JP2005057361A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057361A
JP2005057361A JP2003206424A JP2003206424A JP2005057361A JP 2005057361 A JP2005057361 A JP 2005057361A JP 2003206424 A JP2003206424 A JP 2003206424A JP 2003206424 A JP2003206424 A JP 2003206424A JP 2005057361 A JP2005057361 A JP 2005057361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release button
pressed
moving image
shooting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381053B2 (ja
Inventor
Akio Kobayashi
昭男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003206424A priority Critical patent/JP4381053B2/ja
Priority to PCT/JP2004/010394 priority patent/WO2005015898A1/ja
Priority to US10/566,987 priority patent/US7671895B2/en
Priority to CNB2004800225353A priority patent/CN100518246C/zh
Publication of JP2005057361A publication Critical patent/JP2005057361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381053B2 publication Critical patent/JP4381053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像撮影中に静止画像を撮影可能な撮像装置において、被写体が人である場合に、被写体に、動画像の撮影中に静止画像が撮影されることを意識させ、さらには被写体が静止画像撮影のタイミングを予測可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置は、動画像撮影中に静止画像を撮影可能であり、動画像撮影中に、レリーズボタン23が半押しされると、静止画像の撮影動作が行われることを視覚を通じて被写体に知らせる通知手段を具えており、前記レリーズボタン23が全押しされると静止画像の撮影動作を行うことを特徴とする。前記第1通知手段は、前記レリーズボタン23が半押しされると点灯又は点滅する発光手段25としてよく、又は、前記レリーズボタン23が半押しされると光源部27がポップアップするストロボ装置としてもよい。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、動画像撮影中に静止画像を撮影可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、動画像の撮影中に静止画像の撮影が可能な撮像装置が提案されている。このような撮像装置は、一般的に、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子からの出力信号から得られる動画像用の画像データを処理する動画像処理部と、同様にして得られる静止画像用の画像データを処理する静止画像処理部とを具えている。動画像の撮影を開始させる第1ボタンが押されると、動画像処理部で処理された画像データは、記録媒体に順次記録され、該第1ボタンが押された状態で静止画像の撮影を開始させる第2ボタンが押されると、静止画像処理部で処理された画像データも記録媒体に記録される(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−103361号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
被写体が人ぶつである場合を考える。例えば、静止画像のみを撮影可能な撮像装置を用いて、撮影者との合意の下で被写体が撮影される場合、被写体は、通常、撮影のタイミングを予測して、静止画像として記録を希望するポーズを撮影時に取ることができる。
【0005】
しかしながら、動画像の撮影中に静止画像が撮影可能な撮像装置を用いて被写体が撮影される場合、動画像の撮影が行われていることを知っていても、被写体にとって、動画像の撮影中に静止画像の撮影が行われるか否かを知ることは難しい。また、動画像の撮影中に静止画像の撮影が行われることを知っていても、被写体にとって、静止画像の撮影が実際に行われるタイミングを予測することはさらに難しい。従って、従来の撮像装置では、動画像の撮影中に静止画像が撮影される場合に、被写体にとって、静止画像として記録を希望するポーズを撮影時に取ることは極めて困難であった。
【0006】
勿論、動画像の撮影中に撮影者と被写体との間で会話がなされることにより、被写体は、静止画像の撮影を知ることが、さらに、撮影者からの告知によって、静止画像の撮影タイミングを予測して静止画像撮影時に所望のポーズを取ることができる。しかし、これでは、撮像装置に動画像と共に音声が記録される場合、記録される音声に、撮影者と被写体間の会話や撮影者の声が加わるという問題が生じてしまう。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、動画像撮影中に静止画像を撮影可能な撮像装置において、被写体が人物である場合に、被写体に、動画像の撮影中に静止画像が撮影されることを知らせ、さらには被写体が静止画像撮影のタイミングを予測可能な撮像装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像装置は、動画像撮影中に静止画像を撮影可能な撮像装置において、動画像撮影中に、レリーズボタンが半押しされると、静止画像の撮影動作が行われることを視覚を通じて被写体に知らせる第1通知手段を具えており、前記レリーズボタンが全押しされると前記影動作を行うことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の撮像装置は、前記レリーズボタンが半押しされると、静止画像の撮影動作に関する設定事項が表示部に表示される。さらに、本発明の撮像装置は、前記レリーズボタンが半押しされると、焦点の再調整動作を行い、前記再調整動作の終了後に合焦を知らせる第2通知手段を具えている。
【0010】
【作用及び効果】
動画像撮影中にレリーズボタンが半押しされると、静止画像の撮影動作を行うことを被写体に知らせる第1通知手段を撮像装置に設けることにより、被写体が人物である場合に、被写体は、動画像撮影中に静止画像が撮影されることを知って、さらにその撮影タイミングを予測して、静止画像として記録を望むポーズを取ることができる。被写体がポーズを取った後、撮影者がレリーズボタンを全押しすると、所望のポーズを取った被写体を撮影した静止画像が、動画像撮影中に撮影される。また、第1通知手段は、視覚を通じた通知を行うので、撮像装置が動画像と共に音声も記録している場合に、記録される音声に影響を与えることなく、被写体に静止画像の撮影が行われることを通知できる。第1通知手段は、例えば、レリーズボタン半押しされると点灯又は点滅する発光手段、又は、レリーズボタンが半押しされると光源部がポップアップするストロボ装置とすることができる。
【0011】
レリーズボタンが半押しされると、静止画像の撮影動作に関する設定事項が表示部に表示されるように撮像装置を構成すると、該撮像装置を使用する撮影者は、静止画像の撮影前に設定事項の確認を行うことができる。また、設定事項が表示されることによって、表示部がEVF(Electro−view Finder)として動作している場合、撮像者は、撮影される静止画像が、表示部に表示されるスルー画像、又は記録される動画像におけるどの時点の画像に相当するかについて把握できる。
【0012】
撮像装置が、レリーズボタンが半押しされると、焦点の再調整動作の終了後に合焦を知らせる第2通知手段を具えることにより、静止画像の撮影準備が完了したことを撮影者に知らせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である撮像装置を正面側から見た斜視図であり、図2は、該撮像装置を背面側から見た斜視図である。本撮像装置は、デジタルビデオカメラであり、動画像及び静止画像の撮影が可能である。撮像装置の前面部には、ズームレンズ(1)、第1発光ダイオード(以下、LEDと称す)(25)、マイクロフォン(12)、及び、動画像撮影動作を開始させる動画像撮影ボタン(22)が配設されている。撮像装置が動画像撮影モードに設定されている場合、動画像撮影ボタン(22)が押されている間、撮像装置は動画像の撮像を継続して行う。
【0014】
また、撮像装置の前面部には、ストロボ装置の光源部(27)が設けられている。ストロボ装置は、ポップアップ式になっており、上下方向に移動自在に構成されている。光源部(27)は、図1及び図2において破線で示すように、発光する前に上昇(ポップアップ)して、撮像装置の上面部から突出する。
【0015】
撮像装置の上面部には、静止画像撮影動作を開始させるレリーズボタン(23)が配設されている。静止画像撮影モードにおいてレリーズボタン(23)が全押しされると、又は動画像撮影モードにおいて動画像撮影ボタン(22)に加えてレリーズボタン(23)が全押し押されると、撮像装置は静止画像の撮影を行う。撮像装置の一方の側面部には、表示部たるLCD(Liquid Crystal Display)(17)が設けられている。該LCD(17)は、撮像時においてスルー画像を表示し、EVFとして機能する。また、LCD(17)には、記録された動画像又は静止画像が表示され、撮像装置の各種設定事項も表示される。撮像装置の他方の側面部には、各種モード設定用のボタンや記録された音声を再生するスピーカ(19)等が配設されている。撮像装置の背面部には、操作用の各種ボタンや第2LED(26)等が配設されている。
【0016】
図3は、本実施例の撮像装置の概要を示すブロック図である。被写体から送られた光は、ズームレンズ(1)及びフォーカスレンズ(2)を経て、撮像素子たるCCD(3)に入射する。CCD(3)は、入射した光を電気的な画像信号に変換する。システムコントローラ(4)は、CCDドライバ(5)を介してCCD(3)からの画像信号の読出しを制御する。画像信号処理部(6)は、CCD(3)から読み出された画像信号を、所定の周期でサンプリングし、所定のレベルに増幅し、さらにはデジタル化して画像データに変換する。
【0017】
フォーカスレンズ(2)は、フォーカスレンズ駆動部(7)が動作することにより、入射光の光軸に沿って前後に移動可能である。フォーカスレンズ駆動部(7)はステッピングモータを含んでおり、モータドライバ(8)は、システムコントローラ(4)によって指示された向き及び回転数で該ステッピングモータを回転させる。システムコントローラ(4)は、画像信号処理部(6)から送られる画像データのコントラストに基づいて、フォーカスレンズ(2)を合焦位置に移動させるように、モータドライバ(8)に回転方向及び回転数を指示する。このように、撮像装置における焦点の自動調整が行われる。な図示及び説明は省略するが、フォーカスレンズ(2)と同様に、ズームレンズ(1)も光軸に沿って移動可能である。
【0018】
画像データは、画像信号処理部(6)から動画像処理部(9)及び静止画像処理部(10)にも送られる。動画像処理部(9)には、オーディオ入力処理部(11)が接続されており、該オーディオ入力処理部(11)は、マイクロフォン(12)で検出された音声を音声データに変換して、動画像処理部(9)に送る。動画像処理部(9)は、画像信号処理部(6)から順次送られる動画像を構成する画像データの間引き処理を行う。また、撮像装置が動画像撮影モードで動作する場合、動画像処理部(9)は、間引き処理後の画像データと、オーディオ入力処理部(11)から送られる音声データとに対して圧縮処理を行い、さらに、該処理後の一連の画像データと音声データを多重化処理によりデータストリーム化する。圧縮及び多重化処理には、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)2又は4方式等が用いられる。多重化処理により生成されたデータストリームは、バッファメモリ(13)に一時記憶された後、インターフェイス部(14)を介して、記録媒体(15)に一つのファイルとして記録される。記録媒体(15)には、メモリーカード、DVD−RW又はDVD−RAM等が用いられる。
【0019】
また、動画像処理部(9)で間引き処理された画像データは、圧縮処理を施されずにバッファメモリ(13)に一時記憶されて、LCDドライバ(16)を介してスルー画像としてLCD(17)に表示される。これにより、動画像又は静止画像撮影時において、LCD(17)は、撮影時にEVFとして機能する。記録媒体(15)に記録された動画像のファイルが再生される場合、動画像処理部(9)は、インターフェイス部(14)を介して記録媒体(15)から送られる該ファイルに係るデータストリームに分離及び伸長処理を行って、これら処理により得られた画像データをLCDドライバ(16)に、音声データをオーディオ出力処理部(18)に送る。画像データはLCD(17)に表示され、音声データは、オーディオ出力処理部(18)にてアナログ音声信号に変換、さらには増幅されて、スピーカ(19)から音声として出力される。
【0020】
静止画像処理部(10)は、静止画像撮影モードにおいてレリーズボタン(23)が全押しされると、又は動画像撮影モードにおいて動画像撮影ボタン(22)に加えてレリーズボタン(23)が全押し押されると、画像信号処理部(6)から送られた画像データに圧縮処理等を行う。圧縮処理には、例えば、JPEG(Joint Photographic coding Experts Group)方式が用いられる。静止画像処理部(10)で処理された画像データは、バッファメモリ(13)及びインターフェイス部(14)を介して、記録媒体(15)に記録される。また、記録媒体(15)に記録された画像データが再生される場合、静止画像処理部(10)は、インターフェイス部(14)及びバッファメモリ(13)を介して記録媒体(15)から送られた記録データに伸長処理等を行う。該処理により得られた画像データは、LCDドライバ(16)に送られて、LCD(17)に表示される。
【0021】
文字(数字及び記号を含む)、アイコンや枠等を動画像又は静止画像と共にLCD(17)に表示するために、撮像装置には、OSD(On Screen Display)コントローラ(20)が設けられている。OSDコントローラ(20)は、システムコントローラ(4)により指示された文字等について表示用データを作成し、加算器(21)に送る。表示用データは、加算器(21)によりバッファメモリ(17)から送られる画像データに重畳されてLCDドライバ(16)に送られる。
【0022】
システムコントローラ(4)は、図示を省略したCPU、ROM、RAM等を含んでおり、撮像装置における種々の制御を行う。システムコントローラ(4)には、動画像撮影ボタン(22)、レリーズボタン(23)、図1及び図2に示すこれら以外のボタン類(図4において操作部(24)として纏めて示す)、第1LED(25)、及び第2LED(26)が接続されている。レリーズボタン(23)は2段押し込み式になっており、半押し状態でオンになる第1スイッチ(23a)と、全押し状態でオンになる第2スイッチ(23b)とを具えている。
【0023】
撮像装置が具えるストロボ装置は、光源部(27)と、該光源部(27)を上下動させるポップアップ機構部(28)とを含んでいる。ポップアップ機構部(28)は、光源部(27)のガイド装置やステッピングモータ等を含んでおり、該ステッピングモータがモータドライバ(29)を介してシステムコントローラ(4)により駆動されて、光源部(27)の上下動が行われる。なお、本発明の撮像装置におけるストロボ装置の形態は、本発明の目的を達成できる限りにおいて、本実施例に限定されることはない。光源部は、例えば、収納時において撮像装置の本体部内に隠れるように構成されてもよい。
【0024】
次に、本発明の実施例の撮像装置が行う、動画像撮影中の静止画像撮影動作について説明する。図4は、本動作を示すフローチャートである。まず、操作部(24)によって動画像撮影モードが設定されている状態で、動画像撮影ボタン(22)が押されると、撮像装置は動画像の撮影を開始する(S1)。システムコントローラ(4)は、CCDドライバ(5)を駆動して、所定の周期でCCD(3)から画像信号を読み出す。動画像処理部(9)は、画像信号処理部(6)から送られる画像データを順次処理し、これら画像データは、先に説明したように、オーディオ入力処理部(11)から送られる音声データと共に処理されて記録媒体(15)に記憶される。また、システムコントローラ(4)は、画像信号処理部(6)から順次送られる画像データに基づいて自動焦点処理を繰り返し行う。システムコントローラ(4)は、動画像撮影ボタン(22)が押されているか否かを判断し(S2)、動画像撮影ボタン(22)が押されなくなった場合、動画像の撮影を終了する(S3)。動画像撮影ボタン(22)が押されている間、動画像の撮影は継続して行われる。
【0025】
動画像撮影ボタン(22)が押されている間、システムコントローラ(4)は、レリーズボタン(23)が半押しされたか否か、すなわち第1スイッチ(23a)がオンになったか否かを判断する(S4)。レリーズボタン(23)が半押しされると、システムコントローラ(4)は、モータドライバ(29)を介してポップアップ機構部(28)を駆動し、ストロボ装置の光源部(27)を上昇、すなわちポップアップさせる(S5)。さらに、システムコントローラ(4)は、レリーズボタン(23)が半押しされると、撮像装置の前面部に設けられた第1LED(25)を所定の時間(例えば、数秒程度)点滅させる(S6)。光源部(27)のポップアップ及び第1LED(25)の点滅によって、被写体たる人物に静止画像の撮影が行われることが通知される。つまり、被写体は、光源部(27)のポップアップ及び第1LED(25)の点滅を視覚により認識することによって、静止画像の撮影が行われることを知る。被写体に静止画像の撮影を通知するために、第1LED(25)を所定の時間継続して点灯させてもよい。
【0026】
また、レリーズボタン(23)が半押しされると、システムコントローラ(4)は、OSDコントローラ(20)を動作させて、LCD(17)に、静止画像撮影動作に関する設定事項を表示する(S7)。図2には、設定事項を示すアイコン(30)がLCD(17)に表示された状態が示されている。設定事項は、例えば、記録媒体(15)に記録される静止画像の画像データの解像度、画像データの圧縮率やホワイトバランス設定等である。これら設定事項は、予め撮像者が操作部(24)を操作することにより選択又は決定されており、システムコントローラ(4)に記憶されている。このように、静止画像撮影動作に関する設定事項がLCD(17)に表示されて、撮影者は、静止画像撮影の開始を知ると共に、設定事項を確認できる。
【0027】
さらに、撮像装置は、レリーズボタン(23)が半押しされると、焦点の再調整動作を行う(S8)。システムコントローラ(4)は、この再調整動作の終了後、第2LED(26)を所定の時間(例えば、数秒程度)点滅させて、撮影者に合焦を知らせる(S9)。撮影者に合焦を知らせるために、第2LED(26)を、所定の時間継続して点灯させてもよい。再調整動作によるフォーカスレンズ(2)の合焦位置は、静止画像撮影終了まで維持される。これにより、撮影者は、所謂中抜け等を防止して、被写体が明瞭に写った静止画像を撮影できる。
【0028】
ステップS5乃至S9の後、システムコントローラ(4)は、レリーズボタン(23)が全押しされたか否か、すなわち、第2スイッチ(23b)がオンになったか否かを判断する(S10)。レリーズボタン(23)が全押しされた場合、撮像装置は静止画像を撮影する(S11)。システムコントローラ(4)は、画像信号処理部(6)から送られた画像データに基づいてストロボ装置の光源部(27)を発光させる必要性を判断し、必要があると判断した場合に光源部(27)を発光させる。レリーズボタン(23)が全押しされた後にCCD(3)から読み出された画像信号が、画像信号処理部(6)で画像データに変換されて、静止画像処理部(10)に送られる。そして、該画像データは、静止画像処理部(10)にて圧縮処理等が施された後、静止画像として記録媒体(15)に記録される。
【0029】
静止画像の撮影終了後、システムコントローラ(4)は、静止画像動作に関する設定事項のLCD(17)への表示を終了させる(S12)。これより、撮像者は、静止画像の撮影が完了したことを知る。また、システムコントローラ(4)は、第1LED(25)を所定の時間(例えば、5秒程度)継続して点灯させる(S13)。さらに、システムコントローラ(4)は、モータドライバ(29)を介してポップアップ機構を駆動して、ストロボ装置の光源部(27)を下降させ、該光源部(27)は、撮像装置の本体側に収納される(S14)。被写体は、第1LED(25)の点灯及び光源部(27)の収納により、静止画像の撮影が完了したことを知る。撮像装置は、ステップS4乃至S14の間、動画像として記録される画像データの動画像処理部(9)における処理及び記録媒体(15)への記録を並行して行う。
【0030】
図4では、便宜上、ステップS5乃至S8を順序づけて示してあるが、これらステップの順序は特に限定されず、例えば、これらステップは同時に行われてもよい。ステップS12乃至S14についても同様である。また、本実施例では、動画撮影中に、被写体に静止画像撮影を通知する手段として、光源部(27)がポップアップするストロボ装置と、発光手段たる第1LED(25)とを具えているが、いずれか一方は省略されてもよい。また、本実施例では、焦点再調整による合焦を撮影者に通知する手段として第2LED(26)を用いているが、例えば、システムコントローラ(4)の指示により、スピーカ(19)から、合焦を通知する小音を短時間発生させてもよく、又は、合焦を通知するアイコン等をLCD(17)に表示させてもよい。
【0031】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置を正面側から見た斜視図である。
【図2】本発明に係る撮像装置を背面側から見た斜視図である。
【図3】本発明に係る撮像装置の概要を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る撮像装置が行う動画像撮影中の静止画像撮影動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
(17) LCD
(23) レリーズボタン
(25) 第1LED
(26) 第2LED
(27) 光源部

Claims (5)

  1. 動画像撮影中に静止画像を撮影可能な撮像装置において、
    動画像撮影中に、レリーズボタン(23)が半押しされると、静止画像の撮影動作が行われることを視覚を通じて被写体に知らせる第1通知手段を具えており、
    前記レリーズボタン(23)が全押しされると前記撮影動作を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1通知手段は、前記レリーズボタン(23)が半押しされると点灯又は点滅する発光手段(25)である請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1通知手段は、前記レリーズボタン(23)が半押しされると光源部(27)がポップアップするストロボ装置である請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記レリーズボタン(23)が半押しされると、前記撮影動作に関する設定事項が表示部(17)に表示される請求項1乃至請求項3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記レリーズボタン(23)が半押しされると、焦点の再調整動作を行い、前記再調整動作の終了後に、合焦を知らせる第2通知手段(26)を具える請求項1乃至請求項4の何れかに記載の撮像装置。
JP2003206424A 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP4381053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206424A JP4381053B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置
PCT/JP2004/010394 WO2005015898A1 (ja) 2003-08-07 2004-07-22 撮像装置
US10/566,987 US7671895B2 (en) 2003-08-07 2004-07-22 Imaging pickup device with half-shutter alert
CNB2004800225353A CN100518246C (zh) 2003-08-07 2004-07-22 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206424A JP4381053B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057361A true JP2005057361A (ja) 2005-03-03
JP4381053B2 JP4381053B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34131385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206424A Expired - Fee Related JP4381053B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7671895B2 (ja)
JP (1) JP4381053B2 (ja)
CN (1) CN100518246C (ja)
WO (1) WO2005015898A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295494A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007143118A (ja) * 2005-09-12 2007-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
US8089521B2 (en) 2005-06-28 2012-01-03 Sony Corporation Imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium
KR20120020525A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 디지털 촬영 장치의 제어 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040090533A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Dow James C. System and method for video image capture
US20080136961A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Motorola, Inc. Devices and methods for an image recording indicator
JP4254857B2 (ja) * 2006-12-25 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
CN101489043B (zh) * 2008-01-17 2012-06-06 亚洲光学股份有限公司 一种影像数据处理的方法
JP5025532B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
KR101627192B1 (ko) * 2009-12-02 2016-06-07 삼성전자주식회사 촬상장치, 촬상장치용 발광장치 및 촬상장치 제어방법
CN106375677A (zh) * 2016-10-08 2017-02-01 珠海格力电器股份有限公司 一种电子设备闪光灯的控制方法和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231446A (en) * 1990-03-26 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Red-eye preventing device
JPH0583625A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Minolta Camera Co Ltd 動画と静止画を記録可能なビデオカメラ
JPH06175208A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc 撮影装置
US5598242A (en) * 1993-12-14 1997-01-28 Nikon Corporation Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera
JPH11355617A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
JP2000307904A (ja) 1999-04-15 2000-11-02 Canon Inc 撮像装置、方法および記憶媒体
JP4309524B2 (ja) 1999-09-27 2009-08-05 オリンパス株式会社 電子カメラ装置
JP2001309210A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002142179A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Canon Inc 情報記録装置及びその制御方法
JP4507392B2 (ja) * 2000-11-15 2010-07-21 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4434502B2 (ja) * 2001-01-19 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4139942B2 (ja) 2002-02-01 2008-08-27 富士フイルム株式会社 発光体付きカメラ
JP3757906B2 (ja) * 2002-05-28 2006-03-22 株式会社ニコン 電子カメラ
US20040090533A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Dow James C. System and method for video image capture
WO2004080064A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Fujitsu Limited 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20050091119A (ko) * 2004-03-10 2005-09-15 삼성전자주식회사 영상촬영장치
JP4152978B2 (ja) * 2004-09-18 2008-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信端末機の撮影音認証装置及びその方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295494A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8089521B2 (en) 2005-06-28 2012-01-03 Sony Corporation Imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2007143118A (ja) * 2005-09-12 2007-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
KR20120020525A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 디지털 촬영 장치의 제어 방법
US9369631B2 (en) 2010-08-30 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus having first and second recording modes and method for controlling the same
KR101692398B1 (ko) 2010-08-30 2017-01-03 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 디지털 촬영 장치의 제어 방법
US10237480B2 (en) 2010-08-30 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for storing moving image portions
US10542216B2 (en) 2010-08-30 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for storing moving image portions

Also Published As

Publication number Publication date
US20060215039A1 (en) 2006-09-28
CN100518246C (zh) 2009-07-22
WO2005015898A1 (ja) 2005-02-17
US7671895B2 (en) 2010-03-02
CN1833430A (zh) 2006-09-13
JP4381053B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768028B2 (ja) 画像キャプチャの方法およびデバイス
JP4626425B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US10237480B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2009010776A (ja) 撮像装置、撮影制御方法及びプログラム
JP2006345296A (ja) 画像表示装置及びソート方法
JP4381053B2 (ja) 撮像装置
JP4687542B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2006163496A (ja) 画像記録装置、画像記録方法及び画像記録プログラム
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JPWO2007145032A1 (ja) 画像処理回路、携帯端末およびセンサ制御方法
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2001016490A (ja) 撮像装置と撮像データの処理方法
JP2005094133A (ja) 撮影装置
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2010239532A (ja) 撮像装置及び撮影方法
JP5889507B2 (ja) カメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラム
JP4200575B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム
JP2003315672A (ja) カメラ
JP2005117077A (ja) 携帯電子機器およびデータ再生方法
JP2005278037A (ja) 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム
JP4862260B2 (ja) カメラ装置、撮影制御プログラム及び撮影制御方法
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP5304146B2 (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees