JP2003295280A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003295280A
JP2003295280A JP2002100386A JP2002100386A JP2003295280A JP 2003295280 A JP2003295280 A JP 2003295280A JP 2002100386 A JP2002100386 A JP 2002100386A JP 2002100386 A JP2002100386 A JP 2002100386A JP 2003295280 A JP2003295280 A JP 2003295280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external power
power supply
camera
power source
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002100386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kizai Ota
基在 大田
Takeshi Ota
毅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002100386A priority Critical patent/JP2003295280A/ja
Publication of JP2003295280A publication Critical patent/JP2003295280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部電源を有効に活用して性能を向上するこ
とができるカメラを得る。 【解決手段】 接続判定スイッチ70により外部電源1
6が接続されたことが検知され、かつA/Dコンバータ
24の出力値により示される外部電源16から供給され
る電力の電圧レベルがA/Dコンバータ22の出力値に
より示される内部電源14から供給される電力の電圧レ
ベルより大きい場合に、ストロボ負荷30に含まれるメ
インコンデンサの充電速度を高速度とするようにストロ
ボ充電切換部26Aを制御し、かつ制御部12に供給さ
れるクロック信号の周波数を高周波数とするようにPL
L32を制御すると共に、焦点調整モータ36及びズー
ムモータ38の駆動速度を高速とするようにモータ駆動
部34を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに係り、特
に、外部電源が接続可能に構成されたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
カメラ本体に内蔵された内部電源に加え、カメラ本体の
外部に付加的に外部電源が接続可能に構成されたデジタ
ルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、銀塩写真カメ
ラ等のカメラが製品化されている。このカメラによれ
ば、外部電源を接続することにより、当該外部電源と内
部電源との共同によって電源容量を増やすことができ、
かつ当該カメラを長時間作動させることができる。
【0003】なお、この種のカメラとして、内部電源及
び外部電源の双方の出力電圧レベルを比較し、電圧レベ
ルの大きな方の電源を用いることにより、カメラに十分
な電力を供給するものもあった(特開平9−23041
8号公報等参照)。
【0004】しかしながら、この種の外部電源が接続可
能に構成された従来のカメラでは、外部電源を十分な電
力の供給源としてのみ用いており、必ずしも外部電源を
有効に活用しているとは言えなかった。
【0005】一方、従来のカメラでは、内部電源による
電源電力のレベルの低下を見越して各種性能のレベルを
設定している場合が多く、必ずしも十分な性能が得られ
ているとは言えなかった。
【0006】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、外部電源を有効に活用して性能を向上することが
できるカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のカメラは、外部電源が接続可能に構
成されたカメラであって、前記外部電源が接続されたか
否かを検知する接続検知手段と、前記外部電源から供給
される電力のレベルを検知するレベル検知手段と、前記
接続検知手段により前記外部電源が接続されたことが検
知され、かつ前記レベル検知手段により検知された前記
電力のレベルが所定レベルより大きい場合に所定性能を
向上させる性能向上手段と、を備えている。
【0008】請求項1に記載のカメラによれば、外部電
源が接続されたか否かが接続検知手段によって検知さ
れ、外部電源から供給される電力のレベルがレベル検知
手段によって検知される。なお、上記接続検知手段とし
ては、外部電源がカメラに装着されたときに当該外部電
源によって押圧されるスイッチ、ボタン等の電気的な接
点を有する部材や、外部電源がカメラに装着された状態
で当該外部電源から供給される電力の有無を検知できる
検知手段等を適用できる。また、上記レベル検知手段と
しては、外部電源から供給される電力の電圧レベルをデ
ジタル値として出力するアナログ/デジタルコンバータ
(以下、「A/Dコンバータ」という。)や、外部電源
から供給される電力の電流レベルを検知するカレント・
トランス等を適用できる。
【0009】ここで、本発明では、接続検知手段により
外部電源が接続されたことが検知され、かつレベル検知
手段により検知された外部電源から供給される電力のレ
ベルが所定レベルより大きい場合に性能向上手段によっ
て所定性能が向上される。
【0010】すなわち、本発明では、外部電源が接続さ
れ、かつ当該外部電源から供給される電力のレベルが所
定レベルより大きい場合は、電源電力を必要とする各部
に十分な電力が供給でき、所定の性能が向上できるもの
と見なして当該性能を向上するようにしており、これに
よって外部電源を有効に活用しつつ性能を向上すること
ができるようにしている。
【0011】このように、請求項1に記載のカメラによ
れば、外部電源が接続されたことが検知され、かつ当該
外部電源から供給される電力のレベルが所定レベルより
大きい場合に所定性能を向上させているので、外部電源
を有効に活用して性能を向上することができる。
【0012】ところで、屋内に引き込まれている商用電
源からの電力を外部電源電力としてカメラに供給するた
めのアダプタ(所謂、ACアダプタ)を用いた場合、通
常は当該カメラの各部に十分な電力を常時供給すること
ができる。
【0013】この点に着目し、請求項2に記載のカメラ
は、商用電源からの電力を供給するためのアダプタが接
続可能に構成されたカメラであって、前記アダプタが接
続されたか否かを検知するアダプタ接続検知手段と、前
記アダプタ接続検知手段により前記アダプタが接続され
たことが検知された場合に所定性能を向上させる性能向
上手段と、を備えている。
【0014】請求項2に記載のカメラによれば、外部電
源としての商用電源からの電力を供給するためのアダプ
タ(所謂、ACアダプタ)が接続されたか否かがアダプ
タ接続検知手段によって検知され、アダプタが接続され
たことが検知された場合に所定性能が性能向上手段によ
って向上される。
【0015】このように、請求項2に記載のカメラによ
れば、商用電源からの電力を外部電源電力としてカメラ
に供給するためのアダプタが接続されたことが検知され
た場合に所定性能を向上させているので、外部電源を有
効に活用して性能を向上することができる。
【0016】なお、請求項1又は請求項2に記載のカメ
ラにおける前記所定性能としては、請求項3に記載の発
明のように、前記カメラの動作を司る中央処理装置の処
理速度、撮影時に必要に応じて被写体に光を照射する発
光手段を発光させる電力の充電速度、レンズの移動によ
り自動合焦制御を行うときの当該レンズの移動速度、及
びレンズの移動により被写体像の拡大を行うときの当該
レンズの移動速度、の少なくとも1つを適用することが
できる。
【0017】これにより、外部電源を有効に活用して、
適用した性能を向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施の形
態では、本発明のカメラをデジタルスチルカメラ(以
下、単に「デジタルカメラ」という。)に適用した場合
の形態について説明する。
【0019】〔第1実施形態〕まず、図1を参照して、
本実施の形態に係るデジタルカメラ10Aの外観上の構
成を説明する。図1(A)に示すように、デジタルカメ
ラ10Aの正面には、被写体像を結像させるためのレン
ズ60と、撮影時に必要に応じて被写体に光を照射する
ストロボ62と、撮影する被写体の構図を決定するため
に用いられるファインダ64と、が設けられている。ま
た、デジタルカメラ10Aの上面には、撮影を実行する
際にユーザによって押圧操作されるレリーズボタン(所
謂シャッター)66が設けられている。
【0020】なお、本実施の形態に係るレリーズボタン
66は、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し
状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位
置まで押下される状態(以下、「全押し状態」とい
う。)と、の2段階の押圧操作が検知可能なように構成
されている。
【0021】ここで、本実施の形態に係るデジタルカメ
ラ10Aは、静止画像の撮影の他、動画像の撮影も行う
ことができるように構成されており、静止画像の撮影を
行う際には、レリーズボタン66を半押し状態にするこ
とによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が
働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が
設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働
いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にする
と露光(撮影)が行われる。
【0022】これに対し、動画像の撮影を行う際には、
レリーズボタン66を全押し状態とすることによって動
画像の撮影が開始され、レリーズボタン66の押下状態
を一旦未押下位置まで戻した後、再度全押し状態とする
ことによって当該動画像の撮影が停止されるように構成
されている。このように、本実施の形態に係るデジタル
カメラ10Aでは、動画像の撮影を開始するときにレリ
ーズボタン66を全押し状態とし、当該撮影を停止する
ときに再度レリーズボタン66を全押し状態とするもの
であるが、これに限らず、レリーズボタン66を全押し
状態としている期間中に動画像の撮影を行う形態とする
こともできる。
【0023】一方、デジタルカメラ10Aの背面には、
前述のファインダ64の接眼部、撮影によって得られた
デジタル画像データにより示される被写体像や各種メニ
ュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプ
レイ、各種操作スイッチ(共に図示省略)等が設けられ
ている。
【0024】また、デジタルカメラ10Aの側面には、
後述する外部電源16(図1(B)参照)をデジタルカ
メラ10A本体に装着するための外部電源接続口68
と、外部電源16が装着されて電気的に接続されたか否
かを検知する接続判定スイッチ70と、が備えられてい
る。なお、本実施の形態では、上記接続判定スイッチ7
0として、外部電源16が完全に装着された状態におい
て当該外部電源16の壁面で押圧されて接点がオン状態
とされる押圧スイッチを適用している。
【0025】なお、デジタルカメラ10Aのボディ内部
には、デジタルカメラ10Aの各部に駆動用の直流電源
電力を供給する内部電源14が内蔵されている。
【0026】一方、図1(B)に示すように、本実施の
形態に係る外部電源16には、棒状の接続端子80が設
けられている。なお、外部電源16は、デジタルカメラ
10Aに装着されることによってデジタルカメラ10A
の各部に駆動用の直流電源電力を供給するためのもので
あり、内部電源14の補助的な役割を有するものであ
る。このように、外部電源16は直流電力を供給するも
のであるので、接続端子80はプラス電極用とマイナス
電極用の2本が設けられており、前述の外部電源接続口
68は、これら2本の接続端子80が挿入可能な位置に
設けられている。
【0027】そして、外部電源16は、接続端子80が
外部電源接続口68に挿入され、当該外部電源16の接
続端子80が設けられた側の壁面がデジタルカメラ10
Aの側面に接する状態(図1(C)に示される状態)と
されたときに接続端子80がデジタルカメラ10Aの内
部回路と電気的に接続されると共に、接続判定スイッチ
70がオン状態となるように関係各部が構成されてい
る。
【0028】次に、図2を参照して、本実施の形態に係
るデジタルカメラ10Aの電気系の構成を説明する。な
お、同図では、外部電源16がデジタルカメラ10Aに
装着されている状態が示されている。
【0029】同図に示すように、デジタルカメラ10A
は、デジタルカメラ10A全体の動作を司るCPU(中
央処理装置)により構成された制御部12と、前述の内
部電源14、接続判定スイッチ70、及び外部電源16
と、逆流防止用の2つのダイオード18及び20と、ア
ナログ信号レベルをデジタル値として出力する2つのA
/Dコンバータ22及び24と、内部電源14及び外部
電源16から供給された直流電力を要求される複数の電
圧レベルに変換すると共に、前述のストロボ62に対す
る充電速度を切換えるストロボ充電切換部26Aが内蔵
されたDC/DCコンバータ26と、カメラ本体負荷2
8と、ストロボ負荷30と、PLL(Phase Locked Loo
p;位相同期回路)32と、モータ駆動部34と、焦点
調整モータ36と、ズームモータ38と、を含んで構成
されている。
【0030】なお、上記カメラ本体負荷28には、前述
のレンズ60の光軸後方に配設されたCCD(Charge C
oupled Device)、当該CCDによる撮影により得られ
た被写体像を示すデジタル画像データに対して各種デジ
タル画像処理を施すデジタル信号処理部、当該デジタル
画像データを一時的に記憶するSDRAM(Synchronou
s Dynamic Random Access Memory)、前述の液晶ディス
プレイ(共に図示省略)等が含まれている。
【0031】また、上記ストロボ負荷30には、被写体
に向けて閃光を発光する発光管、当該発光管を発光させ
るための電荷が充電されるメインコンデンサ(共に図示
省略)等が含まれている。
【0032】内部電源14の電力出力端子はダイオード
18を、外部電源16の電力出力端子(具体的には、プ
ラス電極用の接続端子80)はダイオード20を、各々
介してDC/DCコンバータ26の共通の電力入力端子
に接続されている。また、DC/DCコンバータ26の
電力出力端子はカメラ本体負荷28の電力入力端子及び
ストロボ負荷30(具体的には上記メインコンデンサ)
の電力入力端子に接続されている。従って、カメラ本体
負荷28及びストロボ負荷30には、内部電源14及び
外部電源16から供給され、かつDC/DCコンバータ
26により必要とされる電圧レベルに変換された電力が
供給される。
【0033】なお、DC/DCコンバータ26に内蔵さ
れたストロボ充電切換部26Aは、入力された制御信号
(以下、「充電切換制御信号」という。)に基づいてス
トロボ負荷30のメインコンデンサに流す電流のレベル
を複数段階で切換えるものであり、当該切換えによって
メインコンデンサの充電速度を複数段階で切換えること
ができる。ここで、本実施の形態では、上記メインコン
デンサの充電速度の切換えを、内部電源14のみにより
各部に電源電力を供給する場合を想定した通常速度と、
内部電源14及び外部電源16により各部に電源電力を
供給する場合を想定した上記通常速度より高速な高速度
と、の2段階で行う場合について説明する。
【0034】一方、内部電源14の電力出力端子はA/
Dコンバータ22を、外部電源16の電力出力端子はA
/Dコンバータ24を、各々介して制御部12の入力端
子にも接続されている。従って、制御部12は、内部電
源14の出力電圧レベルを示す値と、外部電源16の出
力電圧レベルを示す値と、を把握することができる。ま
た、制御部12には接続判定スイッチ70も接続されて
おり、制御部12は、外部電源16がデジタルカメラ1
0Aの内部回路に接続されているか否かを把握すること
ができる。
【0035】また、制御部12の出力端子は、内蔵され
た局部発振器(図示省略)の出力信号の位相を入力され
た基準信号の位相に同期させる回路であるPLL32の
入力端子に接続されている。なお、上記局部発振器の出
力信号は制御部12のクロック信号として用いられてお
り、制御部12のPLL32に対する制御により、制御
部12自身のクロック信号の周波数を複数段階で切換え
ることができる。ここで、本実施の形態では、上記クロ
ック信号の周波数の切換えを、内部電源14のみにより
各部に電源電力を供給する場合を想定した通常周波数
と、内部電源14及び外部電源16により各部に電源電
力を供給する場合を想定した上記通常周波数より高い高
周波数と、の2段階で行う場合について説明する。
【0036】更に、制御部12の出力端子は、焦点調整
モータ36及びズームモータ38に出力端子が接続され
たモータ駆動部34の入力端子に接続されている。
【0037】本実施の形態に係るレンズ60は複数枚の
レンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズーム
レンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機
構を備えている。このレンズ駆動機構に焦点調整モータ
36及びズームモータ38は含まれるものであり、焦点
調整モータ36及びズームモータ38は各々制御部12
の制御下でモータ駆動部34から供給された駆動信号に
よって駆動される。従って、焦点調整モータ36及びズ
ームモータ38の駆動速度(回転軸の回転速度)は、制
御部12により複数段階で切換えることができる。ここ
で、本実施の形態では、上記駆動速度の切換えを、内部
電源14のみにより各部に電源電力を供給する場合を想
定した通常速度と、内部電源14及び外部電源16によ
り各部に電源電力を供給する場合を想定した上記通常速
度より高速な高速度と、の2段階で行う場合について説
明する。
【0038】制御部12は、光学ズーム倍率を変更する
際にはズームモータ38を駆動制御してレンズ60の焦
点距離を変化させる。
【0039】また、制御部12は、カメラ本体負荷28
に含まれるCCDによる撮像によって得られた画像のコ
ントラストが最大となるように上記焦点調整モータ36
を駆動制御することによって合焦制御を行う。すなわ
ち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10Aでは、合
焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大
となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Th
rough The Lens)方式を採用している。
【0040】接続判定スイッチ70が本発明の接続検知
手段に、A/Dコンバータ24が本発明のレベル検知手
段に、制御部12が本発明の性能向上手段に、各々相当
する。
【0041】次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10Aの作用を説明する。まず、図3を参照して、デジ
タルカメラ10Aにおいて実行される性能切換処理につ
いて説明する。なお、図3は、デジタルカメラ10Aに
設けられた不図示の電源スイッチがオンされた状態にお
いて、所定時間(本実施の形態では、10秒)毎にデジ
タルカメラ10Aの制御部12により実行される性能切
換処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【0042】同図のステップ100では、接続判定スイ
ッチ70の状態に基づいて外部電源16がデジタルカメ
ラ10Aに接続されたか否かを判定し、肯定判定の場合
はステップ102に移行して、A/Dコンバータ22か
ら入力されている内部電源14の出力電圧レベルを示す
値よりA/Dコンバータ24から入力されている外部電
源16の出力電圧レベルを示す値が大きいか否かを判定
することにより、外部電源16が使用可能であるか否か
を判定し、肯定判定の場合はステップ104に移行す
る。
【0043】ステップ104では、後述する性能向上処
理を実行した後に本性能切換処理プログラムを終了す
る。また、上記ステップ100において否定判定された
場合、すなわち、外部電源16がデジタルカメラ10A
に接続されていない場合と、上記ステップ102におい
て否定判定された場合、すなわち、外部電源16が使用
可能でない場合にはステップ106に移行し、後述する
通常性能処理を実行した後に本性能切換処理プログラム
を終了する。
【0044】次に、図4を参照して、上記性能切換処理
の実行途中で実行される性能向上処理について説明す
る。なお、図4は、制御部12において性能向上処理を
実行する際に実行される性能向上処理プログラムの処理
の流れを示すフローチャートである。
【0045】同図のステップ200では、PLL32に
対して制御部12に供給するクロック信号の周波数が高
周波数側となるように制御し、次のステップ202で
は、DC/DCコンバータ26のストロボ充電切換部2
6Aに対してストロボ負荷30におけるメインコンデン
サの充電速度が高速側となるように充電切換制御信号を
出力し、次のステップ204では、その後の焦点調整モ
ータ36の駆動速度が高速側となるようにモータ駆動回
路34を制御し、更に、次のステップ206では、その
後のズームモータ38の駆動速度が高速側となるように
モータ駆動回路34を制御し、その後に本性能向上処理
プログラムを終了する。
【0046】本性能向上処理により、制御部12に供給
されるクロック信号の周波数が高周波数側とされるの
で、制御部12により実行される各種処理の実行速度を
通常の速度より高速化することができ、ストロボ負荷3
0におけるメインコンデンサの充電速度が高速側とされ
るので、ストロボ62を通常の場合より短時間で連続し
て使用できるようになり、更に焦点調整モータ36及び
ズームモータ38の駆動速度が高速側にされるので、こ
れ以降のAF機能の実行時には通常より高速にAF機能
を実行できると共に、これ以降の光学ズームの実行時に
は通常より高速に光学倍率を変更することができる。
【0047】次に、図5を参照して、上記性能切換処理
の実行途中で実行される通常性能処理について説明す
る。なお、図5は、制御部12において通常性能処理を
実行する際に実行される通常性能処理プログラムの処理
の流れを示すフローチャートである。
【0048】同図のステップ300では、PLL32に
対して制御部12に供給するクロック信号の周波数が通
常周波数側となるように制御し、次のステップ302で
は、DC/DCコンバータ26のストロボ充電切換部2
6Aに対してストロボ負荷30におけるメインコンデン
サの充電速度が通常速度側となるように充電切換制御信
号を出力し、次のステップ304では、その後の焦点調
整モータ36の駆動速度が通常速度側となるようにモー
タ駆動回路34を制御し、更に、次のステップ306で
は、その後のズームモータ38の駆動速度が通常速度側
となるようにモータ駆動回路34を制御し、その後に本
通常性能処理プログラムを終了する。
【0049】本通常性能処理により、制御部12に供給
されるクロック信号の周波数が通常周波数側とされるの
で、制御部12により実行される各種処理の実行速度が
通常速度となり、ストロボ負荷30におけるメインコン
デンサの充電速度が通常速度側にされるので、ストロボ
62を通常速度で充電するようになり、更に焦点調整モ
ータ36及びズームモータ38の駆動速度が通常速度側
にされるので、これ以降のAF機能の実行時には通常の
速度でAF機能を実行すると共に、これ以降の光学ズー
ムの実行時には通常の速度で光学倍率を変更することに
なる。
【0050】以上詳細に説明したように、本実施の形態
に係るデジタルカメラ10Aでは、外部電源16が接続
されたことが検知され、かつ当該外部電源16から供給
される電力のレベルが内部電源14の電力レベルより大
きい場合に所定性能を向上させているので、外部電源1
6を有効に活用して性能を向上することができる。
【0051】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10Aでは、上記所定性能として、デジタルカメラ10
Aの動作を司る制御部12の処理速度、撮影時に必要に
応じて被写体に光を照射するストロボ62の発光管を発
光させる電力の充電速度、レンズ60の移動により自動
合焦制御を行うときの当該レンズ60の移動速度、及び
レンズ60の移動により被写体像の拡大を行うときの当
該レンズ60の移動速度を適用しているので、外部電源
16を有効に活用して、これらの性能を向上することが
できる。
【0052】なお、本実施の形態では、外部電源16か
ら供給される電力の電圧レベルが内部電源14より大き
な場合に性能を向上する処理を実行する場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば、外部電源16から供給される電力の電圧レベル
が、デジタルカメラ10Aの各部に十分な電源電力を供
給できるレベルより大きな場合に性能を向上する処理を
実行する形態とすることもできる。この場合は、内部電
源14から供給される電力の電圧レベルを検知する必要
がないので、A/Dコンバータ22を削減でき、本発明
を実現するためのコストを本実施の形態より低減するこ
とができる。
【0053】また、本実施の形態では、外部電源16の
電圧レベルが内部電源14より高いときに所定性能を向
上する場合について説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、外部電源16の電流レベル
が内部電源14より高いときに所定性能を向上する形態
とすることもできる。この場合は、内部電源14及び外
部電源16の各々から供給される電力の電流レベルを検
出するためにカレント・トランス等の電流検知手段を適
用する。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏
することができる。
【0054】〔第2実施形態〕本第2実施形態では、外
部電源として商用電源が用いられる場合の形態について
説明する。なお、本第2実施形態に係るデジタルカメラ
の外観上の構成は、上記第1実施形態に係るデジタルカ
メラ10A(図1参照)と略同一であるので、ここでの
説明は省略する。
【0055】まず、図6を参照して、本第2実施形態に
係るデジタルカメラ10Bの電気系の構成を説明する。
なお、同図における図2と同一の構成要素については図
2と同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0056】図6に示すように、本第2実施形態に係る
デジタルカメラ10Bは、外部電源16に代えてACア
ダプタ50が適用されている点、接続判定スイッチ70
に代えてACアダプタ50が電気的に接続されているか
否かを検知する接続判定スイッチ52が適用されている
点、及びA/Dコンバータ22、24が削除されている
点のみが上記第1実施形態に係るデジタルカメラ10A
と異なっている。
【0057】ACアダプタ50の電力出力端子はダイオ
ード20を介してDC/DCコンバータ26の電力入力
端子に接続されている。従って、本第2実施形態に係る
カメラ本体負荷28及びストロボ負荷30には、内部電
源14及びACアダプタ50から供給され、かつDC/
DCコンバータ26により必要とされる電圧レベルに変
換された電力が供給される。
【0058】また、接続判定スイッチ52は制御部12
に接続されており、制御部12は、ACアダプタ50が
デジタルカメラ10Bに接続されているか否かを把握す
ることができる。
【0059】ACアダプタ50が本発明のアダプタに、
接続判定スイッチ52が本発明のアダプタ接続検知手段
に、各々相当する。
【0060】次に、図7を参照して、本第2実施形態に
係るデジタルカメラ10Bの作用として、デジタルカメ
ラ10Bにおいて実行される性能切換処理について説明
する。なお、図7は、デジタルカメラ10Bに設けられ
た不図示の電源スイッチがオンされた状態において、所
定時間(本実施の形態では、10秒)毎にデジタルカメ
ラ10Bの制御部12により実行される性能切換処理プ
ログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0061】同図のステップ400では、接続判定スイ
ッチ52の状態に基づいてACアダプタ50がデジタル
カメラ10Bに接続されたか否かを判定し、肯定判定の
場合はステップ402に移行して、上記第1実施形態と
同様の性能向上処理(図4参照)を実行した後に本性能
切換処理プログラムを終了し、否定判定の場合にはステ
ップ404に移行して、上記第1実施形態と同様の通常
性能処理(図5参照)を実行した後に本性能切換処理プ
ログラムを終了する。
【0062】以上詳細に説明したように、本実施の形態
に係るデジタルカメラ10Bでは、商用電源からの電力
を外部電源電力としてデジタルカメラ10Bに供給する
ためのACアダプタ50が接続されたことが検知された
場合に所定性能を向上させているので、商用電源を有効
に活用して性能を向上することができる。
【0063】また、本実施の形態に係るデジタルカメラ
10Bでは、上記所定性能として、デジタルカメラ10
Bの動作を司る制御部12の処理速度、撮影時に必要に
応じて被写体に光を照射するストロボ62の発光管を発
光させる電力の充電速度、レンズ60の移動により自動
合焦制御を行うときの当該レンズ60の移動速度、及び
レンズ60の移動により被写体像の拡大を行うときの当
該レンズ60の移動速度を適用しているので、商用電力
を有効に活用して、これらの性能を向上することができ
る。
【0064】また、上記各実施形態に係るデジタルカメ
ラ10A、10Bでは、外部電源16ないしACアダプ
タ50を利用することによって外部から電源電力を供給
できるようにしたので、デジタルカメラの動作時間を長
くすることができると共に、電力をあまり考慮せずに各
種動作のシーケンスを策定することができる。
【0065】すなわち、外部からの電力供給がない場合
は内部電源のみが電源電力の供給元となるので、外部か
ら電源電力を供給する場合に比較して電源容量が小さく
なり、一例として図8(A)に示すように、各部を駆動
するための駆動信号(同図では、メカシャッタ駆動信号
及び絞り駆動信号を例示。)により示される各部の駆動
期間を適宜ずらすようにシーケンスを策定する必要があ
るが、外部から電源電力を供給する場合には、内部電源
との共同により電源容量を大きくできるので、一例とし
て図8(B)に示すように、上記各部の駆動期間が或る
程度重なった状態のシーケンスを策定することができ
る。
【0066】なお、上記各実施形態では、本発明の所定
性能として、デジタルカメラ10Aの動作を司る中央処
理装置(制御部12)の処理速度、撮影時に必要に応じ
て被写体に光を照射するストロボ62の発光管を発光さ
せる電力の充電速度、レンズ60の移動により自動合焦
制御(AF)を行うときの当該レンズ60の移動速度、
及びレンズ60の移動により被写体像の拡大を行うとき
の当該レンズ60の移動速度の全てを適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、これらの性能の少なくとも1つを適用する形態とす
ることもできる。この場合は、外部電源を有効に活用し
て、適用した性能のみが向上できることになる。
【0067】また、上記各実施形態では、メインコンデ
ンサに対する充電速度の切換えを当該メインコンデンサ
に流す電流のレベルを切換えることにより行う場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、メインコンデンサに対する充電を間欠充電と連続充
電とで切換えることにより行う形態とすることもでき
る。この場合も、上記各実施形態と同様の効果を奏する
ことができる。
【0068】
【発明の効果】請求項1に記載のカメラによれば、外部
電源が接続されたことが検知され、かつ当該外部電源か
ら供給される電力のレベルが所定レベルより大きい場合
に所定性能を向上させているので、外部電源を有効に活
用して性能を向上することができる、という効果が得ら
れる。
【0069】また、請求項2に記載のカメラによれば、
商用電源からの電力を外部電源電力としてカメラに供給
するためのアダプタが接続されたことが検知された場合
に所定性能を向上させているので、外部電源を有効に活
用して性能を向上することができる、という効果が得ら
れる。
【0070】更に、請求項3に記載のカメラによれば、
請求項1又は請求項2に記載のカメラにおける前記所定
性能として、前記カメラの動作を司る中央処理装置の処
理速度、撮影時に必要に応じて被写体に光を照射する発
光手段を発光させる電力の充電速度、レンズの移動によ
り自動合焦制御を行うときの当該レンズの移動速度、及
びレンズの移動により被写体像の拡大を行うときの当該
レンズの移動速度、の少なくとも1つを適用しているの
で、外部電源を有効に活用して、適用した性能を向上す
ることができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタルカメラの外観を示す
外観図である。
【図2】第1実施形態に係るデジタルカメラ10Aの電
気系の構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係るデジタルカメラ10Aにお
いて実行される性能切換処理プログラムの処理の流れを
示すフローチャートである。
【図4】実施の形態に係る性能向上処理プログラムの処
理の流れを示すフローチャートである。
【図5】実施の形態に係る通常性能処理プログラムの処
理の流れを示すフローチャートである。
【図6】第2実施形態に係るデジタルカメラ10Bの電
気系の構成を示すブロック図である。
【図7】第2実施形態に係るデジタルカメラ10Bにお
いて実行される性能切換処理プログラムの処理の流れを
示すフローチャートである。
【図8】実施の形態に係るデジタルカメラの他の効果の
説明に供するタイムチャートである。
【符号の説明】
10A、10B デジタルカメラ 12 制御部(性能向上手段) 14 内部電源 16 外部電源 24 A/Dコンバータ(レベル検知手段) 50 ACアダプタ(アダプタ) 52 接続判定スイッチ(アダプタ接続検知手段) 62 ストロボ 70 接続判定スイッチ(接続検知手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/56 G03B 17/56 Z H04N 5/232 H04N 5/232 Z // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H044 DA01 DA02 DA04 DB02 DC06 2H053 AA04 BA03 BA08 2H100 DD01 DD02 DD12 2H105 EE27 5C022 AA13 AB15 AB22 AB66 AC69 AC74

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源が接続可能に構成されたカメラ
    であって、 前記外部電源が接続されたか否かを検知する接続検知手
    段と、 前記外部電源から供給される電力のレベルを検知するレ
    ベル検知手段と、 前記接続検知手段により前記外部電源が接続されたこと
    が検知され、かつ前記レベル検知手段により検知された
    前記電力のレベルが所定レベルより大きい場合に所定性
    能を向上させる性能向上手段と、 を備えたカメラ。
  2. 【請求項2】 商用電源からの電力を供給するためのア
    ダプタが接続可能に構成されたカメラであって、 前記アダプタが接続されたか否かを検知するアダプタ接
    続検知手段と、 前記アダプタ接続検知手段により前記アダプタが接続さ
    れたことが検知された場合に所定性能を向上させる性能
    向上手段と、 を備えたカメラ。
  3. 【請求項3】 前記所定性能を、前記カメラの動作を司
    る中央処理装置の処理速度、撮影時に必要に応じて被写
    体に光を照射する発光手段を発光させる電力の充電速
    度、レンズの移動により自動合焦制御を行うときの当該
    レンズの移動速度、及びレンズの移動により被写体像の
    拡大を行うときの当該レンズの移動速度、の少なくとも
    1つとした請求項1又は請求項2記載のカメラ。
JP2002100386A 2002-04-02 2002-04-02 カメラ Pending JP2003295280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100386A JP2003295280A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100386A JP2003295280A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295280A true JP2003295280A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29241352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100386A Pending JP2003295280A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147792A (ja) * 2004-12-29 2011-08-04 Caridian Bct Inc 血液処理装置用ストロボled光源
JP2013025233A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Canon Inc ストロボ装置及びその制御方法
US10728965B1 (en) 2019-02-19 2020-07-28 Nissin Industries Ltd. Strobe device and charging control method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147792A (ja) * 2004-12-29 2011-08-04 Caridian Bct Inc 血液処理装置用ストロボled光源
JP2013025233A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Canon Inc ストロボ装置及びその制御方法
US10728965B1 (en) 2019-02-19 2020-07-28 Nissin Industries Ltd. Strobe device and charging control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609467B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007256907A (ja) デジタルカメラ
JP2000333064A (ja) 電子スチルカメラ
JP2009260954A (ja) 撮像装置
JP2003244520A (ja) 撮影装置
JP3372494B2 (ja) 電子的撮像装置
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004080285A (ja) デジタルカメラ
JP2003295280A (ja) カメラ
JP2002033951A (ja) 電子カメラ及び撮影方法
JP5220054B2 (ja) デジタルカメラ
US10447927B2 (en) Electronic device for detecting object proximity and controlling a display
JP2003207712A (ja) 合焦装置
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2011061640A (ja) 撮像装置
JP4034603B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP2003333400A (ja) デジタルカメラ
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2003315672A (ja) カメラ
JP2005156793A (ja) カメラシステム
JP2011071570A (ja) 撮像装置
JP2011064987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010258654A (ja) 撮像装置及びカメラ本体