JP2006301650A - 透明なledディスプレイ及びその製造方法 - Google Patents

透明なledディスプレイ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006301650A
JP2006301650A JP2006117965A JP2006117965A JP2006301650A JP 2006301650 A JP2006301650 A JP 2006301650A JP 2006117965 A JP2006117965 A JP 2006117965A JP 2006117965 A JP2006117965 A JP 2006117965A JP 2006301650 A JP2006301650 A JP 2006301650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
transparent
deposited
path
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006117965A
Other languages
English (en)
Inventor
Repetto Piermario
ピエールマリオ・レペット
Sabino Sinesi
サビーノ・シネシ
Sara Padovani
サラ・パドヴァーニ
Stefano Bernard
ステファノ・ベルナルド
Denis Bollea
デニス・ボッレア
Davide Capello
ダヴィデ・カペッロ
Alberto Pairetti
アルベルト・パイレッティ
Michele Antonipieri
ミケーレ・アントニピエーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2006301650A publication Critical patent/JP2006301650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】背景に重ね合わされた情報をディスプレイするための透明デバイスを提供する。
【解決手段】デバイスは、複数のLED光源2を備え、透明な下層1の上に堆積されて制御電子機器に接続された一連の導電性経路10,20によって個々に又はグループでアドレス可能である。LED光源は、半導体ウェーハを分割してパッケージなしで得られた要素であるダイスの形で一体化されていて、導電性経路の少なくとも一つは、遮られたストレッチ部を持っていて、ワイヤ・ボンディング作業により経路に接合された金属ワイヤのストレッチ部21で置換される。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスの後方での状況を視覚することを可能にするように透明であるとともに、装置自体によって放射された光の形で情報をユーザを表示するように光を放射することを特徴とする情報提示用デバイスに関する。
フロントガラスやリヤウインドウやサイドウインドのような車両の窓を通してユーザに見える外部状況という背景と、デバイスによって生成された明かり画像という二つの異なった面に情報を提示することを可能にする限りでは、このタイプのデバイスは、車両セクタに特別に関心がある。
しかしながら、この種のデバイスの関心は車両セクタに制限されていない。通知セクタ(advertise)及び公衆に情報を通知することは、デバイスの可能な応用分野の二つの例である。
発光ダイオード(LED)に基づいた透明デバイスは、既知の技術として既にある。例えば、特許文献1は、透明でプログラム可能なLEDディスプレイに対する解決策を記載している。当該LEDディスプレイは、行及び列に配置されたLEDのアレイと、前記アレイに連関した電源をオンにするための手段と、を備える。LEDの各行は電気ワイヤによって接続されている。LEDの各列は、下層の上に堆積された透明な導電性酸化物(TCO)の層に接続されている。透明な導電性酸化物(TCO)の層は、ワイヤの前記行から電気的に絶縁されている。
各行のLEDを相互接続させるための金属ワイヤの使用は、行の電気抵抗による電圧降下の低減を可能にし、その結果、明らかにさらに低い供給電圧の使用を可能にする。前記金属ワイヤは、TCOの対応する列から前記パッドを電気的に絶縁するために、閉じた円形の経路に沿ってTCOの層を切断することで得られた意図的に設けたパッドに対応する領域にだけ、TCOの下層に接合されている。
特許文献1に記載された解決策は、一連の制限を示している。すなわち、
透明性は、SMDフォーマットでのLEDコンポーネントの寸法のために制限されている。目的がLEDの密度を増加させるかデバイスの寸法を小さくすることであるならば、それは特に重大で(critical)ある。
行を構成するワイヤの位置決め、及びパッドに接合する対応する作業に関するプロセスは、SMD技術に対する標準技術及び機械を用いて、入手可能でない。それにより、デバイス製造コストをアップさせる。
デバイス寸法が小さくなるならば、上記技術的なステップが複雑になって、製造歩留まりが低下する。
TCOの列に沿った絶縁されたパッドの形成は、経路を局所的に狭くして、その結果、直列抵抗を増大させ、アドレス可能な行の数を制限する。
ヨーロッパ特許出願EP1460609号公報
上記欠点を克服するために、本発明の主題は、請求項1に係るディスプレイである。さらに有利な特徴は、請求項2乃至19と請求項25乃至36によって示される。また、請求項20に示した特徴を持ったディスプレイを製造する方法も、本発明の主題を形成する。
したがって、本発明は、
ダイス(dice)(つまりパッケージで提供されない半導体)の形をしているLED光源を使用することで、光源の寸法を小さくして、ディスプレイの透明性を増大させること、及び、
グループのダイス間の電気的接続のためにワイヤ・ボンディング・プロセスを使用することによって、既知の技術の欠点を克服することができる。
LED光源は、プリント基板上にチップ又はダイス(もし電気が供給されるならば光線を放射する多層の半導体要素)の形で直接に一体化することができる。いくつかの主たる用途は、光信号(light signalling)デバイス、自動車用のヘッドライト又は他の明かり、公衆に情報を提示するためのデバイス等である。
前記デバイスの製造技術は、チップ・オン・ボード(COB)の技術の名前で知られていて、適切な下層上に直接にLEDのアレイチップを取り付けることにある。前記技術は、第一に、「ダイ・ボンディング(die-bonding)」(つまり下層へのダイの熱又は電気熱の接続)という用語で知られたプロセスを備えている。「ワイヤ・ボンディング」(回路へのチップの電気的接続)の可能な作業が、それに連関している。ダイ・ボンディング技術の中で、フリップチップ方法は、チップの上下逆さまや、電気的接続のためにワイヤを用いないで、さらにワイヤ・ボンディング・プロセスを除外して、そのパッドの回路への電気熱接続を意図している。フリップチップ・プロセスでは、パッドの接続は、金属バンプ(ボール)によって典型的に得られる。最終ステップとして、COBプロセスは、適切な樹脂を用いて、光源のパッケージング又は光源の外部ストレスからの保護を意図している。
本発明は、添付した図面を参照して説明される。
図1、2、3及び4に示された好ましい実施態様では、LED光源は、マトリックス状に配置されている。行及び列の間で適切な電位差が印加されることにより個々にアドレス可能であるようなように、各LEDは、行20及び列10の交叉のポイントに位置決めされている。
図1及び2に示された解決策では、製造プロセスは、
1)透明な導電性酸化物(例えば、インジウム−酸化スズ(ITO))でコートされた(ガラス又はプラスチック)の下層を準備するステップと、
2)(写真平版プロセス又はレーザ切断プロセスによって)TCO10の列を分離するステップと、
3)各ダイに二つの金属パッドを形成するステップであって、その一方11が、少なくともTCOの各列のトップに少なくとも部分的にセットされ、その他方22が、行に対応する領域において、TCOの列とTCOの隣接した列との間にセットされるステップである。ここで、パッドの形成は、例えば、シャドーマスクの技術によって、又は金属の均一の蒸着及びその後の写真平版による削除によって得ることができる。このステップは、下層上に金属ボンドの良好な付着を保証するために必要である。
4)各金属パッド22の上にダイ2を選定して配置する(pick-and-place)ステップと、
5)電気及び熱の良導体である樹脂でダイ2をダイ接着する(die-attach)ステップと、
6)各ダイの上部電極と各金属パッド11との間をワイヤ・ボンディングするステップと、
7)各ダイの金属パッド22と、同じアドレス行に沿ったその後のダイの金属パッド22との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
8)透明樹脂(例えばシリコーン又はエポキシ樹脂)及び(ガラス又はプラスチック)の上層で保護コーティングを行うステップと、を備える。
(ガラス又はプラスチックの)上層1'の使用は、デバイスの透明性を保証するだけでなくパネルが背景を湾曲しないことそして/又は屈折力(optical power)を導入しないことを保証するために、透明樹脂の保護層の平面性を保証する機能を有している。
上記実施態様(図1及び2に示されている)では、ダイスは垂直方向の電極のタイプのものである。つまり、行20との電気的接触部が、ダイ接着に用いられた導電性樹脂によって保証されるように、アノード及びカソードはダイの二つの各対向面の上に配置される。そこでは、TCOの列10との電気的接触部が、ダイの上面にある電極と各パッド11との間にあるワイヤ・ボンディングによる接続によって保証される。
図3に示された他の実施形態では、水平方向の電極、つまり同じ面にある電極を備えたダイスを用いることは可能である。この場合、ダイスは上面にある電極の両方で位置決めされる。ダイ接着の作業は、下層にダイを接合して熱の消費を保証する機能を有しているが、導電性を保証する機能を有していない。
上記プロセスのステップは、
1)透明な導電性酸化物(TCO;例えば、インジウム−スズ酸化物、ITO)でコーティングされた(ガラス又はプラスチックの)下層を準備するステップと、
2)(写真平版プロセス又はレーザ切断プロセスによって)TCO10の列を分離するステップと、
3)各LEDチップに対して3個の金属パッドを形成するステップであって、第一の金属パッド11がTCOの各列を少なくとも部分的に覆っていて、第二の金属パッド12及び第三の金属パッド22が行に対応する領域においてTCOの列とTCOの隣接した列との間にセットされていて、パッドの形成は、例えば、シャドーマスクの技術によって又は金属の均一の蒸着及びその後の写真平版による除去によって得ることができ、当該ステップは、下層の上に金属ボンドが良好に付着することを保証するために必要であるステップと、
4)各金属パッド12の上にダイを選定して配置する(pick-and-place)ステップと、
5)熱導電性樹脂でダイを取り付ける(die-attach)ステップと、
6)各ダイの全く同一のタイプの電極(例えばカソード)と各パッド11との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
7)別のタイプの電極(例えばアノード)と各パッド22との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
8)各LEDチップの金属パッド22と、同じアドレス行に沿った後のLEDチップの金属パッド22との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
9)透明樹脂(例えばシリコーン又はエポキシ樹脂)及び上層(ガラス又はプラスチック)で保護コーティングするステップと、
に置換される。
図4は、図2の変形例を示す。図4において、パッケージングのプロセスの間のワイヤ・ボンディングのために用いられたワイヤに作用した圧力のためにワイヤがTCOの列10と接触することを防止するように、及び、対応する行及び列の作業をワイヤが妨げることを防止するように、さらなる絶縁層14が列の中央部に設けられている。
図5、6及び7に示された他の実施形態では、LEDはマトリックス状に(つまり、個々にアドレス可能に)配置されないが、グループでアドレス可能である。各グループのLEDが並列に又は直列に電気的に接続されている。
図5は、本発明に係る、ディスプレイ上に表示される画像の例を示す。各セグメント(31、32、33及び34)は、並列に又は直列に電気的に接続された一セットのLEDを表わす。各セグメント(それは独立した方法でアドレス可能である)は、一対の並列の経路によって構成される(図6及び7)。そのうちの一方が、並列のLEDの同じタイプの電極(例えばカソード)に電気的に接続され、そのうちの他方が、別のタイプの電極(例えばアノード)に電気的に接続される。二つ以上のセグメントの間にある交差35のポイントでは、異なったセグメントに属する経路を電気的に絶縁することが必要である。本発明によれば、セグメントのもう一つの経路10の通路(path)を可能にするように前記セグメントのうちの一つの経路20を遮ることにより、及びワイヤ・ボンディング・プロセス(図6a、6b、7)で堆積された導電性ワイヤのストレッチ部(stretch)21に前記経路20のストレッチ部(stretch)22を結び付けることにより、これが得られる。
図6bは変形例を示している。ワイヤ21の前記ストレッチ部がワイヤの変形で経路10と電気的に接触することを防止するために、絶縁層は、交差35のポイントに対応する領域において経路10の上面に堆積されている。
本発明のさらに他の変形例が図8に示されている。この変形例では、二つのセグメントの一方は直列である一セットのLEDによって構成されている一方、セグメントの他方は並列である一セットのLEDによって構成されている。二つのセグメントの間の交差35のポイントでは、第一のセグメントの経路20と第二のセグメントの経路10との間の電気的絶縁は、図6及び7に示されたものと同様に得られる。
本発明のさらに他の変形例が図9に示される。この変形例において、両方のセグメントは、直列に接続された一セットのLEDによって構成されている。二つのセグメントの間にある交差のポイント35では、第一のセグメントの経路20と第二のセグメントの経路10との間の電気的絶縁は、図6及び8に記載したものと同様に得られる。
再び、図5を参照すること。セグメント31、32、33及び34を得るためにLEDの数が少なければ少ないほど、画像の前記セグメントの外観がより破線になる(dashed)ことは明白であろう。
LED光源の数を制限するために、同時に、画像の破線になる(dashed)外観のこの影響を低減するために、本発明の変形例(図10及び11)によれば、ダイスに対応する領域に、下層1及び/又は上層1'の外表面を、ダイスの接続の線に沿った適切なミクロの刻み付け36を設けることを目的としている。光のポイントを接続し、連続的なラインの形で光画像を生成するために、前記ミクロの刻み付け36は、下層1から及び/又は上層1'から光を抽出する機能を有している。
前記効果は、接合作業の付着を改善する目的でTCOで作られた経路上に堆積される金属パッドによって、又は経路がTCOの代わりに金属で作られている場合に、光源を接続する導電性経路10,20によって直接に、さらに増強することができる。実際に、パッドは、ダイの側面によって放射された光の一部を反射しようとする。反射光はミクロの刻み付け36に影響を与える。それは、光源の実サイズで増加させる。
採用可能なさらなる解決策は、異なったダイスを接続する経路の形で保護樹脂1''を堆積することである。ダイスによって放射された光は、樹脂の経路によって部分的にトラップされ(光導波路効果)、次に、樹脂の経路の表面上に、あるいは上層(overlayer)1'が用いられる場合には上層の表面上に作られた意図的に設けられたミクロの刻み付け36によって引き出される。
ミクロの刻み付け(micro-indentation)36は、ダイスの接続のラインに対して垂直な軸を備えた円筒状マイクロレンズ(図10a)、ダイスの接続のラインに垂直な軸に沿って作られた一般的な溝(図10b)、又はダイスの接続のラインに対して垂直な軸を持った円柱レンズ(各ダイに対して一つ)(図10c)の形をしていてもよい。
あるいは、前記ミクロの刻み付けは、回転対称を備えたマイクロレンズの形をすることができる。各マイクロレンズは、前記下層1に対して垂直な対称の軸を持っていて、前記ダイスのうちの一つの中心を通る。
ミクロの刻み付け36は、LEDによって放射された光を拡散するように、大きな表面粗さを備えたシンプルな領域であってもよい。
本発明のさらに他の変形例によれば、画像の破線になる(dashed)外観の影響は、ユーザの目に関する二つの光源間の角度の分離が目の角度分解能と比較可能であるように、LED光源の密度(つまりユニット長さ当たりのダイス数)を用いて、低減するか除去することができる。
例として、ディスプレイが運転者から1mの距離に離れて設置され、二つの隣接したダイスの間の距離が0.3mmである、つまりダイの寸法と比較可能であるならば、LEDの間の角度の分離は、弧(arc)のおよそ1分であり、窩の中の目の解像度と等しい。
しかしながら、弧の3分まで角度をなして分離されたポイントを目がどのようにして合併する傾向があるかは知られている。それによって、ピクセル間の間隔は1mmまで増加させることができる。必要な光源の数を3倍だけ(by a factor of 3)減少させる。
本発明の好ましい実施態様を示す。 本発明の好ましい実施態様を示す。 本発明の好ましい実施態様を示す。 本発明の好ましい実施態様を示す。 他の実施態様を示す。 他の実施態様を示す。 他の実施態様を示す。 他の実施態様を示す。 さらに他の変形例を示す。 さらに他の変形例を示す。 さらに他の変形例を示す。 さらに他の変形例を示す。
符号の説明
1 下層
2 ダイ
10 経路(列)
11 金属パッド
14 絶縁層
20 経路(行)
21 ワイヤ(ストレッチ部)
22 金属パッド(ストレッチ部)
31 セグメント
32 セグメント
33 セグメント
34 セグメント
35 交差
36 ミクロの刻み付け

Claims (45)

  1. 背景に重ね合わされた情報をディスプレイするための透明デバイスであって、前記デバイスは、複数のLED光源(2)を備えて、透明な下層(1)の上に堆積されるとともに制御電子機器に接続された一連の導電性経路(10、20)によって個々に又はグループでアドレス可能であり、
    i)前記LED光源(2)は、チップ・オン・ボードタイプの技術により前記透明な下層(1)の上に、半導体ウェーハを分割してパッケージなしで得られた要素であるダイスの形で一体化され、
    ii)前記導電性経路の少なくとも一つは、遮られたストレッチ部を持って、またワイヤ・ボンディングの作業による前記経路に接合された金属ワイヤのストレッチ部(21)と置換されることを特徴とする、ディスプレイ用透明デバイス。
  2. 前記LED光源がマトリックス状に配置され、各LEDは、前記行と前記列との間に適切な電位差の印加によって個々にアドレス可能であるように、行(20)と列(10)との間の交叉のポイントに位置決めされていることを特徴とする、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記行(20)又は前記列(10)は、電子的に連続してアドレスされることを特徴とする、請求項2記載のデバイス。
  4. 前記アレイの前記列(10)は、導電性経路によって構成され、前記下層の上に堆積され、 前記アレイの前記行(20)は、導電性経路のストレッチ部(22)の交替によって構成され、前記列(10)の間に配置された領域に対応する位置にある前記透明な下層の上に堆積され、
    金属ワイヤのストレッチ部(21)の端が導電性経路の前記ストレッチ部(22)の端に物理的に接続されるように、金属ワイヤのストレッチ部(21)は、ワイヤ・ボンディング技術を用いて、堆積されることを特徴とする、請求項2記載のデバイス。
  5. 前記導電性経路(10)が、前記下層上に堆積された透明な導電性酸化物(TCO)によって構成されることを特徴とする、請求項4記載のデバイス。
  6. 導電性経路の前記ストレッチ部(22)が、前記下層上に堆積された透明な導電性酸化物(TCO)によって構成されることを特徴とする、請求項4記載のデバイス。
  7. 前記導電性経路(10)が、前記下層上に堆積された金属層によって構成されることを特徴とする、請求項4記載のデバイス。
  8. 導電性経路の前記ストレッチ部(22)が、前記下層上に堆積された金属層によって構成されることを特徴とする、請求項4記載のデバイス。
  9. ダイスの形をしている前記LED光源(2)は、電極がダイの対向面に配置された垂直方向の電極のタイプであることを特徴とする、請求項1乃至8のうちのいずれかの一つに記載のデバイス。
  10. 下層に面するダイの表面上にある電極は、導電性樹脂によるダイ接着の作業により前記導電性経路のうちの一つに電気的に接続される一方、対向面上にある電極は、ワイヤ接合作業によって接合された金属ワイヤ(13)のストレッチ部で他の導電性経路に電気的に接続されることを特徴とする、請求項9記載のデバイス。
  11. ダイスの形をしている前記LED光源(2)は、電極がダイの同じ面上に配置された水平方向の電極を備えたタイプのものであることを特徴とする、請求項1乃至10のうちのいずれかの一つに記載のデバイス。
  12. 両方の電極が各導電性経路に対して金属ワイヤ(13'、13'')のストレッチ部で電気的に接続され、金属ワイヤの前記ストレッチ部がワイヤ接合作業によって接合されていることを特徴とする、請求項11記載のデバイス。
  13. 熱的に導電性樹脂によるダイ接着作業によって導電性パッドにダイが接合されることを特徴とする、請求項11又は12に記載のデバイス。
  14. TCO(10、22)の前記経路上では、ボンディングの付着を改善するために金属ワイヤの前記ストレッチ部が接合されるポイントに対応する領域に金属パッドが堆積されることを特徴とする、請求項5又は6に記載のデバイス。
  15. TCOの前記経路上では、ダイがダイ接着作業によって接合されるポイントに対応する領域に金属パッドが堆積されることを特徴とする、請求項5又は6に記載のデバイス。
  16. 金属ワイヤの(21)のストレッチ部が前記導電性経路(10)と電気的に接触することを防止する機能を有する絶縁材料の層(14)が、少なくとも前記列(10)の少なくとも一部に堆積されていることを特徴とする、請求項4記載のデバイス。
  17. ダイ及びワイヤ・ボンディングによりダイ上に作られた電気的接触部を保護する機能を持った透明樹脂層が、ダイの形をしている前記LED光源(2)の上に堆積されていることを特徴とする、請求項1乃至16のうちのいずれかの一つに記載のデバイス。
  18. 金属ワイヤの前記ストレッチ部(21)が、透明樹脂の保護材(1'')内に囲まれることを特徴とする、請求項1乃至17のうちのいずれかの一つに記載のデバイス。
  19. 透明樹脂の前記層(1'')が、前記導電性経路のターミナルが位置する下層の周辺領域を除いて、アレイのすべてに一様に堆積されることを特徴とする、請求項18記載のデバイス。
  20. 前記透明樹脂(1'')が経路の形で堆積され、前記経路の各々は、直列又は並列に電気的にアドレスした一群のダイスに接続されて、画像の全く同一のセグメントに属することを特徴とする、請求項18記載のデバイス。
  21. 堆積に続いて透明樹脂の前記層に形成された厚さの均一性のあらゆる欠如を除去する機能を持った透明な上層(1')が、透明樹脂の前記層(1'')の上に設けられていることを特徴とする、請求項19又は20に記載のデバイス。
  22. 請求項1記載の透明デバイスを製造するための方法であって、
    i)ガラス又はプラスチックで作られて、透明な導電性酸化物(TCO)でコートされた下層(1)を準備するステップと、
    ii)写真平版プロセス又はレーザ切断プロセスによってTCOの列(10)を分離するステップと、
    iii)各ダイに二つの金属パッドを形成し、そのうちの一方(11)が、TCOの各列の上に少なくとも部分的に載せられて、そのうちの他方(22)が、前記行(20)に対応する領域において、TCOの前記列とTCOの隣接した列との間にセットされるステップと、
    iv)各金属パッド(22)の上にダイを選定して配置するステップと、
    v)電気的に熱的に導電性の樹脂でダイを接着するステップと、
    vi)個々のダイの上部電極と各金属パッド(11)との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
    vii)個々のダイの金属パッド(22)と、同じアドレス行(20)に沿った後のダイの金属パッド(22)との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
    を備えることを特徴とする透明デバイスの製造方法。
  23. 請求項1記載の透明デバイスを製造するための方法であって、
    i)ガラス又はプラスチックで作られて、透明な導電性酸化物(TCO)でコートされた下層(1)を準備するステップと、
    ii)写真平版プロセス又はレーザ切断プロセスによりTCOの列(10)を分離するステップと、
    iii)各ダイに三つの金属パッドを形成し、そのうちの第一のもの(11)が、TCOの各列の上に少なくとも部分的に載せられて、そのうちの第二のもの(12)及び第三のもの(13)が、前記行(20)に対応する領域において、TCOの前記列とTCOの隣接した列との間にセットされるステップと、
    iv)各金属パッド(12)の上にダイ(2)を選定して配置するステップと、
    v)熱的に導電性の樹脂でダイ(2)をダイ接着するステップと、
    vi)個々のダイの全く同一のタイプの電極(例えばカソード)と各パッド(11)との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
    vii)別のタイプの電極(例えばアノード)と各パッド(22)との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
    viii)個々のLEDチップの金属パッド(22)と、同じアドレス行(20)に沿った後のLEDチップの金属パッド(22)との間でワイヤ・ボンディングするステップと、
    を備えることを特徴とする透明デバイスの製造方法。
  24. 透明樹脂で保護コーティングを堆積するステップをさらに備えることを特徴とする、請求項22又は23に記載の製造方法。
  25. 穴の空けられたマスクにより、シャドーマスク技術や、蒸着又はスパッタリングのようなPVD技術を用いることで、前記金属パッド(11、12、22)が堆積されることを特徴とする、請求項22又は23に記載の製造方法。
  26. 蒸着又はスパッタリングのようなPVD技術によって前記金属パッド(11、12、22)が堆積され、その後にマイクロリソグラフィック除去のプロセスが行われることを特徴とする、請求項25記載の製造方法。
  27. 前記LED光源はグループで配置され、カーブの、あるいは直線の、あるいは破線のセグメント(31、32、33、34)を形成するために、全く同一のグループに属するLEDが並列に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1記載のデバイス。
  28. 前記セグメント(31、32、33、34)の各々は、一対の実質的に並列の経路によって構成され、そのうちの一方が、LEDの前記グループの一つの同じタイプの電極(例えばカソード)に電気的に接続され、そのうちの他方が別のタイプの電極(例えばアノード)に電気的に接続されることを特徴とする、請求項27に記載のデバイス。
  29. 二つの異なったセグメントに属する経路は、別のセグメントの経路(10)を通ることを可能にするように前記セグメントのうちの一つの経路(20)を遮ることにより、及び、ワイヤ・ボンディング・プロセスで堆積された導電性ワイヤのストレッチ部(21)に前記経路(20)のストレッチ部(22)を結合することにより、前記セグメント(31、32、33、34)間の交差(35)のポイントに対応する領域において互いに電気的に絶縁されることを特徴とする、請求項28記載のデバイス。
  30. 前記LED光源はグループで配置され、全く同一のグループに属するLEDは、カーブの、あるいは直線の、あるいは破線のセグメント(31、32、33、34)を形成するために直列に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1記載のデバイス。
  31. 二つの異なったセグメントに属する経路は、別のセグメントの経路(10)を通ることを可能にするように前記セグメントの一つの経路(20)を遮ることにより、及び、ワイヤ・ボンディング・プロセスで堆積された導電性ワイヤのストレッチ部(21)に前記経路(20)のストレッチ部(22)を結合することにより、前記セグメント(31、32、33、34)間の交差(35)のポイントに対応する領域において互いに電気的に絶縁されていることを特徴とする、請求項30記載のデバイス。
  32. ユーザに見える光のポイントが、前記ダイスが電源オンになるときに、ユーザに見える光のセグメントによって接続されるように、下層(1)の表面にそして/又は上層(1')の表面において、隣接したダイスの間の接続ラインに対応する領域においてミクロの刻み付けの(36)が作られることを特徴とする、請求項1乃至31のうちのいずれかの一つに記載のデバイス。
  33. ユーザによって知覚された光の画像は、カーブの、あるいは直線の、あるいは破線のセグメントの分布として見えることを特徴とする、請求項32記載のデバイス。
  34. 前記ミクロの刻み付けが、前記接続ラインに対して垂直な軸を有する円柱レンズの形をしていることを特徴とする、請求項32記載のデバイス。
  35. 前記ミクロの刻み付けが、前記接続ラインに対して垂直な軸に沿って作られた溝の形をしていることを特徴とする、請求項32記載のデバイス。
  36. 前記ミクロの刻み付けが、回転対称を備えたマイクロレンズの形をしていて、各マイクロレンズが、前記下層(1)に対して垂直である対称軸を有するとともに、前記ダイスのうちの一つの中心を通ることを特徴とする、請求項32記載のデバイス。
  37. 運転者に表示された画像が少なくとも部分的に背景に重ね合わされていて、前記背景が車両のフロントガラスによって運転者に見えるように、車両のダッシュボードに設置されるように透明ディスプレイが設計されていることを特徴とする、請求項1乃至19及び請求項25乃至33のうちのいずれかの一つに記載の自動車用透明ディスプレイ。
  38. 前記ディスプレイが、自動車の前記フロントガラスに貼り付けられるように設計されていることを特徴とする、請求項1乃至19及び請求項25乃至33のうちのいずれかの一つに記載の透明ディスプレイ。
  39. 特に指示及び矢印でのナビゲーションに関する画像をユーザに表示するために、前記ディスプレイが用いられていることを特徴とする、請求項37又は38に記載の透明なディスプレイ。
  40. ダイスの形をしている前記LED光源(2)は、弧の3分より小さい角度で、ユーザの目に関して角度をなして分離されていることを特徴とする、請求項1乃至39のうちのいずれかの一つに記載のディスプレイ。
  41. 前記LED光源の輝度が、3000cd/m以上であることを特徴とする、請求項1乃至40のうちのいずれかの一つに記載のディスプレイ。
  42. ディスプレイの透過率が60%以上であることを特徴とする、請求項1乃至41のうちのいずれかの一つに記載のディスプレイ。
  43. 請求項1乃至21又は請求項27乃至42のうちのいずれかの一つに記載のディスプレイを備え、運転者に表示された画像が少なくとも部分的に背景に重なり合っていて、背景が自動車のフロントガラスによって運転者に見えるように、ディスプレイが、フロントガラスに隣接した状態で自動車のダッシュボードに設置されていることを特徴とする自動車。
  44. 請求項1乃至21又は請求項27乃至42のうちのいずれかの一つに記載のディスプレイが、自動車のフロントガラスに貼り付けられることを特徴とする自動車。
  45. 特に指示及び矢印でのナビゲーションに関する画像をユーザに表示するために、前記ディスプレイが用いられていることを特徴とする、請求項43又は44に記載の自動車。
JP2006117965A 2005-04-21 2006-04-21 透明なledディスプレイ及びその製造方法 Pending JP2006301650A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05425255A EP1715522B1 (en) 2005-04-21 2005-04-21 Transparent LED display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001769U Continuation JP3169479U (ja) 2005-04-21 2011-03-30 透明なledディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006301650A true JP2006301650A (ja) 2006-11-02

Family

ID=35058813

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117965A Pending JP2006301650A (ja) 2005-04-21 2006-04-21 透明なledディスプレイ及びその製造方法
JP2011001769U Expired - Lifetime JP3169479U (ja) 2005-04-21 2011-03-30 透明なledディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001769U Expired - Lifetime JP3169479U (ja) 2005-04-21 2011-03-30 透明なledディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7932524B2 (ja)
EP (1) EP1715522B1 (ja)
JP (2) JP2006301650A (ja)
CN (1) CN100514637C (ja)
AT (1) ATE458276T1 (ja)
DE (1) DE602005019384D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140077781A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 한국전자통신연구원 투명 디스플레이 패널을 이용한 조명 장치 및 조광 제어 방법
US9722160B2 (en) 2014-10-31 2017-08-01 Nichia Corporation Light emitting device and adaptive driving beam headlamp system
WO2019146634A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 Agc株式会社 透明表示装置、及び透明表示装置を備えた合わせガラス
WO2020050062A1 (ja) 2018-09-04 2020-03-12 Agc株式会社 透明表示装置、透明表示装置付きガラス板、透明表示装置付き合わせガラス、および、移動体
JPWO2020196134A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
WO2021010219A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 Agc株式会社 透明センシングデバイス、合わせガラス、及び透明センシングデバイスの製造方法
WO2024075856A1 (ko) * 2022-10-04 2024-04-11 엘지전자 주식회사 발광 소자를 이용한 투명 디스플레이 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070013057A1 (en) * 2003-05-05 2007-01-18 Joseph Mazzochette Multicolor LED assembly with improved color mixing
EP1715521B1 (en) * 2005-04-21 2012-02-22 C.R.F. Società Consortile per Azioni Use of a transparent display having light-emitting diodes (LED) in a motor vehicle
DE602006000997T2 (de) 2006-02-15 2008-07-31 C.R.F. Società Consortile per Azioni, Orbassano Leuchtanzeige für Automobil-Satelliten-Navigationssysteme
CN101494173B (zh) * 2008-01-23 2011-04-13 宏齐科技股份有限公司 具有粗糙发光面的发光二极管芯片封装结构及其封装方法
US8174103B2 (en) * 2008-05-01 2012-05-08 International Business Machines Corporation Enhanced architectural interconnect options enabled with flipped die on a multi-chip package
KR101506264B1 (ko) 2008-06-13 2015-03-30 삼성전자주식회사 발광 소자, 발광 장치 및 상기 발광 소자의 제조 방법
US20110062482A1 (en) * 2010-01-20 2011-03-17 Bridgelux, Inc. Apparatus And Method For Enhancing Connectability In LED Array Using Metal Traces
CN106298752A (zh) * 2010-04-15 2017-01-04 西铁城电子株式会社 发光装置
US10158057B2 (en) 2010-10-28 2018-12-18 Corning Incorporated LED lighting devices
TWI457675B (zh) * 2011-08-29 2014-10-21 Au Optronics Corp 畫素結構、液晶顯示面板與透明液晶顯示器
US9202996B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Corning Incorporated LED lighting devices with quantum dot glass containment plates
CN103107274B (zh) * 2013-02-19 2016-06-08 河北神通光电科技有限公司 一种采用过渡电极实现的led集成封装模块
JP6507729B2 (ja) 2015-03-10 2019-05-08 日本電気硝子株式会社 透明導電膜付ガラス基板及びその製造方法
RU2690769C1 (ru) * 2015-08-06 2019-06-05 И Линь Светодиодный пиксельный элемент, светоизлучающий компонент, светоизлучающая панель и экран дисплея
DE102015215301A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Osram Gmbh Leuchtdiodenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Leuchtdiodenanordnung
KR20170131910A (ko) 2016-05-23 2017-12-01 주식회사 루멘스 발광소자 및 이를 포함하는 발광벌브
US10871676B2 (en) * 2017-05-15 2020-12-22 Sony Corporation Illumination unit and display apparatus
FR3071033B1 (fr) * 2017-09-12 2021-11-19 Valeo Vision Procede d'obtention d'un dispositif lumineux dont l'aspect eteint est different de l'aspect allume
DE102018118974A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung und verfahren zum steuern einer optoelektronischen leuchtvorrichtung
CN111381372A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 永众科技股份有限公司 穿透式显示设备及增强现实显示器
CN117038778A (zh) * 2023-08-18 2023-11-10 电子科技大学长三角研究院(衢州) 一种适用于可见光通信的快速、高响应InxGa1-xN光电探测阵列

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250196A (en) * 1975-10-21 1977-04-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Matrix dispaly device
JPS58130374A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 株式会社東芝 デイスプレイ装置の製造方法
JPS59143183A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 日本電信電話株式会社 多機能平面デイスプレイ
JPS61237482A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド
JPS62215289A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 タキロン株式会社 ドツトマトリクス発光表示体
JPH0173797U (ja) * 1987-11-05 1989-05-18
JPH01273365A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 透光性表示パネル
JPH01311501A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
US5278432A (en) * 1992-08-27 1994-01-11 Quantam Devices, Inc. Apparatus for providing radiant energy
JPH0850459A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Hitachi Media Electron:Kk Led表示装置
JPH0876698A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Takiron Co Ltd 発光表示体
JP2001051623A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2001237462A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
WO2004068596A1 (en) * 2003-01-25 2004-08-12 Nam-Young Kim Lamp module with light emitting diode

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241277A (en) * 1979-03-01 1980-12-23 Amp Incorporated LED Display panel having bus conductors on flexible support
DD200295A1 (de) * 1981-08-12 1983-04-06 Guenter Claus Led-anzeige mit hohem informationsgehalt
EP0177134A2 (en) * 1984-08-31 1986-04-09 General Motors Corporation Liquid crystal head-up display
US5265792A (en) * 1992-08-20 1993-11-30 Hewlett-Packard Company Light source and technique for mounting light emitting diodes
GB2280534B (en) * 1993-07-30 1997-04-16 Koito Mfg Co Ltd Display device
JP3195720B2 (ja) * 1994-12-20 2001-08-06 シャープ株式会社 多色led素子およびその多色led素子を用いたled表示装置、並びに多色led素子の製造方法
US5818404A (en) * 1996-03-04 1998-10-06 Motorola, Inc. Integrated electro-optical package
US6087680A (en) * 1997-01-31 2000-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Led device
US6344664B1 (en) * 1999-12-02 2002-02-05 Tera Connect Inc. Electro-optical transceiver system with controlled lateral leakage and method of making it
JP2002062825A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2002245947A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Canon Inc 細線を有する基板及びその製造方法及び電子源基板及び画像表示装置
US6864620B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-08 Ngk Insulators, Ltd. Matrix type actuator
US6809470B2 (en) * 2000-12-29 2004-10-26 Intel Corporation Flat panel color display with enhanced brightness and preferential viewing angles
US20060164333A1 (en) 2001-01-29 2006-07-27 Robertson John A Transparent programmable LED display panel and method
WO2003012884A1 (en) 2001-08-01 2003-02-13 Nam-Young Kim Display system
US6650048B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-18 Jiahn-Chang Wu Ventilated light emitting diode matrix panel
US6767112B2 (en) 2002-05-29 2004-07-27 Jiahn-Chang Wu Projection lamp with led matrix panel
CN1853068A (zh) * 2003-09-19 2006-10-25 索尼株式会社 背光装置和液晶显示装置
US7123796B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-17 University Of Cincinnati Light emissive display based on lightwave coupling
US20060077669A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Robbie Thielemans Display element and mechanical mounting interface used therein

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250196A (en) * 1975-10-21 1977-04-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Matrix dispaly device
JPS58130374A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 株式会社東芝 デイスプレイ装置の製造方法
JPS59143183A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 日本電信電話株式会社 多機能平面デイスプレイ
JPS61237482A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド
JPS62215289A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 タキロン株式会社 ドツトマトリクス発光表示体
JPH0173797U (ja) * 1987-11-05 1989-05-18
JPH01273365A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 透光性表示パネル
JPH01311501A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
US5278432A (en) * 1992-08-27 1994-01-11 Quantam Devices, Inc. Apparatus for providing radiant energy
JPH0850459A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Hitachi Media Electron:Kk Led表示装置
JPH0876698A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Takiron Co Ltd 発光表示体
JP2001051623A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2001237462A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
WO2004068596A1 (en) * 2003-01-25 2004-08-12 Nam-Young Kim Lamp module with light emitting diode

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102096874B1 (ko) * 2012-12-14 2020-04-03 한국전자통신연구원 투명 디스플레이 패널을 이용한 조명 장치 및 조광 제어 방법
KR20140077781A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 한국전자통신연구원 투명 디스플레이 패널을 이용한 조명 장치 및 조광 제어 방법
US9722160B2 (en) 2014-10-31 2017-08-01 Nichia Corporation Light emitting device and adaptive driving beam headlamp system
US10256386B2 (en) 2014-10-31 2019-04-09 Nichia Corporation Light emitting device and adaptive driving beam headlamp system
US10468571B2 (en) 2014-10-31 2019-11-05 Nichia Corporation Light distribution method for adaptive driving beam headlamp system, and adaptive driving beam headlamp system
WO2019146634A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 Agc株式会社 透明表示装置、及び透明表示装置を備えた合わせガラス
US11837626B2 (en) 2018-01-25 2023-12-05 AGC Inc. Transparent display apparatus and glass provided with transparent display apparatus
WO2020050062A1 (ja) 2018-09-04 2020-03-12 Agc株式会社 透明表示装置、透明表示装置付きガラス板、透明表示装置付き合わせガラス、および、移動体
JPWO2020196134A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
WO2020196134A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 Agc株式会社 透明表示装置、透明表示装置付きガラス板、透明表示装置付き合わせガラス、及び移動体
JP7420136B2 (ja) 2019-03-22 2024-01-23 Agc株式会社 透明表示装置、透明表示装置付きガラス板、透明表示装置付き合わせガラス、及び移動体
WO2021010219A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 Agc株式会社 透明センシングデバイス、合わせガラス、及び透明センシングデバイスの製造方法
WO2024075856A1 (ko) * 2022-10-04 2024-04-11 엘지전자 주식회사 발광 소자를 이용한 투명 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ATE458276T1 (de) 2010-03-15
US7932524B2 (en) 2011-04-26
CN1855481A (zh) 2006-11-01
JP3169479U (ja) 2011-08-04
CN100514637C (zh) 2009-07-15
EP1715522A1 (en) 2006-10-25
DE602005019384D1 (de) 2010-04-01
EP1715522B1 (en) 2010-02-17
US20060238326A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169479U (ja) 透明なledディスプレイ
US8283680B2 (en) Method for manufacture of transparent devices having light emitting diodes (LED)
CN106324927B (zh) 显示装置
TWI717642B (zh) 顯示面板
CN107910352B (zh) 一种有机发光显示面板及显示装置
CN103901641B (zh) 用于显示装置的阵列基板
US20170317157A1 (en) Display panel and electronic device
CN102737578A (zh) 像素芯片、显示面板、照明面板、显示单元和照明单元
CN109509425A (zh) 电致发光显示装置和用于电致发光显示装置的驱动器ic薄膜单元
TWI250485B (en) Light emission device and manufacturing method thereof
TWM441261U (en) Laser diode array die structure and has the laser diode array die structure of package device
US20060289888A1 (en) Packaging of SMD light emitting diodes
US10707192B2 (en) Light emitting panel comprising a plurality of light emitting modules
CN111190294A (zh) 显示装置
US10763309B2 (en) Display device
JP2010244850A (ja) 有機el表示装置
TWI467522B (zh) 積體顯示模組
JP2004509470A (ja) 透明または半透明の基板上に形成された半導体発光素子
CN114762024A (zh) 柔性透明电子器件的制造方法以及物品
KR102401089B1 (ko) 표시 장치
TW202127408A (zh) 可撓性透明電子裝置之製造方法及物品
CN109119430A (zh) 显示面板以及制备方法
WO2023063164A1 (ja) 表示装置
WO2021010219A1 (ja) 透明センシングデバイス、合わせガラス、及び透明センシングデバイスの製造方法
EP3794273B1 (en) Lighting device comprising intersecting wires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130