JP2006237561A - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237561A
JP2006237561A JP2005346916A JP2005346916A JP2006237561A JP 2006237561 A JP2006237561 A JP 2006237561A JP 2005346916 A JP2005346916 A JP 2005346916A JP 2005346916 A JP2005346916 A JP 2005346916A JP 2006237561 A JP2006237561 A JP 2006237561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
pad
plating film
circuit device
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817418B2 (ja
Inventor
Sadamichi Takakusaki
貞道 高草木
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Genichi Nezu
元一 根津
Yuusuke Igarashi
優助 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005346916A priority Critical patent/JP4817418B2/ja
Priority to CNB2006100057363A priority patent/CN100449752C/zh
Priority to KR1020060007042A priority patent/KR100758760B1/ko
Priority to US11/307,283 priority patent/US7936569B2/en
Publication of JP2006237561A publication Critical patent/JP2006237561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817418B2 publication Critical patent/JP4817418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半田ペーストを溶融して得られる半田にヒケが発生することを防止する。
【解決手段】本発明の回路装置である混成集積回路装置10は、パッドを含む導電パターン18が基板16の表面に形成されている。パッド18Aは、上面にヒートシンク14Dが載置されることから比較的大型に形成される。パッド18Bは、チップ部品14Bおよび小信号のトランジスタ14Cが固着される小型のパッドである。本発明では、パッド18Aの表面には、ニッケルから成るメッキ膜20が形成されている。従って、パッド18Aと半田19とが接触しないので、半田付け性の悪いCu/Sn合金層が生成されず、半田付け性に優れるNi/Sn合金層が生成される。このことから、溶融された半田19にヒケが発生することが抑止されている。
【選択図】図1

Description

本発明は回路装置およびその製造方法に関し、特に、大型の回路素子の半田接続を行う回路装置およびその製造方法に関する。
図10および図11を参照して、従来の回路装置の製造方法を説明する。ここでは、基板106の表面に導電パターン108および回路素子が形成される混成集積回路装置の製造方法を説明する(例えば、下記特許文献1を参照)。
図10(A)を参照して、先ず、基板106の表面に形成された導電パターン108の表面に半田109Aを形成する。基板106は例えばアルミニウム等の金属から成る金属基板であり、導電パターン108と基板106とは、絶縁層107により絶縁されている。導電パターン108により、パッド108A、パッド108Bおよびパッド108Cが形成されている。パッド108Aは後の工程にてヒートシンクが上部に固着される。パッド108Bは後の工程にて小信号のトランジスタが固着される。パッド108Cは、後の工程にてリードが固着される。ここでは、比較的大きなパッドであるパッド108Aおよびパッド10Cの表面に半田109Aが形成される。
図10(B)を参照して、次に、小信号系のトランジスタ104Cおよびチップ部品104Bを、半田109Bを介して固着する。この工程では、トランジスタ104C等を接続する半田109Bが溶融されるまで加熱を行う。従って、前工程にてパッド108Aおよびパッド108Cに形成された半田109Aも溶融される。
図10(C)を参照して、次に、小信号系のトランジスタ104Cと所定の導電パターン108とを細線105Bにより接続する。
図11(A)を参照して、次に、パッド108Aおよびパッド108C上に予め形成された半田109Aを溶融させて、ヒートシンク111およびリード101を固着する。ここでは、上部にパワートランジスタ104Aが載置されたヒートシンク111を、予め形成された半田109Aを介してパッド108A上に固着している。更に、太線105Aを用いて、所望の導電パターン108とトランジスタ104Aとを接続する。
図11(B)を参照して、基板106の表面に形成された回路素子および導電パターン108が被覆されるように封止樹脂102を形成する。以上の工程により、混成集積回路装置100が製造される。
特開2002−134682号公報
しかしながら、図12および図13を参照して、半田109Bを加熱溶融させてチップ部品104B等を固着させる工程にて、半田109Aにヒケの問題が発生していた。図12(A)はヒケが発生した基板106の平面図であり、図12(B)は図12(A)の断面図であり、図12(C)はヒケが発生した部分を拡大した断面図である。また、図13は、半田109Aとパッド108Aとの境界を詳細に示す図である。
図12(A)および図12(B)を参照して、「ヒケ」とは、パッド108Aの全面に形成された半田109Aが偏ってしまう現象のことである。特にヒートシンク111が固着されるパッド108Aは、例えば1つの辺の長さが9mm以上の大型な矩形に形成される。従って、他の部位と比較するとパッド108Aには多量の半田が上部に付着され、溶融した半田109Aには大きな表面張力が作用し、半田のヒケが発生する。
特に、半田109Aのヒケは、半田109Bを介してチップ部品104Bを固着する工程にて頻繁に発生する。具体的には、この工程では、小型のパッド108Bに塗布された半田ペーストを加熱溶融させて、チップ部品104B等を固着している。この工程での加熱溶融により、比較的大型のパッド108Aの表面に予め形成された半田109Aも再溶融する。再溶融された半田109Aには、半田ペーストのようにフラックスが含まれていないので大きな表面張力が作用する。従って、再溶融された半田109Aにヒケが発生する。
図12(C)を参照して、パッド108Aと半田109Aとの間に合金層110が生成されるのも、ヒケが発生する原因の一つである。半田ペーストをパッド108Aの上部に付着させて加熱溶融すると、パッド108Aの材料である銅と半田の材料である錫から成る金属間化合物が形成される。この図では金属間化合物から成る層を合金層110で示している。具体的には、合金層110の厚みは数μm程度であり、組成がCuSnまたはCuSnの金属間化合物が形成される。この合金層110は、パッド108Aの材料である銅と比較すると、半田の濡れ性が悪い。このように半田の濡れ性に劣る合金層110が形成されることにより、半田のヒケが発生していた。以下の説明では、銅と錫とか成る合金層をCu/Sn合金層と呼ぶ。
更に、銅と錫とから成る合金が、半田109Aに溶け込こむことにより、合金層110と半田109Aとの界面が活性化されてしまうことも、上記したヒケが発生する原因の一つである。
図13(A)は、上述したヒケが発生した基板106の断面図であり、図13(B)はパッド108Aと半田109Aとの境界の断面を撮影したSEM(scanning electron microscopy)画像である。
図13(B)を参照すると、パッド108Aと半田109Aとの境界には、銅と錫とから成る合金層110が生成されている。上記したように、半田109Aは複数回に渡って溶融されるので、例えば5μm程度以上に厚い合金層110が形成され、ヒケを誘発している。また、銅と錫とから成る金属間化合物が形成されるスピードは早く、半田109Aとパッド108Aとの境界が活性化されていることも、ヒケが発生する原因である。更に、この金属間化合物は、両者の境界のみならず、例えば、半田109Aの内部にも形成されている。
更にまた、SEM画像には明確に示されていないが、合金層110の上面は、例えば大きさが5μmから10μm程度の、金属間化合物から成る半球状の突起物が全面的に多数形成されており、比較的滑らかな面と成っている。このことが、合金層110の上面の界面抵抗を小さくして、半田109Aが表面を滑り易い状況となっており、上記したヒケの発生を助長している。
一方、近年では環境への配慮から鉛フリー半田が使用されている。半田109Aとして鉛フリー半田を用いると、上記したヒケの問題が更に顕著に発生する。これは、鉛フリー半田には鉛共晶半田よりも多量の錫が含まれるからである。具体的には、一般的な鉛共晶半田に含まれる錫の割合は60重量%程度であるのに対して、鉛フリー半田に含まれる錫の割合は90重量%程度であり比較的多い。更に、鉛フリー半田を溶融する際の温度が、鉛共晶半田よりも高いことも、厚い合金層110が形成される原因である。具体的には、鉛共晶半田の溶融を行う際の温度が200℃程度であるのに対し、例えばSn−3.0Ag−0.5Cuの組成の鉛フリー半田を溶融する際の温度は240℃程度である。このように、溶融温度が高くなると化学反応が促進されるので、濡れ性が悪い合金層110がより厚く形成される。
半田109Aのヒケが発生すると、ヒケが発生した部分に於いて、パッド108Aと回路素子とが接合されない。従って、ヒケが発生した部分の熱抵抗が上昇してしまう。更に、ヒケが発生することにより半田接合の強度が低下するので、温度変化に対する半田接合部の接続信頼性が低下する。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、半田のヒケの発生を抑止して半田接合部の接続信頼性を向上させた回路装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置は、パッドを含む導電パターンが表面に形成された基板と、前記パッドに半田を介して固着された回路素子とを具備し、前記パッドの表面に形成されたメッキ膜に前記半田が付着することを特徴とする。
本発明の回路装置の製造方法は、表面がメッキ膜により被覆されたパッドを含む導電パターンを基板の表面に形成する工程と、前記メッキ膜の表面に半田ペーストを塗布する工程と、前記半田ペーストを加熱溶融することで、前記メッキ膜に接触する半田を介して回路素子を前記パッドに固着する工程とを具備することを特徴とする。
更に、本発明の回路装置の製造方法は、表面がメッキ膜により被覆された第1のパッドおよび前記第1のパッドよりも小さい第2のパッドを含む導電パターンを基板の表面に形成する工程と、前記第1のパッドの表面に形成された前記メッキ膜に半田ペーストを塗布して加熱溶融し、前記メッキ膜の表面に半田を形成する工程と、前記第2のパッドに回路素子を固着する工程と、前記第1のパッドの表面を被覆する前記メッキ膜に形成された前記半田を再び溶融させて、回路素子を前記第1のパッドに固着する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の回路装置およびその製造方法によれば、回路素子が実装されるパッドの表面にメッキ膜を形成することで、パッドの表面に付着される半田にヒケが発生することを抑止することができる。具体的には、パッドを覆うように形成されたメッキ膜の表面に半田を付着させ、この半田を介してヒートシンク等の回路素子を固着させている。従って、半田が直にパッドに接触しないので、半田に含まれる錫とパッドの材料である銅との金属間化合物から成る合金層が形成されない。銅と錫とから成る金属間化合物は半田付け性が悪いので、この金属間化合物の生成を防止することで、パッドに対する半田の濡れ性を向上させることができる。
従来に於いては、特に鉛フリー半田を用いると、銅と錫とから成る金属間化合物による半田のヒケの問題が発生していたが、本発明の構成によりこの化合物自体が形成されない。従って、濡れ性の悪い鉛フリー半田を比較的大型のパッドに付着させた場合でも、半田にヒケが発生することを抑止することができる。
<第1の実施の形態>
本実施の形態では、図1を参照して、本発明の回路装置である混成集積回路装置10の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10の斜視図であり、図1(B)はその断面図であり、図1(C)はパッド18Aに固着されたヒートシンク14Dを示す断面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、混成集積回路装置10は、基板16の表面に導電パターン18が形成され、半田19を介して導電パターン18にトランジスタ等の回路素子が固着されている。そして、基板16の少なくとも表面は封止樹脂12により被覆されている。
基板16は、アルミまたは銅等を主成分とする金属基板、エポキシ樹脂等の樹脂材料からなる基板、例えばフレキシブルシートから成る基板やプリント基板等が該当する、更には、アルミナ等から成るセラミック基板、ガラス基板等を、基板16として採用することもできる。基板16としてアルミより成る基板を採用した場合、基板16の表面はアルマイト処理される。基板16の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=60mm×40mm×1.5mm程度である。
絶縁層17は、基板16の表面全域を覆うように形成されている。絶縁層17は、Al等のフィラーが高充填されたエポキシ樹脂等から成る。このことにより、内蔵される回路素子から発生した熱を、基板16を介して積極的に外部に放出することができる。絶縁層17の具体的な厚みは、例えば50μm程度である。
導電パターン18は銅を主材料とする金属から成り、所定の電気回路が実現されるように絶縁層17の表面に形成される。更に導電パターン18により、パッド18A、18Bおよび18Cが形成されている。各パッドの詳細は図3を参照して後述する。
メッキ膜20は、導電パターン18から成るパッド18A、18Bおよび18Cの表面を覆うように形成されている。メッキ膜20の厚みは例えば3μm程度である。メッキ膜20の材料としてはニッケルが好ましい。ニッケルから成るメッキ膜20の表面に半田を付着させると、半田に含まれる錫とニッケルとから成る金属間化合物が生成される。錫とニッケルとから成る金属間化合物は、上述した錫と銅とから成る金属間化合物と比較すると、半田の濡れ性がよい。従って、製造工程に於いて、半田に含有される錫を含む金属間化合物が生成されることによる、ヒケの発生が抑止される。
メッキ膜20は、半田のヒケが発生する恐れがある大型のパッド18Aのみに形成されても良いし、全てのパッドに対して形成されても良い。更に、メッキ膜20は、金属細線の形成を容易にするために、ボンディングパッド18Eの上面にも形成されている。
本形態では、メッキ膜20は、電解メッキ法により形成されることが好ましい。メッキ膜を形成する方法は、電解メッキ法と無電界メッキ法があり、どちらの方法でもメッキ膜20を形成することは可能である。しかしながら、無電界メッキ法によりメッキ膜20が形成されると、触媒として用いられるリン(P)がメッキ膜20にも混入してしまう。このことから、メッキ膜20と半田19との界面に形成される合金層13にも、リンが混入する。リンが含有された合金層13は、機械的強度が低下してしまうので、使用状況下に於いて、合金層13にストレスが作用すると、合金層13が容易にメッキ膜20から剥離する問題が発生する。それに対して、電解メッキ法では、リンが使用されないので、形成されるメッキ膜20にもリンが混入されず、機械的強度に優れたメッキ膜20を形成することができる。
パワートランジスタ14A、チップ部品14Bおよび小信号トランジスタ14C等の回路素子は、半田19を介して所定の導電パターン18に固着されている。パワートランジスタ14Aは、ヒートシンク14Dを介してパッド18Aに固着されることで、放熱性が向上されている。チップ部品14Bは、両端の電極が半田19により導電パターン18に固着されている。小信号トランジスタ14Cは、半田19を介して裏面がパッド18Bに固着されている。ここで、パワートランジスタ14Aとは、例えば1A以上の電流が流れるトランジスタであり、小信号トランジスタ14Cとは1A未満の電流が流れるトランジスタである。更に、パワートランジスタ14Aの表面の電極は、太さが100μm以上の金属細線である太線15Aにより導電パターン18と接続されている。また、小信号トランジスタ14Cの表面に形成された電極は、太さが80μm程度以下の細線15Bを介して導電パターン18に接続されている。
基板16に実装される回路素子としては、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード等の半導体素子を採用することができる。更に、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器等のチップ部品も回路素子として採用することができる。さらには、樹脂封止型の回路装置も混成集積回路装置10に内蔵させることができる。
リード11は、基板16の周辺部に設けられたパッド18Cに固着され、外部との入力・出力を行う働きを有する。ここでは、一つの側辺に多数個のリード11が固着されている。尚、リード11は基板16の4辺から導出させることも可能であり、対向する2辺から導出させることも可能である。
封止樹脂12は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールドにより形成される。図1(B)を参照すると、基板16の表面に形成された導電パターン18および回路素子が封止樹脂12により被覆される。ここでは、基板16の側面および裏面も封止樹脂12により被覆されている。このように基板16の全体を封止樹脂12により被覆することで、装置全体の耐湿性を向上させることができる。また、基板16の放熱性を向上させるために、基板16の裏面を封止樹脂12から露出させても良い。更に、樹脂封止12の替わりに、ケース材による封止を行うこともできる。
図1(C)を参照して、パッド18Aの上面に形成されたメッキ膜20とその上部に付着された半田19との境界には、合金層13が形成されている。この合金層13は、上述したように、半田19の主成分である錫と、メッキ膜20の材料であるニッケルとの金属間化合物から成る層である(以下の説明では、ニッケルと錫とから成る合金層をNi/Sn層と呼ぶ)。合金層13の厚みは、例えば0.1μmから5μm程度である。ニッケルと錫から成る本形態の合金層13は、銅と錫から成る合金と比較すると半田の濡れ性に優れている。本形態では、このように半田の濡れ性に優れた合金層13が形成されることで、製造工程に途中段階に於ける半田のヒケが抑止されている。
