JP2006297245A - ガス分離装置及びガス分離方法 - Google Patents

ガス分離装置及びガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297245A
JP2006297245A JP2005120668A JP2005120668A JP2006297245A JP 2006297245 A JP2006297245 A JP 2006297245A JP 2005120668 A JP2005120668 A JP 2005120668A JP 2005120668 A JP2005120668 A JP 2005120668A JP 2006297245 A JP2006297245 A JP 2006297245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation
column
pfc
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005120668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212106B2 (ja
JP2006297245A5 (ja
Inventor
Yoshinobu Tajima
義宣 田嶋
Takashi Futatsugi
高志 二ツ木
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Sadamitsu Tanzawa
貞光 丹澤
Seiji Hiroki
成治 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Organo Corp
Japan Atomic Energy Agency
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005120668A priority Critical patent/JP4212106B2/ja
Application filed by Organo Corp, Japan Atomic Energy Agency, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to TW095113893A priority patent/TWI359691B/zh
Priority to US11/912,125 priority patent/US7892322B2/en
Priority to PCT/JP2006/308197 priority patent/WO2006112472A1/ja
Priority to KR1020077026882A priority patent/KR20080011205A/ko
Priority to EP06732104A priority patent/EP1872847A4/en
Publication of JP2006297245A publication Critical patent/JP2006297245A/ja
Publication of JP2006297245A5 publication Critical patent/JP2006297245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212106B2 publication Critical patent/JP4212106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40001Methods relating to additional, e.g. intermediate, treatment of process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/416Further details for adsorption processes and devices involving cryogenic temperature treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを安価で高純度に分離することができるガス分離装置及びガス分離方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置及びガス分離方法において、充填材が充填されたカラムの内部を減圧状態にしながら、被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに被処理ガスをカラムに流通させることにより、特定ガスを安価で高純度に分離することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置及びガス分離方法に関する。
従来より、半導体製造工程、液晶製造工程等では、その工程に応じて、各種のガスが利用されている。例えば、ドライエッチング工程や薄膜形成工程などにおいて、CF,NF,C,C,SF,CHF,COFなどのフッ素を含む化合物であるPFC(perfluoro compound)ガスが反応性ガスとして使用され、これらを含む排ガスが生じる。
これらPFCガスなどの排ガスは温暖化係数が高く、そのまま系外に排出することは好ましくないため、各種の処理方法で処理される。このような処理方法としては、燃焼式、触媒式、吸着式、プラズマ分解式などの除害処理によりPFCガスを分解、除害する方法がある。しかし、近年、環境保護や省エネルギの観点より、製造工程から排出されるPFCガスを回収再利用することが求められている。
また、一般に、PFCガスは製造工程からの排出時には、排出ラインや真空ポンプ等の保護のために多量の窒素等で希釈されて排出され、その濃度は条件に依存するが数%程度と低くなっている。そのため、この除害処理の場合、除害処理に不要な窒素等を除去して処理効率を上げるために、排ガスから窒素等を除去するPFC濃縮が有効である。
PFCガスを濃縮、回収する方法としては、各種充填材を使用したクロマトカラムを利用するクロマト分離により排ガスからPFCガスを分離して再利用する方法がある。例えば、特許文献1では、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置であって、活性炭が充填されたカラムを利用して被処理ガスをクロマト分離する分離手段を有するガス分離装置が提案されている。
また、PFCガスを濃縮、回収する他の方法としては、膜によってPFCガスと窒素等とを分離する膜処理方法、PFCガスと窒素等との沸点の相違を利用して分離する深冷分離方法等が挙げられる。
例えば、非特許文献1には、ポリスルホン製高分子膜を3段使用した膜処理装置により0.05%のCFを含有する窒素ガスからCFを分離して回収することが記載されている。
特開2002−273144号公報 上村 隆、「PFC回収・再利用技術開発 (2)実用化技術開発」、P7,9、[online]、2002年3月、株式会社半導体先端テクノロジーズ PFC最終報告会、[平成17年4月14日検索]、インターネット<URL:http://www.selete.co.jp/SeleteHPJ1/Data/200204/0204c05.pdf>
しかしながら、特許文献1のようなクロマト分離の場合には、排ガス中の複数成分のPFCを分離することはできるが、クロマト分離のキャリアガスとして窒素等を使用するので、分離後のガスはキャリアガスの中にPFCを含有する形態となっている。そのため、PFCガスを回収して再利用を行うためには、分離後のガスから不純物となる窒素等を除去するPFC濃縮がさらに必要である。
また、膜処理方法では窒素とPFCとをある程度分離出来るが、その分離後のPFCの濃度は多段の膜処理でも90%程度しかなく、例えば、非特許文献1の方法では、0.05%のCFを含有する窒素ガスから回収したCFの濃度は91%(回収率97%)となっている。このため、膜処理方法により分離したPFCガスは、除害処理の前のPFC濃縮には適用できるが、PFCの濃度が新品のPFCガス濃度(99.99%)よりはるかに低いため、半導体製造工程等でそのまま再利用することは難しい。
また、深冷分離方法は装置が大掛かりなものとなり、設備費及びランニングコストが非常に高くなる。
このように、実際に工業的に行うことが可能なPFCガスの回収再利用技術は未だないのが実情である。
本発明は、少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを安価で高純度に分離することができるガス分離装置及びガス分離方法である。
本発明は、少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置であって、充填材が充填されたカラムを利用して、前記特定ガスを他のガスから分離する分離手段と、前記カラム内部を減圧状態にする吸引手段と、を有し、前記分離手段において、前記被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに前記特定ガスを分離する。
また、前記ガス分離装置において、前記カラム内部の圧力(ゲージ圧)は、1000Pa以下であることが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記被処理ガス中の前記特定ガスの濃度を濃縮する濃縮手段をさらに有することが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記分離手段から排出される未分離の被処理ガスを、前記分離手段あるいは前記濃縮手段に返送する返送手段をさらに有することが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記分離されたガス中の前記特定ガスの濃度を濃縮する第2濃縮手段をさらに有することが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記特定ガスはPFCガスであることが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記PFCガスは、C,N,Sのうち少なくとも1つの元素を構成元素とするフッ素化合物のいずれか1つを含むことを特徴とすることが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記PFCガスは、CF,C,C,CHF,SF,NFまたはCOFのいずれか1つを含むことが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記被処理ガスは、窒素を含むことが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記PFCガスはSFであり、前記充填材はモレキュラシーブ13Xであることが好ましい。
また、前記ガス分離装置において、前記分離工程において複数のカラムを使用して、これら複数のカラムを順次利用することが好ましい。
また、本発明は、少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離方法であって、充填材が充填されたカラムの内部を減圧状態にしながら前記被処理ガスを前記カラムに流通させて、前記特定ガスを他のガスから分離する分離工程を含み、前記分離工程において、前記被処理ガスを移送するためのガスを使用しない。
また、前記ガス分離方法において、前記分離工程の前に前記被処理ガス中の特定ガスの濃度を濃縮する濃縮工程をさらに含むことが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記分離工程から排出される未分離の被処理ガスを、前記分離工程あるいは前記濃縮工程に返送する返送工程をさらに含むことが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記分離工程の後に前記分離されたガス中の前記特定ガスの濃度を濃縮する第2濃縮工程をさらに含むことが好ましい。
本発明では、少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置及びガス分離方法において、充填材が充填されたカラムの内部を減圧状態にしながら、被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに被処理ガスをカラムに流通させることにより、特定ガスを安価で高純度に分離することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。
本発明の実施形態に係るガス分離装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。ガス分離装置1は、真空ポンプ10と、スクラバ装置12と、脱水装置14と、濃縮手段である濃縮装置16と、分離手段である分離装置18と、吸引手段であるカラム用真空ポンプ20と、バルブ22,24,26とを備える。
図1のガス分離装置1において、半導体製造工程、液晶製造工程等のドライエッチングやCVD(化学気相成長法)等の薄膜形成などの製造工程30等に、真空ポンプ10の吸い込み側が接続されており、真空ポンプ10の吐き出し側は、スクラバ装置12の入口に接続されている。スクラバ装置12の出口は、脱水装置14の入口に接続され、脱水装置14の出口は濃縮装置16の入口に接続されている。濃縮装置16の出口は分離装置18の入口に接続され、分離装置18の出口は、カラム用真空ポンプ20の吸い込み側に接続され、このカラム用真空ポンプ20の吐き出し側はバルブ22,24,26を介して、濃縮装置16へのガス導入配管と、製造工程30におけるPFC供給配管と、窒素排気系とにそれぞれ接続されている。
本実施形態に係るガス分離方法及びガス分離装置1の動作について説明する。図1のガス分離装置1において、半導体製造工程、液晶製造工程等のドライエッチングや薄膜形成などの製造工程30には、PFCガス供給装置28からPFCガスが供給される。そこで、PFCガスを含んだ排ガスが生じ、PFCガスを含む排ガスは、真空ポンプ10によって製造工程30から排気される。
ここで、製造工程30においては、PFCガスが分解してフッ酸(HF)が発生するため、排ガス中にはフッ酸も含まれている。このため、排ガスをそのまま排ガス経路及び真空ポンプ10に導入すると、排ガス経路を腐食するおそれ及び真空ポンプ10を損傷するおそれがある。そこで、真空ポンプ10に至る排ガス経路において、窒素ガス等を希釈ガスとして供給し、排ガスが希釈される。
真空ポンプ10の吐き出し側から排出される、窒素で希釈された排ガスは、スクラバ装置12に供給され、水のシャワーによって、排ガス中のフッ酸(HF)等が除去される。
スクラバ装置12からの排ガスは、脱水装置14に導入され、ここで水分が除去される。これは、排ガスがスクラバ装置12において、水分を多く含み、後処理工程のためには、水分を除去しておくことが好ましいからである。なお、ガスの流れ方向に対するスクラバ装置12の上流側あるいは脱水装置14の下流側に微粒子除去フィルタ(図示せず)を設けてもよい。これにより、排ガス中の半導体、無機及び有機の絶縁材料、金属等の微粒子を除去することができる。
このようにして、得られたPFCガスと窒素とを含む排ガスは、濃縮装置16に供給される。この濃縮装置16は、排ガスを分離装置18に導入する前に窒素をある程度除去するためのものである。これによって、排ガス中から窒素がある程度除去され、PFCガスが濃縮される。
このようにして、PFCガスを濃縮した後、この被処理ガスは分離装置18に供給される。分離装置18は、内部に所望の充填材を充填したカラムを有し、このカラムの入口からカラム中に被処理ガスが流通される。また、分離装置18のカラムの出口には、カラム用真空ポンプ20の吸い込み側が接続されており、このカラム用真空ポンプ20によりカラム内部は減圧状態になる。これにより、被処理ガスはカラム内部の充填材に接触しながら流通され、被処理ガスに含まれるガス成分毎のリテンションタイム(保持時間)が異なるため、PFCガスと窒素ガスとに分離される。
一般に窒素は充填材への吸着力が弱いため、PFCガスより早くカラムから流出する。窒素が流出した後、PFCガスを排出させることで、窒素とPFCガスとを分離する。ここで、窒素とPFCとの画分の間に両者が混合された窒素+PFCの画分が生じる場合があるが、この画分は濃縮装置16への流入側に返送すればよい。例えば、カラムをカラム用真空ポンプ20で引きながら、被処理ガスをカラムに所定量流入させ、窒素が含まれている画分と、PFCが含まれている画分を別々に採取し、両者が混合された窒素+PFCの画分は濃縮装置16への流入側に返送する。
すなわち、分離装置18のカラムで分離されたPFCが含まれている画分はバルブ24を介してリサイクルされ、製造工程30において再利用される。分離装置18のカラムで分離された窒素が含まれている画分は、バルブ26を介して窒素排気系において排気あるいは製造工程30からの排ガスの希釈等の用途として再利用される。分離装置18のカラムで完全にPFCガスと窒素ガスとに分離されなかった窒素+PFCの画分は濃縮装置16の流入側に返送され、再び濃縮処理及び分離装置18による分離処理がなされる。なお、窒素+PFCの画分はそのPFCの濃度によっては分離装置18の流入側に返送してもよい。
図1において、例えば、SF及び窒素を含む被処理ガスを、カラム用真空ポンプ20でカラムを減圧状態にしながら分離装置18に間欠的に供給する。一方、分離装置18からは窒素、窒素+SF、SFの順序でガスが出てくるため、出口側のバルブ22,24,26を順次切り替えてこれらガスを分離して排出する。すなわち、分離装置18から窒素が排出されるときには、バルブ26を開け、バルブ22及び24を閉じておき、窒素を排気する。また、分離装置18から窒素+SFが排出されるときには、バルブ22を開け、バルブ24及び26を閉じておき、窒素+SFは再分離に回す。さらに、分離装置18からSFが排出されるときには、バルブ24を開け、バルブ22及び26を閉じておき、SFを製造工程30において再利用する。
なお本実施形態では、分離装置18においては、カラムを減圧状態にし、キャリアガス、すなわち被処理ガスを移送するためのガスを使用しない。通常のガスのカラムクロマト分離では、被処理ガスの移動相として窒素等のキャリアガスを用いる。したがって、被処理ガス中に含まれる複数成分を各成分に分離しても、分離された各成分は多量のキャリアガスの中に含有される形態となっており、分離された各成分を単離するためには、さらに膜分離や深冷分離等の濃縮操作が必要となる。しかし、本実施形態のように被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに分離を行うことにより、さらなる濃縮操作は必要なく、容易に被処理ガス中の特定ガスを単離することができる。すなわち、通常のガスのカラムクロマト分離ではキャリアガスを使用するため、分離対象のガスはカラム入口における濃度よりカラム出口における濃度は低くなっているが、本実施形態にかかるガス分離装置及びガス分離方法では、分離対象のガスはカラム入口における濃度よりカラム出口における濃度は高くなっている。
本実施形態に係るガス分離装置及びガス分離方法により処理される被処理ガスとしては、あらゆる混合ガスを対象とすることが可能であるが、例えば、半導体製造工程、液晶製造工程等のドライエッチングや薄膜形成などの製造工程、太陽電池の製造工程等で排出される排ガスを対象とする。中でも、半導体製造工程等から排出されるPFCガスを含むガス、特に半導体製造工程等から排出されるPFCガス及び窒素を含むガスを処理対象とすることが好ましい。
被処理ガスに含まれる分離対象(濃縮対象)となる特定ガスとしては、PFCガス、窒素ガス、酸素ガス、水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が挙げられるが、PFCガスであることが好ましい。PFCガスは、C,N,Sのうち少なくとも1つの元素を構成元素とするフッ素化合物のいずれか1つを含み、具体的には、CF,C,C,CHF,SF,NFまたはCOFのいずれか1つを含む。被処理ガスに含まれる特定ガスは、1種類でも複数種類でもよい。複数種類の特定ガスの分離を行う場合には、充填材やカラムの流通条件等を適宜選択して各特定ガスのリテンションタイムが離れるようにしてやれば、それらを容易に分離することができる。
スクラバ装置12は、水のシャワーによって、排ガス中のフッ酸(HF)等を水に溶解除去するものであり、公知の装置を用いることができる。
脱水装置14としては、どのような形式のものを採用してもよいが、排ガスの温度を低下して水分を除去する形式のものなどが好ましい。
濃縮装置16は、排ガスを分離装置18に導入する前に窒素をある程度除去するためのものであり、ガス透過膜を利用した膜分離装置が好ましい。なお、濃縮装置16としては、深冷分離装置を利用することもできる。すなわち、PFCガスと窒素とはその沸点が大きく離れている。そこで、この相違を利用して窒素を容易に分離でき、PFCガスを濃縮することができる。
濃縮装置16においては通常、特定ガスの濃度をガス全量に対して80vol%〜90vol%程度に濃縮する。
分離装置18におけるカラムの充填材としては、シリカゲル、活性炭、3A,4A,5A,13X等のモレキュラシーブ、ゼオライト等を用いることができ、被処理ガスに含まれるガスの種類等に応じて充填材を選択すればよい。例えば、被処理ガスがCFとCとの混合ガスの場合は充填剤としてモレキュラシーブ13Xを、被処理ガスがNFとSFとの混合ガスの場合は充填剤としてモレキュラシーブ13Xを、被処理ガスがCFとCHFとの混合ガスの場合は充填剤として活性炭を、被処理ガスがCFとNFとの混合ガスの場合は充填剤として活性炭を、それぞれ用いることにより効果的に分離を行うことができる。
分離装置18のカラムにおける圧力(カラム出口におけるゲージ圧)は大気圧未満であればよいが、具体的には、1000Pa以下、好ましくは100Pa以下、より好ましくは10Pa以下の真空状態とする。カラムにおける減圧度が1000Paを超えると、分離が不十分となる場合がある。また、カラム用真空ポンプ20は、常時作動させておくことが好ましい。
分離装置18のカラムにおいて間欠的に供給される被処理ガスの供給流量は、被処理ガスに含まれるガスの種類、カラムの大きさ、カラム温度等の分離条件に応じて決めればよく特に制限はないが、例えば、0.1L/回〜50L/回の範囲である。
分離装置18のカラムにおける被処理ガスの流速は、被処理ガスの種類、カラムの大きさ、カラム温度等の分離条件に応じて決めればよく特に制限はないが、例えば、カラムの長さが1mの場合、0.1SLM(Standard liter per minute)〜50SLMの範囲であり、1SLM〜10SLMの範囲であることが好ましい。
分離装置18のカラム内部の温度は、被処理ガスに含まれるガスの種類、カラムの大きさ等の分離条件に応じて決めればよく特に制限はないが、20℃〜200℃の範囲であることが好ましく、35℃〜150℃の範囲であることがより好ましい。カラム内部の温度が20℃未満であると、分離が不十分となる場合がある。200℃を超えると、充填材の分解等の可能性がある。
また、濃縮装置16と分離装置18との間には被処理ガスを貯留しておくバッファタンクを設置してもよい。バッファタンクは常圧でもよいし、貯留量を増やすために加圧式としてもよい。
分離装置18の出口における各成分のガスの採取や、図1におけるバルブ切換は、出口ガスの分析結果に基づき行うことが好ましい。例えば、四重極質量分析計(QMS)、示差熱式検出器(TCD)やフーリエ変換−赤外線分析計(FT−IR)等を用いて、成分を検出し、その結果により制御するとよい。本実施形態では四重極質量分析計(QMS)を用いることが好ましい。また、QMS等の分析結果に基づいてバルブの切り替え条件等をあらかじめ決定しておけば、通常運転時のバルブの切り替え等は時間による制御でかまわない。
このような処理により、ガスはその成分毎に分離されるため、例えば、PFCガスの画分、窒素の画分においては、他の物質はほとんど含まれない純粋なものが得られる。
また、分離装置18として、複数のカラムを用意しておき、被処理ガスを各カラムに順次供給し、各画分を各カラムから順次採取することも好ましい。
図2に、2つの分離装置18a、18bを用意しこれらに順次被処理ガスを供給することで、画分を得るための構成例を示す。例えば、SF及び窒素を含む被処理ガスを、カラム用真空ポンプ20a及び20bでそれぞれカラムを減圧状態にしながら、入口側のバルブ32a,32bを順次切り替えて順次分離装置18a及び18bに流入する。一方、各分離装置18a、18bからは窒素、窒素+SF、SFの順序でガスがでてくるため、出口側のバルブ22a,24a,26a及び22b,24b,26bを順次切り替えてこれらガスを分離して排出する。すなわち、分離装置18aから窒素が排出されるときには、バルブ26aを開け、バルブ22a及び24aを閉じておき、窒素を排気する。また、分離装置18aから窒素+SFが排出されるときには、バルブ22aを開け、バルブ24a及び26aを閉じておき、窒素+SFは再分離に回す。さらに、分離装置18aからSFが排出されるときには、バルブ24aを開け、バルブ22a及び26aを閉じておき、SFを製造工程30において再利用する。一方、分離装置18bから窒素が排出されるときには、バルブ26bを開け、バルブ22b及び24bを閉じておき、窒素を排気する。また、分離装置18bから窒素+SFが排出されるときには、バルブ22bを開け、バルブ24b及び26bを閉じておき、窒素+SFは再分離に回す。さらに、分離装置18bからSFが排出されるときには、バルブ24bを開け、バルブ22b及び26bを閉じておき、SFを製造工程30において再利用する。
このようにして、複数の分離装置18を組み合わせることにより分離の処理効率を向上させることができる。図2では2つの分離装置18及び2つのカラム用真空ポンプ20を使用したが、それぞれ3つ以上を組み合わせてもよく、また、2つの分離装置18及び1つのカラム用真空ポンプ20を使用してもよい。使用する分離装置18及びカラム用真空ポンプ20の数は、分離する成分の数、被処理ガスの処理量等に応じて最適なものを選択すればよい。
また、被処理ガスの成分によっては充填材の異なる複数のカラムを直列に接続して使用してもよい。
本実施形態において、分離装置18の出口において純粋なガス成分を得ることができるが、分離装置18により分離した成分をさらに第2濃縮装置(図示せず)により濃縮してもよい。この第2濃縮装置も上述の濃縮装置16と同じく、膜分離装置や深冷分離装置が用いられる。
このように、本実施形態においては、充填材が充填されたカラムの内部を減圧状態にしながら、被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに被処理ガスをカラムに流通させることにより、例えば、SF等のPFC及び窒素を含む被処理ガス中のPFCの濃縮を容易に高純度で行うことができる。そこで、分離されたSF等のPFCを回収再利用することができる。このため、特に、原料ガスであるPFCの濃度として99.999%以上の高純度が要求される半導体製造工程、液晶製造工程等においてPFCの回収再利用を行うことができる。
また、本実施形態では、分離装置18の前段に濃縮装置16を設け、一旦窒素を除去しておく。これによって、分離装置18において、PFCを効率よく高濃度で分離することができる。
また、濃縮装置16、分離装置18において得られる窒素は、上述したように製造工程30からの排ガスの希釈等の用途として再利用される。この窒素ガスについては、そのまま再利用しても問題はないが、PFCガスが若干含まれている場合には、PFCガスを除去する処理を行ってもよい。この処理としては、従来よりPFCガスの分解方法として知られているプラズマ分解処理、燃焼、触媒加熱処理などが好ましい。さらには、膜処理、深冷分離、カラム分離などを再度行い、PFCガスを分離してから再利用してもよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図3に示す実験装置を使用して、PFCであるSFと窒素との混合ガス(被処理ガス)の分離を行った。カラムは、内径54.9mm、長さ1.0mのものを1本使用した。カラム温度は120℃とし、充填材としてモレキュラシーブ13X(GLサイエンス社製)を使用した。カラム出口を真空ポンプにて1.0×10−3Pa程度の減圧にした状態で、SF/N(SF:0.9SLM、N:0.1SLM →SF濃度:90%)の混合ガスを2分間導入した後、ガスの供給を止めて真空ポンプで排気のみを行った。
その結果、最初に窒素が排出され、後半にSFが排出され、分離されていることが確認された。分析にはQMS(株式会社アルバック製RG−202P(特型)を用いた。QMS分析結果をモニタしながら後半のSFサンプルを採取し分析をした結果、SF濃度が99.9%以上であることを確認した。流出ガスのQMSの分析結果を図4に示す。QMSでは分子はイオン化され、Nは質量数28(N)、SFはFが1つ取れた質量数127(SF)の挙動を確認することでカラムからの排出状況及び分離状況がわかる。
(実施例2)
実施例1と同様の装置を使用して、SF/N(SF:0.9SLM、N:0.1SLM →SF濃度:90%)の混合ガスをパルス状で4バッチ導入し、1本のカラムで連続処理する試験を行った。カラム出口を真空ポンプによって排気しながら、混合ガスを2分間供給した後、18分間真空ポンプによる排気のみを行い、これを4回繰り返した。1バッチの時間は20分である。
流出ガスのQMSの分析結果を図5に示す。試験の結果、安定して繰り返し濃縮SFが得られた。QMS分析結果をモニタしながら後半のSFサンプルを採取し分析をした結果、実施例1と同様にSF濃度が99.9%以上であることが分かった。2バッチ目以降の初期に排出される窒素にはカラム内に残留するSFが混入するが、このガスは分離装置前段の前処理である膜分離装置等の濃縮装置に戻し、原料排ガスと共に窒素を除去することによって再利用可能である。そこでN除去処理されたガスが再び分離装置に入り高濃度へと濃縮することができる。
(実施例3)
図6に示すようなカラムを2本用いた実験装置を用いて、SFと窒素との混合ガスの分離を行った。実施例2の結果を考慮し、各カラムの出口を2系統設けた。1つはNがメインの排気系、もう一つがSFの回収ラインとした。図7のような運転工程表に基づいて分離を行った。混合ガスの供給をカラム入口の切り替えで行い、10分毎に交互に2分間ずつ混合ガスを各カラムに供給した。本実験では、連続供給は行っていないが、供給流速を変化させる(例えば実施例1の5倍の速さ)ことやカラム本数を増やして(例えば5本で)実施することで連続供給も可能である。カラム出口のバルブも10分毎に切り替えた。これによりそれぞれの回収系は区分され、特にSF回収系には高純度SFガスのみが流れることになる。サンプルを採取し分析した結果、実施例1と同様にSF濃度が99.9%以上であることが分かった。流出ガスのQMSの分析結果を図8に示す。N排気系のガスは実施例2と同様に分類装置前段の濃縮装置前に戻してNを除去して再度カラムに通すことで効率良く回収、分離を行うことができる。
(比較例1)膜濃縮装置との比較
一般的なPFC膜濃縮技術の例として、2002年3月に株式会社半導体先端テクノロジーズ(通称Selete)より報告されている膜濃縮方法にて混合ガスの分離を行ったところ、SF濃度は91%であった。
実施例1〜3のように、SF及びNを含む混合ガスの濃縮の際に、被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに、カラム出口を減圧状態にしながらカラムに混合ガスを供給することで、SFとNとを分離させSFを99.9%以上の高純度で濃縮することができた。この方法は装置も小型で安価であり、且つ濃縮後の濃度も高いことから非常に有効である。また負圧で運転されるためガスの系外への拡散を防ぐことができ、加圧運転に比べ安全運転が出来る。また複数の分離装置(カラム)を使用して、これらカラムを順次利用することにより、被処理ガスを効率的に連続的に処理することができる。
本発明の実施形態に係るガス分離装置の一例の概略を示す図である。 本発明の実施形態に係るガス分離装置の他の例の概略を示す図である。 本発明の実施例1,2において使用したガス分離装置の概略を示す図である。 本発明の実施例1における流出ガスのQMSの分析結果を示す図である。 本発明の実施例2における流出ガスのQMSの分析結果を示す図である。 本発明の実施例3において使用したガス分離装置の概略を示す図である。 本発明の実施例3において用いた2本のカラムの工程表を示す図である。 本発明の実施例3における流出ガスのQMSの分析結果を示す図である。
符号の説明
1,3 ガス分離装置、10 真空ポンプ、12 スクラバ装置、14 脱水装置、16 濃縮装置、18,18a,18b 分離装置、 20,20a,20b カラム用真空ポンプ、22,22a,22b,24,24a,24b,26,26a,26b,32a,32b バルブ、28 PFCガス供給装置、30 製造工程。

Claims (15)

  1. 少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置であって、
    充填材が充填されたカラムを利用して、前記特定ガスを他のガスから分離する分離手段と、
    前記カラム内部を減圧状態にする吸引手段と、
    を有し、
    前記分離手段において、前記被処理ガスを移送するためのガスを使用せずに前記特定ガスを分離することを特徴とするガス分離装置。
  2. 請求項1に記載のガス分離装置であって、
    前記カラム内部の圧力が1000Pa以下であることを特徴とするガス分離装置。
  3. 請求項1または2に記載のガス分離装置であって、
    前記被処理ガス中の前記特定ガスの濃度を濃縮する濃縮手段をさらに有することを特徴とするガス分離装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス分離装置であって、
    前記分離手段から排出される未分離の被処理ガスを、前記分離手段あるいは前記濃縮手段に返送する返送手段をさらに有することを特徴とするガス分離装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス分離装置であって、
    前記分離されたガス中の前記特定ガスの濃度を濃縮する第2濃縮手段をさらに有することを特徴とするガス分離装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス分離装置であって、
    前記特定ガスはPFCガスであることを特徴とするガス分離装置。
  7. 請求項6に記載のガス分離装置であって、
    前記PFCガスは、C,N,Sのうち少なくとも1つの元素を構成元素とするフッ素化合物のいずれか1つを含むことを特徴とすることを特徴とするガス分離装置。
  8. 請求項7に記載のガス分離装置であって、
    前記PFCガスは、CF,C,C,CHF,SF,NFまたはCOFのいずれか1つを含むことを特徴とするガス分離装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のガス分離装置であって、
    前記被処理ガスは、窒素を含むことを特徴とするガス分離装置。
  10. 請求項9に記載のガス分離装置であって、
    前記PFCガスはSFであり、前記充填材はモレキュラシーブ13Xであることを特徴とするガス分離装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のガス分離装置であって、
    前記分離工程において複数のカラムを使用して、これら複数のカラムを順次利用することを特徴とするガス分離装置。
  12. 少なくとも1成分の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離方法であって、
    充填材が充填されたカラムの内部を減圧状態にしながら前記被処理ガスを前記カラムに流通させて、前記特定ガスを他のガスから分離する分離工程を含み、
    前記分離工程において、前記被処理ガスを移送するためのガスを使用しないことを特徴とするガス分離方法。
  13. 請求項12に記載のガス分離方法であって、
    前記分離工程の前に前記被処理ガス中の特定ガスの濃度を濃縮する濃縮工程をさらに含むことを特徴とするガス分離方法。
  14. 請求項12または13に記載のガス分離方法であって、
    前記分離工程から排出される未分離の被処理ガスを、前記分離工程あるいは前記濃縮工程に返送する返送工程をさらに含むことを特徴とするガス分離方法。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のガス分離方法であって、
    前記分離工程の後に前記分離されたガス中の前記特定ガスの濃度を濃縮する第2濃縮工程をさらに含むことを特徴とするガス分離方法。
JP2005120668A 2005-04-19 2005-04-19 ガス分離装置及びガス分離方法 Expired - Fee Related JP4212106B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120668A JP4212106B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ガス分離装置及びガス分離方法
US11/912,125 US7892322B2 (en) 2005-04-19 2006-04-19 Apparatus and method for separating gas
PCT/JP2006/308197 WO2006112472A1 (ja) 2005-04-19 2006-04-19 ガス分離装置及びガス分離方法
KR1020077026882A KR20080011205A (ko) 2005-04-19 2006-04-19 가스 분리 장치 및 가스 분리 방법
TW095113893A TWI359691B (en) 2005-04-19 2006-04-19 Gas separating device and gas separating method
EP06732104A EP1872847A4 (en) 2005-04-19 2006-04-19 APPARATUS AND METHOD FOR SEPARATING GAS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120668A JP4212106B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ガス分離装置及びガス分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006297245A true JP2006297245A (ja) 2006-11-02
JP2006297245A5 JP2006297245A5 (ja) 2007-09-20
JP4212106B2 JP4212106B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=37115186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120668A Expired - Fee Related JP4212106B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ガス分離装置及びガス分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7892322B2 (ja)
EP (1) EP1872847A4 (ja)
JP (1) JP4212106B2 (ja)
KR (1) KR20080011205A (ja)
TW (1) TWI359691B (ja)
WO (1) WO2006112472A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016916B2 (en) 2007-07-12 2011-09-13 Japan Atomic Energy Agency Apparatus and method for separating gas
JP2012194042A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス分析計用前処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI490029B (zh) * 2012-07-20 2015-07-01 Kern Energy Entpr Co Ltd 氣體回收系統
KR20150026707A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 주식회사 코캣 저농도 sf6 가스 회수장치 및 회수방법
US11247015B2 (en) 2015-03-24 2022-02-15 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US10315002B2 (en) 2015-03-24 2019-06-11 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US10773049B2 (en) 2016-06-21 2020-09-15 Ventec Life Systems, Inc. Cough-assist systems with humidifier bypass
US11191915B2 (en) 2018-05-13 2021-12-07 Ventec Life Systems, Inc. Portable medical ventilator system using portable oxygen concentrators
KR20210014577A (ko) * 2019-07-29 2021-02-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 불소 제거를 이용해서 구조물을 형성하는 방법
GB2588908B (en) * 2019-11-13 2022-04-20 Edwards Ltd Inert gas recovery from a semiconductor manufacturing tool

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194892A (en) * 1978-06-26 1980-03-25 Union Carbide Corporation Rapid pressure swing adsorption process with high enrichment factor
JPH07100604B2 (ja) 1986-09-12 1995-11-01 日本酸素株式会社 ネオン、ヘリウムの製造方法
JP2848557B2 (ja) 1987-06-18 1999-01-20 三菱瓦斯化学株式会社 水素の精製法
JP3210812B2 (ja) 1994-10-07 2001-09-25 日本原子力研究所 水素同位体とヘリウムの分離方法及び装置
JP2741743B2 (ja) 1994-11-17 1998-04-22 工業技術院長 二酸化炭素の高温分離法
US5840953A (en) 1995-11-16 1998-11-24 Eagle-Picher Industries, Inc. Purified tetraethoxysilane and method of purifying
US5626033A (en) * 1996-07-12 1997-05-06 The Boc Group, Inc. Process for the recovery of perfluorinated compounds
US5720797A (en) * 1996-12-18 1998-02-24 Alliedsignal Inc. Process for recovering sulfur hexafluoride
JP3654477B2 (ja) 1997-02-17 2005-06-02 独立行政法人科学技術振興機構 パラメトリックガスクロマトグラフィーによる気体のバルク分離方法
JP3356965B2 (ja) * 1997-06-20 2002-12-16 株式会社日立製作所 Sf6ガス回収・精製処理装置及び方法
US5976222A (en) * 1998-03-23 1999-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductor fabs using membrane and adsorption in series
DE19910678A1 (de) * 1998-08-20 2000-09-14 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur Reinigung von SF¶6¶-kontaminierten Gasen
EP1048337A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductors fabrications with recycle of vaccum pump dilutent
CN1241672C (zh) * 2000-05-26 2006-02-15 昭和电工株式会社 除害剂、使含卤素气体无害的方法及其用途
JP2002035528A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Japan Atom Energy Res Inst ガス分離装置
JP5093635B2 (ja) 2001-03-21 2012-12-12 独立行政法人日本原子力研究開発機構 ガス分離装置
JP4538622B2 (ja) 2003-07-29 2010-09-08 オルガノ株式会社 ガス分離装置
JP2009018269A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Japan Organo Co Ltd ガス分離装置及びガス分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016916B2 (en) 2007-07-12 2011-09-13 Japan Atomic Energy Agency Apparatus and method for separating gas
JP2012194042A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス分析計用前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080011205A (ko) 2008-01-31
WO2006112472A1 (ja) 2006-10-26
EP1872847A1 (en) 2008-01-02
JP4212106B2 (ja) 2009-01-21
TW200706232A (en) 2007-02-16
US20090056540A1 (en) 2009-03-05
TWI359691B (en) 2012-03-11
US7892322B2 (en) 2011-02-22
EP1872847A4 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212106B2 (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
KR101107196B1 (ko) 가스 분리 장치 및 가스 분리 방법
US6551387B2 (en) Gas separation apparatus
JP3152389B2 (ja) 膜によるフルオロケミカルの分離回収方法
JP4683543B2 (ja) ガス分離方法及びガス分離装置
US6530980B2 (en) Gas separation apparatus
JP5093635B2 (ja) ガス分離装置
JP2019195758A (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
KR101420082B1 (ko) 불화가스 분리 및 농축장치, 및 이를 이용한 불화가스 분리 및 농축방법
US7527676B2 (en) Unit for separating gas
JP4787550B2 (ja) ガス分離方法及びガス分離装置
JP4683544B2 (ja) ガス分離方法及びガス分離装置
KR101596150B1 (ko) 불소화합물의 처리방법 및 이를 이용한 불소화합물의 처리장치
US6702874B2 (en) Gas separation apparatus and gas separation method
JP2000005561A (ja) フッ化物の処理方法
JP3548135B2 (ja) Pfc混合排ガスの回収前処理方法
JP2005046746A (ja) ガス分離装置
JP2020006324A (ja) ガス分離装置及びガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees