JP2006243218A - 配向膜インクの希釈方法、液晶装置の製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

配向膜インクの希釈方法、液晶装置の製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243218A
JP2006243218A JP2005057091A JP2005057091A JP2006243218A JP 2006243218 A JP2006243218 A JP 2006243218A JP 2005057091 A JP2005057091 A JP 2005057091A JP 2005057091 A JP2005057091 A JP 2005057091A JP 2006243218 A JP2006243218 A JP 2006243218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
film ink
ink
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247717B2 (ja
Inventor
Takashi Hiruma
敬 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005057091A priority Critical patent/JP4247717B2/ja
Priority to KR1020060017996A priority patent/KR100837674B1/ko
Priority to US11/362,036 priority patent/US20060198945A1/en
Priority to TW095106697A priority patent/TWI326892B/zh
Priority to CNB2006100514621A priority patent/CN100403132C/zh
Publication of JP2006243218A publication Critical patent/JP2006243218A/ja
Priority to KR1020080028786A priority patent/KR20080036567A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4247717B2 publication Critical patent/JP4247717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/003Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets
    • B42D1/007Sheets or sheet blocks combined with other articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/009Books or other bound products characterised by printed matter not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2241/00Parts, details or accessories for books or filing appliances
    • B42P2241/16Books or filing appliances combined with other articles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/06Foreign languages
    • G09B19/08Printed or written appliances, e.g. text books, bilingual letter assemblies, charts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B3/00Manually or mechanically operated teaching appliances working with questions and answers
    • G09B3/06Manually or mechanically operated teaching appliances working with questions and answers of the multiple-choice answer type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶配向用の配向膜インクを液滴吐出法によって形成する場合に、吐出ヘッドの目詰まりを防止し、配向膜インクの固形分濃度の管理を容易化する。
【解決手段】配向膜インクを希釈する方法であって、溶解パラメータが配向膜インクと同程度の溶媒を希釈液として用いる。具体的には、配向膜インクの溶解パラメータをσiとし、溶媒の溶解パラメータをσsとするとき、その比σs/σiが、0.8以上1.2未満であるのが好ましい。さらに、σs/σiが、0.9以上1.1未満であるのがより好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、配向膜インクの希釈方法、液晶装置の製造方法、並びにに電子機器に関するものである。
ディスプレイや表示光源などとして用いられる電気光学装置は、その製造過程において、基体となる物体上に材料を配置する工程を含む。材料の配置技術は、品質や機能と密接に関係するため、上記各装置の性能の向上を図る上で重要である。
物体上に材料を配置する技術として、吐出ヘッドに設けられたノズルを介して液体材料を液滴として吐出する方法(液滴吐出法、インクジェット法)がある。この液滴吐出法は、スピンコート法などの他の一般的な塗布技術に比べて、液体材料の消費に無駄が少なく、物体上に配置する液体材料の量や位置の制御を行いやすいという利点がある。
電気光学装置の一つである液晶装置の製造過程において、配向膜の形成材料を含む液状体(配向膜インク)を、液滴吐出法を用いて基板上に配置する技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術では、ブチルセロソルブ等のアルコール系の溶剤を添加した配向膜インクを使用している。
特開2001−42330号公報
ブチルセロソルブ等のアルコール系の溶剤を添加した配向膜インクは、白濁や固形分の析出が生じやすい。こうした白濁や固形分の析出は、吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じる原因となる。
本発明は、液滴吐出法に適した配向膜インクの希釈方法を提供することを目的とする。
本発明は、配向膜インクを希釈する方法であって、溶解パラメータが配向膜インクと同程度の溶媒を希釈液として用いることを特徴とする。
溶解パラメータが配向膜インクと同程度の溶媒を希釈液として用いることにより、白濁や固形分の析出を防止できる。その結果、液滴吐出法における吐出ヘッドの目詰まりによる吐出不具合が防止される。また、固形分の析出が防止されることで、配向膜インクの固形分濃度の管理が容易となる。
上記の希釈方法において、配向膜インクの溶解パラメータをσi、溶媒の溶解パラメータをσsとするとき、その比σs/σiが、0.8以上1.2未満であるのが好ましい。
さらに、前記比σs/σiが、0.9以上1.1未満であるのがより好ましい。
上記の希釈方法において、例えば、前記配向膜インクに含まれる複数の溶媒のうち、溶媒パラメータが前記配向膜インクに最も近い溶媒を希釈液として用いることができる。
また、例えば、溶解パラメータが前記配向膜インクと同程度でありかつ前記配向膜インクに含まれない溶媒を希釈液として用いることもできる。
本発明の液晶装置の製造方法は、液滴吐出法を用いて基板上に配向膜インクを配置する工程を有する液晶装置の製造方法であって、上記の希釈方法を用いて希釈された配向膜インクを用いることを特徴とする。
これによれば、高品質の液晶装置を製造することができる。
本発明の電子機器は、上記の製造方法で製造された液晶装置を備えることを特徴とする。
この電子機器によれば、品質の向上が図られる。
以下、本発明について説明する。
(配向膜インクの希釈方法)
本発明の配向膜インクの希釈方法では、溶解パラメータが配向膜インクと同程度の溶媒を希釈液として用いる。
ここで、e:分子の凝集密度エネルギー、E:モル蒸発熱、V:分子容積(1molが占める体積)、X:モル分率、とするとき、溶解パラメータσは、以下の式(1)で表すことができる。また、混合溶媒の溶解パラメータσmixは、以下の式(3)で表すことができる。
Figure 2006243218
Figure 2006243218
Figure 2006243218
溶解パラメータが配向膜インクに近い溶媒を希釈液として用いることにより、白濁や固形分の析出を防止できる。その希釈液は、その配向膜インクに含まれる溶剤でもよく、その配向膜インクに含まれない溶剤でもよい。
配向膜インクの溶解パラメータをσi、溶媒の溶解パラメータをσsとするとき、その比σs/σiは、0.8以上1.2未満であるのが好ましく、0.9以上1.1未満であるのがより好ましい。σs/σiが0.8未満あるいは1.2以上であると、配向膜インクに溶媒を添加した際に白濁や固形分の析出が生じやすいので好ましくない。また、σs/σiが0.9以上1.1未満であると、配向膜インクに溶媒を添加した際の白濁や固形分の析出がより確実に防止される。
配向膜インクの代表例として、主固形分としてのポリイミド(PI)と、溶媒としてのγ−ブチロラクトンとブチルセロソルブとを含むものがある。溶解パラメータは、配向膜インク:0・39、γ−ブチロラクトン:0・4、ブチルセロソルブ:0・3、である。γ−ブチロラクトンは、固形分(ポリイミド)を溶解させる機能を有する。ブチルセロソルブは、インクの表面張力を制御する機能を有する。
この配向膜インクに、γ−ブチロラクトンを添加した場合の状態を以下の表1に示し、ブチルセロソルブを添加した場合の状態を以下の表2に示す(処理温度:23℃、添加率は重量%)。
なお、元の配向膜インクの粘度:46mPa.s、元の配向膜インクの固形分濃度(重量%):4wt%、元の配向膜インクのγ−ブチロラクトンの成分濃度(重量%):80wt%、元の配向膜インクのブチルセロソルブの成分濃度(重量%):10wt%、溶媒の残り10wt%は別成分、である。
Figure 2006243218
Figure 2006243218
表1及び表2から明らかなように、上記配向膜インク(σ=0.39)にγ−ブチロラクトン(σ=0・4)を添加した場合には、白濁や固形分の析出が発生しないのに対して、ブチルセロソルブ(σ=0・3)を添加した場合には、添加率の増加に伴い白濁や固形分(ポリイミド:PI)の析出が生じた。
また、上記配向膜インク(σ=0.39)にN−Nジメチルアセトアミド(σ=0.37)を添加した場合には、白濁や固形分の析出が発生しないことが確認された。
(液滴吐出装置)
次に、液滴吐出法に用いられる液滴吐出装置(インクジェット装置)について説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
上記の希釈法を用いることにより、液滴吐出法を用いて配向膜インクを吐出する場合において、目詰まりによる吐出不具合を防止することが可能となる。また、固形分の析出が防止されることで、配向膜インクの固形分濃度の管理が容易となる。
図1は、液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図である。
この液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッドのノズルから材料インク(液体材料)を液滴状に吐出するものであり、液滴吐出ヘッド301、X軸方向駆動軸304、Y軸方向ガイド軸305、制御装置CONT、ステージ307、クリーニング機構308、基台309、及びヒータ315等を含んで構成される。
ステージ307は、この液滴吐出装置IJによって材料インク(液体材料)が配置される基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド301は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とが一致している。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド301の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルからは、ステージ307に支持されている基板Pに対して、材料インクが吐出される。
X軸方向駆動軸304には、X軸方向駆動モータ302が接続されている。X軸方向駆動モータ302はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸304を回転させる。X軸方向駆動軸304が回転すると、液滴吐出ヘッド301はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸305は、基台309に対して動かないように固定されている。ステージ307は、Y軸方向駆動モータ303を備えている。Y軸方向駆動モータ303はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ307をY軸方向に移動する。
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド301に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ302に液滴吐出ヘッド301のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ303にステージ307のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構308は、液滴吐出ヘッド301をクリーニングするものである。クリーニング機構308には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y軸方向ガイド軸305に沿って移動する。クリーニング機構308の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ315は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ315の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJでは、液滴吐出ヘッド301と基板Pを支持するステージ307とが相対的に走査移動しつつ液滴吐出ヘッド301から基板Pに対して液体材料を液滴状に吐出する。液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルは、非走査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられている(X軸方向:走査方向、Y軸方向:非走査方向)。なお、図1では、液滴吐出ヘッド301は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド301の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド301の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することができる。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節できるようにしてもよい。
図2は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための液滴吐出ヘッドの概略構成図である。
図2において、液体材料(インク)を収容する液体室321に隣接してピエゾ素子322が設置されている。液体室321には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系323を介して液体材料が供給される。ピエゾ素子322は駆動回路324に接続されており、この駆動回路324を介してピエゾ素子322に電圧を印加し、ピエゾ素子322を変形させて液体室321を弾性変形させる。そして、この弾性変形時の内容積の変化によってノズル325から液体材料が吐出されるようになっている。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み量を制御することができる。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み速度を制御することができる。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
(液晶装置)
次に、上述した液滴吐出装置を用いて製造される液晶パネル(デバイス)及び当該液晶パネルを備える液晶装置(電気光学装置)について説明する。
図3、図4及び図5に示す液晶装置は、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクスタイプの透過型液晶表示装置である。図3は透過型液晶表示装置のマトリクス状に配置された複数の画素におけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図である。図4はデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の構造を示す要部平面図である。図5は図4のA−A’線断面図である。なお、図5においては、図示上側が光入射側、図示下側が視認側(観察者側)である場合について図示している。また、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施の形態の液晶装置において、図3に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素には、画素電極9と、当該画素電極9への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT素子30とがそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT素子30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
また、走査線3aがTFT素子30のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT素子30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT素子30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。
次に、図4に基づいて、本実施形態の液晶装置の要部の平面構造について説明する。
図4に示すように、TFTアレイ基板上に、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide,以下、ITOと略記する)等の透明導電性材料からなる矩形状の画素電極9(点線部9Aにより輪郭を示す)が複数、マトリクス状に設けられており、画素電極9の縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bが設けられている。本実施の形態において、各画素電極9および各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a、容量線3b等が形成された領域が画素であり、マトリクス状に配置された各画素毎に表示を行うことが可能な構造になっている。そして、各が素電極9を囲むデータ線6a、走査線3a、容量線3b等が形成された縦横の格子状に形成された領域が画像の表示を行わない非表示領域Uとされている。
データ線6aは、TFT素子30を構成する例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち、後述のソース領域にコンタクトホール5を介して電気的に接続されており、画素電極9は、半導体層1aのうち、後述のドレイン領域にコンタクトホール8を介して電気的に接続されている。また、半導体層1aのうち、後述のチャネル領域(図中左上がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはチャネル領域に対向する部分でゲート電極として機能する。
容量線3bは、走査線3aに沿って略直線状に伸びる本線部(すなわち、平面的に見て、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部(すなわち、平面的に見て、データ線6aに沿って延設された第2領域)とを有する。そして、図4中、右上がりの斜線で示した領域には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。
次に、図5に基づいて、本実施の形態の液晶装置の断面構造について説明する。
図5は、上述したように図4のA−A’線断面図であり、TFT素子30が形成された領域の構成について示す断面図である。本実施の形態の液晶装置においては、TFTアレイ基板10と、これに対向配置される対向基板20との間に液晶層50が挟持されている。
液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、一対の配向膜40及び60の間で、所定の配向状態をとる。TFTアレイ基板10は、石英等の透光性材料からなる基板本体10Aと、その液晶層50側表面に形成されたTFT素子30、画素電極9、配向膜40を主体として構成されており、対向基板20はガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体20Aと、その液晶層50側表面に形成された共通電極21、配向膜60、を主体として構成されている。そして、各基板10,20は、スペーサー15を介して所定の基板間隔が保持されている。
TFTアレイ基板10において、基板本体10Aの液晶層50側表面には画素電極9が設けられ、各画素電極9に隣接する位置に、各画素電極9をスイッチング制御する画素スイッチング用TFT素子30が設けられている。画素スイッチング用TFT素子30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1eを備えている。
上記走査線3a上、ゲート絶縁膜2上を含む基板本体10A上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5、及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が開孔した第2層間絶縁膜4が形成されている。つまり、データ線6aは、第2層間絶縁膜4を貫通するコンタクトホール5を介して高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。
さらに、データ線6a上および第2層間絶縁膜4上には、高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が開孔した第3層間絶縁膜7が形成されている。すなわち、高濃度ドレイン領域1eは、第2層間絶縁膜4および第3層間絶縁膜7を貫通するコンタクトホール8を介して画素電極9に電気的に接続されている。
また、TFTアレイ基板10の基板本体10Aの液晶層50側表面において、各画素スイッチング用TFT素子30が形成された領域には、TFTアレイ基板10を透過し、TFTアレイ基板10の図示下面(TFTアレイ基板10と空気との界面)で反射されて、液晶層50側に戻る戻り光が、少なくとも半導体層1aのチャネル領域1a’および低濃度ソース、ドレイン領域1b、1cに入射することを防止するための第1遮光膜11aが設けられている。
また、第1遮光膜11aと画素スイッチング用TFT素子30との間には、画素スイッチング用TFT素子30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11aから電気的に絶縁するための第1層間絶縁膜12が形成されている。さらに、図4に示したように、TFTアレイ基板10に第1遮光膜11aを設けるのに加えて、コンタクトホール13を介して第1遮光膜11aは、前段あるいは後段の容量線3bに電気的に接続するように構成されている。
さらに、TFTアレイ基板10の液晶層50側最表面、すなわち、画素電極9および第3層間絶縁膜7上には、電圧無印加時における液晶層50内の液晶分子の配向を制御する配向膜40が形成されている。したがって、このようなTFT素子30を具備する領域においては、TFTアレイ基板10の液晶層50側最表面、すなわち液晶層50の挟持面には複数の凹凸ないし段差が形成された構成となっている。
他方、対向基板20には、基板本体20Aの液晶層50側表面であって、データ線6a、走査線3a、画素スイッチング用TFT素子30の形成領域に対向する領域、すなわち各画素部の開口領域以外の領域に、入射光が画素スイッチング用TFT素子30の半導体層1aのチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1cに侵入することを防止するための第2遮光膜23が設けられている。さらに、第2遮光膜23が形成された基板本体20Aの液晶層50側には、その略全面にわたって、ITO等からなる共通電極21が形成され、その液晶層50側には、電圧無印加時における液晶層50内の液晶分子の配向を制御する配向膜60が形成されている。
(液晶装置の製造方法)
次に、上記液晶装置の製造方法について、その例を図面を参照して説明する。
図6は、本実施形態の液晶装置の製造方法について、そのプロセスフローを示す説明図である。すなわち、本製造方法は、一対の基板に配向膜を形成し、この配向膜にラビング処理を施し、一方の基板に対して枠状シール材を形成した後、このシール材枠内に液晶を滴下し、他方の基板を貼り合せる。以下、各フローについて詳細を説明する。
まず、図6及び図5に示すように、ガラス等からなる下側の基板本体10A上にTFT素子30等を構成するために、遮光膜11a、第1層間絶縁膜12、半導体層1a、チャネル領域1a’、低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域1d、高濃度ドレイン領域1e、蓄積容量電極1f、走査線3a、容量線3b、第2層間絶縁膜4、データ線6a、第3層間絶縁膜7、コンタクトホール8、画素電極9を形成する(ステップS1)。
次に、基板本体10A上に、上述した液滴吐出装置IJを用いて配向膜溶液を塗布して配向膜40を形成する(ステップS2)。
その後、配向膜40に所定の方向にラビング処理を施し、TFTアレイ基板10を作成する(ステップS3)。また、上側の基板本体20A上にも遮光膜23、対向電極21、配向膜60を形成し、さらに前記配向膜60に所定の方向にラビング処理を施し対向基板20を作成する。
次に、上記対向基板20又はTFTアレイ基板10上に枠状のシール材を形成する(ステップS4)。なお、シール材としては紫外線硬化樹脂等を用いることができ、これを印刷法等で枠状に形成するものとしており、液晶注入口を有しない閉口枠形状に形成する。この時、所定の基板間隔を保持する為に、シール材中にスペーサー15を分散させて、所定の基板間隔を保持するようにしてもよい。
次に、シール材を形成したTFTアレイ基板10上に、当該液晶装置のセル厚に見合った所定量の液晶を滴下する(ステップS6)。その後、液晶を滴下したTFTアレイ基板10と他方の対向基板20とを、液晶を挟持するように貼り合わせ、さらに、TFTアレイ基板10及び対向基板20の外面側に図示しない位相差板、偏光板等の光学フィルムを貼り合わせ、図5に示したセル構造を備える表示装置である液晶装置が製造される。
上記の液晶装置においては、液滴吐出法(インクジェット法)を用いて基板本体10A、20A上に配向膜インクを配置する。すなわち、上述した液滴吐出装置IJ(図1参照)を用いて、配向膜形成材料を含む液状の配向膜インクを吐出・乾燥することにより、基板本体10A、20A上に配向膜40、60が形成される。
本例では、上記の希釈法を用いて配向膜インクの粘度等の調製を行う。そのため、液滴吐出法を用いて配向膜インクを吐出する場合において、目詰まりによる吐出不具合が防止される。液滴吐出が安定的に行われることで、高精度の材料配置により、品質の高い液晶装置が製造される。
また、本例では、液滴吐出法により配向膜等を形成するため、フレキソ法と比較して、材料使用量や排液量を大幅に削減でき、省エネルギ効果が高く、また基板の大型化にも容易に対応でき、さらに高品質の膜を製膜することが可能である。
(電子機器)
図7(A)、(B)及び(C)は、本発明の電子機器の実施の形態例を示している。
本例の電子機器は、上記の液晶装置を表示手段として備えている。
図7(A)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7(A)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図7(B)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図7(B)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図7(C)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図7(C)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶装置を用いた表示部を示している。
図7(A)〜(C)に示すそれぞれの電子機器は、上記の液晶装置を表示手段として備えているので、表示ムラのない高品質の電子機器を得ることができる。
上記各実施の形態の液晶装置は、上記電子機器に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、映像モニタ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができる。このような電子機器は、安価でありながら信頼性に優れたものとなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図。 ピエゾ方式による液状体の吐出原理を説明するための図。 液晶装置の等価回路図。 図3の液晶装置について画素構造を示す平面図。 図3の液晶装置の要部を示す断面図。 図3の液晶装置の製造方法について一例を示す工程説明図。 本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図。
符号の説明
CONT…制御装置(制御手段)、IJ…液滴吐出装置(インクジェット装置)、P,10,20…基板、10A,20A…基板本体、40,60…配向膜、1000…携帯電話本体(電子機器)、1100…時計本体(電子機器)、1200…情報処理装置(電子機器)。

Claims (7)

  1. 配向膜インクを希釈する方法であって、
    溶解パラメータが配向膜インクと同程度の溶媒を希釈液として用いることを特徴とする配向膜インクの希釈方法。
  2. 配向膜インクの溶解パラメータをσi、溶媒の溶解パラメータをσsとするとき、その比σs/σiが、0.8以上1.2未満であることを特徴とする請求項1に記載の配向膜インクの希釈方法。
  3. 前記比σs/σiが、0.9以上1.1未満であることを特徴とする請求項2に記載の配向膜インクの希釈方法。
  4. 前記配向膜インクに含まれる複数の溶媒のうち、溶媒パラメータが前記配向膜インクに最も近い溶媒を希釈液として用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の配向膜インクの希釈方法。
  5. 溶解パラメータが前記配向膜インクと同程度でありかつ前記配向膜インクに含まれない溶媒を希釈液として用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の配向膜インクの希釈方法。
  6. 液滴吐出法を用いて基板上に配向膜インクを配置する工程を有する液晶装置の製造方法であって、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の希釈方法を用いて希釈された配向膜インクを用いることを特徴とする液晶装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法で製造された液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005057091A 2005-03-02 2005-03-02 液晶装置の製造方法 Active JP4247717B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057091A JP4247717B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 液晶装置の製造方法
KR1020060017996A KR100837674B1 (ko) 2005-03-02 2006-02-24 배향막 형성에 사용되는 액체 재료의 희석 방법, 액정장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US11/362,036 US20060198945A1 (en) 2005-03-02 2006-02-27 Dilution method for liquid material used for forming an alignment film, manufacturing method for liquid-crystal device, and electronic equipment
TW095106697A TWI326892B (en) 2005-03-02 2006-02-27 Dilution method for liquid material used for forming an alignment film, manufacturing method for liquid-crystal device, and electronic equipment
CNB2006100514621A CN100403132C (zh) 2005-03-02 2006-02-28 液体材料的稀释方法、液晶装置的制造方法及电子设备
KR1020080028786A KR20080036567A (ko) 2005-03-02 2008-03-28 배향막 형성에 사용되는 액체 재료의 희석 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057091A JP4247717B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 液晶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243218A true JP2006243218A (ja) 2006-09-14
JP4247717B2 JP4247717B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36944400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057091A Active JP4247717B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 液晶装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060198945A1 (ja)
JP (1) JP4247717B2 (ja)
KR (2) KR100837674B1 (ja)
CN (1) CN100403132C (ja)
TW (1) TWI326892B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281562A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP3289271B2 (ja) * 1995-02-13 2002-06-04 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子
JP3073493B1 (ja) * 1999-08-03 2000-08-07 株式会社石井表記 液晶表示素子の配向膜形成方法
KR100686227B1 (ko) * 1999-11-17 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정배향막, 배향막 조성물 및 액정표시장치
CN1175082C (zh) * 2001-10-26 2004-11-10 中国科学院长春应用化学研究所 由含有光敏封端剂的聚酰亚胺制备液晶取向膜的方法
TWI284147B (en) * 2001-11-15 2007-07-21 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal aligning agent for vertical alignment, alignment layer for liquid crystal, and liquid crystal displays made by using the same
JP3985545B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
EP2574474B1 (en) * 2002-05-13 2014-07-09 Dymo A label printer
JP4148021B2 (ja) * 2003-05-20 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 配向膜の液滴吐出方法、電気光学パネルの製造方法、電子機器の製造方法、プログラム及び配向膜の液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200641974A (en) 2006-12-01
KR100837674B1 (ko) 2008-06-13
US20060198945A1 (en) 2006-09-07
CN100403132C (zh) 2008-07-16
CN1834757A (zh) 2006-09-20
KR20080036567A (ko) 2008-04-28
TWI326892B (en) 2010-07-01
JP4247717B2 (ja) 2009-04-02
KR20060096292A (ko) 2006-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210132455A1 (en) Array substrate and method of manufacturing the same, liquid crystal display panel, display device and method of driving the same
US8169568B2 (en) Liquid crystal display device
US20060203168A1 (en) Liquid Crystal Display Device
US9529238B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8445911B2 (en) Active device array substrate
KR20080060182A (ko) 액정 표시장치
KR20090091028A (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4367347B2 (ja) 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP2004145101A (ja) スペーサ定点配置装置、液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器
JP4456375B2 (ja) 液晶ディスプレイパネル
KR20060069271A (ko) 패키지, 액적 토출 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4247717B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2007114333A (ja) 液晶装置の製造方法、及び投射型表示装置
JP3933099B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び投射表示装置
JP4604988B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2006078540A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008145925A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器、投射型表示装置
JP4760696B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP2004077703A (ja) 液晶表示装置
JP2008139540A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器、投射型表示装置
JP2007057736A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP4285194B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器、投射型表示装置
JP2005121739A (ja) 表示装置の製造方法、表示装置および電子機器
JP2006175411A (ja) 膜形成装置及び電気光学装置並びに電子機器
JP2008096614A (ja) 液晶装置、及び、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350