図2の断面図を参照して、他の形態の混成集積回路装置10の構造を説明する。ここでは、第1の配線層22および第2の配線層23から成る2層の導電パターンが基板16の表面に形成されている。基板16の表面は下層の絶縁層17Aにより被覆され、この絶縁層17Aの表面に第2の配線層23が形成される。更に、第2の配線層23は上層の絶縁層17Bにより被覆され、この絶縁層17Bの表面に第1の配線層22が形成されている。第1の配線層22と第2の配線層23とは、絶縁層17Bを貫通して所定の箇所にて接続されている。ここで、パッド18A等は第1の配線層22から成る。図では2層の配線構造が示されているが、3層以上の多層の配線構造が形成されても良い。このように多層の配線構造を形成することにより、より複雑で多機能な電気回路を混成集積回路装置10に内蔵させることができる。
本形態では、パッド18A等の表面をメッキ膜20により被覆することにより、半田19により接続される接続部が破壊されることを防止することができる。具体的には、パッド18A等の表面は、ニッケルから成るメッキ膜20により被覆されているので、銅から成るパッド18Aは、直に半田19が接触しない。従って、半田に含まれる錫と、パッド18Aの材料である銅から成る脆弱な金属化合物は生成されない。また、トランジスタ14A等の回路素子が発熱することにより、パッド18Aや半田19が加熱されても、この金属化合物が更に成長する問題も小さい。パッド18Aの表面をメッキ膜20により被覆することで、メッキ膜20と半田19との境界には、ニッケルと錫とから成る合金層13が形成される。この合金層13は、錫と銅とから成る金属化合物と比較すると、機械的強度に優れている。従って、使用状況下に於いて、トランジスタ14A等が動作することにより、半田19が加熱されて合金層13が成長しても、半田19とメッキ膜20との接続部は容易には破壊されない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態では、図3から図8を参照して、上記した混成集積回路装置10の製造方法を説明する。
第1の工程:図3参照
本工程では、基板16の表面に導電パターン18を形成する。図3(A)は本工程での基板16の平面図であり、図3(B)はその断面図である。
図3(A)および図3(B)を参照して、基板16の表面に貼着された導電箔をパターニングすることで、所定のパターン形状の導電パターン18が形成される。ここでは、導電パターン18により、パッド18A、18Bおよび18Cが形成されている。パッド18Aは、後の工程にてヒートシンクが固着されるパッドであり、比較的大型に形成される。例えば、パッド18Aは、9mm×9mm以上の矩形に形成される。パッド18Bは、小信号系のトランジスタまたはチップ部品が固着されるパッドであり、パッド18Aと比較すると小さく形成される。例えばパッド18Bの大きさは2mm×2mm程度の矩形である。パッド18Cは、紙面上にて基板16の上側辺の沿って複数個が等間隔に形成されている。このパッド18Cは、後の工程にてリード11が固着される。更に、各パッドを接続するように延在する配線パターン18Dも形成される。
また、パッド18A、18B、18Cの表面は、ニッケルから成るメッキ膜20により被覆されている。また、ボンディングパッド18Eの表面もニッケルから成るメッキ膜により覆われており、ボンディング性が向上されている。パッド18A等の表面にメッキ膜20を形成することにより、このパッド18A上に形成される半田のヒケを抑止することができる。この事項については下記に詳述する。
第2の工程:図4参照
本工程では、パッド18Aおよび18Cの上面に半田19Aを形成する。
先ず、図4(A)を参照して、スクリーン印刷を行うことにより、パッド18Aおよび18Cの上面に半田ペースト21Aを塗布する。本工程では、比較的大型のパッドあるいは半田の使用量が多いパッドに、半田ペースト21Aを塗布している。パッド18Aは、後の工程にてヒートシンクが固着されるので、上述したように1辺が9mm以上の矩形状に形成されている。また、パッド18Cは、後の工程にてリードフレームが固着されることから、多量の半田ペースト21Aが付着される。
本工程にて用いる半田ペースト21Aは、硫黄を含むフラックスと半田粉末との混合物が好ましい。硫黄はフラックスに対して20PPMから80PPMの範囲で混入される。このような濃度の範囲でフラックスに硫黄を混入することにより、フラックスの表面張力を低減させて、半田ペースト21Aの濡れ性を向上させることができる。硫黄の量が20PPM以下であると、濡れ性を向上させる効果が十分でなく、ヒケが発生する恐れがある。更に、硫黄の量が80PPM以上であると、混入された硫黄による核が半田に残留してしまい、半田の表面に局所的な窪みが形成される恐れがある。
半田ペースト21Aの製造方法は、先ず、粒状の硫黄(S)を溶媒に溶解させる。次に、硫黄を含む溶媒とフラックスとを混合させた後に、このフラックスと半田粉とを混合する。半田ペースト21Aに含有されるフラックスの割合は、例えば5〜15重量%程度である。
半田ペースト21Aに混入される半田粉としては、鉛を含む半田および鉛フリー半田の両方を採用することができる。半田粉の具体的な組成としては、例えば、Sn63/Pb37、Sn/Ag3.5、Sn/Ag3.5/Cu0.5、Sn/Ag2.9/Cu0.5、Sn/Ag3.0/Cu0.5、Sn/Bi58、Sn/Cu0.7、Sn/Zn9、Sn/Zn8/Bi3等が考えられる。これらの数字は半田全体に対する重量%を示す。鉛は環境に与える負荷が大きいことを考慮すると、鉛フリー半田を用いることが好ましい。鉛フリー半田を含む半田ペースト21Aは半田の濡れ性が悪くなる傾向にあるが、添加された硫黄の作用によりフラックスの表面張力が低減され、ヒケの発生が抑制されている。
フラックスとしては、ロジン系フラックスおよび水溶性フラックスの両方が適用可能であるが、水溶性フラックスの方が好ましい。これは、水溶性フラックスの半田付け性が強いので、パッド18Aの全面に半田19Aを付着させるために好適であるからである。水溶性のフラックスを使用すると、半田ペースト21Aを溶融することにより、腐食性の強いフラックスの残渣が発生する。従って、本形態ではリフローの工程が終了した後に、この残渣を洗浄して除去している。
本形態で用いるフラックスは、非常に活性力が強いRAタイプである。RAタイプのフラックスを用いることにより、メッキ膜20の表面に酸化膜が形成されても、フラックスによりこの酸化膜を除去することができる。従って、本形態では、酸化膜の形成を防止するために、メッキ膜20の表面を金メッキ等により被覆する必要が無い。一般的にフラックスは、活性力の弱い順に、Rタイプ(Rosin base)、RMAタイプ(Mildly Activated Rosin base)およびRAタイプ(Activated Rosin base)に大別される。本形態では、最も活性力が強いRAタイプのフラックスを使用している。
本形態では、回路素子の実装を行う前に、溶融された半田19Aを予め大型のパッド18Aに形成している。その理由は、本形態では、小信号トランジスタ等の比較的小さな回路素子から順序よく実装を行っているからである。小信号トランジスタ等の回路素子を固着した後では、大型のパッド18Aの上面に半田ペーストを印刷することは困難になる。そこで、パッド18Aに溶融された半田19Aを予め用意することで、この問題を回避することができる。
図4(B)および図4(C)を参照して、次に、加熱溶融を行うリフローの工程により半田ペースト21Aを溶融させて、パッド18Aおよび18Cの上面に半田19Aを形成する。図4(B)は半田19Aが形成された後の基板16の断面図であり、図4(C)はその平面図である。
半田ペースト21Aの加熱溶融は、基板16の裏面をヒータブロックで加熱し、上方から赤外線を照射して行う。半田ペースト21Aが錫鉛の共晶半田を含む場合は、リフローの温度は、220℃程度である。また、半田ペースト21Aが鉛フリー半田(例えばSn/Ag3.5/Cu0.5)の場合は、リフローの温度は250℃程度である。
本形態では、半田ペースト21Aに所定の割合で硫黄が含有されることにより、半田のヒケを抑止して、半田ペースト21Aを加熱溶融して半田19Aを形成することができる。従って、図4(C)を参照して、パッド18A、18Cの表面は全面的に半田19Aにより覆われている。特にヒートシンクが固着される大型のパッド18Aでは、ヒケが起こりやすい傾向にあるが、硫黄を含む本形態の半田ペースト21Aを用いるとその危険性を排除することができる。
図4(D)は、半田19Aが上部に形成されたパッド18Aの拡大断面図である。同図を参照して、硫黄を含む半田ペースト21Aを溶融することにより、半田19Aはパッド18Aの上面全域に形成されている。従って、半田19Aの上面は、平坦面に形状が近い滑らかな曲面と成っており、半田ペースト21Aを溶融する際に発生するフラックス24は、半田19Aの上面に付着する。このことから、周囲に流出するフラックスの量は制限されており、腐食力の強いフラックスにより周囲のパターンが腐食してしまうことを抑止することができる。上述したように、本形態で用いるフラックスは、最も活性力が強いRAタイプである。活性力が強いRAタイプのフラックスは、酸化力も強いので、このフラックスが基板16の表面に漏出すると、導電パターン18を腐食させる恐れがある。そこで本形態では、半田19Aの上面を滑らかな曲面とし、フラックス24を半田19Aの上面に付着させて周囲への漏出を防止している。
更に本形態では、パッド18Aの表面にニッケルから成るメッキ膜20が形成されており、このこともヒケの防止に寄与している。具体的には、銅から成るパッド18Aの表面にメッキ膜20を形成し、このメッキ膜20の表面に半田19Aを形成することで、半田19Aとパッド18Aとが直に接触することを防止することができる。従って、半田の主成分である錫と、パッドの材料である銅との金属間化合物の生成されない。本形態の構成により、半田の主成分である錫とメッキ膜20の材料であるニッケルとの金属間化合物が生成される。即ち、メッキ膜20と半田19Aとの境界面に、Ni/Sn合金層13が形成される。Ni/Sn合金層13は、Cu/Sn合金層よりも半田の濡れ性に優れている。従って、本形態では、金属間化合物の半田の濡れ性が悪いことによるヒケの発生は抑止される。
半田ペースト21Aを加熱溶融することにより、硫黄の殆どはフラックス成分と共に半田19Aの外部に流出すると考えられる。しかしながら、僅かな量の硫黄は半田19Aの内部に残留し、半田19Aが再溶融する後の工程にて、溶融した半田19Aの表面張力を低減させている可能性もある。
第3の工程:図5参照
本工程では、小信号トランジスタ等を基板16に固着する。
図5(A)を参照して、先ず、スクリーン印刷により、パッド18Bの上面に半田ペースト21Bを塗布する。そして、半田ペースト21Bの上部にチップ部品14Bおよびトランジスタ14Cを仮載置する。本工程で用いる半田ペースト21Bは、ロジン系のフラックスを含むものが好ましい。水溶性のものと比較して腐食性が弱いロジン系のフラックスを用いることにより、パッド18Bの周囲に位置する導電パターン18が腐食することを防止することができる。また、半田ペースト21Bとしては、前工程にて用いた硫黄を含む半田ペーストでも良いし、硫黄を含まない半田ペーストでも良い。パッド18Bは、小信号トランジスタ14Cやチップ部品14B等が固着される小さなパッドである。従って、大型のパッド18Aと比較すると半田のヒケが発生する恐れが少ない。
図5(B)を参照して、次に、上部にチップ部品14B等が載置された半田ペースト21Bを加熱溶融して、これらの回路素子を固着する。本工程でのリフロー温度は、半田19Aを溶融した前工程と同等である。従って、半田ペースト21Bを溶融して半田19Bを形成することにより、パッド18Aの上部に形成された半田19Aも再び溶融される。
大型のパッド18Aに付着された半田19Aが再溶融されると、ヒケが発生してしまう恐れが高い。この理由は、再溶融される半田19Aには、半田付け性を向上させるフラックスが含有されていないからである。更に、大型のパッド18Aに付着された多量の半田19Aが溶融されると、大きな表面張力が作用することも、ヒケの発生の原因である。
そこで本形態では、パッド18Aの表面にニッケルから成るメッキ膜20を形成して、半田19Aがパッド18Aに直に接触しないようにすることで、ヒケの発生を抑止している。具体的には、メッキ膜20の形成により、半田に含まれる錫とパッドの材料である銅とが直に接触しないので、両者の金属間化合物から成るCu/Sn合金層が形成されない。本形態の構成によりメッキ膜の表面に形成されるNi/Sn合金層は、Cu/Sn合金層よりも半田付け性に優れるので、本工程では半田19Aのヒケが抑止されている。
上記工程が終了した後に、細線15Bを介して、小信号のトランジスタ14Cは、導電パターン18と電気的に接続される。また、小信号トランジスタ14Cの固着は、Agペースト等の導電性ペーストを介して行っても良い。
図5(C)に本工程が終了した後の基板16の平面図を示す。パッド18Aの表面に形成された半田19Aには、ヒケが発生していない。即ち、パッド18Aの表面全域は半田19Aにより被覆されている。
図6を参照して、上記工程が終了した後の、半田19Aとメッキ膜20との境界の詳細を説明する。図6(A)は上記工程が終了した後の基板16の断面であり、図6(B)は半田19Aとメッキ膜20との境界を撮影したSEM画像である。
図6(B)を参照して、半田19Aとメッキ膜20との境界には、厚みが2μm程度の合金層13が生成されている。この合金層13は、上述したように、半田19Aに含まれる錫と、メッキ膜20の材料であるニッケルとから成る。本形態の合金層13が生成される速度は、背景技術で述べた銅を含む合金層と比較すると非常に遅い。
またニッケルは、その下に形成されるCuのバリア膜となり、Niの表面にCuが析出することを抑止できる。よってCuとSnの反応が極力抑えられヒケの発生が抑止されている。更に、合金層13の表面は、背景技術と比較すると粗面となっており、液状化した半田19Aが移動し難い環境と成っている。この事項も、ヒケの防止に寄与している。
第4の工程:図7参照
本工程では、パッド18Aにヒートシンク14Dを載置する。
図7(A)を参照して、先ず、上部にパワートランジスタ14Aが固着されたヒートシンク14Dを、パッド18Aの上部に形成された半田19Aに載置する。その後に、ホットプレートを用いて基板16を加熱することで、パッド18Aの上部に形成された半田19Aを再び溶融して、ヒートシンク14Dをパッド18Aに固着させる。ここで、ヒートシンク14Dの具体的な大きさは、縦×横×厚さが、8mm×8mm×2mm程度である。本形態に於いては、ホットプレートを用いた手法に替えて、リフロー炉を用いたリフロー工程により、半田を溶融させても良い。
本形態では、半田19Aのヒケが抑止されているので、ヒートシンク14Dの裏面全体が半田19Aを介してパッド18Aに固着されている。従って、ヒートシンク14Dの上部に載置されたパワートランジスタ14Aの放熱性は確保されている。
図7(B)を参照して、次に、パワートランジスタ14Aのエミッタ電極およびベース電極と所定の導電パターン18とを、径が300μm程度の太線15Aを用いて接続する。
本形態では、小型の小信号トランジスタ14Cの固着および細線15Bの形成を行った後に、ヒートシンク14Dを固着している。これは、ヒートシンク14Dを固着した後では、その近傍にトランジスタ14Cの配置および細線15Bの形成が困難になるからである。小型の回路素子を固着した後に、大型の回路素子であるヒートシンク14Dを配置することで、小型の回路素子をヒートシンク14Dの直近に配置することができる。
第5の工程:図8参照
本工程では、リード11の固着および封止樹脂12の形成を行う。
図8(A)を参照して、先ずパッド18Cの上部にリード11を載置した後に、半田19Aを溶融させてリードを固着する。具体的には基板16をホットプレートにて加熱しつつ、光ビームを照射して半田19Aを溶融させて、リード11を固着している。
図8(B)を参照して、次に、基板16の表面に固着された回路素子が被覆されるようにトランスファーモールドにより封止樹脂12を形成する。具体的には、基板16の側面および裏面も被覆されるように封止樹脂12が形成されている。ここで、基板16の裏面を外部に露出させて封止樹脂12を形成することもできる。更に、ケース材を用いて基板16の表面を封止することもできる。上述した工程により、図1に示すような混成集積回路装置10が形成される。
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、混成集積回路装置を製造する他の製造方法を説明する。ここでは、半田ペーストを一括して溶融し、回路素子を固着している。
図9(A)を参照して、先ず、表面に導電パターン18が形成された基板16を用意して、所望のパッドに半田ペースト21を塗布する。本形態では、導電パターン18により、パッド18Aおよびパッド18Bが形成されている。パッド18Aはヒートシンクが固着されるパッドであり、例えば9mm×9mm程度以上に大型に形成されている。パッド18Bは、チップ抵抗等のチップ部品や小信号トランジスタが固着されるパッドであり、パッド18Aよりも小さく形成される。
本形態では、ヒケが発生しやすい大型のパッド18Aの表面に、ニッケルから成るメッキ膜20が形成されている。従って、半田ペースト21を溶融させても、半田付け性が悪いCu/Sn合金層は形成されない。本形態は、Cu/Sn合金層よりも半田付け性に優れるNi/Sn合金層が、メッキ膜20の表面に形成される。
更に、本工程で用いる半田ペースト21は、第2の実施の形態と同様に硫黄が混入されたフラックスを用いることができる。硫黄はフラックスに対して20PPMから80PPMの範囲で混入される。硫黄が添加されることにより、溶融した半田ペースト21の表面張力が低減される。
図9(B)を参照して、次に、ヒートシンク14D等の回路素子を半田ペースト21に仮接着した後に、リフローを行うことで回路素子を固着する。具体的には、パワートランジスタ14Aが上部に載置されたヒートシンク14Dを、チップマウンタを用いてパッド18Aに仮接着する。そして、チップ部品14Bおよび小信号トランジスタ14Cを、小型のパッド18Bに仮接着する。更に、これらの回路素子の仮接着が全て終了した後に、加熱溶融を行うことで半田ペーストを溶融させて、回路素子を半田19により固着させる。本工程では、硫黄が含まれた半田ペーストを用いていることから、半田のヒケが抑止されている。更に本工程では、半田を介して固着される素子を一括してリフローしているので、製造工程を短縮化できる利点がある。また、半田のリフローが終了した後に、Agペースト等の導電性ペーストを介して、小信号のトランジスタが固着されても良い。
上述したように、本形態では、パッド18A等の上面はメッキ膜20により覆われている。従って、パッド18Aの上部に塗布された半田ペースト21を溶融させると、半田付け性に優れるNi/Sn合金層がメッキ膜20の表面に形成されるので、半田19のヒケが抑止されている。
図9(C)を参照して、次に、金属細線を介して所望の導電パターン18と回路素子とを接続する。具体的には、径が80μm程度のアルミ線から成る細線15Bを介して、小信号トランジスタ14Cの電極と、所望の導電パターン18とを接続する。そして、径が300μm程度のアルミ線から成る太線15Aを介して、パワートランジスタ14Aの電極と所望の導電パターン18とを接続する。
図9(D)を参照して、次に、基板16の周辺部に設けたパッド18Cにリード11を固着した後に、少なくとも基板16の表面が被覆されるように封止樹脂12を形成する。上述した工程にて混成集積回路装置が製造される。
本形態では、半田ペーストを用いて固着される回路素子を一括してリフローしているので、工程を短縮化した製造方法を提供することができる。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置を示す断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図であり、(C)は平面図であり、(D)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図であり、(C)は平面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は基板の断面図であり、(B)はSEM画像である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 従来の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 従来の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図である。 従来の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図であり、(C)は拡大された断面図である。 従来の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は基板の断面図であり、(B)はSEM画像である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
11 リード
12 封止樹脂
13 合金層
14A トランジスタ
14B チップ部品
14C トランジスタ
15A 太線
15B 細線
16 基板
17 絶縁層
18 導電パターン
18A、18B、18C パッド
18D 配線パターン
18E ボンディングパッド
19 半田
20 メッキ膜
21、21A、21B 半田ペースト
22 第1の配線層
23 第2の配線層
24 フラックス

Claims (20)

  1. パッドを含む導電パターンが表面に形成された基板と、
    前記パッドに半田を介して固着された回路素子とを具備し、
    前記パッドの表面に形成されたメッキ膜に前記半田が付着することを特徴とする回路装置。
  2. 前記メッキ膜はニッケルから成ることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. パワートランジスタが上部に載置されたヒートシンクが固着される前記パッドの表面に前記メッキ膜を設けることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  4. 前記メッキ膜と前記半田との境界面には、金属間化合物から成る合金層が形成されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  5. 前記回路素子が固着される全ての前記パッドを、前記メッキ膜により被覆することを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  6. 前記半田は、鉛フリー半田であることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  7. 前記メッキ膜は、電解メッキ法により形成されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  8. 前記メッキ膜は、ニッケルから成り、
    前記メッキ膜と前記半田との界面には、前記半田と前記ニッケルとから成る合金層が形成されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  9. 前記合金層の表面は、粗面であることを特徴とする請求項8記載の回路装置。
  10. 前記メッキ膜は、以下の関係を有する材料が用いられる請求項1に記載の回路装置。
    前記メッキ膜の材料とSnとから成る金属間化合物の半田の濡れ性 > Cu-Snから成る金属間化合物の半田の濡れ性。
  11. 表面がメッキ膜により被覆されたパッドを含む導電パターンを基板の表面に形成する工程と、
    前記メッキ膜の表面に半田ペーストを塗布する工程と、
    前記半田ペーストを加熱溶融することで、前記メッキ膜に接触する半田を介して回路素子を前記パッドに固着する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  12. 表面がメッキ膜により被覆された第1のパッドおよび前記第1のパッドよりも小さい第2のパッドを含む導電パターンを基板の表面に形成する工程と、
    前記第1のパッドの表面に形成された前記メッキ膜に半田ペーストを塗布して加熱溶融し、前記メッキ膜の表面に半田を形成する工程と、
    前記第2のパッドに回路素子を固着する工程と、
    前記第1のパッドの表面を被覆する前記メッキ膜に形成された前記半田を再び溶融させて、回路素子を前記第1のパッドに固着する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  13. 前記メッキ膜は、ニッケルから成ることを特徴とする請求項11または請求項12記載の回路装置の製造方法。
  14. 前記半田は、複数回溶融されることを特徴とする請求項11または請求項12記載の回路装置の製造方法。
  15. 前記半田と前記メッキ膜との境界に、金属間化合物が生成されることを特徴とする請求項11または請求項12記載の回路装置の製造方法。
  16. 前記第1のパッドに固着される前記回路素子はヒートシンクであり、
    前記第2のパッドに固着される前記回路素子はチップ部品または小信号トランジスタであることを特徴とする請求項12記載の回路装置の製造方法。
  17. 前記半田ペーストは、鉛フリー半田を含むことを特徴とする請求項11または請求項12記載の回路装置の製造方法。
  18. 前記メッキ膜は、電解メッキ法により形成されることを特徴とする請求項11または請求項12記載の回路装置の製造方法。
  19. 前記メッキ膜は、ニッケルから成り、
    前記メッキ膜と前記半田との界面には、前記半田と前記ニッケルとから成る合金層が形成されることを特徴とする請求項11または請求項12記載の回路装置の製造方法。
  20. 前記合金層の表面は、粗面であることを特徴とする請求項19記載の回路装置の製造方法。
JP2005346916A 2005-01-31 2005-11-30 回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4817418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346916A JP4817418B2 (ja) 2005-01-31 2005-11-30 回路装置の製造方法
CNB2006100057363A CN100449752C (zh) 2005-01-31 2006-01-06 电路装置及其制造方法
KR1020060007042A KR100758760B1 (ko) 2005-01-31 2006-01-24 회로 장치 및 그 제조 방법
US11/307,283 US7936569B2 (en) 2005-01-31 2006-01-30 Circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023328 2005-01-31
JP2005023328 2005-01-31
JP2005346916A JP4817418B2 (ja) 2005-01-31 2005-11-30 回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237561A true JP2006237561A (ja) 2006-09-07
JP4817418B2 JP4817418B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37044825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346916A Expired - Fee Related JP4817418B2 (ja) 2005-01-31 2005-11-30 回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7936569B2 (ja)
JP (1) JP4817418B2 (ja)
KR (1) KR100758760B1 (ja)
CN (1) CN100449752C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033172A (ja) * 2012-11-02 2014-02-20 Tanigurogumi:Kk 電極溶食防止層を有する部品及びその製造方法
WO2016073068A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US9408301B2 (en) 2014-11-06 2016-08-02 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US11437304B2 (en) 2014-11-06 2022-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812429B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-09 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
WO2009138168A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Adc Gmbh Leiterplatte für elektrischen verbinder und elektrischer verbinder
USD639812S1 (en) * 2010-05-17 2011-06-14 Panasonic Corporation Memory card
JP5774292B2 (ja) * 2010-11-04 2015-09-09 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
USD668658S1 (en) * 2011-11-15 2012-10-09 Connectblue Ab Module
USD680119S1 (en) * 2011-11-15 2013-04-16 Connectblue Ab Module
USD692896S1 (en) * 2011-11-15 2013-11-05 Connectblue Ab Module
USD668659S1 (en) * 2011-11-15 2012-10-09 Connectblue Ab Module
USD689053S1 (en) * 2011-11-15 2013-09-03 Connectblue Ab Module
USD680545S1 (en) * 2011-11-15 2013-04-23 Connectblue Ab Module
KR20140098815A (ko) * 2012-03-05 2014-08-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 접합 방법, 접합 구조체 및 그 제조 방법
US20140033528A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Li-Yu Lin Method of fast device attachment
USD709894S1 (en) * 2012-09-22 2014-07-29 Apple Inc. Electronic device
JP6181441B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-16 新光電気工業株式会社 パッド構造、実装構造、及び、製造方法
USD756317S1 (en) * 2014-08-26 2016-05-17 Féinics Amatech Teoranta Layout for contact pads and connection bridges of a transponder chip module
USD788723S1 (en) 2015-03-04 2017-06-06 Osram Sylvania Inc. Serrated light engine and circuit board
USD864881S1 (en) * 2017-04-20 2019-10-29 Msa Technology, Llc Printed circuit board
USD826192S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD824344S1 (en) * 2017-05-26 2018-07-31 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826186S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826195S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD824345S1 (en) * 2017-05-26 2018-07-31 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826190S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826194S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826187S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826193S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826191S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826196S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826189S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826188S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD875056S1 (en) * 2017-06-08 2020-02-11 Jie Qi Flexible printed circuit board
US10242962B1 (en) * 2017-08-04 2019-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Back side metallization
USD999748S1 (en) * 2021-12-02 2023-09-26 Ace Technologies Corporation Printed circuit board
USD1030688S1 (en) * 2022-05-31 2024-06-11 Faraidoon Pundole Circuit board for an electrical connector
USD1044753S1 (en) * 2023-04-08 2024-10-01 Jiarui Zhu Flexible printed circuit board for game controllers
USD1044752S1 (en) * 2023-04-08 2024-10-01 Jiarui Zhu Flexible printed circuit board for game controllers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922632B2 (ja) * 1980-05-19 1984-05-28 メツク株式会社 プリント配線基板ハンダ付用水溶性フラツクス
JPS6257795A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 Electroplating Eng Of Japan Co 水溶性フラツクス
JP2000077841A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JP2001352005A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd 配線基板および半導体装置
JP2002134682A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134902A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134893A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2003126987A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板用鉛フリー半田及び回路基板
JP2003230980A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Nippon Steel Corp 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793161A (en) * 1972-08-11 1974-02-19 Alpha Metals Methods for electroplating solder
JPS57122592A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing hybrid integrated circuit
JPS59167049A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Nec Corp 半導体装置
US5121871A (en) * 1990-04-20 1992-06-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solder extrusion pressure bonding process and bonded products produced thereby
US5122200A (en) * 1990-09-17 1992-06-16 Motorola, Inc. Method of cleaning printed circuit boards using formic acid
JP3349166B2 (ja) * 1992-01-24 2002-11-20 古河電気工業株式会社 回路基板
JPH0629648A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板およびその製造方法
JP3138159B2 (ja) * 1994-11-22 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法
US5973932A (en) * 1997-02-14 1999-10-26 Pulse Engineering, Inc. Soldered component bonding in a printed circuit assembly
US5895973A (en) * 1997-05-19 1999-04-20 Delco Electronics Corp. Electronic component assembly for maintaining component alignment during soldering
JP3677983B2 (ja) * 1998-02-05 2005-08-03 株式会社村田製作所 セラミック基板
SG75841A1 (en) * 1998-05-02 2000-10-24 Eriston Invest Pte Ltd Flip chip assembly with via interconnection
US20020046627A1 (en) * 1998-06-10 2002-04-25 Hitoshi Amita Solder powder, flux, solder paste, soldering method, soldered circuit board, and soldered joint product
EP1099507B1 (en) * 1998-07-02 2006-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder powder and method for preparing the same and solder paste
US6333989B1 (en) * 1999-03-29 2001-12-25 Dew Engineering And Development Limited Contact imaging device
US6189203B1 (en) * 1999-04-08 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing a surface mountable power supply module
US6130479A (en) * 1999-08-02 2000-10-10 International Business Machines Corporation Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
US6436199B1 (en) * 1999-09-03 2002-08-20 Kawasaki Steel Corporation Non-oriented magnetic steel sheet having low iron loss and high magnetic flux density and manufacturing method therefor
JP3859403B2 (ja) * 1999-09-22 2006-12-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TW516984B (en) * 1999-12-28 2003-01-11 Toshiba Corp Solder material, device using the same and manufacturing process thereof
US6812562B2 (en) * 1999-12-30 2004-11-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for surface mounted power transistor with heat sink
US6197434B1 (en) * 2000-01-07 2001-03-06 Joseph M. E. Hsu Glazing covered ferrite core electrode terminal of a surface mounting inductor
US6653219B2 (en) * 2000-01-13 2003-11-25 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing bump electrodes and a method of manufacturing a semiconductor device
SG99331A1 (en) * 2000-01-13 2003-10-27 Hitachi Ltd Method of producing electronic part with bumps and method of producing elctronic part
US6841862B2 (en) * 2000-06-30 2005-01-11 Nec Corporation Semiconductor package board using a metal base
ATE365378T1 (de) * 2000-07-28 2007-07-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur kontaktierung eines halbleiterbauelementes
JP2002096194A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Advantest Corp Pbを含まないSn合金系ハンダ用フラックス
JP2002118202A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 放熱基板および半導体モジュール
US6861370B1 (en) * 2000-10-23 2005-03-01 Renesas Technology Corp. Bump formation method
US6543674B2 (en) * 2001-02-06 2003-04-08 Fujitsu Limited Multilayer interconnection and method
JP3804539B2 (ja) * 2001-04-10 2006-08-02 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP2003303842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4034107B2 (ja) * 2002-04-17 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6740577B2 (en) * 2002-05-21 2004-05-25 St Assembly Test Services Pte Ltd Method of forming a small pitch torch bump for mounting high-performance flip-flop devices
US6767817B2 (en) * 2002-07-11 2004-07-27 Micron Technology, Inc. Asymmetric plating
US6790104B2 (en) * 2002-07-26 2004-09-14 Antaya Technologies Corporation Electrical terminal
JP4337326B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-30 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだおよびはんだ付け物品
JP4056360B2 (ja) * 2002-11-08 2008-03-05 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6706329B1 (en) * 2002-11-21 2004-03-16 Ming-Ho Chien Local nickel plating for aluminum alloy radiator
US7168608B2 (en) * 2002-12-24 2007-01-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for hermetic seal formation
US7416922B2 (en) * 2003-03-31 2008-08-26 Intel Corporation Heat sink with preattached thermal interface material and method of making same
US7282175B2 (en) * 2003-04-17 2007-10-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder
TW578250B (en) * 2003-06-05 2004-03-01 Univ Tsinghua Testing method of flip-chip junction
JP2005095977A (ja) 2003-08-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
US6979600B2 (en) * 2004-01-06 2005-12-27 Intel Corporation Apparatus and methods for an underfilled integrated circuit package
US7119432B2 (en) * 2004-04-07 2006-10-10 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for establishing improved thermal communication between a die and a heatspreader in a semiconductor package
US20060024943A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Kang Sung K Prevention and control of intermetallic alloy inclusions that form during reflow of Pb free, Sn rich, solders in contacts in microelectronic packaging in integrated circuit contact structures where electroless Ni(P) metallization is present
US7325716B2 (en) * 2004-08-24 2008-02-05 Intel Corporation Dense intermetallic compound layer
US20060147683A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Harima Chemicals, Inc. Flux for soldering and circuit board

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922632B2 (ja) * 1980-05-19 1984-05-28 メツク株式会社 プリント配線基板ハンダ付用水溶性フラツクス
JPS6257795A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 Electroplating Eng Of Japan Co 水溶性フラツクス
JP2000077841A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JP2001352005A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd 配線基板および半導体装置
JP2002134682A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134902A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134893A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2003126987A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板用鉛フリー半田及び回路基板
JP2003230980A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Nippon Steel Corp 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033172A (ja) * 2012-11-02 2014-02-20 Tanigurogumi:Kk 電極溶食防止層を有する部品及びその製造方法
WO2016073068A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US9397017B2 (en) 2014-11-06 2016-07-19 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US9408301B2 (en) 2014-11-06 2016-08-02 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US9883595B2 (en) 2014-11-06 2018-01-30 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US11419217B2 (en) 2014-11-06 2022-08-16 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
EP4050647A1 (en) 2014-11-06 2022-08-31 Semiconductor Components Industries, LLC Methods of manufacture of substrate structures
US11437304B2 (en) 2014-11-06 2022-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817418B2 (ja) 2011-11-16
US20070205017A1 (en) 2007-09-06
KR100758760B1 (ko) 2007-09-14
CN1819189A (zh) 2006-08-16
US7936569B2 (en) 2011-05-03
KR20060088025A (ko) 2006-08-03
CN100449752C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817418B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR970005526B1 (ko) 납땜 도금된 회로에 납땜 범프 상호 접속부를 형성하는 방법
JP4923336B2 (ja) 回路基板及び該回路基板を用いた電子機器
US7224066B2 (en) Bonding material and circuit device using the same
JP4812429B2 (ja) 回路装置の製造方法
US20060242825A1 (en) Method of making a circuitized substrate
US7511965B2 (en) Circuit board device and manufacturing method thereof
US9572294B2 (en) Circuit device and method for manufacturing same
JP4877046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008071779A (ja) 実装構造体
US20100144136A1 (en) Semiconductor device with solder balls having high reliability
JP2009277777A (ja) はんだボール搭載方法及び電子部品実装用部材
JP2004119944A (ja) 半導体モジュールおよび実装基板
JPH0620088B2 (ja) 集積回路のコンタクト及びはんだ接着方法
WO2022244395A1 (ja) 半導体装置
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JP2008071792A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188041A (ja) チップ部品およびそれを実装した回路装置
JP3468876B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5104716B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPH05259632A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2004228261A (ja) プリント回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees