JP2020134687A - ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法 - Google Patents

ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134687A
JP2020134687A JP2019027626A JP2019027626A JP2020134687A JP 2020134687 A JP2020134687 A JP 2020134687A JP 2019027626 A JP2019027626 A JP 2019027626A JP 2019027626 A JP2019027626 A JP 2019027626A JP 2020134687 A JP2020134687 A JP 2020134687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main capacitor
voltage
charging
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019027626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571300B1 (ja
Inventor
岑▲徳▼華
Tak Wah Shum
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSEI KOGYO YUGENKOSHI
Original Assignee
NISSEI KOGYO YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSEI KOGYO YUGENKOSHI filed Critical NISSEI KOGYO YUGENKOSHI
Priority to JP2019027626A priority Critical patent/JP6571300B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571300B1 publication Critical patent/JP6571300B1/ja
Priority to US16/790,856 priority patent/US10728965B1/en
Priority to CN202010092031.XA priority patent/CN111585315B/zh
Publication of JP2020134687A publication Critical patent/JP2020134687A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/445Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being transistors in series with the load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/34Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp to provide a sequence of flashes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】定格電圧が異なる複数種類の電池の選択的に使用されるストロボ装置において、各電池の種類に適合した充電速度をもってメインコンデンサの充電が行われるようにすること。
【解決手段】寸法が略同一の円筒型の複数の電池100を交換可能に保持する電池ケース20と、電池100によって充電されるメインコンデンサ44と、メインコンデンサ44よって電圧を印加される閃光放電管46とを含むストロボ装置10の充電制御方法であって、各電池100の電圧を個別に検出し、前記複数の電池100の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各電池100相互の電圧差が所定値以下であれば、リチウム電池の充電に適した第1電流値による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電を行い、前記合計の電圧が前記第1所定値以下であれば、前記第1電流値より大きい第2電流値による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法に関し、更に詳細には、寸法が略同一の円筒型の複数の電池が交換可能に用いられるストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法に関する。
カメラ用のストロボ装置として、閃光放電管の電圧印加を行うメインコンデンサの充電のための電源とし、内部電源及び外部電源を有し、内部電源のみを使用する場合と内部電源及び外部電源の双方を使用する場合とで、メインコンデンサの充電速度を切り換えるストロボ装置が知られている(例えば、特許文献1)。電池の温度に応じてメインコンデンサの充電電流を設定するストロボ装置が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2003−295280号公報 特開2006−58482号公報
ストロボ装置に交換可能に使用可能な電池として、単3型(AAサイズ)のアルカリ電池やニッケル水素電池と略同じ寸法の円筒型のリチウム電池が市販されている。アルカリ電池やニッケル水素電池の定格電圧は、1.5〜1.2Vであるのに対して、リチウム電池の定格電圧は3.7Vであり、アルカリ電池やニッケル水素電池の定格電圧より2倍以上高い。
このように定格電圧がアルカリ電池やニッケル水素電池の定格電圧より高いリチウム電池の使用時においては、電池寿命の観点からメインコンデンサの充電速度をアルカリ電池やニッケル水素電池の場合より低くすることが好ましい。
本発明が解決しようとする課題は、定格電圧が異なる複数種類の電池の選択的に使用されるストロボ装置において、各電池の種類に適合した充電速度をもってメインコンデンサの充電が行われるようにすることである。
本発明の一つの実施形態によるストロボ装置は、寸法が略同一の円筒型の複数の電池(100)を交換可能に収容する電池ケース(20)と、前記電池(100)によって充電されるメインコンデンサ(44)と、前記メインコンデンサ(44)によって電圧を印加される閃光放電管(46)とを含むストロボ装置(10)であって、各電池(100)の電圧を個別に検出する電圧検出部(62)と、前記電圧検出部(62)により検出される前記複数の電池(100)の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各電池(100)相互の電圧差が所定値以下である条件が成立していれば、リチウム電池の充電に適した第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサ(44)の充電が行われ、前記合計の電圧が前記第1所定値以下であれば、前記第1電流値より大きい第2電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサ(44)の充電が行われる制御を行う充電制御部(60)とを有する。
この構成によれば、定格電圧が異なる複数種類の電池(100)の選択的な使用において、各電池(100)の種類に適合した充電速度をもってメインコンデンサの充電が行われる。
上記ストロボ装置(10)において、好ましくは、前記充電制御部(60)は、更に、前記条件が成立していて、前記電圧検出部(62)により検出される各電池(100)の電圧の全てが前記第1所定値より小さい第2所定値未満であれば、前記第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサ(44)の充電が行われ、前記第2所定値未満でなければ、前記メインコンデンサ(44)の充電を禁止する制御を行う。
この構成によれば、過充電状態にある電池(100)によるメインコンデンサ(44)の充電を回避することができる。
上記ストロボ装置(10)において、好ましくは、前記充電制御部(60)は、更に、前記条件が成立していて、前記電圧検出部(62)により検出される各電池(100)の電圧の全てが前記第2所定値より小さい第3所定値以上であれば、前記第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサ(44)の充電が行われ、前記第3所定値以上でなければ、前記メインコンデンサ(44)の充電を禁止する制御を行う。
この構成によれば、過放電状態にある電池(100)によるメインコンデンサ(44)の充電を回避することができる。
上記ストロボ装置(10)において、好ましくは、更に、各電池(100)の温度を個別に検出する温度検出部(64、66、68、70)を有し、前記充電制御部(60)は、前記温度検出部(64、66、68、70)により検出される各電池(100)の温度が全て所定値以下である場合には前記メインコンデンサ(44)の充電を許可し、少なくとも一つの前記電池(100)の温度が前記所定値以下でない場合には前記メインコンデンサ(44)の充電を禁止する制御を行う。
この構成によれば、温度の観点から、メインコンデンサ(44)の充電に不適切な状態にある電池(100)によるメインコンデンサ(44)の充電が回避される。
上記ストロボ装置(10)において、好ましくは、前記電圧検出部(62)及び前記充電制御部(60)を構成するプリント回路基板を有し、前記プリント回路基板には前記温度検出部を構成する温度センサ(64、66、68、70)が前記電池ケース(20)に保持される電池(100)毎に実装されている。
この構成によれば、電池(100)毎の電圧検出部が簡単に構成される。
上記ストロボ装置(10)において、好ましくは、前記電圧検出部(62)及び前記充電制御部(60)を構成するプリント回路基板を有し、各温度検出部は、前記プリント回路基板に実装された前記電池ケース(20)に収容される電池(100)毎に前記プリント回路基板に実装された温度センサ(64、66、68、70)及び対応する電池(100)の外周面に接触する感温子(80)を含む。
この構成によれば、各電池(100)の温度検出が確実に行われる。
上記ストロボ装置(10)において、前記電池ケース(20)が収容可能な前記電池は、リチウム電池、ニッケル水素電池或いはアルカリ電池を含む。
この構成によれば、ストロボ装置用の電池として、リチウム電池、ニッケル水素電池或いはアルカリ電池の何れをも選択的に使用でき、電池の選択肢が増える利便性が生じる。
本発明の一つの実施形態によるストロボ装置の充電制御方法は、寸法が略同一の円筒型の複数の電池(100)を交換可能に保持する電池ケース(20)と、前記電池(100)によって充電されるメインコンデンサ(44)と、前記メインコンデンサ(44)によって電圧を印加される閃光放電管(46)とを含むストロボ装置(10)の充電制御方法であって、各電池(100)の電圧を個別に検出し、前記複数の電池(100)の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各電池(100)相互の電圧差が所定値以下であれば、リチウム電池の充電に適した第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサ(44)の充電を行い、前記合計の電圧が前記第1所定値以下であれば、前記第1電流値より大きい第2電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサ(44)の充電を行う。
この構成によれば、定格電圧が異なる複数種類の電池(100)の選択的な使用において、各電池(100)の種類に適合した充電速度をもってメインコンデンサ(44)の充電が行われる。
本発明によるストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法によれば、定格電圧が異なる複数種類の電池の選択的な使用において、各電池の種類に適合した充電速度をもってメインコンデンサの充電が行わる。
本発明によるストロボ装置の一つの実施形態を示す斜視図 同実施形態のストロボ装置の電池ボックスが取り外された状態を示す斜視図 他の実施形態のストロボ装置の電池温度検出部を示す断面図 同実施形態のストロボ装置の電気系を示すブロック線図 同実施形態のストロボ装置のコンデンサ充電制御フローを示すフローチャート
以下に、本発明によるストロボ装置の一つの実施形態を、図1〜図5を参照して説明する。
ストロボ装置10は、図1及び図2に示されているように、電源ハウジング12及び電源ハウジング12の上部に設けられた閃光ハウジング14を有する。電源ハウジング12の下部にはストロボ装置10をカメラ(不図示)に取り付けるための取付部16が設けられている。
電源ハウジング12は電池ケース20及び電源用のプリント配線基板22を内蔵している。電池ケース20はAAサイズの円筒型電池100を個別に着脱可能に収容する円筒空間による電池室24を上下4段に有する。つまり、各電池室24は寸法(外寸)が略同一の円筒型電池100を交換可能に収容する。各電池室24が収容可能な円筒型電池100としては、AAサイズ或いはAAサイズと略同サイズの再充電可能なリチウム電池、再充電可能なニッケル水素電池及びアルカリ電池がある。
電源ハウジング12内には電池ケース20の一方の側に配置された端子取付板26が取り付けられている。端子取付板26には各電池室24に個別に対応する4個の端子28が取り付けられている。各端子28はプリント配線基板22に個別に導電接続されている。
電源ハウジング12の側部には電池ケース20の他方の側に対応すべくヒンジ30によって蓋板32が開閉可能に取り付けられている。蓋板32には隣り合う2個の電池室24毎に共通の2個の端子板34が取り付けられている。プリント配線基板22には2個のピンホルダ36が取り付けられている。各ピンホルダ36はコンタクトピン38を摺動可能に支持している。各コンタクトピン38は、ばね39によって一端が端子板34の側に付勢されており、蓋板32が閉位置にある状態において対応する端子板34の接続部34Aに導電接続される。各コンタクトピン38は、各電池室24に収容された円筒型電池100の電圧測定のための中間タップをなすものであり、ばね39によってプリント配線基板22に個別に導電接続されている。尚、ばね39は、導電関係でコンタクトピン38に接触し、一方の巻端が延長されてプリント配線基板22に直接に導電接続されていればよい。
閃光ハウジング14には、図3に示されているように、電源ハウジング12の円筒型電池100から電源スイッチ40を介して電力を供給されるDC−DCコンバータ42と、DC−DCコンバータ42の出力によって充電されるメインコンデンサ44と、キセノン放電管(閃光放電管)46と、トリガトランス48とが設けられている。DC−DCコンバータ42はメインコンデンサ44に対する充電電流を外部信号によって可変設定することができる。
メインコンデンサ44は、電池ケース20に収容された直列接続の4個の円筒型電池100を電源としてDC−DCコンバータ42を介して充電され、キセノン放電管46の放電電極46Aと46Bとの間に電圧を印加する。トリガトランス48は、コンデンサ50と、抵抗素子52と、トリガトランス54とを含み、シンクロスイッチ56の閉成によりキセノン放電管46のトリガ電極46Cにトリガ電圧を印加する。キセノン放電管46は、トリガ電極46Cにトリガ電圧が印加されることにより、放電電極46Aと46Bとの間の放電を生じ、閃光する。
プリント配線基板22には、充電制御部60及び電圧検出部(電圧計測部)62が構成されていると共に、第1温度センサ64、第2温度センサ66、第3温度センサ68及び第4温度センサ70が取り付けられている。
電圧検出部62は、直列接続の抵抗素子R1及びR2を含み、セレクタ72によって電圧検出対象の一つの円筒型電池100が巡回式に選択され、各円筒型電池100の電圧Vbを抵抗素子R1及びR2によって分圧された電圧VdとしてA/Dコンバータ74に出力する。つまり、電圧検出部62は、セレクタ72の動作のもとに、各電池室24の円筒型電池100の電圧を個別に検出する。A/Dコンバータ74は電圧Vdに関する情報をA/D変換して充電制御部60に出力する。
第1温度センサ64〜第4温度センサ70は、プリント配線基板22に実装されたIC温度センサ等により構成され、各電池室24の円筒型電池100の外周面に接触する感温部64A〜70A(図2参照)を含み、各円筒型電池100の外周面の温度を個別に検出する。第1温度センサ64〜第4温度センサ70はセレクタ76に接続されている。セレクタ76は、第1温度センサ64〜第4温度センサ70の一つを巡回式に選択し、選択された一つの温度センサが出力する温度に関する情報をA/Dコンバータ78に出力する。A/Dコンバータ78は第1温度センサ64〜第4温度センサ70からの温度に関する情報をA/D変換して充電制御部60に出力する。
電池温度検出部の他の実施形態として、図4に示されているように、第1温度センサ64〜第4温度センサ70の各々に個別に対応するばね性を有する帯状の感温子80がプリント配線基板22にねじ82によって片持ち梁式に取り付けられていてもよい。各感温子80は、基部側で対応する第1温度センサ64〜第4温度センサ70に個別に熱伝導関係で接触し、遊端側に形成された突部80Aが電池ケース20に電池室24毎に設けられた窓20Aから対応する電池室24に進入している。
各突部80Bは、感温子80自体のばね性によって対応する電池室24の円筒型電池100の外周面に押し付けられ、高い熱伝導性もって円筒型電池100の外周面に接触している。これにより、第1温度センサ64〜第4温度センサ70による円筒型電池100の温度計測が的確且つ確実に行われる。
充電制御部60は、CPU等を含む電子制御式のものであり、電圧検出部62及び第1温度センサ64〜第4温度センサ70から電池ケース20に収容された各円筒型電池100の電圧(端子電圧)及び温度に関する情報をA/Dコンバータ74及び78から入力し、これらの情報に基づいてDC−DCコンバータ42の動作のもとに、メインコンデンサ44の充電を制御する。
充電制御部60は、電圧検出部62により検出される4個の円筒型電池100の合計の電圧が第1所定値、例えば、9Vより大きく、且つ各円筒型電池100の電圧差が所定値以下、例えば、各円筒型電池100の電圧が互いに同一であるAND条件が成立していれば、リチウム電池の充電に適した第1電流値(小電流)による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われ、前記合計の電圧が9V以下であれば、前記第1電流値より大きい第2電流値(大電流)による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われるように、DC−DCコンバータ42を制御する。尚、第1電流値及び第2電流値は各々固定値であっても、充電量等に応じて変化する可変値であってもよい。
円筒型電池100の電圧が互いに同一でない場合は、円筒型電池100が損傷しているか、種類が異なる円筒型電池100が混合状態で使用されている可能性がある。
直接接続の4個の円筒型電池100の合計電圧は、4個の円筒型電池100の全てがAAサイズと略同一サイズのリチウム電池であり、各リチウム電池の定格電圧を3.7Vであるとすると、合計電圧は9Vより大きく14.8Vであり、この合計電圧と各円筒型電池100の電圧が互いに同一であるAND条件が成立すれば、4個の電池室24に収容された円筒型電池100の全てがリチウム電池であると、電圧計測(検出)だけで、的確且つ確実に判定することができる。
充電制御部60は、更に、電圧検出部62により検出される4個の円筒型電池100の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各円筒型電池100の電圧差が所定値以下であるAND条件が成立している場合には、電圧検出部62により検出される各円筒型電池100の電圧の全てが前記第1所定値より小さい第2所定値、例えばリチウム電池の過充電限界電圧である4.2V未満であるか否かの判別を行い、4.2V未満であれば、前記第1電流値による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われ、4.2V未満でなければ、つまり4.2V以上あれば、メインコンデンサ44の充電を禁止する制御を行う。
充電制御部60は、更に、電圧検出部62により検出される4個の円筒型電池100の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各円筒型電池100の電圧差が所定値以下であるAND条件が成立している場合には、電圧検出部62により検出される各円筒型電池100の電圧の全てが前記第2所定値より小さい第3所定値、例えばリチウム電池の過放電限界電圧である2.7V以上であるか否かの判別を行い、2.7V以上であれば、前記第1電流値による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われ、2.7V以上でなければ、メインコンデンサ44の充電を禁止する制御を行う。
つまり、各電池室24に収容された円筒型電池100の全てが円筒型リチウム電池である場合には、各円筒型電池100の電圧がリチウム電池の過放電限界電圧未満でなく且つ過充電限界電圧以上でなければ、これらのリチウム電池によるメインコンデンサ44の充電が行われ、そうでない場合には、リチウム電池によるメインコンデンサ44の充電が禁止される。
これにより、過放電状態や過充電状態にあるリチウム電池によってはメインコンデンサ44の充電が行われないから、リチウム電池の使用における安全性が向上する。リチウム電池の過放電や過充電によってメインコンデンサ44の充電が禁止された場合には、赤色LEDの点灯等によって警告表示が行われてよい。
充電制御部60は、更に、第1温度センサ64〜第4温度センサ70により検出される各電池室24に収容された円筒型電池100の温度が全て所定値以下、例えば、45℃以下であるか否かの判別を行い、全ての円筒型電池100の温度が45℃以下であれば、メインコンデンサ44の充電を許可し、少なくとも一つの円筒型電池100の温度が45℃以下なければ、メインコンデンサ44の充電を禁止する制御を行う。
これにより、各電池室24に収容された円筒型電池100の一つでもが、過熱状態近くまで温度上昇すると、メインコンデンサ44の充電が行われることがなく、円筒型電池100の温度上昇が抑制される。これにより、温度の観点からメインコンデンサ44の充電に不適切な状態にある電池100によるメインコンデンサ(44)の充電が回避されると共に、円筒型電池100の過熱状態になることが未然に回避される。この温度上昇によってメインコンデンサ44の充電が禁止された場合も、赤色LEDの点灯等によって警告表示が行われてよい。
電圧検出部62により検出される4個の円筒型電池100の合計の電圧が9V以下である場合は、各電池室24に収容された円筒型電池100が、AAサイズのニッケル水素電池或いはアルカリ電池であると考えられ、この場合には、リチウム電池である場合よりも、大電流による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われる。
これにより、ニッケル水素電池或いはアルカリ電池の使用下において、その特性に応じた時間でメインコンデンサの充電が行われる。
電圧検出部62により検出される4個の円筒型電池100の合計の電圧が9V以下である場合は、リチウム電池とニッケル水素電池或いはアルカリ電池とが混合使用されている可能性がある。リチウム電池が混在する状態で、大電流による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われると、リチウム電池は、温度上昇を生じるから、上述の温度監視のもとにメインコンデンサ44の充電が禁止(停止)される。これにより、リチウム電池とニッケル水素電池或いはアルカリ電池とが混合使用されても、安全性が低下することがない。
次に、図5を参照して充電制御部60によるコンデンサ充電制御フローを説明する。コンデンサ充電制御フローはメインコンデンサ44の充電が開始されるたびに実行される。
先ず、各電池室24に収容された円筒型電池100の電圧を電圧検出部62によって円筒型電池100毎に個別に検出すると共に、各円筒型電池100の温度を第1温度センサ64〜第4温度センサ70によって円筒型電池100毎に個別に検出する(ステップST10)。
次に、4個の円筒型電池100の合計電圧が9V以下であるか否かの判別が行われる。(ステップST12)。合計電圧が9V以下でない場合には、全ての円筒型電池100の電圧が互いに同一であるか否かの判別が行われる(ステップST14)。同一でない場合には、メインコンデンサ44の充電を停止する処理が行われる(ステップST26)。この停止処理は、警告表示を含む。
全ての円筒型電池100の電圧が互いに同一であると判別された場合は、各電池室24に収容された円筒型電池100の全てがリチウム電池であると推定することができ、この場合には、各円筒型電池100の電圧が全て2.7V(リチウム電池の過放電限界電圧)以上であるか否かの判別が行われる(ステップST16)。一つの円筒型電池100の電圧が2.7V以上でなくても、換言すると、一つ以上の円筒型電池100の電圧が2.7V以上でなければ、メインコンデンサ44の充電を停止する処理が行われる(ステップST26)。これにより、温度の観点から、メインコンデンサ44の充電に不適切な状態にある円筒型電池100によるメインコンデンサ44の充電が回避され、リチウム電池使用下の安全性が向上する。
各円筒型電池100の電圧が全て2.7V以上であれば、次に、各円筒型電池100の電圧が全て4.2V(リチウム電池の過充電限界電圧)以下であるか否かの判別が行われる。一つの円筒型電池100の電圧が4.2V以下でなくても、換言すると、一つ以上の円筒型電池100の電圧が4.2V以下でなければ、メインコンデンサ44の充電を停止する処理が行われる(ステップST26)。これにより、リチウム電池使用下の安全性が向上する。
各円筒型電池100の電圧が全て4.2V以下であれば、次に、リチウム電池に適した小電流による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われる(ステップST20)。
次に、各円筒型電池100の温度が所定値(45℃)以下であるか否かの判別が行われる(ステップST22)。
各円筒型電池100の温度が全て所定値以下であれば、一つの円筒型電池100の温度が所定値以下でなくても、換言すると、一つ以上の円筒型電池100の温度が所定値以下でなければ、メインコンデンサ44の充電を停止する処理が行われる(ステップST26)。リチウム電池使用下の安全性が向上する。
各円筒型電池100の温度が全て所定値以下であれば、現状の充電特性によるメインコンデンサ44の充電を継続する処理が行われる(ステップST24)。次に、メインコンデンサ44の充電が完了した否かの判別が行われる。メインコンデンサ44の充電が完了すれば、充電を停止する等の充電完了の処理が行われる。この停止処理は、充電完了表示を含む。
メインコンデンサ44の充電が完了していない場合には、各円筒型電池100の温度監視のステップ22に戻り、温度監視が繰り返される。
ステップST12における4個の円筒型電池100の合計電圧が9V以下であるか否かの判別において、合計電圧が9V以下である場合には、各電池室24に収容された円筒型電池100の全てがニッケル水素電池或いはアルカリ電池であるか、これら電池とリチウム電池とが混在すると推定することができ、この場合には、大電流による充電特性をもってメインコンデンサ44の充電が行われる(ステップST32)。
その後にステップST22に進んで、各円筒型電池100の温度監視が行われる。4個の円筒型電池100のうち、ニッケル水素電池或いはアルカリ電池以外のリチウム電池が混じっていると、リチウム電池は電池温度が比較的急速に上昇し、電池温度が所定値以下でなくなるので、メインコンデンサ44の充電を停止する処理が行われる(ステップST26)。これにより、ニッケル水素電池或いはアルカリ電池とリチウム電池との混合使用における安全性が向上する。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、電池ケース20の電池収容個数は、4個に限られることはなく、それ以外の複数個であってもよい。電池ケース20が収容可能な電池サイズは、AAサイズに限られることなく、それ以外のサイズであってもよい。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10 :ストロボ装置
12 :電源ハウジング
14 :閃光ハウジング
16 :取付部
20 :電池ケース
20A :窓
22 :プリント配線基板
24 :電池室
26 :端子取付板
28 :端子
30 :ヒンジ
32 :蓋板
34 :端子板
34A :接続部
36 :ピンホルダ
38 :コンタクトピン
39 :ばね
40 :電源スイッチ
42 :DC−DCコンバータ
44 :メインコンデンサ
46 :キセノン放電管(閃光放電管)
46A :放電電極
46B :放電電極
46C :トリガ電極
48 :トリガトランス
50 :コンデンサ
52 :抵抗素子
54 :トリガトランス
56 :シンクロスイッチ
60 :充電制御部
62 :電圧検出部
64 :第1温度センサ
64A :感温部
66 :第2温度センサ
66A :感温部
68 :第3温度センサ
68A :感温部
70 :第4温度センサ
70A :感温部
72 :セレクタ
74 :A/Dコンバータ
76 :セレクタ
78 :A/Dコンバータ
80 :感温子
80A :突部
82 :ねじ
100 :円筒型電池

Claims (8)

  1. 寸法が略同一の円筒型の複数の電池を交換可能に収容する電池ケースと、前記電池によって充電されるメインコンデンサと、前記メインコンデンサによって電圧を印加される閃光放電管とを含むストロボ装置であって、
    各電池の電圧を個別に検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出される前記複数の電池の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各電池相互の電圧差が所定値以下である条件が成立していれば、リチウム電池の充電に適した第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサの充電が行われ、前記合計の電圧が前記第1所定値以下であれば、前記第1電流値より大きい第2電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサの充電が行われる制御を行う充電制御部とを有するストロボ装置。
  2. 前記充電制御部は、前記条件が成立していて、前記電圧検出部により検出される各電池の電圧の全てが前記第1所定値より小さい第2所定値未満であれば、前記第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサの充電が行われ、前記第2所定値未満でなければ、前記メインコンデンサの充電を禁止する制御を行う請求項1に記載のストロボ装置。
  3. 前記充電制御部は、前記条件が成立していて、前記電圧検出部により検出される各電池の電圧の全てが前記第2所定値より小さい第3所定値以上であれば、前記第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサの充電が行われ、前記第3所定値以上でなければ、前記メインコンデンサの充電を禁止する制御を行う請求項1又は2に記載のストロボ装置。
  4. 各電池の温度を個別に検出する温度検出部を有し、
    前記充電制御部は、前記温度検出部により検出される各電池の温度が全て所定値以下である場合には前記メインコンデンサの充電を許可し、少なくとも一つの前記電池の温度が前記所定値以下でない場合には前記メインコンデンサの充電を禁止する制御を行う請求項1から3の何れか一項に記載のストロボ装置。
  5. 前記電圧検出部及び前記充電制御部を構成するプリント回路基板を有し、前記プリント回路基板には前記温度検出部を構成する温度センサが前記電池ケースに収容される電池毎に実装されている請求項4に記載のストロボ装置。
  6. 前記電圧検出部及び前記充電制御部を構成するプリント回路基板を有し、
    各温度検出部は、前記プリント回路基板に実装された前記電池ケースに収容される電池毎に前記プリント回路基板に実装された温度センサ及び対応する電池の外周面に接触する感温子を含む請求項4に記載のストロボ装置。
  7. 前記電池ケースが収容可能な前記電池は、リチウム電池、ニッケル水素電池或いはアルカリ電池を含む請求項1から6の何れか一項に記載のストロボ装置。
  8. 寸法が略同一の円筒型の複数の電池を交換可能に保持する電池ケースと、前記電池によって充電されるメインコンデンサと、前記メインコンデンサによって電圧を印加される閃光放電管とを含むストロボ装置の充電制御方法であって、
    各電池の電圧を個別に検出し、前記複数の電池の合計の電圧が第1所定値より大きく、且つ各電池相互の電圧差が所定値以下であれば、リチウム電池の充電に適した第1電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサの充電を行い、前記合計の電圧が前記第1所定値以下であれば、前記第1電流値より大きい第2電流値による充電特性をもって前記メインコンデンサの充電を行うストロボ装置の充電制御方法。
JP2019027626A 2019-02-19 2019-02-19 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法 Active JP6571300B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027626A JP6571300B1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法
US16/790,856 US10728965B1 (en) 2019-02-19 2020-02-14 Strobe device and charging control method therefor
CN202010092031.XA CN111585315B (zh) 2019-02-19 2020-02-14 闪光灯装置及其充电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027626A JP6571300B1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6571300B1 JP6571300B1 (ja) 2019-09-04
JP2020134687A true JP2020134687A (ja) 2020-08-31

Family

ID=67844754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027626A Active JP6571300B1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10728965B1 (ja)
JP (1) JP6571300B1 (ja)
CN (1) CN111585315B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210244A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電池モジュールの暖機装置
JP2007206126A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、閃光装置付きカメラ、閃光制御方法及びプログラム
JP2010016967A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nikon Corp フラッシュ充電回路及びフラッシュ充電制御方法
WO2014155986A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
WO2015098908A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990482A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Minolta Co Ltd 閃光装置
US6584286B2 (en) * 2000-06-09 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Electronic flash device
JP2003295280A (ja) 2002-04-02 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2003344919A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP4165162B2 (ja) * 2002-09-18 2008-10-15 株式会社ニコン 補助電源装置、およびそれを装着可能なカメラ用閃光装置
JP4649127B2 (ja) * 2004-06-14 2011-03-09 キヤノン株式会社 コンデンサ充電回路、撮像装置及びストロボ装置
JP2006058482A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 撮像装置及びその動作制御方法
CN202183807U (zh) * 2011-07-18 2012-04-04 南京龙渊微电子科技有限公司 手机闪光模块
JP6995634B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-14 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210244A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電池モジュールの暖機装置
JP2007206126A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、閃光装置付きカメラ、閃光制御方法及びプログラム
JP2010016967A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nikon Corp フラッシュ充電回路及びフラッシュ充電制御方法
WO2014155986A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
WO2015098908A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等

Also Published As

Publication number Publication date
US20200267809A1 (en) 2020-08-20
US10728965B1 (en) 2020-07-28
CN111585315B (zh) 2021-11-09
JP6571300B1 (ja) 2019-09-04
CN111585315A (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504344B1 (en) Monitoring battery packs
JP4687743B2 (ja) 電池パックおよび制御方法
US7847522B2 (en) Battery device
JP4692674B2 (ja) 充電装置
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
GB2270983A (en) Monitoring battery parameters
US7642749B2 (en) Rechargeable battery, and apparatus and method of charging the same
KR20170010584A (ko) 배터리 팩
KR102005397B1 (ko) 고전압 이차전지의 퓨즈 진단 장치
JP2007165324A (ja) リチウム電池の保護方法およびその装置
EP3499678B1 (en) Battery pack
JP3774995B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
US6054843A (en) High speed battery charging system with high accuracy voltage sensing
JP2020134687A (ja) ストロボ装置及びストロボ装置の充電制御方法
KR20080092151A (ko) 2차전지 보호회로 및 그의 제어방법
KR101923515B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 안정화 및 효율적 관리를 위하여 배터리의 상태를 주기적으로 모니터링 및 제어하는 시스템
JP2000023374A (ja) 二次電池の識別装置および方法
JP2005218174A (ja) 組電池監視装置及び電池パック
JP2018129896A (ja) 電池管理ユニット
JP3190854B2 (ja) 充電器
CN207426055U (zh) 电池及电子设备
JP2018085867A (ja) 電池パック及び充電装置
JP2001525651A (ja) 再充電可能電流源
KR20090060023A (ko) 배터리 팩
JP4013289B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250