JP2005278037A - 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム - Google Patents

撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005278037A
JP2005278037A JP2004091506A JP2004091506A JP2005278037A JP 2005278037 A JP2005278037 A JP 2005278037A JP 2004091506 A JP2004091506 A JP 2004091506A JP 2004091506 A JP2004091506 A JP 2004091506A JP 2005278037 A JP2005278037 A JP 2005278037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
recording
still image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054918B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
彰 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004091506A priority Critical patent/JP4054918B2/ja
Priority to US11/087,972 priority patent/US20050212922A1/en
Priority to CNB2005100589661A priority patent/CN100428776C/zh
Priority to KR1020050024712A priority patent/KR100702899B1/ko
Priority to EP05006740A priority patent/EP1580985B1/en
Publication of JP2005278037A publication Critical patent/JP2005278037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054918B2 publication Critical patent/JP4054918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 動画撮影中に撮影される静止画におけるブレの発生を未然に防止し、さらにはブレの発生のない静止画を動画撮影中に撮影する。
【解決手段】 動画撮影を終了したか否かを判断する(S101)。動画撮影が終了されずに継続中であるならば、ユーザがズーム操作を開始したか否かを判断する(S102)。ズーム操作が検出されると、ズーム操作を終了したか否かを判断する(S103)。このS103の判断がNOである間、つまりズーム操作が終了するまでは、次のステップへ移行しない。したがって、この間において、ユーザがズーム操作を行った際の顕著な手ブレに起因するブレのある静止画が撮影されることはない。そして、ユーザがズーム操作を終了することにより、S13の判断がYESになると、静止画撮影を行う(S104)。したがって、ズーム操作を終了した後のブレのない静止画が自動的に撮影される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、動画撮影中に静止画を撮影して記録する撮像装置、この撮影制御方法及び撮影制御プログラムに関する。
今日においては、動画撮影中に静止画を撮影する機能やズーム機能を備えた撮像装置が出現するに至っている。この撮像装置においては、動画撮影開始キーを操作すると動画撮影が開始されて動画が記録されていく。この動画撮影中においてズーム操作を行うと被写体の拡大倍率が変化し、この変化した拡大倍率で撮影した動画が記録されることとなる。また、動画撮影中において静止画として記録したいシャッターチャンスがあった場合には、その時点でシャッターキーを操作する。すると、その時点での被写体の静止画が撮像されてメモリの静止画記録領域に記録される。
そして、動画撮影終了キーを操作すると、動画撮影を終了して動画撮影開始時点から終了時点までの動画がメモリの動画記録領域に記録されることとなる。したがって、ユーザは被写体の一連の動きを動画として記録することができるのみならず、ズームアップしたシーン等のシャッターチャンスとしたシーンを静止画として記録することもできる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−135797号公報
しかしながら、前述のように動画画撮影中に静止画撮影を行うには、静止画撮影用のシャッターキーを操作することが必要となる。このとき、ユーザの動画撮影中の撮影スタイル(撮像装置の持ち方)と静止画撮影時の撮影スタイルとは異なることから、ユーザの挙動が動画撮影中から静止画撮影に移行した際に、手ブレが生ずる。さらに、これにズーム操作が加わると手ブレは一層顕著となり、ズームアップしてシャッターチャンスとしたシーンの静止画にブレが生じて不鮮明なものとなってしまう。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、動画撮影中に撮影される静止画におけるブレの発生を未然に防止し、さらにはブレの発生のない静止画を動画撮影中に撮影することのできる撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために請求項1記載の発明に係る撮像装置にあっては、撮像手段と、前記撮像手段に撮り込まれるイメージの倍率を光学的に変更する変更手段と、前記撮像手段を連続的に駆動させて、撮り込んだイメージを動画として記録する動画記録手段と、前記動画記録手段によって連続的に撮り込まれるイメージより、所定のイメージを静止画として記録する静止画記録手段と、前記動画記録手段によるイメージの撮り込みの間、前記変更手段による倍率の変更を検出する変更検出手段と、この変更検出手段による検出の間、前記静止画記録手段によるイメージの撮り込みを禁止する禁止手段とを備える。したがって、変更検出手段によって変更手段による倍率の変更が検出されている間、つまりユーザがズーム操作を行っている間は、動画撮影中において静止画を撮像することはできない。よって、ユーザがズーム操作を行った際の顕著な手ブレに起因するブレのある静止画が撮像されることはない。
また、請求項2記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記変更検出手段による倍率の変更終了を検出する終了検出手段と、この終了検出手段によって変更終了を検出すると、前記静止画記録手段による記録を行うよう制御する制御手段とをさらに備える。すなわち、ズーム操作は次に狙う撮影構図を決めるために行われる操作でもあることから、倍率の変更終了を検出した後、つまりズーム操作が終了した直後の構図はユーザがシャッターチャンスとして意図した構図である可能性が高い。よって、ズーム操作の終了が検出された時点で自動的に静止画撮影手段を動作させて静止画を撮像させることにより、シャッターチャンスとして意図した構図である可能性が高い静止画を自動的に撮像することができる。
また、請求項3記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記制御手段は、前記制御手段は、前記終了検出手段による検出の後から所定の微少時間後、前記静止画記録手段による静止画の記録を行うよう制御する。つまり、ズーム操作が終了した直後は、ユーザの指が動作している可能性があり、この時点で静止画を撮像すると当該静止画にブレが生ずる可能性がある。したがって、ズーム操作の終了が検出された時点から所定の微少時間後に静止画撮像を行うことにより、撮像された静止画にブレが生ずる可能性を解消することができ、その結果、確実にブレのない静止画を動画撮像中に撮像することが可能となる。
また、請求項4記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記制御手段は、前記静止画記録手段を連続的に動作させて、複数の静止画を記録するよう制御する。したがって、ズーム操作の終了に伴って連写撮影がなされて、複数枚の静止画を時系列的に撮像することができる。よって、運動競技撮像時等の動きのある被写体の撮像時において、ユーザがシャッターチャンスとして意図した構図を確実に動画ととも撮像することができる。
また、請求項5記載の発明は、撮像部と、前記撮像部にて撮り込まれるイメージを光学的に変更するズーム制御部と、メモリとを備えた電子機器の撮影制御方法であって、前記撮像部を連続的に駆動させて、撮り込んだイメージを動画として前記メモリに記録させる動画記録ステップと、連続的に撮り込まれるイメージより、所定のイメージを静止画として記録する静止画記録ステップと、前記動画記録ステップによるイメージの撮り込みの間、前記ズーム制御部による倍率の変更を検出する変更検出ステップと、この変更検出ステップにて検出されている間、前記静止画記録ステップによるイメージの撮り込みを禁止する禁止ステップとからなる。したがって、記載したステップに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
また、請求項6記載の発明に係る撮影制御プログラムにあっては、撮像部と、前記撮像部にて撮り込まれるイメージを光学的に変更するズーム制御部と、メモリとを備えた撮像装置が有するコンピュータを、前記撮像部を連続的に駆動させて、撮り込んだイメージを動画として前記メモリに記録させる動画記録手段と、連続的に撮り込まれるイメージより、所定のイメージを静止画として記録する静止画記録手段と、前記動画記録手段によるイメージの撮り込みの間、前記ズーム制御部による倍率の変更を検出する変更検出手段と、この変更検出手段による検出の間、前記静止画記録手段よるイメージの撮り込みを禁止する禁止手段として機能させる。したがって、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
以上説明したように、請求項1、5、6に係る発明によれば、撮像手段に撮り込まれるイメージの倍率の変更が検出されている間、つまりユーザがズーム操作を行っている間は、動画撮影中において静止画を撮像することはできない。したがって、ユーザがズーム操作を行った際の顕著な手ブレに起因するブレのある静止画が撮像されることはなく、よって、ユーザがズームアップしてシャッターチャンスとしたシーンの静止画にブレが生じて不鮮明なものとる不都合を未然に防止することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、倍率の変更の終了が検出された時点で自動的に静止画撮影手段を動作させて静止画を撮像させることにより、シャッターチャンスとして意図した構図である可能性が高い静止画であって、ブレのない静止画を自動的に撮像することができる。
また、請求項3に係る発明によれば、ズーム操作が終了した直後は、ユーザの指が動作している可能性があることから、ズーム操作の終了が検出された時点から所定の微少時間後に静止画撮像を行うことにより、撮像された静止画にブレが生ずる可能性を解消することができ、その結果、確実にブレのない静止画を動画撮像中に撮像することが可能となる。
また、請求項4に係る発明によれば、ズーム操作の終了に伴って連写撮影がなされて、複数枚の静止画が時系列的に撮像することができることから、動きのある被写体の撮像時において、ユーザがシャッターチャンスとして意図した構図を確実に動画ととも撮像することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る動画撮像中に静止画を撮像する機能を備えたデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図において画像取得部1は、撮像レンズ101とズーム駆動部102及びLPF103を備えている。撮像レンズ101はズーム機能を備えた光学系であり、ズーム駆動部102はドライバ3により制御されて撮像レンズ101を駆動するステッピングモータ等を有してなる。LPF103は、水晶ローパスフィルターであって、モアレの発生を防止すべく搭載されている。
この画像取得部1の後段には、CCD、CMOS等の撮像センサ201と、サンプリング/信号処理部202、及びADコンバータ203とを有するアナログ信号処理部2が配置されている。撮像センサ201は、LPF103を介してレンズ101により結像された被写体画像(イメージ)のRGBの各色の強さを電流値に変換する。また、撮像センサ201は、制御部5が設定した電荷蓄積時間がシャッターパルスとして、ドライバー3に供給され、これに従いドライバー3が撮像センサ201を駆動することにより電荷蓄積時間すなわち露光時間が制御される。つまり撮像センサ201は電子シャッターとして機能する。サンプリング/信号処理部202は、撮像センサ201からの画像信号のノイズや色むらを抑えるために相関二重サンプリング処理や信号増幅処理を行う。ADコンバータ203は、サンプリング/信号処理部202がサンプリング・増幅したアナログ信号をデジタル信号に変換し、RGB、CYMG各色について12bitデータに変換してバスライン4に出力する。
制御部5は、CPU及びその周辺回路と、CPUの作業用メモリであるRAM、及び内蔵クロック(不図示)に基づき計時する時計部501等を有するマイクロコンピュータであり、後述するプログラムメモリ16に格納されるプログラムに基づいて、このデジタルカメラ全体を制御する。プレビューエンジン6は、アナログ信号処理部2を介して入力されたデジタルデータ、若しくはシャッター操作検出後イメージバッファ12に格納されたデジタルデータ、及び画像メモリ17に格納されたデジタルデータを表示部9に表示させるための間引き処理を行う回路部である。D/Aコンバータ7は、プレビューエンジン6により間引きされたデジタルデータを変換し、後段のドライバ8に出力する。ドライバ8は、後段の表示部9に表示されるデジタルデータを一時記憶するバッファ領域を備え、キー操作部13、制御部5を介して入力された制御信号に基づいて制御部5を駆動する。表示部9は、プレビュー画像を表示可能なカラーTFT液晶からなる。
フラッシュコントローラー10は、ストロボフラッシュ用のLED11を制御するものであり、ストロボ発光の際の充電制御も兼ねる。イメージバッファ(SDRAM)12は、アナログ信号処理部2又はデジタル信号処理部14を介して入力され、デジタル信号処理部14で処理されるデジタルデータを一時的に格納する領域である。キー操作部13は、シャッターキー131、動画撮影用の開始キー132と停止キー133、ズームキー134及び不図示の記録/再生モード、記録モードにおける動画撮影モードへの切り換えキー、十字キー、メニューキー等の外部操作手段を備える。
シャッターキー131は、静止画撮影を指示するためのキーであり、開始キー132は動画撮影の開始を指示し、停止キー133は動画撮影の終了を指示するためのキーである。ズームキー134は、シーソー式であって前記撮像レンズ101の拡大倍率を変化させるためのキーである。
デジタル信号処理部14は、アナログ信号処理部2を介して入力されたデジタルデータ(非圧縮のRAWイメージデータ)について、ホワイトバランス処理、色処理、階調処理、輪郭強調を行う。画像圧縮/伸張処理部15は、デジタル信号処理部14を介して入力されたデジタルデータ(非圧縮のRAWイメージデータ)をJPEG方式やMPEG方式に圧縮符号化したり、再生モードにおいては、JPEG形式のファイルやMPEG形式のファイルを伸長する。動画撮影の場合は、アナログ信号処理部2→イメージバッファ12→デジタル信号処理部14→圧縮/伸張処理部15まで、一連の動作を行って動画ファイル(JPEG2000形式、MPEG−4形式のファイル)を作成する。
プログラムメモリ(NAND Flash ROM)16は、制御部5にロードされる各種プログラムを格納するとともに、EV値、色補正情報等の各種情報をテーブル単位で格納しており、またDCF規格に準拠されているファイルに埋め込む各種情報も記憶している。画像メモリ17は、ファイル形式に変換されたデジタルデータを格納する。カードI/F18は、外部記録媒体19とこのデジタルカメラとの間のデータ変換をサポートするものであり、外部記録媒体19は、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、SDカード等の着脱自在なメモリからなる。外部接続用I/F20は、USBコネクター用スロットからなる。
図2は、前記画像メモリ17のメモリ構成図であり、この画像メモリ17には動画記憶部171と静止画記憶部172とが設けられている。動画記憶部171には、動画データがファイル名を付して記憶され、静止画記憶部172には静止画データが同様にファイル名を付して記憶される。
以上の構成に係る本実施の形態において、ユーザがキー操作部13に設けられている前記切り換えキーを操作して動画撮影モードを設定し、動画撮影を開始すべく開始キー132を操作すると、制御部5は動画撮影を開始して、イメージバッファ12に動画を構成するフレームデータを順次蓄積していく。また、制御部5はこの動画撮影に伴って、プログラムメモリ16から予めロードしたプログラムに基づき、図3に示すフローチャートに従って処理を実行する。
すなわち、停止キー133に対する操作の有無に基づき、動画撮影を終了したか否かを判断する(ステップS101)。動画撮影が終了されずに継続中であるならば、ズームキー134に対する操作の有無に基づき、ユーザがズーム操作を開始したか否かを判断する(ステップS102)。そして、動画撮影中においてユーザがズーム操作を開始すると(ステップS102;YES)、ズーム操作を終了したか否かを判断しする(ステップS103)。このステップS103の判断がNOである間、つまりズーム操作が終了するまでは、次のステップへ移行しない。したがって、この間においてユーザがシャッターキー131を操作しても静止画撮影処理は実行されないことから、実質的に静止画撮影は禁止される。よって、ユーザがズーム操作を行った際の顕著な手ブレに起因するブレのある静止画が撮像されることはない。
そして、ユーザがズーム操作を終了することにより、ステップS13の判断がYESになると、静止画撮影処理を行って(ステップS104)、イメージバッファ12にズーム操作が終了した直後の静止画データを取り込む。さらに、この画像データから静止画ファイルを生成し(ステップS105)、この生成した静止画ファイルを静止画記憶部172に記憶させる(ステップS106)。
このとき、ズーム操作は次に狙う撮影構図を決めるために行われる操作でもあることから、ズーム操作が終了した直後の構図はユーザがシャッターチャンスとして意図した構図である可能性が高い。よって、ズーム操作の終了が検出された時点で自動的に静止画撮影を行って、その静止画ファイルを静止画記憶部172に記憶させることにより、シャッターチャンスとして意図した構図である可能性が高い静止画であって、ブレのない静止画を自動的に撮像することができる。
そして、ユーザが動画撮影を終了すべく停止キー133を操作すると(ステップS101;YES)、この時点までイメージバッファ12に蓄積された動画を構成するフレームデータからなる動画ファイルを生成する(ステップS107)。さらに、この生成した動画ファイルにファイル名を付して、画像メモリ17の動画記憶部171に記憶させ(ステップS108)、動画撮影を完了する。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS204を除くステップS201〜S203及びS205〜S209は、前述した第1の実施の形態を示す図3のフローチャートにおける、ステップS106を除くステップS101〜S208と同一の処理である。そして、本実施の形態において加えられたステップS204においては、時計部501が計時するクロックに基づき、500msecのカウントを行い、ユーザがズーム操作を終了してから500msec経過した時点で、前述した静止画撮影(ステップS205)を行う。
つまり、ズーム操作が終了した直後は、ユーザの指が動作している可能性があり、この時点で静止画を撮影すると当該静止画にブレが生ずる可能性がある。したがって、ズーム操作の終了が検出された時点から500msec後に静止画撮影を行うことにより、記録された静止画にブレが生ずる可能性を解消することができ、その結果、確実にブレのない静止画を動画撮像中に撮影することができる。
なお、本実施の形態における500msecは、所定の微少時間の一例であって、これよりも短くても長くてもよい。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS304を除くステップS301〜S303及びS305〜S309は、前述した第2の実施の形態を示す図4のフローチャートにおける、ステップS205を除くステップS201〜S309と同一の処理である。そして、唯一異なるステップS305においては、静止画の連写撮影を行う。
すなわち、ユーザがズーム操作を終了してから500msec経過した時点で、所定のタイミング毎に画像データをイメージバッファ12に取り込んで、所定複数の静止画データを蓄積する。しかる後に、この複数の静止像データからなる静止画ファイル、あるいは静止画データ毎の静止画ファイルを生成し(ステップS306)、この生成した静止画ファイルを静止画記憶部172に記憶させる(ステップS307)。
したがって、本実施の形態においては、ユーザがズーム操作を終了からの静止画が複数記憶されることとなる。また、前述のように、ズーム操作が終了した直後の構図はユーザがシャッターチャンスとして意図した構図である可能性が高い。よって、運動競技撮像時等の動きのある被写体の撮像時において、ユーザがシャッターチャンスとして意図した構図を確実に動画ととも撮影することができる。
なお、図示したフローチャートにおいては、ステップS304において500mscカウント処理を行うようにしたが、この処理を行うことなく、ズーム操作が終了した直後から静止画の連写撮影を開始するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
図6は、本発明の第4の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。ユーザがキー操作部13に設けられている前記切り換えキーを操作して動画撮影モードを設定し、動画撮影を開始すべく開始キー132を操作すると、制御部5は動画撮影を開始して、イメージバッファ12に動画を構成するフレームデータを順次蓄積していく。また、この動画撮影に伴って、プログラムメモリ16から予めロードしたプログラムに基づき、このフローチャートに従って処理を実行する。
すなわち、停止キー133に対する操作の有無に基づき、動画撮影を終了したか否かを判断する(ステップS401)。動画撮影が終了されずに継続中であるならば、ズームキー134に対する操作の有無に基づき、ユーザがズーム操作を開始したか否かを判断する(ステップS402)。そして、動画撮影中においてユーザによるズームキー134の操作が検出されると(ステップS402;YES)、ズーム操作を終了したか否かを判断しする(ステップS403)。このステップS403の判断がNOである間、つまりズーム操作が終了するまでは、次のステップへ移行しない。したがって、この間においてユーザがシャッターキー131を操作しても静止画撮影処理は実行されないことから、実質的に静止画撮影は禁止される。よって、ユーザがズーム操作を行った際の顕著な手ブレに起因するブレのある静止画が撮像されることはない。
そして、ユーザがズーム操作を終了することにより、ステップS43の判断がYESになると、500mscカウント処理を行って後(ステップS404)、静止画の連写撮影を開始し(ステップS405)、所定のタイミング毎に画像データをイメージバッファ12に取り込んで、静止画データを蓄積する。引き続き、動画撮影を終了したか否かを判断し(ステップS406)、終了していない場合には再度ズーム操作を開始したか否かを判断する(ステップS407)。
そして、ユーザが動画撮影中に再度再度ズーム操作を開始した場合には、この時点で連写撮影を終了する(ステップS408)。しかる後に、連写撮影によりイメージバッファ12に蓄積された複数の静止像データからなる静止画ファイル、あるいは静止画データ毎の静止画ファイルを生成し(ステップS409)、この生成した静止画ファイルを静止画記憶部172に記憶させる(ステップS410)。
したがって、本実施の形態においては、動画撮影中にズーム操作を終了した時点から次のズーム操作が開始されるまでの間において静止画の連写がなされることとなる。よって、ズーム操作の終了によって手ブレがなくなり、かつ、次のズーム操作により手ブレが生ずることのない間においてのみ静止画の連写撮影がなされ、これにより、連写された全ての静止画をブレのないものにすることができる。
そして、ユーザが動画撮影を終了すべく停止キー133を操作すると(ステップS401;YES)、この時点までイメージバッファ12に蓄積された動画を構成するフレームデータからなる動画ファイルを生成する(ステップS411)。さらに、この生成した動画ファイルにファイル名を付して、画像メモリ17の動画記憶部171に記憶させ(ステップS412)、動画撮影を完了する。
一方、静止画の連写撮影を開始した後(ステップS405)、ユーザが再度ズーム操作を行うことなく(ステップS407;NO)、動画撮影を終了すべく停止キー133を操作した場合には、ステップS406の判断がYESとなる。この場合は、フローチャートに示すように、前述したステップS408〜410の処理を実行するとともに、前記ステップS411及びS412の処理を実行する。したがって、ユーザが静止画の連写撮影を開始した後ズーム操作を行うことなく、動画撮影を終了した場合には、動画撮影の終了と同時に連写撮影も終了することとなる。
なお、図示したフローチャートにおいては、ステップS404において500mscカウント処理を行うようにしたが、この処理を行うことなく、ズーム操作が終了した直後から静止画の連写撮影を開始するようにしてもよい。
なお、実施の形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、デジタルカメラ以外のビデオカメラ等の動画撮像機能を有する機器であれば、他の機器であっても本発明を適用することができる
本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 画像メモリのメモリ構成図である。 第1の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像取得部
2 アナログ信号処理部
5 制御部
6 プレビューエンジン
7 D/Aコンバータ
9 表示部
12 イメージバッファ
13 キー操作部
16 プログラムメモリ
17 画像メモリ
101 撮像レンズ
102 ズーム駆動部
131 シャッターキー
132 開始キー
133 停止キー
134 ズームキー
171 動画記憶部
201 撮像センサ
202 サンプリング/信号処理部
203 ADコンバータ

Claims (6)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段に撮り込まれるイメージの倍率を光学的に変更する変更手段と、
    前記撮像手段を連続的に駆動させて、撮り込んだイメージを動画として記録する動画記録手段と、
    前記動画記録手段によって連続的に撮り込まれるイメージより、所定のイメージを静止画として記録する静止画記録手段と、
    前記動画記録手段によるイメージの撮り込みの間、前記変更手段による倍率の変更を検出する変更検出手段と、
    この変更検出手段による検出の間、前記静止画記録手段によるイメージの撮り込みを禁止する禁止手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記変更検出手段による倍率の変更終了を検出する終了検出手段と、
    この終了検出手段によって変更終了を検出すると、前記静止画記録手段による記録を行うよう制御する制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記終了検出手段による検出の後から所定の微少時間後、前記静止画記録手段による静止画の記録を行うよう制御することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記静止画記録手段を連続的に動作させて、複数の静止画を記録するよう制御することを特徴とする請求項2又は3記載の撮像装置。
  5. 撮像部と、前記撮像部にて撮り込まれるイメージを光学的に変更するズーム制御部と、メモリとを備えた電子機器の撮影制御方法であって、
    前記撮像部を連続的に駆動させて、撮り込んだイメージを動画として前記メモリに記録させる動画記録ステップと、
    連続的に撮り込まれるイメージより、所定のイメージを静止画として記録する静止画記録ステップと、
    前記動画記録ステップによるイメージの撮り込みの間、前記ズーム制御部による倍率の変更を検出する変更検出ステップと、
    この変更検出ステップにて検出されている間、前記静止画記録ステップによるイメージの撮り込みを禁止する禁止ステップと
    からなることを特徴とする撮影制御方法。
  6. 撮像部と、前記撮像部にて撮り込まれるイメージを光学的に変更するズーム制御部と、メモリとを備えた撮像装置が有するコンピュータを、
    前記撮像部を連続的に駆動させて、撮り込んだイメージを動画として前記メモリに記録させる動画記録手段と、
    連続的に撮り込まれるイメージより、所定のイメージを静止画として記録する静止画記録手段と、
    前記動画記録手段によるイメージの撮り込みの間、前記ズーム制御部による倍率の変更を検出する変更検出手段と、
    この変更検出手段による検出の間、前記静止画記録手段よるイメージの撮り込みを禁止する禁止手段と
    して機能させることを特徴とする撮影制御プログラム。
JP2004091506A 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム Expired - Fee Related JP4054918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091506A JP4054918B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム
US11/087,972 US20050212922A1 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Image capture apparatus, image capture control method, and capture control program
CNB2005100589661A CN100428776C (zh) 2004-03-26 2005-03-25 摄像装置及摄影控制方法
KR1020050024712A KR100702899B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-25 촬상장치, 촬영제어방법 및 촬영제어프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독가능한 기록매체
EP05006740A EP1580985B1 (en) 2004-03-26 2005-03-29 Image capture apparatus, image capture method, and image capture control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091506A JP4054918B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278037A true JP2005278037A (ja) 2005-10-06
JP4054918B2 JP4054918B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34858489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091506A Expired - Fee Related JP4054918B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050212922A1 (ja)
EP (1) EP1580985B1 (ja)
JP (1) JP4054918B2 (ja)
KR (1) KR100702899B1 (ja)
CN (1) CN100428776C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118215A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
US9167160B2 (en) * 2012-11-14 2015-10-20 Karl Storz Imaging, Inc. Image capture stabilization
JP5896181B2 (ja) * 2014-01-23 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP6588663B2 (ja) * 2017-02-17 2019-10-09 富士フイルム株式会社 撮影装置とその制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910606A (en) * 1981-12-29 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid state pick-up having particular exposure and read-out control
JPH02230875A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US5812189A (en) * 1992-06-23 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus
JPH0876214A (ja) * 1994-06-27 1996-03-22 Canon Inc 撮影装置
US6606451B2 (en) * 1997-02-12 2003-08-12 Minolta Co., Ltd. Image reproducing apparatus and image control method
JP3799128B2 (ja) * 1997-04-30 2006-07-19 三星電子株式会社 カメラ一体型ビデオテープレコーダ
DE69908005T2 (de) * 1998-03-16 2004-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Digitale Kamera mit Möglichkeit zur Bildbearbeitung
JP4253395B2 (ja) 1999-04-07 2009-04-08 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3877474B2 (ja) * 1999-08-03 2007-02-07 三洋電機株式会社 電子カメラ
EP1081946A3 (en) * 1999-09-03 2004-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Recording apparatus and recording method of video signal
JP4309524B2 (ja) * 1999-09-27 2009-08-05 オリンパス株式会社 電子カメラ装置
AU2001269717A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-11 Oyo Corp. U.S.A. Apparatus and method for detecting pipeline defects
JP2003219341A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ムービ・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3757906B2 (ja) * 2002-05-28 2006-03-22 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4095370B2 (ja) * 2002-08-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び再生装置
JP2004159293A (ja) * 2002-09-11 2004-06-03 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
JP4187512B2 (ja) 2002-11-20 2008-11-26 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100428776C (zh) 2008-10-22
EP1580985B1 (en) 2012-08-01
KR20060044715A (ko) 2006-05-16
EP1580985A2 (en) 2005-09-28
JP4054918B2 (ja) 2008-03-05
US20050212922A1 (en) 2005-09-29
CN1691751A (zh) 2005-11-02
EP1580985A3 (en) 2007-12-19
KR100702899B1 (ko) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
TWI326553B (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009219020A (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP2010226702A (ja) 撮像装置
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2007325152A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5429588B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007133810A (ja) 画像処理装置
KR100702899B1 (ko) 촬상장치, 촬영제어방법 및 촬영제어프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2006163496A (ja) 画像記録装置、画像記録方法及び画像記録プログラム
JP2004140484A (ja) 画像取り込み装置および画像取り込み方法
JP6232750B2 (ja) 撮像装置
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2008147924A (ja) 撮像装置
JP2005277609A (ja) 動画撮像装置、動画記録方法及び動画記録制御プログラム
JP4962597B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP2006094200A (ja) 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP2009105942A (ja) 電子カメラ装置
JP2011097525A (ja) 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム
JP2010114708A (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2006238194A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2011044818A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees