JP2006295122A - 永久磁石の着磁装置 - Google Patents

永久磁石の着磁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295122A
JP2006295122A JP2005360239A JP2005360239A JP2006295122A JP 2006295122 A JP2006295122 A JP 2006295122A JP 2005360239 A JP2005360239 A JP 2005360239A JP 2005360239 A JP2005360239 A JP 2005360239A JP 2006295122 A JP2006295122 A JP 2006295122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetized
magnetizing
permanent magnet
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678774B2 (ja
Inventor
Haruhiro Yukimura
治洋 幸村
Mikio Kitaoka
幹雄 北岡
Ikuo Ohashi
郁夫 大橋
Teruo Kiyomiya
照夫 清宮
Sachiko Niimura
佐知子 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2005360239A priority Critical patent/JP4678774B2/ja
Priority to AT06729271T priority patent/ATE527670T1/de
Priority to CN2006800126179A priority patent/CN101160634B/zh
Priority to PCT/JP2006/305278 priority patent/WO2006098410A1/ja
Priority to US11/886,081 priority patent/US7821365B2/en
Priority to EP06729271A priority patent/EP1860670B1/en
Publication of JP2006295122A publication Critical patent/JP2006295122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678774B2 publication Critical patent/JP4678774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】極小径・多極といった着磁ピッチの狭いリング状永久磁石でも、着磁不足が生じず、着磁品質を高めることができ、低コストで強力な着磁作業を効率よく迅速に行えるようにする。
【解決手段】加熱部10と着磁部12を別体構造として軸方向に配設すると共に、被着磁物20の保持部材22を前記加熱部及び着磁部に対して相対的に移動可能とし、前記加熱部は被着磁部のキュリー点以上の温度に設定され、着磁部は被着磁部のキュリー点未満の温度になっており、加熱部で加熱された被着磁物が着磁部に移されて着磁されるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、永久磁石に着磁を施す装置に関し、更に詳しく述べると、被着磁物を、そのキュリー点以上の温度からキュリー点未満の温度まで降温させつつ、その間、着磁磁界を印加し続ける永久磁石の着磁方法で使用する着磁装置に関するものである。この技術は、特に限定されるものではないが、例えば極小径ステッピングモータのロータに用いるリング状永久磁石の多極着磁などに有効である。
ラジアルギャップ方式の永久磁石ステッピングモータなどに組み込むリング状永久磁石ロータを多極着磁するには、一般にコイル通電方式の着磁装置が用いられている。この種の着磁装置は、例えば磁気ヨークに、被着磁物であるリング状永久磁石を挿入・抜出可能な被着磁物収容穴を設けると共に、該被着磁物収容穴の内壁面に軸方向に延びる溝を多数形成し、該溝内に絶縁被覆導線を埋設して、隣り合う絶縁被覆導線がつづら折れ状に連続してコイルを形成する構造である。被着磁物を被着磁物収容穴に挿入し、コンデンサに蓄えた電荷を瞬時に放出することで、コイルにパルス電流を流し、それによって発生する磁界により着磁を行っている。
周知のように、近年の電子機器の著しい小型化に対応して、それに使用するステッピングモータなども小型化・小径化が進んでいる。ロータとして用いるリング状永久磁石を多極着磁する際、上記のようなコイル通電方式の着磁装置を用いてパルス状の大きな電流を流すが、リング状永久磁石の小径化に伴い、着磁ピッチ(着磁極間距離)が狭くなり、そのため配設するコイルの導線径が細くなって、導線に流せる電流値が制限されるため、十分な着磁特性が得られない問題が生じてきた。
このような問題を解決できる一つの手法として、複数の永久磁石を放射状に配置することによって中心部に複数の反転磁極を形成し、その中心部に被着磁物を配置することにより4極以上の多極着磁を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。確かに、このような永久磁石方式の着磁装置の使用によって、被着磁物の磁極ピッチの狭小化に際して問題となる着磁不足は、ある程度改善できる。
しかし、最近のステッピングモータの小型化(小径化)・高性能化に対する要望は極めて大きい。例えば携帯映像機器のオートフォーカス機構などでは、高精細な画像を得るためにレンズアクチュエータを高精度で制御できる狭ピッチ多極着磁されたステッピングモータが重要な電子部品となっている。ここでは、ロータを構成するリング状永久磁石としては、例えば直径3mm以下、着磁極数が10極以上の狭ピッチ構造に対して、飽和着磁レベルの着磁特性というような要求がある。このような着磁構造に対しては、上記のような従来の着磁方法では、例え永久磁石方式であっても着磁不足が生じ、しかも表面磁束密度ピーク値のばらつきが大きい問題が生じる。
着磁不足を改善する技術として、被着磁物を高温の雰囲気や液中における飽和着磁磁界の減少を利用して着磁する方法も提案されている(特許文献2など参照)。例えば、希土類永久磁石の一種であるPr−Fe−B磁石において、100℃での着磁磁界は25℃での着磁磁界に比較して低い値をもつから、この温度領域で着磁を行うことにより、安定な低磁界での飽和着磁をすることが可能であることが開示されている。
ところが、実際に着磁を行ってみると、前記のような極小径・多極といった着磁ピッチの狭いリング状永久磁石では、表面磁束密度ピーク値全極の平均値については多少の着磁特性の向上はみられるものの、依然として、表面磁束密度ピーク値のばらつきは大きく、高品質の着磁は極めて困難である。
特開2001−268860公報 特開平6−140248号公報
本発明が解決しようとする課題は、極小径・多極といった着磁ピッチの狭いリング状永久磁石でも、着磁不足が生じず、着磁品質を高めることができ、低コストで強力な着磁作業を効率よく迅速に行えるような装置を提供することである。本発明が解決しようとする他の課題は、被着磁物に対して十分な着磁を行えるような小型の着磁装置を提供することである。本発明が解決しようとする更に他の課題は、被着磁物の着磁特性を容易に制御できる着磁装置を提供することである。
着磁不足が生じず、着磁品質を高めることができる技術として、本発明者等は、先に、被着磁物である永久磁石を、そのキュリー点以上の温度からキュリー点未満の温度まで降温させつつ、その間、被着磁物に着磁磁界を印加し続ける永久磁石の着磁方法を提案した(特願2005−343193)。この方法によれば、極小径・多極着磁構造でも、着磁特性(磁力特性)が高く、且つ着磁品質の良好なリング状永久磁石が得られる。
本発明は、このような着磁方法を実施するのに有効な装置である。即ち本発明は、加熱部と着磁部を別体構造として軸方向に配設すると共に、被着磁物の保持部材を前記加熱部及び着磁部に対して相対的に移動可能とし、前記加熱部は被着磁部のキュリー点以上の温度に設定され、着磁部は被着磁部のキュリー点未満の温度になっており、加熱部で加熱された被着磁物が着磁部に移されて着磁されるようにしたことを特徴とする永久磁石の着磁装置である。具体的には、被着磁物を収容する加熱空間の内面が加熱面となる加熱部と、被着磁物を収容する着磁空間の内面が着磁面となる着磁部を組み合わせ、被着磁物を保持する棒状の保持部材が前記加熱部及び着磁部を貫通して軸方向に相対的に移動可能に設置されている構造などとする。本発明では、加熱部と着磁部を固定し、それらに対して被着磁物の保持部材を移動してもよいし、逆に被着磁物の保持部材を固定し、それに対して加熱部と着磁部を移動するように構成してもよい。被着磁物の形状は任意であり、リング状の他、弧状などにも適用できる。着磁は、被着磁物の内面から、あるいは外面から行う場合もあるし、内外両面から行う場合もある。
前記加熱部と着磁部は、例えば相互の位置関係が変わらないように支持されている。加熱部と着磁部の間には、断熱部材を介装するのが好ましい。また、着磁部には、室温以上で被着磁物のキュリー点未満の温度に設定可能な温度調節装置を付設するのが好ましい。
着磁部は、コイルに通電することにより発生する磁界を印加するコイル通電方式でもよいが、特に極小径の永久磁石を多極着磁するような場合には、永久磁石による磁界を印加する永久磁石方式の方が好ましい。そのような着磁部の場合は、被着磁物よりもキュリー点が高い複数の着磁用永久磁石を配列して構成する。温度調節装置は、着磁用永久磁石が永久減磁を生じない温度を上限として設定するのが好ましい。着磁用永久磁石としては、例えば高キュリー点のSmCo系焼結磁石の他、着磁条件によっては比較的キュリー点の低いNd系焼結磁石なども使用できる。着磁部は、例えば、被着磁物がリング状磁石の場合、非磁性ブロックの中央に着磁空間となる被着磁物を挿入・抜出可能な被着磁物収容穴を設けると共に、該被着磁物収容穴の内面から外向き放射状に延びる多数本の溝を等角度で設け、各溝に着磁用永久磁石をそれぞれ埋設した構造とする。
本発明は、着磁部と加熱部が縦に配列され、軸の方向が垂直となる竪配置形式であってもよいし、加熱部と着磁部が横に並べられ、軸の方向が水平となる横配置形式でもよい。
本発明の着磁装置は、加熱部と着磁部を別体構造とし、それらに対して被着磁物の保持部材が相対的に移動可能となるように構成されているので、被着磁物を加熱部でキュリー点以上の温度に加熱し、次いで着磁部に移してキュリー点未満の温度まで降温させつつ、その間、着磁磁界を印加し続ける作業を、一連の操作で素早く容易に行うことができ、着磁の作業性が向上する。これによって、極小径・多極といった着磁ピッチの狭いリング状永久磁石でも、着磁不足が生じず、着磁品質を高めることができ、低コストで強力な着磁が効率よく行える。
特に、着磁部としてキュリー点の高い永久磁石を用いる永久磁石方式とすると、着磁ピッチの狭小化に対応し易いため、直径3mm以下の極小径、10極以上の多極のリング状永久磁石の着磁に有効であるし、装置の簡素化や長寿命化を図ることができ、通電不要などにより運転コストを低減化できる利点も生じる。
着磁部に、室温以上で被着磁物のキュリー点未満の温度に設定可能な温度調節装置を付設すると、被着磁物を室温よりも高温状態で取り出すことが可能となり、熱減磁作用により所望の特性を得ることができ、その温度制御を着磁部での被着磁物の保持時間で行うことができる。
また、着磁部として、被着磁物よりもキュリー点が高い複数の着磁用永久磁石を配列した構造とし、該着磁用永久磁石が永久減磁を生じない温度を上限として設定された温度調節装置を付設すると、永久減磁(不可逆減磁)を生じない温度で着磁できるので、例えばNd系焼結磁石のような永久磁石を用いても十分な着磁を行うことができる。
特に、竪配置形式で且つ着磁部が上方、加熱部が下方の位置関係の場合には、着磁部と加熱部との間に断熱部材を介装することで、加熱部の熱が自然対流により着磁部に及ぶのを防止することができる。
図1は、本発明に係る着磁装置の一実施例を示す説明図である。この着磁装置は、筒型構造をなし内壁面(円柱状の加熱空間の外周面)が加熱面となる加熱部10と、筒型構造をなし内壁面(円柱状の着磁空間の外周面)が着磁面となる着磁部12を具備し、それらは別体であって、軸方向に(軸に沿った方向に)配設されている。この例は、加熱部10が下方に位置し、着磁部12が上方に位置するように縦に配列され、軸の方向が垂直となる竪配置形式である。加熱部10と着磁部12とは、それらの位置関係が変わらないように支持され、互いに一定の間隔をあけて設けられ、それらの間に断熱部材14が介装されている。着磁部12の外側には、冷却部16が設けられている。他方、被着磁物(永久磁石)20を保持する棒状の保持部材22が、前記加熱部10及び着磁部12を貫通して軸方向に相対的に移動可能に設置される。ここでは、加熱部10と着磁部12が固定され、保持部材22が上下駆動機構24で上下方向に駆動されて被着磁物20が移動するように構成されている。一般に、保持部材の方が軽量であるため、迅速に移動させ易いからである。勿論、保持部材を固定し、加熱部と着磁部を駆動機構で移動させるようにしてもよい。加熱部10の温度及び上下駆動機構24の動作など(被着磁物の位置や停止時間など)は、制御部26で制御される。
着磁部の内部構造の一例を図2に示す。この例は、永久磁石により生じる磁界を着磁磁界として被着磁物に印加する永久磁石方式である。なお図2は、図1のx−x位置での水平断面を示している。被着磁物20はリング状の永久磁石であり、それを10極着磁する例である。着磁部12は、非磁性ブロック(例えばステンレス鋼製ブロック)30の中央に、被着磁物20を挿入・抜出可能な円形の被着磁物収容穴32を設けると共に、該被着磁物収容穴32の内壁面から放射状に延びる10本の断面矩形の溝34を等角度で設け、各溝34に被着磁物よりもキュリー点が高い断面四角形の棒状の着磁用永久磁石36をそれぞれ埋設した構造である。従って、着磁部12の内壁面が着磁面となる。
加熱部10は、ここでは外周側の加熱部本体40と、その内周側に位置する伝熱部42からなり、例えば加熱部本体40に多数の軸方向に延びる向きのシースヒータ(抵抗加熱器)を円周状に配列した構造である。加熱部本体40で発生した熱は、熱伝導性の良好な真鍮などからなる伝熱部42により内側へと伝わる。従って、伝熱部42の内壁面が加熱面となる。この加熱部10は、被着磁物収容穴44内に位置する被着磁物を、そのキュリー点以上に加熱でき、所定の一定温度に維持できる能力を有するものである。
リング状の被着磁物20を保持する棒状の保持部材22は、下支え46と上押さえ48の組み合わせからなり、上下から被着磁物20を挾持する構造である。勿論、下支えのみでも保持は可能である。加熱部10は周囲の空気も加熱し、加熱された空気は上昇して着磁部12を加熱しようとする。断熱部材14は、加熱部10の上部に位置する着磁部12が自然対流などにより加熱されるのを防ぐものであり、耐熱性能及び断熱性能を有するものであれば、任意の材料、任意の形状(厚さ)であってよい。冷却部16は、着磁部12を冷却し、着磁部12の温度をほぼ一定に維持する機能を果たすものである。加熱部10が一定温度で制御されることで、冷却部16の自然放冷により着磁部10はほぼ一定に保たれる。勿論、冷却部16も温度制御を行ってもよい。
本発明では、高温下で着磁用永久磁石36が被着磁物20に対して着磁できる磁界を発生できるように、着磁用永久磁石のキュリー点を被着磁物である永久磁石のキュリー点よりも高く設定する。そして、被着磁物の着磁のために必要な磁界を最小限にするために、加熱温度を被着磁物である永久磁石のキュリー点よりも高く設定し、更に着磁用永久磁石が被着磁物に着磁できる磁界を残存させ着磁能力をもたせるために、通常、前記の加熱温度を着磁用永久磁石のキュリー点より低く設定する。
被着磁物20がNdFeB等方性磁石(キュリー点:材質などによって350〜390℃程度)の場合を例にとると、着磁用永久磁石36としてはSmCo焼結磁石(キュリー点:約850℃)が好適である。加熱部10としては、被着磁物のキュリー点Tc以上に加熱できる性能が必要である(実験結果によれば、Tc+30℃程度以上まで加熱できることが望ましい)。
図3は、この着磁装置の動作を示す説明図である。Aは加熱工程を示しており、Bは着磁工程を示している。Aに示すように、被着磁物20を加熱部10内に置いて、該被着磁物のキュリー点以上に加熱する。例えば、被着磁物がNdFeB等方性磁石(キュリー点:約350℃)の場合、加熱部10で被着磁物20を380℃程度まで加熱する。次に、素早く保持部材22を駆動して、Bに示すように、被着磁物20を着磁部12に挿入し、着磁用永久磁石36により所定の着磁磁界を印加する。すると、被着磁物20は、前記着磁部12内に設置されたままキュリー点未満の温度まで冷却される(実験結果によれば、Tc−50℃以下まで冷却するのが好ましい)。これにより、被着磁物への最大限の着磁が可能となり、被着磁物への着磁がなされるため、被着磁物のキュリー点を下回る温度まで冷却されたときに、十分な磁力が発生する。その後、被着磁物20を着磁部12から取り出す。被着磁物20の大きさにもよるが、極小径で熱容量が小さい場合には、数秒程度のサイクルで着磁を行うことができる。
以上の一連の操作によって、被着磁物であるリング状の永久磁石の外周面には、着磁磁極に対応した磁極が現れ、室温では十分に着磁された永久磁石を得ることができる。図4に、製品50であるリング状永久磁石に施されている多極着磁の状況を示す。
図5は、本発明に係る着磁装置の他の実施例を示す縦断面図である。図5のAに示す着磁装置も、筒型構造をなし内壁面が加熱面となる加熱部10と、筒型構造をなし内壁面が着磁面となる着磁部12を具備し、それらが別体であって、軸方向に配設されている。この例は、加熱部10と着磁部12が横に並べられ、軸の方向が水平となっている横配置形式である。加熱部10と着磁部12とは、それらの位置関係が変わらないように支持されている。着磁部12の外周側には、冷却部16が設けられている。他方、被着磁物20を保持する棒状の保持部材22が、前記加熱部10及び着磁部12を貫通して軸方向に相対的に移動可能に設置される。この構成では、着磁部12と加熱部10が横並びとなっているので、自然対流などによって着磁部が加熱されることはない。そのため、着磁部12と加熱部10の間に必ずしも断熱部材を介在させる必要はない。加熱部10で加熱された被着磁物20が水平左手方向に移動して着磁部12で着磁される。なお、被着磁物の水平方向の駆動機構や制御部などは、図示するのを省略している。
図5のBに示す着磁装置も、筒型構造をなし内壁面が加熱面となる加熱部10と、筒型構造をなし内壁面が着磁面となる着磁部12を具備し、それらが別体であって軸方向に配設されている。この例は、着磁部12が下方に位置し、加熱部10が上方に位置するように縦に配列され、軸の方向が垂直となる竪配置形式である。加熱部10と着磁部12とは、それらの位置関係が変わらないように支持されている。着磁部12の外周側には、冷却部16が設けられている。他方、被着磁物20を保持する棒状の保持部材22が、前記加熱部及び着磁部を貫通して軸方向に相対的に移動可能に設置される。この構成では、着磁部が加熱部の下方に位置しているので、自然対流などにより着磁部が加熱されることはない。そのため、この構成の場合も、必ずしも断熱部材を介在させる必要はなく、着磁部と加熱部とを接近して配置できるので、装置の小型化が可能となる。加熱部10で加熱された被着磁物20が降下して着磁部12で着磁される。
被着磁物が超小型の場合には、熱容量が小さいため、加熱部から着磁部に移動するときに冷却が過度に進んでしまう恐れもある。そのような場合には、加熱部と着磁部の間で被着磁物の保持部材を取り囲むように、保温材を設けることが有効である。図1の断熱部材は、その際の保温材としての機能も兼ねている。
なお、加熱には、実施例に示すような抵抗加熱の他、例えば高周波加熱、レーザ加熱、高温ガスフロー加熱、高温液中加熱など任意の手段を用いてよい。冷却は、自然放冷でもよいし、水冷、空冷などの強制放冷で行ってもよい。不活性雰囲気中での作業が必要な場合には、不活性ガスフローを行うこともできる。また、着磁部における着磁方式や具体的構造などについては、被着磁物である永久磁石の径寸法や材質、着磁極数などに応じて適宜変更してよい。
図6は本発明に係る着磁装置の更に他の実施例を示す縦断面図である。基本的な構成は図1に示す装置と同様であるので、対応する部材には同一符号を付し、それらのついての説明は省略する。この実施例では、着磁部本体の外側に、温度調節装置60を付設している。温度調節装置60による着磁部温度は、加熱部10の温度及び上下駆動機構24の動作など(被着磁物の位置や停止時間など)と共に制御部26で制御される。
被着磁物として外径1.6mm、内径0.6mm、長さ3.8mmのリング状のNd系ボンド磁石を用い、それに対して図6に示す本発明装置により10極着磁を実施した。その際、界磁磁石として、Nd系焼結磁石(キュリー温度:320℃)を使用した。120℃で永久減磁(不可逆減磁)を生じるため、温度調節装置60により100℃を上限として温度設定し着磁を行った。加熱温度は380℃とし、加熱後すみやかに温度制御された着磁部に被着磁物を移動させて着磁を実施した。着磁特性評価結果を図7に示す。なお、被着磁物に対して着磁部は熱容量が大きいため、380℃に加熱された被着磁物が着磁空間に挿入されても、着磁用永久磁石の温度が大きく上昇することはない。
図7から分かるように、0.5mmピッチと着磁特性が得られ難い寸法であるにもかかわらず、着磁特性として十分な100mT以上のBo(ave)が得られ、Boばらつきも抑えられた。なお、Boとは表面磁束密度(オープン)のことであり、Bo(ave)とはBoピーク値の全極の平均値のことである。また、Boばらつきとは、
Boばらつき={Bo(max)−Bo(min)}/Bo(ave)
で定義された値である。但し、
Bo(max):Boピーク値の全極中の最大値
Bo(min):Boピーク値の全極中の最小値
である。
従って、Bo(ave)が大きいということは着磁特性(磁力特性)が高いことを示しており、またBoばらつきが小さいということは品質の良い着磁がなされていることを示している。図7の結果から、本発明装置による着磁の効果が有効であることが分かる。
次に、被着磁物として外径2.9mm、内径1.0mm、長さ3.0mmのリング状のNd系ボンド磁石(キュリー点:350℃)を用い、それに対して図6に示す本発明装置により10極着磁を実施した。その際、界磁磁石として、Sm−Co系焼結磁石を使用した。加熱温度は400℃,着磁部温度は80℃に設定し、加熱後すみやかに着磁部に被着磁物を移動させて着磁を実施し、所定時間着磁部で保持した後、着磁部から取り出した。
着磁部での保持時間に対応する着磁特性を図8に示す。図8より、被着磁物のキュリー点Tcを超えた加熱が行われているためBoばらつきが抑えられているうえ、着磁特性の微調整が可能であることが分かる。図8において、点線で囲んだ範囲が着磁特性の制御が可能な領域であることを示している。この実施例の場合、着磁部での被着磁物の保持時間を変えることによってBoピーク値から約8%減じた値までの範囲内でBoを適宜調整することが可能であった。
更に、着磁部に付設されている温度調節装置を利用すると、モータなど駆動機器に組み込まれる永久磁石の熱減磁の問題を解決できる。従来の室温における着磁では、モータ温度が上がると熱により減磁し特性が変化するため、予め熱減磁を行い特性変化が生じないようにしている。しかし、いずれの場合も減磁するためトルクの低下が生じる。本発明装置において、着磁部での温度調節装置を利用し、被着磁物を、そのキュリー点以上の温度からキュリー点未満のモータ保証温度以上まで降温させる。その間、被着磁物に着磁用磁界を印加し続けるが、モータ保証温度以上の温度で着磁磁界を取り去る。例えば、モータ保証温度が120℃とすると140℃程度まで着磁磁界を印加しつつ降温させ、着磁磁界を取り去って室温まで冷却する。このような着磁方法により、モータ保証温度の範囲内でモータ温度が上昇しても熱減磁は発生せず、高いトルクが得られる。
本発明に係る着磁装置の一実施例を示す説明図。 着磁部の内部構造の一例を示す水平断面図。 この着磁装置の動作説明図。 リング状永久磁石への多極着磁状態を示す説明図。 本発明に係る着磁装置の他の実施例を示す縦断面図。 本発明に係る着磁装置の更に他の実施例を示す縦断面図。 着磁部温度とBo(ave)、Boばらつきの関係を示すグラフ。 着磁部保持時間とBo(ave)、Boばらつきの関係を示すグラフ。
符号の説明
10 加熱部
12 着磁部
14 断熱部材
16 冷却部
20 被着磁物
22 保持部材

Claims (9)

  1. 加熱部と着磁部を別体構造として軸方向に配設すると共に、被着磁物の保持部材を前記加熱部及び着磁部に対して相対的に移動可能とし、前記加熱部は被着磁部のキュリー点以上の温度に設定され、着磁部は被着磁部のキュリー点未満の温度になっており、加熱部で加熱された被着磁物が着磁部に移されて着磁されるようにしたことを特徴とする永久磁石の着磁装置。
  2. 被着磁物を収容する加熱空間の内面が加熱面となる加熱部と、被着磁物を収容する着磁空間の内面が着磁面となる着磁部を組み合わせ、被着磁物を保持する棒状の保持部材が前記加熱部及び着磁部を貫通して軸方向に相対的に移動可能に設置されている請求項1記載の永久磁石の着磁装置。
  3. 前記加熱部と着磁部とは、相互の位置関係が変わらないように支持され、それらの間に断熱部材が介装されている請求項1又は2記載の永久磁石の着磁装置。
  4. 着磁部には、室温以上で被着磁物のキュリー点未満の温度に設定可能な温度調節装置が付設されている請求項1乃至3のいずれかに記載の永久磁石の着磁装置。
  5. 着磁部は、被着磁物よりもキュリー点が高い複数の着磁用永久磁石が配列された構造であり、温度調節装置は、該着磁用永久磁石が永久減磁を生じない温度を上限に設定されている請求項4記載の永久磁石の着磁装置。
  6. 着磁部は、Nd系焼結磁石が配列された構造であり、温度調節装置は、着磁用の前記Nd系焼結磁石が永久減磁を生じない温度を上限に設定されている請求項4記載の永久磁石の着磁装置。
  7. 着磁部は、非磁性ブロックの中央に着磁空間となる被着磁物を挿入・抜出可能な被着磁物収容穴を設けると共に、該被着磁物収容穴の内面から外向き放射状に延びる多数本の溝を等角度で設け、各溝に着磁用永久磁石をそれぞれ埋設した構造である請求項1乃至6のいずれかに記載の永久磁石の着磁装置。
  8. 着磁部と加熱部が縦に配列され、軸の方向が垂直となる竪配置形式である請求項1乃至6のいずれかに記載の永久磁石の着磁装置。
  9. 加熱部と着磁部が横に並べられ、軸の方向が水平となる横配置形式である請求項1乃至6のいずれかに記載の永久磁石の着磁装置。
JP2005360239A 2005-03-17 2005-12-14 多極のリング状永久磁石の着磁装置 Active JP4678774B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360239A JP4678774B2 (ja) 2005-03-17 2005-12-14 多極のリング状永久磁石の着磁装置
AT06729271T ATE527670T1 (de) 2005-03-17 2006-03-16 Einrichtung und verfahren zur permanentmagnet- magnetisierung
CN2006800126179A CN101160634B (zh) 2005-03-17 2006-03-16 永磁体磁化装置
PCT/JP2006/305278 WO2006098410A1 (ja) 2005-03-17 2006-03-16 永久磁石の着磁装置、および永久磁石の着磁方法
US11/886,081 US7821365B2 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Permanent magnet magnetizing apparatus and permanent magnet magnetizing method
EP06729271A EP1860670B1 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Permanent magnet magnetization device and permanent magnet magnetization method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077925 2005-03-17
JP2005360239A JP4678774B2 (ja) 2005-03-17 2005-12-14 多極のリング状永久磁石の着磁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295122A true JP2006295122A (ja) 2006-10-26
JP4678774B2 JP4678774B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37415317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360239A Active JP4678774B2 (ja) 2005-03-17 2005-12-14 多極のリング状永久磁石の着磁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678774B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157505A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Minebea Co Ltd ボンド磁石の製造方法
KR101378800B1 (ko) * 2013-05-27 2014-03-27 주식회사 엔앤피 영구자석을 이용한 착자장치 및 이를 가지는 착자 시스템
JP2017188690A (ja) * 2017-05-12 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ボンド磁石の製造方法
GB2550376A (en) * 2016-05-17 2017-11-22 Thales Holdings Uk Plc Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
CN108987034A (zh) * 2018-09-20 2018-12-11 浙江希尔富电气有限公司 一种高防错率的反向充磁工装
JP2021083286A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法
JP2021083287A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法および製造装置
WO2023234046A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ミネベアミツミ株式会社 R-t-b系焼結磁石、及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121405A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の着磁方法
JPS6289313A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の着磁方法
JPH0372606A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Yamaha Corp 磁石材料の着磁方法
JPH03233910A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の着磁方法
JPH07220924A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Seiko Epson Corp 大型磁石の着磁方法
JP2004071853A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Metals Ltd 磁場中熱処理炉及びそれを用いた熱処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121405A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の着磁方法
JPS6289313A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の着磁方法
JPH0372606A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Yamaha Corp 磁石材料の着磁方法
JPH03233910A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の着磁方法
JPH07220924A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Seiko Epson Corp 大型磁石の着磁方法
JP2004071853A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Metals Ltd 磁場中熱処理炉及びそれを用いた熱処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157505A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Minebea Co Ltd ボンド磁石の製造方法
KR101378800B1 (ko) * 2013-05-27 2014-03-27 주식회사 엔앤피 영구자석을 이용한 착자장치 및 이를 가지는 착자 시스템
AU2017203188B2 (en) * 2016-05-17 2018-09-13 Thales Holdings Uk Plc Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
GB2550376A (en) * 2016-05-17 2017-11-22 Thales Holdings Uk Plc Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
KR20170129628A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 탈레스 홀딩스 유케이 피엘씨 전자석들의 강화를 위한 자기 상전이 이용
GB2550376B (en) * 2016-05-17 2018-07-11 Thales Holdings Uk Plc Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
KR101974270B1 (ko) 2016-05-17 2019-04-30 탈레스 홀딩스 유케이 피엘씨 전자석들의 강화를 위한 자기 상전이를 이용하는 시스템 및 방법
US10894588B2 (en) 2016-05-17 2021-01-19 Thales Holdings Uk Plc Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
JP2017188690A (ja) * 2017-05-12 2017-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ボンド磁石の製造方法
CN108987034A (zh) * 2018-09-20 2018-12-11 浙江希尔富电气有限公司 一种高防错率的反向充磁工装
JP2021083286A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法
JP2021083287A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法および製造装置
JP7271402B2 (ja) 2019-11-22 2023-05-11 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法
JP7328127B2 (ja) 2019-11-22 2023-08-16 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法および製造装置
WO2023234046A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ミネベアミツミ株式会社 R-t-b系焼結磁石、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678774B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678774B2 (ja) 多極のリング状永久磁石の着磁装置
JP4697736B2 (ja) 永久磁石の着磁方法
WO2006098410A1 (ja) 永久磁石の着磁装置、および永久磁石の着磁方法
JP4671278B2 (ja) リング状永久磁石の多極着磁方法及び装置
JP4674799B2 (ja) 多極のリング状永久磁石の着磁装置
JP6296745B2 (ja) 希土類磁石の着磁方法と希土類磁石
JP2013172585A (ja) シャフト型リニアモータ可動子、永久磁石、リニアモータ、磁場中成形装置、シャフト型リニアモータ可動子の製造方法
JP2021093521A (ja) 着磁装置および被着磁物
JP4671277B2 (ja) リング状永久磁石の着磁装置
WO2015159882A1 (ja) SmCo系希土類焼結磁石
JP2006261236A (ja) 異方性磁石成形用金型、異方性磁石の製造方法、異方性磁石およびそれを用いたモータ
JP2006351627A (ja) 永久磁石の多極着磁装置
JP3062187B1 (ja) ラジアル異方性磁石
CN117461102A (zh) 永久磁铁的制造方法
JP2007165807A (ja) 磁石
JP2016220286A (ja) 埋込磁石型ロータの製造装置および埋込磁石型ロータの製造方法
JP6054681B2 (ja) 希土類鉄系ボンド磁石およびそれを用いたロータ,電磁デバイスの製造方法
JP2013157506A (ja) ボンド磁石の製造方法
JP2021083289A (ja) 永久磁石回転子の製造方法および製造装置
JP2008054380A (ja) 永久磁石の着磁方法及び着磁装置
JP2009283755A (ja) 永久磁石の着磁方法
Nakaiwa et al. Comparison of thrust characteristics of pencil size cylinder type linear motor with different magnet array
JP2008258502A (ja) 脱磁装置及び脱磁方法
KR19980061895A (ko) 희토류계 영구자석 착자방법
JPS62152350A (ja) 電磁機器の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350