JP2003207712A - 合焦装置 - Google Patents

合焦装置

Info

Publication number
JP2003207712A
JP2003207712A JP2002007649A JP2002007649A JP2003207712A JP 2003207712 A JP2003207712 A JP 2003207712A JP 2002007649 A JP2002007649 A JP 2002007649A JP 2002007649 A JP2002007649 A JP 2002007649A JP 2003207712 A JP2003207712 A JP 2003207712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
focus
contrast value
distance information
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957147B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002007649A priority Critical patent/JP3957147B2/ja
Publication of JP2003207712A publication Critical patent/JP2003207712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957147B2 publication Critical patent/JP3957147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学部の焦点位置を合わせるための所要時間
を短縮することができる撮像装置を提供する。 【解決手段】 光学機器の焦点を調整する撮像装置10
であって、被写体から光線を取り込んで被写体像を生成
する光学部22と、被写体像のコントラスト値を検出す
るコントラスト検出部170と、当該合焦装置10から
被写体までの距離を示す距離情報を算出する測距部20
0と、光学部22の焦点を調整する旨を示す指示情報を
受け付ける調整指示受け付け部150と、調整指示受け
付け部150が指示情報を受け付けた時に、光学部22
の焦点を調整する焦点制御部160と、調整指示受け付
け部150が、指示情報を受け付けた時に、コントラス
ト検出部170が検出したコントラスト値と、測距部2
00が算出した距離情報とを記憶する距離情報記憶部1
80とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合焦装置に関す
る。特に本発明は、光学機器の焦点を調整する合焦装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−293245号は、外光式
焦点制御手段による焦点制御の後に、コントラスト焦点
制御手段による焦点制御を補足的に実行する電子カメラ
について開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記例
においては、コントラスト焦点制御手段は、CCDやC
MOSなどの固体撮像素子からコントラスト値を測定
し、光学部を少しずつ繰り出すことでコントラスト値が
極大となる光学部の焦点位置を探る、山登りコントラス
ト検出を行っている。山登り検出を行うためには光学部
を間欠的に何度も動かす必要があるため、光学部が合焦
位置に到達するまでにかかる時間が長くなるという問題
があった。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる合焦装置を提供することを目的とする。この
目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組
み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更な
る有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、光学機器の焦点を調整する合焦装置であっ
て、被写体から光線を取り込んで被写体像を生成する光
学部と、光学部が生成した被写体像のコントラスト値を
検出するコントラスト検出部と、当該合焦装置から被写
体までの距離を示す距離情報を算出する測距部と、光学
部の焦点を調整する旨を示す指示情報を受け付ける調整
指示受け付け部と、調整指示受け付け部が指示情報を受
け付けた時に、光学部の焦点を調整する焦点制御部と、
調整指示受け付け部が、指示情報を受け付けた時に、コ
ントラスト検出部が検出したコントラスト値と、測距部
が算出した距離情報とを記憶する距離情報記憶部とを備
え、調整指示受け付け部が、後に指示情報を受け付けた
時に、コントラスト検出部は、コントラスト値を新たに
検出し、測距部は、距離情報を新たに算出し、コントラ
スト検出部が新たに検出したコントラスト値と、距離情
報記憶部が記憶しているコントラスト値との差、及び測
距部が新たに算出した距離情報と、距離情報記憶部が記
憶している距離情報との差のうち、少なくとも一方に基
づいてシーンの変化量を判断するシーン判断部を更に備
え、焦点制御部は、シーン判断部が判断した変化量に基
づいて合焦位置を決定することを特徴とする合焦装置を
提供する。
【0006】焦点制御部は、シーン判断部が判断した変
化量に基づいて、合焦位置の検出範囲を決定してもよ
い。また、焦点制御部は、シーン判断部が判断した変化
量が予め定められた値以下である場合に、合焦位置を動
かさなくてもよい。
【0007】また、焦点制御部は、光学部を段階的に移
動させることにより、段階的にコントラスト値を取得
し、取得したコントラスト値が極大となる光学部の位置
を合焦位置とする手段を有し、シーン判断部が判断した
変化量に基づいて、コントラスト値の取得を開始する光
学部の位置を決定してもよい。
【0008】本発明の第2の形態によると、光学機器の
焦点を調整する撮像装置であって、被写体から光線を取
り込んで被写体像を生成する光学部と、光学部が生成し
た被写体像のコントラスト値を検出するコントラスト検
出部と、当該撮像装置から被写体までの距離を示す距離
情報を算出する測距部と、光学部の焦点を調整する旨を
示す指示情報を受け付ける調整指示受け付け部と、調整
指示受け付け部が指示情報を受け付けた時に、光学部の
焦点を調整する焦点制御部と、調整指示受け付け部が、
指示情報を受け付けた時に、コントラスト検出部が検出
したコントラスト値と、測距部が算出した距離情報とを
記憶する距離情報記憶部とを備え、調整指示受け付け部
が、後に指示情報を受け付けた時に、コントラスト検出
部は、コントラスト値を新たに検出し、測距部は、距離
情報を新たに算出し、コントラスト検出部が新たに検出
したコントラスト値と、距離情報記憶部が記憶している
コントラスト値との差、及び測距部が新たに算出した距
離情報と、距離情報記憶部が記憶している距離情報との
差のうち、少なくとも一方に基づいてシーンの変化量を
判断するシーン判断部を更に備え、焦点制御部は、シー
ン判断部が判断した変化量に基づいて合焦位置を決定す
ることを特徴とする撮像装置を提供する。
【0009】焦点制御部は、シーン判断部が判断した変
化量に基づいて、合焦位置の検出範囲を決定してもよ
い。また、焦点制御部は、シーン判断部が判断した変化
量が予め定められた値以下である場合に、合焦位置を動
かさなくてもよい。
【0010】また、焦点制御部は、光学部を段階的に移
動させることにより、段階的にコントラスト値を取得
し、取得したコントラスト値が極大となる光学部の位置
を合焦位置とする手段を有し、シーン判断部が判断した
変化量に基づいて、コントラスト値の取得を開始する光
学部の位置を決定してもよい。
【0011】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0013】詳細な説明に記載の「撮像装置」は、特許
請求の範囲に記載の「合焦装置」の一例である。
【0014】図1は、本実施の形態における撮像装置1
0の機能構成を示す。本実施の形態に係る撮像装置10
は、被写体像のコントラスト値と、撮像装置10から被
写体までの距離を示す距離情報を求める。撮像装置10
は、コントラスト値と距離情報に基づいて光学部の焦点
を調整する。
【0015】撮像装置10は、光学部22と、調整指示
受け付け部150と、コントラスト検出部170と、測
距部200と、距離情報記憶部180と、シーン判断部
190と、焦点制御部160とを備える。
【0016】距離情報記憶部180は、コントラスト値
と、距離情報とを記憶する。光学部22は、被写体から
光線を取り込んで被写体像を生成する。調整指示受け付
け部150は、光学部22の焦点を調整する旨を示す指
示情報を、外部から受け付ける。調整指示受け付け部1
50は、例えば撮像装置10のユーザが操作する、シャ
ッタの半押しスイッチである。調整指示受け付け部15
0は、指示情報を焦点制御部160に送る。
【0017】焦点制御部160は、調整指示受け付け部
150から指示情報を受け取った時に、撮像装置10か
ら被写体までの距離を算出する旨を示す距離算出要求情
報を、測距部200に送る。また、焦点制御部160
は、調整指示受け付け部150から指示情報を受け取っ
た時に、被写体像のコントラスト値を検出する旨を示す
コントラスト値検出要求情報を、コントラスト検出部1
70に送る。測距部200は、距離算出要求情報を受け
取ると、撮像装置10から被写体までの距離を示す距離
情報を算出する。測距部200は、算出した距離情報
を、シーン判断部190に送る。また、コントラスト検
出部170は、焦点制御部160からコントラスト値検
出要求情報を受け取ると、光学部22が生成した被写体
像からコントラスト値を検出する。コントラスト検出部
170は、検出したコントラスト値を、シーン判断部1
90に送る。
【0018】シーン判断部190は、測距部200が算
出した新規距離情報を、測距部200から受け取ったと
きに、距離情報記憶部180が記憶している距離情報を
読み出す。シーン判断部190は、新規距離情報の距離
情報に対する変化量を算出する。シーン判断部190
は、算出した新規距離情報の距離情報に対する変化量
と、新規距離情報とを、焦点制御部160に送る。ま
た、シーン判断部190は、コントラスト検出部170
が新たに検出した新規コントラスト値を、コントラスト
検出部170から受け取ったときに、距離情報記憶部1
80が記憶しているコントラスト値を読み出す。シーン
判断部190は、新規コントラスト値のコントラスト値
に対する変化量を算出する。シーン判断部190は、算
出した新規コントラスト値のコントラスト値に対する変
化量と、新規コントラスト値とを、焦点制御部160に
送る。
【0019】焦点制御部160は、シーン判断部190
から受け取った、新規距離情報の距離情報に対する変化
量と、新規コントラスト値のコントラスト値に対する変
化量に基づいて、山登りコントラスト検出を行う。ここ
で、焦点制御部160は、山登りコントラスト検出を行
う前に、距離情報記憶部180が記憶している距離情報
及びコントラスト値に対応した、光学部22の合焦位置
である前回位置を有する。焦点制御部160は、新規距
離情報の距離情報に対する変化量が0であり、かつ新規
コントラスト値のコントラスト値に対する変化量が予め
定められた特定の値未満である場合に、光学部22の位
置を変更しない。また、新規距離情報の距離情報に対す
る変化量が0である場合に、焦点制御部160は、前回
位置を基準にして、光学部22の合焦範囲に対して、予
め定められた狭い範囲を対象に山登りコントラスト検出
を行う。また、新規距離情報の距離情報に対する変化量
が予め定められた特定の値未満であり、同時に新規コン
トラスト値のコントラスト値に対する変化量が予め定め
られた特定の値未満である場合に、焦点制御部160
は、光学部22の前回位置を基準にして、光学部22の
合焦範囲の全域を対象に山登りコントラスト検出を行
う。焦点制御部160は、山登りコントラスト検出の結
果に基づいて光学部22の合焦位置を調整する。
【0020】焦点制御部160は、光学部22の焦点が
合ったときに、コントラスト値検出要求情報をコントラ
スト検出部170に送る。コントラスト検出部170
は、コントラスト値検出要求情報を受け取ると、被写体
像のコントラスト値を新たに検出する。コントラスト検
出部170は、検出したコントラスト値に、距離情報記
憶部180が現在記憶しているコントラスト値を更新す
る。また、焦点制御部160は、光学部22の焦点が合
ったときに、距離算出要求情報を、測距部200に送
る。測距部200は、距離算出要求情報を受け取ると、
距離情報を新たに算出する。測距部200は、算出した
距離情報に、距離情報記憶部180が現在記憶している
距離情報を更新する。
【0021】以上の動作によって、撮像装置10は、短
時間で光学部22の焦点を調整することができる。
【0022】図2は、本実施の形態における撮像装置1
0の動作を示すフローチャートである。調整指示受け付
け部150は、指示情報を受け付ける(ステップS20
0)。次に、測距部200は、撮像装置10から被写体
までの距離を示す新規距離情報を算出する(ステップS
202)。次に、焦点制御部160は、新規距離情報の
距離情報に対する変化量から、新規距離情報は距離情報
記憶部180に格納されている距離情報と等しいか否か
を判断する(ステップS204)。新規距離情報が、距
離情報記憶部180に格納されている距離情報と等しく
ないと焦点制御部160が判断した場合に、新規距離情
報の距離情報に対する変化量と、新規コントラスト値の
コントラスト値に対する変化量に基づいて、焦点制御部
160は、山登りコントラスト検出を行う(ステップS
216)。
【0023】新規距離情報が、距離情報記憶部180に
格納されている距離情報と等しい場合に、コントラスト
検出部170は、新規コントラスト値を検出する(ステ
ップS205)。次に、シーン判断部190は、新規コ
ントラスト値の距離情報記憶部180に格納されている
コントラスト値に対する変化量を算出する。シーン判断
部190は、新規コントラスト値のコントラスト値に対
する変化量が、予め定められた値であるY%未満である
か否かを判断する(ステップS206)。焦点制御部1
60は、新規コントラスト値のコントラスト値に対する
変化量が、Y%以上である場合に、光学部22の合焦範
囲の全域を対象に、山登りコントラスト検出を行う(ス
テップS214)。新規コントラスト値のコントラスト
値に対する変化量が、Y%未満である場合に、シーン判
断部190は、新規コントラスト値のコントラスト値に
対する変化量は、予め定められた値であるX%未満であ
るか否かを判断する(ステップS208)。ここで、X
はYより小さい値である。新規コントラスト値のコント
ラスト値に対する変化量が、X%未満である場合に、焦
点制御部160は、光学部22の位置を変更しない。ま
た、新規コントラスト値のコントラスト値に対する変化
量がX%以上である場合に、焦点制御部160は、光学
部22の前回の位置である前回位置を基準にして、光学
部22の合焦範囲の一部である、予め定められた狭い範
囲を対象に山登りコントラスト検出を行う(ステップS
210)。次に、焦点制御部160は、山登りコントラ
スト検出の結果に基づいて、光学部22の焦点を調整す
る(ステップS212)。
【0024】図3は、図2のステップS216における
撮像装置10の詳細な動作の一例を示すフローチャート
である。焦点制御部160は、測距部200が新規に取
得した新規距離情報の距離情報記憶部180が記憶して
いる距離情報に対する変化量が予め定められた値である
A%未満か否かを判断する(ステップS300)。新規
距離情報の距離情報に対する変化量がA%未満の場合
に、シーン判断部190は、コントラスト検出部170
が新規に取得した新規コントラスト値の距離情報記憶部
180が記憶しているコントラスト値に対する変化量が
予め定められた値であるB%未満か否かを判断する(ス
テップS302)。ステップS300において新規距離
情報の距離情報に対する変化量がA%以上の場合、また
はステップS302において、新規コントラスト値のコ
ントラスト値に対する変化量がB%以上である場合に、
焦点制御部160は、光学部22の合焦範囲の全域を対
象に、山登りコントラスト検出を行う(ステップS30
6)。
【0025】ステップS302において、新規コントラ
スト値のコントラスト値に対する変化量がB%未満であ
る場合に、焦点制御部160は、前回位置を基準として
光学部22の合焦範囲の全域を対象に、山登りコントラ
スト検出を行う(ステップS304)。
【0026】以上の動作によって、撮像装置10は、距
離情報とコントラスト値に基づいて光学部22の焦点を
調整する。従って、撮像装置10は、光学部22が被写
体像の焦点を調整するための所要時間を短縮できる。
【0027】図4は、本実施の形態に係る撮像装置10
を備えるデジタルカメラ12の構成を示す。デジタルカ
メラ12は、撮像部20、撮像制御部40、システム制
御部60、表示部100、操作部110、格納部12
0、外部接続部130、及び画像処理部140を備え
る。
【0028】撮像部20は、光学部22、絞り24、シ
ャッタ26、光学LPF28、CCD30、撮像信号処
理部32、ファインダ34、及びストロボ36を有す
る。
【0029】光学部22は、被写体像を取り込んで処理
を施す。光学部22は、フォーカスレンズやズームレン
ズ等を含み、被写体像をCCD30の受光面上に結像す
る。絞り24は、光学部22を通過した光を絞り、光学
LPF28は、絞り24を通過した光に含まれる所定の
波長より長い波長成分を通過させる。CCD30の各セ
ンサエレメントは、結像した被写体像の光量に応じ、電
荷を蓄積する(以下その電荷を「蓄積電荷」という)。
【0030】シャッタ26は、機械式シャッタであり、
光学部22を通過した光をCCD30に露光するか否か
を制御する。また、デジタルカメラ12は、シャッタ2
6に代えて電子シャッタ機能を有してもよい。電子シャ
ッタ機能を実現するために、CCD30のセンサエレメ
ントは、シャッタゲート及びシャッタドレインを有す
る。シャッタゲートを駆動することにより、蓄積電荷が
シャッタドレインに掃き出される。シャッタゲートの制
御により、各センサエレメントに電荷を蓄積する時間、
即ちシャッタスピードを制御できる。CCD30におい
て、蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフトレ
ジスタに読み出され、レジスタ転送パルスによって電圧
信号として順次読み出される。
【0031】撮像信号処理部32は、CCD30から出
力される被写体像を示す電圧信号、即ちアナログ信号を
R、G、B成分に色分解する。そして、撮像信号処理部
32は、R、G、B成分を調整することにより、被写体
像のホワイトバランスを調整する。撮像信号処理部32
は、被写体像のガンマ補正を行う。そして、撮像信号処
理部32は、R、G、B成分に分解されたアナログ信号
をA/D変換し、その結果得られた被写体像のデジタル
の画像データ(以下「デジタル画像データ」という)を
システム制御部60へ出力する。また、撮像信号処理部
32は、被写体像からコントラスト値を検出する。撮像
信号処理部32は、検出したコントラスト値を、撮像系
CPU50に送る。CCD30と撮像信号処理部32
は、コントラスト検出部170の機能を実現する。
【0032】ファインダ34は、表示手段を有してもよ
く、後述のメインCPU62等からの各種情報をファイ
ンダ34内に表示してもよい。ストロボ36は、コンデ
ンサに蓄えられたエネルギを放電する放電管37を有
し、放電管37にエネルギが供給されたとき放電管37
が発光することで機能する。
【0033】撮像制御部40は、ズーム駆動部42、フ
ォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ駆動部
48、それらを制御する撮像系CPU50、測距センサ
52、及び測光センサ54を有する。ズーム駆動部4
2、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、及びシャ
ッタ駆動部48は、それぞれステッピングモータ等の駆
動手段を有し、撮像部20に含まれる機構部材を駆動す
る。後述のレリーズスイッチ114の押下に応じ、測距
センサ52は被写体までの距離を測定し、測光センサ5
4は被写体輝度を測定する。そして、測距センサ52及
び測光センサ54は、測定された被写体までの距離を示
す距離情報及び被写体の輝度を示す測光データを、それ
ぞれ撮像系CPU50に供給する。撮像系CPU50
は、シーン判断部190の機能を実現する。フォーカス
駆動部44と、撮像系CPU50は、焦点制御部160
の機能を実現する。また、測距センサ52と撮像系CP
U50は、測距部200の機能を実現する。
【0034】撮像系CPU50は、ユーザから指示され
たズーム倍率等の撮影情報に基づき、ズーム駆動部42
及びフォーカス駆動部44を制御して光学部22のズー
ム倍率とピントの調整を行う。また、撮像系CPU50
は、測距センサ52から受け取った測距データと、撮像
信号処理部32から受け取ったコントラスト値に基づい
て、ズーム駆動部42及びフォーカス駆動部44を制御
してズーム倍率及びピントの調整を行ってもよい。
【0035】撮像系CPU50は、測光センサ54から
受け取った測光データに基づいて、絞り値及びシャッタ
スピードを決定する。決定された値に従い、絞り駆動部
46及びシャッタ駆動部48は、絞り24の絞り量及び
シャッタ26の開閉をそれぞれ制御する。
【0036】また、撮像系CPU50は、測光センサ5
4から受け取った測光データに基づいて、ストロボ36
の発光を制御し、同時に絞り24の絞り量を調整する。
ユーザが映像の取込を指示したとき、CCD30は電荷
蓄積を開始し、測光データから計算されたシャッタ時間
の経過後、蓄積電荷を撮像信号処理部32へ出力する。
【0037】システム制御部60は、メインCPU6
2、キャラクタ生成部84、タイマ86、及びクロック
発生器88を有する。メインCPU62は、デジタルカ
メラ12全体、特にシステム制御部60を制御する。メ
インCPU62は、シリアル通信等により、撮像系CP
U50との間で必要な情報の受け渡しをする。
【0038】クロック発生器88は、メインCPU62
の動作クロックを発生し、メインCPU62に供給す
る。また、クロック発生器88は、撮像系CPU50及
び表示部100の動作クロックを発生する。クロック発
生器88は、メインCPU62、撮像系CPU50、及
び表示部100に対してそれぞれ異なる周波数の動作ク
ロックを供給してもよい。
【0039】キャラクタ生成部84は、撮影日時、タイ
トル等の撮影画像に合成する文字情報や、図形情報を生
成する。タイマ86は、例えば電池等でバックアップさ
れ、常に時間をカウントし、当該カウント値に基づいて
撮影画像の撮影日時に関する情報等の時刻情報をメイン
CPU62に供給する。タイマ86は、蓄電池から供給
された電力により、デジタルカメラ本体の電源がオフで
ある場合にも時間をカウントするのが望ましい。また、
キャラクタ生成部84及びタイマ86は、メインCPU
62に併設されることが好ましい。
【0040】格納部120は、メモリ制御部64、不揮
発性メモリ66、及びメインメモリ68を有する。メモ
リ制御部64は、不揮発性メモリ66とメインメモリ6
8とを制御する。不揮発性メモリ66は、EEPROM
(電気的消去及びプログラム可能なROM)やFLAS
Hメモリ等で構成され、ユーザによる設定情報や出荷時
の調整値等、デジタルカメラ12の電源がオフの間も保
持すべきデータを格納する。不揮発性メモリ66は、メ
インCPU62のブートプログラムやシステムプログラ
ム等を格納してもよい。
【0041】メインメモリ68は、DRAMのように比
較的安価で容量の大きなメモリで構成されることが好ま
しい。メインメモリ68は、撮像部20から出力された
データを格納するフレームメモリとしての機能、各種プ
ログラムをロードするシステムメモリとしての機能、そ
の他ワークエリアとしての機能を有する。不揮発性メモ
リ66及びメインメモリ68は、システム制御部60内
外の各部とバス82を介してデータのやりとりを行う。
メインメモリ68は、距離情報記憶部180の機能を実
現する。不揮発性メモリ66は、デジタル画像データを
更に格納してもよい。
【0042】画像処理部140は、YC処理部70、エ
ンコーダ72、及び圧縮伸張処理部78を有する。ま
た、外部接続部130は、オプション装置制御部74、
及び通信I/F部80を有する。
【0043】YC処理部70は、デジタル画像データに
YC変換を施し、輝度信号Y、並びに色差(クロマ)信
号B−Y及びR−Yを生成する。メインメモリ68は、
メモリ制御部64の制御に基づいて、輝度信号及び色差
信号を格納する。
【0044】圧縮伸張処理部78は、メインメモリ68
から順次輝度信号と色差信号を読み出して圧縮する。そ
して、オプション装置制御部74は、圧縮されたデジタ
ル画像データ(以下単に「圧縮データ」という)をオプ
ション装置76の一例であるメモリカードへ書き込む。
【0045】エンコーダ72は、輝度信号と色差信号
を、ビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変換して端
子90から出力する。オプション装置76に記録された
圧縮データからビデオ信号を生成する場合、圧縮データ
は、まずオプション装置制御部74を介して圧縮伸張処
理部78へ与えられる。続いて、圧縮伸張処理部78で
必要な伸張処理が施されたデータはエンコーダ72によ
ってビデオ信号へ変換される。
【0046】オプション装置制御部74は、オプション
装置76が許容する信号仕様及びバス82のバス仕様に
従い、バス82とオプション装置76との間で必要な信
号の生成、論理変換、及び/又は電圧変換等を行う。デ
ジタルカメラ12は、オプション装置76として前述の
メモリカードの他に、例えばPCMCIA準拠の標準的
なI/Oカードをサポートしてもよい。その場合、オプ
ション装置制御部74は、PCMCIA用バス制御LS
I等で構成してもよい。
【0047】通信I/F部80は、デジタルカメラ12
がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−23
2C、イーサネット(登録商標)等の仕様に応じたプロ
トコル変換等の制御を行う。通信I/F部80は、圧縮
データ又はデジタル画像データを、端子92を介してネ
ットワークを含む外部機器に出力してよい。通信I/F
部80は、必要に応じてドライバICを含み、外部機器
と端子92を介して通信する。通信I/F部80は、例
えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部機器との
間で独自のインターフェースによるデータ授受を行う構
成としてもよい。
【0048】表示部100は、LCDモニタ102、L
CDパネル104、モニタドライバ106、及びパネル
ドライバ108を有する。モニタドライバ106は、L
CDモニタ102を制御する。また、パネルドライバ1
08は、LCDパネル104を制御する。LCDモニタ
102は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に
設けられ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズ
ーム倍率、電池残量、日時、モード設定のための画面、
被写体画像等を表示する。LCDパネル104は例えば
小さな白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FI
NE/NORMAL/BASIC等)、ストロボ発光/
発光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量/残量
等の情報を表示する。
【0049】操作部110は、パワースイッチ112、
レリーズスイッチ114、機能設定部116、及びズー
ムスイッチ118を有する。パワースイッチ112は、
ユーザの指示に基づいてデジタルカメラ12の電源をオ
ン/オフする。レリーズスイッチ114は、半押しと全
押しの二段階押し込み構造を有する。一例として、レリ
ーズスイッチ114が半押しされることにより、撮像制
御部40は、自動焦点調整及び自動露出調整を行い、全
押しされることにより、撮像部20は、被写体像を取り
込む。レリーズスイッチ114は、半押しされることに
より、焦点位置を調整する旨を示す指示情報を、撮像系
CPU50に送る。すなわち、レリーズスイッチ114
は、調整指示受け付け部150の機能を実現する。
【0050】機能設定部116は、例えば回転式のモー
ドダイヤルや十字キー等であって、「ファイルフォーマ
ット」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、
「表示切換」等の設定を受け付ける。ズームスイッチ1
18は、撮像部20が取得する被写体像のズーム倍率の
設定を受け付ける。
【0051】以上の構成による主な動作は以下のとおり
である。まずパワースイッチ112が押下され、デジタ
ルカメラ12の各部に電力が供給される。メインCPU
62は、機能設定部116の状態を読み込むことで、デ
ジタルカメラ12が撮影モードにあるか再生モードにあ
るかを判断する。
【0052】デジタルカメラ12が撮影モードの場合、
メインCPU62は、レリーズスイッチ114の半押し
状態を監視する。レリーズスイッチ114の半押し状態
が検出されたとき、撮像系CPU50は、測光センサ5
4及び測距センサ52からそれぞれ測光データと測距デ
ータを得る。撮像制御部40は、撮像系CPU50が得
た測光データ及び測距データに基づいて、撮像部20の
ピント、絞り等を調整する。調整が完了すると、LCD
モニタは、「スタンバイ」等の文字を表示してユーザに
その旨を伝える。
【0053】続いて、メインCPU62は、レリーズス
イッチ114の全押し状態を監視する。レリーズスイッ
チ114の全押し状態が検出されたとき、所定のシャッ
タ時間をおいてシャッタ26が閉じられ、CCD30の
蓄積電荷が撮像信号処理部32へ掃き出される。撮像信
号処理部32による処理の結果生成されたデジタル画像
データはバス82へ出力される。デジタル画像データは
一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部7
0と圧縮伸張処理部78で処理され、オプション装置制
御部74を経由してオプション装置76へ記録される。
記録されたデジタル画像データに基づく撮影画像は、フ
リーズされた状態でしばらくLCDモニタ102に表示
され、ユーザは撮影画像を確認することができる。以上
で一連の撮影動作が完了する。
【0054】一方、デジタルカメラ12が再生モードの
場合、メインCPU62は、メインメモリ68、不揮発
性メモリ66、及び/又はオプション装置76から撮影
した撮影画像を読み出し、これを表示部100のLCD
モニタ102へ表示する。
【0055】この状態でユーザが機能設定部116にて
「順送り」、「逆送り」を指示すると、メインCPU6
2は、メインメモリ68、不揮発性メモリ66、及び/
又はオプション装置76が格納した他の撮影画像を読み
出し、これを表示部100のLCDモニタ102へ表示
する。
【0056】次に、本実施の形態に係る変形例を説明す
る。本実施の形態において、シーン判断部190は、測
距部200が算出した距離情報及びコントラスト検出部
170が検出したコントラスト値の変化量を算出してい
たが、これに代えて、図4に示す測光センサ54が測定
する被写体輝度の変化量を算出してもよい。本例におい
て、距離情報記憶部180は、コントラスト値に代え
て、被写体輝度の値を記憶する。焦点制御部160は、
被写体輝度の変化量に基づいて、光学部22の焦点位置
の調整方法を変更する。
【0057】詳細な説明に記載の「撮像装置」は、他の
例として、特許請求の範囲に記載の「合焦装置」を備え
る双眼鏡、望遠鏡等の光学機器が考えられる。
【0058】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲
には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または
改良を加えることができる。そのような変更または改良
を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ること
が、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0059】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば撮像装置10が光学部22の焦点位置を調整する
ための所要時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】撮像装置10の機能構成を示す図である。
【図2】撮像装置10の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】図2のステップS216における撮像装置10
の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】撮像装置10を備えるデジタルカメラ12の構
成を示す図である。
【符号の説明】
10 撮像装置 20 撮像部 22 光学部 24 絞り 26 シャッタ 28 光学LPF 30 CCD 32 撮像信号処理部 34 ファインダ 36 ストロボ 37 放電管 40 撮像制御部 42 レンズ駆動部 44 フォーカス駆動部 46 絞り駆動部 48 シャッタ駆動部 50 撮像系CPU 52 測距センサ 54 測光センサ 60 システム制御部 62 メインCPU 64 メモリ制御部 66 不揮発性メモリ 68 メインメモリ 70 YC処理部 72 エンコーダ 74 オプション装置制御部 76 オプション装置 78 圧縮伸張処理部 80 通信I/F部 82 バス 84 キャラクタ生成部 86 タイマ 88 クロック発生器 90 端子 92 端子 100 表示部 102 LCDモニタ 104 LCDパネル 106 モニタドライバ 108 パネルドライバ 110 操作部 112 パワースイッチ 114 レリーズスイッチ 116 機能設定部 118 ズームスイッチ 120 格納部 130 外部接続部 140 画像処理部 150 調整指示受け付け部 160 焦点制御部 170 コントラスト検出部 180 距離情報記憶部 190 シーン判断部 200 測距部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学機器の焦点を調整する合焦装置であ
    って、 被写体から光線を取り込んで被写体像を生成する光学部
    と、 前記光学部が生成した被写体像のコントラスト値を検出
    するコントラスト検出部と、 当該合焦装置から前記被写体までの距離を示す距離情報
    を算出する測距部と、 前記光学部の焦点を調整する旨を示す指示情報を受け付
    ける調整指示受け付け部と、 前記調整指示受け付け部が、前記指示情報を受け付けた
    時に、前記光学部の焦点を調整する焦点制御部と、 前記調整指示受け付け部が、前記指示情報を受け付けた
    時に、前記コントラスト検出部が検出した前記コントラ
    スト値と、前記測距部が算出した前記距離情報とを記憶
    する距離情報記憶部とを備え、 前記調整指示受け付け部が、後に指示情報を受け付けた
    時に、前記コントラスト検出部は、コントラスト値を新
    たに検出し、 前記測距部は、距離情報を新たに算出し、 前記コントラスト検出部が新たに検出した前記コントラ
    スト値と、前記距離情報記憶部が記憶しているコントラ
    スト値との差、及び前記測距部が新たに算出した前記距
    離情報と、前記距離情報記憶部が記憶している距離情報
    との差のうち、少なくとも一方に基づいてシーンの変化
    量を判断するシーン判断部を更に備え、 前記焦点制御部は、前記シーン判断部が判断した前記変
    化量に基づいて合焦位置を決定することを特徴とする合
    焦装置。
  2. 【請求項2】 前記焦点制御部は、前記シーン判断部が
    判断した前記変化量に基づいて、合焦位置の検出範囲を
    決定することを特徴とする請求項1に記載の合焦装置。
  3. 【請求項3】 前記焦点制御部は、前記シーン判断部が
    判断した前記変化量が予め定められた値以下である場合
    に、合焦位置を動かさないことを特徴とする請求項2に
    記載の合焦装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点制御部は、前記光学部を段階的
    に移動させることにより、段階的にコントラスト値を取
    得し、取得した前記コントラスト値が極大となる前記光
    学部の位置を合焦位置とする手段を有し、前記シーン判
    断部が判断した前記変化量に基づいて、前記コントラス
    ト値の取得を開始する前記光学部の位置を決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の合焦装置。
JP2002007649A 2002-01-16 2002-01-16 合焦装置 Expired - Fee Related JP3957147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007649A JP3957147B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007649A JP3957147B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207712A true JP2003207712A (ja) 2003-07-25
JP3957147B2 JP3957147B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27646113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007649A Expired - Fee Related JP3957147B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957147B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238277A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
US7324150B2 (en) 2002-02-07 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus for determining a focused state
JP2008122661A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Olympus Corp 撮像装置及び撮像装置のフォーカス調整方法、並びに内視鏡装置
JP2009115905A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujifilm Corp 撮像装置および方法
US8269879B2 (en) 2007-11-28 2012-09-18 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image pickup method used for the same
KR101344612B1 (ko) 2012-08-16 2013-12-26 주식회사 아이닉스 Cctv 카메라의 포커스 렌즈 조절 장치 및 그 조절 방법
KR101467872B1 (ko) * 2008-06-03 2014-12-02 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324150B2 (en) 2002-02-07 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus for determining a focused state
JP2006238277A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP4499585B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-07 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP2008122661A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Olympus Corp 撮像装置及び撮像装置のフォーカス調整方法、並びに内視鏡装置
JP2009115905A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujifilm Corp 撮像装置および方法
US8049810B2 (en) 2007-11-02 2011-11-01 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and method
US8269879B2 (en) 2007-11-28 2012-09-18 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image pickup method used for the same
US8421905B2 (en) 2007-11-28 2013-04-16 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image pickup method used for the same
KR101467872B1 (ko) * 2008-06-03 2014-12-02 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
KR101344612B1 (ko) 2012-08-16 2013-12-26 주식회사 아이닉스 Cctv 카메라의 포커스 렌즈 조절 장치 및 그 조절 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957147B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
JP2003219264A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP3914060B2 (ja) 合焦装置
JP3971100B2 (ja) デジタルカメラ及び画像投影方法
JP2007248521A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
JP2003204475A (ja) 画像処理システム及び撮像装置
JP2004157417A (ja) デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP4275326B2 (ja) 撮像装置および位置情報検出システム
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP3957147B2 (ja) 合焦装置
JP2003219217A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009058837A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4000413B2 (ja) 電子カメラ
JP2003209737A (ja) 撮像装置
JP2003242504A (ja) 画像処理装置
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP2008005034A (ja) 撮影条件設定システム、撮影条件設定方法、撮影条件提供サーバおよび撮影装置
JP2001222049A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008270987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008278510A (ja) 表示装置、撮像装置、画像検索装置、及びプログラム
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JPH11298908A (ja) デジタルカメラの画像処理方法
JP2003234943A (ja) 撮像装置
JP2001141448A (ja) 光学装置
JP3860045B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees