JPH057003A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH057003A
JPH057003A JP18153391A JP18153391A JPH057003A JP H057003 A JPH057003 A JP H057003A JP 18153391 A JP18153391 A JP 18153391A JP 18153391 A JP18153391 A JP 18153391A JP H057003 A JPH057003 A JP H057003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
substrate
drain
source
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18153391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamijo
浩幸 上条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18153391A priority Critical patent/JPH057003A/ja
Publication of JPH057003A publication Critical patent/JPH057003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MOSFETを構成素子とする半導体装置の集
積度向上に対し、微細加工技術への依存度を軽減し、容
易に集積度を向上させることのできる半導体装置を提供
することを目的とする。 【構成】本発明の半導体装置は、ソース、チャネル領
域、ドレインを基板の厚さ方向に並べて形成した縦型M
OSFETを具備し、これにより、素子形成に必要な基
板表面の面積を低減する。又チャネル領域が形成される
半導体は、アモルファスシリコンを再結晶化した多結晶
シリコンか単結晶シリコンとすることが望ましい。縦型
MOSFETのソース、ドレインのいずれか一方を基板
に形成することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路を構成する半
導体素子構造に関するもので、特にMOSFETの微細
化に影響する基板上に占める面積を小さくして、集積度
の向上を計る半導体装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】図15は従来のMOSFETの基本的な
構造を模式的に示す斜視図で、NチャネルMOSFET
(NMOS)の例である。即ちP型Si基板46上に薄
いゲート絶縁膜42を介してゲート電極41を設けたい
わゆるMOSキャパシタの両側に、キャリヤの供給源と
なるN+ 拡散領域から成るソース43Sと、キャリヤを
取り出すN+ 拡散領域から成るドレイン43Dとを配置
したものである。なおソース、ドレインを電気的に外部
に取り出すソース電極、ドレイン電極及び層間絶縁膜の
記載は省略してある。ゲート絶縁膜42はシリコン酸化
膜、ゲート電極41は、高濃度に不純物をドープしたポ
リシリコン(多結晶シリコン)やシリサイド等が多く用
いられる。隣接するトランジスタとの分離は厚い酸化膜
で行なうが、これをフィールド酸化膜と呼ぶ。
【0003】動作原理は、ゲート電極41に電圧を印加
し、基板と反対極性の電荷をSi基板表面に誘起し、ソ
ース、ドレイン間に電流経路となるチャネルを形成、ド
レインに与える電圧によって、ソースから注入される電
荷を電流として取り出す。図15に示すNMOSの場合
には、ゲート電極41にしきい値以上のゲート電圧を加
えると、基板表面は反転し、電子の誘起されたN型層が
形成される。ドレイン、ソース間の電圧Vdsが小さい場
合は、電流はこのN型層をソース43Sからドレイン4
3Dに流れる。この電流が流れる基板表面の反転層をチ
ャネルまたはチャネル領域47と呼ぶ。
【0004】図15に示すNMOSは、デバイスを構成
するソース43S、チャネル領域47、ドレイン43D
がP型Si基板主表面に平行に並んで形成されている。
このようなMOSFETを、横型MOSFETと呼ぶ。
【0005】このような横型MOSFETを含む従来の
集積回路の集積度を上げるために、プロセス技術の対応
としては、デザインを縮小する、あるいはパターニング
の合わせ精度を上げたり、セルフアライメントの技術を
取り入れたりして合わせ余裕を小さくする等、多くの微
細化技術を行なってきた。
【0006】合わせ精度の向上は、リソグラフィー技術
の著しい進歩が必要であり、特にデザインの縮小につい
ては総合的な微細加工技術の大幅な向上を必要とする。
また安易に素子あるいはコンタクトサイズを縮小するこ
とは、信頼性の低下にもつながり、構造、製造技術にい
っそうの工夫が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、半導体
集積回路の集積度の高密度化は日進月歩で、特にMOS
FETを含む集積回路の集積度の向上は著しい。この向
上を続けるためのプロセス技術の対応としては、デバイ
ス寸法の微細化と、その前提となる微細加工技術の大幅
な向上が必要であるが、種々克服しなければならない困
難な問題を含んでいる。他方集積度の向上に対する市場
のニーズは極めて大きく、集積度向上に対する寄与は重
要な課題である。
【0008】本発明の目的は、MOSFETを構成素子
とする半導体装置の集積度向上に対し、微細加工技術へ
の依存度を軽減し、容易に集積度を向上させることので
きる半導体装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の半導体装
置は、MOSFETを構成するソース、チャネル領域、
ドレインを基板の厚さ方向(基板に垂直方向または縦方
向とも呼ぶ)に並べて形成したMOSFET(便宜上縦
型MOSFETと呼ぶ)を具備することを特徴とするも
のである。即ち従来のMOSFETは、主構成要素であ
るソース、チャネル、ドレインを基板主面に平行方向に
並べて形成したもの(便宜上横型MOSFETと呼ぶ)
であるが、本発明におけるMOSFETは、MOSFE
Tの拡散層(ドレインまたはソース)上にチャネル領域
があり、チャネル領域上に拡散層(ソースまたはドレイ
ン)が位置する構造をもつものである。
【0010】請求項1記載の半導体装置において、半導
体基板と縦型MOSFETとの配置関係は、(a)基板
上に、直接該FETを設ける場合、(b)基板上に、絶
縁膜、半導体膜、導体膜またはこれらの積層膜を介して
該FETを設ける場合、(c)該FETを構成するドレ
イン、ソース、チャネル領域のうち、少なくともいずれ
か1つの構成要素が形成される半導体が、前記基板であ
る場合とに分けられる。上記いずれの場合においても、
縦型MOSFETが基板主面上に占める面積(投影面積
の場合を含む)は、従来の横型MOSFETの基板主面
上に占める面積に比し、大幅に小さくすることができ、
高集積化が可能である。
【0011】請求項2記載の半導体装置におけるMOS
FETは、MOSFETを構成するソース、チャネル領
域、ドレインのうちチャネル領域及びソース、ドレイン
のいずれか一方が、基板以外の半導体に形成される場合
である。即ちソースとドレインとのいずれか一方が形成
される半導体が前記基板を構成する半導体の場合で、請
求項1記載の半導体装置の実施態様である。
【0012】請求項3記載の半導体装置におけるMOS
FETは、そのチャネル領域を形成する半導体が多結晶
シリコンの場合である。一般に多結晶シリコンの粒径は
大きいほど前記MOSFETの特性上好ましいので、高
真空低温のCVD法により、デポさせながら粒径の大き
な多結晶シリコンを形成することが望ましい。
【0013】請求項4記載の半導体装置におけるMOS
FETは、請求項3記載のMOSFETの実施態様で、
そのチャネル領域を形成する半導体が、アモルファスシ
リコンを再結晶化した多結晶シリコンの場合である。即
ち該多結晶シリコンは、CVD法によりアモルファスシ
リコンを堆積した後、またはCVD法により多結晶シリ
コンを堆積し、次にイオン衝撃によりアモルファスシリ
コンとした後、熱処理して多結晶シリコンとする工程に
より形成される。このようにアモルファスシリコンを再
結晶化した多結晶シリコンは、直接CVD法により堆積
した多結晶シリコンに比べ、大きな粒径が得られやす
く、相互コンダクタンス等の特性上から望ましい。
【0014】請求項5記載の半導体装置におけるMOS
FETは、チャネル領域が形成されている半導体が、前
記半導体基板と同一結晶方位を有する単結晶シリコンで
ある、例えばチャネル領域の半導体が、CVD法により
基板上に形成されたエピタキシャル層の場合であり、請
求項1または請求項2記載の半導体装置の望ましい実施
態様である。
【0015】
【実施例】図1は、本発明における第1の実施例で、請
求項1に係る半導体装置のMOSFETの基本的な構成
例を模式的に示す斜視図である。同図において、半導体
基板6上にソース、ドレイン、チャネルを形成すべく、
直方体のシリコン柱11が配置され、シリコン柱11の
1つの側面の中央部にゲート絶縁膜2とゲート電極1が
配置されている。符号3は、ソースまたはドレインと呼
ばれ、高濃度の不純物拡散層3である。拡散層3をソー
スとドレインとに区別して表わす必要のある場合にはド
レイン3D、ソース3Sと記す。チャネル領域7は、ゲ
ート絶縁膜2を挟んでゲート電極1に対向するシリコン
柱11の側面及びその近傍に形成される。なおソース、
ドレインに接続する電極膜及び層間絶縁膜の記載は省略
する。
【0016】図1に示すMOSFETは、半導体基板6
の主面に連接して、ソース、ドレイン3及びチャネル領
域7が、基板6の厚さ方向に並んで形成されている。
【0017】図2ないし図4は前記第1実施例のMOS
FETの変形例である。図2のMOSFETは、ゲート
絶縁膜2及びゲート電極1がシリコン柱11の各側面の
中央に配置され、直方体のシリコン柱11を取り囲むよ
うに形成されている。これによりチャネル幅は、図1の
MOSFETのチャネル幅に比し約4倍となる。なお半
導体基板6の記載を省略する。
【0018】図2の例ではMOSキャパシタが4側面に
形成されているが、3側面であっても差支えなく、また
シリコン柱11の形状は直方体となっているが、柱状で
あれば、断面形状は特に限定されない。また基板上に形
成されるシリコン柱はエピタキシャル成長させた単結晶
シリコンでも、CVD法により形成した多結晶シリコン
でも、アモルファスシリコンを再結晶化した多結晶シリ
コンでも、いずれでもよい。
【0019】図3に示すMOSFETは、図1で示した
MOSFET2個を単一のゲート電極1で接続させた例
である。また図4に示すMOSFETは、図2で示した
MOSFET2個を単一のゲート電極で接続させた例で
ある。この例では、基板に近い(下方の)ゲート電極端
部で接続しているが、必ずしもその必要はなく、どこで
接続しても構わない。このように接続すれば複数のMO
SFETに対し、いくつでも接続できる。
【0020】従来の横型MOSFETで、チャネル幅を
例えば2倍にするためには、約2倍の基板主面上の面積
を必要とするのに対し、上記実施例の縦型MOSFET
では、シリコン柱の側面に形成されるMOSキャパシタ
の面積を増加すればよく、必要とする基板主面上の面積
増加は少なく、高集積度化に有利である。
【0021】図5は、本発明における第2の実施例で、
請求項2及び請求項4に係るMOSFETの基本的な構
成例を模式的に示す断面図である。同図においてP型基
板6の表面層にソース(ドレイン)のN+ 拡散層3が形
成されている。N+ 拡散層上に、アモルファスシリコン
を再結晶化した多結晶シリコン柱11が堆積され、多結
晶シリコン柱11の側面を取り囲んでゲート酸化膜2及
びゲート電極1が配置され、チャネル領域7が形成され
る。多結晶シリコン柱11の頂面に連接して、ドレイン
(ソース)となるN+ 多結晶シリコン層3が形成され、
この多結晶シリコン層3は、層間絶縁膜(SiO2 )1
4上に延在し、ドレインまたはソース電極配線を形成す
る。図5より明らかなようにこのMOSFETは、基板
6の表面層に形成されたソース(ドレイン)N+ 拡散層
3上に、チャネル領域7及びドレイン(ソース)N+
結晶シリコン層3が基板6の厚さ方向に並んで形成さ
れ、必要とする基板主面上の面積は、横型MOSFET
に比べ小さくできる。
【0022】次に図5に示すMOSFETの製造方法の
一実施例について図6ないし図11を参照して説明す
る。
【0023】P型シリコン基板6の表面層に高濃度のN
+ 型拡散層3を形成し、基板6上にシリコン酸化膜(S
iO2 )8及びシリコン窒化膜(Si3 4 )9を形成
する(図6(a))。次にシリコン窒化膜9上にCVD
法によりシリコン酸化膜10を堆積した後、レジストを
マスクにして、RIE(Reactive Ion Etching)によ
り、シリコン酸化膜10、シリコン窒化膜9及びシリコ
ン酸化膜8をエッチングし、N+ 拡散層に達するホール
11a(深さ約1.5 μm、断面 1μm× 1μm)を形成
する(図6(b))。
【0024】次にチャネル領域となる多結晶シリコン膜
を形成するため、LPCVD法によりアモルファスシリ
コンをホール11aが完全に埋まるまで堆積した後、温
度約600℃程度でアニールを施し再結晶化して多結晶
シリコンとした後、RIEにてホールの高さまでエッチ
バックして多結晶シリコン柱11を形成する(図7
(a))。次にフッカアンモニウム水溶液にてシリコン
窒化膜9上のシリコン酸化膜10を除去する(図7
(b))。
【0025】次にシリコン柱11にゲート絶縁膜となる
シリコン酸化膜(厚さ約50nm程度)2を形成した後、
ゲート電極1となる多結晶シリコン膜(厚さ約0.3 μ
m)を堆積する(図8(a))。次にCVD法により全
面にシリコン酸化膜を堆積し、RIEにてエッチバック
し、シリコン柱11の周囲の側壁のみにシリコン酸化膜
12を残す(図8(b))。
【0026】次にレジスト13をマスクにして、シリコ
ン柱11の上部及びシリコン柱以外の多結晶シリコン膜
を部分的にエッチングする(図9)。さらにレジスト1
3を剥離し、シリコン酸化膜14を堆積する(図10
(a))。次にレジストをマスクに、RIEにて酸化膜
14及び2をエッチングして、シリコン柱11の頂面に
達するコンタクトホール11bを開口する(図10
(b))。
【0027】その後、コンタクトホール11bを含み、
全面に多結晶シリコン15を堆積し、高濃度のN型不純
物を拡散し、シリコン柱11の上部にドレイン(ソー
ス)となるN+ 拡散層3を形成し、さらにレジストをマ
スクに多結晶シリコン膜をエッチングして電極配線15
を形成する(図11)。
【0028】図12は本発明の第3の実施例であって、
請求項1記載の縦型MOSFETが、基板との間に絶縁
物層及び導電層を挟んで形成された例を示す断面図であ
る。またこの実施例は従来のMOSFETを組み合わせ
た複合デバイスに対し、本発明を適用した応用例を示す
ものである。図13は、従来の2つのMOSFETを組
み合わせた複合デバイスの断面図、図14はその電気等
価回路図である。
【0029】図13において、P型シリコン基板6に2
つの従来技術による横型NチャネルMOSFET20A
及び20Bが形成されている。同図のMOSFET20
Aは、チャネルの長さ方向に垂直な断面、MOSFET
20Bはチャネルの長さ方向の断面を示している。MO
SFET20Bを構成するドレイン3D、チャネル領域
7、ソース3Sは、この順に並んで基板の表面層に形成
されている。またMOSFET20Aは、フィールド酸
化膜5によって素子間分離され、図示してないが、紙面
に垂直方向の表面層にドレイン、チャネル領域7、ソー
スの順に並んで形成される。MOSFET20Bのソー
ス3SとMOSFET20Aのゲート電極1は、延在す
るゲート電極膜1により接続される。符号4はドレイン
3Dとオーム接触をするメタル電極である。
【0030】図14は、上記複合デバイスの電気等価回
路図である。同図において、D、S、Gはそれぞれドレ
イン、ソース、ゲートの各電極符号で、添字のA及びB
はそれぞれMOSFET20A及び20Bに係ることを
示す。ゲート電極GB に駆動信号を与えることにより、
MOSFET20Bのゲートを開け、ドレイン電極4に
接続される電位VDDB を、次段のMOSFET20Aの
ゲート電極GA に与え、MOSFET20Aのゲートを
開ける回路である。
【0031】図12は、図14と同様の回路を、本発明
を適用して構成した複合デバイスの断面図である。P型
基板6の表面層に従来技術による横型MOSFET30
Aが設けられる。MOSFET30Bは、基板6との間
に、フィールド酸化膜5及びフィールド酸化膜5上に延
在するゲート電極配線膜1を挟んで形成される。即ちゲ
ート電極配線膜1とオーム接触するソース3S、チャネ
ル領域7及びドレイン3Dが、この順に基板の厚さ方向
に並んで形成される。
【0032】図12に示す横型MOSFET30Aと本
発明による縦型MOSFET30Bとを組み合わせたデ
バイスと、図13に示す従来の横型MOSFET20A
と20Bとを組み合わせたデバイスとのそれぞれの所要
基板表面積を、同一の微細加工技術水準で比較すると、
本発明を用いた図12のデバイスの方が、ほぼ半分の面
積で構成することができる。
【0033】本発明の他の応用例として、横型MOSF
ETと、これに積層する縦型MOSFETとのそれぞれ
のチャネル領域を互いに異なる導電型とすることによ
り、ウェル領域を不必要とするCMOSFETの形成も
可能である。
【0034】また前記図1ないし図4に示すゲート電極
接続の変形例は、所望により第2実施例及び第3実施例
の縦型MOSFETのゲート電極に対しても適用できる
ことは勿論である。
【0035】
【発明の効果】これまで詳述したように、MOSFET
を構成素子とする半導体装置の集積度向上に対し、本発
明においては縦型MOSFETを設けるようにしたこと
により、微細加工技術への依存度を軽減し、容易に集積
度を向上できる半導体装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置におけるMOSFETの第
1の実施例を示す斜視図である。
【図2】第1実施例のMOSFETの変形例を示す斜視
図である。
【図3】第1実施例のMOSFETの他の変形例を示す
斜視図である。
【図4】第1実施例のMOSFETの他の変形例を示す
斜視図である。
【図5】本発明の半導体装置におけるMOSFETの第
2の実施例を示す断面図である。
【図6】第2実施例のMOSFETの製造方法の第1及
び第2工程を説明するための断面図である。
【図7】第2実施例のMOSFETの製造方法の第3及
び第4工程を説明するための断面図である。
【図8】第2実施例のMOSFETの製造方法の第5、
第6工程を説明するための断面図である。
【図9】第2実施例のMOSFETの製造方法の第7工
程を説明するための断面図である。
【図10】第2実施例のMOSFETの製造方法の第
8、第9工程を説明するための断面図である。
【図11】第2実施例のMOSFETの製造方法の第1
0工程を説明するための断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の第3の実施例を示す断
面図である。
【図13】第3実施例の半導体装置と等しい動作をする
従来の半導体装置の断面図である。
【図14】第3実施例または図13に示す半導体装置の
電気等価回路図である。
【図15】従来の半導体装置におけるMOSFETの斜
視図である。
【符号の説明】
1 ゲート電極 2 ゲート絶縁膜またはゲート酸化膜 3 ソースまたはドレイン(N+ 拡散層) 3D ドレイン 3S ソース 4 メタル電極 5 フィールド絶縁膜 6 半導体基板 7 チャネル領域 8 シリコン酸化膜 9 シリコン窒化膜 10,12 シリコン酸化膜 11 シリコン柱 13 レジスト 14 シリコン酸化膜 15 多結晶シリコン膜 20A 横型MOSFET 20B 横型MOSFET 30A 横型MOSFET 30B 縦型MOSFET

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、MOSFETを構成するソ
    ース、チャネル領域、ドレインが前記基板の厚さ方向に
    並んで形成されているMOSFETとを、具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記MOSFETのチャネル領域及びソー
    ス、ドレインのいずれか一方が前記半導体基板以外の半
    導体に形成されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記MOSFETのチャネル領域が形成さ
    れている半導体が、多結晶シリコンである請求項1また
    は請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記MOSFETのチャネル領域が形成さ
    れている半導体が、アモルファスシリコンを再結晶化し
    た多結晶シリコンである請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記MOSFETのチャネル領域が形成さ
    れている半導体が、前記半導体基板と同一結晶方位を有
    する単結晶シリコンである請求項1または請求項2記載
    の半導体装置。
JP18153391A 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置 Pending JPH057003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153391A JPH057003A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153391A JPH057003A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057003A true JPH057003A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16102441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18153391A Pending JPH057003A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342288B1 (ko) * 1999-02-10 2002-07-02 포만 제프리 엘 금속 산화물 반도체 장치 및 캐패시터와 그의 제조 방법
JP2004356314A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujio Masuoka 半導体装置
JP2006261421A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342288B1 (ko) * 1999-02-10 2002-07-02 포만 제프리 엘 금속 산화물 반도체 장치 및 캐패시터와 그의 제조 방법
JP2004356314A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujio Masuoka 半導体装置
JP2006261421A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382020B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08255913A (ja) 高電圧mosfetの構造とその製作のためのプロセス
JP2002270850A (ja) 二重ゲート電界効果トランジスタ
JPH11354756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2903892B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH057003A (ja) 半導体装置
JP2579954B2 (ja) Mosトランジスタ
JP2712359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2672184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003086795A (ja) 半導体装置およびその製造方法と集積回路と半導体システム
JP2728424B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3400547B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP0145583B1 (en) Metal insulator semiconductor device and method for the fabrication thereof
JPH0758792B2 (ja) 縦チャネル型絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP2001068675A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH08115924A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP3376209B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03793B2 (ja)
JP3054178B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JP3190256B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ及びその作製方法
JP4750244B2 (ja) 半導体装置
JPH069245B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH0620134B2 (ja) 半導体装置
JP3425877B2 (ja) パワーmosfet及びその製造方法