JP2006229464A - フィルタ - Google Patents

フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006229464A
JP2006229464A JP2005039458A JP2005039458A JP2006229464A JP 2006229464 A JP2006229464 A JP 2006229464A JP 2005039458 A JP2005039458 A JP 2005039458A JP 2005039458 A JP2005039458 A JP 2005039458A JP 2006229464 A JP2006229464 A JP 2006229464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
capacitor
capacitor electrode
electrode
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005039458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401981B2 (ja
Inventor
Yuichi Miyata
祐一 宮田
Hiroyuki Morikado
博行 森角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Soshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soshin Electric Co Ltd filed Critical Soshin Electric Co Ltd
Priority to JP2005039458A priority Critical patent/JP4401981B2/ja
Priority to US11/814,314 priority patent/US7898362B2/en
Priority to PCT/JP2006/302775 priority patent/WO2006088111A1/ja
Priority to CN2006800051878A priority patent/CN101120506B/zh
Publication of JP2006229464A publication Critical patent/JP2006229464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401981B2 publication Critical patent/JP4401981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1783Combined LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】フィルタの小型化を図ることができ、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することを可能にするフィルタを提供する。
【解決手段】フィルタ100は、1つの不平衡入力端子10と、2つの平衡出力端子(第1及び第2の平衡出力端子12a及び12b)とを有し、第1の平衡出力端子12aとGND間にコンデンサC3aが接続され、第2の平衡出力端子12bとGND間にコンデンサC3bが接続され、さらに、第1及び第2の平衡出力端子12a及び12b間に第1のコイルL1が接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、バランを用いることなく、不平衡入力/平衡出力方式、あるいは平衡入力/不平衡出力方式を実現することができるフィルタに関し、特に、通過帯域が76〜108MHzのフィルタに用いて好適なフィルタに関する。
例えばバンドパスフィルタ200は、通常、図5に示すように、不平衡入力端子202と不平衡出力端子204を有し、不平衡入力/不平衡出力方式となっている。
従って、平衡入力型の例えば高周波増幅回路206と接続する場合、バンドパスフィルタ200の不平衡出力端子204と高周波増幅回路206との間に、バラン(不平衡−平衡変換器)208を接続するようにしている。
バラン208は、例えば図6に示すように、1つの不平衡入力端子210に接続された1つの不平衡線路212と、第1の平衡出力端子214aと接地間に接続された第1の平衡線路216aと、第2の平衡出力端子214bと接地間に接続された第2の平衡線路216bとを有する(例えば特許文献1参照)。そして、バラン208は、例えば誘電体基板内に形成されたほぼλ/4線路長の複数のストリップラインを有する分布定数回路にて構成されている。これにより、バラン208の小型化を図ることができ、バンドパスフィルタ200とバラン208とを含む電子機器の小型化に寄与させることができる。
また、従来においては、誘電体層と磁性体層とが接合されてなる基体を有する積層型電子部品が提案されている(例えば特許文献2参照)。しかし、この積層型電子部品は、ダミー層を追加することで、もっぱら製品に反りや、デラミネーションや、クラックの発生を抑えることを目的としたものであって、携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載するという目的を達成できるかどうかは不明であった。
特開2003−7538号公報 特開2003−37022号公報
しかしながら、従来のバラン208は、通過帯域が例えば2.4GHz付近の高域に適用したものである。従って、このバラン208を、通過帯域が76〜108MHz、又はその一部の帯域のバンドパスフィルタに適用した場合、ストリップラインの線路長を24倍ほど長くする必要があり、小型化を実現できないという問題がある。
近時、携帯電話等の携帯機器(電子機器を含む)にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することが考えられているが、上述のように、バンドパスフィルタに接続されるバラン208の小型化が実現できない以上、このようなアプリケーションの作製は困難である。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、バランを用いることなく、不平衡入力/平衡出力方式、あるいは平衡入力/不平衡出力方式のフィルタの小型化を図ることができ、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することを可能にするフィルタを提供することを目的とする。
本発明に係るフィルタは、入力段と接地間にコンデンサが接続され、かつ、不平衡出力方式のフィルタにおいて、前記コンデンサが2つのコンデンサに分割され、これら2つのコンデンサが、それぞれ対応する平衡入力端子と接地間に接続されていることを特徴とする。
また、本発明に係るフィルタは、出力段と接地間にコンデンサが接続され、かつ、不平衡入力形式のフィルタにおいて、前記コンデンサが2つのコンデンサに分割され、これら2つのコンデンサが、それぞれ対応する平衡出力端子と接地間に接続されていることを特徴とする。
これらの発明においては、バランを用いることなく、不平衡入力/平衡出力方式、あるいは平衡入力/不平衡出力方式を実現することができ、フィルタの小型化を図ることができる。つまり、通過帯域が76〜108MHz、又はその一部の帯域のフィルタの小型化をさらに促進させることができ、これにより、例えば携帯機器に本発明に係るフィルタを実装することにより、携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することができる。
そして、上述した発明においては、誘電体部と磁性体部とが接合されてなる基体にフィルタを形成するようにしてもよい。この場合、前記2つのコンデンサを少なくとも前記誘電体部に形成することが好ましい。
さらに好ましくは、前記誘電体部の第1の形成面に接地電極を形成し、前記誘電体部の第2の形成面に前記2つのコンデンサを形成するための2つのコンデンサ電極を形成し、前記接地電極と前記2つのコンデンサ電極とをそれぞれ対向するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明に係るフィルタによれば、フィルタの小型化を図ることができ、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することを可能にする。
以下、本発明に係るフィルタを例えばFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッター用のフィルタに適用した実施の形態例を図1〜図4を参照しながら説明する。
まず、実施の形態に係るフィルタ100(図2参照)を説明する前に、比較として不平衡入力/不平衡出力方式のフィルタ(比較例に係るフィルタ1)について図1を参照しながら説明する。
この比較例に係るフィルタ1は、図1に示すように、不平衡入力端子10と不平衡出力端子12間に第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2が直列に接続され、不平衡出力端子12とGND(グランド:接地)間に第3のコンデンサC3と第1のコイルL1がそれぞれ並列に接続され、さらに、第2のコンデンサC2の両端に第2のコイルL2が並列に接続された回路構成を有する。つまり、このフィルタ1の出力段においては、GNDとの間に1つのコンデンサ(第3のコンデンサC3)が接続されている。
一方、本実施の形態に係るフィルタ100は、図2に示すように、1つの不平衡入力端子10と、2つの平衡出力端子(第1及び第2の平衡出力端子12a及び12b)とを有し、第1の平衡出力端子12aとGND間にコンデンサC3aが接続され、第2の平衡出力端子12bとGND間にコンデンサC3bが接続され、さらに、第1及び第2の平衡出力端子12a及び12b間に第1のコイルL1が接続されている。
つまり、この実施の形態に係るフィルタ100は、比較例に係るフィルタ1の第3のコンデンサC3が2つのコンデンサC3a及びC3bに分割され、これら2つのコンデンサC3a及びC3bが、それぞれ対応する平衡出力端子12a及び12bとGND間に接続された構成を有する。
ここで、実施の形態に係るフィルタ100の具体的な構成について図3及び図4を参照しながら説明する。
この実施の形態に係るフィルタ100は、図3に示すように、基体16を有する。この基体16は、誘電体部18と、磁性体部20と、これら誘電体部18と磁性体部20とを接合する接合部22と、磁性体部20の下部に接合されたダミー部24とが焼成一体化されて構成されている。
なお、ダミー部24は、特許文献2にも示すように、基体16に反りや、デラミネーションや、クラックの発生を抑えることを目的として形成したものである。
この実施の形態に係るフィルタ100において、誘電体部18は、図4に示すように、複数の誘電体層が積層されて構成され、その内訳は、上から順に、第1のダミー層Sa1、第2のダミー層Sa2、第1〜第6のコンデンサ電極層Sb1〜Sb6及び第3のダミー層Sa3となっている。これら第1のダミー層Sa1、第2のダミー層Sa2、第1〜第6のコンデンサ電極層Sb1〜Sb6及び第3のダミー層Sa3は、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
磁性体部20は、複数の磁性体層が積層されて構成され、その内訳は、上から順に、第1〜第4のダミー層Sc1〜Sc4、第1〜第5のコイル電極層Sd1〜Sd5及び第5〜第7のダミー層Sc5〜Sc7となっている。これら第1〜第4のダミー層Sc1〜Sc4、第1〜第5のコイル電極層Sd1〜Sd5及び第5〜第7のダミー層Sc5〜Sc7は、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
接合部22は、1つの中間層Seにて構成され、この中間層Seは、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
ダミー部24は、1つのダミー層Sfにて構成され、このダミー層Sfは、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
なお、誘電体部18における第1〜第3のダミー層Sa1〜Sa3並びに磁性体部20における第1〜第7のダミー層Sc1〜Sc7は、いずれも、ダミー部24と同様に、基体16の反りや、デラミネーションや、クラックの発生を抑えることを目的として形成したものである。
また、図3に示すように、基体16の第1の側面16aに、第1の平衡出力端子12a、第2の平衡出力端子12b及びグランド端子26が形成され、基体16の第2の側面16b(第1の側面16aと反対の側面)に、第1の接続端子28a、第2の接続端子28b及び不平衡入力端子10が形成されている。
そして、図4に示すように、第1〜第6のコンデンサ電極層Sb1〜Sb6並びに第1〜第5のコイル電極層Sd1〜Sd5には各種電極が形成されている。その内訳を説明すると、まず、第1のコンデンサ電極層Sb1の一主面には、一端がグランド端子26に接続された第1のグランド電極30aと、一端が第1の接続端子28aに接続された第1のコンデンサ電極32aとが形成されている。
第2のコンデンサ電極層Sb2の一主面には、一端が第1の平衡出力端子12aに接続された第2のコンデンサ電極32bと、一端が第2の平衡出力端子12bに接続された第3のコンデンサ電極32cと、一端が不平衡入力端子10に接続された第4のコンデンサ電極32dとが形成されている。
第3のコンデンサ電極層Sb3の一主面には、第1のコンデンサ電極層Sb1に形成された第1のグランド電極30aと第1のコンデンサ電極32aと同様の第2のグランド電極30bと第5のコンデンサ電極32eとが形成されている。
第4のコンデンサ電極層Sb4の一主面には、第2のコンデンサ電極層Sb2に形成された第2〜第4のコンデンサ電極32b〜32dと同様の第6〜第8のコンデンサ電極32f〜32hが形成されている。
第5のコンデンサ電極層Sb5の一主面には、第1のコンデンサ電極層Sb1に形成された第1のグランド電極30aと第1のコンデンサ電極32aと同様の第3のグランド電極30cと第9のコンデンサ電極32iとが形成されている。
第6のコンデンサ電極層Sb6の一主面には、一端が第1の平衡出力端子12aに接続された第10のコンデンサ電極32jと、一端が第2の平衡出力端子12bに接続された第11のコンデンサ電極32kと、一端が第2の接続端子28bに接続された第12のコンデンサ電極32lとが形成され、さらに、第10のコンデンサ電極32jと第12のコンデンサ電極32lとがリード電極34を介して電気的に接続されている。
第2のコンデンサ電極32bと第3のコンデンサ電極32cは、第1のグランド電極30a及び第2のグランド電極30bに対向し、第6のコンデンサ電極32fと第7のコンデンサ電極32gは、第2のグランド電極30b及び第3のグランド電極30cに対向し、第10のコンデンサ電極32jと第11のコンデンサ電極32kは、第3のグランド電極30cに対向している。
また、第4のコンデンサ電極32dは、第1のコンデンサ電極32a及び第5のコンデンサ電極32eに対向し、第8のコンデンサ電極32hは、第5のコンデンサ電極32e及び第9のコンデンサ電極32iに対向し、第12のコンデンサ電極32lは、第9のコンデンサ電極32iに対向している。
一方、第1〜第5のコイル電極層Sd1〜Sd5の各一主面には、それぞれ第1のコイルL1を形成するための第1〜第5のコイル電極50a〜50eと、それぞれ第2のコイルL2を形成するための第6〜第10のコイル電極52a〜52eが形成されている。第1のコイル電極層Sd1の一主面に形成された第1のコイル電極50aの一端が第2の平衡出力端子12bに接続され、第6のコイル電極52aの一端が第1の平衡出力端子12aに接続されている。また、第5のコイル電極層Sd5の一主面に形成された第5のコイル電極50eの一端が第2の接続端子28bに接続され、第10のコイル電極52eの一端が第1の接続端子28aに接続されている。さらに、第1〜第5のコイル電極50a〜50eは、それぞれビアホールを介して電気的に接続され、第6〜第10のコイル電極52a〜52eは、それぞれビアホールを介して電気的に接続されている。
これらの構成により、第1のグランド電極30a、第2のコンデンサ電極32b、第2のグランド電極30b、第6のコンデンサ電極32f、第3のグランド電極30c、第10のコンデンサ電極32jの積層構造にて図2に示すコンデンサC3aが形成され、第1のグランド電極30a、第3のコンデンサ電極32c、第2のグランド電極30b、第7のコンデンサ電極32g、第3のグランド電極30c、第11のコンデンサ電極32kの積層構造にてコンデンサC3bが形成される。
同様に、第1のコンデンサ電極32a、第4のコンデンサ電極32d、第5のコンデンサ電極32e、第8のコンデンサ電極32h、第9のコンデンサ電極32iの積層構造にて第1のコンデンサC1が形成され、第9のコンデンサ電極32i、第12のコンデンサ電極32lの積層構造にて第2のコンデンサC2が形成される。
また、第1〜第5のコイル電極50a〜50eにて図2に示す第1のコイルL1が形成され、第6〜第10のコイル電極52a〜52eにて第2のコイルL2が形成される。
このように、本実施の形態に係るフィルタ100においては、比較例に係るフィルタ1の出力段におけるコンデンサC3(図1参照)が2つのコンデンサC3a及びC3bに分割され、これら2つのコンデンサC3a及びC3bが、それぞれ対応する平衡出力端子12a及び12bとGND間に接続されるような構成となっているため、バランを用いることなく、不平衡入力/平衡出力方式、あるいは平衡入力/不平衡出力方式を実現することができ、フィルタ100の小型化を図ることができる。つまり、通過帯域が76〜108MHz、又はその一部の帯域のフィルタ100の小型化をさらに促進させることができ、これにより、例えば携帯機器に本実施の形態に係るフィルタ100を実装することにより、携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することができる。
特に、本実施の形態では、誘電体部18と磁性体部20とが接合されてなる基体16にフィルタ100を形成するようにしたので、これらコンデンサC1、C2、C3a及びC3bを誘電率の高い誘電体部18に形成することができ、コイルL1及びL2を透磁率の高い磁性体部20に形成することができる。その結果、さらなる小型化に寄与させることができる。
また、本実施の形態では、第1のグランド電極30aを誘電体部18の第1のコンデンサ電極層Sb1に形成し、第2のコンデンサ電極32bと第3のコンデンサ電極32cとを第2のコンデンサ電極層Sb2にそれぞれ形成して、第2のコンデンサ電極32bと第3のコンデンサ電極32cとを第1のグランド電極30aに対向させるようにしている。
そのため、比較例に係るフィルタ1の出力段におけるコンデンサC3を簡単に2つのコンデンサC3a及びC3bに分割することができ、本実施の形態のように、バランを用いることなく、不平衡入力/平衡出力方式、あるいは平衡入力/不平衡出力方式を実現することができ、小型化を図ることができるフィルタ100を容易に、かつ、安価に作製することができる。
しかも、上述の組み合わせ(第1のグランド電極30a、第2のコンデンサ電極32b及び第3のコンデンサ電極32c)を1つの配列パターンとしたとき、本実施の形態では、図4に示すように、前記配列パターンを誘電体部18における誘電体層の積層方向に3つ並べるようにしているため、コンデンサC3a及びC3bの各容量を増大させることができ、フィルタ100のより一層の小型化を図ることができる。これは、第1のコンデンサ電極層Sa1に形成された第1のコンデンサ電極32aと第2のコンデンサ電極層Sa2に形成された第4のコンデンサ電極32dとの関係も同様であり、前記配列パターンを積層させることで、第1のコンデンサC1も増大させることができる。もちろん、1つの配列パターン、2つの配列パターン、4つ以上の配列パターンを積層させるようにしてもよい。
また、第1の平衡出力端子12aから出力される信号と第2の平衡出力端子12bから出力される信号との整合をとるために、コンデンサC3aとコンデンサC3bの各容量を調整するようにしてもよい。この場合、第2のコンデンサ電極32b、第3のコンデンサ電極32c、第6のコンデンサ電極32f、第7のコンデンサ電極32g、第10のコンデンサ電極32j及び第11のコンデンサ電極32kの面積を適宜変更したり、これらコンデンサ電極間の誘電体層の誘電率及び/又は厚みを適宜変更することで、コンデンサC3aとコンデンサC3bの各容量を簡単に調整することができる。
上述の実施の形態では、不平衡入力/平衡出力のフィルタに適用した例を示したが、その他、平衡入力/不平衡出力方式のフィルタにも適用することができる。この場合、不平衡入力端子10を不平衡出力端子とし、第1の平衡出力端子12aを第1の平衡入力端子とし、第2の平衡出力端子12bを第2の平衡入力端子とすればよい。
なお、本発明に係るフィルタは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
比較例に係るフィルタを示す回路図である。 本実施の形態に係るフィルタを示す回路図である。 本実施の形態に係るフィルタの外観を示す斜視図である。 本実施の形態に係るフィルタを示す分解斜視図である。 従来例に係るバンドパスフィルタの利用形態を示すブロック図である。 従来例に係るバンドパスフィルタに接続されるバランを示す説明図である。
符号の説明
100…フィルタ 10…不平衡入力端子
12a…第1の平衡出力端子 12b…第2の平衡出力端子
16…基体 18…誘電体部
20…磁性体部 C3a、C3b…コンデンサ

Claims (6)

  1. 入力段と接地間にコンデンサが接続され、かつ、不平衡出力方式のフィルタにおいて、
    前記コンデンサが2つのコンデンサに分割され、これら2つのコンデンサが、それぞれ対応する平衡入力端子と接地間に接続されていることを特徴とするフィルタ。
  2. 出力段と接地間にコンデンサが接続され、かつ、不平衡入力形式のフィルタにおいて、
    前記コンデンサが2つのコンデンサに分割され、これら2つのコンデンサが、それぞれ対応する平衡出力端子と接地間に接続されていることを特徴とするフィルタ。
  3. 請求項1又は2記載のフィルタが誘電体部と磁性体部とが接合されてなる基体に形成されていることを特徴とするフィルタ。
  4. 請求項3記載のフィルタにおいて、
    前記2つのコンデンサが少なくとも前記誘電体部に形成されていることを特徴とするフィルタ。
  5. 請求項4記載のフィルタにおいて、
    前記誘電体部の第1の形成面に接地電極が形成され、
    前記誘電体部の第2の形成面に前記2つのコンデンサを形成するための2つのコンデンサ電極が形成され、
    前記接地電極と前記2つのコンデンサ電極とがそれぞれ対向していることを特徴とするフィルタ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルタにおいて、
    通過帯域が76〜108MHz、又はその一部の帯域であることを特徴とするフィルタ。
JP2005039458A 2005-02-16 2005-02-16 フィルタ Expired - Fee Related JP4401981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039458A JP4401981B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 フィルタ
US11/814,314 US7898362B2 (en) 2005-02-16 2006-02-16 Passband filter
PCT/JP2006/302775 WO2006088111A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 フィルタ
CN2006800051878A CN101120506B (zh) 2005-02-16 2006-02-16 滤波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039458A JP4401981B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229464A true JP2006229464A (ja) 2006-08-31
JP4401981B2 JP4401981B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36916512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039458A Expired - Fee Related JP4401981B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7898362B2 (ja)
JP (1) JP4401981B2 (ja)
CN (1) CN101120506B (ja)
WO (1) WO2006088111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823468B2 (en) 2010-10-21 2014-09-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer filter
US11316492B2 (en) 2018-04-23 2022-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balun

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012072969A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 The University Of Birmingham Balanced antenna system
JP5737304B2 (ja) * 2013-01-18 2015-06-17 株式会社村田製作所 フィルタ回路
JP6333153B2 (ja) * 2014-10-28 2018-05-30 太陽誘電株式会社 複合回路、回路素子、回路基板、および通信装置
JP6696483B2 (ja) * 2017-07-10 2020-05-20 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2021175151A (ja) 2020-04-30 2021-11-01 Tdk株式会社 バンドパスフィルタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869106A (ja) 1981-10-20 1983-04-25 Maspro Denkoh Corp 分波器
JPS59223011A (ja) 1983-06-01 1984-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合lcフイルタ
JPS6376313A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 ティーディーケイ株式会社 積層lcフイルタ部品
JP3096169B2 (ja) 1992-09-11 2000-10-10 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2001060839A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Murata Mfg Co Ltd 3端子フィルタ、受信モジュール及び携帯無線機
JP3800121B2 (ja) 2001-04-19 2006-07-26 株式会社村田製作所 積層型バラントランス
EP1265358A3 (en) * 2001-05-25 2008-11-12 Toko Kabushiki Kaisha Laminated electronic component
JP4710174B2 (ja) 2001-06-13 2011-06-29 株式会社村田製作所 バランス型lcフィルタ
JP4612970B2 (ja) 2001-07-24 2011-01-12 双信電機株式会社 積層電子部品
JP4784017B2 (ja) * 2001-08-10 2011-09-28 株式会社村田製作所 積層型ローパスフィルタ
JP2003115736A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Murata Mfg Co Ltd 3分波・合波器
US6693499B2 (en) * 2002-04-02 2004-02-17 Northrop Grumman Corporation Compact lumped element ring balun layout
US6753745B2 (en) * 2002-06-27 2004-06-22 Harris Corporation High efficiency four port circuit
JP2004096388A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波積層デバイス
JP2004274715A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 平衡不平衡変換回路および積層型平衡不平衡変換器
JP5060716B2 (ja) * 2005-09-30 2012-10-31 双信電機株式会社 受動部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823468B2 (en) 2010-10-21 2014-09-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer filter
US11316492B2 (en) 2018-04-23 2022-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balun

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079516A1 (en) 2009-03-26
WO2006088111A1 (ja) 2006-08-24
CN101120506A (zh) 2008-02-06
US7898362B2 (en) 2011-03-01
CN101120506B (zh) 2010-10-27
JP4401981B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9337797B2 (en) High frequency module
JP4401981B2 (ja) フィルタ
KR100888019B1 (ko) 캐패시터 블록 및 적층 기판
JP2005166702A (ja) バラン
JP5975198B1 (ja) 高周波モジュール
JP5041285B2 (ja) 高周波部品
JP5605342B2 (ja) 電子部品及び基板モジュール
JP4508194B2 (ja) モジュール
JP6620885B2 (ja) 複合部品内蔵回路基板、及び、複合部品
JP2007174100A (ja) 分波器および携帯型通信装置
JP5218569B2 (ja) アンテナ共用モジュール
KR100649751B1 (ko) Ltcc 다층 기판을 이용한 복합 무선통신 모듈
JP2006262239A (ja) フィルタ
WO2010106840A1 (ja) 電子部品
JP5285951B2 (ja) バンドパスフィルタ及び積層型バンドパスフィルタ。
JP2005333675A (ja) モジュール
JP2007243797A (ja) 平衡不平衡変換回路
JP4900623B2 (ja) 複合バラン
JP2005167624A (ja) 積層型電子部品、無線装置
JP3153518U (ja) 複合バラン
JP2005210470A (ja) 受動部品
JP2005167625A (ja) 積層型電子部品、無線装置
JP2005184245A (ja) 結合装置及び高周波モジュール
JP2005167626A (ja) 積層型電子部品、無線装置
JP2006086452A (ja) 回路基板、及び携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees