JP2006270935A - 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板 - Google Patents

信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270935A
JP2006270935A JP2006045521A JP2006045521A JP2006270935A JP 2006270935 A JP2006270935 A JP 2006270935A JP 2006045521 A JP2006045521 A JP 2006045521A JP 2006045521 A JP2006045521 A JP 2006045521A JP 2006270935 A JP2006270935 A JP 2006270935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
signal
package
wiring
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855101B2 (ja
Inventor
Keitaro Yamagishi
圭太郎 山岸
Seiichi Saito
成一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006045521A priority Critical patent/JP4855101B2/ja
Priority to US11/359,510 priority patent/US7501910B2/en
Publication of JP2006270935A publication Critical patent/JP2006270935A/ja
Priority to US12/195,851 priority patent/US8081487B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4855101B2 publication Critical patent/JP4855101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0246Termination of transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Abstract

【課題】複雑な回路を採用した従来の手法と同じ効果を、複雑な回路を使うことなく、つまり、簡単な回路で実現することができる信号伝送回路を得る。
【解決手段】第1のインピーダンスを有する伝送路21、22と、所定の抵抗値を有する終端抵抗33、34と、伝送路21、22及び終端抵抗33、34に接続され、前記第1のインピーダンス及び前記所定の抵抗値のいずれよりも高い第2のインピーダンスを有する伝送路31、32と、伝送路21、22及び伝送路31、32の接続部で信号を受信する入力バッファ35とを設けた。
【選択図】図1

Description

この発明は、高速でシリアル信号を伝送する情報処理装置などの信号伝送回路、ICパッケージ及び実装基板に関するものである。
従来の信号伝送回路は、例えばイコライザを使用して、ジッタを減らしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−297924号公報
パッシブイコライザ(Passive−Equalizer)の損失の周波数依存性は、伝送路の損失とは逆の周波数依存性損失となっていて、総合通過特性の損失は、周波数によらずほぼ一定となる。このため、レシーバIC(集積回路)の受信波形はどのビットもほぼ同じ振幅となり、そのアイパターンもジッタが少なくなる。ただし、全周波数成分が一様に減衰するため、アイ開口振幅は小さくなる。しかしながら、パッシブイコライザを使用してジッタを減らす従来の回路は、インダクタンス、抵抗、コンデンサなどの素子を組み合わせた回路で構成され、IC内部に形成する場合はICプロセスの複雑化を招き、チップ部品で基板上に構成する場合は部品点数や実装面積の増大を招くという問題点があった。
また、アクティブイコライザ(Active−Equalizer)の利得は伝送路の損失を補償する特性としているので、総合通過特性は、全周波数にわたって損失の少ない特性になる。このため、レシーバICの受信波形はドライバIC(集積回路)の出力波形とほとんど変わらず、そのアイパターンも、ジッタが少なく、開口振幅も大きい。しかしながら、アクティブイコライザを使用してジッタを減らす従来の回路は、専用のICを使用するか、その機能を受信ICに内蔵させている。専用ICを使用する場合は、部品点数の増大とコスト増加を招いている。受信ICに内蔵させる場合は、ICの複雑化、IC面積の増大、IC製造プロセスの微細化、およびこれらに伴うICコストの増大を招くだけでなく、アクティブイコライザ通過後の波形が外部から観測できない。さらに、どちらの場合でも、利得を得るために、消費電力が大幅に増えるという問題点があった。
さらに、プリエンファシス(Pre−Emphasis)をかけたドライバICの出力波形は、反転直後のビットのみ、通常より振幅が大きい。このため、ドライバICの出力波形のアイパターンは、High/Lowともにレベルが二種類ある。この出力波形が伝送路の損失で高周波成分が減衰すると、レシーバICの受信波形は、どのビットも本来のレベルになり、そのアイパターンはジッタが少なく、開口振幅は小さいレベルに揃う。ディエンファシス(De−Emphasis)をかけたドライバICの出力波形は、反転直後のビットのみ通常の振幅で、前と同じデータの場合は振幅を小さくする。このため、ドライバICの出力波形のアイパターンは、High/Lowともにレベルが二種類ある。この出力波形が伝送路の損失で高周波成分が減衰すると、レシーバICの受信波形は、どのビットも小さい振幅レベルになり、そのアイパターンはジッタが少なく、開口振幅は小さいレベルに揃う。しかしながら、プリエンファシスやディエンファシスを使用してジッタを減らす従来の回路は、ドライバICの出力に、連続2ビットのデータの比較回路と、データが連続する場合に、1ビット目又は2ビット目の振幅を変更する制御回路、および出力トランジスタの電圧を変更する電源回路などが必要であり、ICの複雑化、IC面積の増大、IC製造プロセスの微細化、およびこれらに伴うICコストの増大を招くという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、複雑な回路を採用した従来の手法と同じ効果を、複雑な回路を使うことなく、つまり、簡単な回路で実現することができる信号伝送回路を得るものである。
この発明に係る信号伝送回路は、第1のインピーダンスを有する第1の伝送路と、所定の抵抗値を有する終端抵抗と、前記第1の伝送路及び前記終端抵抗に接続され、前記第1のインピーダンス及び前記所定の抵抗値のいずれよりも高い第2のインピーダンスを有する第2の伝送路とを設け、前記第1及び第2の伝送路の接続部で信号を受信するものである。
この発明に係る信号伝送回路は、複雑な回路を採用した従来の手法と同じ効果を、複雑な回路を使うことなく、つまり、簡単な回路で実現することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る信号伝送回路について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る信号伝送回路の構成を等価回路で示す図である。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この実施の形態1に係る信号伝送回路は、信号出力等価回路10と、伝送路20と、信号受信等価回路30とが設けられている。
信号出力等価回路10は、データ信号源11と、反転データ信号源12と、データ信号の出力インピーダンス13と、反転データ信号の出力インピーダンス14とから構成されている。
伝送路20は、データ信号の伝送路21と、反転データ信号の伝送路22とから構成されている。
信号受信等価回路30は、データ信号の伝送路21に接続された高インピーダンス伝送路31と、反転データ信号の伝送路22に接続された高インピーダンス伝送路32と、データ信号の終端抵抗33と、反転データ信号の終端抵抗34と、入力バッファ35とから構成されている。
すなわち、特性インピーダンスが高い伝送路31、32を、それぞれ伝送路21、22と終端抵抗33、34との間に入れたものである。
つぎに、この実施の形態1に係る信号伝送回路の動作について図面を参照しながら説明する。
最初に、信号波形について、説明する。データ信号源11と反転データ信号源12とは、常に逆相となっている。信号源11、12から出力された信号は、周波数依存性損失のある伝送路21、22を通り、入力バッファ35に達する。しかし、この時、伝送路21、22と高インピーダンス伝送路31、32との不整合により、つまり、後者の特性インピーダンスが前者のそれより高いため、正の反射が発生し、振幅が大きくなる。
この振幅が増大した波形は、終端抵抗33、34に向かい、高インピーダンス伝送路31、32と終端抵抗33、34との不整合により、つまり、前者の特性インピーダンスが後者の抵抗値より高いため、負の反射が発生する。
負の反射波は、高インピーダンス伝送路31、32へ帰り、入力バッファ35との接続部に達する。この時、この負の反射波に対する負の反射、すなわち正の振幅の反射波が発生する。帰ってきた負の反射波と、発生する正の反射波とが、入力バッファ35との接続点に重なる。このため、入力バッファ35が受信する波形は、はじめに本来の振幅より高い振幅になり、そのあと、終端抵抗33、34から帰ってきた負の反射により伝送路21、22の特性インピーダンスと終端抵抗33、34の抵抗値とが近い場合、本来の振幅より若干高い振幅になる。
振幅が高められたことによりエッジが急峻になり、伝送路21、22の損失により減衰した受信波形の高周波成分が増える。この結果、アイパターンのジッタが減少し、開口振幅も大きくなる。また、負の反射により、波形のレベルはすぐに元に戻る。
なお、終端抵抗33、34の抵抗値が、高インピーダンス伝送路31、32の特性インピーダンスと同じ値の場合には、入力バッファ35でのアイパターンは、ジッタが減少しない。
高インピーダンス伝送路31、32の特性インピーダンスが、伝送路21、22の特性インピーダンス、および終端抵抗33、34の抵抗値のいずれよりも高いことにより、入力バッファ35でのアイパターンのジッタが減少し、アイ開口振幅が増える。
図2は、図1に示す信号伝送回路の具体例として、FR−4基板配線約60cmに4Gbpsの信号を伝送した場合の波形シミュレーション結果を示す図である。
図2において、(a)は高インピーダンス伝送路31、32が無い場合の信号出力等価回路10の出力差動波形、(b)は高インピーダンス伝送路31、32が無い場合の信号出力等価回路10の出力差動波形のアイパターン、(c)は配線(伝送路21、22)の通過特性、(d)は高インピーダンス伝送路31、32が無い場合と有る場合の入力バッファ35の受信差動波形、(e)は高インピーダンス伝送路31、32が無い場合の入力バッファ35の受信差動波形のアイパターン、(f)は高インピーダンス伝送路31、32が有る場合の入力バッファ35の受信差動波形のアイパターンである。また、図2(d)において、d1は高インピーダンス伝送路31、32が無い場合の入力バッファ35の受信差動波形(実線)、d2は高インピーダンス伝送路31、32が有る場合の入力バッファ35の受信差動波形(破線)である。
シミュレーション条件について説明する。出力インピーダンス13、14(Zout)は50Ω、配線(伝送路21、22)の特性インピーダンス(Zo)も50Ω、終端抵抗33、34も50Ωで、高インピーダンス伝送路が無い場合は完全にインピーダンス整合させている。高インピーダンス伝送路31、32は、特性インピーダンスZo=150Ω、遅延時間Td=125psである。信号速度は4Gbpsで、1ビットの時間は250psである。なお、実時間を1ビットの時間で規格化した単位を、UI(Unit Interval)と呼び、例えば4Gbpsでは250psは1UI、50psは0.2UIと表記する場合もある。
まず、高インピーダンス伝送路31、32が無い場合の波形について、説明する。整合が取れているため、図2(b)に示すように、信号出力等価回路10の出力差動波形のアイパターンは、ジッタがほとんど無い。しかし、図2(c)に示した配線の通過特性に見られる周波数依存性損失により、伝送される信号は高い周波数成分ほど減衰し、図2(e)に示すように、入力バッファ35が受信するアイパターンの開口幅は約180psで、約70psのジッタが存在する。この70psは、4Gbpsの場合、0.28UIに相当する。
次に、高インピーダンス伝送路31、32による波形改善効果について、説明する。FR−4基板配線との不整合により、振幅に対して+50%の反射波が発生し、振幅は最初に到達した振幅の1.5倍になる。終端抵抗33、34との不整合では、元々1.5倍になっていた振幅に対して−50%の反射波が発生する。この反射波が入力バッファ35の接続位置に戻ると、さらに元の振幅の+37.5%の反射波が発生する。高インピーダンス伝送路31、32の遅延時間Tdは125psなので、往復250psは1UIになる。
すなわち、入力バッファ35の取り込む波形は、信号が最初に到達した時点で元の1.5倍になり、その1UI後に1.125倍になる。その結果、高インピーダンス伝送路31、32が無い波形に対して、信号が反転したビットだけ、1.5倍になる。一度、反転した後のビットが同一データの場合、2ビット目は1.125倍の振幅で、その後は徐々に元の振幅に近づく。これにより、アイパターンの開口幅は約210psまで回復し、ジッタは40psまで減少し、アイ開口も約±100mVから、約±250mVに広がる。
すなわち、この実施の形態1では、伝送路21、22と終端抵抗33、34との間に、特性インピーダンスが伝送路21、22の特性インピーダンスおよび終端抵抗33、34の抵抗値のいずれよりも高い、追加された高インピーダンス伝送路31、32を持ち、元の伝送路21、22と追加された高インピーダンス伝送路31、32との接続部で信号を受信することを特徴とする。
また、追加された高インピーダンス伝送路31、32のインピーダンスは、伝送路21、22のインピーダンスの1.1倍から4倍であり、高インピーダンス伝送路31、32は、遅延時間がデータ信号動作周波数の周期の0.1倍から2倍の範囲に相当する長さである。
以上のように、この実施の形態1では、FR−4基板配線60cm相当の伝送路に対して、パッシブイコライザ、アクティブイコライザ、プリエンファシス、ディエンファシスなどのICの機能を用いなくても、アイパターンのジッタを減らし、アイ開口を広げることが可能である。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る信号伝送回路について図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の実施の形態2に係る信号伝送回路の構成をレシーバICパッケージで示す部分断面図である。この図3は、高インピーダンス伝送路を、パッケージ基板配線で形成した例を示す。
図3において、この実施の形態2に係る信号伝送回路は、パッケージ基板表面に形成された高インピーダンスのパッケージ基板配線301と、パッケージ基板表面に実装されたチップ抵抗などの終端抵抗303と、レシーバIC(受信回路)チップ305と、伝送路の一部を形成するパッケージ基板配線312とが設けられている。なお、本明細書で言うレシーバICとは信号受信用と送信用の両方の端子を持つICも含み、この場合は受信部分に言及している。
パッケージ基板配線312は、ビア(Via)311b、311a、パッケージ基板裏面に形成されたハンダボール310を経由し、実装基板配線を介してドライバIC(図示せず)と繋がるとともに、ビア(Via)311c、311d、ハンダバンプ313を経由し、受信IC305と繋がる。なお、パッケージ基板のGND314は、灰色(グレー)で表している。
つぎに、この実施の形態2に係る信号伝送回路の動作について図面を参照しながら説明する。
ドライバICから出力された信号は、実装基板配線を介して、レシーバICのパッケージに到達し、ハンダボール310やビア311a、311bを経由してパッケージ基板配線312を通り、さらにビア311c、311dやハンダバンプ313を経由して、受信IC305に入力される。
パッケージ基板と受信IC305とを接続するハンダバンプ313直下から、パッケージ基板表面に配線301をひき、その先で終端抵抗303と接続する。この追加されたパッケージ基板配線301の特性インピーダンスを、伝送路であるパッケージ基板配線312の特性インピーダンスおよび終端抵抗303の抵抗値より高くし、かつパッケージ基板配線301を所望の配線遅延時間を実現するための配線長にする。これにより、パッケージ基板配線312と追加されたパッケージ基板配線301との不整合による正の反射、および追加されたパッケージ基板配線301と終端抵抗303との不整合による負の反射が発生する。
以上のように、この実施の形態2では、所望の回路が簡単に実現できる。さらに、この実施の形態2では、終端抵抗303をパッケージ基板表面上においているため、一般的に、受信IC305内部に形成されている抵抗は、不要となる。
なお、この実施の形態2では、終端抵抗303がチップ抵抗であるが、パッケージ基板内蔵抵抗でも構わない。あるいは、受信IC305の別のハンダバンプを介して、受信IC305内部の終端抵抗と接続しても構わない。また、高インピーダンス配線301は、高い特性インピーダンスが保てれば内層配線であっても構わない。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る信号伝送回路について図4を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態3に係る信号伝送回路のICパッケージの断面を示す図である。この図4は、上記実施の形態2のパッケージ基板を使用したICパッケージの例を示す。
図4において、ICパッケージ300は、パッケージケース320と、パッケージケース320内部の充填材321と、受信信号伝送経路330と、送信信号伝送経路331とが設けられている。
つぎに、この実施の形態3に係る信号伝送回路の動作について図面を参照しながら説明する。
受信信号伝送経路330には、上記実施の形態2で説明した、追加されたパッケージ基板配線301と、終端抵抗303がある。しかし、送信信号伝送経路331は、その必要が無いので、ハンダバンプからハンダボールまで、4つのビアとパッケージ基板配線で接続されているだけである。
このICパッケージ300を使用することで、ICを搭載するパッケージ基板裏面の受信ピン(ハンダボール)での波形のアイパターンの開き方が小さくても、実際にICが検出するアイパターンは広くなる。
以上のように、パッケージ基板配線と終端抵抗の間に高インピーダンス配線を挿入したパッケージ基板を使用することで、このICパッケージのユーザーは、実装基板配線(図示せず)で劣化したアイパターンが回復するので、受信ピン(ハンダボール)でのジッタ耐性が強いICパッケージを提供できる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る信号伝送回路について図5を参照しながら説明する。図5は、この発明の実施の形態4に係る信号伝送回路のICパッケージを搭載した実装基板の断面を示す図である。
図5において、実装基板401には、基板表面に搭載された、送受信ピンのあるICパッケージ300Aと、同じく基板表面に搭載された、送受信ピンのあるICパッケージ300Bと、左側のICパッケージ300Aから右側のICパッケージ300Bへの実装基板配線402と、右側のICパッケージ300Bから左側のICパッケージ300Aへの実装基板配線403とが設けられている。これらICパッケージ300A、300Bは、上記実施の形態3のICパッケージ300と同様である。
つぎに、この実施の形態4に係る信号伝送回路の動作について図面を参照しながら説明する。
実装基板401の配線を伝送路とする場合、実装基板401の導体損失と誘電体損失のため、周波数依存性の損失が大きくなり、アイパターンがつぶれやすい。しかし、2つのICパッケージ300A、300Bは、パッケージ基板上に高インピーダンス配線を造り、その先で終端しているため、アイパターンのジッタやアイ開口振幅が改善される。
以上のように、パッケージ基板配線と終端抵抗の間に高インピーダンス配線を挿入したパッケージ基板を使用することで、このICパッケージのユーザーは、実装基板配線で劣化したアイパターンが回復することを想定して使用できるので、よりアイパターンがつぶれる伝送路を持つシステムでも使用できる。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る信号伝送回路について図6を参照しながら説明する。図6は、この発明の実施の形態5に係る信号伝送回路の構成を実装基板で示す断面図である。この図6は、高インピーダンス伝送路を、実装基板配線で形成した例を示す。
図6において、この実施の形態5に係る信号伝送回路は、実装基板401の内部に形成された実装基板配線404と、実装基板401の内部に形成され、追加された実装基板配線である高インピーダンス配線405と、実装基板401の表面に搭載された受信ICパッケージ300Cと、実装基板401の表面に形成された終端抵抗406とが設けられている。
高インピーダンス配線405の特性インピーダンスを、伝送路である実装基板配線404の特性インピーダンスおよび終端抵抗406の抵抗値より高くし、かつ高インピーダンス配線405を所望の配線遅延時間を実現するための配線長にする。
つぎに、この実施の形態5に係る信号伝送回路の動作について図面を参照しながら説明する。
実装基板401の配線404で形成された伝送路は、周波数依存性の損失があり、受信ICパッケージ300Cに達するまでにアイパターンのジッタが増え、アイ開口振幅は小さくなる。しかし、終端抵抗406を実装基板401表面上に置き、受信ICパッケージ300Cとの間を高インピーダンス配線405で繋ぐことで、実装基板配線404と高インピーダンス配線405との不整合により正の反射、および高インピーダンス配線405と終端抵抗406との不整合により負の反射が発生し、受信ICパッケージ300Cでのアイパターンはジッタが減少し、アイ開口が広がり、アイ開口振幅は大きくなる。
以上のように、この実施の形態5では、所望の回路が簡単に実現できる。さらに、この実施の形態5では、終端抵抗406を実装基板401上に置いているため、一般的に受信ICチップ内部に形成されている抵抗は、不要となる。
なお、受信ICパッケージ内部の配線は、信号速度に対して短い場合は、波形改善への影響は小さく、無視できる。また、この実施の形態5では、終端抵抗406を実装基板401の表面に実装したチップ抵抗で実現しているが、実装基板401内部に埋め込んでも構わない。あるいは、実装基板401の基板製造プロセスで形成した抵抗でも構わない。さらに、終端抵抗406をICチップに形成し、ICパッケージ300Cの別の端子からICパッケージを介してICチップと接続しても構わない。また、高インピーダンス配線405は、実装基板401の表面層配線でも構わない。
この発明の実施の形態1に係る信号伝送回路の構成を等価回路で示す図である。 この発明の実施の形態1に係る信号伝送回路の具体例の信号波形を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る信号伝送回路の構成をレシーバICパッケージで示す部分断面図である。 この発明の実施の形態3に係る信号伝送回路のレシーバICパッケージの断面を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る信号伝送回路のレシーバICパッケージを搭載した実装基板の断面を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る信号伝送回路の構成を実装基板で示す断面図である。
符号の説明
10 信号出力等価回路、11 データ信号源、12 反転データ信号源、13 出力インピーダンス、14 出力インピーダンス、20 伝送路、21 伝送路、22 伝送路、30 信号受信等価回路、31 高インピーダンス伝送路、32 高インピーダンス伝送路、33 終端抵抗、34 終端抵抗、35 入力バッファ、300 ICパッケージ、300A ICパッケージ、300B ICパッケージ、300C ICパッケージ、301 パッケージ基板配線、303 終端抵抗、305 ICチップ、310 ハンダボール、311a、311b、311c、311d ビア、312 パッケージ基板配線、313 ハンダバンプ、320 パッケージケース、321 充填材、330 受信信号伝送経路、331 送信信号伝送経路、401 実装基板、402 実装基板配線、403 実装基板配線、404 実装基板配線、405 高インピーダンス配線、406 終端抵抗。

Claims (8)

  1. 第1のインピーダンスを有する第1の伝送路と、
    所定の抵抗値を有する終端抵抗と、
    前記第1の伝送路に一端が接続され、かつ前記終端抵抗に他端が接続され、前記第1のインピーダンス及び前記所定の抵抗値のいずれよりも高い第2のインピーダンスを有する第2の伝送路とを備え、
    前記第1及び第2の伝送路の接続部で信号を受信する
    ことを特徴とする信号伝送回路。
  2. 前記第2の伝送路は、
    前記第2のインピーダンスが前記第1のインピーダンスの1.1倍から4倍であり、かつ
    遅延時間が信号の動作周波数の周期の0.1倍から2倍の範囲に相当する長さを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の信号伝送回路。
  3. 第1のインピーダンスを有する第1の伝送路と、
    所定の抵抗値を有する終端抵抗と、
    前記第1の伝送路に一端が接続され、かつ前記終端抵抗に他端が接続され、前記第1のインピーダンス及び前記所定の抵抗値のいずれよりも高い第2のインピーダンスを有する第2の伝送路とを備え、
    前記第2の伝送路を基板配線で形成し、
    前記第1及び第2の伝送路の接続部で信号を受信する
    ことを特徴とする信号伝送回路。
  4. 請求項3記載の信号伝送回路
    を備えたことを特徴とするICパッケージ。
  5. 外部から信号を受信する受信信号伝送経路と、
    外部へ信号を送信する送信信号伝送経路とを備えたICパッケージであって、
    前記受信信号伝送経路は、
    パッケージ基板内部に形成され、第1のインピーダンスを有する第1のパッケージ基板配線と、
    前記パッケージ基板表面に形成され、所定の抵抗値を有する終端抵抗と、
    前記パッケージ基板表面に形成され、前記第1のパッケージ基板配線に一端が接続され、かつ前記終端抵抗に他端が接続され、前記第1のインピーダンス及び前記所定の抵抗値のいずれよりも高い第2のインピーダンスを有する第2のパッケージ基板配線とから構成されているとともに、
    前記送信信号伝送経路は、前記パッケージ基板内部に形成された第3のパッケージ基板配線から構成され、
    前記第1及び第2のパッケージ基板配線の接続部で信号を受信するともに、前記第3のパッケージ基板配線へ信号を送信する受信回路
    をさらに備えたことを特徴とするICパッケージ。
  6. 請求項4、請求項5のいずか一方に記載の第1及び第2のICパッケージを搭載した実装基板であって、
    前記第1のICパッケージの送信信号端子と前記第2のICパッケージの受信信号端子を接続する実装基板配線
    を備えたことを特徴とする実装基板。
  7. 実装基板に設けられ、第1のインピーダンスを有する第1の実装基板配線と、
    前記実装基板に設けられ、所定の抵抗値を有する終端抵抗と、
    前記実装基板に設けられ、前記第1の実装基板配線に一端が接続され、かつ前記終端抵抗に他端が接続され、前記第1のインピーダンス及び前記所定の抵抗値のいずれよりも高い第2のインピーダンスを有する第2の実装基板配線とを備え、
    前記第1及び第2の実装基板配線の接続部で信号を受信する
    ことを特徴とする信号伝送回路。
  8. 請求項7記載の信号伝送回路
    を備えたことを特徴とする実装基板。
JP2006045521A 2005-02-25 2006-02-22 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板 Active JP4855101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045521A JP4855101B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-22 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板
US11/359,510 US7501910B2 (en) 2005-02-25 2006-02-23 Signal transmission circuit, IC package, and mounting board
US12/195,851 US8081487B2 (en) 2005-02-25 2008-08-21 Signal transmission circuit, IC package, and mounting board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051515 2005-02-25
JP2005051515 2005-02-25
JP2006045521A JP4855101B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-22 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270935A true JP2006270935A (ja) 2006-10-05
JP4855101B2 JP4855101B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36943624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045521A Active JP4855101B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-22 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7501910B2 (ja)
JP (1) JP4855101B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294837A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送回路及び信号伝送システム
JP2009260919A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nippon Soken Inc 受信装置
JP2012090057A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc プリント回路板
JP2013128190A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Ltd 半導体装置、信号伝送システム及び信号伝送方法
WO2013183318A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 国立大学法人 筑波大学 高周波用配線構造体、高周波用実装基板、高周波用配線構造体の製造方法および高周波信号の波形整形方法
US10763214B2 (en) 2018-05-25 2020-09-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855101B2 (ja) * 2005-02-25 2012-01-18 三菱電機株式会社 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板
US10153238B2 (en) * 2014-08-20 2018-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Electrical channel including pattern voids
KR102251671B1 (ko) * 2015-06-29 2021-05-13 삼성전자주식회사 송신 신호의 품질을 향상시키는 전자 장치 및 방법, 및 이를 위한 시스템
CN105808491A (zh) * 2016-03-03 2016-07-27 北京小米移动软件有限公司 带状差分线、智能设备及改善智能设备usb眼图的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451607A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Fujitsu Ltd 負荷反射防止配線方法
JPH05265614A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Hitachi Ltd 双方向信号伝送回路
JP2001111408A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Ltd 高速信号伝送配線実装構造
JP2003134177A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Nec Corp デジタル信号伝送回路の設計方法
JP2005150644A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency 高周波用配線構造及び高周波用配線構造の形成方法並びに高周波信号の波形整形方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297924A (ja) 1995-02-28 1996-11-12 Toshiba Corp デジタル信号の記録方法及び装置とその記録媒体、デジタル信号の伝送方法及び装置
JPH1185345A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 入出力インターフェース回路及び半導体システム
US6490325B1 (en) * 1997-12-19 2002-12-03 Lsi Logic Corporation Transmission circuit having an inductor-assisted termination
JP3828652B2 (ja) * 1998-01-09 2006-10-04 株式会社アドバンテスト 差動信号伝送回路
JP3246443B2 (ja) * 1998-05-28 2002-01-15 日本電気株式会社 同期式バッファ回路及びこれを用いたデータ伝送回路
JP4855101B2 (ja) * 2005-02-25 2012-01-18 三菱電機株式会社 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板
US7450535B2 (en) * 2005-12-01 2008-11-11 Rambus Inc. Pulsed signaling multiplexer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451607A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Fujitsu Ltd 負荷反射防止配線方法
JPH05265614A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Hitachi Ltd 双方向信号伝送回路
JP2001111408A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Ltd 高速信号伝送配線実装構造
JP2003134177A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Nec Corp デジタル信号伝送回路の設計方法
JP2005150644A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency 高周波用配線構造及び高周波用配線構造の形成方法並びに高周波信号の波形整形方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294837A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送回路及び信号伝送システム
JP4616861B2 (ja) * 2007-05-25 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 信号伝送回路及び信号伝送システム
JP2009260919A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nippon Soken Inc 受信装置
JP4603069B2 (ja) * 2008-03-17 2010-12-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 受信装置
JP2012090057A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc プリント回路板
JP2013128190A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Ltd 半導体装置、信号伝送システム及び信号伝送方法
WO2013183318A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 国立大学法人 筑波大学 高周波用配線構造体、高周波用実装基板、高周波用配線構造体の製造方法および高周波信号の波形整形方法
US10763214B2 (en) 2018-05-25 2020-09-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8081487B2 (en) 2011-12-20
US7501910B2 (en) 2009-03-10
US20080315975A1 (en) 2008-12-25
JP4855101B2 (ja) 2012-01-18
US20060197679A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855101B2 (ja) 信号伝送回路、icパッケージ及び実装基板
JP2006254303A (ja) 信号伝送回路、icパッケージ、実装基板及びicチップ
US7969197B2 (en) Output buffer circuit and differential output buffer circuit, and transmission method
US7145413B2 (en) Programmable impedance matching circuit and method
US7916497B2 (en) Printed circuit board and differential signaling structure
US7595546B2 (en) Printed circuit board
EP3188424B1 (en) Transmitter output driver circuits for high data rate applications, and methods of their operation
US6737749B2 (en) Resistive vias for controlling impedance and terminating I/O signals at the package level
KR100959846B1 (ko) 차동 신호 전송 장치, 차동 신호 수신 장치
US7843281B2 (en) Circuit topology for multiple loads
US7013437B2 (en) High data rate differential signal line design for uniform characteristic impedance for high performance integrated circuit packages
CN110781640B (zh) 消除反射的封装迹线设计
JP3597830B2 (ja) 電子回路装置、電子デバイスパッケージおよび伝送線路の終端方法
JP2002354053A (ja) 信号伝送回路の構成方法および信号伝送ケーブル
KR20080081688A (ko) 고속신호 전달을 위한 개선된 신호수신회로
KR100941088B1 (ko) 근단 혼선을 이용한 반도체 장치, 반도체 장치의 제조방법, 반도체 장치의 구동 방법 및 통신 시스템
JP4757835B2 (ja) 差動伝送回路
Yamagishi et al. Methods of eye-pattern window improvement using reflections caused by impedance mismatch: Post-Emphasis technique
JP3339521B2 (ja) 信号伝送回路
US20040225807A1 (en) Method and assembly having a matched filter connector
JP2003217745A (ja) 信号中継装置
US20070170971A1 (en) Signal transmitting circuit
CN113747676A (zh) 具有提高的阻抗连续性的封装接口
JP3339582B2 (ja) 信号伝送装置
Ahn et al. Compensation of ESD and device input capacitance by using embedded inductor on PCB substrate for 3 gbps serdes applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250