JP2006248042A - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248042A
JP2006248042A JP2005067823A JP2005067823A JP2006248042A JP 2006248042 A JP2006248042 A JP 2006248042A JP 2005067823 A JP2005067823 A JP 2005067823A JP 2005067823 A JP2005067823 A JP 2005067823A JP 2006248042 A JP2006248042 A JP 2006248042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
ink
droplet ejection
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596250B2 (ja
Inventor
Naoki Kusuki
直毅 楠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005067823A priority Critical patent/JP4596250B2/ja
Priority to US11/370,907 priority patent/US7374280B2/en
Publication of JP2006248042A publication Critical patent/JP2006248042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596250B2 publication Critical patent/JP4596250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】放射線硬化型インクを重ねて打滴する場合、着弾干渉が発生しない各種条件を求め、高速印字及び高画質印字に適した最適な打滴インターバル制御を実現し得る画像形成装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明による画像形成装置は、放射線硬化型インクを吐出するインク吐出手段と、インク吐出手段から記録媒体上に打滴されたドットに放射線を照射する放射線照射手段と、印字データから打滴ドットのドットサイズ及び隣接するドット間のピッチを特定するドット形成条件特定手段と、記録媒体上に先に着弾したドットの表面を放射線によって所定の硬化膜厚に予備硬化させた後に、当該ドットと重なるドットを打滴するように、ドットサイズ及びドット間ピッチの情報に基づいて打滴インターバルを設定し、後に重ねて打滴するドットの打滴タイミングを制御する打滴タイミング制御手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置及び方法に係り、特に紫外線などの放射線によって硬化する放射線硬化型インクを用いて記録媒体上に画像を形成する画像形成装置及び方法に関する。
インクジェット方式の画像形成装置の分野において、紫外線硬化型のインク(いわゆるUVインク)を使用する技術が知られている(特許文献1等参照)。特許文献1では、異なるノズルから紫外線硬化型インクを所定の時間ずらして吐出し記録媒体上にドットを記録する場合に、各ドットの吐出タイミングに合わせて紫外線を照射し、隣接するドットが互いに混合しない程度にプレ硬化させ、その後紫外線を照射して本硬化させることによって、モトルやブリードの発生を防止する技術が開示されている。
特開2004−42548号公報
しかしながら、多くの紫外線硬化型インクは、紫外線の照射によって粘度が半固溶状態を経て固化することは稀であり、液体の状態から一気に固体の状態に変化する場合が多い。つまり、着弾した紫外線硬化型インク液滴に紫外線を照射すると、液滴の粘度が紫外線の照射に伴って連続的に上昇して固化するのではなく、略半球上の液滴の外側の表面から内側に向かって硬化(固化)がステップ状(液相→固相)に進行する。
高速印字で且つ着弾干渉を防止して打滴するためには、上記インク液滴の表面から内側に向かって進行する硬化過程において着弾干渉が発生しなくなるタイミングで次のドットを重ねて打滴することが必要であるが、このタイミングは種々の条件で変わる。特許文献1では、上記観点を考慮した最適な打滴タイミングに関する開示がなく、高速印字と高画質印字を両立することはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、放射線硬化型インクを重ねて打滴する場合、着弾干渉が発生しない各種条件を求め、高速印字及び高画質印字に適した最適な打滴インターバル制御を実現し得る画像形成装置及び方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明に係る画像形成装置は、放射線硬化型インクを吐出するインク吐出手段と、前記インク吐出手段及び記録媒体のうち少なくとも一方を搬送して前記インク吐出手段と前記記録媒体を相対移動させる搬送手段と、前記インク吐出手段から前記記録媒体上に打滴されたドットに放射線を照射する放射線照射手段と、印字データから打滴ドットのドットサイズ及び隣接するドット間のピッチを特定するドット形成条件特定手段と、前記記録媒体上に先に着弾したドットの表面を前記放射線によって所定の硬化膜厚に予備硬化させた後に、当該ドットと重なるドットを打滴するように、前記ドット形成条件特定手段で求めたドットサイズ及びドット間ピッチの情報に基づいてドット間の打滴インターバルを設定し、後に重ねて打滴するドットの打滴タイミングを制御する打滴タイミング制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体上に着弾したドットに放射線が照射されると、液表面から内側に向かって硬化反応が進行し、表面の硬化膜厚は放射線の照射時間(照射エネルギー)とともに次第に大きくなる。このとき、硬化した膜厚内の粘度は初期の液体状態の粘度から、最終的に全ドットの硬化が完了した状態の粘度とほぼ同等にステップ状に変化する。ある所定の硬化膜厚になると、当該ドットに次のドットを重ねて打滴しても液滴同士は混合せずに、着弾干渉が発生しなくなる。このような、所定の硬化膜厚を得るために必要な時間分の打滴インターバルを確保して、次のドットを重ねて打滴することにより、着弾干渉を防止することができる。このとき、少なくとも打滴ドットのドットサイズと隣接ドット間のドット間ピッチの情報を用いて、最適な打滴インターバルを求める。これにより、着弾干渉が発生しない最小の打滴インターバルを設定することができるので、高速かつ高画質の印字が可能である。
「放射線」には、可視光、紫外線、X線などの電磁波、電子線などが含まれる。放射線硬化型インクの代表的な例としては、紫外線硬化型インク(UVインク)、電子線硬化型インク(EBインク)などがある。
本発明の画像形成装置における記録ヘッド(インク吐出手段)の構成例として、記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数の液滴吐出素子(ドットを形成するためのインク液滴を吐出する記録素子)を配列させた液滴吐出素子列を有するフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、記録媒体の全幅に対応する長さに満たない液滴吐出素子列を有する比較的短尺の記録ヘッドモジュールを複数個組み合わせ、これらを繋ぎ合わせることで全体として記録媒体の全幅に対応する長さの液滴吐出素子列を構成する態様がある。
フルライン型のヘッドは、通常、記録媒体の相対的な送り方向(相対的搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿って吐出ヘッドを配置する態様もあり得る。
「記録媒体」は、記録ヘッドの作用によって画像の記録を受ける媒体(被画像形成媒体、被記録媒体、印字媒体、受像媒体、インクジェット記録装置の場合の吐出媒体、被吐出媒体など呼ばれ得るもの)であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、中間転写媒体、インクジェット記録装置によって配線パターンが印刷されるプリント基板、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
「搬送手段」は、停止した(固定された)記録ヘッドに対して記録媒体を搬送する態様、停止した記録媒体に対して記録ヘッドを移動させる態様、或いは、記録ヘッドと記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。なお、カラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別に記録ヘッドを配置してもよいし、1つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。
また、複数の記録ヘッドのうち最下流に配置されているヘッドの更に後段に、前記記録媒体上のインク液滴を、硬化インク液滴がハンドリングによって画像劣化が起こらない程度に本硬化させる放射線を照射する放射線照射手段(本硬化手段)を配置する態様も好ましい。
最終の記録ヘッドを通過した後に、本硬化手段によって、本硬化に必要な比較的高エネルギーの放射線を照射して記録媒体上のインク液滴を、以後のハンドリングにより画像劣化が起こらない程度に硬化(本定着)させる。
ここでいう「ハンドリング」とは、[1] 本硬化手段の下流側搬送工程におけるローラーや搬送ガイド等と画像面との擦れ、[2] プリント集積部におけるプリント同士の擦れ、[3] 仕上がったプリントを実際に取り扱うときに種々の物体による擦れ、などを意味し、「本硬化」とは、上記ハンドリングを行っても画像劣化しない程度に硬化液滴が硬化しているレベルを意味する。したがって、「本硬化」とは必ずしも硬化反応が完了していることを意味するものではない。
また、本発明において紫外線硬化型インクを使用する場合の予備硬化処理に用いられる「放射線照射硬化手段」の一形態として、線状に配列された発光素子群から成る紫外線光源を含んで構成されている態様が好ましい。すなわち、予備硬化処理に用いる紫外線照射手段は、記録媒体上のインク液滴の表面を一定量硬化させるに足る低い照射エネルギーであるため、発光素子には、LED素子、LD素子などを好適に用いることができ、低コストで実現可能である。更に、線状に配列された発光素子群は、発光素子別に選択的に発光制御が可能であるため、点灯させる発光素子数や発光光量を容易に調整できる。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の画像形成装置の一態様に係り、前記所定の硬化膜厚は、後に重ねて打滴されるドットとの間で着弾干渉が発生しない膜強度が得られる値であることを特徴とする。
このような所定の硬化膜厚の値は、インクの種類、放射線照射エネルギー量、記録媒体の種類、打滴ドット径、ドット間ピッチなどの条件で決まるが、具体的な数値は、予め実験などによって求めることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置の一態様に係り、インクの種類、記録媒体の種類、前記放射線照射手段による放射線照射エネルギー量のうち少なくとも一つの条件を特定する条件特定手段を有し、前記打滴タイミング制御手段は、前記条件特定手段で特定したインクの種類、記録媒体の種類、前記放射線照射手段による放射線照射エネルギー量のうち少なくとも一つのパラメータと前記ドットサイズ及び前記ドット間ピッチの情報に基づいて、前記打滴インターバルを設定することを特徴とする。
所定の硬化膜厚を得るために必要な経過時間(予備硬化処理時間)と、各種条件(インクの種類、記録媒体の種類、放射線照射エネルギー量、ドット径、ドット間ピッチなど、少なくとも一つのパラメータを含む各種の条件)との関係をテーブル化して記憶しておき、把握した条件に応じてテーブルデータを参照して最適な(最小の)打滴インターバルを設定する態様が好ましい。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れか1項記載の画像形成装置の一態様に係り、前記打滴タイミング制御手段は、複数のドットサイズからなる画像を形成する場合、最も大きいドットサイズのドット同士間で設定された打滴インターバルを代表値として、全ドット間に対して当該代表値の打滴インターバルを適用することを特徴とする。
最も大きいドットサイズに関係するドット間の重なり度合いが最も大きくなる場合に、着弾干渉を防止するための打滴インターバルが最大となる。1枚の画像内でドットサイズを変えて(複数のドットサイズのドットを用いて)画像を形成する場合には、画像内で最も打滴インターバルが長いパターンに合わせて打滴インターバルを設定することにより、演算処理負担を軽減することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の何れか1項記載の画像形成装置の一態様に係り、前記インク吐出手段は、前記搬送手段による前記相対移動の方向と略直交する主走査方向に沿ってインク吐出用のノズルが並ぶノズル列を有する少なくとも2つの同色インク吐出用のヘッドを含んで構成されるとともに、前記少なくとも2つのヘッドの互いに異なるノズル列のノズルから吐出されるインク液滴によって主走査方向に隣接するドット列が形成されるように、各ヘッドの主走査方向ノズル位置が定められており、前記搬送手段による前記相対移動の方向と平行な副走査方向に沿って前記少なくとも2つのヘッド間の相対距離を可変するヘッド間距離可変手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、主走査方向に隣接するドットのドット列を形成するための複数の同色ノズルを2列以上に分割し、各ノズル列間の副走査方向距離を可変できる構成とする。打滴タイミング制御手段は、搬送手段の相対速度を制御することで副走査方向に隣接するドット間の打滴インターバルを制御するとともに、前記副走査方向の相対速度の制御と各ノズル列間の副走査方向距離(ヘッド間の相対距離)を制御することで主走査方向に隣接するドット間の打滴インターバルを制御する。これにより、副走査方向と主走査方向における隣接ドット間の着弾干渉を防止できる。
請求項6に係る発明は、前記目的を達成する方法発明を提供する。すなわち、請求項6に係る画像形成方法は、印字データから打滴ドットのドットサイズ及び隣接するドット間のピッチを特定するドット形成条件特定工程と、前記印字データに基づいて液体吐出ヘッドから放射線硬化型インクを吐出して記録媒体上に第1のドットを形成する第1のドット形成工程と、前記第1のドットに放射線を照射し、前記第1のドットの表面を所定の硬化膜厚に予備硬化させる予備硬化工程と、前記予備硬化工程により前記第1のドットの表面が前記所定の硬化膜厚になるまでに必要な時間経過後に、当該第1のドットと重なる第2のドットを打滴するように、前記ドット形成条件特定工程で求めたドットサイズ及びドット間ピッチの情報に基づいてドット間の打滴インターバルを設定し、前記第2のドットの打滴タイミングを制御する第2のドット形成工程と、を含むことを特徴とする。
請求項6に係る発明によれば、先に打滴されたドットの表面の硬化膜厚に着目し、着弾干渉が発生しない硬化膜厚を得るために必要な予備硬化時間を確保して打滴インターバルを設定するようにしたので、高速印字に適した最適な打滴インターバルの制御が可能となる。
なお、請求項6に係る画像形成方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する態様も可能である。この場合、本発明の打滴制御機能を実現するプログラムは、プリンタなどに組み込まれる中央処理装置(CPU)の動作プログラムとして適用できるとともに、パソコンなどのコンピュータシステムに適用することも可能である。
また、該プログラムは、単独のアプリケーションソフトウエアとして構成されてもよいし、画像編集ソフトウエアなど、他のアプリケーションの一部として組み込まれてもよい。かかるプログラムをCD−ROMや磁気ディスクその他の情報記憶媒体(外部記憶装置)に記録し、該情報記憶媒体を通じて当該プログラムを第三者に提供したり、インターネットなどの通信回線を通じて当該プログラムのダウンロードサービスを提供したりすることも可能である。
本発明によれば、印字データから把握した打滴ドットのドットサイズやドット間ピッチなどの条件に対して着弾干渉が発生しない最適な打滴インターバルを設定することができるので、高速かつ高画質の印字が可能となる。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔紫外線硬化型インクの硬化過程の説明〕
図1(a)〜(e)は、紫外線硬化型インクが記録媒体上に着弾した後に紫外線が照射されて液の表面から内側に向かって徐々に硬化反応が進行する様子を時間経過に沿って示した模式図である。なお、同図では、便宜上、着弾液滴を半球の形状で示しているが、実際の着弾液滴は図示よりも偏平な形状となる。
図1(a)は、紫外線硬化型インクが記録媒体上に着弾した直後の様子を示している。このときはまだ、インク液滴1の全体が液体の状態である。図1(b)は、インク液滴に紫外線が照射され、液滴の最表面近傍が硬化反応している状態である。ただし、硬化反応した部分の膜厚dが比較的薄い(後述する所定の硬化膜厚dthよりも薄い) ため、この状態で次のドットを重ねて打滴すると、硬化した表面膜3が破壊されて液滴同士が混合してしまい、着弾干渉が発生してしまう。
ここでいう「着弾干渉」とは、着弾直後に記録媒体上の表面でインク液滴同士が合体することにより、本来の単独での液滴の形状が変形し、ドット形状が崩れてしまう現象である。他色インク間では、本来ドットが重ならない部分でもインクの色間の干渉が起こり混色が発生する。また、同色インク同士でも所望の(例えば、理想的な円形の)ドット形状でなくなるので画像劣化となる。着弾干渉は、互いに隣接するドットを短時間で(高速に)打滴する場合に特に問題となる。
図1(c)では、(b)の状態から更に液滴表面からの硬化反応が内側に向かって進行し、硬化膜厚dが大きくなる。詳細は後述するが、硬化膜厚dが所定の硬化膜厚dthになると、次のドットを重ねて打滴しても液滴同士は混合せずに着弾干渉は発生しなくなる。図1(d),(e)に示したとおり、更に紫外線を照射すると、硬化反応は内側に向かって進み、やがて完全に硬化する。
ただし、印字終了後に平滑化処理(画像面の凹凸を平坦化する処理)等を行う場合は、硬化膜厚dが所定の硬化膜厚dthを超えたら一度、紫外線照射を停止し、各色のインクの打滴が終了した後に平滑化を行ってから、一括して紫外線照射を再開して本硬化させる態様も可能である。
着弾干渉が発生しなくなる所定の硬化膜厚dthの値は、実験によって求められ、インクの種類、UV照射エネルギー量、記録媒体の種類(硬化した薄膜と記録媒体との接触角等で界面の踏ん張り強度が決まる)、打滴ドット径、ドット間ピッチ等の条件で決まる。図2(a),(b)に示したように、第1のドットの上に一部が重なるように第2のドットが打滴される場合、第1のドットと第2のドット間で着弾干渉が起こらない程度の硬化膜厚dthは、第1のドットと第2のドットの重なり度合いに依存する。
図2(a)は、ドットの重なり度合いが比較的小さい場合で、着弾干渉が起こらない程度の第1のドットの硬化膜厚をdtha とする。一方、図2(b)は、ドットの重なり度合いが比較的大きい場合で、着弾干渉が起こらない程度の第1のドットの硬化膜厚をdthb とする。図2(a)における第1のドット及び第2のドットのドット径をDa 、ドット間ピッチ(中心間距離)をPa とするとき、ドットの重なり度合いはDa /Pa で表すことができる。同様に、図2(b)における第1のドット及び第2のドットのドット径をDb 、ドット間ピッチ(中心間距離)をPb とするとき、ドットの重なり度合いはDb /Pb で表すことができる(Da /Pa <Db /Pb )。
図2(a)の場合に比べて、図2(b)の方が、第2のドットによる第1のドットへの荷重負荷が大きいため、着弾干渉が起こらないための硬化膜厚が大きくなり、dtha <dthb なる関係がある。
このように、着弾干渉が発生しないための硬化膜厚dthは、第1のドットの第2のドットとの重なり度合い、すなわち、ドット径とドット間ピッチの条件で変化する。なお、図2では、説明を簡単にするために、第1のドットと第2のドットのドット径(ドットサイズ)が同じであるものとして説明したが、第1のドットのドット径と、第2のドットのドット径とが異なる場合についても同様であり、各ドットのドット径とドット間ピッチの条件によって硬化膜厚dthの条件が決定される。
実用上は、ドットが打滴されてから所定の硬化膜厚dthになるまでに必要な経過時間Tthとの関係を図3の表のようにテーブル化してメモリ等に記憶しており、ドットの打滴タイミング制御に利用する。
すなわち、着弾干渉が発生しない程度の硬化膜厚の条件は、インクの種類、記録媒体の種類、UV照射エネルギー量、先に打滴されたドット(第1のドット)のドット径、後から重ねて打滴されるドット(第2のドット)のドット径、ドット間ピッチなどの条件に依存するため、これら条件との関係から図3のようなテーブルを用いて所定の硬化膜厚を得るめに必要な打滴インターバル(Tth)が算出される。
〔インクジェット記録装置の全体構成〕
図4は本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。同図に示したように、この画像形成装置10は、各インク色に対応して設けられた複数のインクジェット記録ヘッド(「インク吐出手段」或いは「液体吐出ヘッド」に相当以下、「ヘッド」という。)12K,12M,12C,12Yと、各ヘッド12K,12M,12C,12Yに供給する紫外線硬化型インク(いわゆるUVインク)を貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、着弾インク液滴を所定の硬化膜厚まで予備硬化させるための紫外線を照射する予備硬化光源(「放射線照射手段」に相当)16A,16B,16C,16Dと、最終色のヘッド12Yの後段に配置された本硬化光源18と、記録媒体たる記録紙20を供給する給紙部22と、記録紙20のカールを除去するデカール処理部24と、各ヘッド12K,12M,12C,12Yのノズル面(インク吐出面)及び各光源(16A〜D,18)の光出射面に対向して配置され、記録紙20の平面性を保持しながら記録紙20を搬送する吸着ベルト搬送部26と、記録済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部28と、を備えている。
紫外線硬化型インクは、紫外線エネルギーの付与によって硬化(重合化)する成分(モノマー、オリゴマー、又は低分子量ホモポリマー、コポリマーなどの紫外線硬化性成分)と重合開始剤とを含むインクであり、紫外線を受光すると重合を開始し、重合の進行とともに液表面から内側に向かって徐々に硬化する性質を有する。
インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12K,12M,12C,12Yに対応する色のインクを貯蔵するインクタンク14K,14M,14C,14Yを有し、各タンクは所要の管路30を介してヘッド12K,12M,12C,12Yと連通されている。すなわち、インク貯蔵/装填部14は管路30とともに、各ヘッド12K,12M,12C,12Yに紫外線硬化型インクを供給するインク供給手段となっている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
図4において、給紙部22の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジン32が示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部22から送り出される記録紙20はマガジン32に装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部24においてマガジン32の巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム34で記録紙20に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図4のように、裁断用のカッター38が設けられており、該カッター38によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター38は、記録紙20の搬送路幅以上の長さを有する固定刃38Aと、該固定刃38Aに沿って移動する丸刃38Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃38Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃38Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター38は不要である。
デカール処理後、カットされた記録紙20は、吸着ベルト搬送部26へと送られる。吸着ベルト搬送部26は、ローラ41,42間に無端状のベルト43が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも各ヘッド12K,12M,12C,12Yのノズル面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト43は、記録紙20の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。ローラ41,42間に掛け渡されたベルト43の内側には、不図示の吸着チャンバが設けられており、この吸着チャンバをファンで吸引して負圧にすることによって記録紙20がベルト43上に吸着保持される。なお、吸引吸着方式に代えて、静電吸着方式を採用してもよい。
ベルト43が巻かれているローラ41,42の少なくとも一方にモータ(図4中不図示,図11中符号134として記載)の動力が伝達されることにより、ベルト43は図4上で反時計回り方向に駆動され、ベルト43上に保持された記録紙20は図3の右から左へと搬送される。
各ヘッド12K,12M,12C,12Yは、当該画像形成装置10が対象とする記録紙20の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録紙20の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
ヘッド12K,12M,12C,12Yは、記録紙20の送り方向に沿って上流側から黒(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の色順に配置され、それぞれのヘッド12K,12M,12C,12Yが記録紙20の搬送方向と略直交する方向に沿って延在するように設置される。
各インク色についてそれぞれ2本のヘッド12K,12M,12C,12Yが設けられ、互いのノズル列が千鳥状に並ぶように配置される(図5参照)。また、図4に示したように、各ヘッド12K,12M,12C,12Yの下流側に予備硬化光源16A〜Dが配置され、着弾直後のインク液滴に予備硬化光源16A〜Dから紫外線が照射されるようになっている。
予備硬化光源16A〜Dは、ヘッド12K,12M,12C,12Yと同様に記録紙20の最大紙幅に対応する長さを有し、記録紙20の搬送方向と略直交する方向に延在するように配設される。各予備硬化光源16A〜Dは、隣接配置されている上流側のヘッド12K,12M,12C,12Yから打滴されたインク液滴の表面を所定の厚さに硬化させる程度のUV照射エネルギーを付与する。このとき、必要以上の照射エネルギーを付与しないことにより(必要最小限の照射エネルギーを付与することにより)、ヘッド12K,12M,12C,12Yのノズル内のインク硬化を防止する。
すなわち、予備硬化光源16A〜Dは、先行するヘッド12K,12M,12C,12Yによって記録紙20上に打滴されたインク液滴と後続のヘッド12K,12M,12C,12Yから吐出される同色又は異色のインク液滴とが記録媒体表面上で混合しない(着弾干渉が発生しない)ように、着弾インクの表面を所定の厚さに硬化する程度に、予備(硬化(半硬化)させる機能を果たす。なお、予備硬化光源16A〜Dから照射されるUV照射光は、先行するヘッド12K,12M,12C,12Yの液滴着弾位置付近に向かって記録媒体面に対して斜めに入射され、着弾直後のドットにUV照射光が照射されるようになっている。
吸着ベルト搬送部26により記録紙20を搬送しつつ各ヘッド12K,12M,12C,12Yからそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録紙20上にカラー画像を形成し得る。このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド12K,12M,12C,12Yを色別に設ける構成によれば、紙送り方向(副走査方向)について記録紙20をヘッド12K,12M,12C,12Yに対して相対移動させる動作を一回行うだけで(すなわち1回の副走査で)、記録紙20の全面に画像を記録することができる。このようなシングルパス方式の画像形成装置10は、記録ヘッドを主走査方向に往復動作させながら描画を行うシャトルスキャン方式に比べて高速印字が可能であり、プリント生産性を向上させることができる。
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせは本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
イエローヘッド12Y通過後は、本硬化光源18によって、記録紙20上のインク液滴を、その後の(下流側工程の)ハンドリングによって画像劣化が起こらない程度に硬化(本硬化)させるに足るエネルギー量の紫外線照射が行われ、本定着が行われる。
本硬化光源18の後段には、加圧定着ローラ46が設けられている。加圧定着ローラ46は、画像表面の光沢度及び平坦度を制御するための手段であり、画像面を所定の圧力で加圧する。こうして生成されたプリント物は排紙部28から排出される。なお、図4には示さないが、排紙部28には、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
また、図4の構成に代えて、加圧定着ローラ46の下流側に本硬化光源18を配置する構成も可能である。
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッドの構造について説明する。インク色ごとに設けられている各ヘッド12K,12M,12C,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50(或いは、50-1,50-2)によってヘッドを示すものとする。
図5はヘッド50をノズル面側から見た図である。図示のように、各色の印字部は、前列ヘッド50-1と後列ヘッド50-2とを有し、これら各ヘッド50-1,50-2の直後にそれぞれ予備硬化光源16-1,16-2が配置されている。同図では、前列ヘッド50-1、後列ヘッド50-2、予備硬化光源16-1,16-2をそれぞれ分離させて描いているが、実際の装置構成においては、前列ヘッド50-1とその後段の予備硬化光源16-1とを一体的に構成(ヘッド内に紫外線光源を組み込む態様) する態様、後列ヘッド50-2とその後段の予備硬化16-2とを一体的に構成する態様も可能である。
前列ヘッド50-1及び後列ヘッド50-2には、記録媒体搬送方向と略直行する方向に沿って複数のノズル51A,51Bが1列に配列されている。前列ヘッド50-1に設けられたノズル51Aのノズル間隔(ノズルピッチPN )と、後列ヘッド50-2に設けられたノズル51Bのノズル間隔とは同一である。更に、前列ヘッド50-1内において隣り合うノズル51Aの中間位置に後列ヘッド50-2内のノズル51Bが位置するように(ノズル51A,51Bが千鳥配列となるように)、前列ヘッド50-1と後列ヘッド50-2の相対位置が決められている。
このように前列ヘッド50-1内のノズル51Aと後列ヘッド50-2のノズル51Bとが1/2ピッチ(PN /2)ずれた千鳥配列となっていることにより、ノズル列方向(ここでは主走査方向)の実質的なノズル間隔はPN /2となる。なお、更にヘッドを多列化(3列以上のノズル列に分割)して主走査方向のノズル間隔をより一層狭める態様も可能である。この場合も、副走査方向(記録媒体搬送方向)に沿ってヘッドと予備硬化光源とが交互に並んで配置される。
図5に示した構造の場合、前列ヘッド50-1から打滴されるドットと後列ヘッド50-2から打滴されるドットとが主走査方向に交互に並び、主走査方向に沿うドット列が形成される。すなわち、前列ヘッド50-1によって奇数番目のドットが形成され、後列ヘッド50-2によって偶数番目のドットが形成される。
本例の前列ヘッド50-1及び後列ヘッド50-2は、記録紙搬送方向に沿って相対的に移動可能に構成され、両ヘッド間(ノズル列間)の間隔(相対距離)Lを可変させることができる。例えば、前列ヘッド50-1には、モータ、ボールネジやスライドレール等の搬送機構、ガイド部材を含んだヘッド移動機構(図5中不図示、図11において符号129として記載)を備え、固定された後列ヘッド50-2に対して、前列ヘッド50-1を移動させる態様や、前列ヘッド50-1及び後列ヘッド50-2の両方に前述したヘッド移動機構を備え、それぞれを移動可能に構成する態様がある。もちろん、前列ヘッド50-1を固定し、後列ヘッド50-2を移動させる構成でもよい。
なお、図5に示した前列ヘッド50-1及び後列ヘッド50-2は、それぞれ1本の長尺ヘッドで構成されていてもよいし、比較低短尺のヘッドモジュールを複数個繋ぎ合わせて、全体として記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
図6はヘッド内に形成されている圧力室の平面図であり、図7は1つの液滴吐出素子(1つのノズル51に対応したインク室ユニット)の立体的構成を示す断面図(図6中の7−7線に沿う断面図)である。
ヘッド50には、図6に示したように、インク滴の吐出口であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52と、該圧力室52にインクを供給する供給口54とを有して成るインク室ユニット(液滴吐出素子)53が複数形成されている。各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており(図6参照)、対角線上の両隅部にノズル51への流出口と供給インクの流入口(供給口)54が設けられている。なお、圧力室52の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
また、図7に示したように、各圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインクタンク(図7中不図示、図4において、符号14と等価なもの)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは図7の共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室52の一部の面(図7において天面)を構成している加圧板(共通電極と兼用される振動板)56には個別電極57を備えたアクチュエータ58が接合されている。個別電極57と共通電極間に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ58が変形して圧力室52の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル51からインクが吐出される。なお、アクチュエータ58には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電体を用いた圧電素子が好適に用いられる。インク吐出後、アクチュエータ58の変位が元に戻る際に、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に供給される。
本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されない。また、本実施形態では、ピエゾ素子(圧電素子)に代表されるアクチュエータ58の変形によってインク滴を飛ばす方式が採用されているが、本発明の実施に際して、インクを吐出させる方式は特に限定されず、ピエゾジェット方式に代えて、ヒータなどの発熱体によってインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばすサーマルジェット方式など、各種方式を適用できる。
〔予備硬化部の構成例〕
ここで予備硬化光源16A〜D(以下、説明の便宜上これら各光源をまとめて符号16で表す。)の構造例について説明する。図8は予備硬化光源16の構造例を示した断面図である。予備硬化光源16は、遮光囲い70の内側にヘッド50の長手方向に沿って複数の紫外線LED素子72がライン状に並べられた構造を有し、これら紫外線LED素子72列の下方には集光用のシリンドリカルレンズ84が設けられている。
遮光囲い70の底部には、光出射口となるスリット状の開口部86が形成されており、該開口部86を介して記録紙20に線状集光された紫外線が照射される。なお、符号78は、紫外線LED素子72が支持されている基板である。
紫外線LED素子72群から発せられる発散光は、シリンドリカルレンズ84の作用によって紙送り方向に略直交する方向に沿って線状に集光され、記録紙20上に照射される。シリンドリカルレンズ84に代えて、これと同様の集光パワーをもつ、光屈折面形状の非球面を1面以上有するレンズ群を用いることも可能である。
記録紙20のサイズやヘッド50による打滴範囲及びインク量に応じて紫外線LED素子72の発光位置及び発光量を適切に制御して必要最小限の発光を行うことにより、ヘッド50への悪影響を極力抑えることが望ましい。
なお、予備硬化光源16の構成は、図8のような砲弾型の紫外線LED素子72をアレイ状に並べて用いる構成に限定されず、図9のように、基板94上にLED素子95を一次元的に並べたものであってもよい。また、LEDに代えて、LD(レーザダイオード)を用いる構成も可能である。例えば、図8のような砲弾型の紫外線LED素子72列とシリンドリカルレンズ84とから成る光源部に代えて、図10のように、LD素子97と、集光レンズ98及びシリンドリカルレンズ99で構成する光源部に置き換えることができる。
予備硬化光源16による硬化処理は、記録媒体(記録紙20)表面上での同色又は他色インク液滴同士の干渉による混合を防止する程度にインク表面を所定の硬化膜厚dthだけ硬化させればよい。そのため、予備硬化光源16と、本硬化光源18とでは、それぞれ別種の光源を用い、予備硬化光源16と本硬化光源18の関係が以下の条件の少なくとも1つを満たすように構成する態様が好ましい。
(条件1):予備硬化光源16の波長域<本硬化光源18の波長域
(条件2):予備硬化光源16の照射量<本硬化光源18の照射量
(条件3):予備硬化光源16による光源域の照射領域<本硬化光源18による光源域の照射領域
ただし、予備硬化光源16や本硬化光源18の中心波長や波長域は使用されるインクの設計に応じて選択される。
図4で説明したイエローヘッド12Y後段の本硬化光源18には、予備硬化光源16と同様に紫外線LED素子アレイを用いることも可能であるが、本硬化光源18には、水銀ランプ又はメタルハライドランプなどを好適に用いることができる。本硬化光源18は、紫外線LED素子72よりも、広い波長領域を有し、かつ、光量も大きい。また、イエローヘッド12Yと本硬化光源18の間には、本硬化光源18からの照射光がイエローヘッド12Yに入らないようにするための遮光仕切り部材が配設されることが好ましい。
〔制御系の説明〕
次に、画像形成装置10の制御系について説明する。
図11は画像形成装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。画像形成装置10は、通信インターフェース110、システムコントローラ112、画像メモリ114、ROM115、モータドライバ116、ヒータドライバ118、プリント制御部120、画像バッファメモリ122、ヘッドドライバ124、記録媒体検出部126、インク検出部127、光源制御部128、ヘッド移動機構129等を備えている。
通信インターフェース110は、ホストコンピュータ130から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース110にはUSB、IEEE1394、イーサネット、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ130から送出された画像データは通信インターフェース110を介して画像形成装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ114に記憶される。
画像メモリ114は、通信インターフェース110を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ112を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ114は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ112は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従って画像形成装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ112は、通信インターフェース110、画像メモリ114、モータドライバ116、ヒータドライバ118等の各部を制御し、ホストコンピュータ130との間の通信制御、画像メモリ114及びROM115の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ134やヒータ136を制御する制御信号を生成する。
ROM115には、システムコントローラ112のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。図3で説明したテーブルもこのROM115に格納されている。なお、ROM115は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。画像メモリ114は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ116は、システムコントローラ112からの指示に従ってモータ134を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ118は、システムコントローラ112からの指示に従って加熱ドラム34その他各部のヒータ136を駆動するドライバである。
プリント制御部120は、システムコントローラ112の制御に従い、画像メモリ114内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ124に供給する制御部である。プリント制御部120は、各画素のドットサイズ及びドットピッチを特定する演算部(ドットサイズ・ドットピッチ特定部120A)と、打滴インターバル制御部120Bとを含んで構成されており、特定したドットサイズ・ドットピッチに基づいて、着弾干渉が発生しない最適な打滴インターバルで打滴制御を行う。
プリント制御部120において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ124を介して各ヘッド12K,12M,12C,12Yのインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部120には画像バッファメモリ122が備えられており、プリント制御部120における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ122に一時的に格納される。なお、図11において画像バッファメモリ122はプリント制御部120に付随する態様で示されているが、画像メモリ114と兼用することも可能である。また、プリント制御部120とシステムコントローラ112とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース110を介して外部から入力され、画像メモリ114に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの画像データが画像メモリ114に記憶される。
インクジェット方式の画像形成装置10では、インク(色材) による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、画像メモリ114に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ112を介してプリント制御部120に送られ、該プリント制御部120においてディザ法や誤差拡散法などの公知のハーフトーン化技術によってインク色ごとのドットデータに変換される。
すなわち、プリント制御部120は、入力されたRGB画像データをK,C,M,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして、プリント制御部120で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ122に蓄えられる。
ヘッドドライバ124は、プリント制御部120から与えられる印字データ(すなわち、画像バッファメモリ122に記憶されたドットデータ)に基づき、ヘッド12K,12M,12C,12Yの各ノズル51に対応するアクチュエータ58を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッドドライバ124にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
ヘッドドライバ124から出力された駆動信号がヘッド12K,12M,12C,12Yに加えられることによって、該当するノズル51からインクが吐出される。記録紙20の搬送速度に同期してヘッド12K,12M,12C,12Yからのインク吐出を制御することにより、記録紙20上に画像が形成される。
記録媒体検出部126は、記録紙20の紙種やサイズを検出する手段である。例えば、給紙部22のマガジン32に付されたバーコード等の情報を読み込む手段、用紙搬送路中の適当な場所に配置されたセンサ(用紙幅検出センサ、用紙の厚みを検出するセンサ、用紙の反射率を検出するセンサなど)が用いられ、これらの適宜の組み合わせも可能である。また、これら自動検出の手段に代えて、若しくはこれと併用して、所定のユーザインターフェースからの入力によって紙種やサイズ等の情報を指定する構成も可能である。
インク検出部127は、使用されるインクの種類に関する情報(インク種の情報)を取得する手段である。具体的には、例えば、インクタンクのカートリッジの形状(インク種を識別可能な特定の形状)、或いはカートリッジに組み込まれたバーコードやICチップなどからインクの物性情報を読み取る手段を用いることができる。その他、ユーザインターフェースを利用してオペレータが必要な情報を入力してもよい。
記録媒体検出部126及びインク検出部127により取得された情報はシステムコントローラ112及び/又はプリント制御部120に通知され、インク打滴タイミング制御及び予備硬化光源16A〜Dの制御、ヘッド移動機構129の制御(図5で説明したヘッド間距離Lの制御)等に利用される。すなわち、システムコントローラ112又はプリント制御部120、若しくはシステムコントローラ112とプリント制御部120の組合せが本発明における「打滴タイミング制御手段」、「ドット形成条件特定手段」として機能する。
また、記録媒体検出部126、インク検出部127、システムコントローラ112及びプリント制御部120の組合せが本発明における「条件特定手段」として機能する。
図11に示した光源制御部128は、予備硬化光源16A〜Dの点灯(ON)/消灯(OFF)並びに点灯位置、点灯時の発光量等を制御する予備硬化光源制御回路と、本硬化光源18の点灯(ON)/消灯(OFF)並びに点灯時の発光量等を制御する本硬化光源制御回路と、を含んで構成される。光源制御部128は、プリント制御部120からの指令に従って各光源(16A,16B,16C,18)の発光を制御する。
〔打滴タイミングの制御〕
次に、上記の如く構成された画像形成装置における打滴タイミングの制御例について説明する。
本例の画像形成装置10では、記録紙20上に形成されるドットが重なり合う場合に、先に打滴されたインク滴が図1(c)の状態(表面の硬化膜厚dが所定の値dth)となったときに、次の液滴が打滴されるように打滴タイミングが制御される。
図12に示したように、副走査方向に隣接するドット250と254、又は252と256の打滴インターバルδT1 は、ドット間距離Pts、用紙搬送速度Vs を用いて、
δT1 =Pts/Vs … [式1]
と表すことができる。
また、主走査方向に隣接するドット250と252、又は254と256の打滴インターバルδT2 は、図5で説明したヘッド間の距離(ノズル列間の距離)Lと用紙搬送速度Vs を用いて、
δT2 =L/Vs … [式2]
と表すことができる。
隣接ドット間で着弾干渉を発生させないためには、先に打滴されたドットの表面が所定の硬化膜厚dth以上硬化していることを要する。所定の硬化膜厚dthになるまでに必要な経過時間Tthは図3で説明したように諸条件と関連付けてテーブル化されているため、このテーブルを参照して、δT1 及びδT2 がともに、Tth以上となるように、副走査方向のドット間の打滴タイミング並びに、主走査方向のドット間の打滴タイミングが制御される。
すなわち、数式に書き換えると、
δT1 =Pts/Vs ≧Tth … [式3]
δT2 =L/Vs ≧Tth … [式4]
となり、 [式3]から用紙搬送速度Vs ≦Pts/Tth、を満たす最大の速度Vs(等号成立時)を採用すると、印字速度を確保できるので好ましい。
また、 [式4] からL≧Vs ×Tthを満たす距離Lを採用する。
図13は、上述した打滴タイミングの制御の流れを示したフローチャートである。
画像データが入力され印字制御が開始されると(ステップS10)、画像データから変換されたドットデータに基づいてドットサイズ並びにドット間ピッチなどを計算するとともに、これら情報と、インクの種類、記録媒体の種類、UV照射エネルギー、などの情報から着弾干渉が発生しない打滴インターバルTthの値をテーブルから読み出す(ステップS12)。
続いて、副走査方向のタイミング制御が実行される(ステップS16)。すなわち、ステップS12で得た打滴インターバルTthの値と、副走査方向のドット間ピッチPtsとから、次式 [式5] によって副走査方向速度(用紙搬送速度)Vs が算出される。
Vs ≦Pts/Tth … [式5]
次いで、主走査方向のタイミング制御が実行される(ステップS18)。すなわち、図5で説明した前列ヘッド50-1と後列ヘッド50-2とのヘッド間距離(ノズル列間の距離)Lが次式 [式6] 、
L≧Vs ×Tth … [式6]
によって計算され、ヘッド間距離が [式6] を満たす値Lに調整される。
以上説明したように、副走査方向及び主走査方向のタイミング制御が行われ、1 つの画像が形成されると、印字制御は終了する(ステップS20)。
本実施形態によれば、先に打滴されたインク滴の表面が着弾干渉を起こさない程度に所定の硬化膜厚に予備硬化した直後に、次のドットを打滴することが可能となり、印字時間を短縮することができる。また、記録媒体表面上で、先に打滴されたインク滴と、次に打滴されたインク滴とが混合しないため、ドット形状が崩れることなく、所望のドット形状を得ることができ、良好な画像形成が可能である。
本発明は、1枚の画像内でドット間ピッチ、ドット径が異なる混在パターンを形成する場合にも適用可能である。該混在パターンでは、ドット間ピッチ及びドット径の全ての組合せにおいてそれぞれ、主走査方向の打滴インターバル、副走査方向の打滴インターバルを求めて、求められた打滴インターバルの最大値を該画像の打滴インターバルの代表値とすると制御動作を簡単にすることができる。
なお、ドット径、ドット間ピッチが異なる混在パターンでは、各パターンにおいて打滴インターバルを求め、打滴インターバルの最大値を当該画像の打滴インターバルとして設定してもよいし、或いは、該最大値にマージンを加えた値としてもよい。
上記実施の形態では、フルライン型の印字ヘッドを例に説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、比較的短尺の印字ヘッドを記録媒体の搬送方向と直交する方向に往復走行させながら印字を行うシリアルヘッドを用いる(いわゆるシャトルスキャン方式の)画像形成装置についても本発明を適用可能である。
また、上述の説明では、紫外線硬化型インクを使用する例を述べたが、本発明の実施に際しては、紫外線硬化型インクに限らず、電子線やX線など他の放射線の照射で硬化するインクを用いることが可能であり、使用されるインクに応じてその硬化反応を活性化させるのに適した放射線照射手段が設けられる。
紫外線硬化型インクの硬化反応が進行する様子を時間経過に沿って示した模式図 着弾干渉が発生しない硬化膜厚とドットの重なり度合いとの関係を説明するために用いた模式図 着弾干渉が発生しない硬化膜厚dthになるまでに必要な経過時間Tthと諸条件の関係を記入したテーブルデータの例を示す図表 本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図 ヘッドをノズル面側から見たときの概略構成図 ヘッド内に形成されている圧力室の平面図 1つの液滴吐出素子の立体的構成を示す断面図 予備硬化光源の構造例を示した断面図 予備硬化光源に用いられる光源部の他の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図 予備硬化光源に用いられる光源部の他の構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図 本実施形態に係るインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図 主走査方向と副走査方向の打滴インターバルを説明する図 本例の画像形成装置における打滴制御の流れを示したフローチャート
符号の説明
1…インク液滴、3…表面膜、10…画像形成装置、12K,12M,12C,12Y…ヘッド(インク吐出手段に相当)、16A〜D…予備硬化光源(紫外線照射手段に相当)、20…記録紙(記録媒体に相当)、26…吸着ベルト搬送部(搬送手段に相当)、50…ヘッド、50-1…前列ヘッド、50-2…後列ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、53…インク室ユニット(液滴吐出素子に相当)、58…アクチュエータ、112…システムコントローラ、115…ROM、126…記録媒体検出部(条件特定手段に相当)、127…インク検出部(条件特定手段に相当)、129…ヘッド移動機構(ヘッド間距離可変手段に相当)、180…プリント制御部(ドット形成条件特定手段、打滴タイミング制御手段に相当)

Claims (6)

  1. 放射線硬化型インクを吐出するインク吐出手段と、
    前記インク吐出手段及び記録媒体のうち少なくとも一方を搬送して前記インク吐出手段と前記記録媒体を相対移動させる搬送手段と、
    前記インク吐出手段から前記記録媒体上に打滴されたドットに放射線を照射する放射線照射手段と、
    印字データから打滴ドットのドットサイズ及び隣接するドット間のピッチを特定するドット形成条件特定手段と、
    前記記録媒体上に先に着弾したドットの表面を前記放射線によって所定の硬化膜厚に予備硬化させた後に、当該ドットと重なるドットを打滴するように、前記ドット形成条件特定手段で求めたドットサイズ及びドット間ピッチの情報に基づいてドット間の打滴インターバルを設定し、後に重ねて打滴するドットの打滴タイミングを制御する打滴タイミング制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の硬化膜厚は、後に重ねて打滴されるドットとの間で着弾干渉が発生しない膜強度が得られる値であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. インクの種類、記録媒体の種類、前記放射線照射手段による放射線照射エネルギー量のうち少なくとも一つの条件を特定する条件特定手段を有し、
    前記打滴タイミング制御手段は、前記条件特定手段で特定したインクの種類、記録媒体の種類、前記放射線照射手段による放射線照射エネルギー量のうち少なくとも一つのパラメータと前記ドットサイズ及び前記ドット間ピッチの情報に基づいて、前記打滴インターバルを設定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記打滴タイミング制御手段は、複数のドットサイズからなる画像を形成する場合、最も大きいドットサイズのドット同士間で設定された打滴インターバルを代表値として、全ドット間に対して当該代表値の打滴インターバルを適用することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記インク吐出手段は、前記搬送手段による前記相対移動の方向と略直交する主走査方向に沿ってインク吐出用のノズルが並ぶノズル列を有する少なくとも2つの同色インク吐出用のヘッドを含んで構成されるとともに、前記少なくとも2つのヘッドの互いに異なるノズル列のノズルから吐出されるインク液滴によって主走査方向に隣接するドット列が形成されるように、各ヘッドの主走査方向ノズル位置が定められており、
    前記搬送手段による前記相対移動の方向と平行な副走査方向に沿って前記少なくとも2つのヘッド間の相対距離を可変するヘッド間距離可変手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の画像形成装置。
  6. 印字データから打滴ドットのドットサイズ及び隣接するドット間のピッチを特定するドット形成条件特定工程と、
    前記印字データに基づいて液体吐出ヘッドから放射線硬化型インクを吐出して記録媒体上に第1のドットを形成する第1のドット形成工程と、
    前記第1のドットに放射線を照射し、前記第1のドットの表面を所定の硬化膜厚に予備硬化させる予備硬化工程と、
    前記予備硬化工程により前記第1のドットの表面が前記所定の硬化膜厚になるまでに必要な時間経過後に、当該第1のドットと重なる第2のドットを打滴するように、前記ドット形成条件特定工程で求めたドットサイズ及びドット間ピッチの情報に基づいてドット間の打滴インターバルを設定し、前記第2のドットの打滴タイミングを制御する第2のドット形成工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。

JP2005067823A 2005-03-10 2005-03-10 画像形成装置及び方法 Expired - Fee Related JP4596250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067823A JP4596250B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 画像形成装置及び方法
US11/370,907 US7374280B2 (en) 2005-03-10 2006-03-09 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067823A JP4596250B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 画像形成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248042A true JP2006248042A (ja) 2006-09-21
JP4596250B2 JP4596250B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36970344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067823A Expired - Fee Related JP4596250B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 画像形成装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7374280B2 (ja)
JP (1) JP4596250B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157262A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2010184439A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 液体吐出方法
JP2011025568A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2011025527A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
WO2011021403A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
JP2013075521A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Xerox Corp 放射線硬化性ゲルインクを接触平坦化するための前処理方法、装置、およびシステム
JP2016147500A (ja) * 2016-04-25 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US9782982B2 (en) 2012-03-29 2017-10-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink and ink jet recording apparatus
US9827788B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US9884487B2 (en) 2012-04-25 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US9925801B2 (en) 2012-03-28 2018-03-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
JP6315627B1 (ja) * 2016-12-07 2018-04-25 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
US11898042B2 (en) 2011-07-08 2024-02-13 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090284574A1 (en) * 2006-06-23 2009-11-19 Yukihiro Niekawa Ink-jet recording apparatus
JP4813413B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4907414B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-28 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4238907B2 (ja) * 2006-10-18 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US8541063B2 (en) * 2007-02-06 2013-09-24 Fujifilm Corporation Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device
JP4960143B2 (ja) * 2007-05-08 2012-06-27 キヤノンファインテック株式会社 記録方法、記録装置、および記録物
EP1992486B1 (en) * 2007-05-15 2012-10-03 Komori Corporation Liquid curing apparatus for liquid transfer device
JP2010005858A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP5534930B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP2012056155A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、コンピュータープログラム
US8678534B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-25 Camtek Ltd. Multiple iteration substrate printing
US20120171356A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Camtek Ltd. System for digital deposition of pad / interconnects coatings
JP5682752B2 (ja) * 2011-01-11 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5803251B2 (ja) 2011-05-09 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5776319B2 (ja) * 2011-05-12 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5858848B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-10 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
US9498975B2 (en) * 2013-11-06 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Production method of recording material, and recording material
JP6243228B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-06 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2015165546A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社ミマキエンジニアリング 紫外線発光ダイオードユニット、紫外線発光ダイオードユニットのセット、インクジェット装置および三次元造形物製造装置
JP6317141B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP6434817B2 (ja) * 2014-03-07 2018-12-05 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
US10710378B1 (en) 2019-04-08 2020-07-14 LSINC Corporation Printing system for applying images over a contoured axially symmetric object
US11813844B2 (en) 2019-04-08 2023-11-14 LSINC Corporation Method for reconfiguring a media printer to optimize single media printing
US11312158B1 (en) * 2021-04-29 2022-04-26 LSINC Corporation Method for partial curing of printed images on transparent and semi-transparent media

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042548A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toshiba Tec Corp インクジェット記録方法および記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326691A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録方法、エネルギー線硬化インク及び画像記録装置
JP3987970B2 (ja) * 2004-01-30 2007-10-10 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP4539222B2 (ja) * 2004-08-16 2010-09-08 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042548A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toshiba Tec Corp インクジェット記録方法および記録装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454152B2 (en) 2008-06-23 2013-06-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet recording device and ink jet recording method
WO2009157262A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2010184439A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 液体吐出方法
JP2011025527A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2011025568A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
WO2011021403A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
JPWO2011021403A1 (ja) * 2009-08-21 2013-01-17 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
CN102470668A (zh) * 2009-08-21 2012-05-23 株式会社御牧工程 喷墨打印机以及喷墨印刷方法
KR101321039B1 (ko) * 2009-08-21 2013-10-23 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 잉크젯 프린터 및 잉크젯 인쇄방법
JP5615822B2 (ja) * 2009-08-21 2014-10-29 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
US9370942B2 (en) 2009-08-21 2016-06-21 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printer and inkjet printing method
US11898042B2 (en) 2011-07-08 2024-02-13 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
JP2013075521A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Xerox Corp 放射線硬化性ゲルインクを接触平坦化するための前処理方法、装置、およびシステム
US11813843B2 (en) 2012-03-28 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US9925801B2 (en) 2012-03-28 2018-03-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10894430B2 (en) 2012-03-28 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US10569571B2 (en) 2012-03-28 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US9981486B2 (en) 2012-03-28 2018-05-29 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
US9796193B2 (en) 2012-03-29 2017-10-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink and ink jet recording apparatus
US9782982B2 (en) 2012-03-29 2017-10-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet curable ink and ink jet recording apparatus
US9884487B2 (en) 2012-04-25 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US10625519B2 (en) 2012-04-25 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US11077677B2 (en) 2012-04-25 2021-08-03 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
US9827760B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US10583649B2 (en) 2012-04-27 2020-03-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US9827788B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2016147500A (ja) * 2016-04-25 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6315627B1 (ja) * 2016-12-07 2018-04-25 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP2018089940A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7374280B2 (en) 2008-05-20
US20060203024A1 (en) 2006-09-14
JP4596250B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596250B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3991362B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP4865446B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7510277B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4539271B2 (ja) 画像記録装置
US7658489B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4370531B2 (ja) 画像形成装置
JP2007245732A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4369786B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US20070013759A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2009208349A (ja) ノズルプレートの凸部製造方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2009241500A (ja) ノズルプレート、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2007144635A (ja) インクジェット記録装置
JP5044177B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007176078A (ja) 画像形成装置及び方法
WO2006059462A1 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011126250A (ja) インクジェット式画像形成装置
JP2006043945A (ja) インクジェットプリンタ
JP2005254562A (ja) インクジェット記録装置
JP5178138B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP2004291418A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP4285401B2 (ja) 画像記録方法及びインクジェット記録装置
JP2005212445A (ja) 液吐出装置及び画像形成装置
JP2006082344A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4182792B2 (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees