JP2006210244A - 電池モジュールの暖機装置 - Google Patents

電池モジュールの暖機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210244A
JP2006210244A JP2005023258A JP2005023258A JP2006210244A JP 2006210244 A JP2006210244 A JP 2006210244A JP 2005023258 A JP2005023258 A JP 2005023258A JP 2005023258 A JP2005023258 A JP 2005023258A JP 2006210244 A JP2006210244 A JP 2006210244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
start timing
battery cells
temperature
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005023258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929597B2 (ja
Inventor
Masahiko Mitsui
正彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005023258A priority Critical patent/JP4929597B2/ja
Publication of JP2006210244A publication Critical patent/JP2006210244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929597B2 publication Critical patent/JP4929597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 簡易な構成で、車両始動時に十分な出力性能が得られる電池モジュールの暖機装置を提供する。
【解決手段】 電池ECUは、車両の始動タイミングの設定を行なうステップ(S101)と、設定された始動タイミングに基づいて、電池セルの電圧の均等化を開始するタイミングを算出するステップ(S106)と、S106で算出した始動タイミングとなったら、均等化回路で電池セルの電圧の均等化を開始するステップ(S108)とを有するプログラムを実行する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、車両に搭載される電池モジュールの暖機装置に関し、より特定的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池からなる電池モジュールの暖機装置に関する。
従来の電池モジュールの暖機装置に関連ある技術として、たとえば、特開2003−189490号公報には、バッテリセルの残容量均等化処理を、バッテリの残容量を良好な範囲に保ちつつ行なうことを目的とした蓄電装置の残容量均等化装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1に開示された残容量均等化装置では、イグニッションオフの信号が確認された後、バッテリを構成する複数のセルの電圧が、それぞれ測定される。測定の結果、電圧値の高かったセルに関しては、そのセルに並列に接続された電流バイパス回路のスイッチがオンされる。このとき、電流バイパス回路に設けられたバイパス抵抗を介して、セルの放電が開始される。これにより、セルの残容量の均等化が行なわれる。
また、特開平11−283678号公報には、組電池の温度を速やかに昇温させることを目的とした充電制御装置が開示されている(特許文献2)。特許文献2に開示された充電制御装置では、電池温度が低温の時に、回生パワーの一部が、各セルに並列に接続された均等充電用の抵抗で消費される。これにより、熱が発生し、電池の温度が上昇する。また、特開2000−40536号公報には、内部発熱を利用して効率的に暖機を行なうことを目的としたバッテリ暖機装置が開示されている(特許文献3)。特許文献3に開示されたバッテリ暖機装置では、バッテリの側方にヒータが配置されている。ヒータで、バッテリの充電電力が熱に変換される。
また、特開2001−339865号公報には、充電エネルギを無駄にすることなく、セル電圧を均等化することを目的としたセル電圧均等化装置が開示されている(特許文献4)。また、特開2001−103614号公報には、セルの残容量を効率良く均等化することを目的とした蓄電装置の残容量検出装置が開示されている(特許文献5)。
特開2003−189490号公報 特開平11−283678号公報 特開2000−40536号公報 特開2001−339865号公報 特開2001−103614号公報
電池は、化学反応によって充放電を行なうため、0℃から−30℃といった低温下では、十分な出力性能を発揮することができない。たとえば、25℃で得られる出力に対して、0℃では、70%ほどの出力しか得られず、−20℃では、10%ほどの出力しか得られない。
このため、動力源として電池を搭載したEV(electrical vehicle:電気自動車)やHEV(hybrid electrical vehicle:ハイブリッド車)では、冷寒始動時に、電池の出力性能が低下する。したがって、始動直後に、十分な走行性能を発揮させることが困難になる。一方、特許文献1から5には、簡易な構成で、車両始動時に十分な出力性能が得られる電池モジュールの暖機装置に関して開示がされていない。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、簡易な構成で、車両始動時に十分な出力性能が得られる電池モジュールの暖機装置を提供することである。
この発明に従った電池モジュールの暖機装置は、車両に搭載され、複数の電池セルが接続されて構成された電池モジュールの暖機装置である。電池モジュールの暖機装置は、複数の電池セルの電圧を均等化する均等化手段と、車両の始動タイミングを判定する始動タイミング判定手段と、始動タイミング判定手段によって判定された始動タイミングに基づき、その始動タイミング前に均等化手段を起動させるタイミングを設定する起動タイミング設定手段とを備える。
このように構成された電池モジュールの暖機装置によれば、均等化手段により複数の電池セルの電圧が均等化されるのに伴い、電池セルで充放電が行なわれる。この際、ジュール熱が発生し、電池モジュールを暖機する。本発明では、起動タイミング設定手段により、均等化手段の起動タイミングが設定されているため、電池モジュールが暖機された状態で、車両の始動タイミングを迎えることができる。また、車両始動後には、電圧が均等化された状態の電池セルを使用することができる。このため、簡易な構成で、車両始動時から優れた出力性能を引き出すとともに、電池モジュールの性能劣化を抑制することができる。
また好ましくは、電池モジュールの暖機装置は、複数の電池セルの少なくとも1つの電池セルから放出した電力を、残る複数の電池セルの少なくとも1つの電池セルに充電する充放電手段をさらに備える。均等化手段によって複数の電池セルの電圧を均等化する前に、充放電手段を起動させ、複数の電池セル間の電圧に差を生じさせる。
このように構成された電池モジュールの暖機装置によれば、充放電手段により、複数の電池セル間の電圧に積極的に差を生じさせることで、均等化手段の起動時、電池セルで充放電を確実に行なわせることができる。また、電池セルから放出された電力は、他の電池セルに供給されるため、電池モジュール全体としての電力損失を低く抑えることができる。
また好ましくは、電池モジュールの暖機装置は、複数の電池セルの電圧をそれぞれ検出する電圧検出手段をさらに備える。電圧検出手段によって検出された電圧値のばらつきが所定の範囲よりも小さい場合に、充放電手段を起動させる。このように構成された電池モジュールの暖機装置によれば、電圧値に積極的に差を生じさせる必要がある場合にのみ、充放電手段を起動させることができる。これにより、充放電手段を起動させる回数を少なくできる。
また好ましくは、電池モジュールの暖機装置は、複数の電池モジュールの温度を判定する温度判定手段をさらに備える。温度判定手段によって判定された温度に基づいて、始動タイミングに対する均等化手段の起動タイミングおよび充放電手段の起動タイミングの少なくともいずれか一方を決定する。
このように構成された電池モジュールの暖機装置によれば、電池モジュールの温度が低い場合には、均等化手段または充放電手段の起動タイミングを早めに設定し、電池モジュールの温度が高い場合には、均等化手段または充放電手段の起動タイミングを遅めに設定したり、起動させなかったりする。これにより、電池モジュールが置かれる温度条件にかかわらず、電池モジュールを適当に暖機することができる。
以上説明したように、この発明に従えば、簡易な構成で、車両始動時に十分な出力性能が得られる電池モジュールの暖機装置を提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態における電池の暖機装置を示すブロック図である。図中の電池は、ハイブリッド自動車に搭載され、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関とともに、ハイブリッド自動車の動力源となる。
図1を参照して、本実施の形態における暖機装置100が搭載されるハイブリッド自動車(以下、たんに車両とも呼ぶ)は、電池10と、温度センサ70と、電圧測定部80と、均等化回路50と、電池ECU(electronic control unit)60とを備える。
図2は、図1中の均等化回路を示す概略構成図である。図1および図2を参照して、電池10は、リチウムイオン電池から形成されている。電池10の種類は、充放電可能な2次電池であれば特に限定されず、たとえば、ニッケル水素電池であっても良い。電池10は、複数の電池セル11から14が直列に接続されて構成されており、電池10から、たとえば200V以上の高電圧が出力される。なお図2中では、説明の便宜上、4つの電池セル11から14が直列に接続された場合が示されているが、複数の電池セルが接続されていれば良い。
電池10には、電池セル11から14の各々の電圧を検出する電圧測定部80が設けられている。電圧測定部80は、電池ECU60に接続されており、電圧測定部80によって検出された電圧検出信号は、電池ECU60に送信される。電池10には、さらに、電池10の温度を検出する温度センサ70が取り付けられている。温度センサ70は、電池ECU60に接続されており、温度センサ70で検出された温度検出信号は、電池ECU60に送信される。
電池10には、バイパス回路51から54を含む均等化回路50が接続されている。バイパス回路51から54は、電池セル11から14のそれぞれに並列に接続されている。バイパス回路51から54には、それぞれ、バイパス抵抗21およびスイッチング素子としてのトランジスタ22が設けられている。トランジスタ22は、電池ECU60に接続されており、電池ECU60から受ける信号によってその作動が制御される。
均等化回路50は、さらに、電池セル11から14のそれぞれに並列に接続されたコンデンサ41から44と、電池セル11から14とコンデンサ41から44との間に配置されたスイッチ31から35とを含む。スイッチ31から35は、電池ECU60に接続されており、電池ECU60から受ける信号によってその開閉が制御される。スイッチ31から35の開閉によって、電池セル11から14とコンデンサ41から44との間が、適当な組み合わせで選択的に接続される。
図3は、図1中の暖機装置の動作を表わすフローチャートである。図1から図3を参照して、本実施の形態における暖機装置100では、まず、始動タイミング判定手段としての電池ECU60が、車両の始動タイミングの設定を行なう(S101)。始動タイミングの設定は、たとえば、ユーザーが、車両のイグニションキーをオフする前に、次にイグニションキーをオンする予定の時刻を入力装置に入力することによって行なう。時刻の入力には、カーナビゲーションシステムの操作キーを用いても良いし、専用に設けられた数字キーを用いても良い。
また、車両が出勤に利用される場合には、ユーザーが出勤時刻と出勤日とを入力することで、電池ECU60が、その時刻を出勤日の始動タイミングとして設定しても良い。また、ユーザーが始動タイミングを入力するかわりに、電池ECU60が、毎日の始動タイミングを記憶することで、始動タイミングを自動的に予測しても良い。
続いて、温度判定手段としての温度センサ70が、電池10の温度を測定する(S102)。このステップは、後のS106のステップで算出される暖機の始動タイミングのうち、最も早いタイミングよりもさらに早いタイミングで開始され、たとえば、S101のステップで設定された車両の始動タイミングの30分前に、自動的に実施される。
なお、本実施の形態では、電池10に取り付けられた温度センサ70によって、電池10の温度を直接、測定したが、これに限定されず、他の温度センサを用いて電池10の温度を推定しても良い。イグニションキーをオフしてから1時間も経過すれば、電池10の温度と外気温とは同じになるため、このような場合は、たとえば、車両に設けられた外気温センサを用い、このセンサで測定された温度を電池10の温度とみなしても良い。また、電池10に供給される冷却風の温度を測定するための吸気温センサを用い、このセンサで測定された温度を電池10の温度とみなしても良い。
続いて、S102のステップで測定された電池10の温度情報に基づき、電池10を暖機する必要があるか否か、電池ECU60が判断する(S103)。たとえば、電池10の温度が、15℃以下の場合は、電池10を暖機する必要があると判断し、15℃を超える場合は、電池10を暖機する必要がないと判断する。S103のステップで電池10を暖機する必要がないと判断した場合には、そこで、暖機のためのステップを終了する。
S103のステップで電池10を暖機する必要があると判断した場合には、電圧検出手段としての電圧測定部80が、電池セル11から14のそれぞれの電圧を測定する(S104)。続いて、S104のステップで測定された電池セル11から14に電圧情報に基づき、電池セル11から14の電圧値のばらつきが所定の範囲よりも小さいか否か、電池ECU60が判断する(S105)。たとえば、電池セル11から14の電圧値に基づいて算出した電池セル11から14のSOC(state of charge:残存容量)の最大値と最小値との差が、20%よりも小さい場合には、電圧差が所定の範囲よりも小さいと判断する。
S105のステップで電圧値のばらつきが所定の範囲よりも小さい、つまり、電池セル11から14間で十分な大きさの電圧差が生じていないと判断した場合には、電池セル11から14で電圧差を生じさせるS107のステップを開始するタイミングを、起動タイミング設定手段としての電池ECU60が算出する(S106)。このステップでは、まず、S102のステップで測定した電池10の温度と、暖機後に得ようとする温度との差を算出する。次に、算出した温度差に基づいて、続くS107およびS108のステップで要するであろう時間を算出する。その算出した時間を、S101のステップで設定した車両の始動タイミングから差し引き、S107のステップを開始するタイミングを決定する。このように、電池10の温度を予め測定しておくことによって、電池10を過不足なく暖機できる時間を正確に求めることができる。
図4は、図3中のS107およびS108のステップで実施される充放電の様子を模式的に表わした図である。図1から図4を参照して、S106で算出したタイミングとなったら、電池セル11から14間に電圧差を生じさせるステップを、充放電手段としての均等化回路50が開始する(S107)。S104のステップで算出した電池セル11から14のSOCが、全て50%であった場合を想定する。この場合、たとえば、スイッチ32および33を、接点32bおよび33bにそれぞれ接続し、電池セル12とコンデンサ42との間で閉回路を形成する。電池セル12のSOCが40%になるまで、コンデンサ42に電荷を蓄える。また、スイッチ34および35を、接点34bおよび35bにそれぞれ接続し、電池セル14とコンデンサ44との間で閉回路を形成する。電池セル14のSOCが40%になるまで、コンデンサ44に電荷を蓄える。
次に、スイッチ31および32を、接点31bおよび32cにそれぞれ接続し、電池セル11とコンデンサ42との間で閉回路を形成する。コンデンサ42に蓄えられた電荷を電池セル11に送る。また、スイッチ33および34を、接点33cおよび34cにそれぞれ接続し、電池セル13とコンデンサ44との間で閉回路を形成する。コンデンサ44に蓄えられた電荷を電池セル13に送る。結果、電池セル11および13のSOCが60%になり、電池セル12および14のSOCが40%になり、電池セル11から14間に電圧差が生じる。
続いて、均等化手段としての均等化回路50が、電池セル11から14の電圧を均等化する(S108)。この場合、S107のステップで想定した例に続いて、スイッチ31および32を、接点31aおよび32bにそれぞれ接続し、電池セル11とコンデンサ41との間で閉回路を形成する。電池セル11のSOCが50%になるまで、コンデンサ41に電荷を蓄える。また、スイッチ33および34を、接点33bおよび34bにそれぞれ接続し、電池セル13とコンデンサ43との間で閉回路を形成する。電池セル13のSOCが50%になるまで、コンデンサ43に電荷を蓄える。
次に、スイッチ32および33を、接点32aおよび33aにそれぞれ接続し、電池セル12とコンデンサ41との間で閉回路を形成する。コンデンサ41に蓄えられた電荷を電池セル12に送る。また、スイッチ34および35を、接点34aおよび35aにそれぞれ接続し、電池セル14とコンデンサ43との間で閉回路を形成する。コンデンサ43に蓄えられた電荷を電池セル14に送る。結果、電池セル11から14のSOCが、全て50%となり、電池セル11から14の電圧が均等化される。
以上に説明したS107およびS108のステップの間、電池セル11から14の内部に電流が流れる。この際、電池セル11から14の内部抵抗によって、電池セル11から14が発熱するため、電池10の暖機を行なうことができる。
一方、S105のステップで電圧値のばらつきが所定の範囲よりも大きい、つまり、電池セル11から14間で十分な大きさの電圧差が存在すると判断した場合には、電池セル11から14の電圧を均等化するS108のステップを開始するタイミングを、起動タイミング設定手段としての電池ECU60が算出する(S106)。この場合にも、既に説明したS106のステップと同様に、電池10の実際の温度と、暖機後に得ようとする温度との温度差に基づいて、続くS108のステップで要するであろう時間を算出する。その算出した時間を、S101のステップで設定した車両の始動タイミングから差し引き、S108のステップを開始するタイミングを決定する。
続いて、S106で算出した始動タイミングとなったら、均等化手段としての均等化回路50が、電池セル11から14の電圧の均等化を開始する(S108)。この場合、たとえば、S104のステップで算出した電池セル11および13のSOCが、60%であり、電池セル12および14のSOCが、40%である場合を想定すると、既に説明したS108のステップと同様のステップを実施すれば良い。このようにコンデンサ41から44を用いて、電池セル11から14間で電荷のやり取りを行なうことによって、電池10の暖機のために消費される電力を小さく抑えることができる。
図1から図3を参照して、S108のステップで電圧を均等化する別の方法として、バイパス回路51から54を利用する方法がある。たとえば、電池セル11および13のSOCが、60%であり、電池セル12および14のSOCが、40%である場合を想定すると、バイパス回路51および53のトランジスタ22を制御して、電池セル11とバイパス回路51との間および電池セル13とバイパス回路53との間のそれぞれで、閉回路を形成する。電池セル11および13のSOCが40%になるまで、バイパス回路51および53に放電する。この際、バイパス回路51および53のバイパス抵抗21に電流が流れることによって、発熱が生じるため、電池10の暖機を行なうことができる。
この発明の実施の形態における電池10の暖機装置100では、電池EUU60が、車両の始動タイミングの設定を行なうステップ(S101)と、設定された車両の始動タイミングに基づいて、電池セル11から14の電圧の均等化を開始するタイミングを算出するステップ(S106)と、均等化回路50において、電池セル11から14の電圧の均等化を開始するステップ(S108)とを有するプログラムを実行する。
このように構成された、この発明の実施の形態における電池10の暖機装置100によれば、ユーザーがイグニションキーをオンする際に、既に電池10の暖機が行なわれている。このため、車両の始動から間もない時から、電池10の出力を十分に得ることができる。また、電池10の使用に際しては、電池セルの耐久性や安全性の観点から、過放電に対しては、電池セルの最低電圧で制限され、過充電に対しては、電池セルの最大電圧で制限される。しかし、本実施の形態では、車両の始動時に電池セル11から14間の電圧のばらつきが小さく抑えられているため、始動後において、優れた電池性能を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態における電池の暖機装置を示すブロック図である。 図1中の均等化回路を示す概略構成図である。 図1中の暖機装置の動作を表わすフローチャートである。 図3中のS107およびS108のステップで実施される充放電の様子を模式的に表わした図である。
符号の説明
10 電池、11〜14 電池セル、21 バイパス抵抗、22 トランジスタ、31〜34 スイッチ、41〜44 コンデンサ、50 均等化回路、51〜54 バイパス回路、70 温度センサ、80 電圧測定部、100 暖機装置。

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、複数の電池セルが接続されて構成された電池モジュールの暖機装置であって、
    前記複数の電池セルの電圧を均等化する均等化手段と、
    前記車両の始動タイミングを判定する始動タイミング判定手段と、
    前記始動タイミング判定手段によって判定された始動タイミングに基づき、前記始動タイミング前に前記均等化手段を起動させるタイミングを設定する起動タイミング設定手段とを備える、電池モジュールの暖機装置。
  2. 前記複数の電池セルの少なくとも1つの電池セルから放出した電力を、残る前記複数の電池セルの少なくとも1つの電池セルに充電する充放電手段をさらに備え、
    前記均等化手段によって前記複数の電池セルの電圧を均等化する前に、前記充放電手段を起動させ、前記複数の電池セル間の電圧に差を生じさせる、請求項1に記載の電池モジュールの暖機装置。
  3. 前記複数の電池セルの電圧をそれぞれ検出する電圧検出手段をさらに備え、
    前記電圧検出手段によって検出された電圧値のばらつきが所定の範囲よりも小さい場合に、前記充放電手段を起動させる、請求項2に記載の電池モジュールの暖機装置。
  4. 前記複数の電池モジュールの温度を判定する温度判定手段をさらに備え、
    前記温度判定手段によって判定された温度に基づいて、前記始動タイミングに対する前記均等化手段の起動タイミングおよび前記充放電手段の起動タイミングの少なくともいずれか一方を決定する、請求項2または3に記載の電池モジュールの暖機装置。
JP2005023258A 2005-01-31 2005-01-31 電池モジュールの暖機装置 Expired - Fee Related JP4929597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023258A JP4929597B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電池モジュールの暖機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023258A JP4929597B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電池モジュールの暖機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210244A true JP2006210244A (ja) 2006-08-10
JP4929597B2 JP4929597B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36966828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023258A Expired - Fee Related JP4929597B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電池モジュールの暖機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929597B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058894A1 (en) * 2006-10-16 2009-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device and vehicle
WO2009128482A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電装置
WO2009147505A2 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device and vehicle equipped with the same
WO2014083740A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Sony Corporation Battery control device, control method, control system and electric vehicle
JP2014150712A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Semiconductor Components Industries Llc モニタおよび制御モジュールならびに方法
JP2014238966A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
KR20150030501A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 주식회사 엘지화학 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법
US20150084597A1 (en) * 2013-05-08 2015-03-26 Lg Chem, Ltd. Battery warm up system and method for warming up battery using the same
JP2015119573A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
US9362750B2 (en) 2011-12-05 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and method for controlling the same
JP2016524786A (ja) * 2013-05-08 2016-08-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー予熱システム及びそれを用いたバッテリー予熱方法
WO2018030704A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 주식회사 엘지화학 배터리 팩을 위한 온도 모니터링 장치 및 방법
JP2019125562A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ケーヒン 電池セル温度調整装置
US10386418B2 (en) 2015-02-19 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Battery state estimation device
JP2020134687A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日清工業有限公司 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法
DE102021123630A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Subaru Corporation Energieversorgung für fahrzeuge
US11641125B2 (en) 2020-09-16 2023-05-02 Subaru Corporation Vehicular power supply device
US11891000B2 (en) 2020-09-16 2024-02-06 Subaru Corporation Vehicular power supply device
US11964620B2 (en) 2020-09-16 2024-04-23 Subaru Corporation Vehicular power supply device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356040A (ja) * 1989-07-20 1991-03-11 Nippondenso Co Ltd 多出力電源装置
JPH11283678A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP2000040536A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Toyota Motor Corp バッテリ暖機装置
JP2002042901A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の容量均等化装置
JP2002354703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toyota Motor Corp 車両用二次電池制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356040A (ja) * 1989-07-20 1991-03-11 Nippondenso Co Ltd 多出力電源装置
JPH11283678A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP2000040536A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Toyota Motor Corp バッテリ暖機装置
JP2002042901A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の容量均等化装置
JP2002354703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toyota Motor Corp 車両用二次電池制御装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058894A1 (en) * 2006-10-16 2009-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device and vehicle
EP2058894A4 (en) * 2006-10-16 2011-05-04 Toyota Motor Co Ltd FEEDING DEVICE AND VEHICLE THEREFOR
JPWO2009128482A1 (ja) * 2008-04-16 2011-08-04 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電装置
WO2009128482A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日清紡ホールディングス株式会社 蓄電装置
US8030901B2 (en) 2008-04-16 2011-10-04 Nisshinbo Holdings Inc. Electric energy storage device
WO2009147505A3 (en) * 2008-06-04 2010-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device and vehicle equipped with the same
US8674659B2 (en) 2008-06-04 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device and vehicle equipped with the same
WO2009147505A2 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device and vehicle equipped with the same
US9362750B2 (en) 2011-12-05 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and method for controlling the same
WO2014083740A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Sony Corporation Battery control device, control method, control system and electric vehicle
JP2014110131A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sony Corp 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
US10056773B2 (en) 2012-11-30 2018-08-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery control device, control method, control system and electric vehicle
JP2014150712A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Semiconductor Components Industries Llc モニタおよび制御モジュールならびに方法
JP2016520475A (ja) * 2013-05-08 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー予熱システム及びそれを用いたバッテリー予熱方法
US20150084597A1 (en) * 2013-05-08 2015-03-26 Lg Chem, Ltd. Battery warm up system and method for warming up battery using the same
JP2016524786A (ja) * 2013-05-08 2016-08-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー予熱システム及びそれを用いたバッテリー予熱方法
US9866049B2 (en) 2013-05-08 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Battery warm up system and method for warming up battery using the same
EP2899797B1 (en) * 2013-05-08 2020-10-14 LG Chem, Ltd. Battery warm up system and method for warming up battery using the same
CN109818108A (zh) * 2013-05-08 2019-05-28 株式会社Lg化学 电池预热系统、车辆能量供应系统、车辆和电池预热方法
JP2014238966A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
KR20150030501A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 주식회사 엘지화학 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법
KR101682457B1 (ko) 2013-09-12 2016-12-05 주식회사 엘지화학 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법
JP2015119573A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
US10386418B2 (en) 2015-02-19 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Battery state estimation device
US10991994B2 (en) 2016-08-12 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Temperature monitoring apparatus and method for battery pack
CN108432030A (zh) * 2016-08-12 2018-08-21 株式会社Lg化学 电池组的温度监视装置和方法
CN108432030B (zh) * 2016-08-12 2021-02-12 株式会社Lg化学 电池组的温度监视装置和方法
WO2018030704A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 주식회사 엘지화학 배터리 팩을 위한 온도 모니터링 장치 및 방법
JP2019125562A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ケーヒン 電池セル温度調整装置
JP7079104B2 (ja) 2018-01-19 2022-06-01 日立Astemo株式会社 電池セル温度調整装置
JP2020134687A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 日清工業有限公司 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法
DE102021123630A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Subaru Corporation Energieversorgung für fahrzeuge
US11641125B2 (en) 2020-09-16 2023-05-02 Subaru Corporation Vehicular power supply device
US11891000B2 (en) 2020-09-16 2024-02-06 Subaru Corporation Vehicular power supply device
US11964620B2 (en) 2020-09-16 2024-04-23 Subaru Corporation Vehicular power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929597B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929597B2 (ja) 電池モジュールの暖機装置
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5248764B2 (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US8669741B2 (en) Battery management system and driving method thereof
JP6234127B2 (ja) 蓄電装置
US7800345B2 (en) Battery management system and method of operating same
US7768235B2 (en) Battery management system and method for automotive vehicle
KR100859688B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
US10711757B2 (en) Battery pack with temperature sensing unit
JP5874560B2 (ja) 電池温度算出装置
JP3960241B2 (ja) 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP7199021B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
JP4929501B2 (ja) 車載電池放電装置
WO2019244489A1 (ja) 電池システム
JP6436201B2 (ja) 蓄電装置
CN111033938A (zh) 车辆用电源系统、管理装置
JP2004271342A (ja) 充放電制御システム
JP2008199743A (ja) 蓄電機構の制御装置
KR20200035644A (ko) Soc 추정 장치 및 방법
CN107431370B (zh) 用于运行电池组单元的方法
JP2016111721A (ja) 車両の充電制御装置
JP2014207723A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2020107468A (ja) 電池制御装置
JP5028832B2 (ja) 組電池の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees