領域における白色点に近づける第1の順応変換と、前記第1の色表現領域における白色点および黒色点のそれぞれを前記第2の色表現領域における白色点および黒色点のそれぞれに近づける第2の順応変換とを実行して2つの変換領域を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成装置。
  6. 前記領域変換部が、前記第2の色表現領域における白色点に対する近さが、該第2の色表現領域における白色点に対する前記第1の色表現領域における白色点の近さよりも近い目標白色点と、前記第2の色表現領域における黒色点に対する近さが、該第2の色表現領域における黒色点に対する前記第1の色表現領域における黒色点の近さよりも近い目標黒色点とを用いて、前記第1の色表現領域における白色点を前記目標白色点に一致させる第1の順応変換と、前記第1の色表現領域における白色点および黒色点のそれぞれを前記目標白色点および前記目標黒色点のそれぞれに一致させる第2の順応変換とを実行して2つの変換領域を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成装置。
  7. 前記領域変換部が、前記目標白色点および前記目標黒色点として、前記第1の色表現領域における白色点および黒色点それぞれの色度に等しい色度を有し、前記第2の色表現領域における白色点および黒色点それぞれの明度に等しい明度を有する目標白色点および目標黒色点を用いるものであることを特徴とする請求項6記載の色変換定義作成装置。
  8. 操作に応じた白色点および黒色点を取得する白黒取得部を備え、
    前記領域変換部が、前記目標白色点および前記目標黒色点として、前記白黒取得部で取得された白色点および黒色点を用いるものであることを特徴とする請求項6記載の色変換定義作成装置。
  9. 前記第2の色表現領域における白色点および黒色点に対する前記目標白色点および前記目標黒色点それぞれの類似の程度を操作に応じて入力され、その類似の程度に応じた白色点および黒色点を算出する白黒算出部を備え、
    前記領域変換部が、前記目標白色点および前記目標黒色点として、前記白黒算出部で算出された白色点および黒色点を用いるものであることを特徴とする請求項6記載の色変換定義作成装置。
  10. コンピュータに組み込まれ、該コンピュータを、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムにおいて、
    該コンピュータ上で、
    前記第1の色表現領域のグレー領域を前記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部と、
    前記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、前記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、前記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部と、
    前記第1の色表現領域内の色と前記中間領域内の色との対応関係と、該中間領域内の色と前記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって前記色変換定義を作成する定義作成部とを構築することを特徴とする色変換定義作成プログラム。
  11. コンピュータに組み込まれ、該コンピュータを、画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムが記憶されてなる色変換定義作成プログラム記憶媒体において、
    該コンピュータ上で、
    前記第1の色表現領域のグレー領域を前記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換部と、
    前記領域変換部で作成された複数の変換領域のうち、前記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、前記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成部と、
    前記第1の色表現領域内の色と前記中間領域内の色との対応関係と、該中間領域内の色と前記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって前記色変換定義を作成する定義作成部とを構築する色変換定義作成プログラムが記憶されてなることを特徴とする色変換定義作成プログラム記憶媒体。
  12. 画像と画像データとを媒介する第1のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第1の色表現領域と、画像と画像データとを媒介する第2のデバイスで表現可能な色の範囲を表す第2の色表現領域との間における色変換関係を定義した色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
    前記第1の色表現領域のグレー領域を前記第2の色表現領域のグレー領域に、グレー領域を除く他の領域を従動させつつ近づける順応変換を、互いに近づけ方が異なる複数種類の順応変換それぞれについて実行することによって複数の変換領域を作成する領域変換過程と、
    前記領域変換過程で作成された複数の変換領域のうち、前記第1の色表現領域の色度レンジに対して最も異なる色度レンジを有する変換領域を除く第1の変換領域と、前記第2の色表現領域の明度レンジに対して最も異なる明度レンジを有する変換領域を除く第2の変換領域とを合成して中間領域を作成する中間領域作成過程と、
    前記第1の色表現領域内の色と前記中間領域内の色との対応関係と、該中間領域内の色と前記第2の色表現領域内の色との対応関係とを結合することによって前記色変換定義を作成する定義作成過程とを備えたことを特徴とする色変換定義作成方法。
JP2005123813A 2005-04-21 2005-04-21 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法 Withdrawn JP2006303984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123813A JP2006303984A (ja) 2005-04-21 2005-04-21 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法
US11/403,875 US7760406B2 (en) 2005-04-21 2006-04-14 Color conversion definition creating apparatus, color conversion definition program storage medium and color conversion definition creating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123813A JP2006303984A (ja) 2005-04-21 2005-04-21 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303984A true JP2006303984A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37186426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123813A Withdrawn JP2006303984A (ja) 2005-04-21 2005-04-21 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760406B2 (ja)
JP (1) JP2006303984A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147828A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 2色印刷用データ作成方法
JP2008278214A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2009027570A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010541356A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 適応可能な黒点補正のための方法、装置、およびコンピュータプログラム
JP2014011795A (ja) * 2012-04-11 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 公序良俗違反のため、不掲載とする。
JP2019146167A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社リコー 情報処理装置、カラープロファイル生成システム、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528989B2 (en) * 2004-07-08 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd Image processing apparatus and image processing method
KR100755680B1 (ko) * 2006-06-26 2007-09-05 삼성전자주식회사 색 변환 장치 및 방법
JP2008141237A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP4996309B2 (ja) * 2007-04-03 2012-08-08 キヤノン株式会社 カラー画像処理システム及び方法
JP5761491B2 (ja) * 2010-12-24 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 色処理装置及び色処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044254B2 (ja) 1999-10-01 2008-02-06 富士フイルム株式会社 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム記憶媒体
JP3852657B2 (ja) * 1999-11-30 2006-12-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色管理システム、色管理方法、記録媒体およびプロファイル作成方法
JP2002016816A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Seiko Epson Corp 色補正方法および色補正装置
JP4339988B2 (ja) * 2000-08-02 2009-10-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラーマッチング方法およびカラーマッチング装置ならびにカラーマッチングプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3832626B2 (ja) 2001-06-28 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7206100B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3984852B2 (ja) 2002-04-02 2007-10-03 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2004200938A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147828A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 2色印刷用データ作成方法
JP2008278214A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2009027570A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010541356A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 適応可能な黒点補正のための方法、装置、およびコンピュータプログラム
US9467598B2 (en) 2007-09-28 2016-10-11 Oce-Technologies B.V. Method, apparatus and computer program for adaptive black point compensation
JP2014011795A (ja) * 2012-04-11 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 公序良俗違反のため、不掲載とする。
JP2019146167A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社リコー 情報処理装置、カラープロファイル生成システム、情報処理方法及びプログラム
JP7151536B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-12 株式会社リコー 情報処理装置、カラープロファイル生成システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060238615A1 (en) 2006-10-26
US7760406B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303984A (ja) 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法
US7755795B2 (en) Color conversion method and profile generation method
US8259373B2 (en) Soft proofing method and apparatus to perform color matching between input image data and a printed output image
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
JP4263131B2 (ja) 色変換方法および画像処理装置
JP5344518B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2003087591A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2002094816A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに、画像処理方法
WO2003001791A1 (en) Image-processing device and method, program, and recording medium
KR20050109663A (ko) 프로파일 생성 방법 및 장치
JP2001045313A (ja) 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム記憶媒体、色補正方法
JPH09326938A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP5074659B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2001197323A (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
US7495797B2 (en) Color conversion definition coupling apparatus, and color conversion definition coupling program storage medium
JP4377203B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム記憶媒体
JP2006311447A (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、および、色変換定義作成プログラム記憶媒体
JP2004023650A (ja) 画像処理装置及び該画像処理装置に用いる画像生成もしくは処理プログラム
JP2002152542A (ja) カラーデータ処理装置、カラーデータ処理方法、及び記憶媒体
JP4685687B2 (ja) パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP2004147301A (ja) 色変換処理方法、色変換処理装置、および色変換処理プログラム
JP3715965B2 (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JPH06268856A (ja) 画像処理方法、装置及び電子機器
JP2007208737A (ja) 色変換方法および装置
JP2005318391A (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701