JP2009219020A - 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム - Google Patents

撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009219020A
JP2009219020A JP2008062765A JP2008062765A JP2009219020A JP 2009219020 A JP2009219020 A JP 2009219020A JP 2008062765 A JP2008062765 A JP 2008062765A JP 2008062765 A JP2008062765 A JP 2008062765A JP 2009219020 A JP2009219020 A JP 2009219020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
shooting
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008062765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025532B2 (ja
Inventor
Hironari Miura
裕也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008062765A priority Critical patent/JP5025532B2/ja
Priority to US12/403,307 priority patent/US8330850B2/en
Publication of JP2009219020A publication Critical patent/JP2009219020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025532B2 publication Critical patent/JP5025532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Abstract

【課題】動画撮影中に静止画を撮影する際に、合焦状態を容易に確認することができると共に、静止画撮影であることを的確に把握することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する。そして、動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を表示部に表示し(ステップS304)、動画の撮影中に静止画を撮影する際に、表示部に表示された前記確認画像を異なる表示色に変更する(ステップS311)。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、デジタルビデオカメラやデジタルカメラなどの撮影装置に関し、特に、合焦状態に対応した表示効果を表示画面上に撮像映像と重ねて表示可能な撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラムに関する。
業務用ビデオカメラなどにおいては、様々な撮影条件下で撮影画角内の被写体に厳密にピント合わせを行ったり、意図的にぼかしたりなど、撮影者によるマニュアルフォーカス(以下、MFという)操作が行われることも多い。また、業務用に限らず、民生用のデジタルビデオカメラ等でも、オートフォーカス(以下、AFという)だけでなく、MFにも切り替えることが可能なものがある。
フォーカスの合い具合などの視認性を向上させるために、業務用の撮像装置では、大画面の映像表示部を備えていたり、外部に別途、表示装置を接続したりすることもある。また、民生用の撮像装置では、小型化、ローコスト化などの理由で、画像表示用のEVF(Electrical View Finder)や液晶表示パネル等の表示部のサイズが小型なものも多く、表示解像度の点からも視認性が十分高いとは言い難い。
また、ハイビジョンフォーマットの民生用デジタルビデオカメラも普及し始めたが、ハイビジョン撮影映像(以下、HD映像)を大画面TV等で見た場合、従来のSD映像(NTSCやPALなど)の場合以上にピントのボケが判ってしまうこともある。
業務用ビデオカメラでも民生用ビデオカメラでも表示部でのピントの合い具合の視認性を向上させるために、マニュアルフォーカス時のピント合わせを補助する技術がある。
例えば、「輪郭補正、ピーキング、エンハンサ(以下、ピーキング)」などと称される、撮影映像から輪郭信号を抽出するなどして、元映像に重畳・付加する形で輪郭を強調する処理や、映像にバンドパスフィルタ等をかけるなどしてエッジを強調する処理である。
強調された輪郭の見え方は、それぞれの撮像装置での表示部の表示サイズや表示画素数などの特性や被写体によっても異なり、業務用の撮像装置では、輪郭強調レベルや表示色をユーザ自身が撮影中に専用ダイヤル等で可変できるものなどもある。
一方、デジタルビデオカメラでは、動画撮影機能だけでなく、静止画撮影機能を有するものも多く、動画/静止画撮影モードを切り替えての撮影だけでなく、動画撮影中に静止画を同時に撮影する機能を有するものもある。
一般に、静止画のみを撮影する静止画撮影モードにおいては、デジタルカメラ等と同様に、複数の合焦状態を検出するフォーカスエリアの内、合焦状態と判断したフォーカスエリアの場所にフォーカス枠を表示するなどしてピントが合っている個所を明示している。
これに対して、動画撮影中の静止画撮影では、フォーカス枠の表示など、静止画の合焦状態に関する表示は行わずに動画撮影状態を優先して静止画撮影が行われている。
こうした中、ピーキング表示に関して、視認性や操作性の改善等のために、次のような撮像装置が提案されている。
即ち、合焦度合いにより画像内領域を分割して、合焦の度合いに従って非合焦領域は画像のボケを誇張し、合焦領域はシャープネス等の強調処理を行い、また、画面内同一の表示処理と分割表示処理とのモードを切り替る撮像装置が提案されている(特許文献1)。
また、動画撮影中に静止画撮影を行う際に、静止画撮影に集中して動画撮影中であることを忘れないようにするために、静止画撮影後にファインダー内にこれまでとは異なった表示形態で動画撮影中であることを表示する撮像装置が提案されている(特許文献2)。
更に、動画撮影中に、静止画の撮影が行われたことを視覚的に認識させるために、撮影中の動画を表示している表示画面内に静止画の映像を挿入して表示する撮像装置が提案されている(特許文献3)。
特開2007−96753号公報 特開平9−222664号公報 特開平11−308488号公報
ところで、動画撮影中に静止画を同時に撮影する機能を有する撮像装置では、動画及び静止画のそれぞれに対するピントの合い具合を、簡便な操作でかつ的確に把握することが求められている。
上記特許文献1〜3では、フォーカス・アシスト機能や動画・静止画の同時撮影時の表示方法等の改善はなされているが、静止画撮影モード時や動画撮影モード時の単一の動作モードでのピーキング表示方法や撮影モードの表示等に関する制御に留まっている。
従って、上記特許文献1〜3では、動画撮影中の静止画の同時撮影で、動画及び静止画のそれぞれに対応したピントの合い具合について言及されておらず、動画と静止画それぞれに対するピントの合い具合を簡便な操作でかつ的確に把握することは困難である。
そこで、本発明は、動画撮影中に静止画を撮影する際に、合焦状態を容易に確認することができると共に、静止画撮影であることを的確に把握することができる撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する撮像装置であって、動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を前記表示部に表示する第1の表示制御手段と、動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示制御手段により前記表示部に表示された前記確認画像を変更する第2の表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する撮像装置の制御方法であって、動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を前記表示部に表示する第1の表示ステップと、動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示された前記確認画像を変更する第2の表示ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御プログラムは、動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する撮像装置の制御プログラムであって、動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を前記表示部に表示する第1の表示ステップと、動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示された前記確認画像を変更する第2の表示ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、動画撮影中に静止画を撮影する際に、合焦状態を容易に確認することができると共に、静止画撮影であることを的確に把握することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラを説明するための概略ブロック図である。
図1において、レンズ群201は、不図示の被写体を撮像するためのズーム機能、フォーカス(ピント)調整機能、露出の絞り調整機能を有する。CMOSセンサ202は、レンズ群201より入射する像を撮像する撮像素子であり、静止画撮影のために電子シャッター機能を備える。
撮像素子駆動部203は、カメラ信号処理部206からのタイミングに従ってCMOSセンサ202を駆動制御する。CDS(Correlated Double Sampling)/AGC(Auto Gain Controller)204は、CMOSセンサ202からのアナログ信号をサンプリングして不用なノイズを除去すると共に、システム制御部210からの制御により、信号レベルのゲインコントロールを行う。
A/D変換器205は、CDS/AGC204から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。カメラ信号処理部206は、タイミング生成や、AE制御やガンマ調整、AF制御など、システム制御部211と連携して、カメラ撮像系の制御を担う。また、カメラ信号処理部206は、AF機能と合わせて被写体までの距離も算出可能であり、ピントの合い具合の制御の基準となる「AF評価値」も算出する。
ここで、本実施形態では、画面上のAF用の測距枠は画面格子状に9点あるものとし、全ての測距枠を使用する場合や中心部のみの測距枠を使用するなどの選択が可能であり、複数の測距枠をまとめて「測距エリア」と称する。
カメラ信号処理用の汎用記憶部207は、カメラ画像の信号処理用のフレームメモリ等に使用する。レンズ駆動部208は、レンズ群201を駆動して、ズーム倍率やフォーカス調整、露出調整を行う。
AF時には、フォーカス調整情報(評価値)をカメラ信号処理部206で検出し、検出情報に基づきシステム制御部211からの制御信号によりレンズ駆動部208が駆動され、レンズ群201のフォーカス調整用レンズを制御してピント調整を行う。
また、MF時には、入力操作部213に属する、一般的にはレンズの外周に設けられたフォーカスリングをユーザが調整する。この場合、電子的な機構ではフォーカスリングの回転方向と回転量をシステム制御部211が検出し、検出情報によってレンズ駆動部208を駆動してレンズ群201を制御してピント調整を行う。機械的な機構では、フォーカスリングが機械的にレンズ群201と繋がっており、フォーカスリングをユーザが回すことで機械的にレンズ群201が動かされピント調整が行われる。
一方、マニュアルによる露出調整時には、入力操作部213に属する、一般的には別途設けられたアイリスダイヤルをユーザが調整する。具体的には、アイリスダイヤルの回転方向と回転量をシステム制御部211が検出し、検出情報によってレンズ駆動部208に含まれる露出調整機構を駆動して、レンズ群201に含まれる菱形絞りを制御して露出調整を行う。
ストロボ209は、露出制御と連動して、必要に応じて発光して被写体光量を補うものである。ストロボ発光に関しては、操作者の入力操作部213からの操作により、強制発光や、発光禁止、測光結果に従ったオートモードなどが選択可能である。マイク210は、レンズ群201の光学系を経て入射した画像と合わせて周囲の音を記録するために集音する。
システム制御部211は、デジタルビデオカメラ全体の制御を実行する。システム制御用の汎用記憶部212は、制御プログラムおよびデータ等が格納される記憶領域を有しており、制御実行のために必要に応じて作業領域としても使用するROMやRAMを総称している。
入力操作部213は、各種操作キーや、タッチパネル等で構成される。入力操作部213には、例えば、撮影スタート・ストップボタンや、ゼブラパターンやピーキング表示を始めとした各種機能の選択ボタンや決定ボタン、静止画撮影用のシャッターボタン、フォーカスリング、ズームスイッチ、アイリスダイヤルなどが含まれる。
外部記録媒体214は、本実施形態では、メモリカード(メモリカードスロット含む)とする。通常、このメモリカードに対して、静止画撮影時にはJPEGファイルを保存する。外部記録媒体214の接続インタフェース機能は、システム制御部211に含まれるものとする。計時部215は、リアルタイムクロック(RTC)とバックアップ電池を備え、日時をカウントして、システム制御部211からの要求に応じて、日時情報を返信する。
ビデオ制御部216は、液晶表示部223、ファインダー表示部(EVF)224への表示制御、アナログライン入出力部225の入出力制御、デジタルデータI/F部226への出力制御および、DVD記録/再生部221の制御等を行う。また、ビデオ制御部216は、ゼブラパターンやピーキング信号の生成および重畳なども行う。ビデオ制御用の汎用記憶部217は、ビデオベースバンド信号関連の信号処理用のフレームメモリ、ワークメモリ等に使用する。
MPEG2コーデック部218は、動画像の符号化/複合化処理を行う。なお、MPEG2に代えて、H.264コーデックであってもよい。JPEGコーデック部219は、静止画像の符号化/複合化処理を行う。コーデック用汎用記憶部220は、MPEGコーデック部218およびJPEGコーデック部219の符号化/複合化の際に必要な作業用メモリである。
DVD記録/再生部221は、ビデオ制御部216とMPEGコーデック部218またはJPEGコーデック部219により符号化処理されて記録フォーマットとして処理された記録データを記録媒体222に記録/再生する。
記録媒体222は、本実施形態では、DVD−RやDVD−RWなどの光ディスクとされ、DVD記録/再生部221により、動画像データや静止画像データ等の書き込み及び読み出しを行う。
液晶表示部223及びファインダー表示部(EVF)224は、DVD記録/再生部221でデータを記録する際には、撮像系からの入力画像を表示し、フォーカス枠表示や、撮影者の操作によりゼブラパターン、ピーキング表示なども合わせて表示する。また、液晶表示部223及びファインダー表示部224は、DVD記録/再生部221でデータを再生する際には、記録媒体222に記録されている画像を表示する。更に、液晶表示部223及びファインダー表示部224は、入力操作部213からのユーザによる入力操作情報や、外部記録媒体214内の任意の画像情報などを表示することも可能である。
ライン入出力部225は、アナログコンポーネント映像の出力や、S端子入出力、コンポジット映像入出力などのインタフェース群である。ライン入出力部225は、出力の場合には、外部TVモニタ等に接続して、デジタルビデオカメラからの映像出力をTV画面に表示し、入力の場合には、外部映像機器からの入力を受け付ける。デジタルデータI/F部226は、USBI/FやIEEE1394I/F、HDMIなどである。
図2は、上記構成のデジタルビデオカメラの代表的な撮影モードにおいて、液晶表示部223又はファインダー表示部224に表示される被写体、フォーカス枠、及びピーキング表示(確認画像)の模式的なイメージ図である。
図2(a)は、「静止画撮影」モード時のライブビュー表示を示す図であり、主要被写体102は、ここでは人物の上半身とする。図2(b)は、「静止画撮影」モード時に、図2(a)の状態から、入力操作部213に含まれるシャッターボタンを半押しした状態での表示例を示す図である。図2(b)においては、フォーカス枠103がピントが合った位置(図では人物の顔)に表示される。
図2(c)は、「動画撮影中でピーキング表示OFF」モード時で、通常のAFモードでの動画撮影中の表示例を示す図である。図2(d)は、「動画撮影中でピーキング表示ON」モード時で、MFモードでの動画撮影中の表示例を示す図である。
図2(d)において、ピーキング表示104は、被写体102の輪郭部分がエッジ強調されて表示されている。なお、ピーキング表示104は、図は白黒で表示してあるが、任意に色を付けることが可能であり、ここでは予め設定した白色のピーキング表示としている。
図2(e)は、「動画撮影中に静止画の同時撮影」が行われる場合で、図2(c)又は図2(d)の状態から、入力操作部213に含まれるシャッターボタンを半押しした状態での表示例を示す図である。
図2(e)においては、ピーキング表示105により、被写体102の輪郭部分がエッジ強調されて表示されている状態であるが、図2(d)でのピーキング表示104と表示色が異なり、ここでは予め設定した赤色のピーキング表示としている。
ここで、図2(c)から図2(e)への変化を見ると、図2(b)での静止画撮影モードにおける表示、即ちフォーカス枠103を表示する場合と異なり、動画撮影中に静止画撮影用のシャッターボタンが半押しされた場合にはピーキング表示105を行う。これにより、動画撮影中に静止画撮影を行う場合においても、被写体に対するピントの合い具合を確認することが可能となると共に、動画撮影中の静止画撮影であることを撮影者が的確に把握することができる。
一方、図2(d)から図2(e)への変化を見ても、動画撮影中の動画に対するフォーカス・アシスト機能としてのピーキング表示104と、静止画撮影用のシャッターボタンが半押しされた場合のピーキング表示105との色を変化させる。これにより、動画撮影中の静止画撮影であることを撮影者が的確に把握することができる。
なお、ここではシャッターボタンが半押しされたことを前提に説明しているが、半押しの状態で止まらずに、全押しされる場合もある。この場合の制御方法はいくつか考えられるが、本実施形態では、静止画撮影を行うと同時に、シャッターボタンを半押しした場合と同じ表示を任意の時間だけ表示することとし、撮影者の視認性および利便性を向上させるものとする。
次に、図3を参照して、上記構成のデジタルビデオカメラの動作例について説明する。なお、図3での各処理は、ROMやハードディスク等に記憶された制御プログラムがRAMにロードされて、システム制御部211のCPUにより実行される。
まず、ステップS301では、システム制御部211は、撮影モードの終了有無を判定する。即ち、システム制御部211は、撮影者による入力操作部213のモードダイヤルの操作により撮影モードの終了が指示された場合には、ステップS317に進み、撮影モードを終了し、そうでない場合には、ステップS302に進む。
ステップS302では、システム制御部211は、動画撮影モードか静止画撮影モードかを判定し、動画撮影モードの場合には、ステップS303に進み、静止画撮影(単独)モードの場合には、ステップS310に進む。
ステップS303では、システム制御部211は、ピーキング表示のON/OFF制御の判定を行う。即ち、システム制御部211は、撮影者による入力操作部213のピーキング表示ON/OFFボタン(選択手段)の操作状態を検出して、ピーキング表示ONの場合には、ステップS304に進み、OFFの場合には、ステップS307に進む。
ステップS304では、システム制御部(第1の表示制御手段)211は、ビデオ制御部216を制御して、液晶表示部223又はファインダー表示部224に表示される被写体画像に対してピーキング表示を開始する。
