JP5572564B2 - 撮像装置及びその表示制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572564B2
JP5572564B2 JP2011023414A JP2011023414A JP5572564B2 JP 5572564 B2 JP5572564 B2 JP 5572564B2 JP 2011023414 A JP2011023414 A JP 2011023414A JP 2011023414 A JP2011023414 A JP 2011023414A JP 5572564 B2 JP5572564 B2 JP 5572564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
imaging
imaging device
brightness
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011023414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012165150A (ja
Inventor
忠司 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011023414A priority Critical patent/JP5572564B2/ja
Publication of JP2012165150A publication Critical patent/JP2012165150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572564B2 publication Critical patent/JP5572564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその表示制御方法に関する。
固体撮像素子から出力される撮影画像信号をデジタル処理して得た撮影画像データを記録媒体に保存するデジタルカメラにも、従来は、光学式ビューファインダ(以下、OVFともいう。)が設けられ、撮影者はファインダを覗き、被写体の構図などを目視し、シャッタボタンを押す様になっていた。
しかし、近年のデジタルカメラは、光学式ビューファインダを設けずに、カメラ背面に設けた大型液晶表示装置に固体撮像素子で撮影中の撮影画像を表示し、ファインダ代わりとするのが一般的になっている。
カメラ背面の大型液晶表示装置にライブビュー画像を表示する形式のデジタルカメラでは、撮影画像を確認するためにカメラを顔から離して見なければならず、シャッタボタンを押したとき手振れが発生しやすい。また、固体撮像素子から出力され画像処理されたライブビュー画像を表示しているため、実際の被写体の状態に対して若干のタイムラグが存在する画像となることは避けられない。
また、光学式ビューファインダの代わりに、電子ビューファインタ(以下、EVFともいう。)を搭載したデジタルカメラもある。電子ビューファインダは、小さなファインダの覗き窓内に小型液晶表示装置を設け、ここに固体撮像素子で撮影中の画像や撮影範囲枠の情報等を表示し、撮影者に被写体の構図などを確認させるものである。
しかしながら、電子ビューファインダは、小型液晶表示装置の画素数が少ないため、粗い画像しか表示できず、撮影者が被写体の細かな部分の確認ができない。また、上記と同様に、固体撮像素子から出力され画像処理された撮影画像を表示するため、実際の被写体の状態に対して若干のタイムラグが存在する。
近年のデジタルカメラのビューファインダは、上述した特性を有するとともに、カメラファンの中には、光学式ビューファインダの復活を望む声も多いので、例えば下記の特許文献1〜4に記載されている様なハイブリッド型のファインダ装置をデジタルカメラに搭載することが提案されている。
このハイブリッド型のファインダ装置は、光学式ビューファインダの光路の途中に斜め45度のハーフミラーを置き、このハーフミラーに、EVF用小型液晶表示装置に表示した情報の光を投射する構成となっている。そして、光学式ビューファインダを通した被写体の光像と、EVF用小型液晶表示装置の表示情報のいずれか一方を選択してファインダ接眼レンズを通して撮影者の目に投影し、或いは、双方を同時に撮影者の目に投影する。
ハイブリッド型のファインダ装置において、光学式ビューファインダを通した被写体の光像と、EVF用小型液晶表示装置の表示情報とを撮影者の目に同時に投影する場合、被写体の明るさはカメラの周辺環境によって変化するため、その明るさに合わせてEVF用小型液晶表示装置の表示輝度を調整することが必要になる。例えば、特許文献2,3では、測光センサによって検出した被写体輝度に応じて、EVF用小型液晶表示装置の表示輝度を視認するに適切な値に制御している。
特開平4−30677号公報 特開2010−16612号公報 特開2010−16608号公報 特開平6−22185号公報
ハイブリッド型のファインダ装置を有するカメラでは、ファインダ装置の接眼レンズを通して被写体像を確認することができる。このため、カメラが起動してから撮影者がカメラに対する撮影操作(レリーズボタンの押下操作)を行うまでの間は、撮像に必要な部分(撮像素子、測光センサ等)の電源をオンにする必要はない。
特許文献2,3には、カメラの起動後から撮影操作がなされるまでの動作についての記載はない。しかし、測光センサによって取得した被写体輝度に応じてEVFの表示輝度を制御するには、カメラの起動と同時に測光センサも起動させる必要があるため、消費電力が増大する。
そこで、撮影操作があったときにのみ測光センサを起動させて表示輝度の制御を行うことで、消費電力を低減することが考えられる。しかし、これでは、カメラを起動してから撮影操作がなされるまでの間に表示輝度の制御が行われなくなり、カメラ起動後の1回目の撮影におけるファインダ装置の視認性を良好なものにすることができない。
デジタルカメラのユーザは、電池を長持ちさせるために、デジタルカメラの電源を常にオンにはせず、撮影したいときにだけ電源をオンにして撮影を行うことが多い。
つまり、実使用においては、デジタルカメラの電源をオンオフする機会は多いため、カメラ起動後から1枚目の撮影を行うまでの電力消費を低減すること、カメラ起動後の1枚目の撮影を良好に行えることが重要な課題になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、消費電力を増大させることなく、起動後の1回目の撮影を良好に行うことが可能なハイブリッド型のファインダ装置を備える撮像装置及びその表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、表示部を含み、前記表示部に表示される画像と被写体側ファインダ窓から見える被写体像とを接眼窓を通して同時に観察可能なファインダ装置と、被写体を撮像する撮像素子とを有する撮像装置であって、前記撮像装置の電源投入後、前記撮像装置に対して撮影操作がなされたときに、前記撮像素子を起動する撮像素子制御部と、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間に、前記撮像素子を起動して前記撮像素子により撮像を行わせる処理、当該撮像により得られる撮像信号を利用して前記撮像装置が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、前記明るさの情報の取得後に前記撮像素子を停止する処理を含む表示輝度制御を実施する表示輝度制御部とを備えるものである。
この構成により、撮像装置の電源を投入してから撮影操作がなされるまでの間において表示輝度制御が実施されるため、撮像装置の電源を投入してから1回目の撮影時における接眼窓から見える像の視認性を良好なものにすることができる。また、表示輝度制御において、明るさの情報の取得後は撮像素子が停止(電源オフ又はスタンバイ状態)になるため、無駄な電力消費を避けることができる。この撮像装置に搭載されるファインダ装置は、接眼窓から被写体像を確認して画角を決定することができるため、撮影操作がなされるまでに撮像素子を非起動にすることによる弊害は発生しない。
本発明の撮像装置の表示制御方法は、表示部を含み、前記表示部に表示される画像と被写体側ファインダ窓から見える被写体像とを接眼窓を通して同時に観察可能なファインダ装置と、被写体を撮像する撮像素子とを有する撮像装置の前記表示部の表示制御方法であって、前記撮像装置の電源投入後、前記撮像装置に対して撮影操作がなされたときに、前記撮像素子を起動する撮像素子制御ステップと、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間に、前記撮像素子を起動して前記撮像素子により撮像を行わせる処理、当該撮像により得られる撮像信号を利用して前記撮像装置が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、前記明るさの情報の取得後に前記撮像素子を停止する処理を含む表示輝度制御を実施する表示輝度制御ステップとを備えるものである。
本発明によれば、消費電力を増大させることなく、起動後の1回目の撮影を良好に行うことが可能なハイブリッド型のファインダ装置を備える撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するためのデジタルカメラの外観斜視図 図1に示すデジタルカメラ10の内部ブロック構成図 ファインダ装置のEVF表示輝度と測光値との関係を示す図 図1に示すデジタルカメラの起動から撮影までの動作を説明するためのフローチャート 図1に示すデジタルカメラ10の第一の変形例であるデジタルカメラ20の概略構成を示す図 図5に示すデジタルカメラの起動から撮影までの動作を説明するためのフローチャート 図1に示すデジタルカメラ10の第二の変形例であるデジタルカメラ30の概略構成を示す図 図7に示すデジタルカメラの起動から撮影までの動作を説明するためのフローチャート
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下では撮像装置としてのデジタルカメラについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するためのデジタルカメラの外観斜視図である。
デジタルカメラ10は、矩形の筐体11を備え、正面中央に沈胴式のレンズ鏡筒12が設けられ、レンズ鏡筒12内に撮影レンズ(焦点位置合わせレンズやズームレンズ等)13が収納されている。
筐体11の上端面の片側には二段ストローク式のシャッターレリーズボタン14が設けられ、シャッターレリーズボタン14とは反対側の角の筐体11内には、詳細は後述するハイブリッド型のファインダ装置15が設けられている。ファインダ装置15の被写体側ファインダ窓16が、筐体11正面の角部に設けられ、その背面側に、ファインダ装置15の接眼窓17が設けられている。
図2は、図1に示すデジタルカメラ10の内部ブロック構成図である。
デジタルカメラ10は、CCD型の固体撮像素子21aと、固体撮像素子21aの前段に置かれた撮影レンズ13(ズームレンズを13a、フォーカス用レンズを13bとする。)と、絞り(アイリス)24と、固体撮像素子21aの出力信号(撮影画像信号)をアナログ信号処理するCDSAMP(相関二重サンプリング(CDS),利得制御増幅器(AMP))25aと、CDSAMP25aの出力信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(A/D)変換器26aと、ファインダ装置15とを備える。
なお、固体撮像素子21aは、この例ではCCD型であるが、CMOS型等の他の形式の固体撮像素子でも良い。
ファインダ装置15は、被写体側ファインダ窓16と接眼窓17との間に、対物レンズ65と、OVFシャッタ62と、ハーフミラー63を内部に持つプリズム66とがこの順に収納されている。
OVFシャッタ62は、対物レンズ65とプリズム66との間に挿入されて光を遮蔽する状態(「閉」状態)と、対物レンズ65とプリズム66との間から退避させられて光を遮蔽しない状態(「開」状態)とをとることができる。OVFシャッタ62は、遮蔽板を出し入れするものであってもよいし、電気的に透過率を制御できる素子(例えば液晶シャッタ)としてもよい。
ハーフミラー63は、被写体からの入射光軸Lに対して斜め45度に設置されており、ハーフミラー63に隣接しかつ入射光軸Lに対し平行にEVF用の液晶表示装置61が設置されている。
これにより、OVFシャッタ62が「開」状態のときには、ハーフミラー63を透過した被写体からの入射光(OVF光学像)と、液晶表示装置61から発せられハーフミラー63で反射した光(液晶表示装置61に表示されるEVF画像)とが重なった状態で撮影者の目に投影される。
ハーフミラー63は、好適には、50%の光を透過し50%の光を反射する例えば銀膜などで構成されるが、この比率に限るものではない。他の比率、例えば、70%(又は60%)の光を透過し30%(又は40%)の光を反射する膜でも良く、或いは逆に、30%(又は40%)の光を透過し70%(又は60%)の光を反射する膜でも良く、透過光と反射光とが両方存在すればよい。
対物レンズ65のズーム倍率と、ズームレンズ13aのズーム倍率とは連動して変化するように、両レンズ65,13aの駆動機構は内部で連結されており、ズームレンズ13aがズームして被写体を拡大表示したとき、ファインダ内のOVF光学像も拡大表示される様になっている。
OVFシャッタ62を「開」状態としかつEVF用の液晶表示装置61を非表示状態にすることで、ファインダ装置15は光学式ビューファインダ(OVF)として使用され、OVFシャッタ62を「閉」状態としかつEVF用の液晶表示装置61を表示状態にすることで、ファインダ装置15は電子ビューファインダ(EVF)として使用されることになる。
また、OVFシャッタ62を「開」状態としかつEVF用の液晶表示装置61を表示状態(オン)にすることで、被写体の構図を光学式ビューファインダにて確認しながら、液晶表示装置61に表示される情報を同時に同一ファインダ枠内で確認することができる。
なお、ファインダ装置15は、液晶表示装置61に表示する画像(EVF画像)と被写体側ファインダ窓16から見える被写体像(OVF光学像)とを接眼窓17を通して同時に観察可能なものであればよく、公知の他の構造を採用することもできる。
デジタルカメラ10は、更に、A/D変換器26aから出力されるデジタルの撮影画像信号を取り込む画像入力コントローラ31と、このデジタルカメラ10の全体を統括制御する演算処理装置(CPU)32と、画像入力コントローラ31によって取り込まれた撮影画像信号を画像処理して撮影画像データを生成する画像信号処理回路33と、固体撮像素子21aから出力される撮影画像信号から焦点位置を検出するAF検出回路34と、露出量,ホワイトバランスを自動検出するAE&AWB検出回路35と、ワークメモリとして使用するRAMや各種データを記憶するROM等を含むメモリ36と、液晶表示装置61に表示させる表示情報(撮影範囲を示す情報等)を生成する表示情報生成部38と、画像処理後の撮影画像データをJPEG画像やMPEG画像に圧縮する圧縮処理回路39と、カメラ背面等に設けられた液晶表示装置40に撮影画像やライブビュー画像を表示させたり、表示情報生成部38で生成された表示情報をファインダ装置15内の液晶表示装置61に表示させたりする表示制御部41と、記録メディア42に撮影画像データを保存するメディアコントローラ43と、これらを相互接続するバス44とを備える。
CPU32には、撮影モード/再生モードを切り換えるスイッチ51と、シャッターレリーズボタン14とが接続され、これらスイッチ51,シャッターレリーズボタン14から入力されるユーザ指示に基づき、CPU32はデジタルカメラ10を制御する。
CPU32は、デジタルカメラ10の電源投入時には少なくとも撮像素子21aは起動させず、デジタルカメラ10に対する撮影操作(オートモードのときはAE・AFを指示するための操作、マニュアルモードのときは撮影を指示するための操作)がなされたときに撮像素子21aを起動し、その撮影操作が途中でキャンセル又はその撮影操作に応じて行われる撮像素子21aによる撮像処理が完了した時点で、撮像素子21aを停止する。
ここでいう“停止”とは、撮像素子21aへの電源供給を停止して撮像素子21aを完全にオフにする場合と、撮像素子21aにわずかな電源供給を行っておき撮像素子21aを瞬時に起動できるような状態(スタンバイ状態)にする場合とを含む。
液晶表示装置61は、表示画面上において情報(例えば、撮影モード時であれば撮影範囲枠)を表示させたい部分だけバックライトの光を透過させ、それ以外の部分のバックライト光は透過させないようにする(黒表示にする)ことで、情報の表示を行う。
このため、OVFシャッタ62が“開”状態かつ液晶表示装置61がオンのときには、バックライトの輝度が高いと、黒表示している部分からも多少の光漏れが生じ、この光漏れによってOVF光学像が白浮きして見え、OVF光学像の視認性が低下する。一方、バックライトの輝度が低いと、情報表示部分が薄くなり、EVF表示情報の視認性が低下する。
このような光漏れやEVF表示情報の薄まりは、OVF光学像の明るさによっては問題にならなくなる。
例えば、OVF光学像が明るい場合には、撮影範囲枠を見やすくするためにバックライト輝度は高くすることが好ましく、この場合は光漏れがあっても、もともとOVF光学像が明るいため問題にならない。
また、OVF光学像が暗い場合には、光漏れによる視認性低下を防ぐためにバックライト輝度は低くすることが好ましく、この場合はEVF表示情報の薄まりがあっても、もともとOVF光学像が暗いため問題にならない。
そこで、デジタルカメラ10では、CPU32が、デジタルカメラ10の電源投入後から最初の撮影操作に応じて撮像素子21aが起動するまでの間に、撮像素子21aを起動させて撮像を行わせる処理、当該撮像によって得られる撮像信号から撮影対象となる被写体の明るさの情報(照度情報)を取得する処理、取得した照度情報に基づいて液晶表示装置61の表示輝度(具体的にはバックライトの輝度)を視認性が良好になるように制御する処理、照度情報の取得後に撮像素子21aを停止する処理を含む表示輝度制御を行う。
ハイブリッド型のファインダ装置15では、接眼窓17からOVF光学像を常に確認することができるため、デジタルカメラ10に対して撮影操作がなされるまでは、撮像素子21aを起動させなくても問題はない。そこで、CPU32は、省電力化を図るために、照度情報に基づいて液晶表示装置61の表示輝度を視認性が良好になるように制御する処理を行った後は、撮像素子21aを停止する処理を行う。
メモリ36には、照度情報と、その照度情報に基づく照度の被写体に最適な液晶表示装置61の表示輝度とを対応付けた照度−輝度テーブルが記憶されている。図3は、照度−輝度テーブルのデータを、横軸を照度情報(例えば測光値)とし、縦軸を液晶表示装置61の表示輝度(EVF_輝度;Duty比)として図示したものである。
CPU32は、この照度−輝度テーブルと被写体の照度情報とに基づいて、液晶表示装置61の最適な表示輝度を決定し、この表示輝度となるように表示制御部41に指示して、液晶表示装置61のバックライトの輝度を制御する。
このデジタルカメラ10は、更に、ズームレンズ13aの駆動モータに駆動パルスを供給するモータドライバ46と、フォーカスレンズ13bの位置を駆動するモータに駆動パルスを供給するモータドライバ47と、絞り24の絞り制御を行う駆動モータに駆動パルスを供給するモータドライバ48と、OVFシャッタ62の位置制御を行うモータに駆動パルスを供給するモータドライバ53と、固体撮像素子21aに駆動タイミングパルスを供給するタイミングジェネレータ49とを備え、これらは、CPU32からの指令に基づいて動作する。また、CDSAMP25aもCPU32からの指令に基づいて動作する。
以下、デジタルカメラ10の動作について詳細に説明する。図4は、図1に示したデジタルカメラ10の撮影モード時の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、デジタルカメラ10のユーザが、デジタルカメラ10を撮影モードに設定した状態で電源を投入すると、CPU32は、デジタルカメラ10のシステムの起動に必要なシーケンスを実施する(ステップS1)。
なお、OVFシャッタ62は、再生モード時以外は常に“開”状態になっているものとする。また、この起動シーケンスでは、CPU32は、撮像素子21aと液晶表示装置61を起動させない。
起動シーケンスの終了後、CPU32は、撮像素子21aと液晶表示装置61を起動させて、撮像素子21aにより撮像を開始させ、液晶表示装置61に撮影範囲枠等の撮影を支援するための情報を表示させる(ステップS2)。
次に、CPU32は、撮像素子21aの撮像によって得られ画像入力コントローラ31により入力された撮像信号を取得し、この撮像信号を利用して被写体の照度情報を算出することで、照度情報を取得する(ステップS3)。
例えば、この撮像信号を利用してAE&AWB検出回路35によりデジタルカメラ10の最適測光値を算出し、この測光値を照度情報とする。
CPU32は、照度情報を取得した後、撮像素子21aを停止する(ステップS4)。
次に、CPU32は、取得した照度情報とメモリ36に記憶されている照度−輝度テーブルとに基づいて、取得した照度情報に応じた液晶表示装置61の表示輝度を決定する(ステップS5)。
次に、CPU32は、液晶表示装置61の表示輝度がステップS5で決定した表示輝度となるよう表示制御部41に指示し、液晶表示装置61の表示輝度を変更させる(ステップS6)。
ステップS6の後、CPU32は、シャッターレリーズボタン14の半押しの待機状態となる。
シャッターレリーズボタン14の半押しによりAE・AF指示のための撮影操作がなされると(ステップS7:YES)、CPU32は、ステップS4で停止した撮像素子21aを起動させる(ステップS8)。
具体的には、撮像素子21aをオフからオンにしたり、撮像素子21aのスタンバイ状態を解除したりすることで、撮像素子21aを起動する。
次に、CPU32は、撮像素子21aによりAE・AFのための撮像を行わせ、その撮像により得られる撮像信号を用いて、AE・AF処理を実施する(ステップS9)。また、CPU32は、AE処理の際に求めた測光値(照度情報)と照度−輝度テーブルにしたがって、液晶表示装置61の表示輝度を当該測光値に応じた値に制御する。
ステップS9の後、CPU32は、シャッターレリーズボタン14の全押し待機の状態となる。そして、シャッターレリーズボタン14の全押しがなされると(ステップ10:ON)、CPU32は、撮像素子21aにより本撮像を行わせる撮像シーケンスを実施する(ステップS11)。
ステップS10においてシャッターレリーズボタン14の全押しが解除(撮影操作が途中でキャンセル)された場合、CPU32は撮像素子21aを再び停止する(ステップS12)。
ステップS11の撮像シーケンスが終了(撮影操作に応じて行われる撮像処理が完了)した後も、CPU32は、撮像素子21aを停止する(ステップS12)。
ステップS12の後は、ステップS7に処理を移行し、シャッターレリーズボタン14の半押し待機の状態となる。
以上のように、デジタルカメラ10は、撮影モードで起動した直後に、撮像素子21aを起動して被写体の照度情報を取得し、液晶表示装置61の表示輝度をその照度情報に応じた値に制御し、その後、撮像素子21aを停止して撮影操作の待機状態になる。
このため、デジタルカメラ10の電源を投入してから1回目の撮影を開始するまでの間において、撮影者は、液晶表示装置61の表示輝度が被写体の明るさに応じた値に制御された状態で接眼窓17を覗くことができ、違和感なく撮影を実施することができる。また、表示輝度が制御された後は撮像素子21aが停止されるため、消費電力を低減することができる。
また、デジタルカメラ10によれば、電源投入されてから1回目の撮影操作がなされるまでの間に、液晶表示装置61の表示輝度の制御を1回だけ行うため、無駄な電力消費をなくすことができる。
また、1回目の表示輝度制御を行ってからは、撮影操作がなされたときにのみ表示輝度の制御を行うため、撮影モード中に表示輝度の制御を定期的に行い続ける場合と比較して消費電力を大幅に低減することができる。また、表示輝度の制御を常に行っていないため、その分、撮像素子21aを動作させる回数も減らすことができ、このことからも消費電力を低減することができる。
なお、図4のステップS2における液晶表示装置61の起動時の表示輝度は固定値に設定されるが、このときの固定値は、再生モード時における液晶表示装置61の表示輝度よりも低く(例えば半分)することが好ましい。これは、何らかの原因により、図4のステップS2〜S6の処理が行われないまま、撮影者が接眼窓17を覗いてしまった場合を考慮している。
デジタルカメラ10が再生モード時には、CPU32がOVFシャッタ62を“閉”状態に制御し、液晶表示装置61に撮影画像等を表示させる。このような制御により、接眼窓17を覗いたユーザに対し、液晶表示装置61に表示される画像のみを見せるようにしている。この再生モード時には、OVFシャッタ62が“閉”状態であり、ファインダ装置15内は暗いため、液晶表示装置61の表示輝度は視認しやすいように最大輝度にしている。
これに対し、撮影モードではOVFシャッタ62が“開”状態であるため、液晶表示装置61の表示輝度が最大になっていると、上述した光漏れによってOVF光学像の視認性が低下してしまう。
ユーザは、撮影した画像を再生モードで確認してから再び撮影モードに戻るといった使い方をすることが多い。このため、撮影モードにおける液晶表示装置61の起動時の表示輝度を再生モード時の表示輝度を基準にして、その表示輝度よりも低く設定しておくことで、何らかの原因により、図4のステップS2〜S6の処理が行われないまま撮影者が接眼窓17を覗いてしまった場合でも、OVF光学像の視認性をある程度確保することが可能になる。
また、上述したように、液晶表示装置61の表示輝度が低いと、被写体が明るいときには、OVF光学像に重なる情報が見づらくなり、液晶表示装置61の表示輝度が高いと、被写体が暗いときには、OVF光学像が見づらくなる。
より良い写真を撮影するに際しては、OVF光学像に重なる情報が見づらくなることよりも、OVF光学像が見づらくなるのを避けることの方が重要になる。このため、液晶表示装置61の起動時の表示輝度をある程度低くしておく(再生モード時の表示輝度よりも低くしておく)ことが、撮影者にとっての使い勝手向上に繋がる。
図5は、図1に示したデジタルカメラ10の変形例であるデジタルカメラ20の概略構成を示すブロック図である。
図5に示すデジタルカメラ20は、デジタルカメラ20の動きを検出する動き検出部としての重力加速度センサ37を追加した点を除いては、図1に示したデジタルカメラ10の構成と同じである。
デジタルカメラ20では、CPU32が、デジタルカメラ20の電源が投入されてから撮影操作に応じて撮像素子21aを起動するまでの間において、デジタルカメラ20の動きが安定した時点で表示輝度制御を行う。
図6は、図5に示したデジタルカメラ20の撮影モード時の動作を説明するためのフローチャートである。図6において図4に示した処理と同じものには同一符号を付して説明を省略する。
まず、デジタルカメラ20のユーザが、撮影モードに設定した状態でデジタルカメラ20の電源を投入すると、CPU32は、デジタルカメラ20のシステムの起動に必要なシーケンスを実施する(ステップS20)。この起動シーケンスでは、CPU32は、撮像素子21aと液晶表示装置61を起動しない。
次に、CPU32は、重力加速度センサ37から重力加速度情報を取得し(ステップS21)、取得した重力加速度情報が前回取得した重力加速度情報と一致(完全に一致でなくてもよく、差が所定範囲にあればよい)するかどうかを判定する(ステップS22)。
ステップS21とステップS22の処理は、重力加速度情報の一致回数が所定数(例えば5回)になるまで繰り返し行われ、重力加速度情報の一致回数が5回になった場合(ステップS22:YES)、CPU32は、デジタルカメラ20の動きが安定したと判定し、図4のステップS2〜ステップS6と同じ処理を行う。
ステップS6の後、CPU32は、シャッターレリーズボタン14の半押し待機の状態となる。そして、シャッターレリーズボタン14の半押しによりAE・AF指示のための撮影操作がなされると(ステップS23:YES)、CPU32は、ステップS4で停止した撮像素子21aを起動する(ステップS24)。
次に、CPU32は、撮像素子21aによりAE・AFのための撮像を行わせ、その撮像により得られる撮像信号を用いて、AE・AF処理を実施する(ステップS25)。
ステップS25の後、CPU32は、シャッターレリーズボタン14の全押し待機の状態となる。そして、シャッターレリーズボタン14の全押しがなされると(ステップS26:ON)、CPU32は、撮像素子21aにより本撮像を行わせる撮像シーケンスを実施する(ステップS27)。
ステップS26においてシャッターレリーズボタン14の全押しが解除された場合、CPU32は撮像素子21aを再び停止する(ステップS28)。
ステップS27の撮像シーケンスが終了した後も、CPU32は、撮像素子21aを停止する(ステップS28)。
ステップS28の後とステップS23:NOの後、CPU32は、重力加速度センサ37から重力加速度情報を取得し、その重力加速度情報とその直前に取得した重力加速度情報とを比較する(ステップS29)。
双方が一致していれば(ステップS29:NO)、デジタルカメラ20は動いていないと判定してステップS23に処理を戻し、双方が一致していない場合(ステップS29:YES)にはデジタルカメラ20が動いたと判定してステップS21に処理を戻す。
以上のように、デジタルカメラ20によれば、撮影者がデジタルカメラ20の電源を投入し、デジタルカメラ20の位置を固定させて撮影姿勢をとった時点で初めて表示輝度制御が実施される。
このため、液晶表示装置61の表示輝度を、撮影姿勢に入ったときのデジタルカメラ20の撮影対象としている被写体の明るさに適したものにすることができ、撮影環境に適した表示が可能になる。
また、撮影者が撮影姿勢をとらないままデジタルカメラ20の電源をオフにするような場合には表示輝度制御が行われることはない。このため、消費電力を低減してデジタルカメラ20の電池を長持ちさせることができる。
また、デジタルカメラ20は、撮影モードで起動してから表示輝度制御を行った後、最初の撮影操作がなされるまでの間は、デジタルカメラ20の動きが不安定な状態(最新の重力加速度情報が前回の重力加速度情報と一致しない状態)から安定な状態(重力加速度情報が5回一致した状態)に移るたびに表示輝度制御を実施する。
このため、デジタルカメラ20の電源投入後にデジタルカメラ20の位置を一旦固定した後、デジタルカメラ20をパンして別のアングルで撮影を行うような場合でも、撮影しようとするアングルにおいて最適な表示輝度制御がなされるため、撮影環境に適した表示が可能になる。
また、デジタルカメラ20は、1回目の撮影操作がなされた後も、デジタルカメラ20の動きが不安定な状態から安定している状態に移行するたびに表示輝度制御を実施するため、デジタルカメラ20の動きに合わせて液晶表示装置61の表示輝度を変更でき、撮影環境に応じた表示輝度制御が可能になる。
なお、図6において、ステップS23の判定がYESときに図4のステップS8以降の処理(ステップS12の後はステップS7に移行)を行うようにしてもよい。
つまり、1回目の表示輝度制御が行われてからは、撮影操作が行われるたびに、照度情報の取得処理と表示輝度の変更処理を行うようにしてもよい。撮影操作がなされた時点で照度情報を取得するようにすることで、被写体の明るさにより適した表示輝度を実現することができる。
図7は、図1に示したデジタルカメラ10の変形例であるデジタルカメラ30の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すデジタルカメラ30は、ファインダ装置15の接眼窓17に物体が接触したことを検知する物体接触検知部としての近距離センサ等のアイセンサ50を追加した点を除いては、図5に示したデジタルカメラ20の構成と同じである。
デジタルカメラ30では、CPU32が、デジタルカメラ30の電源投入後から撮影操作に応じて撮像素子21aを起動するまでの間において、アイセンサ50によって接眼窓への物体の接触が検知され、かつ、重力加速度センサ37の重力加速度情報からデジタルカメラ30の動きが安定していると判定した時点で表示輝度制御を行う。
図8は、図7に示したデジタルカメラ30の撮影モード時の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、デジタルカメラ30のユーザが、撮影モードに設定した状態でデジタルカメラ30の電源を投入すると、CPU32は、デジタルカメラ30のシステムの起動に必要なシーケンスを実施する(ステップS30)。このシーケンスでは、CPU32は、撮像素子21aと液晶表示装置61を起動しない。
次に、CPU32は、アイセンサ50からの物体検知信号の受信待機状態に移行し、物体検知信号を受信した場合(ステップS31:YES)は、図6で説明したステップS21、ステップS22の処理を行う。
ステップS22において重力加速度情報が5回一致した(デジタルカメラ30の動きが安定した)と判定した場合、CPU32は、撮像素子21aを起動する(ステップS32)。ステップS22において重力加速度情報が5回一致していない(デジタルカメラ30の動きが安定していない)と判定した場合、CPU32は、ステップS31に処理を戻す。
ステップS32で撮像素子21aを起動した後は、図4のステップS3〜S5と同じ処理を行い、ステップS33に移行する。
ステップS33では、CPU32が、表示制御部41を制御して液晶表示装置61をオンにし、ステップS5で決定した表示輝度で液晶表示装置61による表示を開始させる。
次に、CPU32は、シャッターレリーズボタン14の半押し待機の状態となる。そして、シャッターレリーズボタン14の半押しによりAE・AF指示のための撮影操作がなされると(ステップS34:YES)、CPU32は、図6のステップS24以降の処理(ただし、ステップS28の後はステップS35に戻る)を行う。
ステップS34の判定がNOであった場合、CPU32は、アイセンサ50からの物体検知信号の有無を判定し、物体検知信号が受信されなくなった場合(ステップS35:NO)は、表示制御部41を制御して液晶表示装置61を停止させる(ステップS36)。その後、ステップS31に処理を移行する。
アイセンサ50から物体検知信号が継続して出力されている場合(ステップS35:YES)、CPU32は、重力加速度センサ37から重力加速度情報を取得し、その重力加速度情報が前回取得した重力加速度情報と一致するか否かを判定する(ステップS37)。
重力加速度情報に変化があった場合(ステップS37:YES)、CPU32は、表示制御部41を制御して液晶表示装置61を停止させる(ステップS38)。その後、ステップS31に処理を移行する。重力加速度情報に変化がなかった場合(ステップS37:NO)、ステップS34に処理を移行する。
以上のように、デジタルカメラ30によれば、撮影者が、デジタルカメラ30の電源を投入してから接眼窓17に目をつけてデジタルカメラ30を固定した時点で表示輝度制御が行われる。
このため、接眼窓17に目をつけた状態で撮影方向を変える等している間は表示輝度制御が行われることはなく、撮影環境に適した液晶表示装置61の表示輝度の制御を行うことができる。また、接眼窓17に目をつけずにデジタルカメラ30をパンさせている間も表示輝度制御が行われることはなく、撮影環境に適した液晶表示装置61の表示輝度の制御を行うことができる。
また、デジタルカメラ30によれば、液晶表示装置61がオンになった後も、アイセンサ50から検知信号が出力されないとき、又は、重力加速度情報に変化があったとき(デジタルカメラ30に動きがあったとき)には液晶表示装置61がオフにされる。
撮影者が接眼窓17を覗いていないときや、デジタルカメラ30を移動させているときには、液晶表示装置61をオンしていなくてもよいと考えられるため、このようなときには液晶表示装置61をオフにすることで、無駄な電力消費をなくすことができる。
なお、図8において、ステップS34の判定がYESときに図4のステップS8以降の処理(ステップS12の後はステップS7に移行)を行うようにしてもよい。
つまり、1回目の表示輝度制御がなされてからは、撮影操作が行われるたびに、照度情報の取得処理と表示輝度の変更処理を行うようにしてもよい。撮影操作がなされた時点で照度情報を取得するようにすることで、被写体の明るさにより適した表示輝度を実現することができる。
以上説明したように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された撮像装置は、表示部を含み、前記表示部に表示される画像と被写体側ファインダ窓から見える被写体像とを接眼窓を通して同時に観察可能なファインダ装置と、被写体を撮像する撮像素子とを有する撮像装置であって、前記撮像装置の電源投入後、前記撮像装置に対して撮影操作がなされたときに、前記撮像素子を起動する撮像素子制御部と、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間に、前記撮像素子を起動して前記撮像素子により撮像を行わせる処理、当該撮像により得られる撮像信号を利用して前記撮像装置が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、前記明るさの情報の取得後に前記撮像素子を停止する処理を含む表示輝度制御を実施する表示輝度制御部とを備えるものである。
この構成により、撮像装置の電源を投入してから撮影操作がなされるまでの間において表示輝度制御が実施されるため、撮像装置の電源を投入してから1回目の撮影時における接眼窓から見える像の視認性を良好なものにすることができる。また、表示輝度制御において、明るさの情報の取得後は撮像素子が停止(電源オフ又はスタンバイ状態)するため、無駄な電力消費を避けることができる。この撮像装置に搭載されるファインダ装置は、接眼窓から被写体像を確認して画角を決定することができるため、撮影操作がなされるまでに撮像素子を非起動にすることによる弊害は発生しない。
開示された撮像装置は、前記撮像装置の動きを検出する動き検出部を備え、前記表示輝度制御部は、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、少なくとも前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行うものである。
この構成により、撮影者が撮像装置の電源を投入してから撮像装置を固定させて撮影姿勢になった時点で初めて明るさの情報が取得され、その明るさの情報に基づいて表示部の表示輝度が制御される。このため、表示部の表示輝度を、撮影姿勢に入ったときの被写体の明るさに適したものにすることができる。また、撮影姿勢に入らないまま撮像装置の電源をオフにするような場合には、撮像素子の起動や表示輝度の制御が行われることはないため、消費電力を低減して撮像装置の電池を長持ちさせることができる。
開示された撮像装置は、前記撮像素子制御部は、前記撮影操作が途中でキャンセルされた時点又は前記撮影操作に応じて行われる前記撮像素子による撮像が完了した時点で前記撮像素子を停止し、前記表示輝度制御部は、前記表示輝度制御を1回行ってからは、少なくとも前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きが不安定な状態から安定な状態になるたびに前記表示輝度制御を行うものである。
この構成により、撮像装置の電源投入後に撮像装置を一旦固定した後、これを移動させて別のアングルで撮影を行うような場合でも、撮影しようとするアングルにおいて表示輝度制御がなされるため、撮影環境に適した表示が可能になる。
開示された撮像装置は、前記接眼窓に物体が接触していることを検知する物体接触検知部と、前記撮像装置の動きを検出する動き検出部とを備え、前記表示輝度制御部は、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、前記物体接触検知部によって前記物体の前記接眼窓への接触が検知され、かつ、前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行うものである。
この構成により、例えば撮影者が、撮像装置の電源を投入してから接眼窓に目をつけて撮像装置を固定した時点で表示輝度制御が行われる。このため、接眼窓に目をつけた状態で撮影方向を変える等している間は表示輝度制御が行われることはなく、撮影環境に適した表示輝度の制御を行うことができる。また、接眼窓に目をつけていない状態でも表示輝度制御が行われることはなく、無駄な電力消費を防ぐことができる。
開示された撮像装置は、前記物体接触検知部によって前記物体の前記接眼窓への接触が検知されないときは前記表示部をオフにする制御を行う表示制御部を備えるものである。
この構成により、表示部を常にオンしている場合と比べて消費電力を低減することができる。
開示された撮像装置は、前記制御部は、前記表示輝度制御を1回行ってからは、前記撮影操作がなされるたびに、前記撮像素子で撮像して得られる撮像信号を利用して前記明るさの情報を取得する処理、及び、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、を行うものである。
この構成により、表示輝度制御が1回行われた後は、撮影操作がなされたときにだけ明るさの情報の取得と表示部の表示輝度の制御が行われるため、消費電力を低減することができる。また、撮影操作がなされた時点での被写体の明るさの情報に応じて表示部の表示輝度が設定されるため、表示輝度の制御を被写体の明るさに合わせてより正確に行うことができる。
開示された撮像装置は、前記ファインダ装置は、前記撮像装置が再生モード時には前記表示部に表示される情報のみを前記接眼窓から観察可能なものであり、前記撮像装置が撮影モード時には前記被写体側ファインダ窓から見える被写体像と前記表示部に表示される画像とを前記接眼窓から同時に観察可能なものであり、前記表示輝度制御部は、前記撮影モードにおいて前記撮像装置の電源投入後から前記表示輝度制御がなされるまでの間は、前記表示部の表示輝度を前記再生モード時の前記表示部の表示輝度よりも低くするものである。
この構成により、何らかの要因で表示輝度制御がなされなかった場合でも、表示部の表示輝度は再生モード時よりも低く設定されているため、ファインダ装置の視認性を損なうことはない。
開示された撮像装置の表示制御方法は、表示部を含み、前記表示部に表示される画像と被写体側ファインダ窓から見える被写体像とを接眼窓を通して同時に観察可能なファインダ装置と、被写体を撮像する撮像素子とを有する撮像装置の前記表示部の表示制御方法であって、前記撮像装置の電源投入後、前記撮像装置に対して撮影操作がなされたときに、前記撮像素子を起動する撮像素子制御ステップと、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間に、前記撮像素子を起動して前記撮像素子により撮像を行わせる処理、当該撮像により得られる撮像信号を利用して前記撮像装置が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、前記明るさの情報の取得後に前記撮像素子を停止する処理を含む表示輝度制御を実施する表示輝度制御ステップとを備えるものである。
開示された撮像装置の表示制御方法は、前記撮像装置の動きを検出する動き検出ステップを備え、前記表示輝度制御ステップでは、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、少なくとも前記動き検出ステップにて検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行うものである。
開示された撮像装置の表示制御方法は、前記撮影操作が途中でキャンセルされた時点又は前記撮影操作に応じて行われる前記撮像素子による撮像が完了した時点で前記撮像素子を停止するステップを有し、前記表示輝度制御ステップでは、前記表示輝度制御を1回行ってからは、少なくとも前記動き検出ステップにて検出される前記撮像装置の動きが不安定な状態から安定な状態になるたびに前記表示輝度制御を行うものである。
開示された撮像装置の表示制御方法は、前記接眼窓に物体が接触していることを検知する物体接触検知ステップと、前記撮像装置の動きを検出する動き検出ステップとを備え、前記表示輝度制御ステップでは、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、前記物体接触検知ステップにおいて前記物体の前記接眼窓への接触が検知され、かつ、前記動き検出ステップにおいて検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行うものである。
開示された撮像装置の表示制御方法は、前記物体接触検知ステップにおいて前記物体の前記接眼窓への接触が検知されないときは前記表示部をオフにする制御を行う表示制御ステップを備えるものである。
開示された撮像装置の表示制御方法は、前記表示輝度制御ステップでは、前記表示輝度制御を1回行ってからは、前記撮影操作がなされるたびに、前記撮像素子で撮像して得られる撮像信号を利用して前記明るさの情報を取得する処理、及び、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、を行うものである。
開示された撮像装置の表示制御方法は、前記ファインダ装置は、前記撮像装置が再生モード時には前記表示部に表示される情報のみを前記接眼窓から観察可能なものであり、前記撮像装置が撮影モード時には前記被写体側ファインダ窓から見える被写体像と前記表示部に表示される画像とを前記接眼窓から同時に観察可能なものであり、前記表示輝度制御ステップでは、前記撮影モードにおいて前記撮像装置の電源投入後から前記表示輝度制御がなされるまでの間は、前記表示部の表示輝度を前記再生モード時の前記表示部の表示輝度よりも低くするものである。
10 デジタルカメラ
15 ファインダ装置
16 ファインダ窓
17 撮影者側ファインダ覗き窓
21a 固体撮像素子
36 メモリ
41 表示制御部
61 EVF用液晶表示装置
63 ハーフミラー

Claims (14)

  1. 表示部を含み、前記表示部に表示される画像と被写体側ファインダ窓から見える被写体像とを接眼窓を通して同時に観察可能なファインダ装置と、被写体を撮像する撮像素子とを有する撮像装置であって、
    前記撮像装置の電源投入後、前記撮像装置に対して撮影操作がなされたときに、前記撮像素子を起動する撮像素子制御部と、
    前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間に、前記撮像素子を起動して前記撮像素子により撮像を行わせる処理、当該撮像により得られる撮像信号を利用して前記撮像装置が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、前記明るさの情報の取得後に前記撮像素子を停止する処理を含む表示輝度制御を実施する表示輝度制御部とを備える撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記撮像装置の動きを検出する動き検出部を備え、
    前記表示輝度制御部は、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、少なくとも前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行う撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記撮像素子制御部は、前記撮影操作が途中でキャンセルされた時点又は前記撮影操作に応じて行われる前記撮像素子による撮像が完了した時点で前記撮像素子を停止し、
    前記表示輝度制御部は、前記表示輝度制御を1回行ってからは、少なくとも前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きが不安定な状態から安定な状態になるたびに前記表示輝度制御を行う撮像装置。
  4. 請求項2又は3記載の撮像装置であって、
    前記接眼窓に物体が接触していることを検知する物体接触検知部を備え、
    前記表示輝度制御部は、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、前記物体接触検知部によって前記物体の前記接眼窓への接触が検知され、かつ、前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行う撮像装置。
  5. 請求項4記載の撮像装置であって、
    前記物体接触検知部によって前記物体の前記接眼窓への接触が検知されないときは前記表示部をオフにする制御を行う表示制御部を備える撮像装置。
  6. 請求項1、2、4、5のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記表示輝度制御部は、前記表示輝度制御を1回行ってからは、前記撮影操作がなされるたびに、前記撮像素子で撮像して得られる撮像信号を利用して前記明るさの情報を取得する処理、及び、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、を行う撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記ファインダ装置は、前記撮像装置が再生モード時には前記表示部に表示される情報のみを前記接眼窓から観察可能なものであり、前記撮像装置が撮影モード時には前記被写体側ファインダ窓から見える被写体像と前記表示部に表示される画像とを前記接眼窓から同時に観察可能なものであり、
    前記表示輝度制御部は、前記撮影モードにおいて前記撮像装置の電源投入後から前記表示輝度制御がなされるまでの間は、前記表示部の表示輝度を前記再生モード時の前記表示部の表示輝度よりも低くする撮像装置。
  8. 表示部を含み、前記表示部に表示される画像と被写体側ファインダ窓から見える被写体像とを接眼窓を通して同時に観察可能なファインダ装置と、被写体を撮像する撮像素子とを有する撮像装置の前記表示部の表示制御方法であって、
    前記撮像装置の電源投入後、前記撮像装置に対して撮影操作がなされたときに、前記撮像素子を起動する撮像素子制御ステップと、
    前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間に、前記撮像素子を起動して前記撮像素子により撮像を行わせる処理、当該撮像により得られる撮像信号を利用して前記撮像装置が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、前記明るさの情報の取得後に前記撮像素子を停止する処理を含む表示輝度制御を実施する表示輝度制御ステップとを備える表示制御方法。
  9. 請求項8記載の表示制御方法であって、
    前記撮像装置の動きを検出する動き検出ステップを備え、
    前記表示輝度制御ステップでは、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、少なくとも前記動き検出ステップにて検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行う表示制御方法。
  10. 請求項9記載の表示制御方法であって、
    前記撮影操作が途中でキャンセルされた時点又は前記撮影操作に応じて行われる前記撮像素子による撮像が完了した時点で前記撮像素子を停止するステップを有し、
    前記表示輝度制御ステップでは、前記表示輝度制御を1回行ってからは、少なくとも前記動き検出ステップにて検出される前記撮像装置の動きが不安定な状態から安定な状態になるたびに前記表示輝度制御を行う表示制御方法。
  11. 請求項9又は10記載の表示制御方法であって、
    前記接眼窓に物体が接触していることを検知する物体接触検知ステップと、
    前記撮像装置の動きを検出する動き検出ステップとを備え、
    前記表示輝度制御ステップでは、前記撮像装置の電源投入後から前記撮影操作に応じて前記撮像素子が起動するまでの間において、前記物体接触検知ステップにおいて前記物体の前記接眼窓への接触が検知され、かつ、前記動き検出ステップにおいて検出される前記撮像装置の動きが安定した時点で前記表示輝度制御を行う表示制御方法。
  12. 請求項11記載の表示制御方法であって、
    前記物体接触検知ステップにおいて前記物体の前記接眼窓への接触が検知されないときは前記表示部をオフにする制御を行う表示制御ステップを備える表示制御方法。
  13. 請求項8、9、11、12のいずれか1項記載の表示制御方法であって、
    前記表示輝度制御ステップでは、前記表示輝度制御を1回行ってからは、前記撮影操作がなされるたびに、前記撮像素子で撮像して得られる撮像信号を利用して前記明るさの情報を取得する処理、及び、前記明るさの情報に基づいて前記表示部の表示輝度を制御する処理、を行う表示制御方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項記載の表示制御方法であって、
    前記ファインダ装置は、前記撮像装置が再生モード時には前記表示部に表示される情報のみを前記接眼窓から観察可能なものであり、前記撮像装置が撮影モード時には前記被写体側ファインダ窓から見える被写体像と前記表示部に表示される画像とを前記接眼窓から同時に観察可能なものであり、
    前記表示輝度制御ステップでは、前記撮影モードにおいて前記撮像装置の電源投入後から前記表示輝度制御がなされるまでの間は、前記表示部の表示輝度を前記再生モード時の前記表示部の表示輝度よりも低くする表示制御方法。
JP2011023414A 2011-02-04 2011-02-04 撮像装置及びその表示制御方法 Expired - Fee Related JP5572564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023414A JP5572564B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 撮像装置及びその表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023414A JP5572564B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 撮像装置及びその表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165150A JP2012165150A (ja) 2012-08-30
JP5572564B2 true JP5572564B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46844127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023414A Expired - Fee Related JP5572564B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 撮像装置及びその表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877277B2 (ja) * 2013-04-26 2016-03-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像表示方法
JP6676475B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-08 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962514B2 (ja) * 1989-12-23 1999-10-12 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
JP2003078785A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012165150A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP5538549B2 (ja) ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2007116271A (ja) ファインダ装置及びデジタルカメラ並びにパララックス補正方法
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2008160771A (ja) 撮影装置および撮影制御方法
JP5430314B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016080740A (ja) 光学機器のファインダ装置
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007028163A (ja) 電子カメラの表示装置
JP5879509B2 (ja) 撮像装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JP2008311743A (ja) 撮像装置
KR20090072503A (ko) 카메라 시스템 및 그 제어 방법
JP2008028997A (ja) デジタルカメラ
JP2008257083A (ja) 電子カメラ
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JP2015233256A (ja) 電子機器
JP4390015B2 (ja) 対面撮影可能なカメラ
JP4952634B2 (ja) 録音装置
JP2011010098A (ja) 撮影装置
JP2006245826A (ja) デジタルカメラ
JP2009303113A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees