JP2006290917A - ゴム組成物およびその用途 - Google Patents
ゴム組成物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006290917A JP2006290917A JP2005108961A JP2005108961A JP2006290917A JP 2006290917 A JP2006290917 A JP 2006290917A JP 2005108961 A JP2005108961 A JP 2005108961A JP 2005108961 A JP2005108961 A JP 2005108961A JP 2006290917 A JP2006290917 A JP 2006290917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber composition
- group
- rubber
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CCC1C(C2)C=CC2C1* Chemical compound CCC1C(C2)C=CC2C1* 0.000 description 2
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】ゴム組成物は、アルケニル基を有する有機重合体(A)(例えば、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとビニル基含有ノルボルネン化合物との共重合体であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム)と、架橋剤(B)と、熱伝導性充填剤(C)とからなる。
【選択図】なし
Description
パーソナルコンピューター、DVDドライブ等の電子機器の高集積化が進み、装置内のLSI、CPU等の集積回路素子の発熱量が増加したため、従来の冷却方法では不充分な場合がある。特に、携帯用のノート型のパーソナルコンピューターの場合、機器内部の空間が狭いので、大きなヒートシンクや冷却ファンを取り付けることができない。これらの機器ではプリント基板上に集積回路素子が搭載されており、基板の材質に熱伝導性の悪いガラス補強エポキシ樹脂やポリイミド樹脂が用いられるので、従来のように放熱絶縁シートを介して基板に熱を逃がすことができない。
ている。
また、熱伝導性充填剤を含有し、アスカーC硬度が5〜50であるシリコーンゴム層と直径0.3mm以上の孔を有する多孔性補強材層を組み合わせた熱伝導性複合シートが開示されている(特許文献4参照)。
さらに、補強性を有したシートあるいはクロスを内蔵し、少なくとも一方の面が粘着性を有してアスカーC硬度が5〜50である厚さ0.4mm以下の熱伝導性複合シリコーンシートが開示されている(特許文献6参照)。
アルケニル基を有する有機重合体(A)と、
架橋剤(B)と、
熱伝導性充填剤(C)と
からなることを特徴としている。
R1 は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、
R2 は水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基である)、
上記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、
(i)エチレン単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィン単位とのモル比(エチレン単位/α−オレフィン単位)が40/60〜95/5の範囲にあり、
(ii)ヨウ素価が0.5〜50の範囲にあり、
(iii)135℃のデカリン溶液で測定した極限粘度[η]が0.01〜1.5dl/g
の範囲にあることが好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、
有機重合体(A)100重量部に対して、
架橋剤(B)を0.1〜100重量部、
熱伝導性充填剤(C)を1〜5000重量部含有することが好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、例えば熱伝導材用に好適に用いることができる
本発明に係る熱伝導ゴムおよび放熱ゴムは、上記ゴム組成物を架橋して得られることを特徴としている。
本発明に係るゴム組成物は、アルケニル基を有する有機重合体(A)と、架橋剤B)と、熱伝導性充填剤(C)とからなる。
アルケニル基を含有する有機重合体(A)
本発明で用いられるアルケニル基を含有する有機重合体(A)としては、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体であれば特に制限はなく、各種主鎖骨格をもつ有機重合体を使用することができる。なお、この明細書において、有機重合体(A)の「重合体」なる語は、単独重合体と共重合体の両方を含むものとする。
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体等のポリエーテル系重合体;
テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸等の二塩基酸またはその酸無水物とエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコールとの縮合物;
ラクトン類の開環重合で得られるポリエステル系共重合体;
アルケニル基を含有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A2)、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体ゴム、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプロピレン等との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、イソプレンとブタジエン、アクリロニトリルもしくはスチレン等との共重合体、ポリブタジエン、ブタジエンとスチレンもしくはアクリロニトリル等との共重合体、さらにはポリイソプレン、ポリブタジエン、イソプレン、ブタジエンとアクリロニトリル、スチレン等との共重合体を水素添加して得られる共重合体などの炭化水素系重合体(A1);
エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーをラジカル重合して得られるポリアクリル酸エステル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、スチレン等とのアクリル酸エステル系重合体;
前記有機重合体中でビニルモノマーを重合して得られるグラフト重合体;
ポリサルファイド系重合体;
ビスフェノールAと塩化カルボニルとを縮重合して製造されたポリカーボネート系重合体などが挙げられる。
アルケニル基を導入する方法としては、重合中に導入する方法、重合後に導入する方法が考えられる。このような方法は公知である。
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1
−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンなどが挙げられる。中でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましく、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが好ましく用いられる。
非共役ポリエンは、下記の一般式(I)または(II)で表わされるビニル基含有ノルボルネン化合物である。
R1は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基である。
R1が示す炭素原子数1〜10のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
R2が示す炭素原子数1〜5のアルキル基の具体例としては、上記R1の具体例のうち、炭素原子数1〜5のアルキル基が挙げられる。
。
R3が示す炭素原子数1〜10のアルキル基の具体例としては、上記R1が示す炭素原子数1〜10のアルキル基の具体例と同じアルキル基を挙げることができる。
3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)
−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−メチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2
−ノルボルネン、5−(3−エチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセシル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチ
ル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネンなど挙げられる。このなかでも、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネンが好ましい。これらのノルボルネン化合物は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
このような非共役ポリエンとしては、具体的には、1,4−ヘキサジエン、3−メチル
−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン
等の鎖状非共役ジエン;
メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;
2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリ
デン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエンなど
が挙げられる。
(i)エチレン単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィン単位とのモル比(エチレン/α−オレフィン)
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、エチレンで導かれる単位と、炭素原子数3〜20のα−オレフィン(以下、単にα−オレフィンということがある)から導かれる単位とを、40/60〜95/5、好ましくは50/50〜90/10、好ましくは55/45〜85/15、好ましくは55/45〜80/20、特に好ましくは55/45〜70/30、最も好ましくは55/45〜65/35のモル比(エチレン単位/α−オレフィン単位)で含有している。
(ii)ヨウ素価
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムのヨウ素価は、0.5〜50(g/100g)、好ましくは0.5〜30(g/100g)、さらに好ましくは0.5〜10(g/100g)、特に好ましくは0.5〜6(g/100g)である。
(iii)極限粘度
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は、特に制限はないが、通常0.01〜10dl/gである。好ましくは0.01〜5dl/g、より好ましくは0.01〜2dl/g、さらに好ましくは0.01〜1.5dl/g、特に好ましくは0.01〜1dl/g、特に好ましくは0.05〜0.5dl/g、最も好ましくは0.05〜0.2dl/gであることが柔軟性、強度特性、加工性のバランスの点から好ましい。
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムのGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は、3〜50、好ましくは3〜40、さらに好ましくは3〜30、さらに好ましくは3〜20、特に好ましくは3〜10、最も好ましくは3〜5である。
(v)有効網目鎖密度(ν)[架橋密度の指標]
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム100gに対し、ジクミルパーオキサイド0.01モルを用い、170℃で10分間プレス架橋したときの有効網目鎖密度(ν)が1.5×1020個/cm3 以上、好ましく1.8×1020個/cm3以上、さらに好ましくは2.0×1020個/cm3以上である。
(vi)Log(γ2/γ1)/ν
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)は、100℃でのメルトフローカーブから求めた、ずり応力0.4×106 dyn/cm2を示すとき
のずり速度γ1とずり応力2.4×106 dyn/cm2 を示すときのずり速度γ2との比γ2 /γ1 と、前記有効網目鎖密度(ν)との比が、一般式
0.04×10-19 ≦ Log(γ2/γ1)/ν ≦ 0.20×10-19 ・・・[III]で表わされる関係を満足している。
/γ1 ) と有効網目鎖密度(ν)との比[Log(γ2 /γ1 )/ν]が0.04×10-19 〜0.20×10-19 、好ましくは0.042×10-19 〜0.19×10-19、
さらに好ましくは0.050×10-19 〜0.18×10-19 である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、例えば下記バナジウム化合物(a)および有機アルミニウム化合物(b)を主成分として含有する触媒の存在下に、重合温度30〜60℃、特に30〜50℃、重合圧力4〜12kgf/cm2、特に5〜8kgf/cm2、非共役ポリエンとエチレンとの供給量のモル比(非共役ポリエン/エチレン)0.01〜0.2の条件で、エチレンと、炭素原子数3〜20のα-オレフィンと、上記一般式(I)または(II)で表わされるビニル基含有ノ
ルボルネン化合物とをランダム共重合することにより得られる。共重合は、炭化水素媒体中で行うのが好ましい。
VO(OR)nX3-n
(式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、nは0または1〜3の整数である)
で表わされる可溶性バナジウム化合物、またはVX4(Xはハロゲン原子である)で表わ
されるバナジウム化合物が挙げられる。
一般式 VO(OR)aXbまたはV(OR)cXd
(式中、Rは炭化水素基であり、0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4)
で表わされるバナジウム化合物、あるいはこれらの電子供与体付加物を代表例として挙げることができる。
(O-iso-C3H7)Cl2、VO(O-n-C4H9)Cl2、VO(OC2H5)3、VOBr3
、VCl4、VOCl3、VO(O-n-C4H9)3、VCl3・2OC6H12OHなどを例示
することができる。
R'mAlX'3-m
(R'は炭化水素基であり、X'はハロゲン原子であり、mは1〜3の整数である)
で表わされる有機アルミニウム化合物が挙げられる。
トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド;
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;
R1 0.5Al(OR1)0.5などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;
エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることができる。
バナジウム化合物と、上記有機アルミニウム化合物(b)のうち、Al(OC2H5)2C
l/Al2(OC2H5)3Cl3のブレンド物(ブレンド比は1/5以上)を触媒成分とし
て使用すると、ソックスレー抽出(溶媒:沸騰キシレン、抽出時間:3時間、メッシュ:325)後の不溶解分が1%以下であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体が得られるので好ましい。
また、本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、極性モノマー例えば不飽和カルボン酸またはその誘導体(例えば酸無水物、エステル)でグラフト変性されていてもよい。
2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などが挙げられる。
ましい。
クリル酸メチル、アクリル酸エチルが好ましい。
)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α'−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド類;
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート等のパーオキシエステル類;
ジシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;
およびこれらの混合物などが挙げられる。中でも半減期1分を与える温度が130〜200℃の範囲にある有機過酸化物が好ましく、特に、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有機過酸化物が好ましい。
本発明で用いられる架橋剤(B)としては、例えばSiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B1)、有機過酸化物(B2)などが好ましい。架橋剤(B)は有機重合体(A)100重量部に対して通常、0.1〜100重量部程度用いられる。
SiH基含有化合物(B1)は、有機重合体(A)と反応し、架橋剤として作用する。このSiH基含有化合物(B)は、その分子構造に特に制限はなく、従来製造されている例えば線状、環状、分岐状構造あるいは三次元網目状構造の樹脂状物などでも使用可能であるが、1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上のケイ素原子に直結した水素原子、すなわちSiH基を含んでいることが必要である。
R4 bHcSiO(4-b-c)/2
で表わされる化合物を使用することができる。
に炭素原子数1〜8の置換または非置換の1価炭化水素基であり、このような1価炭化水素基としては、前記R1に例示したアルキル基の他に、フェニル基、ハロゲン置換のアル
キル基たとえばトリフロロプロピル基を例示することができる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
のオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、具体的には、
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルテトラシクロシロキサン、1,3,5,7,8−ペンタメチルペンタシクロシロキサン等のシロキサンオリゴマー;
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、R4 2(H)SiO1/2 単位とSiO4/2 単位とからなり、任
意にR4 3 SiO1/2単位、R4 2 SiO2/2 単位、R4(H)SiO2/2 単位、(H)SiO3/2またはR4SiO3/2単位を含み得るシリコーンレジンなどを挙げることができる。
(CH3)3SiO-(-SiH(CH3)-O-)d-Si(CH3)3
(式中のdは2以上の整数である。)
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
(CH3)3SiO-(-Si(CH3)2-O-)e-(-SiH(CH3)-O-)f-Si(CH3)3
(式中のeは1以上の整数であり、fは2以上の整数である。)
分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
(式中のeは1以上の整数である。)
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
(式中のeは1以上の整数である。)
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
(式中のeおよびhは、それぞれ1以上の整数である。)
このような化合物は、公知の方法により製造することができ、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサンおよび/またはテトラメチルシクロテトラシロキサンと、末端基となり得るヘキサメチルジシロキサンあるいは1,3−ジハイドロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンなどの、トリオルガノシリル基あるいはジオルガノハイドロジェンシロキシ基を含む化合物とを、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸等の触媒の存在下に、−10℃〜+40℃程度の温度で平衡化させることによって容易に得ることができる。
これらのうちでも、1分子中にSiH結合を6個以上有している、SiH基含有化合物を用いることが好ましい。より好ましくは、SiH結合が2個以上、さらに好ましくは3個〜10個含んでいることが好ましい。この範囲であれば特にゴム組成物から得られた架橋体から、成分がしみ出すことが少なく、熱伝導材として用いた場合に周囲の回路を汚染することが少ないと考えられる。
有機過酸化物としては、具体的には、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド類;
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート等のパーオキシエステル類;
ジシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;
およびこれらの混合物などが挙げられる。中でも半減期1分を与える温度が130〜200℃の範囲にある有機過酸化物が好ましく、特に、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、などの有機過酸化物が好ましい。
熱伝導性充填剤(C)としては、後述する電磁波吸収性充填剤を除く非磁性の銅、アルミニウム等の金属、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベンガラ、ベリリア、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化硼素等の金属窒化物、人工ダイヤモンドあるいは炭化珪素等、一般に熱伝導性充填剤とされる物質を用いることができる。これらのなかでも、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムが好ましい。
本発明で任意成分として用いられる触媒(D)は、付加反応触媒であり、上記有機重合体(A)成分のアルケニル基と、SiH基含有化合物(B1)のSiH基との付加反応(アルケンのヒドロシリル化反応)を促進するものである。具体的には、たとえば白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族元素よりなる付加反応触媒(周期律表8族金属、8族金属錯体、8族金属化合物等の8族金属系触媒)を挙げることができ、中でも、白金系触媒が好ましい。
特許第2,970,150号明細書に記載の微粉末金属白金触媒、米国特許第2,823,218号明細書に記載の塩化白金酸触媒、米国特許第3,159,601号公報明細書および米国特許第159,662号明細書に記載の白金と炭化水素との錯化合物、米国特許第3,516,946号明細書に記載の塩化白金酸とオレフィンとの錯化合物、米国特許第3,775,452号明細書および米国特許第3,814,780号明細書に記載の白金とビニルシロキサンとの錯化合物などが挙げられる。より具体的には、白金の単体(白金黒)、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、あるいはアルミナ、シリカ等の担体に白金を担持させたものなどが挙げられる。
本発明においては特に(塩素を含まない白金)錯体が好ましく、中でも(白金−オレフィン)が好ましく用いられる。
反応抑制剤(E)
本発明で触媒(D)とともに任意成分として用いられる反応抑制剤(E)としては、ベンゾトリアゾール、エチニル基含有アルコール(たとえばエチニルシクロヘキサノール等)、アクリロニトリル、アミド化合物(たとえばN,N-ジアリルアセトアミド、N,N-ジアリルベンズアミド、N,N,N',N'-テトラアリル-o-フタル酸ジアミド、N,N,N',N'-テトラアリル-m-フタル酸ジアミド、N,N,N',N'-テトラアリル-p-フタル酸ジアミド等)、イオウ、リン、窒素、アミン化合物、イオウ化合物、リン化合物、スズ、スズ化合物、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン、ハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物などが挙げられる。
0.5重量部の割合で用いられる。
その他成分
本発明に係るゴム組成物中に、意図する架橋物の用途等に応じて、従来公知のゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、有機過酸化物、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤、電磁波吸収性充填剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
電磁波吸収性充填剤は、吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じて、カーボンや黒鉛などの粉末状や繊維状の誘電性損失材料や、軟磁性フェライト、硬磁性フェライト、軟磁性金属などの粉末からなる磁性損失材料から任意に選択して使用することができる。この場合、電磁波吸収性充填剤としては、鉄元素を15体積%以上含む軟磁性合金、或いはフェライトが好ましい。
O4、ZnFe2O4、MgFe2O4、Fe3O4、Cu−Zn−フェライト、Ni−Zn−
フェライト、Mn−Zn−フェライトなどのスピネル型フェライトや、Ba2Me2Fe12O22(Me=Co,Ni,Zn,Mn,Mg,Cu)、Ba3Co2Fe24O41などのフェロクスプレーナー型(Y型、Z型)六方晶フェライト等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
軟磁性金属としては、Fe−Cr系、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Al系、Fe−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Cr−Si系、Fe−Si−Ni系等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
電磁波吸収性充填剤の含有量は、特に限定はないが有機重合体(A)100重量部に対して、通常1〜5000重量部、好ましくは100〜2000重量部、より好ましくは400〜1000重量部である。この範囲であると、電磁波吸収性能、機械物性ともに好ましい。
上述したように、本発明に係るゴム組成物は、未架橋のままでも用いることもできるが、架橋ゴム成形体あるいは架橋ゴム発泡成形体のような架橋物として用いた場合に最もその特性を発揮することができる。
))を使用して加熱する方法、または光、γ線、電子線照射による方法のどちらを採用してもよい。
すなわち、本発明に係るゴム組成物は、バンバリーミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、インターミックスのようなインターナルミキサー(密閉式混合機)類により、有機重合体(A)および熱伝導性充填剤(C)、必要に応じて電磁波吸収性充填材、難燃材、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤などの添加剤を好ましくは80〜170℃の温度で1〜60分間混練した後、3本ロール、オープンロールのようなロール類、あるいはニーダーを使用して、架橋剤(B)必要に応じて触媒(D)、反応抑制剤(E)、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤を追加混合し、好ましくはロール温度80℃以下で1〜30分間混練した後、取り出すことにより調製することができる。
また、分子量の低い有機重合体(A)を用いる場合には、有機重合体(A)が液体状態にあるため、熱伝導性充填剤、液体の状態で架橋剤(B)を混合し、必要に応じて触媒(D)、反応抑制剤(E)、電磁波吸収剤発泡剤、発泡助剤、難燃剤を混合し、意図する形状の金型に流し室温で架橋させることができる。
また、この配合物を意図する形状に成形(隙間に充填したり、物体と物体の間に練りこんだり、物体にコーティングしたり、物体をポッティングしたり)した後に、室温に放置して架橋をしても、加熱して架橋しても良い。
電磁波吸収剤は主にはシート形状で用いられるため、プレス成形、LIM成形、カレンダ−成形にて厚さ0.1〜20mmのシートを成形後に、架橋して架橋シートを作ることが好ましい。
本発明の熱伝導性ゴム組成物を硬化成形したシートの取り付け時の作業性を良好に維持し、電子機器内部に設置することにより、電子機器内部の接触熱抵抗を低減できる熱伝導性
シートを提供することができる。
携帯電話、電子レンジ、エアコン、蛍光灯、オーディオ、レコードプレーヤー、デジカメ、液晶ディスプレイなどの電気製品向け放熱材;
プリント基板、コンデンサー内蔵プリント配線板、コネクター、ケーブルなど電子部品向け放熱材;
高速通信ケーブル用シールド、光伝送などの通信向け放熱材;
照明、LEDなどの照明向け放熱材;
自動車向け放熱材;
医療施設、医療機器、メガネなどの医療分野向け放熱材;
パチンコ用筐体、高速通信ケーブル用シールドなどに用いられる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[製造例1]
[エチレン・プロピレン・5-ビニル-2-ノルボルネンランダム共重合体(A-1)の製造]
撹拌羽根を備えた実質内容積100リットルのステンレス製重合器(撹拌回転数=250rpm)を用いて、連続的にエチレンとプロピレンと5−ビニル−2−ノルボルネンとの三元共重合を行った。重合器側部より液相へ毎時ヘキサンを42リットル、エチレンを2.1kg、プロピレンを1.9kg、5−ビニル−2−ノルボルネンを400gの速度で、水素を515リットル、触媒としてVOCl3 を280ミリモル、Al(Et)2Cl
を840ミリモル、Al(Et)1.5Cl1.5を840ミリモルの速度で連続的に供給した。また、重合温度は45℃、重合圧力は7.5kgf/cm2(0.75MPa)とした。
その後、重合器下部から連続的に抜き出した重合溶液中に少量のメタノールを添加して重合反応を停止させ、スチームストリッピング処理にて重合体を溶媒から分離した後、55℃で48時間真空乾燥を行った。
共重合体(A−1) 100重量分と、熱伝導性充填剤として平均粒径10μmの球状
酸化アルミニウム粉アドマファインAO−41R(商品名、アドマテックス(株)製)700重量部と、酸化カルシウム(商品名:ベスタ20、井上石灰工業(株)製)10重量部と、シランカップリング剤(ビニルトリメトキシシラン、商品名:KBM1003、信越化学工業(株)製)2重量部、C6H5Si(−OSi(CH3)2H)3で表されるSiH
基含有化合物(B)6重量部と、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(BASF社製)で表される抑制剤(E)0.4重量分を容量2リットルのプラネタリーミキサー(商品名:PLM−2型(株)、井上製作所製)で混練し、配合物(I−1)を得た。この配合物818.4重量部に、触媒(c)として、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン−1wt%白金錯体(エヌイーケムキャット社製)0.2重量部を加えて、4インチの3本ロール(商品名:3本ロールミル、小平製作所製)で8回混錬したのちに、100トンプレス成形機を用いて150℃で10分間加圧し、厚み1mmの架橋ゴムシートを調整した。上記のように得られたシートを用いて、物性試験を下記(A)〜(D)の方法に従って行った。
(A)熱抵抗測定方法
モデルヒーターとヒートシンクの間に熱伝導性シートのサンプルを設置(このとき、未硬化側をヒートシンクに設置)し、1kgf/cm2の荷重で圧着する。次にモデルヒー
タに28Wの電力を印加し、モデルヒーターの温度T1とヒートシンクの温度T2を熱電対で測定し、次式からサンプルの熱抵抗Rを算出する。
モデルヒーター:トランジスタTO−3型のアルミニウム製ケースの中にヒーターを埋め込んだもの、設置面積7cm2
ヒートシンク:フラット型60F230×70mm(LEX製)
また、リワーク性として熱抵抗測定後のサンプルがヒートシンクからきれいに剥離できるか否かを確認した。
(B)熱伝導率
ASTM E1530保護熱流計法で測定した。
(C)揮発成分
架橋ゴムシートを裁断した試料2.0gを20mlバイアル瓶に入れ封をする。これを200℃で5分間加熱した時の揮発成分について、GC−MS法による測定を行い、揮発成分を定量する。測定条件は下記の通り。
分離カラム:HP−5MS 30m 0.25mmφ 0.25μm
カラム温度:40℃(3min)−10℃/min昇温−250℃
(D)汚染性
株式会社東和テック製ユニバーサル基板 FG−168WR−5* の70mm×90mmのうえに、50mm×50mmの架橋シートをのせ、室温で1ヶ月放置し、基板の汚れを観察し、3段階評価した。
2:基板が多少汚れた
3:基板の汚れがない
*基材:FR4(ガラスエポキシ)
層:両面スルーホール
サイズ:70mm×90mm(1枚当り)
重量:20g(1枚当り)
穴径:1mm 穴ピッチ:2.54mm
レジスト:両面(緑)
シルク:片面(白)
[実施例2]
SiH基含有化合物(B1)6重量部の代わりに、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(商品名パーヘキサ3M、日本油脂工業(株))5重量部を用いて以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
共重合体(A−2)の代わりに、共重合体(B−1)(平均重合度850ジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルオルガノポリシロキサン、特開2004−130646号公報の実施例1で用いられているオルガノポリシロキサン)を用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
Claims (10)
- アルケニル基を有する有機重合体(A)と、
架橋剤(B)と、
熱伝導性充填剤(C)と
からなることを特徴とするゴム組成物。 - 前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムが、
(i)エチレン単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィン単位とのモル比(エチレン単位/α−オレフィン単位)が40/60〜95/5の範囲にあり、
(ii)ヨウ素価が0.5〜50(g/100g)の範囲にあり、
(iii)135℃のデカリン溶液で測定した極限粘度[η]が0.01〜1.5dl/g
の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載のゴム組成物。 - 前記架橋剤(B)が、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B1)または有機過酸化物(B2)であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のゴム組成物。
- 有機重合体(A)100重量部に対して、
架橋剤(B)を0.1〜100重量部、
熱伝導性充填剤(C)を1〜5000重量部含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物。 - 前記ゴム組成物が、さらに触媒(D)を含んでなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
- 前記ゴム組成物が、さらに反応抑制剤(E)を含んでなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物。
- 熱伝導材用であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のゴム組成物。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物を架橋して得られることを特徴とする熱伝導ゴム。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物を架橋して得られることを特徴とする放熱ゴム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108961A JP2006290917A (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | ゴム組成物およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108961A JP2006290917A (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | ゴム組成物およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290917A true JP2006290917A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=37411844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108961A Pending JP2006290917A (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | ゴム組成物およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006290917A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009091557A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 有機無機複合組成物 |
JP2010077220A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱伝導用成形体および熱伝導性非シリコーン液状ゴム組成物 |
WO2016149465A1 (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Rogers Corporation | Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same |
JP2016172848A (ja) * | 2010-06-18 | 2016-09-29 | 東ソー株式会社 | 典型金属含有ポリシロキサン組成物、その製造方法、およびその用途 |
US9596755B2 (en) | 2014-10-15 | 2017-03-14 | Rogers Corporation | Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same |
JP2018131527A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 三井化学株式会社 | エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物 |
WO2019124223A1 (ja) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | 三井化学株式会社 | 架橋成形体およびその製造方法 |
US11004583B2 (en) | 2016-01-18 | 2021-05-11 | Rogers Corporation | Magneto-dielectric material comprising hexaferrite fibers, methods of making, and uses thereof |
CN112980189A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 赛伦(厦门)新材料科技有限公司 | 一种渗油率低和耐热性好的导热硅胶垫及制备方法 |
JP2021127421A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | 三井化学株式会社 | 発泡体形成用組成物 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059307A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Tonen Chem Corp | 防水シート |
JPH09296114A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | シリコーンゴム組成物およびその用途 |
JP2001031808A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Mitsui Chemicals Inc | 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途 |
JP2001139695A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
JP2001240712A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ゴム組成物 |
JP2002121332A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱軟化性放熱シート |
JP2002206030A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-07-26 | Bridgestone Corp | 放熱シートの製造方法 |
JP2002329989A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱軟化性放熱シート |
WO2003057777A1 (fr) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | Composition de caoutchouc pour piece d'etancheite de pile a combustible, piece de joint statique de revetement superieur de lecteur de disque dur, ou piece d'etancheite de connecteur filaire et son utilisation |
JP2006273954A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nhk Spring Co Ltd | 電気絶縁性樹脂組成物、及びこれを用いた回路基板用積層体 |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108961A patent/JP2006290917A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059307A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Tonen Chem Corp | 防水シート |
JPH09296114A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Denki Kagaku Kogyo Kk | シリコーンゴム組成物およびその用途 |
JP2001031808A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Mitsui Chemicals Inc | 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途 |
JP2001139695A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
JP2001240712A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ゴム組成物 |
JP2002121332A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱軟化性放熱シート |
JP2002206030A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-07-26 | Bridgestone Corp | 放熱シートの製造方法 |
JP2002329989A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱軟化性放熱シート |
WO2003057777A1 (fr) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | Composition de caoutchouc pour piece d'etancheite de pile a combustible, piece de joint statique de revetement superieur de lecteur de disque dur, ou piece d'etancheite de connecteur filaire et son utilisation |
JP2006273954A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nhk Spring Co Ltd | 電気絶縁性樹脂組成物、及びこれを用いた回路基板用積層体 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009091557A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 有機無機複合組成物 |
JP2010077220A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱伝導用成形体および熱伝導性非シリコーン液状ゴム組成物 |
JP2016172848A (ja) * | 2010-06-18 | 2016-09-29 | 東ソー株式会社 | 典型金属含有ポリシロキサン組成物、その製造方法、およびその用途 |
US9596755B2 (en) | 2014-10-15 | 2017-03-14 | Rogers Corporation | Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same |
GB2550738B (en) * | 2015-03-19 | 2021-08-18 | Rogers Corp | Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same |
CN107347258A (zh) * | 2015-03-19 | 2017-11-14 | 罗杰斯公司 | 磁介电基底、电路材料以及具有其的组合件 |
GB2550738A (en) * | 2015-03-19 | 2017-11-29 | Rogers Corp | Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same |
WO2016149465A1 (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Rogers Corporation | Magneto-dielectric substrate, circuit material, and assembly having the same |
US11004583B2 (en) | 2016-01-18 | 2021-05-11 | Rogers Corporation | Magneto-dielectric material comprising hexaferrite fibers, methods of making, and uses thereof |
JP2018131527A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 三井化学株式会社 | エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物 |
WO2019124223A1 (ja) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | 三井化学株式会社 | 架橋成形体およびその製造方法 |
KR20200087234A (ko) | 2017-12-18 | 2020-07-20 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 가교 성형체 및 그의 제조 방법 |
US11613594B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-03-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Crosslinked molded article and production method thereof |
CN112980189A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 赛伦(厦门)新材料科技有限公司 | 一种渗油率低和耐热性好的导热硅胶垫及制备方法 |
JP2021127421A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | 三井化学株式会社 | 発泡体形成用組成物 |
JP7441669B2 (ja) | 2020-02-17 | 2024-03-01 | 三井化学株式会社 | 発泡体形成用組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006290917A (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JP5089005B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物およびその用途 | |
CN102844383B (zh) | 固化性树脂组合物、固化性树脂组合物片、成型体、半导体封装材料、半导体部件及发光二极管 | |
JP3712943B2 (ja) | 熱軟化放熱シート及びこれを用いた放熱シート | |
JP3608612B2 (ja) | 電磁波吸収性熱伝導組成物及び熱軟化性電磁波吸収性放熱シート並びに放熱施工方法 | |
EP1331248A2 (en) | Heat-conductive silicone rubber composition | |
CN1680506A (zh) | 热压粘合用硅橡胶片及其制造方法 | |
JP2000256558A (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法 | |
EP1383169B1 (en) | Heat radiating member | |
TW201437016A (zh) | 熱傳導性複合聚矽氧橡膠薄片 | |
CN1850503A (zh) | 热压接合用多层橡胶片 | |
JP2008179783A (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JP2020128463A (ja) | 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート | |
JP4689326B2 (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JP5787735B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物および架橋ゴム成形体 | |
JP2007169332A (ja) | 耐熱熱伝導性熱圧着用シリコーンゴムシート | |
JP2006299065A (ja) | エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、共重合体組成物およびその用途 | |
JP2015134937A (ja) | 架橋可能なゴム組成物および架橋ゴム成形体 | |
KR101156396B1 (ko) | 고무 조성물 및 그 용도 | |
JP5749543B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物タブレットおよびそれを用いた半導体のパッケージ | |
JP4912860B2 (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JP3908001B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物およびその用途 | |
JP2016219732A (ja) | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート | |
JP2005194372A (ja) | シリコーン接着剤 | |
JP2022078110A (ja) | 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |