JP2003315672A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003315672A
JP2003315672A JP2002125968A JP2002125968A JP2003315672A JP 2003315672 A JP2003315672 A JP 2003315672A JP 2002125968 A JP2002125968 A JP 2002125968A JP 2002125968 A JP2002125968 A JP 2002125968A JP 2003315672 A JP2003315672 A JP 2003315672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
light source
auxiliary light
evaluation value
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125968A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Toshiaki Maeda
敏彰 前田
Masa Ota
雅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Gijutsu Kobo KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002125968A priority Critical patent/JP2003315672A/ja
Publication of JP2003315672A publication Critical patent/JP2003315672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AF動作に応じて補助光源の点灯動作を制御
することにより、消費電力の低減を図ることができるカ
メラの提供。 【解決手段】 コントラスト検出方式でAFを行うカメ
ラにおいて、ピーク検出用の焦点評価値を取得する場合
や、ピーク確認用の焦点評価値を取得する場合などの、
実際にAF動作に用いる焦点評価値に関係する撮像動作
時に補助光源を点灯するようにした。その結果、AF動
作に関する電力消費を低減することができる。なお、補
助光源の点灯は、垂直走査期間の1V期間全期間にわた
って点灯しても良いし、撮像素子によるCCD露光が行
われている蓄積時間に対応させて点灯するようにしても
良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コントラスト検出
方式により自動焦点調節(オートフォーカス)を行うカ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラのAF方式の一つとしてコ
ントラスト検出方式と呼ばれるものがある。この方式で
は、被写体をCCD等の撮像素子で撮像し、フォーカス
エリア内の撮像信号を用いて焦点評価値を演算し、その
焦点評価値に基づいて合焦位置を決定する。また、AF
動作モードとしては、レリーズボタンの半押し操作によ
り合焦動作を行うシングルAFモードと、半押し操作に
関係なく合焦動作を所定間隔で繰り返し行うコンティニ
ュアスAFモードとがある。コントラスト検出方式の場
合、被写体輝度が低いとAF演算が適切に行われない場
合があるため、被写体輝度が低い場合にはAF用補助光
源を点灯して合焦動作を行うものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラではAF動作とは関係ない動作タイミングにおい
ても補助光源を点灯していた。例えば、コンティニュア
スAFモードに設定された場合に、補助光源が点灯され
たままとなる。そのため、バッテリ寿命が短くなるとい
う欠点があった。
【0004】本発明の目的は、AF動作に応じて補助光
源の点灯動作を制御することにより、消費電力の低減を
図ることができるカメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の発明に
よるカメラは、撮影光学系により結像された被写体像を
撮像する撮像素子と、撮像素子から出力される撮像信号
に基づいて被写体像の焦点評価値を算出する評価値演算
手段と、焦点評価値が最大となるような焦点調節動作を
行う動作モードに設定する設定手段と、動作モード時に
撮影光学系のフォーカスレンズを所定距離移動する移動
手段と、焦点評価値に基づいて移動手段の移動方向を決
定する決定手段と、撮像信号の垂直走査に同期するよう
に所定期間点灯して被写体を照明する補助光源と、移動
手段による移動後に焦点評価値が最大となる合焦位置を
検出する検出手段と、検出手段により合焦位置が検出さ
れないと移動手段による移動を行わせ、検出手段により
合焦位置が検出されるとフォーカスレンズを合焦位置へ
移動する焦点調節制御手段と、動作モードの開始により
補助光源の点灯動作を開始し、検出手段により合焦位置
が検出されると補助光源の点灯動作を停止する補助光源
制御手段とを備えて上述の目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラにお
いて、合焦位置への移動後に補助光源を垂直走査期間の
整数倍だけ点灯動作させるとともに、補助光源点灯時の
撮像信号に基づく焦点評価値より焦点調節状態を確認す
る山登り合焦確認手段を設けたものである。 (3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のカ
メラにおいて、設定手段により動作モードに設定される
と、フォーカシングレンズをレンズ可動範囲の一方の端
部から他方の端部まで一方向に移動させ、その移動動作
中に評価値演算手段により演算された複数の焦点評価値
に基づいて合焦位置を算出し、算出された合焦位置にフ
ォーカスレンズを移動させる全域サーチ動作を移動手段
による移動に先立って行う焦点調節手段を備え、補助光
源制御手段は、全域サーチ動作の開始とともに補助光源
の点灯動作を開始し、フォーカスレンズの合焦位置への
移動終了により補助光源の点灯動作を停止する。 (4)請求項4の発明は、請求項1または2に記載のカ
メラにおいて、設定手段により動作モードに設定される
と、フォーカシングレンズをレンズ可動範囲の一方の端
部から他方の端部まで一方向に移動させ、その移動動作
中に評価値演算手段により演算された複数の焦点評価値
に基づいて合焦位置を算出し、算出された合焦位置にフ
ォーカスレンズを移動させる全域サーチ動作を移動手段
による移動に先立って行う焦点調節手段を備え、補助光
源制御手段は、全域サーチ動作の開始とともに補助光源
の点灯動作を開始し、他端位置における撮像信号が撮像
素子から出力されると補助光源の点灯動作を停止する。 (5)請求項5の発明は、請求項4に記載のカメラにお
いて、全域サーチ動作における合焦位置への移動後に垂
直走査期間の整数倍だけ点灯動作させるとともに、補助
光源点灯時の撮像信号に基づく焦点評価値より焦点調節
状態を確認する全域合焦確認手段を備えたものである。 (6)請求項6の発明は、請求項3〜5のいずれかに記
載のカメラにおいて、全域サーチ動作における合焦位置
への移動後の所定時間経過後に、補助光源を垂直走査期
間の整数倍だけ点灯動作させるとともに、補助光源点灯
時の撮像信号から算出される焦点評価値が所定範囲外の
場合に移動手段によるフォーカスレンズの移動動作を行
わせる再起動手段を備えたものである。 (7)請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記
載のカメラにおいて、被写体画像を表示する表示装置
と、補助光源点灯時の撮像信号に基づく画像データを保
持する保持手段と、補助光源消灯時に保持手段に保持さ
れた画像データによる被写体画像を表示装置に表示させ
る表示制御手段とを備える。 (8)請求項8の発明によるカメラは、撮影光学系によ
り結像された被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子
から出力される撮像信号に基づいて被写体像の焦点評価
値を算出する評価値演算手段と、被写体を照明する補助
光源と、撮影光学系のフォーカシングレンズをレンズ可
動範囲の一方の端部から他方の端部まで一方向に移動さ
せる全域移動手段と、移動手段による移動動作中に評価
値演算手段により算出された複数の焦点評価値に基づい
て、焦点評価値が最大となる合焦位置を算出する合焦位
置演算手段と、フォーカスレンズを他方の端部から合焦
位置へ移動する合焦移動手段と、全域移動手段によるフ
ォーカスレンズの移動中は補助光源を点灯し、全域移動
手段によるフォーカスレンズの移動が終了すると補助光
源を消灯する補助光源制御手段とを備えて上述の目的を
達成する。 (9)請求項9の発明は、請求項8に記載のカメラにお
いて、合焦位置への移動後に補助光源を撮像信号の垂直
同期期間の整数倍の期間点灯させるとともに、補助光源
点灯時の撮像信号に基づく焦点評価値より焦点調節状態
を確認する合焦確認手段を備えたものである。 (10)請求項10の発明は、請求項1〜7および9の
いずれかに記載のカメラにおいて、補助光源の垂直走査
期間内における点灯期間は、垂直走査期間の全期間また
は撮像素子の蓄積時間のいずれかである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態によ
るAF(オートフォーカス)デジタルカメラの機能ブロッ
ク図である。101は電動ズーム式の撮影レンズであ
り、図示していないが、焦点調節を行うためのフォーカ
シングレンズと焦点距離を変えるための変倍レンズとを
有している。フォーカシングレンズはドライバ113に
より駆動され、変倍レンズはドライバ118により駆動
される。各ドライバ113,118は、レンズを駆動す
る駆動機構とその駆動回路とをそれぞれ備えており、そ
れぞれCPU112により制御される。
【0007】撮影レンズ101は撮像素子103の撮像
面上に被写体像を結像する。撮像素子103は撮像面上
に結像された被写体像の光強度に応じた電気信号を出力
する光電変換撮像素子であり、CCD型やMOS型の固
体撮像素子が用いられる。以下では撮像素子103がC
CD型撮像素子であるとして説明する。撮像素子103
は信号取り出しのタイミングをコントロールするドライ
バ115により駆動される。撮影レンズ101と撮像素
子103との間には絞り102が設けられている。絞り
102は、絞り駆動機構とその駆動回路を備えたドライ
バ114により駆動される。
【0008】撮像素子103からの撮像信号はアナログ
信号処理回路104に入力され、アナログ信号処理回路
104において相関二重サンプリング処理(CDS処
理)等の処理が行われる。アナログ信号処理回路104
で処理された撮像信号は、A/D変換器135によりア
ナログ信号からデジタル信号に変換された後に、デジタ
ル信号処理回路106に入力される。デジタル信号処理
回路106はゲイン制御回路、輝度信号生成回路、およ
び色差信号生成回路などの信号処理回路を備えており、
入力された撮像信号に対して輪郭強調やガンマ補正やホ
ワイトバランス調整などの種々の画像処理を行う。
【0009】なお、デジタル信号処理回路106に入力
された撮像信号は一旦バッファメモリ105に記憶さ
れ、上述した各処理毎にバッファメモリ105から読み
出され、処理後の信号は再びバッファメモリ105に格
納される。バッファメモリ105は、撮像素子103で
撮像された複数フレーム分のデータを記憶することがで
きるフレームメモリである。
【0010】デジタル信号処理回路106における一連
の処理が施された画像データは、バッファメモリ105
に格納される。その後、記録・再生信号処理回路110
を介してメモリカード等の外部記憶媒体111に記録さ
れる。画像データを外部記憶媒体111に記録する際に
は、一般的に所定の圧縮形式、例えば、JPEG方式で
データ圧縮が行われる。記録・再生信号処理回路110
では、画像データを外部記録媒体111に記録する際の
データ圧縮および外部記憶媒体111から圧縮された画
像データを読み込む際のデータ伸長処理を行う。記録・
再生信号処理回路110には外部記憶媒体111とデー
タ通信を行うためのインタフェースも含まれている。
【0011】109は被写体画像を表示するためのモニ
タであり、例えば、液晶表示装置が用いられる。後述す
る撮影モードにおいては、撮像素子103により所定時
間間隔毎に撮像された撮像信号が、アナログ信号処理回
路104,A/D変換器135,デジタル信号処理回路
106により信号処理された後、バッファメモリ105
に記憶されるとともにVRAM108に転送され、VR
AM108に記憶された画像データに基づく画像がモニ
タ109に表示される。よって、撮影者はモニタ109
に表示された画像により被写体を視認することができ
る。一方、再生モードにおいては、外部記憶媒体111
から読み出された画像がVRAM108に転送され、モ
ニタ109に再生表示される。
【0012】CPU112はデジタル信号処理回路10
6およびドライバ113〜115,118等と接続さ
れ、カメラ動作のシーケンス制御を行う。CPU112
のAE演算部1121では撮像素子103からの画像信
号に基づいて自動露出演算を行い、AWB演算部112
2ではホワイトバランス調整係数の演算が行われる。バ
ンドパスフィルタ(BPF)1124は、撮像領域に設
けられた焦点検出エリア内の撮像信号に基づいて所定帯
域の高周波成分を抽出する。なお、複数の焦点検出エリ
アが設定されている場合には、各エリア内の信号が順に
読み出され、各エリア毎の抽出処理がバンドパスフィル
タ(BPF)1124によって行われる。以下では焦点
検出エリアが一つの場合を例に説明する。
【0013】BPF1124の出力は、評価値演算部1
125に入力される。評価値演算部1125では、高周
波成分の絶対値を積分して焦点検出エリア内の被写体像
に関する焦点評価値を算出する。AF演算部1126は
算出された焦点評価値に基づいてコントラスト法により
AF演算を行う。CPU112はAF演算部1126の
演算結果に基づいてドライバ118を制御し、撮影レン
ズ101に設けられたフォーカシングレンズの位置を調
整して合焦動作を行わせる。
【0014】図2は撮像素子103におけるCCD露光
から、その撮像信号に基づいたフォーカスレンズ駆動ま
での動作タイミングの一例を示したものである。図2で
は、上から順にCCD露光タイミング、CCD読み出し
タイミング、AF演算タイミング、レンズ駆動タイミン
グを示した。1Vは撮像素子103の垂直走査期間を表
しており、その1V期間の間にCCD露光が行われる。
このCCD露光は、図2に示すように1V間隔で繰り返
し実行される。
【0015】2段目の「CCD読み出し」に示すよう
に、CCD露光Aが終了すると、続く1V期間に撮像素
子103からの撮像信号Aの読み出しが実行される。そ
して、撮像信号Aの読み出しが終了するとともにAF演
算が行われる。この演算結果AF(A)に基づいて、フ
ォーカスレンズ駆動M(A)が行われる。図2に示す例
では、フォーカスレンズの駆動M(A)は2V期間前の
撮像信号Aに基づいて行われることになり、そのときに
は3番目のCCD露光Cが開始されている。
【0016】図1に戻って、122は低輝度時のAF動
作の際に被写体を照明するためのAF用補助光源であ
る。CPU112に接続された操作部116には、カメ
ラの電源をオン・オフするための電源スイッチ116
1、レリーズボタンに連動してオンオフする全押しスイ
ッチ1162および半押しスイッチ1163、AFモー
ドを設定するための設定ボタン1164が設けられてい
る。これらのスイッチやボタンを操作すると、その操作
に応じた信号がCPU112に入力される。CPU11
2は各種データが記憶される記憶部1123とタイマ1
127とを有している。タイマ1127は一般的に半押
しタイマと呼ばれるものであり、レリーズボタンの半押
し操作が解除されたときや、電源オン後の最初の合焦の
後にカウントを開始する。
【0017】次いで、本実施の形態のカメラのAF動作
について説明する。以下では、最初に動作全体の概略を
説明し、次に、詳細な動作について説明する。 《概略動作説明》AF動作としては、半押しスイッチ1
163が半押しされた場合にのみAF動作が行われ、い
ったん合焦すると半押しが解除されるまでその合焦状態
を保持するシングルAF(S−AF)モードと、半押し
に関係なく常にAF動作が行われるコンティニュアスA
F(C−AF)モードとを備えている。これらのAFモ
ードの切換は図1の設定ボタン1164を操作すること
により行われる。
【0018】コントラスト検出法によるAF動作では、
「像のボケの程度とコントラストとの間には相関があっ
て焦点が合ったときに像のコントラストが最大になる」
という原理を利用して焦点合わせを行う。コントラスト
の大小は撮像信号の高周波成分の大小により評価するこ
とができる。すなわち、BPF1124により撮像信号
の高周波成分を抽出し、評価値演算部1125で高周波
成分の絶対値を積分したものを焦点評価値とする。この
焦点評価値は、合焦状態となってコントラストが最大と
なったときに最大値となる。
【0019】図3は、焦点評価値の一例を示す図であ
り、焦点評価値L0は合焦位置Pにピークを有してい
る。図3において横軸はフォーカシングレンズのレンズ
位置を表している。図4はS−AFモードの概略動作を
示す図であり、半押しスイッチ1163が半押しされる
と図4の動作が行われる。手順1の全域サーチ動作で
は、まずフォーカスレンズを可動範囲の全域にわたって
一方向にスキャン移動させて、各レンズ位置における焦
点評価値を算出する。そして、焦点評価値のピーク位置
すなわち合焦位置Pを検出して、検出された合焦位置P
にフォーカスレンズを移動する。手順2のピーク確認動
作では、移動後に再び焦点評価値を算出し、その値が全
域サーチで検出された焦点評価値のピークと一致してい
ることを確認する。
【0020】一方、図5はC−AFモードの概略動作を
示す図であり、例えば、カメラの電源スイッチ1161
がオンされると図5に示す一連の動作が実行される。手
順1では上述した全域サーチ動作が行われ、手順2にお
いてピーク確認動作が行われる。ピーク確認動作がおこ
なわれた後、手順3において再起動動作が行われる。再
起動動作では、ピーク確認動作が完了した後に所定時間
間隔で焦点評価値を算出する。算出された焦点評価値の
ピーク確認時焦点評価値に対する変化量が所定量より小
さい場合には、さらに焦点評価値の演算が行われる。一
方、算出された焦点評価値のピーク確認時焦点評価値に
対する変化量が所定量以上であった場合には、手順4に
進んで山登り動作を行う。
【0021】(山登り動作の説明)図6は山登り合焦動
作の概念を説明する図であり、L3は被写体に対して得
られる焦点評価値曲線を示している。x3は山登り開始
時のフォーカスレンズ位置であり、そのときの焦点評価
値はy3である。なお、レンズ位置x3および焦点評価
値y3は記憶部1123に記憶される。合焦動作を開始
すると、例えばレンズを至近側に所定量移動して、移動
後の位置x4における焦点評価値y4を算出する。
【0022】次に、算出された焦点評価値y4と記憶部
1123に記憶されている移動開始時の焦点評価値y3
とを比較する。図6の場合、得られた焦点評価値y4は
焦点評価値y3よりも大きいので焦点評価値は移動方向
に関して増加傾向にあり、焦点評価値がピークとなる位
置Pはレンズ位置x4よりも至近側にあると判定され
る。このように至近側と判定されるとフォーカシングレ
ンズをさらに至近側に所定量だけ移動し、移動後のレン
ズ位置x5における焦点評価値y5を算出する。その
後、焦点評価値y4と焦点評価値y5とを比較する。
【0023】2回目の移動では、レンズ位置x5の焦点
評価値y5はレンズ位置x4の焦点評価値y4よりも小
さいと判定される。すなわち、ピーク位置Pはレンズ位
置x5よりも無限側にあると判定される。そこで、デー
タ(x3、y3)、(x4、y4)、(x5、y5)に
基づく補間演算を行って焦点評価値のピーク位置Pを算
出し、そのピーク位置Pにフォーカシングレンズを移動
する。このように、山登り合焦動作では、「レンズ移
動」→「焦点評価値の算出」→「焦点評価値の比較」と
いう一連の処理を繰り返し行うことにより、フォーカシ
ングレンズを焦点評価値のピーク位置Pに移動する。な
お、レンズ移動の際には、現在位置の焦点評価値と前回
に得られた焦点評価値とを比較することにより移動方向
が決定される。
【0024】このようにして手順4の山登り動作により
フォーカスレンズを合焦位置Pに移動したならば、手順
2に戻ってピーク確認動作を行う。これ以降は、電源ス
イッチ1161がオフされるまで手順2〜手順4の動作
が繰り返し実行される。
【0025】《詳細動作説明》次いで、カメラの詳細動
作について説明する。図1の電源スイッチ1161がオ
ンされると、図7に示すフローチャートの処理が開始さ
れる。ステップS101では、CCD撮像素子103か
らの撮像信号の読み出し、およびA/D変換器135に
よる撮像信号のA/D変換が行われるとともに、読み出
された撮像信号に基づいてAE演算部1121によりA
E演算が行われる。なお、A/D変換されてデジタル信
号処理回路106に入力された撮像信号は一旦バッファ
メモリ105に格納され、画像処理演算等の度にバッフ
ァメモリ105からデジタル信号処理回路106へと読
み込まれる。
【0026】ステップS102では、フォーカスレンズ
の絶対位置をフォトカプラ等で検出してレンズの基準位
置を決定する。ステップS103では、カメラ設定がC
−AFモードかS−AFモードかを判定し、S−AFモ
ードと判定されるとステップS104へ進む。ステップ
S104では半押しか否かが判定され、半押しと判定さ
れないとステップS103へ戻り、半押しと判定される
とステップS105へ進む。一方、ステップS103で
C−AFモードと判定されるとステップS105へ進
む。続くステップS105でフォーカスレンズを初期位
置に移動したならば、図8のステップS106へと進
む。初期位置としては、無限側最端位置や至近側最端位
置が選ばれる。
【0027】図8は図7に続く処理を示すフローチャー
トであり、上述した図3,4の手順1(全域サーチ動
作)および手順2(ピーク確認動作)に対応するフロー
チャートである。図8のステップS106では、AE演
算部1121により算出された被写体輝度が所定レベル
以下か否かを判定する。つまり、AF動作に十分な輝度
か否かを判定する。ステップS106において被写体輝
度が所定レベル以下と判定されるとステップS107へ
進み、被写体輝度が所定レベルより高いと判定されると
ステップS108へ進む。ステップS107では、図1
の補助光源122を点灯する。
【0028】続くステップS108からステップS11
1までの処理は、上述した全域サーチ動作に対応してい
る。ステップS108では、フォーカシングレンズの移
動を開始する。本実施の形態では、レンズ可動範囲の無
限遠側端部から至近側端部へと移動させる。ステップS
109では、焦点検出エリア内の撮像信号に関して、B
PF1124で処理した信号によるエリア内積分を評価
値演算部1125で行う。それらの結果は焦点評価値サ
ンプリング時のレンズ位置と対で記憶部1123にそれ
ぞれ記憶される。
【0029】ステップS110では、レンズ位置が至近
側端部となったか否かを判定する。ステップS110で
レンズ位置が至近側端部と判定されると、ステップS1
11へ進みレンズ駆動を停止する。一方、ステップS1
10でレンズ位置が至近側端部でないと判定されるとス
テップS109へ戻り、再び焦点評価値の演算と記憶を
行う。したがって、ステップS108からステップS1
11の処理により、フォーカシングレンズの全可動範囲
に関してサンプリング位置毎の焦点評価値が記憶部11
23に記憶される。
【0030】ステップS112では補助光源122を消
灯する。ステップS113では上述した全域サーチによ
り得られた焦点評価値に基づいてピーク位置を検出す
る。全域サーチで取得された焦点評価値データはレンズ
位置に関してとびとびの値を有しているので、補間演算
を行ってピーク位置を算出するようにしても良い。ステ
ップS114では、ステップS113で検出されたピー
ク位置にフォーカシングレンズを移動する。続くステッ
プ115では、補助光源122を1V期間だけ点灯して
焦点評価値を算出し、合焦状態にあることを再確認す
る。このステップS115の処理が、図4、5の全域サ
ーチ動作後のピーク確認動作に対応している。
【0031】図9は、全域サーチからピーク確認までの
焦点評価値L2の変化、補助光源112の点・消灯状態
およびレンズ駆動動作との関係を示した図である。全域
サーチの開始とともに補助光源122が点灯され、補助
光源112の点灯状態はフォーカスレンズが至近側端部
に達するまで継続される。フォーカスレンズが至近側端
部に達すると、補助光源112を消灯する。この全域サ
ーチにより、レンズ位置x7で焦点評価値L2がピーク
となることが分かる。y(P1)はレンズ位置x7におけ
る焦点評価値である。全域サーチ後、ピーク位置x7へ
戻る移動を開始すると焦点評価値L2は徐々に増加し、
ピーク位置x7に達したときに最大値y(P1)となる。
この移動の間は、補助光源122は消灯状態とされる。
そして、ピーク確認時には補助光源122を1V期間点
灯する。
【0032】なお、全域サーチ終了時における補助光源
122の消灯のタイミングとしては、例えば、フォーカ
スレンズが至近側端部に達し、その至近側端部における
1V期間の撮像信号が撮像素子103から出力開始され
るのと同時に消灯する。また、図8,9に示した例では
ピーク移動の間は補助光源122を消灯したが、図9の
破線のようにこの移動の間も点灯を継続し、ピーク確認
時の1V点灯が終了した後に消灯するようにしても良
い。
【0033】図8に示すステップS115の処理が終了
したならば、図10のS116に進む。ステップS11
6では、カメラのAFモード設定がC−AFモードかS
−AFモードかを判定する。ステップS116において
C−AFモードと判定されると図11のステップS12
3へ進み、S−AFモードと判定されるとステップS1
17へ進む。まず、S−AFモードの場合、すなわちス
テップS116からステップS117へ進んだ場合につ
いて説明する。
【0034】ステップS117では、ステップS115
で確認された合焦位置にAFロックする。ステップS1
17でAFロックしたならば、続くステップS118で
レリーズ許可状態を表すフラグをセットする。ステップ
S119では、半押しスイッチ1163がオンか否かを
判定し、半押し状態が継続されていてYESと判定され
るとステップS120へ進み、半押し状態が解除されて
NOと判定されるとステップS122へ進む。
【0035】ステップS119からステップS120へ
進んだ場合には、ステップS120において全押しスイ
ッチ1162がオンか否かを判定する。ステップS12
0でYESと判定されると、ステップS121へ進んで
撮影動作を行った後にステップS116へ戻る。一方、
ステップS119からステップS122へ進んだ場合に
は、ステップS122においてAFモード設定がC−A
FモードかS−AFモードかを判定する。ステップS1
22でC−AFモードと判定されるとステップS116
へ戻り、S−AFモードと判定されると図7のステップ
S103へ戻る。
【0036】次に、C−AFモードに設定されていてス
テップS116から図11のステップS123に進んだ
場合について説明する。ステップS123では、図1の
タイマ1127のカウントを開始する。ステップS12
4ではフォーカシングレンズの駆動を停止する。ステッ
プS125では、半押しスイッチ1163がオンされた
か否かを判定する。ステップS125において判押しス
イッチ1163がオンされたと判定されるとステップS
126へ進み、半押しされていないと判定されるとステ
ップS131へ進む。
【0037】半押しスイッチ1163がオフのままでス
テップS125からステップS131へ進んだ場合に
は、ステップS131において再起動時間間隔Δtが経
過したか否かを判定する。ステップS131においてΔ
tが経過したと判定されるとステップS132へ進み、
Δtが経過していないと判定されるとステップS124
へ戻る。ステップS132では、焦点評価値がピーク位
置における焦点評価値に対して所定量Δy以上変化した
か否か、すなわち、再起動が必要か否かを判定する。
【0038】ステップS132においてΔy以上変化し
て要再起動と判定されるとステップS133へ進み、Δ
y以上変化していないと判定されるとステップS124
へ戻る。ステップS133では前述した山登り動作が実
行され、フォーカスレンズがピーク位置に移動される。
ステップS134では、前述したステップS115と同
様の合焦再確認処理が実行される。なお、山登り動作時
および合焦再確認時における補助光源122の点・消灯
動作については後述する。
【0039】続くステップS135では、合焦位置が見
つけられて合焦ができたか否かを判定する。ステップS
133の山登り動作によって必ずしも合焦位置が見つか
るわけではないので、合焦できなかったと判定されると
ステップS136へ進んでフォーカスレンズを予め設定
されているレンズ位置に移動し、その後、ステップS1
24へ戻る。一方、ステップS135で合焦と判定され
るとステップS124へ戻る。なお、山登り動作の際に
得られた焦点評価値データは記憶部1123に記憶され
る。この山登り動作で得られて記憶されたデータは、山
登り動作が行われる度に新しいデータに置き換えられ
る。
【0040】一方、ステップS125からステップS1
26へ進んだ場合には、ステップS126において焦点
評価値がレリーズ許可範囲内か否かを判定する。これ
は、合焦時からの焦点評価値の変化の程度をチェックす
るステップである。変化が所定値よりも大きいと判定さ
れると、すなわち焦点評価値がレリーズ許可範囲を越え
た場合にはステップS126からステップS127へ進
み、ステップS133と同様の山登り動作を行う。一
方、ステップS126でレリーズ許可範囲内と判定され
ると図10のステップS117へ進む。
【0041】ステップS128では、ステップS134
と同様の合焦再確認処理が行われる。ステップS129
では、ステップS135と同様に山登り動作により合焦
できたか否かを判定する。ステップS129で合焦と判
定されると図10のステップS117へ進み、合焦でき
なかったと判定されるとステップS130へ進む。ステ
ップS130はステップS136と同様の処理であり、
フォーカスレンズを所定位置に移動する。その後、図1
0のステップS117へ進む。
【0042】上述した図11のフローチャートは、図5
の手順3→手順4→手順2の処理に対応している。図1
2は、図5の手順2〜手順4における補助光源122の
点・消灯動作を説明する図である。全域サーチ後、フォ
ーカスレンズをピーク位置x7に移動し、合焦再確認動
作によってフォーカスレンズがピーク位置にあることを
確認する。ピーク確認の後に再起動時間間隔Δtが経過
すると、図11のステップS132で説明したように、
焦点評価値がピーク値に対してΔy以上変化したかを確
認する再起動確認動作が行われる。ピーク確認および再
起動確認のいずれの場合にも、補助光源122が1V期
間だけ点灯される。
【0043】その後、焦点評価値がΔy以上変化するま
で、同様の再起動確認動作が時間間隔Δtの間隔で繰り
返し実行される。なお、再起動のタイミングはCCD垂
直走査のタイミングに合わせて行われるとする。図12
の例では、N+1回目の再起動確認動作において焦点評
価値がΔy以上変化したのを検出する。ところで、この
再起動確認は図2のAF演算において行われるが、再起
動確認動作が開始されてCCD露光が行われ、その撮像
信号に基づくAF演算が終了するのは再起動開始からα
・V期間だけ経過していることになる。ただし、2<α
<3である。そして、焦点評価値の変化検出により、最
後の再起動開始から3V期間後に補助光源122を点灯
して山登り動作が開始される。
【0044】その後、山登り動作により焦点評価値のピ
ークP2が検出されると、補助光源122を消灯すると
ともに山登り動作を終了し、ピーク位置x8にフォーカ
スレンズを移動する。その後、補助光源122を1V期
間だけ点灯して合焦再確認動作を行い、フォーカスレン
ズがピーク位置にあることを確認をする。なお、再起動
確認動作終了から次の再起動確認動作までは補助光源1
22が消灯されているため、被写体画像は暗く合焦状態
も不十分となりやすい。そこで、再起動確認動作時に得
られた被写体画像をバッファメモリ105に記憶してお
いて、補助光源122が消灯されている間はバッファメ
モリ105に記憶された被写体画像をモニタ109に表
示させるようにする。これにより、モニタ109に表示
されている被写体画像が暗くなるようなことがない。
【0045】(山登り動作終了時の補助光消灯タイミン
グ)ここで、山登り動作終了時における補助光源122
の消灯タイミングを、図11,13を参照して詳細に説
明する。図13は図2と同様の図であり、フォーカスレ
ンズが図11のレンズ位置x3から至近側へと駆動され
てピーク位置Pを検出し、検出したピーク位置Pにフォ
ーカスレンズを移動するまでのCCD露光、CCD読み
出し、AF演算およびレンズ駆動のタイミングを示す図
である。
【0046】図13において、CCD露光Aが実行され
る1V期間には、図11の位置x3から位置x4へのフ
ォーカスレンズ駆動が行われる。CCD露光Aは、フォ
ーカスレンズが位置x3から位置x4に移動している最
中および位置x4に停止後の所定期間の間に行われる。
そこで、本実施の形態では、撮像信号Aは位置x4にお
ける信号であるとする。次の1V期間においては、フォ
ーカスレンズは位置x4から位置x5へと駆動される。
さらに次の1V期間では、レンズ位置x4における撮像
信号Aに基づいて、位置x5から位置x6へとフォーカ
スレンズを移動するレンズ駆動M(A)が行われる。
【0047】3番目の1V期間に演算が終了するAF
(A)はレンズ位置x4の撮像信号Aに基づいているの
で、演算AF(A)が終了した時点ではピーク未検出状
態にある。すなわち、フォーカスレンズはピーク位置P
を通り越して位置x5に停止しているにも関わらず、ピ
ークは未だ検出されていない。そのため、4番目の1V
期間におけるレンズ駆動M(B)では、フォーカスレン
ズを位置x5から更に至近側の位置x6へと移動する。
【0048】4番目の1V期間では、撮像信号Bに基づ
くAF演算AF(B)が終了する。撮像信号Bはレンズ
位置x5における撮像信号であるので、演算AF(B)
によってピーク位置を通り越したことが検出される。そ
して、補間演算を用いてピーク位置Pが算出される。ピ
ーク位置Pが算出されると、演算AF(B)の演算結果
に基づいてフォーカスレンズを位置x6からピーク位置
Pへと移動する。なお、図13では5番目の1V期間の
終了までこの移動動作が行われているが、ピーク位置P
への移動時間はそのときの移動距離に応じて異なる。5
番目の1V期間またはレンズ駆動M(B)の開始から5
番目の1V期間が終了する間は、補助光源122は消灯
される。続く6番目の1V期間では、補助光源122が
1V期間だけ点灯されてピーク確認のためのCCD露光
Fが行われる。
【0049】上述したように、本実施の形態のカメラで
は、ピーク検出用の焦点評価値を取得する場合や、ピー
ク確認用の焦点評価値を取得する場合などの、実際にA
F動作に用いる焦点評価値に関係する撮像動作時に補助
光源122を点灯するようにしたので、AF動作に関す
る電力消費を低減することができる。なお、上述した例
では、1V期間全期間にわたって補助光源122を点灯
したが、CCD露光が行われている蓄積時間に対応させ
て点灯するようにしても良い。また、本発明はデジタル
カメラに限らず、撮像素子の撮像信号を用いてコントラ
スト検出方式によりAFを行うカメラであれば適用する
ことができる。
【0050】以上説明した実施の形態と特許請求の範囲
の要素との対応において、設定ボタン1164は設定手
段を、C−AFモードは動作モードを、ドライバ113
移動手段および合焦移動手段を、FA演算部1126は
決定手段,合焦域演算手段および検出手段を、CPU1
12およびドライバ113は焦点調節制御手段および焦
点調節手段を、CPU112は補助光源制御手段,合焦
確認手段,山登り合焦確認手段、全域合焦確認手段,再
起動手段および表示制御手段を、バッファメモリ105
は保持手段をそれぞれ構成する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーカスレンズ駆動や合焦確認動作などのAF動作に
実際に必要な被写体像を撮像する場合に補助光源を点灯
するようにしたので、FA動作に関する電力消費を従来
より低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるカメラの機能ブロ
ック図である。
【図2】撮像素子103におけるCCD露光から、その
撮像信号に基づいたフォーカスレンズ駆動までの動作タ
イミングの一例を示した図である。
【図3】焦点評価値L0を示す図である。
【図4】S−AFモードの概略動作を示す図である。
【図5】C−AFモードの概略動作を示す図である。
【図6】山登り合焦動作の概念を説明する図である。
【図7】カメラの詳細動作を説明するフローチャートで
ある。
【図8】図7に続く処理を示すフローチャートである。
【図9】全域サーチからピーク確認までの焦点評価値の
変化と、補助光源112の点・消灯状態およびレンズ駆
動動作との関係を示した図である。
【図10】図8に続く処理を示すフローチャートであ
る。
【図11】図10に続く処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】図5の手順2〜手順4における補助光源12
2の点・消灯動作を説明する図である。
【図13】山登り動作終了時の補助光消灯タイミングを
説明する図である。
【符号の説明】
101 撮影レンズ 103 撮像素子 104 アナログ信号処理回路 106 デジタル信号処理回路 105 バッファメモリ 109 モニタ 112 CPU 113〜115,118 ドライバ 122 AF用補助光源 1121 AE演算部 1124 バンドパスフィルタ 1125 評価値演算部 1126 AF演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 G03B 3/00 A (72)発明者 前田 敏彰 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 太田 雅 東京都品川区二葉1丁目3番25号 株式会 社ニコン技術工房内 Fターム(参考) 2H011 BA31 DA08 2H051 AA01 BA45 BA66 BA70 EA10 EA22 5C022 AA13 AB15 AB29 AB67 AC69 AC74

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系により結像された被写体像を
    撮像する撮像素子と、 前記撮像素子から出力される撮像信号に基づいて前記被
    写体像の焦点評価値を算出する評価値演算手段と、 前記焦点評価値が最大となるような焦点調節動作を行う
    動作モードに設定する設定手段と、 前記動作モード時に前記撮影光学系のフォーカスレンズ
    を所定距離移動する移動手段と、 前記焦点評価値に基づいて前記移動手段の移動方向を決
    定する決定手段と、 前記撮像信号の垂直走査に同期するように所定期間点灯
    して被写体を照明する補助光源と、 前記移動手段による移動後に前記焦点評価値が最大とな
    る合焦位置を検出する検出手段と、 前記検出手段により前記合焦位置が検出されないと前記
    移動手段による移動を行わせ、前記検出手段により前記
    合焦位置が検出されると前記フォーカスレンズを前記合
    焦位置へ移動する焦点調節制御手段と、 前記動作モードの開始により前記補助光源の点灯動作を
    開始し、前記検出手段により前記合焦位置が検出される
    と前記補助光源の点灯動作を停止する補助光源制御手段
    とを備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記合焦位置への移動後に前記補助光源を前記垂直走査
    期間の整数倍だけ点灯動作させるとともに、前記補助光
    源点灯時の前記撮像信号に基づく前記焦点評価値より焦
    点調節状態を確認する山登り合焦確認手段を備えたこと
    を特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のカメラにおい
    て、 前記設定手段により前記動作モードに設定されると、前
    記フォーカシングレンズをレンズ可動範囲の一方の端部
    から他方の端部まで一方向に移動させ、その移動動作中
    に前記評価値演算手段により演算された複数の焦点評価
    値に基づいて前記合焦位置を算出し、算出された合焦位
    置に前記フォーカスレンズを移動させる全域サーチ動作
    を前記移動手段による移動に先立って行う焦点調節手段
    を備え、 前記補助光源制御手段は、前記全域サーチ動作の開始と
    ともに前記補助光源の点灯動作を開始し、前記フォーカ
    スレンズの前記合焦位置への移動終了により前記補助光
    源の点灯動作を停止することを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のカメラにおい
    て、 前記設定手段により前記動作モードに設定されると、前
    記フォーカシングレンズをレンズ可動範囲の一方の端部
    から他方の端部まで一方向に移動させ、その移動動作中
    に前記評価値演算手段により演算された複数の焦点評価
    値に基づいて前記合焦位置を算出し、算出された合焦位
    置に前記フォーカスレンズを移動させる全域サーチ動作
    を前記移動手段による移動に先立って行う焦点調節手段
    を備え、 前記補助光源制御手段は、前記全域サーチ動作の開始と
    ともに前記補助光源の点灯動作を開始し、前記他端位置
    における撮像信号が前記撮像素子から出力されると前記
    補助光源の点灯動作を停止することを特徴とするカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のカメラにおいて、 前記全域サーチ動作における前記合焦位置への移動後に
    前記垂直走査期間の整数倍だけ点灯動作させるととも
    に、前記補助光源点灯時の前記撮像信号に基づく前記焦
    点評価値より焦点調節状態を確認する全域合焦確認手段
    を備えたことを特徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載のカメラ
    において、 前記全域サーチ動作における前記合焦位置への移動後の
    所定時間経過後に、前記補助光源を前記垂直走査期間の
    整数倍だけ点灯動作させるとともに、前記補助光源点灯
    時の前記撮像信号から算出される前記焦点評価値が所定
    範囲外の場合に前記移動手段による前記フォーカスレン
    ズの移動動作を行わせる再起動手段を備えたことを特徴
    とするカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のカメラ
    において、 被写体画像を表示する表示装置と、 前記補助光源点灯時の撮像信号に基づく画像データを保
    持する保持手段と、 前記補助光源消灯時に前記保持手段に保持された画像デ
    ータによる被写体画像を前記表示装置に表示させる表示
    制御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】 撮影光学系により結像された被写体像を
    撮像する撮像素子と、 前記撮像素子から出力される撮像信号に基づいて前記被
    写体像の焦点評価値を算出する評価値演算手段と、 被写体を照明する補助光源と、 前記撮影光学系のフォーカシングレンズをレンズ可動範
    囲の一方の端部から他方の端部まで一方向に移動させる
    全域移動手段と、 前記移動手段による移動動作中に前記評価値演算手段に
    より算出された複数の焦点評価値に基づいて、焦点評価
    値が最大となる合焦位置を算出する合焦位置演算手段
    と、 前記フォーカスレンズを前記他方の端部から前記合焦位
    置へ移動する合焦移動手段と、 前記全域移動手段による前記フォーカスレンズの移動中
    は前記補助光源を点灯し、前記全域移動手段による前記
    フォーカスレンズの移動が終了すると前記補助光源を消
    灯する補助光源制御手段とを備えたことを特徴とするカ
    メラ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のカメラにおいて、 前記合焦位置への移動後に前記補助光源を前記撮像信号
    の前記垂直同期期間の整数倍の期間点灯させるととも
    に、前記補助光源点灯時の前記撮像信号に基づく前記焦
    点評価値より焦点調節状態を確認する合焦確認手段を備
    えたことを特徴とするカメラ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7および9のいずれかに記
    載のカメラにおいて、 前記補助光源の前記垂直走査期間内における点灯期間
    は、前記垂直走査期間の全期間または前記撮像素子の蓄
    積時間のいずれかであることを特徴とするカメラ。
JP2002125968A 2002-04-26 2002-04-26 カメラ Pending JP2003315672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125968A JP2003315672A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125968A JP2003315672A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315672A true JP2003315672A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29540528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125968A Pending JP2003315672A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315672A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091091A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nikon Corp 携帯型情報機器
JP2007057581A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置及び撮像装置並びにレンズ駆動方法
JP2010515326A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ノキア コーポレイション 画像前処理のための方法およびシステム
US7891826B2 (en) 2004-09-21 2011-02-22 Nikon Corporation Projector
US8147066B2 (en) 2004-09-21 2012-04-03 Nikon Corporation Portable information device having a projector and an imaging device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091091A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nikon Corp 携帯型情報機器
JP4581589B2 (ja) * 2004-09-21 2010-11-17 株式会社ニコン 携帯型情報機器
US7891826B2 (en) 2004-09-21 2011-02-22 Nikon Corporation Projector
US8147066B2 (en) 2004-09-21 2012-04-03 Nikon Corporation Portable information device having a projector and an imaging device
JP2007057581A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置及び撮像装置並びにレンズ駆動方法
JP2010515326A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ノキア コーポレイション 画像前処理のための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847614B1 (ko) 촬상장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8040423B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup and computer-readable storage medium
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
TW200925756A (en) Image capture device
JP2007086559A (ja) カメラ
JP4623299B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2003244520A (ja) 撮影装置
JP2009157123A (ja) 撮像装置
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003114378A (ja) カメラ
JP4565370B2 (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JP4106485B2 (ja) カメラ
JP2005057361A (ja) 撮像装置
JP2004080285A (ja) デジタルカメラ
JP2004157353A (ja) 操作部材に圧力センサを備えたカメラ
JP2003315672A (ja) カメラ
JP2002221656A (ja) 焦点調整装置
JP2008287050A (ja) 自動焦点装置および撮像装置
JP2006330211A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP2003295042A (ja) カメラ
JP2003107325A (ja) カメラ
JP2003255429A (ja) 露出制御装置
JP2010062825A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP4055463B2 (ja) カメラ
JP2003295041A (ja) カメラ