JP2006227574A - 初期化を行うフィールド順次駆動型液晶表示装置 - Google Patents

初期化を行うフィールド順次駆動型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227574A
JP2006227574A JP2005257448A JP2005257448A JP2006227574A JP 2006227574 A JP2006227574 A JP 2006227574A JP 2005257448 A JP2005257448 A JP 2005257448A JP 2005257448 A JP2005257448 A JP 2005257448A JP 2006227574 A JP2006227574 A JP 2006227574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
reset
display device
signal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005257448A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuno
武志 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006227574A publication Critical patent/JP2006227574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 データ信号のレベルを上回るリセット信号を供給するためのフィールド順次駆動型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、液晶に対する初期化動作を行うためのフィールド順次駆動型液晶表示装置を開示する。本発明のフィールド順次駆動型液晶表示装置は、データ信号より高いレベルを有するリセット信号Vrを液晶に印加するために、リセット選択部140を備える。前記リセット選択部140は、リセット制御信号CTLによってリセット信号Vrを選択し、データライン135に供給する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、より詳細には、フィールド順次駆動型液晶表示装置(Field Sequential Liquid Crystal Display)に関する。
フィールド順次駆動型液晶表示装置は、1つの画素に対して1フレームの間に赤色光、緑色光及び青色光を順次に照射する液晶表示装置である。通常のTFT−LCDは、R、G、Bよりなる3つのサブ画素をもって1つの画素を構成して、1フレームの映像を表示するものであり、これとは異なって、前記フィールド順次駆動型液晶表示装置は、1つの画素がR、G、Bの映像を1フレームの間に順次にディスプレイするものである。
したがって、フィールド順次駆動型液晶表示装置は、通常のTFT−LCDとは異なって、カラーフィルタが必ず必要なものではなく、高解像度の映像を提供することができる。フィールド順次駆動のために、1フレームは、3つのサブフレームから構成される。すなわち、赤色フィールド、緑色フィールド及び青色フィールドが1フレームを構成する。
それぞれのフィールドは、リセット区間及びデータ書き込み区間を有する。リセット区間は、液晶の初期化が行われる区間であり、データ書き込み区間は、初期化が行われた液晶に対してデータ信号を印加し、データ信号に応答して配向された液晶に光が照射される区間である。
リセット区間の間に、リセット信号が液晶に印加される。前記リセット信号は、パルスまたは矩形波の形態を有する。
図1は、従来技術による順次フィールド駆動型液晶表示装置のリセット方法を示すタイミング図である。
図1を参照すれば、1つのフレームは、3つのフィールド、すなわち赤色フィールド、緑色フィールド及び青色フィールドから構成される。それぞれのフィールドは、リセット区間及びデータ書き込み区間を有する。
例えば、赤色フィールド区間において、リセット区間及びデータ書き込み区間が開始される。該当する画素に対して印加されるリセット信号の電圧レベルは、データ書き込み区間の間に印加されるデータ信号のレベルと同一である。したがって、リセット区間の間に、画素には、△Vのレベルを有するリセット信号が印加される。また、前記リセット信号は、矩形波の形状を有する。
但し、リセット区間は、一般的なTFT−LCDのように充分の余裕をもって設定されることができない。すなわち、フィールド順次駆動方式の場合、1フレーム内に3つのフィールドを有し、それぞれのフィールドは、リセット区間及びデータ書き込み区間を有するので、1フレームに一回のリセットが行われるTFT−LCDより短いリセット区間を有するようになる。
また、リセット信号のレベルは、データ信号のレベルと同一なので、液晶のリセットの初期化は、完全に達成されるものではない。例えば、以前フィールドのデータ信号により液晶の透過率が高い場合、現在フィールドで前記液晶を初期化するためには、高くなった透過率を十分に低下させなければならない。液晶の初期化程度は、印加されるリセット信号及びリセット信号が印加される時間に依存する。したがって、以前フィールドで液晶が高い透過率を有する場合、液晶が完全に初期化されないという問題を有する。
本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、データ信号のレベルを上回るリセット信号を供給するためのフィールド順次駆動型液晶表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係るフィールド順次駆動型液晶表示装置は、多数の画素から構成され、映像をディスプレイするための液晶パネルと;前記液晶パネルに走査信号を供給するためのゲートドライバと;前記液晶パネルにデータ信号を供給するためのソースドライバと;リセット区間の間に、前記データ信号のレベルを上回るレベルを有するリセット信号を前記液晶パネルに供給するためのリセット選択部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係るフィールド順次駆動型液晶表示装置は、走査ラインとデータラインとが交差する領域に形成された画素を含み、映像をディスプレイするための液晶パネルと;前記走査ラインを介して前記画素に走査信号を供給するためのゲートドライバと;前記データラインを介して前記画素に第1のレベルを有するデータ信号を供給するためのソースドライバと;前記データラインに連結される転送ゲートを含み、前記データラインを介して前記第1のレベルを上回る第2のレベルを有するリセット信号をリセット区間の間に前記画素に供給するためのリセット選択部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、データ信号を上回るレベルを有するリセット信号を選択的に画素に供給できるリセット選択部を備えることによって、液晶に対する初期化動作を行うことができる。また、初期化のために要求されるリセット区間は短縮され得るので、それぞれのサブフレームでの初期化のために要求されるタイミングマージンを確保することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明による好適な実施例を詳細に説明する。
[実施例]
図2は、本発明の好ましい実施例によるフィールド順次駆動型液晶表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。
図2を参照すれば、垂直同期信号に同期した映像がディスプレイされる単位である1フレームは、3つのフィールドから構成される。前記3つのフィールドは、赤色フィールド、緑色フィールド及び青色フィールドである。それぞれのフィールドは、リセット区間及びデータ書き込み区間を有する。
リセット区間は、液晶の初期化のために要求される時間区間であり、データ書き込み区間は、データ信号の印加によって液晶が配列され、配列された液晶に対してバックライトから光が照射される時間区間である。
例えば、赤色フィールドは、リセット区間及びデータ書き込み区間を有する。赤色フィールド区間の間に、画素の液晶にはリセット信号が印加される。前記リセット信号は、矩形波の形状を有する。リセット信号を形成する矩形波のレベルは、データ信号のレベル△V1を上回る△V2を有する。また、前記図2では、リセット区間の間にリセット信号が1つの矩形波を有するものと示されているが、前記リセット信号は、2つ以上の矩形波で形成してもよい。また、前記図2では、リセット信号が△V2のレベルを有する時間がリセット区間より多少短いものと示されているが、前記リセット信号が△V2のレベルを有する時間は、リセット区間と同一であってもよい。
赤色フィールドのリセット区間が終了すれば、赤色フィールドのデータ書き込み区間が開始される。前記データ書き込み区間は、リセット信号の印加によって初期化した液晶に対して階調を表現するためにデータ信号を印加し、前記データ信号が持続的に印加される間に、赤色ランプを点灯する期間である。
前記データ信号は、リセット電圧のレベル△V2より低い△V1のレベルを有する。また、前記データ信号は、矩形波の形状を有する。前記矩形波は、パルス幅の変調によって可変するパルス幅により情報を伝達することもできる。データ信号となる多数の矩形波が印加されると、初期化した液晶は、所定の透過率を有するように配向される。液晶の配向がなされれば、赤色ランプは点灯される。赤色ランプから照射される赤色光は、所定の透過率を有する液晶に入射され、階調を表現するようになる。
赤色フィールドのデータ書き込み区間が終了すれば、緑色フィールドのリセット区間が開始される。緑色フィールドのリセット区間は、赤色フィールドのデータ書き込み区間の間に印加されたデータ信号により定義された透過率を有する液晶を初期化する期間である。緑色フィールドのリセット区間の間に印加されるリセット信号は、△V2のレベルを有する。また、前記リセット信号は、矩形波の形状を有し、2つ以上の矩形波で構成してもよい。
上述のように、緑色フィールドのリセット区間及びデータ書き込み区間が順次に進行され、緑色フィールドが終了すれば、青色フィールドが開始される。青色フィールドでは、緑色フィールドのデータ書き込み区間の間に印加されたデータ信号に相当する透過率を有する液晶を初期化し、初期化した液晶に対してデータ信号を印加する。データ信号に応答して液晶が配向され、所定の透過率を有する場合、青色ランプは点灯される。
したがって、1フレームの間に、赤色、緑色及び青色の階調が順次に表現され、所定の映像がディスプレイされる。
図3は、本発明の好ましい実施例によるフィールド順次駆動型液晶表示装置を示すブロック図である。
図3を参照すれば、前記フィールド順次駆動型液晶表示装置は、液晶パネル100、ゲートドライバ120、ソースドライバ130及びリセット選択部140を備える。
前記液晶パネル100は、多数のデータライン135と多数の走査ライン125とが交差する領域に形成された画素105を含む。走査ライン125を介して走査信号が転送されると、画素をなす薄膜トランジスタは、オンとなり、オンとなった薄膜トランジスタを介してデータライン135のデータ信号が液晶に印加される。
前記ゲートドライバ120は、走査ライン125を介して走査信号を画素に供給する。走査信号によって画素が選択され、データ信号の書き込みが可能な状態となる。
ソースドライバ130は、データライン135を介してデータ信号を画素105に供給する。前記データ信号は、走査信号により選択された画素の液晶に供給され、前記選択された画素の液晶は、データ信号に相当する透過率を有するように配向される。
リセット選択部140は、データ信号が有するレベル△V1より高いレベル△V2を有するリセット信号をデータライン135に供給する。すなわち、前記液晶パネル100の画素105のリセット区間の間に、リセット選択部140は、入力されるリセット信号Vrを選択し、データラインに供給する。前記リセット信号Vrの選択は、リセット制御信号CTLまたは/CTL(/CTLはCTLの反転信号を表す)により行われる。また、前記リセット信号Vrは、△V2のレベルを有する。
リセット区間において、ソースドライバ130のデータ供給は遮断され、リセット選択部140は、リセット制御信号CTLまたは/CTLの制御によってリセット信号Vrを選択し、△V2のレベルを有するリセット信号Vrをデータライン135に供給する。
データ書き込み区間において、リセット選択部140は、リセット制御信号CTLまたは/CTLの制御によってリセット信号Vrの供給を遮断する。すなわち、リセット選択部140は、リセット信号Vrを選択しない。一方、ソースドライバ130は、データラインを介して△V1のレベルを有するデータ信号を走査信号により選択された画素に供給する。
図4は、本発明の好ましい実施例によるフィールド順次駆動型液晶表示装置におけるリセット選択部を示す回路図である。
図4を参照すれば、前記リセット選択部は、多数の転送ゲートから構成される。それぞれの転送ゲートは、NMOS(FET)及びPMOS(FET)を並列接続した構造(回路構成)を有する。また、実施の形態によって、前記転送ゲートは、1つのPMOSから構成してもよい。前記各タイプのMOSは、ゲート電極、及びソース電極やドレイン電極に相当する第1電極や第2電極を有する。
転送ゲートがPMOSから構成される場合、リセット制御信号CTLは、それぞれのPMOSのゲート端子に印加され、PMOSの第1電極には、リセット信号Vrが印加される。また、PMOSの第2電極は、データラインに連結される。PMOSの数は、データラインの個数によって決定される。すなわち、1つのデータラインは、1つのPMOSの第2電極に連結されるので、データラインの数がn個である場合、前記リセット選択部に備えられるPMOSの数は、n個であることが好ましい。PMOSのゲート端子に印加されるリセット制御信号CTLによって前記PMOSトランジスタはオン/オフとなり、PMOSのオン動作により第1電極に印加されたリセット信号Vrは、データラインに伝達される。
転送ゲートが、NMOS及びPMOSを並列接続した構成を有する場合、前記NMOS及びPMOSは同時にオン/オフされる。また、それぞれの転送ゲートのNMOSのゲート端子には、反転されたリセット制御信号/CTLが入力され、転送ゲートのPMOSのゲート端子には、リセット制御信号CTLが入力される。
また、それぞれの転送ゲートの第1電極には、リセット信号Vrが印加される。上述のように、前記リセット信号Vrは、△V2のレベルを有する。好ましくは、前記リセット信号Vrは、△V2のレベルを有する直流電圧である。
それぞれの転送ゲートの第2電極は、それぞれのデータラインに連結される。また、転送ゲートの数は、データラインの数と一致させることが好ましい。
リセット制御信号CTLがロウレベルであり、前記反転されたリセット制御信号/CTLがハイレベルである場合、転送ゲートのPMOS及びNMOSは、オンとなる。したがって、オンとなったトランジスタを介してリセット信号Vrがデータラインに印加される。
したがって、データラインの数に相当するn個の転送ゲートTG1、TG2、…、TGnは、同時にオンとなり、リセット信号Vrをデータラインに供給する。データラインを介して画素に供給されるリセット信号は、液晶を初期化する。
リセット制御信号CTLがハイレベルであり、前記反転されたリセット制御信号/CTLがロウレベルである場合、転送ゲートのPMOS及びNMOSは、オフとなる。転送ゲートのオフにより、リセット信号Vrはデータラインに供給されない。
図5は、本発明の好ましい実施例によるリセット選択部の動作を説明するためのタイミング図である。
図5を参照すれば、赤色フィールドは、リセット区間及びデータ書き込み区間を有する。リセット区間の間に、リセット制御信号CTLは、ロウレベルを維持し、反転されたリセット制御信号/CTLは、ハイレベルを維持する。したがって、リセット選択部の転送ゲートTG1、TG2、…、TGnは、オンとなり、転送ゲートを介して△V2のレベルを有するリセット信号Vrをデータラインに供給する。データラインに供給されたリセット信号Vrは、画素の液晶を初期化する。
リセット区間が終了すれば、データ書き込み区間が開始される。データ書き込み区間の間に、リセット制御信号CTLはハイレベルを維持し、反転されたリセット制御信号/CTLは、ロウレベルを維持する。したがって、リセット選択部の転送ゲートTG1、TG2、…、TGnは、オフとなり、リセット選択部のリセット信号の選択動作は遮断される。
また、データ書き込み区間の間に、走査信号により選択された画素には、データ信号が印加される。前記データ信号は、リセット信号のレベル△V2以下のレベルである△V1のレベルを有する。
赤色フィールドのデータ書き込み区間が終了すれば、緑色フィールドが開始される。緑色フィールドにおいて、液晶に対する初期化、データの書き込み及び緑色ランプの点灯が行われる。上述のような過程は、緑色フィールドに引き続いて開始される青色フィールドでも行われる。
上述のような過程により、データ信号より高いレベルを有するリセット信号を画素の液晶に印加することによって、液晶を十分に初期化させることができる。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
従来技術による順次フィールド駆動型液晶表示装置のリセット方法を示すタイミング図である。 本発明の好ましい実施例によるフィールド順次駆動型液晶表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の好ましい実施例によるフィールド順次駆動型液晶表示装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい実施例によるフィールド順次駆動型液晶表示装置におけるリセット選択部を示す回路図である。 本発明の好ましい実施例によるリセット選択部の動作を説明するためのタイミング図である。
符号の説明
100 液晶パネル
120 ゲートドライバ
130 ソースドライバ
140 リセット選択部

Claims (17)

  1. 多数の画素から構成され、映像をディスプレイするための液晶パネルと、
    走査ラインを介して前記液晶パネルに走査信号を供給するためのゲートドライバと、
    データラインを介して前記液晶パネルにデータ信号を供給するためのソースドライバと、
    リセット区間の間に、前記データ信号のレベルを上回るレベルを有するリセット信号を前記液晶パネルに供給するためのリセット選択部と、を備えることを特徴とするフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  2. 前記リセット信号は、矩形波であることを特徴とする請求項1に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  3. 前記リセット信号は、2つ以上の矩形波よりなることを特徴とする請求項2に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  4. 前記リセット選択部は、リセット制御信号によって前記リセット信号を選択するための転送ゲートを含むことを特徴とする請求項1に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  5. それぞれの転送ゲートは、PMOSから構成されることを特徴とする請求項4に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  6. 前記転送ゲートのPMOSは、ゲート端子に印加される前記リセット制御信号によってオン/オフされることを特徴とする請求項5に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  7. 前記転送ゲートのPMOSは、前記リセット信号が印加される第1電極と、前記データラインに連結される第2電極とを含むことを特徴とする請求項6に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  8. それぞれの転送ゲートは、並列接続したNMOS及びPMOSから構成されることを特徴とする請求項4に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  9. 前記転送ゲートは、前記PMOSのゲート端子に印加される前記リセット制御信号及び前記NMOSのゲート端子に印加される前記リセット制御信号の反転された信号によってオン/オフされることを特徴とする請求項8に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  10. 前記転送ゲートは、前記リセット信号が印加される第1電極と、前記データラインに連結される第2電極とを含むことを特徴とする請求項9に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  11. 走査ラインとデータラインとが交差する領域に形成された画素を含み、映像をディスプレイするための液晶パネルと、
    前記走査ラインを介して前記画素に走査信号を供給するためのゲートドライバと、
    前記データラインを介して前記画素に第1のレベルを有するデータ信号を供給するためのソースドライバと、
    前記データラインに連結される転送ゲートを含み、前記データラインを介して前記第1のレベルを上回る第2のレベルを有するリセット信号をリセット区間の間に前記画素に供給するためのリセット選択部と、を備えることを特徴とするフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  12. 前記リセット選択部の転送ゲートは、PMOSから構成されることを特徴とする請求項11に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  13. 前記転送ゲートの数は、前記データラインの数に相当するように備えられることを特徴とする請求項12に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  14. 前記転送ゲートのPMOSは、
    前記PMOSのオン/オフ動作を制御するためのリセット制御信号が印加されるゲート端子と、
    前記リセット信号が印加される第1電極と、
    前記データラインに連結され、リセット制御信号によって前記第1電極に印加されたリセット信号を、前記データラインを介して前記画素に供給するための第2電極とを含むことを特徴とする請求項13に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  15. 前記リセット選択部の転送ゲートは、並列接続したPMOS及びNMOSから構成されることを特徴とする請求項11に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  16. 前記転送ゲートの数は、前記データラインの数に相当するように備えられることを特徴とする請求項15に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
  17. 前記転送ゲートは、
    前記PMOSのオン/オフ動作を制御するためのリセット制御信号が印加される前記PMOSのゲート端子と、
    前記NMOSのオン/オフ動作を制御するための反転されたリセット制御信号が印加される前記NMOSのゲート端子と、
    前記リセット信号が印加される第1電極と、
    前記データラインに連結され、リセット制御信号によって前記第1電極に印加されたリセット信号を、前記データラインを介して前記画素に供給するための第2電極とを含むことを特徴とする請求項16に記載のフィールド順次駆動型液晶表示装置。
JP2005257448A 2005-02-18 2005-09-06 初期化を行うフィールド順次駆動型液晶表示装置 Pending JP2006227574A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050013785A KR100685819B1 (ko) 2005-02-18 2005-02-18 초기화를 수행하는 필드순차 구동형 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227574A true JP2006227574A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36912163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257448A Pending JP2006227574A (ja) 2005-02-18 2005-09-06 初期化を行うフィールド順次駆動型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663584B2 (ja)
JP (1) JP2006227574A (ja)
KR (1) KR100685819B1 (ja)
CN (1) CN100437316C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192745A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132088B1 (ko) 2010-07-15 2012-04-02 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
US20140091804A1 (en) * 2012-09-29 2014-04-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and device for detecting leakage bright spot
CN113641601A (zh) 2020-04-27 2021-11-12 三星电子株式会社 存储设备的链路启动方法、存储设备、主机及其实现系统

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599311A (en) 1950-01-03 1952-06-03 Anderson Belle Identification and itinerary record holder for wrist wear
US3059359A (en) 1958-06-13 1962-10-23 Prec Dynamies Corp Bracelet for identification purposes
US3197899A (en) 1962-09-17 1965-08-03 Avery Products Corp Identification band
US3279107A (en) 1964-03-04 1966-10-18 John G Baumgartner Identification band
US3645023A (en) 1969-09-15 1972-02-29 Bio Logics Inc Providing identification
US3656247A (en) 1970-03-05 1972-04-18 Bio Logics Inc Identification assembly and method
US3751835A (en) 1971-12-20 1973-08-14 Corning Glass Works Identification system
US3965589A (en) 1975-02-12 1976-06-29 Bio-Logics Products, Inc. Identification means
US4221063A (en) 1976-07-06 1980-09-09 Precision Dynamics Corporation Tamper-resistant identification device
US4318234A (en) 1977-01-10 1982-03-09 Precision Dynamics Corporation Identification device with versatile imprinting means
US4199882A (en) 1978-06-02 1980-04-29 Clayman Ralph V Person and blood identification wrist band
US4226036A (en) 1978-12-18 1980-10-07 Becton, Dickinson And Company Bracelet assembly for identification device
US4328978A (en) 1980-09-30 1982-05-11 Mclaughlin John T Identification device for hospital patients
US4616436A (en) 1985-01-17 1986-10-14 Woskin Irvin S De Identification band
US5092067A (en) 1990-04-23 1992-03-03 Textron Inc. Leather identification bracelet
JP2745435B2 (ja) 1990-11-21 1998-04-28 キヤノン株式会社 液晶装置
US5388739A (en) 1992-12-10 1995-02-14 Gargan; Virginia Commuter ticket holder
JP3489169B2 (ja) * 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
WO1995002877A1 (en) 1993-07-15 1995-01-26 Precision Dynamics Corporation Improved pocket-style identification bracelet
ITMI931761A1 (it) 1993-08-03 1995-02-03 Healtech Sa Dispositivo di supporto di informazioni associabile a pazienti ambulatoriali o ospedalieri per la loro identificazione automatica ed
US5503114A (en) 1993-08-23 1996-04-02 Robert D. Castagna Collar and message label holder
US5423574A (en) 1993-12-10 1995-06-13 Forte-Pathroff; Denise Child loss prevention system and method of use
US5364133A (en) 1994-01-12 1994-11-15 Zebra Technologies Corporation Identification bracelet
US6061045A (en) * 1995-06-19 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method of driving same
US5653472A (en) 1995-07-25 1997-08-05 The Standard Register Company Form having detachable wristband and labels
KR100474786B1 (ko) * 1995-12-14 2005-07-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시장치의구동방법,표시장치및전자기기
US6212808B1 (en) 1996-04-24 2001-04-10 Horacio Franklin Rubel Safety identification assembly and method
JPH10206822A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電圧印加駆動方式
US7047682B2 (en) 2002-09-27 2006-05-23 Laser Band, Llc Wristband/label assembly business form and method
US7017293B2 (en) 2002-09-27 2006-03-28 Laser Band, Llc Wristband/cinch with label assembly business form and method
US7017294B2 (en) 2002-09-27 2006-03-28 Laser Band, Llc Wristband/cinch with inboard label assembly business form and method
US6510634B1 (en) 1997-10-14 2003-01-28 Laser Band, Llc Multiple computer generated multi-web moisture proof identification bracelets on a single form with window
US6000160A (en) 1997-10-14 1999-12-14 Riley; James M. Computer generated moisture proof identification bracelet
US6016618A (en) 1997-11-17 2000-01-25 Avery Dennison Corporation Laminated article
JP4090569B2 (ja) * 1997-12-08 2008-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置
JPH11296150A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Masaya Okita 液晶の高速駆動方法
TW530287B (en) * 1998-09-03 2003-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Display device, and apparatus and method for driving display device
KR100695923B1 (ko) 1998-10-22 2007-03-20 시티즌 워치 콤파니, 리미티드 강유전성 액정 표시 소자 및 이의 구동 방법
JP3632840B2 (ja) * 2000-02-28 2005-03-23 シャープ株式会社 プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
US20020135553A1 (en) 2000-03-14 2002-09-26 Haruhiko Nagai Image display and image displaying method
EP1325093A2 (en) * 2000-09-26 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and drive system thereof and an information display unit
JP4330059B2 (ja) 2000-11-10 2009-09-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP3338438B1 (ja) 2000-12-22 2002-10-28 株式会社ヒューネット 液晶駆動装置及び階調表示方法
JP2002229525A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法
JP2002333869A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
KR100421500B1 (ko) * 2001-06-09 2004-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 색보정 방법 및 장치
JP3804502B2 (ja) 2001-09-27 2006-08-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2003108083A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6976327B2 (en) 2001-10-22 2005-12-20 Teresa Goodin Safe and secure baby identification system
JP2003131630A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3858708B2 (ja) 2002-01-29 2006-12-20 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置
KR100438784B1 (ko) * 2002-01-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터형 액정 표시 장치의 소스 드라이버의출력 회로
JP2003345314A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置の駆動方法
KR100859514B1 (ko) * 2002-05-30 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
US6641048B1 (en) 2002-07-11 2003-11-04 The Standard Register Company Winged wristband
US7000951B2 (en) 2002-09-13 2006-02-21 Chicago Tag And Label, Inc. Form having a removable wristband and labels
US7520077B2 (en) 2004-06-17 2009-04-21 Laser Band, Llc Cushioned wristband with self-laminating identity tag
US7322613B2 (en) 2002-12-17 2008-01-29 Precision Dynamic, Corporation Multi-part form having detachable wristband, labels and cards or the like
US20040164544A1 (en) 2002-12-17 2004-08-26 Irwin Thall Laser wristband sheet with embedded closure mechanism
US7197842B2 (en) 2003-06-02 2007-04-03 Precision Dynamics Corporation Imprintable tape with tear lines defining symmetrical identification bracelets
JP4463014B2 (ja) 2003-06-10 2010-05-12 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
US20050091896A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Kotik Mark M. Identification band with detachable machine-readable lables
US20050108912A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Alexander Bekker Identification tag and related identification tag system
KR100553205B1 (ko) * 2004-01-30 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치와 구동방법
US7658026B2 (en) 2006-10-27 2010-02-09 Laser Band, Llc Wristband with snap closure and patent id label
TWI238539B (en) * 2004-09-15 2005-08-21 Au Optronics Corp A signal transmitting system and method and an outputting signal driving device thereof
US20060174527A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Michael Henley Regulating the administration of a clinical procedure
US20060242875A1 (en) 2005-04-14 2006-11-02 Anita Wilson Pediatric patient identification wristband tag
US7240446B2 (en) 2005-04-18 2007-07-10 Precision Dynamics Corporation Identification bracelet with sealable window
US7631449B2 (en) 2006-11-09 2009-12-15 The St. John Companies, Inc. Wristband and clasp therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192745A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100685819B1 (ko) 2007-02-22
US20060187168A1 (en) 2006-08-24
KR20060092706A (ko) 2006-08-23
CN100437316C (zh) 2008-11-26
US7663584B2 (en) 2010-02-16
CN1821856A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847780B2 (en) Method for driving a display panel
JP4419369B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100782394B1 (ko) 동화상 표시에 적절한 액정 표시 장치
TWI635471B (zh) 顯示裝置與子畫素轉換方法
JP5694739B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109921A (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP2007041548A (ja) データ供給方法、液晶表示装置及びその駆動方法
KR20040103997A (ko) 액정표시패널과 그 구동방법 및 장치
US20120249493A1 (en) Gate driver of dual-gate display and frame control method thereof
WO2012108361A1 (ja) 表示装置および駆動方法
US7298354B2 (en) Liquid crystal display with improved motion image quality and a driving method therefor
KR100685817B1 (ko) 필드순차방식 액정표시장치
JP2010019914A (ja) 表示装置及び表示駆動方法
JP2006227574A (ja) 初期化を行うフィールド順次駆動型液晶表示装置
JP2005070298A (ja) 画像表示装置、画像表示パネル、パネル駆動装置および画像表示パネルの駆動方法
JP2009288666A (ja) 表示装置
KR100685816B1 (ko) 필드순차 구동방법 및 필드순차 구동형 액정표시장치
JP2003131630A (ja) 液晶表示装置
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
JP2007171567A (ja) 液晶表示装置
KR100685825B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동 방법
US7292214B2 (en) Method and apparatus for enhanced performance liquid crystal displays
JP3793215B2 (ja) カラー液晶装置
KR101018177B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2007041407A (ja) フィールドシーケンシャルlcd表示装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006