JP2006294976A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294976A
JP2006294976A JP2005115664A JP2005115664A JP2006294976A JP 2006294976 A JP2006294976 A JP 2006294976A JP 2005115664 A JP2005115664 A JP 2005115664A JP 2005115664 A JP2005115664 A JP 2005115664A JP 2006294976 A JP2006294976 A JP 2006294976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
element mounting
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005115664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294976A5 (ja
Inventor
Koji Nishida
浩二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005115664A priority Critical patent/JP2006294976A/ja
Priority to US11/402,008 priority patent/US20060231935A1/en
Publication of JP2006294976A publication Critical patent/JP2006294976A/ja
Publication of JP2006294976A5 publication Critical patent/JP2006294976A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10659Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体パッケージの実装面積を小さく保ちつつ、外部接続端子数を増加させる。
【解決手段】 半導体装置100は、基板101と、基板101の素子搭載面に搭載された半導体素子(不図示)と、半導体チップ131を封止する封止樹脂103と、基板101の周縁近傍における裏面または基板101の側面に露出面を有する追加電極111と、を有する。また、基板101の素子搭載面の裏面にボール状の複数のボール105が配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パッケージ構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
パッケージ構造を有する半導体装置として、従来、図17〜図19に記載のものがある。図17および図18は、従来の半導体装置の構成を示す斜視図である。図17は、半導体パッケージ200の上面(素子搭載面)側から見た図であり、図18は、裏面側から見た図である。また、図19は、半導体パッケージ200の裏面の構成を示す平面図である。
図17〜図19に示した半導体パッケージ200は、基板201、基板201の素子搭載面に搭載された半導体チップ(不図示)、半導体チップを封止する封止樹脂203、および基板201裏面に配置された複数のボール205を有する。ボール205は、パッケージの外周から一定領域(ボール配置禁止エリア209)をおいた内側のボール配置エリア207に格子状に配置されている。このとき、ボール205のピッチが決まっているため、パッケージサイズによって、配置できる最大のボール205の数が決まっている。
ところが、図18および図19に示したように、トレーやソケットに半導体パッケージ200を収容する際に、ボール205が傷つかないようにするために、実際には基板201の周縁近傍がボール配置禁止エリア209となっていた。このため、ボール205を基板201の周縁近傍まで配置することができず、内側のボール配置エリア207に配置しており、端子数に制限があった。
また、ボール205の数すなわち端子数によってパッケージサイズが決まってしまうため、端子数を増やそうとすると、パッケージサイズ自体を大きくしなければならなかった。
ところで、特許文献1および特許文献2には、パッケージの側辺部からリードを突出させた半導体装置が開示されている。リードを設けることにより、端子数を増やすことができるとされている。
また、特許文献3には、格子状に配置された端子の間に新たに端子を配置する技術が開示されている。新たに配置した端子は検査時にのみ使用する検査端子とし、半田バンプを形成せず、格子状に配置された端子はすべて実動作で使用される端子用とすることにより、実動作に使用できる端子数が増加することになるとされている。
特開2004−014877号公報 特開平10−284637号公報 特開2004−022664号公報
ところが、上記特許文献1および特許文献2に記載の技術においては、パッケージの側辺部とプリント配線基板とをリード接続するため、実装面積が大きくなってしまう。このため、プリント配線基板を含めた外形寸法が大型化してしまい、小型化の要請に反する懸念があった。
また、特許文献3に記載の技術においても、実動作に使用できる端子数には、図17〜図19に示した半導体パッケージ200の場合と同様に制限があるため、それ以上端子数を増やすためには、パッケージサイズ自体を大きくしなければならなかった。
本発明によれば、
半導体素子搭載基板と、
前記半導体素子搭載基板の素子搭載面に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
前記半導体素子搭載基板の周縁近傍における裏面または前記半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する第一電極と、
を有し、
前記半導体素子搭載基板の前記素子搭載面の前記裏面にボール状の複数の第二電極が配置されることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の半導体装置は、半導体素子搭載基板の周縁近傍における裏面または半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する第一電極を含む。このため、半導体装置全体の外形寸法が大きくなるのを抑制しつつ、接続端子として機能する電極を増加させることができる。また、この構成においては、第一の電極の露出面が、半導体素子搭載基板の周縁近傍における裏面または半導体素子搭載基板の側面であるため、半導体素子搭載基板の周縁近傍への第二電極の設置が実質的に不可能な場合であっても、端子数を効果的に増加させることができる。
また、本発明によれば、
半導体素子搭載基板に金属膜を埋設する工程と、
前記半導体素子搭載基板の素子搭載面に、半導体素子を搭載する工程と、
前記半導体素子搭載基板を切断して複数の半導体装置に分割するとともに、前記金属膜を切断して、前記半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する電極を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の製造方法によれば、半導体素子搭載基板を切断して複数の半導体装置に分割するとともに半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する電極を形成するため、簡便な方法で半導体素子搭載基板の側面に安定的に電極表面を露出させることができる。また、切断面から電極が露出する構成とすることにより、基板の側面からリードが突出している従来の装置の場合に生じる実装面積の増加の抑制が可能な半導体装置を安定的に製造することができる。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
以上説明したように本発明によれば、半導体素子搭載基板の周縁近傍における裏面または半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する電極を設けることにより、半導体パッケージの実装面積の増加を抑制しつつ、外部接続端子数を増加させることができる。
以下、BGA(Ball Grid Array)のパッケージの場合を例に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同一の符号を付し、以下の説明において共通する説明を適宜省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図2は、図1に示した半導体装置100の周縁近傍を拡大して示す斜視図である。図1および図2に示した半導体装置100は、半導体素子搭載基板(基板101)と、基板101の素子搭載面に搭載された半導体素子(図1では不図示、図11に示す半導体チップ131)と、半導体素子を封止する封止樹脂103と、基板101の周縁近傍における裏面または基板101の側面に露出面を有する追加電極111と、を有する。本明細書において、基板101の周縁近傍とは、基板101の周縁を含む領域またはその近傍をいい、たとえばボール105の搭載禁止領域(ボール配置禁止エリア109)等であってもよい。また、半導体装置100においては、基板101の素子搭載面の裏面にボール状の複数の第二電極(ボール105)が配置される。
追加電極111は、基板101中に埋設されており、基板101の裏面から側面にわたる露出面を有する。また、基板101の裏面において、追加電極111が、基板101の辺に接して設けられている。
半導体装置100においては、基板101の裏面において、複数の追加電極111が、基板101の周縁に沿って列状に配置されている。
以下、半導体装置100の構成をさらに詳細に説明する。
半導体装置100は、基板101、基板101の素子搭載面に搭載された半導体チップ(不図示)、半導体チップを封止する封止樹脂103、および基板101裏面に配置された複数のボール105を有する。ボール105は、基板101の裏面の中央部に設けられたボール配置エリア107に配置されている。
基板101の周縁から所定の幅の領域は、ボール配置禁止エリア109となっている。ボール配置禁止エリア109は、ボール配置エリア107の外周に沿って設けられるとともに、ボール配置エリア107を取り囲むように設けられている。さらに具体的には、ボール配置禁止エリア109は、たとえば基板101の端部から0.5〜1mm程度の幅の領域とする。
また、ボール配置禁止エリア109において、基板101の周縁に沿って複数の追加電極111が列状に設けられている。追加電極111は、金属膜等の導電部材により構成される。また、追加電極111は、図2に示したように、基板101の角部に設けられ、基板101の表面から側面にわたって基板101から露出している。なお、図1においては、基板101の各辺上に追加電極111が3個ずつ配置されている構成を例示したが、追加電極111は、基板101の周縁近傍に設けられていればよく、図1に示した平面形状および配置には限られない。なお、追加電極の他の構成については、第二の実施形態以降でさらに説明する。
基板101の裏面および側面において、基板101の表面と追加電極111の表面とが略同一水準に位置する。これは、基板101の側面から追加電極111が突出して実装面積が大きくなる構成でなければよく、たとえば同一水準に位置するか、または追加電極111の表面が基板101よりも基板内部側に位置している構成とすることができる。
基板101は、たとえば、FPBGA(ファインピッチBGA)基板である。基板101は、多層配線構造を有することができる。基板101の厚さは、たとえば0.29mm以上0.33mm以下とする。
ボール105は、導電性材料からなり、たとえばはんだボールである。基板101の表面において、パッケージの外周からボール配置禁止エリア109の内側に設けられたボール配置エリア107に格子状に配置されており、半導体チップ(不図示)に電気的に接続される。ボール105の配置間隔は、たとえば0.5mm程度とする。
追加電極111の材料は、たとえば金属である。平面視において、追加電極111の形状は矩形であり、大きさは、たとえば縦横それぞれの辺の長さを0.5mm程度とする。
追加電極111は、検査に用いることもできるし、実装に用いることもできる。追加電極111は、ボール配置禁止エリア109に設けられているため、実装に用いる場合にも、あらかじめボールを接続しておくことはせずに、電極表面が露出した構成とする。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。図9〜図15は、半導体装置100の製造方法を示す図である。図9〜図15において、下の図は、基板101の裏面側から見た平面図であり、上の図は、下の図のA−A’断面を示す図である。本実施形態の製造方法は、以下のステップを有する。
ステップ101:コア基板121に金属膜を埋設する工程、
ステップ103:コア基板121の素子搭載面に、半導体チップ131を搭載する工程、および
ステップ105:コア基板121を切断して基板101を有する複数の半導体装置100に分割するとともに、金属膜を切断して、基板101の側面に露出面を有する追加電極111を形成する工程。
本実施形態においては、ステップ103の半導体チップ131を搭載する工程の後、追加電極111を形成する工程を行う。
以下、図9〜図15を参照して、半導体装置100の製造方法をさらに詳細に説明する。
半導体装置100は、半導体チップ131およびコア基板121を作製し、コア基板121の素子搭載面に半導体チップ131を搭載し、封止樹脂103により半導体チップ131を封止した後、ダイシングライン125に沿って切断して個片化するとともに追加電極111を形成し、素子搭載面の裏面にボール105を設置することにより得られる。
まず、図9に示すように、両面がCu等の金属(不図示)によりコーティングされたコア基板121を準備する。コア基板121の材料は、たとえばエポキシ樹脂等の積層板とする。
コア基板121を2層基板とする場合、コア基板121の両面をレジストにてカバーし、その後、エッチングし、さらにレジストを除去することで、配線パターンを形成する。
また、多層基板の場合は、片面がCu等の金属(不図示)によりコーティングされた基板を準備する。この基板の片面をレジストにてカバーし、その後、エッチングし、さらにレジストを除去することで配線パターンを形成する。次に形成された基板をコア基板121にプレスし熱を加えることで多層基板を構成する。
次に、ドリルを用いて、コア基板121を貫通するスルーホール123をコア基板121の所定の位置に形成する(図9)。このスルーホールには、上層と下層とを接続するためだけのものと、電極として使用するためのものとの2種類が存在する。このとき、後述したスルーホールはコア基板121が後工程で複数の基板101に分割される際のダイシングライン125(図13に図示)上にスルーホール123が位置するようにする。
つづいて、無電解めっき法により、スルーホールの内部にCu膜等の金属膜127をめっきし、スルーホール内に金属膜127を埋め込む(図10)。また、スルーホールの内部に金属膜127を埋め込みきらない場合は、電極として使用しない箇所は樹脂を埋め込み、電極として使用する箇所は、チップ搭載面をプリントによりふたをする。なお、この後、配線パターン上にレジストパターンを形成し、電解めっき法により、ボンディング受け部、ボール105が固定される領域、および電極として使用するスルーホールにAuをめっきしてもよい。このとき、Auはたとえば電解めっきにより形成される。Au膜の厚さは、たとえば、ワイヤボンディング用の場合、0.2〜1μm程度とする。また、はんだボールに接続される場合や電極として使用する場合は、0.05〜0.1μm程度とする。
そして、コア基板121の素子搭載面に、半導体チップ131を搭載し(図11)、ワイヤボンディング等の方法でボンディングした後、素子搭載面を封止樹脂103で封止する(図12)。次いで、コア基板121を所定のダイシングライン125に沿って切断する(図13)。これにより、コア基板121が複数の基板101に個片化される(図14)。このとき、図14に示したように、金属膜127が切断されて、切断面から露出した金属膜127として、基板101の角部に追加電極111を得る。これにより、追加電極111が基板101の裏面から側面にわたって露出した構成となる。
なお、ダイシングに代えて、パンチング等の他の方法で基板101に個片化することもできる。このときも、基板101の端面から金属膜127が露出して追加電極111が得られるようにパンチング等を行う。
そして、基板101の裏面のボール配置エリア107(図15には不図示)に、複数のボール105を正方格子状に所定の間隔で所定の数設ける(図15)。こうして、図1に示した半導体装置100が得られる。
また、図16は、得られた半導体装置100を、プリント配線基板に実装する方法を説明する断面図である。図16に示したように、プリント配線基板133は、所定の位置に形成された配線135を有する。また、プリント配線基板133の追加電極111に接続される配線135上に、はんだペースト137が設けられている。このようなプリント配線基板133上に得られた半導体装置100を設置し、配線135にボール105を接合するとともに、はんだペースト137のリフローにより追加電極111と接合することにより、基板101をプリント配線基板上に実装する。
なお、追加電極111を実装に用いる場合には、追加電極111とはんだペースト137とを接合するが、追加電極111を検査用にのみ用いる場合には、追加電極111を外部端子に接続しなくてもよいため、プリント配線基板133上にはんだペースト137を設けなくてよい。
次に、半導体装置100の作用効果を説明する。
半導体装置100においては、パッケージ基板である基板101の周縁部に、追加電極111が設けられている。このため、従来ボール配置禁止エリア109としてデッドスペースとなっていた領域を有効に活用して端子数を増加させることが可能である。また、追加電極111を実装に用いてもよいし、テスト用にのみ用いてもよいため、半導体装置100は、端子数を増加させているだけでなく、追加電極111の利用方法の自由度が高い構成となっている。
また、基板101および半導体装置100は製造が容易であり、製造コストの顕著な増加が抑制された構成となっている。
また、背景技術の項で前述した特許文献1および2においては、基板の側面からリード端子が突出する構成であったため、端子数は増加するが、実装面積が大きくなり、パッケージサイズ全体が大型化してしまっていた。これに対し、半導体装置100においては、追加電極111が基板101中に埋設されているため、簡素な構成でパッケージの外形寸法を大きくせずに端子数を増加させることができる。また、基板101の側面と追加電極111の表面とが略同一水準に位置するため、基板101の側面における追加電極111の突出が抑制され、半導体装置100をチップトレイやICソケットへ出し入れする際にも、電極が破損しにくい構成となっている。
さらに、特許文献3では、ボール配置エリアにテスト用の電極を追加していたため、テスト時に、ボールを破損する懸念があったが、本実施形態では、追加電極111をボール配置禁止エリア109に設け、ボール105の配置領域と追加電極111の配置領域とが区画されているため、追加電極111を用いてテストを行う際のボール105の損傷をさらに確実に抑制できる。
また、追加電極111は、基板101の裏面から側面にわたって金属面が露出した構成であるため、図16に示したように、プリント配線基板133に実装する際に、側面と裏面をはんだペースト137との接合面として利用可能である。このため、半導体装置100は、プリント配線基板133への実装を確実に安定的に行うことができる構造となっている。また、追加電極111の側面をテスト用に用いるとともに、裏面を実装に用いることもできる。
(第二の実施形態)
図3は、本実施形態の半導体装置の構成を示す上面図である。また、図4は、図3に示した半導体装置110の周縁近傍を拡大して示す斜視図である。図3および図4に示した半導体装置110は、基本構成としては第一の実施形態の半導体装置100と同様であるが、基板101の法線方向を中心軸とする円筒が切断された形状の追加電極を有する点が異なる。半導体装置110において、追加電極113は、基板101の側面に露出面を有するとともに、当該側面において、追加電極113の露出面が、基板101の法線方向に延在する凹面である。
追加電極113を構成する金属層の厚さは、たとえば、無電解めっきにより形成されたCu膜の場合、10μm以上、好ましくは15μm以上とする。こうすることにより、基板101の裏面において、さらに安定的に電気的に接続することができる。また、無電解めっきにより形成されたCu膜の場合、追加電極113を構成する金属層の厚さは、たとえば30μm以下とする。こうすることにより、追加電極113の製造安定性をさらに向上させることができる。
半導体装置110の製造方法には、基本的には第一の実施形態の半導体装置100の製造方法を用いることができる。本実施形態では、コア基板に形成したスルーホールの内面にCu膜をめっき成長させる際に、スルーホールをCu膜で埋設せずに、内壁を被覆する状態にとどめる。そして、スルーホールを切断するようにダイシングすることにより、側面に凹状の湾曲面を有する追加電極113が露出した基板101が得られる。
半導体装置110においては、ボール配置禁止エリア109において、追加電極113が基板101の裏面から側面にわたって露出しているため、第一の実施形態と同様の効果が得られる。また、基板101の製造工程をさらに簡素化し、製造コストをさらに低減させることができる。また、追加電極113の基板101の側面における露出面が凹面となっているため、追加電極113の表面積を増加させることができる。このため、追加電極113を実装用端子として用いる際の接続安定性をさらに向上させることができる。
また、基板101の側面において、追加電極113が基板101と同一水準か基板内部側に確実に位置する構成とすることができるので、実装面積の増加をさらに確実に抑制することができる。
(第三の実施形態)
第一および第二の実施形態においては、追加電極111が基板101の側面から裏面にわたって露出している場合を例に説明したが、追加電極111は、基板101のボール配置禁止エリア109において、少なくとも基板101の裏面に露出面を有する構成であればよい。
図5は、本実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図5に示した半導体装置120は、ボール配置禁止エリア109に追加電極115が設けられた構成である。追加電極115は、基板101の素子搭載面の裏面において露出している。
本実施形態においても、ボール配置禁止エリア109に追加電極115が配置されているため、装置全体の外形寸法や実装後の外形寸法を大きくすることなく、端子数を増加させることができる。
また、たとえば追加電極115をテスト用端子とすれば、ボール配置エリア107に実装用のボール105を集積し、ボール配置禁止エリア109にテスト用の追加電極115を集積することができるので、テスト時のボール105の損傷をさらに効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、基板101の裏面の周縁近傍に追加電極115が設けられた構成を例示したが、基板101の裏面に露出面を有する追加電極の構成として、他にも、たとえば、追加電極が基板101の辺に沿って設けられるとともに、基板101の側面において、追加電極が被覆されている構成が挙げられる。
(第四の実施形態)
以上の実施形態に記載の半導体装置において、追加電極の平面形状および平面配置は上述したものには限られず、半導体装置100の装置構成に応じて種々の形状および配置とすることができる。本実施形態では、追加電極の他の例を示す。
図6〜図8は、本実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。
まず、図6に示した半導体装置130は、第一の実施形態の構成と第三の実施形態の構成を組み合わせた態様であり、ボール配置禁止エリア109に、追加電極111と追加電極115とが設けられている。
基板101の周縁の各辺に追加電極111が列状に配置され、追加電極111の間に、追加電極115が千鳥状に配置されている。
こうすることにより、追加電極115をテスト用に利用するとともに、追加電極111を外部接続用の端子として利用することが可能である。
また、図7に示した半導体装置140は、ボール配置禁止エリア109に、基板101の辺に沿って延在する追加電極117が設けられた構成である。図7では、基板101の裏面において、対向する二辺に追加電極117が設けられているが、追加電極117の数や配置は図示した構成には限られない。基板101の周縁に接する追加電極117が辺に沿って延在する構成とすることにより、基板101の裏面における一つの追加電極117の露出面積をさらに増加させることができる。このため、電源やグランド等、電流の供給を強化したい経路に追加電極117を接続すれば、半導体チップ(不図示)の特性をさらに向上させることができる。
また、図8に示した半導体装置150は、基板101の裏面に置いて、基板101の周縁を構成する四辺のそれぞれにそって、追加電極111、追加電極115、追加電極117および追加電極119が設けられたものである。追加電極111、追加電極117および追加電極119は、基板101の裏面から側面にかけて露出した電極であり、追加電極111、追加電極117、追加電極119の順に、基板101の裏面における露出面積が増加している。また、追加電極115は、基板101の裏面のみから露出した電極である。
半導体装置150においては、たとえば追加電極115をテスト用端子として用い、追加電極117または追加電極119に電源またはグランドを接続し、追加電極111をボール105と同様の端子として用いることができる。このように、大きさおよび配置のことなる複数の追加電極を組み合わせて用いることにより、それぞれの外部電極を目的に応じて使い分けることができるので、装置の外形寸法を増加させることなく、装置設計に応じたより一層自由度の高いレイアウトが可能となる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明した。この実施形態はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、以上の実施形態においては、FPBGAの場合を例に説明したが、テープBGA(TBGA)としてもよい。このとき、たとえば、基板101は、ポリイミド等の有機樹脂基板とする。基板101の厚さは、たとえば0.1mm程度とする。
このとき、半導体装置は以下のように作製される。まず、基板101となるポリイミドのテープ基板の素子搭載面に、Cu等の金属をめっきして、パターン配線を形成する。このとき、積層板のダイシングライン上に配線が位置するようにする。そして、素子搭載面の裏面、つまりボール配置面において、ポリイミドの所定の位置をレーザー加工にて焼き飛ばす。つづいて、ボンディング受け箇所や、ボール配置箇所、電極として使用する箇所等に、たとえば電解めっき法によりAu等の金属膜をめっき成長させる。そして、得られた基板の配線層上の所定の位置に、半導体チップ(不図示)を固定し、封止樹脂103により封止する。さらに、ダイシングラインにおいて積層板を切断し、複数の基板101に分割する。このとき、基板101の周縁の側面において、配線が露出する。この構成によれば、基板101をさらに薄型化することができる。
また、以上の実施形態においては、BGAのパッケージの場合を例に説明したが、BGAには限られず、たとえば、CSP(chip size package)としてもよい。
また、以上の実施形態においては、外部電極が基板101の周縁を構成する辺に沿って配置された場合を例に説明したが、外部電極が基板101のコーナー部において露出している構成とすることもできる。こうすれば、外部電極を実装用端子として用いる際の接続をさらに効果的に行うことが可能である。
また、以上の実施形態においては、外部電極が、基板101の裏面または裏面から側面にかけて露出している場合を例に説明したが、外部電極が基板101の側面のみで露出している構成とすることもできる。このような構成として、たとえば、図1に示した半導体装置100のボール配置禁止エリア109において、基板101の裏面に被覆層が設けられた構成が挙げられる。
実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 図1の半導体装置の構成を示す斜視図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 図3の半導体装置の構成を示す斜視図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す図である。 図1の半導体装置のプリント配線基板への実装方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す斜視図である。 従来の半導体装置の構成を示す斜視図である。 従来の半導体装置の裏面の構成を示す平面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 基板
103 封止樹脂
105 ボール
107 ボール配置エリア
109 ボール配置禁止エリア
110 半導体装置
111 追加電極
113 追加電極
115 追加電極
117 追加電極
119 追加電極
120 半導体装置
121 コア基板
123 スルーホール
125 ダイシングライン
127 金属膜
130 半導体装置
131 半導体チップ
133 プリント配線基板
135 配線
137 はんだペースト
140 半導体装置
150 半導体装置

Claims (9)

  1. 半導体素子搭載基板と、
    前記半導体素子搭載基板の素子搭載面に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記半導体素子搭載基板の周縁近傍における裏面または前記半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する第一電極と、
    を有し、
    前記半導体素子搭載基板の前記素子搭載面の前記裏面にボール状の複数の第二電極が配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、前記第一電極が前記半導体素子搭載基板中に埋設されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第一電極が、前記半導体素子搭載基板の前記裏面に前記露出面を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子搭載基板の前記裏面において、前記第一電極が、前記半導体素子搭載基板の辺に接して設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第一電極が、前記半導体素子搭載基板の前記裏面から前記側面にわたる前記露出面を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1または2に記載の半導体装置において、前記第一電極が、前記半導体素子搭載基板の前記側面に前記露出面を有するとともに、前記側面において、前記露出面が、前記素子搭載基板の法線方向に延在する凹面であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、前記素子搭載基板の前記裏面において、複数の前記第一電極が、前記素子搭載基板の周縁に沿って列状に配置されたことを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体素子搭載基板に金属膜を埋設する工程と、
    前記半導体素子搭載基板の素子搭載面に、半導体素子を搭載する工程と、
    前記半導体素子搭載基板を切断して複数の半導体装置に分割するとともに、前記金属膜を切断して、前記半導体素子搭載基板の側面に露出面を有する電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    半導体素子を搭載する前記工程の後、電極を形成する前記工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005115664A 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006294976A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115664A JP2006294976A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法
US11/402,008 US20060231935A1 (en) 2005-04-13 2006-04-12 BGA type semiconductor package featuring additional flat electrode teminals, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115664A JP2006294976A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294976A true JP2006294976A (ja) 2006-10-26
JP2006294976A5 JP2006294976A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=37107717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115664A Pending JP2006294976A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060231935A1 (ja)
JP (1) JP2006294976A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2012186301A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Olympus Corp 配線板、配線板の製造方法、および撮像装置
WO2020179458A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社村田製作所 電子部品
US11521702B2 (en) 2020-02-27 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US11683883B2 (en) 2020-02-27 2023-06-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US12028971B2 (en) 2020-02-27 2024-07-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319114B2 (en) * 2008-04-02 2012-11-27 Densel Lambda K.K. Surface mount power module dual footprint
KR20150004118A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판, 상기 표시 장치용 기판의 제조 방법, 및 상기 표시 장치용 기판을 포함하는 표시 장치
US10790328B2 (en) * 2017-11-28 2020-09-29 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor package and camera module
JP7500994B2 (ja) * 2020-02-27 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176647A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Works Ltd チップキャリア
JPH07307408A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Canon Inc Icパッケージおよびその組立方法
JP2001210742A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板およびその多数個取り配列基板
JP2003197813A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 電子装置
JP2003218265A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Tokyo Denpa Co Ltd 電子部品容器
JP2004200416A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kyocera Corp 配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541491B2 (ja) * 1994-06-22 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品
JP2976917B2 (ja) * 1997-03-31 1999-11-10 日本電気株式会社 半導体装置
KR100259359B1 (ko) * 1998-02-10 2000-06-15 김영환 반도체 패키지용 기판 및 반도체 패키지, 그리고 그 제조방법
US6175152B1 (en) * 1998-06-25 2001-01-16 Citizen Watch Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176647A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Matsushita Electric Works Ltd チップキャリア
JPH07307408A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Canon Inc Icパッケージおよびその組立方法
JP2001210742A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板およびその多数個取り配列基板
JP2003197813A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 電子装置
JP2003218265A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Tokyo Denpa Co Ltd 電子部品容器
JP2004200416A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kyocera Corp 配線基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2012186301A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Olympus Corp 配線板、配線板の製造方法、および撮像装置
US9693460B2 (en) 2011-03-04 2017-06-27 Olympus Corporation Wiring board, manufacturing method for wiring board, and image pickup apparatus
WO2020179458A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社村田製作所 電子部品
US11963302B2 (en) 2019-03-07 2024-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US11521702B2 (en) 2020-02-27 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US11683883B2 (en) 2020-02-27 2023-06-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus
US12028971B2 (en) 2020-02-27 2024-07-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060231935A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006294976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8673690B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US20070210447A1 (en) Elongated fasteners for securing together electronic components and substrates, semiconductor device assemblies including such fasteners, and accompanying systems and methods
JP2009026805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100087329A (ko) 칩 스케일 적층형 다이 패키지
TW200807666A (en) Manufacturing Method of Semiconductor Device
JP2005079581A (ja) テープ基板、及びテープ基板を用いた半導体チップパッケージ、及び半導体チップパッケージを用いたlcd装置
JP2010277829A (ja) 接続端子付き基板
US20080043447A1 (en) Semiconductor package having laser-embedded terminals
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP3927783B2 (ja) 半導体部品
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2009010260A (ja) 半導体装置
JP5803345B2 (ja) 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法
JP2009026861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011021364A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000216203A (ja) Bga用テ―プキャリアおよびそれを用いた半導体装置
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP4737995B2 (ja) 半導体装置
JP2011029370A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2009224461A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008078646A (ja) パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法
JP2008277595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4828139B2 (ja) 半導体装置
JP2010177303A (ja) 半導体装置および半導体装置に用いられる樹脂基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011