JP2006261421A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261421A
JP2006261421A JP2005077352A JP2005077352A JP2006261421A JP 2006261421 A JP2006261421 A JP 2006261421A JP 2005077352 A JP2005077352 A JP 2005077352A JP 2005077352 A JP2005077352 A JP 2005077352A JP 2006261421 A JP2006261421 A JP 2006261421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
insulating film
layer
drain
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077352A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Shimojo
義朗 下城
Iwao Kunishima
巌 國島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005077352A priority Critical patent/JP2006261421A/ja
Priority to US11/217,295 priority patent/US20060208283A1/en
Publication of JP2006261421A publication Critical patent/JP2006261421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors

Abstract

【課題】半導体装置の高集積化を行う。
【解決手段】半導体装置は、第1ソース/ドレイン層11と、第1ソース/ドレイン層11の上方に設けられ、且つ第1開口部を有する第1ゲート電極M1と、第1開口部の側面上を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜14と、第1ソース/ドレイン層11上且つ第1ゲート絶縁膜14の側面上に設けられた第1ベース層13と、第1ベース層13上に設けられた第2ソース/ドレイン層16と、第2ソース/ドレイン層16の上方に設けられ、且つ第2開口部を有する第2ゲート電極M2と、第2開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜19と、第2ソース/ドレイン層16上且つ第2ゲート絶縁膜19の側面上に設けられた第2ベース層18と、第2ベース層18上に設けられた第3ソース/ドレイン層21とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置に係り、縦方向のチャネルを有するMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む半導体装置に関する。
半導体製造技術の進展により、半導体装置の高速化及び高集積化が進んでいる。これに伴い、半導体装置に用いられる素子の微細化及び高集積化が要求される。
例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)では、格子状に配置された複数のワード線WLと複数のビット線対BL,/BLとに複数のメモリセルが接続される。そして、メモリセルが有する記憶素子としてのキャパシタの選択には平面型トランジスタが用いられる。また、DRAMでは、例えば折り返しビット線レイアウト(1つのセンスアンプに接続されるビット線対BL,/BLが、センスアンプに対して同一方向に配置されるレイアウト)が用いられる。
この折り返しビット線レイアウトは、局所的プロセスばらつきに強い反面、記憶素子であるキャパシタが非常にまばらに配置される。その理由は、キャパシタを高密度にすると、任意のワード線WLをオンにした時、ビット線対BL,/BLにそれぞれ接続されるキャパシタの両方がビット線に繋がってしまうからである。即ち、一本のワード線上の全てのキャパシタがビット線に繋がってしまう。このような理由により、メモリセルの高集積化には限界がある。
また、この種の関連技術として、LSI(Large-Scale Integrated Circuit)の集積率を向上する技術が開示されている(非特許文献1、非特許文献2参照)。
J. M. Hergenrother et al., The vertical replacement-gate (VRG) MOSFET, Solid-State Electronics 46 (2002), p939-950 H. Takato et al., High Performance CMOS Surrounding Gate Transistor (SGT) for Ultra High Density LSIs, Tech. Dig. Int. Electron Devices Meet., 1988, p222
本発明は、複数のトランジスタのうち任意のトランジスタのみを選択することができ、且つ微細化が可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、第1ソース/ドレイン層と、第1方向に延びるように前記第1ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第1開口部を有する第1ゲート電極と、前記第1開口部の側面上を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ソース/ドレイン層上且つ前記第1ゲート絶縁膜の側面上に設けられ、且つ第1導電型からなる第1ベース層と、前記第1ゲート電極の上方且つ前記第1ベース層上に設けられた第2ソース/ドレイン層と、前記第1方向と直交する方向に延びるように前記第2ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第2開口部を有する第2ゲート電極と、前記第2開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第2ソース/ドレイン層上且つ前記第2ゲート絶縁膜の側面上に設けられ、且つ前記第1導電型からなる第2ベース層と、前記第2ゲート電極の上方且つ前記第2ベース層上に設けられた第3ソース/ドレイン層とを具備する。
本発明の第2の視点に係る半導体装置は、第1ソース/ドレイン層と、第1方向に延びるように前記第1ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第1開口部を有する第1ゲート電極と、前記第1開口部の側面上を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ソース/ドレイン層上且つ前記第1ゲート絶縁膜の側面上に設けられた第1ベース層と、前記第1ゲート電極の上方且つ前記第1ベース層上に設けられた第2ソース/ドレイン層と、前記第2ソース/ドレイン層上に設けられたコンタクト層と、前記コンタクト層上に設けられた第3ソース/ドレイン層と、前記第1方向と直交する方向に延びるように前記第3ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第2開口部を有する第2ゲート電極と、前記第2開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第3ソース/ドレイン層上且つ前記第2ゲート絶縁膜の側面上に設けられた第2ベース層と、前記第2ゲート電極の上方且つ前記第2ベース層上に設けられた第4ソース/ドレイン層とを具備する。
本発明の第3の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、第1方向に延びるように前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極両側且つ前記半導体基板内に設けられた第1及び第2ソース/ドレイン層と、前記第1ソース/ドレイン層上に設けられたコンタクト層と、前記コンタクト層上に設けられた第3ソース/ドレイン層と、前記第1方向と直交する方向に延びるように前記第3ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ開口部を有する第2ゲート電極と、前記開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第3ソース/ドレイン層上且つ前記第2ゲート絶縁膜の側面上に設けられたベース層と、前記第2ゲート電極の上方且つ前記ベース層上に設けられた第4ソース/ドレイン層とを具備する。
本発明によれば、複数のトランジスタのうち任意のトランジスタのみを選択することができ、且つ微細化が可能な半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウト図である。
基板(図示せず)の主表面の上方には、複数の第1ワード線M1−0〜M1−nが配置されている。また、複数の第1ワード線M1は、それぞれがX方向に延びるように配置されている。
第1ワード線M1の上方には、複数の第2ワード線M2−0〜M2−mが配置されている。また、複数の第2ワード線M2は、それぞれがX方向と直交するY方向に延びるように配置されている。なお、図1には、2本の第1ワード線M1−1,M1−2と、3本の第2ワード線M2−1,M2−2,M2−3とを一例として示している。
複数の第1ワード線M1と複数の第2ワード線M2とのクロスポイントには、2つの垂直型トランジスタTr1,Tr2を含む垂直型トランジスタ回路VTがそれぞれ配置されている。なお、垂直型トランジスタとは、チャネルが基板の主表面に対して垂直方向に形成されるトランジスタをいう。
垂直型トランジスタ回路VTは、垂直型トランジスタTr1とTr2とが縦方向に直列に接続されている。また、垂直型トランジスタTr1とTr2との一方のソース/ドレイン領域は共有されている。なお、図1には、垂直型トランジスタTr2を構成するp型半導体層18(トランジスタTr2のチャネルが形成される層)とゲート絶縁膜19とソース/ドレイン領域16,21との平面形状を表している。
垂直型トランジスタ回路VTの具体的な構成を以下に説明する。図2は、図1に示したII−II線に沿った断面図である。
基板(図示せず)の主表面の上方には、コンタクトプラグV1が設けられている。このコンタクトプラグV1は、垂直型トランジスタ回路VTの入力部或いは出力部となる。垂直型トランジスタ回路VTは、コンタクトプラグV1を介して他の回路或いは端子等に接続される。
コンタクトプラグV1の上には、n型半導体層からなるソース/ドレイン領域(ソース/ドレイン層)11が設けられている。このソース/ドレイン領域11は、垂直型トランジスタTr1のソース/ドレイン領域となる。また、ソース/ドレイン領域11は、平面形状が例えば円形を有し、後述する第1ワード線M1の開口部の径より大きい径を有する。
ソース/ドレイン領域11の上方には、X方向に延びるようにゲート電極(第1ワード線)M1が設けられている。第1ワード線M1は、例えば円形の開口部を有している。
ソース/ドレイン領域11と第1ワード線M1との間には、絶縁膜12(例えば、SiOからなる)が設けられている。ソース/ドレイン領域11の上、且つ第1ワード線M1の開口部内には、垂直型トランジスタTr1のチャネルが形成されるベース領域であるp型半導体層13が設けられている。p型半導体層13と第1ワード線M1との間には、ゲート絶縁膜14(例えば、SiOからなる)が設けられている。
p型半導体層13の上、且つ第1ワード線M1の上方には、n型半導体層からなるソース/ドレイン領域16が設けられている。ソース/ドレイン領域16は、垂直型トランジスタTr1のソース/ドレイン領域、及び垂直型トランジスタTr2のソース/ドレイン領域となる。また、ソース/ドレイン領域16は、平面形状が例えば円形を有し、第1ワード線M1の開口部の径より大きい径を有する。
ソース/ドレイン領域16と第1ワード線M1との間には、絶縁膜15(例えば、SiOからなる)が設けられている。
ソース/ドレイン領域16の上方には、ゲート電極(第2ワード線)M2が設けられている。第2ワード線M2は、例えば円形の開口部を有している。この第2ワード線M2の開口部は、第1ワード線M1と第2ワード線M2とのクロスポイントに配置される。具体的には、第2ワード線M2の開口部は、第1ワード線M1の開口部の直上に配置される。
ソース/ドレイン領域16と第2ワード線M2との間には、絶縁膜17(例えば、SiOからなる)が設けられている。
ソース/ドレイン領域16の上、且つ第2ワード線M2の開口部内には、垂直型トランジスタTr2のチャネルが形成されるベース領域であるp型半導体層18が設けられている。p型半導体層18と第2ワード線M2との間には、ゲート絶縁膜19(例えば、SiOからなる)が設けられている。
p型半導体層18の上、且つ第2ワード線M2の上方には、n型半導体層からなるソース/ドレイン領域21が設けられている。ソース/ドレイン領域21は、垂直型トランジスタTr2のソース/ドレイン領域となる。また、ソース/ドレイン領域21は、平面形状が例えば円形を有し、第2ワード線M2の開口部の径より大きい径を有する。
ソース/ドレイン領域21と第2ワード線M2との間には、絶縁膜20(例えば、SiOからなる)が設けられている。ソース/ドレイン領域21の上には、コンタクトプラグV2が設けられている。このコンタクトプラグV2は、垂直型トランジスタ回路VTの入力部或いは出力部となる。垂直型トランジスタ回路VTは、コンタクトプラグV2を介して他の回路或いは端子等に接続される。垂直型トランジスタTr1,Tr2の周囲は、層間絶縁膜22により覆われている。
次に、このように構成された半導体装置の製造方法の一例を図3乃至図10を用いて説明する。
先ず、図3に示すように、層間絶縁膜22a(SiOからなる)内にコンタクトプラグV1(Al、W等の金属材料からなる)が形成された状態から、それらの上にn型半導体層(ソース/ドレイン領域)11を形成する。このn型半導体層11は、リン(P)或いはヒ素(As)がドープされたシリコン(Si)をスパッタ法或いはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積して形成される。
次に、図4に示すように、n型半導体層11をリソグラフィ法によりパターニングし、ソース/ドレイン領域11を形成する。
次に、図5に示すように、層間絶縁膜22aの上にソース/ドレイン領域11を覆う層間絶縁膜22bを形成する。この層間絶縁膜22bは、SiOをプラズマCVD法により堆積して形成される。そして、層間絶縁膜22bの表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化する。
この際、ソース/ドレイン領域11がゲート電極(第1ワード線)M1と接触しないように、ソース/ドレイン領域11の上にSiOを残す。この結果、ソース/ドレイン領域11の上に絶縁膜12が形成される。
次に、図6に示すように、層間絶縁膜22bの上にゲート電極M1となる導電性材料をスパッタ法或いはCVD法等により堆積する。そして、ゲート電極M1をリソグラフィ法によりパターニングする。この際、ゲート電極M1に円形の開口部を形成する。この開口部は、ソース/ドレイン領域11が埋まっている場所の上方に形成される。図7は、パターニングされたゲート電極M1を示す平面図である。
次に、図8に示すように、ゲート電極M1の上及び開口部内に層間絶縁膜22c(SiOからなる)を堆積する。そして、層間絶縁膜22cの表面をCMP法により平坦化する。その後、ゲート電極M1の開口部内でソース/ドレイン領域11に達するように、層間絶縁膜22cにRIE(Reactive Ion Etching)法により穴を開ける。この際、ゲート電極M1の開口部の側壁にはSiOが残るが、これをゲート絶縁膜14として利用する。
次に、図9に示すように、ゲート電極M1の開口部内を埋め込むように、p型半導体層13を形成する。このp型半導体層13は、ホウ素(B)がドープされたSiをCVD法等により堆積して形成される。そして、開口部以外に形成された余分なSiと層間絶縁膜22cとをCMP法により取り除く。この際、ゲート電極M1の上の層間絶縁膜22cは、ゲート電極M1とソース/ドレイン領域16とが接触しないように薄く残す。この結果、絶縁膜15が形成される。
次に、図10に示すように、p型半導体層13の上に、n型半導体層(ソース/ドレイン領域)16を堆積する。このn型半導体層16は、リン(P)或いはヒ素(As)がドープされたSiをスパッタ法或いはCVD法により堆積して形成される。そして、このn型半導体層16をリソグラフィ法によりパターニングし、ソース/ドレイン領域16を形成する。
次に、垂直型トランジスタTr2を構成するゲート電極(第2ワード線)M2、p型半導体層18、ゲート絶縁膜19及びソース/ドレイン領域21を形成する。これらの製造方法は、垂直型トランジスタTr1と同様である。
その後、層間絶縁膜22が堆積された状態から、層間絶縁膜22内にソース/ドレイン領域21を露出する図示せぬ開口をRIE法により形成する。この開口内に例えばAl、W等の金属材料を埋め込み、不要な金属材料を例えばCMP法を用いて除去することによりソース/ドレイン領域21に接続されたコンタクトプラグV2が形成される。このようにして、図2に示した半導体装置が形成される。
なお、上記製造方法は一例であり、文献1(J. M. Hergenrother et al., The vertical replacement-gate (VRG) MOSFET, Solid-State Electronics 46 (2002), p939-950)や、文献2(H. Takato et al., High Performance CMOS Surrounding Gate Transistor (SGT) for Ultra High Density LSIs, Tech. Dig. Int. Electron Devices Meet., 1988, p222)等の製造方法を使用してもよい。
このように構成された半導体装置の動作について説明する。図11は、図1に示した半導体装置の回路図である。
図11において、垂直型トランジスタ回路が6(=2×3)個配置されている(図中のVT1〜VT6)。任意の垂直型トランジスタ回路に電流を流す場合、当該垂直型トランジスタ回路に接続された第1ワード線M1と第2ワード線M2とをハイレベルにする。
例えば垂直型トランジスタ回路VT5に電流を流す場合、第1ワード線M1−2と第2ワード線M2−2とをハイレベルにする。この時、他の垂直型トランジスタ回路(VT1,VT2,VT3,VT4,VT6)に接続された第1ワード線M1と第2ワード線M2とは、いずれか或いは両方がローレベルである。すなわち、これらの垂直型トランジスタ回路には、電流が流れない。
したがって、複数の垂直型トランジスタ回路のうち任意の1つの垂直型トランジスタ回路のみをオンさせることができる。この半導体装置は、複数の垂直型トランジスタ回路の入力部と出力部との接続を組み合わせることにより、所望のロジック回路を構成することができる。
また、本実施形態は、FBC(Floating Body Cell)に適用することも可能である。なお、FBCとは、MOSトランジスタのフローティングボディに電荷を蓄積することによりデータを記憶するセルである。垂直型トランジスタをFBCで構成することで、半導体記憶装置を構成することができる。また、複数のFBCうち任意の1つのFBCのみを選択することができる。
以上詳述したように本実施形態によれば、任意の縦方向及び横方向の2本のワード線を選択することで、そのクロスポイントに配置された垂直型トランジスタ回路に貫通電流を流すことができる。すなわち、マトリクス状に垂直型トランジスタ回路を配置した場合でも、任意の垂直型トランジスタ回路のみをオンさせることができる。
また、垂直型トランジスタを用いて半導体装置を構成しているため、プレーナ(平面)型トランジスタに比べて回路面積を縮小することができる。さらに、2つの垂直型トランジスタを上下に配置することができるため、回路面積を縮小することができる。
また、2つの垂直型トランジスタの一方のソース/ドレイン領域を共通の半導体層で構成している。よって、垂直型トランジスタ回路の製造工程を削減することができる。
なお、本実施形態では、nチャネルMOSトランジスタを2つ直列に接続して半導体装置を構成したが、pチャネルMOSトランジスタを2つ直列に接続してもよい。
また、各ソース/ドレイン領域にメタル層を用いたショットキー型トランジスタにより垂直型トランジスタ回路を構成してもよい。メタル層としては、コバルトシリサイド(CoSi)やプラチナシリサイド(PtSi)等を挙げることができる。また、その他の材料であってもよい。
このソース/ドレイン領域としてのメタル層は、Si層にCoをスパッタ法により堆積させた後、RTA(Rapid Thermal Anneal)法によりSiとCoとを反応させて形成する。このようにして垂直型トランジスタ回路を構成することで、垂直型トランジスタ回路の動作速度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。垂直型トランジスタ回路VTは、垂直型トランジスタTr1とTr2とが直列に接続されて構成されている。垂直型トランジスタTr1の構成は、第1の実施形態と同じである。
ソース/ドレイン領域16の上には、コンタクトプラグV3が設けられている。コンタクトプラグV3の上には、p型半導体層からなるソース/ドレイン領域23が設けられている。このソース/ドレイン領域23は、ホウ素(B)がドープされたSiにより構成される。また、ソース/ドレイン領域23は、例えば平面形状が円形を有し、後述する第2ワード線M2の開口部の径より大きい径を有する。
ソース/ドレイン領域23の上方には、第2ワード線M2が設けられている。この第2ワード線M2は、円形の開口部を有している。ソース/ドレイン領域23と第2ワード線M2との間には、絶縁膜26が設けられている。
ソース/ドレイン領域23の上、且つ第2ワード線M2の開口部内には、垂直型トランジスタTr2のチャネルが形成されるベース領域であるn型半導体層24が設けられている。このn型半導体層24は、リン(P)或いはヒ素(As)がドープされたSiにより構成される。n型半導体層24と第2ワード線M2との間には、ゲート絶縁膜19が設けられている。
n型半導体層24の上及び第2ワード線M2の上方には、p型半導体層からなるソース/ドレイン領域25が設けられている。このp型半導体層は、リン(P)或いはヒ素(As)がドープされたSiにより構成される。
このように構成することで、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタとにより垂直型トランジスタ回路VTを構成することができる。すなわち、第1ワード線M1をハイレベル、第2ワード線M2をローレベルにすることにより、垂直型トランジスタ回路VTに電流を流すことができる。
なお、垂直型トランジスタ回路VTのうち下側に配置された垂直型トランジスタTr1をpチャネルMOSトランジスタで構成し、上側に配置された垂直型トランジスタTr2をnチャネルMOSトランジスタで構成してもよい。
また、2つの垂直型トランジスタを共にnチャネルMOSトランジスタで構成してもよい。さらに、2つの垂直型トランジスタを共にpチャネルMOSトランジスタで構成してもよい。
また、第1の実施形態と同様に、ショットキー型トランジスタにより垂直型トランジスタを構成してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、垂直型トランジスタ回路を構成する2つのトランジスタのうち一方をプレーナ型トランジスタ、他方を垂直型トランジスタにしたものである。
図13は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。例えばSiからなるn型半導体基板31の表面領域には、プレーナ型トランジスタTr3が形成されている。
このプレーナ型トランジスタTr3は、例えばSiOにより形成されたゲート絶縁膜32と、このゲート絶縁膜32の上に形成されたゲート電極(第1ワード線)M1と、ゲート電極の両側壁に形成された側壁絶縁膜(図示せず)と、n型半導体基板31内に形成されたソース/ドレイン領域(p型拡散層)33,34とにより構成されている。
ソース/ドレイン領域34の上には、コンタクトプラグV4が設けられている。コンタクトプラグV4の上には、垂直型トランジスタTr2が設けられている。また、第2ワード線M2は、第1ワード線M1の延伸方向に直交する方向に配置されている。なお、垂直型トランジスタTr2の構成は、第2の実施形態で示した垂直型トランジスタTr2と同じである。
このように半導体装置を構成しても第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態では、pチャネルMOSトランジスタを2つ直列に接続して半導体装置を構成したが、nチャネルMOSトランジスタを2つ直列に接続してもよい。また、2つのトランジスタのうち一方をnチャネルMOSトランジスタ、他方をpチャネルMOSトランジスタにしてもよい。
なお、上記各実施形態において、第1ワード線M1及び第2ワード線の開口部やソース/ドレイン領域の形状を円形にしている。しかし、これに限定されるものではなく、四角形等のその他の形状であってもよい。
この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形して実施可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウト図。 図1に示したII−II線に沿った断面図。 図2に示した半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図6に示した半導体装置の平面図。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図。 図1に示した半導体装置の回路図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図。
符号の説明
VT…垂直型トランジスタ回路、Tr1,Tr2…垂直型トランジスタ、Tr3…平面型トランジスタ、M1…ゲート電極(第1ワード線)、M2…ゲート電極(第2ワード線)、V1〜V4…コンタクトプラグ、11,16,21,23,25,33,34…ソース/ドレイン領域、12,15,17,20,26…絶縁膜、13,18…p型半導体層、14,19,32…ゲート絶縁膜、22…層間絶縁膜、24…n型半導体層、31…n型半導体基板。

Claims (5)

  1. 第1ソース/ドレイン層と、
    第1方向に延びるように前記第1ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第1開口部を有する第1ゲート電極と、
    前記第1開口部の側面上を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ソース/ドレイン層上且つ前記第1ゲート絶縁膜の側面上に設けられ、且つ第1導電型からなる第1ベース層と、
    前記第1ゲート電極の上方且つ前記第1ベース層上に設けられた第2ソース/ドレイン層と、
    前記第1方向と直交する方向に延びるように前記第2ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第2開口部を有する第2ゲート電極と、
    前記第2開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ソース/ドレイン層上且つ前記第2ゲート絶縁膜の側面上に設けられ、且つ前記第1導電型からなる第2ベース層と、
    前記第2ゲート電極の上方且つ前記第2ベース層上に設けられた第3ソース/ドレイン層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1乃至第3ソース/ドレイン層は、第2導電型からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1乃至第3ソース/ドレイン層は、金属からなり、
    前記第1及び第2ベース層は、半導体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1ソース/ドレイン層と、
    第1方向に延びるように前記第1ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第1開口部を有する第1ゲート電極と、
    前記第1開口部の側面上を覆うように設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ソース/ドレイン層上且つ前記第1ゲート絶縁膜の側面上に設けられた第1ベース層と、
    前記第1ゲート電極の上方且つ前記第1ベース層上に設けられた第2ソース/ドレイン層と、
    前記第2ソース/ドレイン層上に設けられたコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に設けられた第3ソース/ドレイン層と、
    前記第1方向と直交する方向に延びるように前記第3ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ第2開口部を有する第2ゲート電極と、
    前記第2開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記第3ソース/ドレイン層上且つ前記第2ゲート絶縁膜の側面上に設けられた第2ベース層と、
    前記第2ゲート電極の上方且つ前記第2ベース層上に設けられた第4ソース/ドレイン層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    第1方向に延びるように前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極両側且つ前記半導体基板内に設けられた第1及び第2ソース/ドレイン層と、
    前記第1ソース/ドレイン層上に設けられたコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に設けられた第3ソース/ドレイン層と、
    前記第1方向と直交する方向に延びるように前記第3ソース/ドレイン層の上方に設けられ、且つ開口部を有する第2ゲート電極と、
    前記開口部の側面上を覆うように設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記第3ソース/ドレイン層上且つ前記第2ゲート絶縁膜の側面上に設けられたベース層と、
    前記第2ゲート電極の上方且つ前記ベース層上に設けられた第4ソース/ドレイン層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
JP2005077352A 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置 Pending JP2006261421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077352A JP2006261421A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置
US11/217,295 US20060208283A1 (en) 2005-03-17 2005-09-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077352A JP2006261421A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261421A true JP2006261421A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37009403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077352A Pending JP2006261421A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060208283A1 (ja)
JP (1) JP2006261421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075031A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Unisantis Electronics ( Japan ) Ltd. 半導体装置
US8896056B2 (en) 2007-12-05 2014-11-25 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Surrounding gate transistor semiconductor device
JP2016122678A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 猛英 白土 半導体装置及びその製造方法
JP2019067974A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100187601A1 (en) * 2007-12-12 2010-07-29 Fujio Masuoka Semiconductor device
JP6538598B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-03 株式会社東芝 トランジスタ及び半導体記憶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057003A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0613623A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Motorola Inc 半導体装置
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1167939A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその動作方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867997B2 (en) * 2002-03-27 2005-03-15 Texas Instruments Incorporated Series feram cell array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057003A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0613623A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Motorola Inc 半導体装置
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1167939A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその動作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896056B2 (en) 2007-12-05 2014-11-25 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Surrounding gate transistor semiconductor device
WO2009075031A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Unisantis Electronics ( Japan ) Ltd. 半導体装置
JP2016122678A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 猛英 白土 半導体装置及びその製造方法
JP2019067974A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060208283A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542990B2 (ja) 柱状半導体装置の製造方法
KR100816970B1 (ko) 반도체 구조의 전기 배선을 형성하는 방법
KR100724029B1 (ko) 반도체 장치 및 트랜지스터
KR101420494B1 (ko) Rom 셀을 위한 장치
JP2009253264A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2004214379A (ja) 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP6651657B2 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
JP2002094027A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
CN103579242B (zh) 具有埋藏鞍形鳍式场效晶体管的sram集成电路及其制造方法
JP2006261421A (ja) 半導体装置
US6404023B1 (en) Semiconductor device having gate-gate, drain-drain, and drain-gate connecting layers and method of fabricating the same
TWI453868B (zh) 記憶體陣列、半導體結構與電子系統,以及形成記憶體陣列、半導體結構與電子系統之方法
US10658010B2 (en) Apparatus for high speed ROM cells
JP5432379B2 (ja) 半導体装置
US6690071B2 (en) Semiconductor device using junction leak current
JP2011100823A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP5861196B2 (ja) 半導体装置
JP2008166330A (ja) 半導体装置
JP2010245293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2023032025A1 (ja) 柱状半導体の製造方法
JP5303938B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010028010A (ja) 半導体装置
JP5725679B2 (ja) 半導体装置
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415