JP2006290839A - ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法 - Google Patents

ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290839A
JP2006290839A JP2005116810A JP2005116810A JP2006290839A JP 2006290839 A JP2006290839 A JP 2006290839A JP 2005116810 A JP2005116810 A JP 2005116810A JP 2005116810 A JP2005116810 A JP 2005116810A JP 2006290839 A JP2006290839 A JP 2006290839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
derivative
hydrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005116810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wakamori
浩之 若森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Technology Co Ltd
Original Assignee
Ueno Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Technology Co Ltd filed Critical Ueno Technology Co Ltd
Priority to JP2005116810A priority Critical patent/JP2006290839A/ja
Priority to TW095112961A priority patent/TW200720233A/zh
Priority to EP06007913A priority patent/EP1712545A1/en
Priority to CNA2006100841534A priority patent/CN1854123A/zh
Priority to US11/403,914 priority patent/US20060235244A1/en
Publication of JP2006290839A publication Critical patent/JP2006290839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新規なヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法を提供する。
【解決手段】一般式〔1〕で表される、ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体。
Figure 2006290839

[式中、 XおよびXは、カルボキシル基、−CO−NH−Z 、 −CO−NHNH 基を表し、 YおよびYは、カルボキシル基、カルバモイル基、−CO−NH−Z、−CO−NHNH、および、−CO−O−A 基を表す。 ただし、X、X、YおよびYの少なくとも一つは−CO−NHNH基である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法に関する。
ヒドロキシナフタレンカルボン酸類としては、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸などがよく知られており、有機色素や合成樹脂など種々の用途における合成原料として広く用いられている。
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸やその誘導体のヒドラジド化された誘導体が、電子写真感光体の電荷発生材料に用いるアゾ化合物のカップラーの合成原料(特許文献1を参照。)、タイヤ用のゴム添加剤やその合成用中間体(特許文献2および3を参照。)、およびエポキシ樹脂用の硬化剤や硬化促進剤(特許文献4を参照。)としての利用が広く知られている。
しかしながら、ヒドラジド化された2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸二量体やその誘導体については知られていない。かかる化合物は新たなゴム添加剤、エポキシ樹脂の硬化剤・硬化促進剤などの合成において有用であると考えられ、ヒドラジド化された2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸二量体およびその誘導体と、その製造方法の確立が望まれている。
特開平6−95403号公報 特開平4−136048号公報 特開平11−292834公報 特開平9−67466号公報
本発明の目的は新規なヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法を提供することに有る。
本発明は、下記の一般式〔1〕で表される、ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体に関する。
Figure 2006290839
[一般式〔1〕中、
およびXは、カルボキシル基、一般式〔2〕、および一般式〔3〕、
−CO−NH−Z 〔2〕
−CO−NHNH 〔3〕
からなる群より選択される基である;
Zは炭素原子数1〜20の分岐を有してもよく置換基を有していてもよく不飽和結合を有してもよい脂肪族基、置換基を有してもよい芳香族基、および置換基を有してもよい共役二重結合を有する複素環基からなる群から選ばれる基;
およびYは、カルボキシル基、カルバモイル基、一般式〔2〕、一般式〔3〕、および一般式〔4〕、
−CO−O−A 〔4〕
からなる群より選択される基である;
Aは炭素原子数1〜6のアルキル基;
ただし、一般式〔1〕においてX、X、YおよびYの少なくとも一つは一般式〔3〕で表される基である;
およびRは水素原子、水酸基および/またはハロゲン原子で置換されてもよく分岐を有してもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、および炭素原子数7〜11のアラルキル基からなる群より選択される基;
およびQは炭素原子数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基および水酸基からなる群より選択される基;
mおよびnは0〜4の整数を表す;
mまたはnが2〜4である場合には、QおよびQはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。]
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「低級」とは、炭素原子数が1〜6であるものを示す。
「芳香族基」は6員の単環または縮合環であって、縮合環の環数4までの芳香族基を示す。
「共役二重結合を有する複素環基」は1以上のN、S、Oを含み、共役二重結合を有する5員乃至6員の単環または縮合環である複素環基を示す。縮合環を形成する場合は、環数6までのものとする。
本発明の一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体において、X、X、YおよびYの何れか一つ以上が一般式〔2〕で表される基である場合の例としては、アルキルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基などが挙げられる。
上記一般式〔2〕中、Zの炭素原子数1〜20の分岐を有してもよく置換基を有していてもよく不飽和結合を有してもよい脂肪族基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、2−クロロエチル基、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
置換基を有していてもよい芳香族基としては、たとえばベンゼン環、ナフタレン環、アントラキノン環などが挙げられる。置換基を有していてもよい共役二重結合を有する複素環基としては、たとえばチオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾール、テトラゾール、インドール、1H−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、ベンゾフランなどが挙げられる。
これらの基の置換基としては、たとえばハロゲン原子、ハロゲン化低級アルキル、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、シアノ基、フェノキシ基、フェニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フェニルカルバモイル基、アルキルアミノスルホニル基、およびアリール基を有することのある炭素原子数2〜6のアルケニル基等が挙げられる。これらの置換基が芳香族基を含む場合には、その環上にさらに一個以上の別の置換基、たとえは、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、シアノ基などを有していてもよい。
本発明の一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体において、YおよびYの少なくとも一つ以上が一般式〔4〕で表される基である場合の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。
本発明の一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体において、RおよびRは水素原子、水酸基および/またはハロゲン原子で置換されてもよく分岐を有してもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、および炭素原子数7〜11のアラルキル基からなる群より選択される基である。
およびRが表す、水酸基および/またはハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−クロロエチル基、および4−ヒドロキシブチル基などが挙げられ、炭素原子数7〜11のアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、および2−ナフチルメチル基などが挙げられる。
本発明の一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体において、ナフタレン環上の置換基を表すQおよびQは、炭素原子数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、および水酸基を表すものである。また、ナフタレン環上の置換基の数を表す、mおよびnは0〜4の整数である。mまたはnが2〜4である場合、即ちナフタレン環上に複数の置換基を有する場合には、QおよびQはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
本発明の、一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体の製造原料として使用する、下記の一般式〔5〕で表されるヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体の誘導体は公知の何れの方法によって得られたものでもよい。
一般式〔5〕で表される化合物の調製方法としては、例えば、以下のスキーム1に示すように、特開2002−316961号公報、または特開2001−316966号公報に記載の方法が挙げられる。
具体的には、一般式〔6〕および一般式〔7〕で表される化合物をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中で塩化銅(I)の存在下にカップリング反応させ、クロマトグラフなどの常法により、一般式〔8〕で表される化合物を単離(副生物として一般式〔6〕、一般式〔7〕で表される化合物の二量化物が生成した後に、所望により水酸基をアルキル化またはアラルキル化することにより調製することができる。
ここで、一般式〔7〕、および一般式〔8〕で表される化合物において、X、Y3、X、およびYは何れもカルボキシル基の他の基を表すものである。X、Y、X、およびYの何れか一つ以上がカルボキシル基である場合には、銅塩がカルボキシル基と結合するために酸化カップリング反応が良好に進行しない。
一般式〔5〕で表される化合物において、X、Y、X、およびYから選択される1〜3個の基がカルボキシル基である化合物を調製する方法としては、例えば、1〜3個の一般式〔4〕で表される基を有する一般式〔8〕で表される化合物を調製した後に、常法に従い一般式〔4〕で表される基を加水分解する方法などが挙げられる。
一般式〔5〕で表される化合物としては、調製が容易であることから、XおよびX、YおよびY、RおよびR、QおよびQ、ならびにmおよびnが同一であるものが好ましい。
Figure 2006290839
[一般式〔5〕中、
、Y、X、およびYは、一般式〔2〕、一般式〔3〕、一般式〔4〕、カルバモイル基およびカルボキシル基からなる群より選択される基;
ただし、X、Y、X、およびYの少なくとも一つは一般式〔4〕で表される基、またはカルバモイル基である;
、R、Q1、Q、mおよびnは一般式〔1〕における定義と同意。]
〔スキーム1〕
Figure 2006290839
[一般式〔6〕〜〔8〕において、X、Y、X、およびYは一般式〔2〕、一般式〔3〕、一般式〔4〕、およびカルバモイル基からなる群より選択される基;
ただし、X、Y、X、およびYの少なくとも一つは一般式〔4〕で表される基、またはカルバモイル基である;
1、Q2、mおよびnは一般式〔5〕における定義と同意;
ただし、一般式〔6〕および〔7〕で表される化合物については各々のナフタレン環上の1位は水素原子である。]
上記スキーム1の出発原料として使用する、一般式〔6〕および〔7〕で表されるヒドロキシナフタレンジカルボン酸の誘導体は公知の何れの方法によって得られたものでもよい。一般式〔6〕および〔7〕で表される化合物の調製方法について、以下に一般式〔6〕で表される化合物について具体的に説明するが、一般式〔7〕で表される化合物をも同様にして調製される。
Figure 2006290839
Figure 2006290839
[一般式〔6〕および〔7〕中、
、Y、X、およびYは、一般式〔2〕、一般式〔3〕、一般式〔4〕およびカルバモイル基からなる群より選択される基;
ただし、X、Y、X、およびYの何れか一つは一般式〔4〕で表される基またはカルバモイル基である;
1、Q2、mおよびnは一般式〔1〕における定義と同意;
ただし、一般式〔6〕および〔7〕で表される化合物において、各々のナフタレン環上の1位は水素原子である。]
例えば、一般式〔6〕において、XおよびXが共に一般式〔4〕
−CO−O−A 〔4〕
(Aは炭素原子数1〜6のアルキル基)
で表される基またはカルバモイル基である場合には以下に示すスキーム2に従い調製することができる。
具体的には〔9〕で表される2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸またはその誘導体を、テトラヒドロフランなどの溶媒中で塩化チオニルと反応させ、一般式〔10〕で表される酸クロリドとし、これをA−OHで表される低級アルコールと反応させた場合には一般式〔11〕で表されるヒドロキシナフタレンジカルボン酸のエステル誘導体を調製でき、アンモニアと反応させた場合には一般式〔12〕で表されるカルバモイル基を有するヒドロキシナフタレンジカルボン酸の誘導体を調製できる。
〔スキーム2〕
Figure 2006290839
[一般式〔9〕〜〔12〕において、Qおよびmは一般式〔1〕における定義と同意。A−OHは低級アルコールを表す。]
また、式〔11〕で表される化合物は、硫酸、パラトルエンスルホン酸などの酸の存在下に式〔9〕で表される化合物とA−OHで表される低級アルコールを反応させることによっても調製することができる。
なお、一般式〔9〕で表される化合物が2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸である場合には、国際公開第98/17621号パンフレットに記載の方法に従い調製することができ、一般式〔9〕で表される2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸の誘導体については、常法に従い、ナフタレン環上に置換基を導入することにより調製することができる。
本発明の一般式〔6〕で表されるヒドロキシナフタレンジカルボン酸の誘導体のXおよびYの一方が一般式〔2〕で表される基またはカルバモイル基であり、他方が一般式〔4〕で表される基である場合には、例えば以下に示すスキーム3−1または3−2に従い、一般式〔15〕または一般式〔17〕で表される化合物を調製した後、これをスキーム3−3または3−4に従い、カルボキシル基を塩化チオニルによりクロロカルボニル基とした後に、対応するアミンまたはアンモニアと反応させることにより、一般式〔19〕、〔20〕、〔22〕、および〔23〕で表される化合物として調製することができる。
ここで、スキーム3−1および3−2に示されるナフタレン環上の3位の選択的なエステル化反応および加水分解反応は、2位の水酸基の影響により3位の反応性が6位と比べて高いことから通常のエステル化反応および加水分解反応によって達成されるものである。
本発明の一般式〔6〕で表されるヒドロキシナフタレンジカルボン酸の誘導体のXおよびYの一方が一般式〔3〕で表される基であり、他方がカルバモイル基である場合には、一般式〔19〕または〔22〕で表される化合物の一般式〔4〕で表される基を加水分解によりカルボキシル基とした後に、常法に従いHN−Zで表されるアミンによりアミド化するか、一般式〔20〕または〔23〕で表される化合物の一般式〔4〕で表される基を加水分解によりカルボキシル基とした後に、常法に従いアンモニアと反応させカルバモイル基とすることにより調製することができる。
〔スキーム3−1〕
Figure 2006290839
〔スキーム3−2〕
Figure 2006290839
〔スキーム3−3〕
Figure 2006290839
〔スキーム3−4〕
Figure 2006290839
[一般式〔13〕〜〔23〕においてQおよびmは、一般式〔1〕における定義と同意。A−OHは低級アルコールを表し、A−Halは低級ハロゲン化アルキルを表す。
N−Zは、炭素原子数1〜20の分岐を有してもよく置換基を有していてもよく不飽和結合を有してもよい脂肪族アミン、置換基を有してもよい芳香族アミン、および置換基を有してもよい共役二重結合を有する複素環アミンからなる群より選ばれるアミンを表す。]
上記の方法などによって得られた、一般式〔5〕で表される、ヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体の誘導体は、次いでヒドラジン一水和物、硫酸ヒドラジン、中性硫酸ヒドラジン、一塩酸ヒドラジン、二塩酸ヒドラジン、およびブロム酸ヒドラジンから選択される一種以上のヒドラジン化合物との反応に供され、ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体とされる。
これらのヒドラジン化合物の中でも、反応後の副生物が水であり処理が容易である点などからヒドラジン一水和物を用いるのが好ましい。
上記のヒドラジン化合物は、一般式〔5〕で表される、ヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体の誘導体中の一般式〔4〕で表される基およびカルバモイル基の合計量、1モルに対して、1.2〜5.0モル用いるのが好ましく、2.0〜2.5モル用いるのが特に好ましい。
一般式〔5〕で表される、ヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体の誘導体とヒドラジン化合物の反応温度としては、反応が速やかに進行することや副反応が起こりにくいことなどから20〜110℃が好ましく、80〜100℃が特に好ましい。
ヒドラジド化反応に用いる溶媒としては、ヒドラジド化反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコールなどのアルコール類が好適に使用される。
ヒドラジド化反応は、原料の一般式〔5〕で表される、ヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体の誘導体の80モル%以上、好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上がヒドラジド誘導体へ転化するまで行えばよい。原料の転化は高速液体クロマトグラフィーなどによって確認することができる。
反応時間は、反応温度や溶媒種によっても異なるが、通常5〜100時間で行われる。
ヒドラジド化反応の方法については特に限定されず、回分式でも連続式でも実施可能である。
本発明において、ヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体のヒドラジド化反応を行うにあたって、原料化合物にRおよび/またはRが水素原子である(即ちナフタレン環上の2位および2’位が水酸基である一般式〔5〕で表される化合物を用いた場合に、基質によっては、溶媒への溶解性の問題などから、ナフタレン環上の6位または6’位に結合する一般式〔4〕で表される基またはカルバモイル基の反応性が著しく低下する場合がある。
このような場合には、Rおよび/またはRが水素原子であり、6位および/または6’位が一般式〔3〕で表される一般式〔1〕で表される化合物を調製するには、Rおよび/またはRがアルキル基またはアラルキル基である一般式〔5〕で表される化合物を原料に用い、6位および/または6’位のヒドラジド化反応を行った後に、常法に従いアルキル基またはアラルキル基を脱離させればよい。
ヒドラジド化反応終了後、冷却、濃縮、または加水などの貧溶媒添加などの方法により析出した一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体は、遠心分離、フィルタープレスなどの公知の手段により反応液から分離された後に乾燥される。
得られた一般式〔1〕で表されるヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体は、所望により再結晶や有機溶媒および/または水により洗浄するなどの方法によって精製すればよく、また、炭素原子数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、および水酸基からなる群より選択される置換基をナフタレン環上に導入可能である場合には、常法に従い置換基の導入を行ってもよい。
上記の方法により得られた本発明の、ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体は、タイヤ用ゴムの添加剤、エポキシ樹脂の硬化剤・硬化促進剤もしくはこれらの合成原料として好適に使用され得るものである。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
Figure 2006290839
公知の方法で得られた1,1’−ビス(2−ステアリルオキシ−3,6−ジ−n−ブトキシカルボニルナフタレン)40.9g(40mmol)をn−ブタノール100gに懸濁し、ヒドラジン一水和物17.3g(275mmol)を室温で滴下した。
次いで、反応液を室温から100℃まで1時間かけて昇温し、攪拌下に同温度に保持しヒドラジド化反応を行った。同温度で20時間反応した時点で、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、1,1’−ビス(2−ステアリルオキシ−3,6−ジ−n−ブトキシカルボニルナフタレン)の転化率が95mol%以上であることを確認し、反応液を室温まで冷却しヒドラジド化反応を終了させた。
析出した結晶を、吸引ろ過により反応液から分離し、1,1’−ビス{2−ステアリルオキシ−3,6−ジ(ヒドラジノカルボニル)ナフタレン}の粗結晶を得た。得られた粗結晶を、冷メタノール80gに懸濁して洗浄した後、ろ過、乾燥し、1,1’−ビス{2−ステアリルオキシ−3,6−ジ(ヒドラジノカルボニル)ナフタレン}の白色結晶22.1g(21.6mmol)を得た。
質量スペクトル: m/z(−)1022、m/z(+)1046(+Na+) (MW 1023.4)。融点:174℃。
得られた1,1’−ビス{2−ステアリルオキシ−3,6−ジ(ヒドラジノカルボニル)ナフタレン}の赤外吸収スペクトル(KBr法)を図1に示す。
実施例2
Figure 2006290839
実施例1で用いた1,1’−ビス(2−ステアリルオキシ−3,6−ジ−n−ブトキシカルボニルナフタレン)40.9g(40mmol)を1,1’−ビス(2−ヒドロキシ−3,6−ジ−n−ブトキシカルボニルナフタレン)41.2g(60mmol)に、反応時間を二日間に変えることの他は、実施例1と同様にして、1,1’−ビス(2−ヒドロキシ−6−n−ブトキシカルボニル−3−ヒドラジノカルボニルナフタレン)の白色結晶32.9g(54.6mmol)を得た。
質量スペクトル: m/z(−)601、m/z(+)603(MW 602.6)。分解点:270℃。
得られた1,1’−ビス(2−ヒドロキシ−6−n−ブトキシカルボニル−3−ヒドラジノカルボニルナフタレン)の赤外吸収スペクトル(KBr法)を図2に示す。
実施例1で得た式〔I〕の化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。 実施例2で得た式〔II〕の化合物の赤外吸収スペクトルを示す図である。

Claims (3)

  1. 一般式〔1〕で表される、ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体。
    Figure 2006290839
    [一般式〔1〕中、
    およびXは、カルボキシル基、一般式〔2〕、および一般式〔3〕、
    −CO−NH−Z 〔2〕
    −CO−NHNH 〔3〕
    からなる群より選択される基である;
    Zは炭素原子数1〜20の分岐を有してもよく置換基を有していてもよく不飽和結合を有してもよい脂肪族基、置換基を有してもよい芳香族基、および置換基を有してもよい共役二重結合を有する複素環基からなる群から選ばれる基;
    およびYは、カルボキシル基、カルバモイル基、一般式〔2〕、一般式〔3〕、および一般式〔4〕、
    −CO−O−A 〔4〕
    からなる群より選択される基である;
    Aは炭素原子数1〜6のアルキル基;
    ただし、一般式〔1〕においてX、X、YおよびYの少なくとも一つは一般式〔3〕で表される基である;
    およびRは水素原子、水酸基および/またはハロゲン原子で置換されてもよく分岐を有してもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、および炭素原子数7〜11のアラルキル基からなる群より選択される基;
    およびQは炭素原子数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基および水酸基からなる群より選択される基;
    mおよびnは0〜4の整数を表す;
    mまたはnが2〜4である場合には、QおよびQはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。]
  2. 一般式〔5〕で表される、ヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体の誘導体を、ヒドラジン一水和物、硫酸ヒドラジン、中性硫酸ヒドラジン、一塩酸ヒドラジン、二塩酸ヒドラジン、およびブロム酸ヒドラジンから選択される一種以上のヒドラジン化合物と20〜110℃において反応させることを特徴とする、請求項1に記載のヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体の製造方法。
    Figure 2006290839
    [一般式〔5〕中、
    、X、YおよびYは、一般式〔2〕、一般式〔3〕、一般式〔4〕、カルバモイル基およびカルボキシル基からなる群より選択される基;
    ただし、X、X、YおよびYの少なくとも一つは一般式〔4〕で表される基、またはカルバモイル基である;
    、R、Q、Q、mおよびnは、請求項1に記載の一般式〔1〕についての定義と同意。]
  3. ヒドラジン化合物がヒドラジン一水和物である、請求項2に記載のヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体またはその誘導体の製造方法。
JP2005116810A 2005-04-14 2005-04-14 ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法 Pending JP2006290839A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116810A JP2006290839A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法
TW095112961A TW200720233A (en) 2005-04-14 2006-04-12 Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide dimer and derivatives thereof as well as process for preparing them
EP06007913A EP1712545A1 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide dimer and derivatives thereof as well as process for preparing them
CNA2006100841534A CN1854123A (zh) 2005-04-14 2006-04-14 羟基萘二甲酸酰肼二聚体及其衍生物和制备它们的方法
US11/403,914 US20060235244A1 (en) 2005-04-14 2006-04-14 Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide dimer and derivatives thereof as well as process for preparing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116810A JP2006290839A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006290839A true JP2006290839A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36609367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116810A Pending JP2006290839A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060235244A1 (ja)
EP (1) EP1712545A1 (ja)
JP (1) JP2006290839A (ja)
CN (1) CN1854123A (ja)
TW (1) TW200720233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025966A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ、添加剤及びヒドラジド化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290838A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ueno Technology:Kk ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸およびその誘導体ならびにその製造方法
CN103193959B (zh) * 2013-04-18 2014-07-30 艾达索高新材料无锡有限公司 可降解酰肼类潜伏型环氧树脂固化剂及其应用
US10865326B2 (en) 2017-09-20 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings
US10829664B2 (en) 2019-03-15 2020-11-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing polythioethers and elastic barrier coatings formed therefrom
US10836924B2 (en) 2019-03-15 2020-11-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom
CN114395116B (zh) * 2022-01-27 2024-03-12 江苏麒祥高新材料有限公司 聚酯酰肼、橡胶组合物、轮胎及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757828B2 (ja) * 1990-09-27 1995-06-21 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JPH093021A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Otsuka Chem Co Ltd 微粉状ヒドラジド化合物
JP3491111B2 (ja) * 1995-09-04 2004-01-26 大塚化学ホールディングス株式会社 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物
JP2002316961A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 芳香族化合物の二量体の製法
JP2002316966A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ビナフトール誘導体およびその製法
JP2006131568A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025966A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ、添加剤及びヒドラジド化合物
JPWO2018025966A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ、添加剤及びヒドラジド化合物
JP7146636B2 (ja) 2016-08-04 2022-10-04 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ、添加剤及びヒドラジド化合物
US11708480B2 (en) 2016-08-04 2023-07-25 Otsuka Chemical Co., Ltd. Rubber composition, tire, additive and hydrazide compound

Also Published As

Publication number Publication date
CN1854123A (zh) 2006-11-01
US20060235244A1 (en) 2006-10-19
TW200720233A (en) 2007-06-01
EP1712545A1 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006290839A (ja) ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸二量体およびその誘導体ならびにその製造方法
JP2006290838A (ja) ヒドラジド化されたヒドロキシナフタレンジカルボン酸およびその誘導体ならびにその製造方法
WO2009096202A1 (ja) ハロ多環芳香族化合物及びその製造方法
EP1655282A1 (en) Hydroxynaphthoic acid hydrazide compounds and method for preparing the same
WO2020082605A1 (zh) 一种吡唑基偶氮苯酚化合物及其合成、衍生
JP4843312B2 (ja) アミノカルボニルナフトール誘導体およびシアノナフトール誘導体ならびにそれらの製造方法
JPH0631218B2 (ja) 新規な2‐アミノチオフエン誘導体
JP4364663B2 (ja) ヒドロキシナフタレンカルボン酸類のウレイド誘導体の製造方法
JPH10139781A (ja) ジケトピロロピロールカルボン酸およびそれらのエステルとアミドの製造方法
JP2977291B2 (ja) アシルアミノ化合物の合成方法
JPH07149704A (ja) トリニトロフルオレノンヒドラゾン誘導体
JP2999920B2 (ja) イソニトロソアセトアニリド類の製造方法
CN107148413B (zh) 有机胺盐及其制造方法、以及偶氮色素的制造方法
JP5499572B2 (ja) 4−シアノテトラヒドロピランの製造方法
JPS5929070B2 (ja) 3−アミノ−4−カルボアルコキシ安息香酸−4′−フエノキシアニリド並びにその製造及び使用方法
US4997972A (en) 2-acylamino-5-halogenated-cinnamic acid derivative and method for its production
KR101152607B1 (ko) 6-[4-(2-피페리딘-1-일-에톡시)-페닐]-3-피리딘-4-일-피라졸로[1,5-a]피리미딘의 제조방법
JP2015518014A (ja) アミノ酸のデーン塩を使用することによるジアミドゲル化剤の合成
JPH04273860A (ja) 3−カルボキシ−5−アシルオキシピラゾールの合成法
JP2007332095A (ja) ナフタレンカルボン酸アミドの製造方法
JPH0899943A (ja) アミノポリカルボン酸誘導体およびキレート化剤
JP2004131395A (ja) アミノウラシルの製造方法
JP2001039917A (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
JPS5933583B2 (ja) 1,4−ナフトジニトリルの製法
JP2000319239A (ja) 高純度アスパラギン酸ジベンジルエステル・スルホン酸塩の製造法および高純度アスパラギン酸ジベンジルエステル・スルホン酸塩

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204