ステップS305では、システム制御部211は、動画撮影が開始されたかどうかの判定を行う。即ち、システム制御部211は、撮影者により入力操作部213の記録開始/終了ボタンが操作されたか否かを判断し、操作された場合には、ステップS307に進んで動画撮影記録を開始し、操作が行われなければ、ステップS301に戻る。
ステップS307では、システム制御部211は、DVD記録/再生部221を制御して、動画撮影した画像データを記録媒体222に記録する処理を行い、ステップS308に進む。
ステップS308では、システム制御部211は、撮影者により入力操作部213の静止画記録用シャッターボタンが半押しされた場合には、ステップS311に進み、半押しされない場合は、ステップS301に戻る。
ステップS311では、システム制御部(第2の表示制御手段)211は、ステップS304で液晶表示部223又はファインダー表示部224に表示されるピーキング表示の表示色を、予め設定した異なる色の表示色に変更し、ステップS314に進む。
一方、ステップS303でピーキング表示OFFの場合は、ステップS307において、システム制御部211は、それまでピーキング表示を行っていた場合は、ピーキング表示を終了する。また、システム制御部211は、ピーキング表示を行っていなかった場合は、そのままの状態を維持し、ステップS309に進む。
ステップS309では、システム制御部211は、撮影者により入力操作部213の静止画記録用シャッターボタンが半押しされたことを検出した場合には、ステップS312に進み、検出しない場合は、ステップS301に戻る。
ステップS312では、システム制御部211は、ビデオ制御部216を制御して、液晶表示部223又はファインダー表示部224に表示される被写体画像に対してピーキング表示(ステップS311と同一の色)を開始し、ステップS314に進む。
また、ステップS302で静止画撮影(単独)モードと判定された場合は、システム制御部211は、ステップS310に進む。ステップS310では、システム制御部211は、撮影者により入力操作部213の静止画記録用シャッターボタンが半押しされたことを検出した場合は、ステップS313に進み、検出しない場合は、ステップS301に戻る。
ステップS313では、システム制御部211は、ビデオ制御部216を制御して、液晶表示部223又はファインダー表示部224に表示される被写体画像の合焦部分にフォーカス枠の表示を行い、ステップS314に進む。
ステップS314では、システム制御部211は、撮影者により入力操作部213の静止画記録用シャッターボタンが全押しされたことを検出した場合には、ステップS315に進み、そうでない場合には、ステップS316へ進む。
ステップS315では、システム制御部211は、ステップS314でのシャッター全押しを受けて静止画撮影を行い、ステップS317に進む。ここでは、システム制御部211は、各種画像処理の制御を行った後にJPEGコーデック部219を制御して撮影データをJPEGに符号化する処理を行い、外部記録媒体であるメモリカード214に記録する。
ステップS316では、システム制御部211は、計時部215を介してタイムアウト検出を行い、予め設定されている任意の時間、シャッターボタンの全押し操作が行われない場合、ステップS317に進む。
ステップS317では、システム制御部211は、ステップS311、ステップS312、ステップS313での表示効果を解除して、ステップS301に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、静止画撮影の単独モードでは、AF動作において、合焦状態を表すフォーカス枠を表示し、動画撮影中の静止画撮影モードでは、シャッターボタンの半押し時に、動画撮影時とは異なる色のピーキング表示を行う。これにより、動画撮影中に静止画を撮影する場合に、液晶表示部223又はファインダー表示部224で合焦状態を容易に確認することができると共に、静止画撮影であることを的確に把握することができる。
(第2の実施形態)
次に、図4〜図6を参照して、本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタルビデオカメラについて説明する。なお、本実施形態のデジタルビデオカメラのハードウェア構成例については、上記第1の実施形態(図1)と同様であるため、符号を流用してその説明を省略する。
本実施形態は、合焦状態の基準となるAF機能の評価値に基づいてピーキング表示の表示色を変化させる点が上記第1の実施形態と異なる。
図4は、本実施形態のデジタルビデオカメラの代表的な撮影モードにおいて、液晶表示部223又はファインダー表示部224に表示される被写体、フォーカス枠、及びピーキング表示の模式的なイメージ図である。なお、図4(a)〜図4(d)については、既に説明した図2(a)〜図2(d)の内容と同一であるため、説明を省略する。
図4(e)は、「動画撮影中に静止画の同時撮影」が行われる場合で、図4(c)又は図4(d)の状態から、入力操作部213のシャッターボタンを半押しした状態での表示例を示す図である。
図4(e)において、ピーキング表示401は、被写体102の一部分(ここでは顔の部分)の輪郭がエッジ強調されて表示されている。このピーキング表示401は、フォーカスエリア枠402の位置に対応しており、ピントが合ったフォーカスエリア枠402近傍に対してのみエッジ強調表示を行う制御となっている。
フォーカスエリア枠402は、最もピントが合ったエリアを示すものであり、実際の表示においては、このフォーカスエリア枠402の表示を行わずに、ピーキング表示401のみを行うものとする。
ここで、図4(c)から図4(e)への変化を見ると、図4(b)での静止画撮影モードにおける表示、即ちフォーカス枠103を表示する場合と異なる。即ち、動画撮影中に静止画撮影用のシャッターボタンが半押しされた場合には、フォーカスエリア近傍のピーキング表示401のみを行い、被写体のどの部分に最もピントが合っているかを確認可能で、同時に、動画撮影中の静止画撮影であることを撮影者に明示している。
一方、図4(d)から図4(e)への変化を見ても、動画撮影中の動画に対するフォーカス・アシスト機能としてのピーキング表示104と、静止画撮影用のシャッターボタンが半押しされた時のピーキング表示401とは異なる。ここでの制御は、図3のステップS311に対応しており、本実施形態では、上記第1の実施形態のように、ピーキング表示色を変更するのではなく、ピーキング表示104に対してピーキング表示401の表示状態を部分的に変化させている。これにより、動画撮影中の静止画撮影であることを撮影者に明示している。
ここで、ピーキング表示を部分的に変化させる制御に図5に示す制御を加えて、動画撮影中の静止画撮影の合焦状態を確認する方法を説明する。
図5において、ピーキング表示501は、図4のピーキング表示401と同様に、被写体102の一部分(ここでは顔の部分)の輪郭がエッジ強調されて表示されている。このピーキング表示501は、フォーカスエリア502の位置に対応しており、ピントが合ったフォーカスエリア近傍に対してのみエッジ強調表示を行う制御となっている。
ここでは、フォーカスエリア502における合焦情報に連動して、合焦状態のピークからずれている場合と、合焦状態が良好な場合とで、ピーキング表示の表示色を変える。合焦状態を示すAF評価値に対する閾値は、予め任意に設定可能である。また、合焦状態のピークからずれている場合のピーキング表示501の表示色は「橙」としている。
フォーカスエリア502は、図4のフォーカスエリア402と同様に、最もピントが合ったエリアを示すものであり、実際の表示においては、このフォーカスエリア502の表示を行わずに、ピーキング表示501のみが行われている。
ピーキング表示503は、被写体102の一部分(ここでは顔の部分)の輪郭がエッジ強調されて表示されている。このピーキング表示503は、フォーカスエリア504の位置に対応しており、ピントが合ったフォーカスエリア近傍に対してのみエッジ強調表示だけを行う制御となっている。また、このピーキング表示503は、フォーカスエリア502における合焦情報よりも合焦状態が良好な場合の例を示しており、ピーキング表示501とは表示色を変えて表示され、表示色は「緑」としている。
フォーカスエリア504は、フォーカスエリア502と同様に、最もピントが合ったエリアを示すものであり、実際の表示においては、このフォーカスエリア504の表示を行わずに、ピーキング表示503のみが行われる。
次に、図6を参照して、AF評価値に応じてピーキング表示の色を変える制御について説明する。なお、図6での各処理は、図3のステップS117またはステップS312における制御に対応しており、図3と同様に、システム制御部211により実行される。
ステップS601では、システム制御部(検出手段)211は、カメラ信号処理部206における現在のAF評価値が、予め設定した閾値に対してピントが合っている側の値かピントがボケている側の値であるかを判定する。そして、システム制御部211は、AF評価値(検出値)がピントが合っている側の値である場合には、ステップS602に進み、AF評価値がピントがボケている側の値である場合には、ステップS603に進む。
ステップS602では、システム制御部(第3の表示制御手段)211は、ピーキング表示の表示色を予め設定した色である「緑」に設定して処理を終了し、図3のステップS314に進む。
ステップS603では、システム制御部211は、ピーキング表示の表示色を予め設定した色である「橙」に設定して処理を終了し、図3のステップS314に進む。
以上説明したように、本実施形態では、AFの評価値に応じてピーキング表示の表示色を変更することにより、動画撮影中のために静止画撮影としてピントの合い具合を調整できない場合でも、ピントの合ったシャッターチャンスの目安とすることが可能となる。その他の構成及び作用効果については、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラを説明するための概略ブロック図である。 デジタルビデオカメラの代表的な撮影モードにおいて、液晶表示部又はファインダー表示部に表示される被写体、フォーカス枠、及びピーキング表示の模式的なイメージ図である。 デジタルビデオカメラの動作例について説明するためのフローチャート図である。 本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタルビデオカメラの代表的な撮影モードにおいて、液晶表示部又はファインダー表示部に表示される被写体、フォーカス枠、及びピーキング表示の模式的なイメージ図である。 動画撮影中の静止画撮影の合焦状態を確認する方法を説明するための説明図である。 AF評価値に応じてピーキング表示の色を変える制御について説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
201 レンズ群
202 CMOSセンサ
203 撮像素子駆動部
204 CDS/AGC部
205 A/D変換器
206 カメラ信号処理部
207 カメラ信号処理用汎用記憶部
208 レンズ・絞り駆動部
209 ストロボ
210 マイク
211 システム制御部
212 システム制御用汎用記憶部
213 入力操作部
214 外部記録媒体
215 計時部
216 ビデオ制御部
217 ビデオ制御用汎用記憶部
220 CODEC用汎用記憶部
221 DVD記録/再生部
222 記録媒体
223 液晶表示部
224 ファインダー表示部
225 アナログライン入出力部
226 デジタルデータI/F部

Claims (14)

  1. 動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する撮像装置であって、
    動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を前記表示部に表示する第1の表示制御手段と、
    動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示制御手段により前記表示部に表示された前記確認画像を変更する第2の表示制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段により前記表示部に表示された前記確認画像を異なる色に変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の表示制御手段は、前記第1の表示制御手段により前記表示部に表示された前記確認画像を部分的に変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 動画撮影時に合焦状態を確認するための前記確認画像を前記表示部に表示するか否かを選択する選択手段を備え、
    前記第2の表示制御手段は、前記選択手段によって前記確認画像を前記表示部に表示しない選択がされた状態で動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示制御手段により前記表示部に表示される前記確認画像と異なる確認画像を前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記確認画像が、被写体の輪郭を抽出又は強調して表示するピーキング表示であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影装置。
  6. 合焦状態を検出する検出手段と、
    該検出手段による検出値に応じて、前記第2の表示制御手段により前記表示部に表示される前記確認画像の色を変更する第3の表示制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の表示制御手段は、静止画撮影用のシャッターボタンの半押し状態で処理を実行する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する撮像装置の制御方法であって、
    動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を前記表示部に表示する第1の表示ステップと、
    動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示された前記確認画像を変更する第2の表示ステップと、を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 前記第2の表示ステップは、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示された前記確認画像を異なる色に変更する、ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  10. 前記第2の表示ステップは、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示された前記確認画像を部分的に変更する、ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  11. 動画撮影時に合焦状態を確認するための前記確認画像を前記表示部に表示するか否かを選択する選択ステップを備え、
    前記第2の表示ステップは、前記選択ステップで前記確認画像を前記表示部に表示しない選択がされた状態で動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示される前記確認画像と異なる確認画像を前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の撮像装置の制御方法。
  12. 前記確認画像が、被写体の輪郭を抽出又は強調して表示するピーキング表示であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の撮影装置の制御方法。
  13. 合焦状態を検出する検出ステップと、
    該検出ステップでの検出値に応じて、前記第2の表示ステップで前記表示部に表示される前記確認画像の色を変更する第3の表示ステップと、を備えることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の撮像装置の制御方法。
  14. 動画及び静止画を撮影する機能を備え、撮影する画像を表示部に表示する撮像装置の制御プログラムであって、
    動画を撮影する際に、合焦状態を確認するための確認画像を前記表示部に表示する第1の表示ステップと、
    動画の撮影中に静止画を撮影する際に、前記第1の表示ステップで前記表示部に表示された前記確認画像を変更する第2の表示ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
JP2008062765A 2008-03-12 2008-03-12 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5025532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062765A JP5025532B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
US12/403,307 US8330850B2 (en) 2008-03-12 2009-03-12 Apparatus and method for shooting a moving image and a still image simultaneously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062765A JP5025532B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219020A true JP2009219020A (ja) 2009-09-24
JP5025532B2 JP5025532B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41062609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062765A Expired - Fee Related JP5025532B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330850B2 (ja)
JP (1) JP5025532B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112741A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2017169188A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018084849A (ja) * 2018-02-13 2018-05-31 株式会社リコー 撮像装置
US10277797B2 (en) 2009-12-07 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method
JP2019109550A (ja) * 2019-03-29 2019-07-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2020061783A (ja) * 2020-01-09 2020-04-16 株式会社リコー 撮像装置
WO2022181055A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7352745B2 (ja) 2020-08-25 2023-09-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281446B2 (ja) * 2008-06-05 2013-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5225065B2 (ja) * 2008-12-27 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US20100231735A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Nokia Corporation Methods, Apparatuses, and Computer Program Products for Facilitating Concurrent Video Recording and Still Image Capture
US20100295966A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 John Furlan Digital video camera with high resolution imaging system
TW201145990A (en) * 2010-06-14 2011-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Digital video recorder
DE102010039431A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Unterstützung einer Fokussierung einer Kamera
JP5521975B2 (ja) * 2010-10-25 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置
GB2489930A (en) * 2011-04-08 2012-10-17 Sony Corp Analysis of Three-dimensional Video to Produce a Time-Varying Graphical Representation of Displacements
JP6094359B2 (ja) * 2013-04-23 2017-03-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6056702B2 (ja) * 2013-08-08 2017-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5877406B2 (ja) 2013-12-06 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2015126232A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9106820B1 (en) * 2014-03-18 2015-08-11 Here Global B.V. Multi-stage trigger for capturing video images
WO2016203692A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6731616B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 バーチャルメイク装置、バーチャルメイク方法、およびバーチャルメイクプログラム
CN106603909B (zh) * 2016-11-25 2019-06-28 努比亚技术有限公司 一种实现调焦的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109199A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびそのデジタルカメラを用いた画像処理システム
JP2006323374A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047943B2 (ja) * 1995-01-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法ならびに固体電子撮像装置およびその信号電荷読出し方法
JPH09222664A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc 撮像装置と複合カメラ
JPH11308488A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Canon Inc ビデオカメラ、ビデオカメラシステム、撮影方法、ビデオ信号処理方法及び記憶媒体
JP4507392B2 (ja) * 2000-11-15 2010-07-21 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
JP2004201282A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
US6801717B1 (en) * 2003-04-02 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for controlling the depth of field using multiple user interface markers
JP4022828B2 (ja) * 2003-06-30 2007-12-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置、オートフォーカス制御方法、及びオートフォーカス制御プログラム
JP4381053B2 (ja) * 2003-08-07 2009-12-09 三洋電機株式会社 撮像装置
JP4416462B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-17 パナソニック株式会社 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ
KR101086403B1 (ko) * 2004-09-10 2011-11-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 채용한디지털 촬영 장치
JP4344299B2 (ja) * 2004-09-16 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置及びオートフォーカス合焦時間報知方法
KR101120027B1 (ko) * 2004-11-01 2012-03-23 삼성전자주식회사 셔터 반누름 시에 osd 처리 장치 및 방법
JP4478599B2 (ja) * 2005-03-22 2010-06-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US8525892B2 (en) * 2005-04-21 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method therefor
JP4886210B2 (ja) * 2005-04-21 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置
US7626613B2 (en) * 2005-04-21 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor
JP4759329B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-31 Hoya株式会社 オートフォーカス機能を有する撮影装置
JP4649277B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US7565075B2 (en) * 2005-07-11 2009-07-21 Nokia Corporation System and method for exhibiting image focus information on a viewfinder
JP4325599B2 (ja) * 2005-08-25 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置および表示制御方法
JP4528235B2 (ja) 2005-09-29 2010-08-18 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4712661B2 (ja) * 2006-09-22 2011-06-29 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US20080136958A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pentax Corporation Camera having a focus adjusting system and a face recognition function
US7769289B2 (en) * 2007-01-15 2010-08-03 Fujifilm Corporation Camera and strobe device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109199A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびそのデジタルカメラを用いた画像処理システム
JP2006323374A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112741A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラ
US10277797B2 (en) 2009-12-07 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method
US10681258B2 (en) 2009-12-07 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Imaging capturing device and imaging capturing method
US11039059B2 (en) 2009-12-07 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging capturing device and imaging capturing method
JP2017169188A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018084849A (ja) * 2018-02-13 2018-05-31 株式会社リコー 撮像装置
JP2019109550A (ja) * 2019-03-29 2019-07-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2020061783A (ja) * 2020-01-09 2020-04-16 株式会社リコー 撮像装置
JP7352745B2 (ja) 2020-08-25 2023-09-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2022181055A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8330850B2 (en) 2012-12-11
US20090231454A1 (en) 2009-09-17
JP5025532B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025532B2 (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP4787180B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP2005269562A (ja) 撮影装置
JP2008180906A (ja) 撮影装置及び合焦制御方法
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP2008278354A (ja) 撮像装置
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP5332369B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4696322B2 (ja) 撮像装置
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4842919B2 (ja) 表示装置、撮影装置、および表示方法
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2008298847A (ja) 撮影方法及びデジタルカメラ
JP2007116372A (ja) デジタルカメラ
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2008005248A (ja) 撮像装置
JP2005352164A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4761039B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees