JP4683544B2 - ガス分離方法及びガス分離装置 - Google Patents

ガス分離方法及びガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4683544B2
JP4683544B2 JP2005176612A JP2005176612A JP4683544B2 JP 4683544 B2 JP4683544 B2 JP 4683544B2 JP 2005176612 A JP2005176612 A JP 2005176612A JP 2005176612 A JP2005176612 A JP 2005176612A JP 4683544 B2 JP4683544 B2 JP 4683544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
column
processed
separation
pfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346592A (ja
Inventor
義宣 田嶋
高志 二ツ木
哲也 阿部
貞光 丹澤
成治 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2005176612A priority Critical patent/JP4683544B2/ja
Publication of JP2006346592A publication Critical patent/JP2006346592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683544B2 publication Critical patent/JP4683544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから各特定ガスを分離するガス分離方法及びガス分離装置に関する。
従来より、半導体製造工程、液晶製造工程等では、その工程に応じて、各種のガスが利用されている。例えば、ドライエッチング工程や薄膜形成工程などにおいて、CF,NF,C,C,SF,CHF,COFなどのフッ素を含む化合物であるPFC(perfluoro compound)ガスが反応性ガスとして使用され、これらを含む排ガスが生じる。
これらPFCガスなどの排ガスは温暖化係数が高く、そのまま系外に排出することは好ましくないため、各種の処理方法で処理される。このような処理方法としては、(1)燃焼式、触媒式、吸着式、プラズマ分解式などの除害処理によりPFCガスを分解、除害する除害方法が知られている。また、(2)これらのガスを膜によって分離する膜分離方法、(3)ガスの沸点の相違を利用して分離する深冷分離方法、(4)各種充填材を使用したクロマトカラムを利用して排ガスからPFCガスを分離するクロマト分離方法等により分離したPFCガスを再利用する方法も提案されている。
例えば、特許文献1では、複数成分のPFC等の特定ガスを含有する被処理ガスから特定ガスを分離するガス分離装置であって、活性炭が充填されたカラムを利用して被処理ガスをクロマト分離する分離手段を有するガス分離装置が提案されている。
特開2002−273144号公報
しかしながら、上記(1)の除害方法では、PFCガスの完全な分解が困難であることや、PFCガスを分解して排気するため回収再利用ができないという問題がある。
また、上記(2)の膜分離方法では、窒素とPFCとの混合排ガスからPFCガスを分離することは可能であるが、複数成分のPFCガスを含む排ガスから複数成分のPFCガスをそれぞれ分離することができない。
また、上記(3)の深冷分離方法は、装置が大掛かりなものとなり、設備費及びランニングコストが非常に高くなる。さらに、例えばCF/NF混合ガス系のように排ガスに含まれる各成分の沸点の差が1℃程度しか無い場合には分離が困難であるなどの多くの問題点がある。
また、上記特許文献1のような(4)のクロマト分離方法では、被処理ガスの各特定ガスの分離条件によっては所定のカラム数で処理しようとした際に、装置カラム数が足りなく分離が出来ない場合を生じることがあるという問題がある。
本発明は、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから各特定ガスを安価で効率的に分離することができるガス分離方法及びガス分離装置である。
本発明は、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから各特定ガスを分離するガス分離方法であって、前記被処理ガスを移送するためのキャリアガスと共に、前記被処理ガスを充填材が充填されたカラムに流通させて前記各特定ガスを分離し、複数の前記カラムを順次利用して前記各特定ガスを連続的に分離する分離工程を含み、前記分離工程において、前記被処理ガスを前記カラムに所定時間供給した後、前記被処理ガス及び前記キャリアガスの前記カラムへの供給を一時的に停止し、前記被処理ガスを前記カラム内に一時的に滞留させる。
また、前記ガス分離方法において、前記特定ガスはPFCガスであることが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記PFCガスは、C,N,Sのうち少なくとも1つの元素を構成元素とするフッ素化合物のいずれか1つを含むことが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記PFCガスは、CF,C,C,CHF,SF,NFまたはCOFのいずれか1つを含むことが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記被処理ガスは、窒素を含むことが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記PFCガスはCF及びCHFであり、前記充填材は活性炭であることが好ましい。
また、前記ガス分離方法において、前記キャリアガスは、不活性ガスであることが好ましい。
また、本発明は、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから各特定ガスを分離するガス分離装置であって、充填材が充填された複数のカラムを有し、前記複数のカラムを順次利用して、前記特定ガスを連続的に分離する分離手段と、前記被処理ガスを移送するためのキャリアガスを前記カラムに供給するキャリアガス供給手段と、前記被処理ガスを前記カラムに供給する被処理ガス供給手段と、前記各カラムから排出される混合ガスであって、各特定ガスが分離されていない未分離混合ガスを、次のカラムに移送する移送手段と、を有し、前記被処理ガスを前記カラムに所定時間供給した後、前記被処理ガス及び前記キャリアガスの前記カラムへの供給を一時的に停止し、前記被処理ガスを前記カラム内に一時的に滞留させる。
また、前記ガス分離装置において、前記カラムへ供給する被処理ガスを一時的に貯蔵する貯蔵手段をさらに有することが好ましい。
本発明では、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスを充填材が充填されたカラムに流通させて各特定ガスを分離し、複数のカラムを順次利用して各特定ガスを連続的に分離するガス分離方法及びガス分離装置の分離工程において、被処理ガスをカラムに所定時間供給した後、被処理ガス及びキャリアガスのカラムへの供給を一時的に停止し、被処理ガスをカラム内に一時的に滞留させることにより、各特定ガスを安価で効率的に分離することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。
本発明の実施形態に係るガス分離装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。ガス分離装置1は、真空ポンプ10と、スクラバ装置12と、脱水装置14と、第1濃縮装置16と、分離手段である分離装置18と、第2濃縮装置20,22とを備える。
さらに詳細に説明すると、図1のガス分離装置1において、半導体製造工程、液晶製造工程等のドライエッチングやCVD(化学気相成長法)等の薄膜形成などの製造工程28等に、真空ポンプ10の吸い込み側が接続されており、真空ポンプ10の吐き出し側は、スクラバ装置12の入口に接続されている。スクラバ装置12の出口は、脱水装置14の入口に接続され、脱水装置14の出口は第1濃縮装置16の入口に接続されている。第1濃縮装置16の出口は分離装置18の入口に接続され、分離装置18の出口は、第2濃縮装置20,22と、にそれぞれ接続されている。
本実施形態に係るガス分離方法及びガス分離装置1の動作について説明する。図1のガス分離装置1において、半導体製造工程、液晶製造工程等のドライエッチングや薄膜形成などの製造工程28には、PFCガス供給装置26からPFCガスが供給される。そこで例えばCF、CHFの2成分のPFCガスを含んだ排ガスが生じ、PFCガスを含む排ガスは、真空ポンプ10によって製造工程28から排気される。
ここで、製造工程28においては、PFCガスが分解してフッ酸(HF)が発生するため、排ガス中にはフッ酸も含まれている。このため、排ガスをそのまま排ガス経路及び真空ポンプ10に導入すると、排ガス経路を腐食するおそれ及び真空ポンプ10を損傷するおそれがある。そこで、真空ポンプ10に至る排ガス経路において、窒素ガス等を希釈ガスとして供給し、排ガスが希釈される。
真空ポンプ10の吐き出し側から排出される、窒素で希釈された排ガスは、スクラバ装置12に供給され、水のシャワーによって、排ガス中のフッ酸(HF)等が除去される。
スクラバ装置12からの排ガスは、脱水装置14に導入され、ここで水分が除去される。これは、排ガスがスクラバ装置12において、水分を多く含み、後処理工程のためには、水分を除去しておくことが好ましいからである。なお、ガスの流れ方向に対するスクラバ装置12の上流側あるいは脱水装置14の下流側に微粒子除去フィルタ(図示せず)を設けてもよい。これにより、排ガス中の半導体、無機及び有機の絶縁材料、金属等の微粒子を除去することができる。
このようにして、得られたPFCガス(CF、CHF)と窒素とを含む排ガスは、第1濃縮装置16に供給される。この第1濃縮装置16は、排ガスを分離装置18に導入する前に窒素をある程度除去するためのものである。これによって、排ガス中から窒素がある程度除去され、PFCガスが濃縮される。
このようにしてPFCガスが濃縮された排ガス(被処理ガス)は分離装置18に供給される。分離装置18は内部に所望の充填材を充填した複数のカラムを有し、分離装置18において、これら複数のカラムを順次利用して、被処理ガス中の各特定ガスが連続的に分離される。被処理ガスは、各カラムの入口からカラム内部の充填材に接触しながら流通され、被処理ガスに含まれるガス成分毎の充填材に対する親和力(吸着性や分配係数)や分子径の相違によりリテンションタイム(保持時間)が異なるため、被処理ガスは各成分に分離される。
分離装置18は、複数のカラムを有するが、4本のカラムを有する例の概略構成を図2に示す。分離装置18は、4本のカラム30a〜30dと、真空ポンプ32a〜32dと、バルブ34a〜34d,36a〜36d,38a〜38d,40a〜40d,42a〜42d,44a〜44dとを備える。
さらに詳細に説明すると、分離装置18において、第1濃縮装置16の出口はカラム30a,30b,30c,30dの入口に配管及びバルブ36a,36b,36c,36dを介してそれぞれ接続され、それらの配管にキャリアガスとして用いる窒素ガスを供給する配管がバルブ34a,34b,34c,34dを介してバルブ36a〜36dの下流側にそれぞれ接続されている。カラム30a〜30dの各出口は、配管、バルブ38a,38b,38c,38d及び真空ポンプ32aを介して窒素排気系に、配管、バルブ40a,40b,40c,40d及び真空ポンプ32bを介して第2濃縮装置22に、配管、バルブ42a,42b,42c,42d及び真空ポンプ32cを介して第2濃縮装置20に、配管、バルブ44a,44b,44c,44d及び真空ポンプ32dを介して第1濃縮装置16からの被処理ガス供給配管のバルブ36a〜36dの上流側にそれぞれ接続されている。
次に、4本のカラム30a,30b,30c,30dを順次利用して被処理ガス(CF、CHF、窒素)中の特定ガス(CF、CHF)を連続的に分離する方法の一例を図2に基づいて説明する。分離装置18においては、キャリアガス、すなわち被処理ガスを移送するためのガスとして窒素が用いられる。例えば、まず、バルブ34a〜34dを閉じた上で、バルブ36a〜36dを切り換えて、すなわちバルブ36aを開けてバルブ36b〜36dを閉じて、被処理ガスを最初のカラム30aに所定時間流入させる。その後、バルブ36aを閉じて、被処理ガス及びキャリアガスのカラム30aへの供給を一時的に停止し、被処理ガスをカラム30a内に一時的に滞留させる。一定時間後、バルブ34aを開けてバルブ34b〜34dを閉じて、キャリアガスをカラム30aに所定量流入させて被処理ガスをパージする(押し出し)。すると、被処理ガスは、カラム30a内部の充填材に接触しながら流通され、リテンションタイムの差により成分毎に分離される。カラム30aの出口からは窒素、CF+窒素、CF+CHF+窒素、CHF+窒素の順序でガスが出てくるため、カラム出口側のバルブ38a,42a,44a,40aを順次切り換えるとともに対応する真空ポンプ32a,32c,32d,32bを駆動してこれらガスを分離して排出する。
ここで、特定ガスが分離されていない未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)の画分は、第1濃縮装置16からの被処理ガス供給配管のバルブ36a〜36dの上流側に返送され、バルブ36bを開けてバルブ36a,36c,36dを閉じることにより、被処理ガスと共に次のカラム30bに流入させる。カラム30bに流入された被処理ガス及び未分離混合ガスは、カラム30aの場合と同様にして、窒素、CF+窒素、CF+CHF+窒素、CHF+窒素に分離される。そして、カラム30bから排出された未分離混合ガスは同様にして次のカラム30cに被処理ガスと共に流入される。
カラム30cに流入された被処理ガス及び未分離混合ガスは、カラム30a,30bの場合と同様にして、窒素、CF+窒素、CF+CHF+窒素、CHF+窒素に分離される。そして、カラム30cから排出された未分離混合ガスは同様にして次のカラム30dに被処理ガスと共に流入される。
カラム30dに流入された被処理ガス及び未分離混合ガスは、カラム30a,30b,30cの場合と同様にして、窒素、CF+窒素、CF+CHF+窒素、CHF+窒素に分離される。そして、カラム30dから排出された未分離混合ガスは同様にして最初のカラム30aに被処理ガスと共に流入される。
このようにして4本のカラム30a,30b,30c,30dを順次利用して被処理ガス(CF、CHF、窒素)中の特定ガス(CF、CHF)を、窒素、CF+窒素、CF+CHF+窒素、CHF+窒素の画分に連続的に分離することができる。
ここで、本実施形態においては、複数のカラムを順次利用して、各特定ガスを連続的に分離する分離工程において、上記の通り被処理ガスをカラムに所定時間供給した後、被処理ガス及びキャリアガスのカラムへの供給を一時的に停止し、被処理ガスをカラム内に一時的に滞留させ、処理時間の調整を行う。待機工程を用いることで1バッチに必要な時間を稼ぐことができ、結果として安定なクロマト分離処理を行うことができる。
被処理ガスをカラム内に一時的に滞留させる待機時間は、下記式(1)のようにして決めることが好ましい。
待機時間={(カラム1バッチの処理時間)−(被処理ガスのカラムへの供給時間×カラム数)}÷(カラム数−1) (1)
また、待機工程を入れる箇所はどの工程中でも構わないが、未分離混合ガスの次のカラムへの移送と、それに合わせた被処理ガスの供給を滞りなく各カラムに均一に行うために、被処理ガスのカラムへの供給終了直後に待機工程を入れることが好ましい。待機時間を調整することにより、分離したガスの純度(特に後半排出されるガス、上記例ではCHFのカラム内への残留量の低減によるCFへの混入防止)を向上することができる。
また、未分離混合ガスが発生しない条件では、本実施形態に係るガス分離方法を必ずしも使用しなくてもよいが、未分離混合ガスが必ず生成するようにカラムへの被処理ガスの供給量、流通速度等を制御して、本実施形態に係るガス分離方法を使用した方がカラムの使用効率を高め、多量のガス分離を行うことができる。
また、待機工程を設けるために、被処理ガスを連続的にカラムへ供給することができないので、図1の分離装置18の上流側、例えば、第1濃縮装置16と分離装置18との間に貯蔵手段であるバッファタンクを設置して被処理ガスを一時的に貯留することが好ましい。製造工程28からのPFC排出が連続的ではなくバッチ的に排出される場合にもバッファタンクを設置することは有効である。バッファタンクは常圧でもよいし、貯留量を増やすために加圧式としてもよい。
カラム内での被処理ガスの滞留は、被処理ガスの自重によって影響を受けることが予想されるが、通常使用PFCガスは比較的軽いため(分子量=70〜150)その影響は少ないと考えられる。また、滞留時にカラム入口及び出口をバルブにて閉鎖することにより、ガスの流れを外部から完全に遮断するため影響はより少ない。
4本のカラムを使用して、上記のように運転する場合の運転工程を図3に示す(詳細は後述の実施例1を参照)。図3において、「F」は原料(被処理ガス)、「N」はキャリアガスである窒素、「A」はCF+窒素、「B」はCHF+窒素、「M」は未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)を表す。まず、被処理ガス(F)をカラム1の入口へ供給する。被処理ガスを所定時間、すなわちカラム1の出口から未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)が排出される直前まで供給後、被処理ガス(F)及びキャリアガス(N)のカラムへの供給を一時的に停止し、被処理ガス(F)をカラム内に一時的に滞留させる。一定時間待機後、キャリアガス(N)をカラムに所定量流入させて被処理ガスをパージする(押し出し)。カラム1の出口からは最初はCF+窒素(A)が排出されるが、被処理ガス(F)及びキャリアガス(N)のカラムへの供給を一時的に停止すると、カラム出口からのガスの排出も停止する。一定時間後キャリアガス(N)の供給を開始すると、上記のようにカラム1への被処理ガスの供給時間を制御しているので、カラム1の出口から未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)が排出される。カラム1の出口から排出された未分離混合ガス(M)は、次のカラム2に新たな被処理ガス(F)と共に供給され、引き続きカラム1と同様にしてカラム2で分離が行われる。一方、ある時点でカラム1の出口からのCFの排出が終了し、CHF+窒素(B)が排出される。バルブの操作により、CF+窒素(A)及びCHF+窒素(B)の画分は第2濃縮装置20,22に移送される。さらに、同様にしてカラム3,4で分離が行われた後、カラム4から排出された未分離混合ガス(M)は最初のカラム1の入口に新たな被処理ガス(F)と共に供給され、以降上記操作を繰り返す。このようにして4本のカラムを順次使用して、被処理ガスからの各特定ガスの分離が行われる。
このサイクルは、被処理ガスをカラムに所定時間、すなわちカラムの出口から未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)が排出される直前まで供給した後、被処理ガス及びキャリアガスのカラムへの供給を一時的に停止し、被処理ガスをカラム内に一時的に滞留させて処理時間の調整を行って、排出された未分離混合ガス(M)を次のカラムに移送することにより達成される。
ここで、被処理ガスの供給量を少なくする、すなわち供給時間を短くすると分離状況が大きく異なり、(1バッチ時間÷原料供給時間)が大きくなり、必要カラム本数が増えてしまう等、結果として効率の良いクロマト分離は行うことが困難となる。
また、待機時間を設けないと、被処理ガス供給工程がそのカラムに戻ってきた時に、分離後半に出るガス(本実施形態ではCHF)が排出されている最中であるため、ここに被処理ガスを供給すると、この時供給したCFがすぐに排出されてしまい、結果として未分離混合成分となってしまうため、純粋なCFを得ることが出来ず、クロマト分離が成立しない(例えば、後述する比較例1参照)。
また、例えば、各カラムにおいて、未分離混合ガスが生成しないように、すなわちCF+窒素(A)の画分及びCHF+窒素(B)の画分が完全に分離するようにカラムへの被処理ガスの供給時間、流通速度等を制御した場合は、効率性が低下する。
このようにして、複数のカラム30を順次使用して、上記条件にて分離処理を行うことにより、分離の処理効率を向上させることができる。図2では4本のカラム30a〜30dを使用したが、分離する成分の数、被処理ガスの処理量等に応じて最適な本数を選択すればよい。
このような処理により、ガスはその成分毎に分離されるため、CF+窒素、CHF+窒素という画分においては、他の物質はほとんど含まれない純粋なものが得られる。
そして、CF+窒素の画分を第2濃縮装置20、CHF+窒素の画分を第2濃縮装置22に供給する。この第2濃縮装置20,22において、上述の第1濃縮装置16と同様にしてCF+窒素あるいはCHF+窒素中のCFあるいはCHFが濃縮される。そして、このCFガスあるいはCHFガスを回収して、製造工程28において再利用することができる。
本実施形態に係るガス分離装置及びガス分離方法により処理される被処理ガスとしては、あらゆる混合ガスを対象とすることが可能であるが、例えば、半導体製造工程、液晶製造工程等のドライエッチングや薄膜形成などの製造工程、太陽電池の製造工程等で排出される排ガスを対象とする。中でも、半導体製造工程等から排出されるPFCガスを含むガス、特に半導体製造工程等から排出されるPFCガス及び窒素を含むガスを処理対象とすることが好ましい。
被処理ガスに含まれる分離対象(濃縮対象)となる特定ガスとしては、PFCガス、窒素ガス、酸素ガス、水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が挙げられるが、PFCガスであることが好ましい。PFCガスは、C,N,Sのうち少なくとも1つの元素を構成元素とするフッ素化合物のいずれか1つを含み、具体的には、CF,C,C,CHF,SF,NFまたはCOFのいずれか1つを含む。被処理ガスに含まれる特定ガスは、1種類でも複数種類でもよい。複数種類の特定ガスの分離を行う場合には、充填材やカラムの流通条件等を適宜選択して各特定ガスのリテンションタイムが離れるようにしてやれば、それらを容易に分離することができる。
スクラバ装置12は、水のシャワーによって、排ガス中のフッ酸(HF)等を水に溶解除去するものであり、公知の装置を用いることができる。
脱水装置14としては、どのような形式のものを採用してもよいが、排ガスの温度を低下して水分を除去する形式のものなどが好ましい。
第1濃縮装置16は、排ガスを分離装置18に導入する前に窒素をある程度除去するためのものであり、ガス透過膜を利用した膜分離装置が好ましい。なお、第1濃縮装置16としては、深冷分離装置を利用することもできる。すなわち、PFCガスと窒素とはその沸点が大きく離れている。そこで、この相違を利用して窒素を容易に分離でき、PFCガスを濃縮することができる。
第1濃縮装置16においては通常、特定ガスの濃度をガス全量に対して80vol%〜90vol%程度に濃縮する。
分離装置18におけるカラムの充填材としては、シリカゲル、活性炭、3A,4A,5A,13X等のモレキュラシーブ、ゼオライト等を用いることができ、被処理ガスに含まれるガスの種類等に応じて充填材を選択すればよい。例えば、被処理ガスがCFとCとの混合ガスの場合は充填剤としてモレキュラシーブ13Xを、被処理ガスがNFとSFとの混合ガスの場合は充填剤としてモレキュラシーブ13Xを、被処理ガスがCFとCHFとの混合ガスの場合は充填剤として活性炭を、被処理ガスがCFとNFとの混合ガスの場合は充填剤として活性炭を、それぞれ用いることにより効果的に分離を行うことができる。特にモレキュラシーブ13Xは、CFとCとの混合ガス、NFとSFとの混合ガス等のガスのクロマト分離に非常に有効であり、且つ安価であるというメリットがある。
3種以上の複数成分のPFCに対して分離を行う際には、それら複数成分のPFCがそれぞれ分離するような充填材を選定して分離を行ってもよい。また、1種/他種と分離するような充填材を選定して分離を行い、未分離の他種のPFCを更に分離するような充填材を選定してさらに分離を行う多段処理によって分離してもよい。このような場合は、分離装置18において、充填材の異なる複数のカラムを直列に接続して使用すればよい。
分離装置18のカラムにおいて供給される被処理ガスの供給流量は、被処理ガスに含まれるガスの種類、カラムの大きさ、カラム温度等の分離条件に応じて決めればよく特に制限はないが、例えば、0.1L/回〜50L/回の範囲である。
分離装置18のカラムにおける被処理ガスの流通速度は、被処理ガスの種類、カラムの大きさ、カラム温度等の分離条件に応じて決めればよく特に制限はないが、例えば、カラムの長さが1mの場合、0.1SLM(Standard liter per minute)〜50SLMの範囲であり、1SLM〜10SLMの範囲であることが好ましい。
分離装置18のカラム内部の温度は、被処理ガスに含まれるガスの種類、カラムの大きさ等の分離条件に応じて決めればよく特に制限はないが、20℃〜200℃の範囲であることが好ましく、35℃〜150℃の範囲であることがより好ましい。カラム内部の温度が20℃未満であると、分離が不十分となる場合がある。200℃を超えると、充填材の分解等の可能性がある。
分離装置18の出口における各成分のガスの採取や、図1におけるバルブ切換は、出口ガスの分析結果に基づき行うことが好ましい。例えば、四重極質量分析計(QMS)、示差熱式検出器(TCD)やフーリエ変換−赤外線分析計(FT−IR)等を用いて、成分を検出し、その結果により制御するとよい。本実施形態ではフーリエ変換−赤外線分析計(FT−IR)を用いることが好ましい。また、FT−IR等の分析結果に基づいてバルブの切り換え条件等をあらかじめ決定しておけば、通常運転時のバルブの切り換え等は時間による制御でかまわない。
第2濃縮装置20,22は、第1濃縮装置16と同様に排ガスを分離装置18に導入する前に窒素をある程度除去するためのものであり、第1濃縮装置16と同様のガス透過膜を利用した膜分離装置、深冷分離装置等を使用することができる。特に、膜分離装置において、濃縮ガスを何度も循環したり、多段としたり、深冷分離装置を用いることで、窒素をほぼ100%分離して、純粋な、濃度100%のCFガス、CHFガス等のPFCガスを得ることができる。なお、第1濃縮装置16、第2濃縮装置20,22には、同じ方式の濃縮装置を使用してもよいし、異なる方式の濃縮装置を使用してもよい。
このように、本実施形態においては、複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスを充填材が充填されたカラムに流通させて各特定ガスを分離し、複数のカラムを順次利用して各特定ガスを連続的に分離するガス分離方法及びガス分離装置の分離工程において、被処理ガスをカラムに所定時間供給した後、被処理ガス及びキャリアガスのカラムへの供給を一時的に停止し、被処理ガスをカラム内に一時的に滞留させることにより、各特定ガスを安価で効率的に分離することができる。そこで、分離されたCF、CHF等のPFCを回収再利用することができる。
このため、特に、原料ガスであるPFCの濃度として99.999%以上の高純度が要求される半導体製造工程、液晶製造工程等においてPFCの回収再利用を行うことができる。
クロマト分離工程では、被処理ガスの各特定ガスの分離条件によっては所定のカラム数で処理しようとした際に、装置カラム数が足りなく分離が出来ない場合を生じることがある。しかし、本実施形態の方法を用いることにより、被処理ガス中の特定ガスの濃度が変化した等の場合でも、本実施形態の方法を用いることにより、カラムの本数を増やす等の設備変更をすることなく、常に最適条件で運転をすることができる。さらに、カラムを順次利用することは被処理ガスを外部に出さずに連続的に処理することができるために好適である。
また、本実施形態では、分離装置18の前段に第1濃縮装置16を設け、一旦窒素を除去しておく。これによって、分離装置18において、PFCを効率よく高濃度で分離することができる。
また、第1濃縮装置16、分離装置18において得られる窒素は、上述したように製造工程28からの排ガスの希釈等の用途として再利用される。この窒素ガスについては、そのまま再利用しても問題はないが、PFCガスが若干含まれている場合には、PFCガスを除去する処理を行ってもよい。この処理としては、従来よりPFCガスの分解方法として知られているプラズマ分解処理、燃焼、触媒加熱処理などが好ましい。さらには、膜処理、深冷分離、カラム分離などを再度行い、PFCガスを分離してから再利用してもよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(参考例1)
図4に示す実験装置を使用して、PFCであるCFとCHFとの混合ガス(被処理ガス)の分離を行った。カラムは、内径60.5mm、長さ2.0mのものを1本使用した。カラム温度は120℃とし、充填材として椰子殻活性炭(GLサイエンス社製、粒径60〜80メッシュ)を使用した。カラム出口を真空ポンプにて吸引しながら、CF/CHF(CF:1.0SLM、CHF:1.0SLM)の混合ガスを10分間導入した後、窒素10.0SLMでパージした(押出し)。カラム出口から排出されるガスについてフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR、株式会社堀場エステック製、FG−100型)で分析した。
その結果、図5に示すようにPFC供給開始直後から10分後までCF+窒素が排出され、PFC供給開始10分後から未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)が排出され、PFC供給開始から20分後にはCFの排出が終了し、最後にC+窒素が排出し終わるまでPFC供給開始から70分かかった。すなわち、被処理ガスのカラムへの供給時間10分に対して、トータルの処理時間は70分であった。
なお、FT−IRによる排出ガスの分析では、2100〜2210cm−1のCFに起因するピーク強度と、2960〜3025cm−1または3037〜3100cm−1のCHFに起因するピーク強度との比率から排出ガス中のCF及びCHFの濃度を求めた。
(実施例1)
参考例1の結果を元に、図1及び図2に示すガス分離装置を用い、カラム数4本として、図3に示す運転工程表に基づいてCFとCHFとの混合ガス(被処理ガス)の連続分離を行った。カラムは、内径60.5mm、長さ2.0mのものを使用した。カラム温度は120℃とし、充填材として椰子殻活性炭(GLサイエンス社製、粒径60〜80メッシュ)を使用した。カラム出口を真空ポンプにて吸引しながら、CF/CHF(CF:1.0SLM、CHF:1.0SLM)の混合ガスを10分間導入した。参考例1の結果より、前記式(1)に基づいて、
待機時間={(カラム1バッチの処理時間)−(被処理ガスのカラムへの供給時間×カラム数)}÷(カラム数−1)
={70min−(10min×4)}÷(4−1)
=(70−40)÷3=10min
とした。すなわち被処理ガスのカラムへの供給終了直後に、被処理ガス及びキャリアガスの供給と、カラム出口の真空ポンプの稼動とを10分間停止した。その後、キャリアガスのカラムへの供給を再開し、窒素10.0SLMでパージした(押出し)。得られた未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)は次のカラムに被処理ガスと共に供給した。カラム出口から排出されるガスについて参考例1と同様にしてフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)で分析した。図3の運転工程表に基づき運転を行い、PFCガス(CFとCHF)がそれぞれ99%以上のPFC濃度で連続的に効率良く得られた。
(比較例1)
図1及び図2に示すガス分離装置を用い、カラム数4本として、CFとCHFとの混合ガス(被処理ガス)の連続分離を行った。カラム、充填材、カラム温度は実施例1と同じとした。カラム出口を真空ポンプにて吸引しながら、CF/CHF(CF:1.0SLM、CHF:1.0SLM)の混合ガスを10分間導入し、その後待機時間を設けずにすぐに窒素10.0SLMでパージした(押出し)。得られた未分離混合ガス(CF+CHF+窒素)は次のカラムに被処理ガスと共に供給した。カラム出口から排出されるガスについて参考例1と同様にしてフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)で分析した。
図6の運転工程表に基づき待機時間を設けずに運転を行ったが、これから明らかなようにカラム数4本では被処理ガス(原料)供給工程がそのカラムに戻ってきた時(この場合40分後)では分離後半のCHFが排出されている最中であるため、ここに被処理ガスを供給するとこの時供給したCFがすぐに排出されてしまい、結果として未分離混合成分となってしまうため、純粋なCFを得ることが出来ずクロマト分離が成立しなかった。そのため図6に示すような出口バルブ設定を行っても図6の通りの純粋な分離、回収は出来なかった。
実施例1のように、複数のカラムを順次利用して、被処理ガス中の特定ガスを連続的に分離する際、被処理ガスの供給時間を調整して、被処理ガスを未分離混合ガスが排出される直前まで供給した後、被処理ガス及びキャリアガスのカラムへの供給を一時的に停止し、被処理ガスをカラム内に一時的に滞留させることにより、効率的に分離運転を行うことができた。実施例1のように、活性炭が充填されたカラムを利用してクロマト分離を行う分離手段を利用することにより、被処理ガスに含まれる特定ガス、例えばCFとCHFというガスを被処理ガス中から確実に分離回収を行うことができ、そこで回収されたCFとCHFは回収再利用することができる。特に活性炭はこれらのガスのクロマト分離に非常に有効であり、且つ安価であるというメリットがある。またクロマト分離において待機工程を設けることにより、決まった装置(カラム数)でガスの排出状況に合わせて運転を調整して効率よく分離を行うことができた。
本発明の実施形態に係るガス分離装置の一例の概略を示す図である。 本発明の実施形態に係るガス分離装置における分離装置の一例の概略を示す図である。 本発明の実施形態における4本のカラムを用いた分離の運転工程の一例(本発明の実施例1)を示す図である。 本発明の参考例1において使用したガス分離装置の概略を示す図である。 本発明の参考例1における流出ガスのFT−IRの分析結果を示す図である。 本発明の比較例1における分離の運転工程を示す図である。
符号の説明
1 ガス分離装置、10 真空ポンプ、12 スクラバ装置、14 脱水装置、16 第1濃縮装置、18 分離装置、20,22 第2濃縮装置、26 PFCガス供給装置、28 製造工程、30a,30b,30c,30d カラム、32a,32b,32c,32d 真空ポンプ、34a,34b,34c,34d,36a,36b,36c,36d,38a,38b,38c,38d,40a,40b,40c,40d,42a,42b,42c,42d,44a,44b,44c,44d バルブ。

Claims (9)

  1. 複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから各特定ガスを分離するガス分離方法であって、
    前記被処理ガスを移送するためのキャリアガスと共に、前記被処理ガスを充填材が充填されたカラムに流通させて前記各特定ガスを分離し、複数の前記カラムを順次利用して前記各特定ガスを連続的に分離する分離工程を含み、
    前記分離工程において、前記被処理ガスを前記カラムに所定時間供給した後、前記被処理ガス及び前記キャリアガスの前記カラムへの供給を一時的に停止し、前記被処理ガスを前記カラム内に一時的に滞留させることを特徴とするガス分離方法。
  2. 請求項1に記載のガス分離方法であって、
    前記特定ガスはPFCガスであることを特徴とするガス分離方法。
  3. 請求項2に記載のガス分離方法であって、
    前記PFCガスは、C,N,Sのうち少なくとも1つの元素を構成元素とするフッ素化合物のいずれか1つを含むことを特徴とするガス分離方法。
  4. 請求項3に記載のガス分離方法であって、
    前記PFCガスは、CF,C,C,CHF,SF,NFまたはCOFのいずれか1つを含むことを特徴とするガス分離方法。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載のガス分離方法であって、
    前記被処理ガスは、窒素を含むことを特徴とするガス分離方法。
  6. 請求項5に記載のガス分離方法であって、
    前記PFCガスはCF及びCHFであり、前記充填材は活性炭であることを特徴とするガス分離方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のガス分離方法であって、
    前記キャリアガスは、不活性ガスであることを特徴とするガス分離方法。
  8. 複数成分の特定ガスを含有する被処理ガスから各特定ガスを分離するガス分離装置であって、
    充填材が充填された複数のカラムを有し、前記複数のカラムを順次利用して、前記特定ガスを連続的に分離する分離手段と、
    前記被処理ガスを移送するためのキャリアガスを前記カラムに供給するキャリアガス供給手段と、
    前記被処理ガスを前記カラムに供給する被処理ガス供給手段と、
    前記各カラムから排出される混合ガスであって、各特定ガスが分離されていない未分離混合ガスを、次のカラムに移送する移送手段と、
    を有し、
    前記被処理ガスを前記カラムに所定時間供給した後、前記被処理ガス及び前記キャリアガスの前記カラムへの供給を一時的に停止し、前記被処理ガスを前記カラム内に一時的に滞留させることを特徴とするガス分離装置。
  9. 請求項8に記載のガス分離装置であって、
    前記カラムへ供給する被処理ガスを一時的に貯蔵する貯蔵手段をさらに有することを特徴とするガス分離装置。
JP2005176612A 2005-06-16 2005-06-16 ガス分離方法及びガス分離装置 Expired - Fee Related JP4683544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176612A JP4683544B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 ガス分離方法及びガス分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176612A JP4683544B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 ガス分離方法及びガス分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346592A JP2006346592A (ja) 2006-12-28
JP4683544B2 true JP4683544B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37642985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176612A Expired - Fee Related JP4683544B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 ガス分離方法及びガス分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683544B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570112A (ja) * 1991-02-21 1993-03-23 Air Prod And Chem Inc Nf3とcf4の混合物から精製nf3の回収法
JP2002273144A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Japan Atom Energy Res Inst ガス分離装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570112A (ja) * 1991-02-21 1993-03-23 Air Prod And Chem Inc Nf3とcf4の混合物から精製nf3の回収法
JP2002273144A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Japan Atom Energy Res Inst ガス分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346592A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212106B2 (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
US6551387B2 (en) Gas separation apparatus
KR101107196B1 (ko) 가스 분리 장치 및 가스 분리 방법
JP2001185539A (ja) ガス回収システムおよびガス回収方法
JP7198676B2 (ja) 希ガス回収システムおよび希ガス回収方法
JP4683543B2 (ja) ガス分離方法及びガス分離装置
US6530980B2 (en) Gas separation apparatus
JP5093635B2 (ja) ガス分離装置
JP2019195758A (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
KR101843563B1 (ko) 벤트개념을 이용한 난분해성 유해가스 농축분리 시스템 및 및 이의 운전방법
JP4683544B2 (ja) ガス分離方法及びガス分離装置
JP4787550B2 (ja) ガス分離方法及びガス分離装置
JP4538622B2 (ja) ガス分離装置
KR101596150B1 (ko) 불소화합물의 처리방법 및 이를 이용한 불소화합물의 처리장치
EP1205232B1 (en) Gas separation apparatus and gas separation method
JP2000005561A (ja) フッ化物の処理方法
JP2005046746A (ja) ガス分離装置
JP2006088001A (ja) 揮発性有機ガス濃縮方法及び揮発性有機ガス濃縮装置
JP2020006324A (ja) ガス分離装置及びガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees