JP2009115905A - 撮像装置および方法 - Google Patents

撮像装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115905A
JP2009115905A JP2007286250A JP2007286250A JP2009115905A JP 2009115905 A JP2009115905 A JP 2009115905A JP 2007286250 A JP2007286250 A JP 2007286250A JP 2007286250 A JP2007286250 A JP 2007286250A JP 2009115905 A JP2009115905 A JP 2009115905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
focus position
input
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999641B2 (ja
Inventor
Masahiko Sugimoto
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007286250A priority Critical patent/JP4999641B2/ja
Priority to US12/263,801 priority patent/US8049810B2/en
Publication of JP2009115905A publication Critical patent/JP2009115905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999641B2 publication Critical patent/JP4999641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】本撮影の十分な高速化と合焦精度の確保を両立させる。
【解決手段】本撮像の絞りが本撮像前のオートフォーカスで合焦状態になったときの絞りと同じである場合や本撮像のF値が本撮像前のオートフォーカスで合焦状態になったときのF値以上である場合、当該合焦状態を維持し、本撮像の合焦を省略する。以上に該当しない場合であっても、本撮像前の合焦位置近傍で合焦位置の検出を行う。あるいは、ユーザから速度優先の選択がされた場合、本撮像前の合焦位置近傍の狭い範囲で合焦位置の検出を行う。これにより、本撮影の十分な高速化と合焦精度の確保を両立できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動合焦機能を有する撮影装置に関する。
特許文献1では、スチルカメラ部とビデオカメラ部とこれらに共通する撮影レンズとを有する複合カメラにおいて制御手段は、静止画撮影時に動き検出手段により被写体が動いていると検出されたときは、上記焦点検出手段のくり返し検出に基づくサーボ制御を行い、上記被写体が動いていないと検出されたときは、一度合焦状態になるとレンズ駆動を停止させてフォーカスロックを行うワンショット制御を行う。
特許文献2では、光学機器の焦点を調整する撮像装置であって、被写体から光線を取り込んで被写体像を生成する光学部と、被写体像のコントラスト値を検出するコントラスト検出部と、当該合焦装置から被写体までの距離を示す距離情報を算出する測距部と、光学部の焦点を調整する旨を示す指示情報を受け付ける調整指示受け付け部と、調整指示受け付け部が指示情報を受け付けた時に、光学部の焦点を調整する焦点制御部と、調整指示受け付け部が、指示情報を受け付けた時に、コントラスト検出部が検出したコントラスト値と、測距部が算出した距離情報とを記憶する距離情報記憶部とを備えるものが開示されている。
特許文献3では、演算処理回路は、撮影を開始させるレリーズSWからの第一の指示に応じ、撮像素子から出力される信号に基づいてAE及びAF処理を実行してレンズの位置・絞りの絞り量・撮像素子の素子シャッタ速度を制御すると共に、第一の指示から該第一の指示に続いて行なわれる撮影を開始させるレリーズSWからの第二の指示を取得するまでの経過時間を計時する。第二の指示に応じて開始される撮影では、演算処理回路は経過時間に基づいてAE及びAF処理を実行し、経過時間が短いときにはAE及びAF処理のいずれか若しくは両者を実行せずに第一の指示に応じて開始される撮影において実行されたAE及びAF処理による制御結果を流用する。
特許文献4では、CPUが、合焦指示操作に応じて、合焦動作を行う前に、この合焦指示操作直後に得られた、フォーカスレンズが前回の合焦動作で検出された前回合焦位置にあるときの現画像データと、前回の合焦動作中、または、前回の合焦動作終了直後に得られた、フォーカスレンズが前回合焦位置にあるときの前回画像データとを比較し、前回の合焦動作からの合焦状態が維持されているか否かを判断し、維持されていないとき合焦位置検出の際に、フォーカスレンズを駆動させなかったり、または、フォーカスレンズの駆動領域を狭める。
特許文献5では、予め焦点調節用レンズを過焦点距離にセットしておき、撮影準備動作開始の為の操作がなされると、測光手段ALSを動作させ、次いで算出された測光情報より得られる絞り値が所定の絞り値よりも大きいか否かを比較し、大きい場合には、そのまま撮影動作を許容し、小さい場合には、測距手段AFS,AFCを動作させ、算出される測距情報に基づいてレンズ駆動手段LMを動作させた後に撮影動作を許容する制御手段MPUを設け、測光結果により得られる絞り値が所定の絞り値より大きい場合は、過焦点距離にセットされているレンズの被写界深度で被写体を合焦させることができるので、レンズ駆動を行わずに直ちにレリーズを行うようにし、それ以外についてはレンズ駆動を行うようにしている。
特開平8−248510号公報 特開2003−207712号公報 特開2002−258344号公報 特開2003−232984号公報 特開平8−76169号公報
オートフォーカス(AF)動作で時間が費やされることにより、大きなシャッタータイムラグが発生し、ユーザが撮りたい瞬間に撮りたいものが撮影できないという問題が存在する。従来、コンティニュアスAFなどを使って、それを軽減することは考えられてきたが、十分な高速化と合焦精度の確保を両立させることができなかった。
本発明は、本撮影の十分な高速化と合焦精度の確保を両立させることを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ撮像準備指示の入力された時点で本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が撮像準備指示の入力された時点で本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に同一であるか否かに応じ、本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する。
本発明に係る撮像装置は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ撮像準備指示の入力された時点で本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が撮像準備指示の入力された時点で本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に異なるか否かに応じ、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する第3の制御を実施する。
本発明に係る撮像装置は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定し、目標露光量に基づいて本撮像前の絞り値を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定し、目標露光量に基づいて本撮像の絞り値を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した絞り値に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した絞り値に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ本撮像AE部の決定した絞り値が本撮像前AE部の決定した絞り値以上であるか否かに応じ、本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する。
好ましくは、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ本撮像AE部の決定した絞り値が本撮像前AE部の決定した絞り値未満である場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する。
本発明に係る撮像装置は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部と、を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するかもしくは本撮像AF部の合焦位置検出を省略するよう制御し、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する第3の制御を実施する。
好ましくは、本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ撮像準備指示の入力された時点で設定された絞りの開口径が撮像準備指示が入力される以前に設定された絞りの開口径と実質的に異なる場合において、選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するよう制御し、選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する。
好ましくは、本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ本撮像AE部の決定した絞り値が本撮像前AE部の決定した絞り値未満である場合において、選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するよう制御し、選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する。
好ましくは、生成部から出力される画像データに基づいて被写体像中の対象物を検出する対象物検出部を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の前後で対象物検出部が同一の対象物を検出したか否かを判定し、撮像準備指示の前後で同一の対象物が検出されたと判定した場合、第3の制御を実施する。
好ましくは、生成部から出力される画像データに基づいて被写体像中の対象物を検出する対象物検出部と、対象物検出部の検出した対象物までの距離または対象物の合焦位置を算出する距離算出部と、を備え、撮像制御部は、撮像準備指示の後に算出された距離または合焦位置と撮像準備指示の前に算出された距離または合焦位置との差の絶対値が所定の閾値未満であるか否かを判定し、差の絶対値が所定の閾値未満であると判定した場合、第3の制御を実施する。
好ましくは、距離算出部は、撮像準備指示の前に対象物検出部が検出した対象物の大きさと、撮像準備指示の前に算出された対象物までの距離もしくは本撮像前AF部が撮像準備指示の前に検出した合焦位置との関係に基づき、撮像準備指示の後の対象物までの距離または合焦位置を算出する。
好ましくは、距離算出部は、撮像準備指示の前後に対象物検出部がそれぞれ検出した対象物の大きさの比に基づき、撮像準備指示の後の距離または合焦位置を算出する。
好ましくは、撮像制御部は、本撮像AE部の決定した目標露光量に対応する絞り値に応じ、第3の制御を実施する。
好ましくは、撮像制御部は、撮像光学系が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されたときの撮像光学系のズームレンズの焦点距離に応じ、第3の制御を実施する。
好ましくは、撮像制御部は、撮像光学系が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されたときの被写体までの距離に応じ、第3の制御を実施する。
好ましくは、本撮像前AF部は、撮像部の撮像範囲内に所望の第1の合焦評価値算出領域を設定した上、生成部から継続的に出力される画像データのうち第1の合焦評価値算出領域に対応する画像データに基づいて合焦評価値を算出し、合焦評価値の極大値に応じて被写体像の合焦位置を継続的に検出する。
好ましくは、本撮像AF部は、撮像部の撮像範囲内に所望の第2の合焦評価値算出領域を設定した上、生成部から出力される画像データのうち第2の合焦評価値算出領域に対応する画像データに基づいて合焦評価値を算出し、合焦評価値の極大値に応じて被写体像の合焦位置を検出する。
好ましくは、撮像制御部は、第1の合焦評価値算出領域と第2の合焦評価値算出領域とが同一である場合、第3の制御を実施する。
好ましくは、本撮像前AF部は、現在の本撮像指示が入力されたときよりも以前に少なくとも1度本撮像指示が入力されており、かつ以前に本撮像指示が入力されたときの撮像シーンと現在の本撮像指示が入力されたときの撮像シーンとが同一である場合、本撮像AF部が以前に検出した合焦位置を現在の本撮像の合焦位置に検出する。
好ましくは、本撮像前AE部は、生成部から継続的に出力される画像データに基づいて求められる被写体輝度に従い撮像部の目標露光量を継続的に決定する。
好ましくは、本撮像AE部は、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されている場合、本撮像の絞り値を撮像準備指示の入力された時点で本撮像前AE部が決定している絞り値と同一の値に設定する。
本発明に係る撮像方法は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ撮像準備指示の入力された時点で本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が撮像準備指示の入力された時点で本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に同一であるか否かに応じ、本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する。
本発明に係る撮像方法は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ撮像準備指示の入力された時点で本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が撮像準備指示の入力された時点で本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に異なるか否かに応じ、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する第3の制御を実施する。
本発明に係る撮像方法は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定し、目標露光量に基づいて本撮像前の絞り値を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定し、目標露光量に基づいて本撮像の絞り値を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した絞り値に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した絞り値に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ本撮像AE部の決定した絞り値が本撮像前AE部の決定した絞り値以上であるか否かに応じ、本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する。
本発明に係る撮像方法は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、撮像部に入射する光量を調整する絞りと、撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、撮像準備指示が入力される以前に被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、撮像準備指示が入力される以前に撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、撮像準備指示が入力された以後に被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、撮像準備指示が入力された以後に撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、撮像準備指示が入力される以前では、撮像光学系の焦点位置を本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、撮像準備指示が入力された以後では、撮像光学系の焦点位置を本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するかもしくは本撮像AF部の合焦位置検出を省略するよう制御し、撮像準備指示の入力された時点で撮像光学系の焦点位置が本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する第3の制御を実施する。
本発明によると、撮影準備指示が入力されるよりも以前のAFやAEの結果を利用して、本撮像におけるAFを省略ないし簡略化し、シャッタータイムラグの軽減を図ることができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明のデジタルカメラ1の構成を示す概略ブロック図である。デジタルカメラ1は、撮影により取得した画像データを、Exif形式の画像ファイルに変換して、本体に着脱可能な外部記録メディアなどの記録部70へ記録するものである。
このデジタルカメラの操作系としては、動作モードスイッチ、メニュー/OKボタン、ズーム/上下矢印レバー、左右矢印ボタン、Back(戻る)ボタン、表示切替ボタン、レリーズボタン、電源スイッチなどを含む操作部11と、操作部11への操作内容をCPU75に伝えるためのインターフェース部分である操作系制御部74とを有している。
レンズ20は、フォーカスレンズおよびズームレンズを有している。レンズ20は、レンズ駆動部51によって光軸方向に移動可能である。レンズ駆動部51はCPU75から出力されるフォーカス駆動量データ、あるいは、操作部11に含まれるズーム/上下矢印レバーの操作量データに基づいて、フォーカスレンズあるいはズームレンズの移動を制御する。
また、絞り54は、モータとモータドライバとからなる絞り駆動部55によって駆動される。この絞り駆動部55は、AE/AWB処理部63から出力される絞り値データに基づいて絞り径の調整を行う。
レンズ20・絞り54を含む撮像光学系の後方には、CCDなどの撮像素子58が配置されている。撮像素子58は、多数の受光素子を2次元的に配列した光電面を有しており、光学系を通過した被写体光がこの光電面に結像し、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、R,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタアレイとが配置されている。撮像素子58は、撮像素子制御部59から供給される垂直転送クロックおよび水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルなアナログ撮影信号として出力する。各画素において電荷を蓄積する時間、すなわち、露出時間は、撮像素子制御部59から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。また、撮像素子58は撮像素子制御部59により、あらかじめ定められた大きさのアナログ撮像信号が得られるように、ゲインが調整されている。
撮像素子58から取り込まれたアナログ撮影信号は、アナログ信号処理部60に入力される。アナログ信号処理部60は、アナログ信号のノイズを除去する相関2重サンプリング回路(CDS)と、アナログ信号のゲインを調節するオートゲインコントローラ(AGC)とからなる。
A/D変換部61は、アナログ信号処理部60にて処理されたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換する。このデジタル信号に変換された画像データは、画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータである。
制御回路72は、タイミング信号を発生させ、このタイミング信号を撮像素子制御部59に入力し、操作部11に含まれるレリーズボタンの操作、撮像素子58の電荷の取込み、およびアナログ信号処理部60の処理の同期を取っている。
フラッシュ制御部73は、撮影時にフラッシュ24を発光させる。具体的には、フラッシュ発光モードがフラッシュオンとされている場合、フラッシュ24をオンとして、撮影時にフラッシュ24を発光させる。一方、フラッシュ発光モードがフラッシュオフとされている場合、撮影時にフラッシュ24の発光を禁止する。
A/D変換部61から出力されたR,G,Bの各画像データ(CCD−RAWデータ)は、デジタル信号処理部65にて、ホワイトバランス(WB)調整、γ補正、およびYC処理が施され、処理後の画像データは、メモリ66に書き込まれる。
メモリ66は、画像データに対して後述の各種デジタル画像処理(信号処理)を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。
表示部71は、撮影モード設定以後から本撮影指示がされるまでの間メモリ66に逐次格納された画像データをスルー画像として図示しない液晶モニタに表示させたり、再生モード時に記録部70に保存されている画像データを液晶モニタに表示させたりするためのものである。なお、スルー画像は、撮影モードが選択されている間、所定間隔で撮像素子58により撮影される。
本撮像前AF処理部81および本撮像前AE処理部82は、シャッターボタン半押しまでに逐次供給されてくるスルー画像に基づいて撮影条件を決定する。
本撮像前AF処理部81は、スルー画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカス駆動量データを出力する。焦点位置の検出方式としては、例えば、ピントが合った状態では画像のコントラストが高くなるという特徴を利用して合焦位置を検出するパッシブ方式が考えられる。すなわち、本撮像前AF処理部81は、スルー画像から高周波数成分を抽出し、これを画像全体または画像の特定の一部分の領域(中央部や顔検出領域など)内において積算することによりAF(合焦)評価値を得る。得られたAF評価値の極大点を、レンズ駆動範囲に渡って探索し、その極大点が得られるレンズ位置を合焦位置と判断する。
本撮像前AE処理部82は、本露光前のスルー画像に基づいて被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて絞り値、シャッタスピード等を決定し、絞り値データおよびシャッタスピードデータを露出設定値として決定する(本撮像前AE処理)。
AF処理部62およびAE/AWB処理部63は、プレ画像に基づいて撮影条件を決定する。プレ画像とは、レリーズボタンが半押しされることによって発生する半押し信号を検出したCPU75が撮像素子58にプレ撮影を実行させた結果、メモリ66に格納された画像データにより表される画像である。
AF処理部62は、プレ画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカス駆動量データを出力する(AF処理)。焦点位置の検出方式としては、例えば、ピントが合った状態では画像のコントラストが高くなるという特徴を利用して合焦位置を検出するパッシブ方式が考えられる。すなわち、AF処理部62は、プレ画像から高周波数成分を抽出し、これを画像全体または画像の一部分の領域内において積算することによりAF(合焦)評価値を得る。得られたAF評価値の極大点を、レンズ駆動範囲に渡って探索し、その極大点が得られるレンズ位置を合焦位置と判断する。
AE/AWB処理部63は、プレ画像に基づいて被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて絞り値、シャッタスピード等を決定し、絞り値データおよびシャッタスピードデータを露出設定値として決定する(AE処理)。AE/AWB処理部63は、レリーズボタン全押しに応じて実施される本露光で得られた画像データに基づいて、当該画像データのホワイトバランスの補正量を決定する(AWB処理)。
なお、露出およびホワイトバランスについては、撮影モードがマニュアルモードに設定されている場合には、デジタルカメラ1のユーザがマニュアル操作により設定可能である。また、露出およびホワイトバランスが自動で設定された場合にも、ユーザがメニュー/OKボタン等の操作部11から指示を行うことにより、露出およびホワイトバランスをマニュアル調整することが可能である。
画像処理部65は、本画像の画像データに対して、ガンマ補正、シャープネス補正、コントラスト補正等の画質補正処理、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータおよび赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。この本画像とは、レリーズボタンが全押しされることによって実行される本撮影において撮像素子58から取り込まれ、アナログ信号処理部60、A/D変換部61、デジタル信号処理部65経由でメモリ66に格納された画像データによる画像である。本画像の画素数の上限は、撮像素子58の画素数によって決定されるが、例えば、ファイン、ノーマル等の設定により、記録画素数を変更することができる。一方、スルー画像およびプレ画像の画像数は、本画像よりも少なく、例えば、本画像の1/16程度の画素数で取り込まれる。
また、画像処理部64は、フラッシュ24の発光量が通常の撮影時よりも小さくされた場合には、本画像における顔領域の輝度を求め、輝度が所定のしきい値Th1よりも小さい場合には顔領域の輝度をしきい値Th1に調整する処理を行う。
デジタル信号処理部65は、補正・変換処理が行われた本画像の画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、撮影日時等の付帯情報が格納されたタグが付加される。また、デジタル信号処理部65は、再生モードの場合には、記録部70から圧縮された画像ファイルを読み出し、伸張処理を行う。伸長後の画像データは表示部71によって外部の液晶モニタに出力される。
ROM68は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU75が実行するプログラム等を格納する。RAM69は、CPU75がプログラムの実行に必要なデータを一時的に格納する。
CPU75は、操作部11やAF処理部62等の各種処理部からの信号に応じてデジタルカメラ1の本体各部を制御する。
顔検出部80は、スルー画像、プレ画像、あるいは本画像から人物の顔を検出する。具体的には、顔に含まれる顔の特徴を有する領域(例えば肌色を有する、目を有する、顔の形状を有する等)を顔領域として検出するが、これに限定されるものではない。
図2は、第1実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。この処理はカメラ1のCPU72によって実行が制御される。
S1では、本撮像前AE/AWB処理部82は、逐次供給されるスルー画に基づき連続してAEを実行する。
S2では、設定メニューなどで予めコンティニュアスAF(以下「CAF」と表記)の実行が選択されているか否かを判断する。当該指示がされた場合はS3に進み、当該指示がされた場合はS4に進む。
S3では、本撮像前AF処理部81は、逐次供給されるスルー画に基づき合焦後も連続して焦点検出動作を継続するCAFを実行する。
S4では、レリーズボタンが半押しされたか否かを判断する。半押しされた場合はS5に進む。半押しされていない場合はS1に戻る。
S5では、AE/AWB処理部63は、AEを実施する。AEの実施条件はS1と同じでも異なっていてもよい。
S6では、レリーズボタンの半押し時点で、S3のCAFが合焦状態であったか否かを判断する。合焦状態であった場合はS7、合焦状態でなかった場合はS10に進む。
S7では、本撮像(レリーズボタン全押しに応じた撮像)の絞りが、オートフォーカスAFが合焦状態になったときの絞りと同じであるか否かを判断する。両者が同一であればS8、両者が同一でなければS9に進む。絞りが同一であるとは、絞り54が絞り駆動部59によって駆動されず、その開口径が実質的に変化していないことと同義であり、絞り値データ(絞りのF値)が同一であることを含む。
S8では、半押しされる直前にS3で検出された合焦位置を保ち、レリーズボタン半押しに応じたAFの実施は省略する。
S9では、CAFによる合焦位置付近の所定範囲(例えばレンズ駆動単位換算で前後2ステップ分)をサーチ範囲としたAFを実施する。
S10では、通常のサーチ範囲でAFを実施する。通常のサーチ範囲は、通常撮影モードで60cm〜無限遠、クイック撮影モードで1m〜無限遠、マクロ撮影モードで6cm〜80cmなどである。
S11では、レリーズボタンが全押しされたか否かを判断する。全押しされていない場合はS12、全押しされた場合はS13に進む。
S12・S13では、露出調節後の本露光で得た撮像信号を処理し、記録用の画像データを作成する。
S14では、レリーズボタン半押しが継続されているか否かを判断する。半押しが継続していない場合すなわち半押しが解除された場合はS1に戻り、半押しが継続している場合はS11に戻る。
図3は、本撮像前AF処理部81の非合焦状態〜合焦状態遷移処理の一態様を示すフローチャートである。
A1では、レンズ20(フォーカスレンズ)を駆動させて、AF評価値が極大となるレンズ位置(ピーク位置)を探索する。
A2では、ピーク位置が発見されたか否かを判断する。ピーク位置が発見された場合はA3、発見されない場合はA7に進む。
A3では、合焦参照評価値として、ピーク位置に対応するAF評価値を登録する。
A4では、ピーク位置を合焦位置とする(図6参照)。
A5では、合焦位置へフォーカスレンズを駆動する。
A6では、合焦状態フラグを立てる。以後、合焦状態フラグが立った状態を「合焦状態」と称する。
A7では、非合焦状態を継続する。後述するが、「非合焦状態」とは、非合焦状態フラグが立った状態をいう。
図4は、本撮像前AF処理部81の非合焦状態〜合焦状態遷移処理の別の態様を示すフローチャートである。
B1では、フォーカスレンズを駆動し、AF評価値が極大となるレンズ位置(ピーク位置)を探索する。
B2では、ピーク位置が発見されたか否かを判断する。ピーク位置が発見された場合はB3、発見されない場合はB7に進む。
B3では、ピーク位置付近のAF評価値を利用した補間演算により、合焦位置を算出する。例えば図7に示すように、ピーク位置X0よりも至近側の合焦曲線と、ピーク位置よりも無限遠側の合焦曲線とを、各種の補間方式により補間し、補間の結果得られた曲線の極大点F0に対応するレンズ位置をフォーカス位置とする。ここで用いられる補間方式は何でもよく、例えば、ピーク位置X0から至近側にレンズ駆動単位換算で2ステップ分隔てた位置X1に対応するAF評価値(AF1−1)および同1ステップ分隔てた位置X2に対応するAF評価値(AF1−2)を通る直線L1と、ピーク位置から無限遠側にレンズ駆動単位換算で同1ステップ分隔てた位置X3に対応するAF評価値(AF2−1)および同2ステップ分隔てた位置X4に対応するAF評価値(AF2−2)を通る直線L2との交点Cに対応するレンズ位置X0’を、フォーカス位置とする。この場合、ピーク位置の探索範囲は、X0を包含する4ステップ分(X1〜X4)に設定しておけば十分である。あるいは、三点補間方式などで補間してもよい。
B4では、合焦位置へフォーカスレンズを駆動する。
B5では、合焦参照評価値として、ピーク位置に対応するAF評価値を登録する。
B6では、合焦状態フラグを立てる。
B7では、非合焦状態を継続する。
図5は本撮像前AF処理部81の合焦状態〜非合焦状態遷移処理のフローチャートである。
C1では、現在のAF評価値<合焦参照評価値−th_delta_val1であるか否かを判断する。Yesと判断した場合はC2に進み、Noと判断した場合はC9に進む。ここで、th_delta_val1は、合焦参照評価値と現在のAF評価値の差の許容範囲の上限閾値であり、予め任意の値にて設定されている。
C2では、第1のカウンタ数値count1をインクリメントする。
C3では、count1<th_count1であるか否かを判断する。Yesと判断した場合はC9に進み、Noと判断した場合はC4に進む。ここで、th_count1は第1のカウンタ数値の上限の閾値であり、予め任意の値にて設定されている。
C4では、|現在のAF評価値−前回のAF評価値|>th_delta_val2であるか否かを判断する。Yesと判断した場合はC5に進み、Noと判断した場合はC9に進む。ここで、th_delta_val2は第1・2のカウンタ数値の差の絶対値の許容範囲の閾値であり、予め任意の値にて設定されている。
C5では、第2のカウンタ数値count2をインクリメントする。
C6では、count2<th_count2であるか否かを判断する。Yesと判断した場合はC9に進み、Noと判断した場合はC7に進む。ここで、th_count2は第2のカウンタ数値の上限閾値であり、予め任意の値にて設定されている。
C7では、第1のカウンタ数値count1と第2のカウンタ数値をリセットし、双方とも0とする。
C8では、非合焦状態フラグを立てる。以下、非合焦状態フラグが立っている状態を「非合焦状態」と称する。
C9では、合焦状態を継続する。
このような制御を繰り返せば、何らかの原因でAF評価値が瞬間的に乱れた場合であった場合でも、不必要なフォーカスレンズ駆動をしなくて済む。そして、シーンが変動した場合には、自動で合焦位置を算出し直すことにより、被写体にピントを合わせることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、絞りの値に注目し、本撮像と同じ絞り値であれば、絞りの違いによる合焦位置移動を考えなくてよいため、AF処理を行わない。すなわち、合焦精度を維持しつつ、レリーズボタン全押しから本撮像開始までの大幅なシャッタータイムラグ軽減を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、絞りが違う場合であっても、探索範囲を狭めて合焦位置検出を行うことにより、レリーズボタン全押しから本撮像開始までのシャッタータイムラグを軽減させることが可能となる。
このように、CAFの結果を有効活用することにより、レリーズボタン半押し(S1)後のAFを省略ないし短縮することが可能となる。
<第2実施形態>
図8は第2実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S21〜S26は、S1〜S6と同様である。
S27では、本撮像の絞りのF値≧CAFにおいて合焦状態になったときの絞りのF値であるか否かを判断する。Yesの場合はS28、Noの場合はS29に進む。
S28は、S8と同様AFを省略する。これは、F値が相対的に大きくなるほど小絞りとなって被写界深度が深くなり、ピントずれの許容範囲が大きくなるから、レリーズボタン半押し時のF値がCAFの合焦状態時よりもF値が大きい場合、AFを省略しても問題ないからである。
S29は、S9と同様の処理を行う。これは、CAFの合焦状態時よりもピントずれの許容範囲が小さくなっているものの、レリーズボタン半押し時点でCAFが合焦状態となっており、その合焦位置近傍で合焦探索を行えば十分だからである。
S30〜S34は、それぞれS10〜S14と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、F値に注目し、F値がCAFの合焦時以上であれば、F値の違いによる合焦位置移動を考えなくてよいため、AF処理を省略する。すなわち、合焦精度を維持しつつ、レリーズボタン全押しから本撮像開始までの大幅なシャッタータイムラグ軽減を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、F値がCAFの合焦時未満であっても、探索範囲を狭めることにより、レリーズボタン全押しから本撮像開始までのシャッタータイムラグを軽減させることが可能となる。
<第3実施形態>
図9は第3実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S41〜S46は、S1〜S6と同様である。
S47では、設定メニュー(例えば図10のようなもの)などで予め速度優先が選択されているか否かを判断する。速度優先が選択されている場合はS49に進み、精度優先が選択されている場合すなわち速度優先が選択されていない場合はS50に進む。
図10は設定メニューの一例を示す。「速度優先」とは、全押しから本撮像開始までの速度を優先する項目であり、「精度優先」とは、合焦精度を優先する項目であり、ユーザはいずれか一方の項目を操作部11の操作により任意に選択できる。
S48では、CAF時の合焦位置近傍の所定の第1の範囲を合焦探索範囲(例えば合焦位置前後2ステップ分)に設定し、その範囲内で合焦位置の探索を行う。
S49では、CAF時の合焦位置近傍の所定の第2の範囲を合焦探索範囲に設定し、その範囲内で合焦位置の探索を行う。ここで、第2の範囲は第1の範囲よりも広いものとする(例えば合焦位置前後3ステップ分)。第1の範囲、第2の範囲は、それぞれ、CAF合焦状態となった絞りや本撮像の絞りの値に応じて変化させるようにしてもよい。
S50〜S54は、S10〜S14と同様である。
このように、全押しから本撮像開始までの速度を優先するか、合焦精度を優先するかの項目選択結果に応じ、合焦位置の探索範囲を狭くあるいは広くとり、ユーザの意向に合わせた撮影を可能にする。
この項目選択に応じた合焦探索範囲の設定は、第1実施形態や第2実施形態のフローチャートにも適用できる。図11はそのフローチャートを示している。
S61〜S68およびS72〜S76は、それぞれ第2実施形態のS21〜S28およびS30〜S34と同様である。
S69〜S71は、S47〜S49と同様である。
あるいは、図示は省略するが、S61〜S68およびS72〜S76は、それぞれ第1実施形態のS1〜S8およびS10〜S14とすることもできる。
<第4実施形態>
図12は第4実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S81〜S87は、S41〜S47(第3実施形態)と同様である。
S88〜S90は、S27〜S29(第2実施形態)と同様である。
S91〜S97は、S7〜S14(第1実施形態)と同様である。
本撮影処理では、CAF合焦状態でレリーズスイッチが半押しされると、ユーザの設定が速度優先である場合において、本撮像の絞りのF値がCAF合焦状態になったときの絞りのF値以上であれば、AFを省略する。また、ユーザの設定が精度優先である場合において、本撮像の絞りのF値とCAF合焦状態になったときの絞りのF値とが一致すれば、AFを省略する。
これはすなわち、CAFと本撮像の場合で絞りの値が異なると、真の合焦位置の移動が発生する可能性があるが、速度優先の場合には、その合焦位置の差よりも、シャッタータイムラグを軽減させることを重視し、かつ、本撮像の場合に被写界深度が深くなる方向であれば、絞りが違ったとしてもAFしないようにする。これに対し、精度優先の場合は、絞りが同じであるときだけAFしないようにすることで、合焦位置の精度を保つようにしている。
このように、CAFの結果とユーザの項目選択結果に応じ、レリーズボタン半押し後のAFを省略ないし短縮するから、ユーザに速度と精度の優先項目を選択させることで、速度と精度のバランスを取りながら意図どおりの撮影ができる。
<第5実施形態>
図13は第5実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S101〜S106は、S1〜S6と同様である。
S107は、顔検出部80で検出した顔領域に基づいてCAFの合焦状態が得られたか否か(例えば顔領域に含まれる画像データのコントラスト成分に基づいて合焦位置が検出されたか否か)を判断する。Yesの場合はS108、Noの場合はS112に進む。
S108では、レリーズボタンが半押しされたとき、顔領域が検出されているか否かを判断する。Yesの場合はS109、Noの場合はS117に進む。
S109〜S111は、S7〜S9と同様である。
S112では、レリーズボタンが半押しされたとき、顔領域が検出されているか否かを判断する。Yesの場合はS118、Noの場合はS113に進む。なお、図14は、顔検出部80で検出された顔領域Fの一例を示す。この顔領域Fの外枠は、スルー画像に重畳されて表示されてもよい。
S113〜S115は、S7〜S9と同様である。
S116では、レリーズボタンが半押しされたとき、顔領域が検出されているか否かを判断する。Yesの場合はS118、Noの場合はS117に進む。
S117では、通常の合焦位置探索範囲を設定し、その範囲内で合焦位置の探索を行う。ただし、合焦評価値の算出に使用する画像データのエリア(AFエリア)は、所定のデフォルト領域(画面中央近傍領域)に設定する。
S118では、顔用の合焦位置探索範囲を設定し、その範囲内で合焦位置の探索を行う。ただし、AFエリアは、検出された被写体領域(典型的には顔領域であるが、これに限定する必然性はない)に設定する。顔用の合焦位置探索範囲とは、例えば本出願人による特開2007−34261号公報のように、スルー画の顔領域を基準としてCAFを実施し、その結果得られた合焦位置から至近側・無限遠側に所定範囲だけ広がる近傍を合焦位置探索範囲とする。
S119〜S121は、S11〜S14と同様である。
CAFで合焦状態になったとしても、CAFで使用されるAFエリアと、半押し後のAFエリアとが異なる場合、CAFの合焦位置が真の合焦位置とずれ、誤合焦が発生する場合がある。具体的には、例えば、半押しされるまでに、顔領域が検出されず、中央近傍エリアをAFエリアと設定してCAFを実施し、合焦状態になったとする。そして、レリーズボタンが半押しされる直前あたりから顔領域が検出され、図14のような画面を表示してユーザに顔検出を確認させ、これに応じてユーザがレリーズボタンを半押ししたとする。CAFでは中央近傍のエリアを基準に合焦位置が検出されているが、半押しになったときに顔が検出され、ユーザは顔領域がAFエリアだと思うため、顔領域を基準に合焦位置が検出されていると考えるであろう。
CAFの段階で、顔検出の結果に応じて、AFエリアを顔と中央部分で切り替えているが、CAFの合焦時、顔の検出結果が変化しても、非合焦状態に遷移しない場合がある。これは、フォーカスの駆動が不安定な状態になるのを防ぐためであり、図5と同様の発想である。
このように、CAFで合焦状態になったときのAFエリアと、半押し時のAFエリアが異なる場合、誤った位置を合焦位置と判断する可能性がある。そこで、上記処理では、半押し時の顔検出の有無をチェックし、それに応じて半押し後のAFを省略するか否かを決める。
<第6実施形態>
図15は第6実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S131〜S137は、S101〜S107と同様である。
S138では、合焦状態となったときの被写体に関する情報(被写体情報)を記憶する。被写体情報とは、例えば、顔領域の位置情報や、色・形状などの特徴情報である。あるいは、半押し前後に取得された画像データにおける顔の一致度、被写体の相関係数、画素の差分値、特徴値をヒストグラム化したときの分布状況、累積ヒストグラム、AF評価値、顔検出結果(顔らしさを示すスコア、顔領域の位置、大きさ、角度、向きなどを含む。
S139では、レリーズボタンが半押しされたとき、顔領域が検出されているか否かを判断する。Yesの場合はS140、Noの場合はS150に進む。
S140では、被写体情報をチェックする。
S141では、半押し時に、CAFで合焦状態となった顔領域がAF領域となっているか否かを判断する。Yesの場合はS142、Noの場合はS151に進む。
S142〜S144は、S109〜S111と同様である。
S145では、レリーズボタンが半押しされたとき、顔領域が検出されているか否かを判断する。Yesの場合はS151、Noの場合はS150に進む。
S146では、レリーズボタンが半押しされたとき、顔領域が検出されているか否かを判断する。Yesの場合はS151、Noの場合はS147に進む。
S147〜S149は、S113〜S115と同様である。
S150〜S154は、S117〜S122と同様である。
この処理では、CAFで合焦状態となったときのAF対象物(あるいはAF領域)と、レリーズボタンが半押しされたときのAF対象物(あるいはAF領域)とが同じかどうかを判断し、同じ場合にはAFを省略し、本撮像を高速化する。両者が同じでなければ、AFは省略しない。これにより、レリーズボタン半押し前後におけるAF対象物(あるいはAF領域)の変化に応じて、CAFの合焦状態を適切に利用し、誤った合焦がされるのを防げる。
<第7実施形態>
図16は第7実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S161〜S169は、S131〜S139と同様である。
S170では、レリーズボタン半押し時の被写体情報に基づいて本撮像の際の合焦位置を予測する。被写体情報に基づく合焦位置の予測は各種の方法が採用でき、例えば特開2006−208626号公報に記載されるように、被写体の動きベクトルの方向および大きさからシャッタータイムラグに相当する時間内(レリーズボタンを押下してから実際に撮影を開始するまでの時間)での被写体の移動位置を予測し、これに基づいて本撮像時の合焦位置を予測する。
S171では、|CAFで得られた合焦位置−合焦予測位置|<th_delta_focusであるか否かを判断する。YesであればS172、NoであればS175に進む。th_delta_focusは、CAFで得られた合焦位置と合焦予測位置との差の絶対値の閾値である。この閾値は、CAFの合焦位置と合焦予測位置の差がどれだけ開いていれば、AF省略をするか否かを区別するための値であるが、その具体的数値をどうするかは任意である。例えばフォーカスレンズの駆動パルス数に換算して2、3あるいは4などとすることが考えられる。
S172〜S174は、S142〜S144と同様である。
S175では、合焦予測位置の近傍の所定の範囲を合焦探索範囲に設定し、その範囲内で合焦位置の探索を行う。ただし、AFエリアは、被写体領域(例えば顔領域)に設定する。
S176・S177・S178・S179は、それぞれ、S145・S149・S150・S151と同様である。
S180〜S182は、S152〜S154と同様である。
なお、S174、S175、S177の合焦探索範囲は、CAF時の合焦位置または合焦予測位置の近傍と区別されているが、どちらかに統一してもよい。
上記は顔検出機能が動作している場合に実施されるが、顔検出機能が動作していない場合でも、同様にAF省略をするか否かを区別できる。
図17はこの顔検出がない場合の合焦予測位置を用いた撮像処理のフローチャートを示す。
S191〜S196は、S1〜S6と同様である。
S197は、S168と同様である。
S198では、レリーズボタンが半押しされたとき、半押し前後で同じ被写体が追尾されているか否かを判断する。半押し前後で継続して同一被写体が追尾されていればS199、そうでない場合はS205に進む。被写体追尾の具体的方法は任意であり、例えば、後述の第8実施形態で説明する方法や、被写体のコントラスト情報を検出して移動する被写体を追尾して、この移動に合わせてAFの検出エリアを移動させるいわゆる追尾AFの技術を応用することができる。
S199〜S204は、S170〜S175と同様である。ただし、S203・S204のAFエリアは、通常のもの(画面中央付近の所定サイズの矩形など)である。
S205は、S178と同様である。ただし、AFエリアは、通常のものである。
S206〜S208は、S180〜S183と同様である。
図16・17の処理は、CAFで合焦状態となったときの被写体に関する合焦位置と、レリーズボタンが半押しされたときの被写体に関する合焦位置により、合焦予測位置を算出し、これを利用することで、合焦精度と本撮像開始までの時間短縮の両立を図ることが可能となる。
<第8実施形態>
図18は、合焦予測位置算出のフローチャートである。この処理は、置きピン位置の変化に基づいて合焦位置を予測する。
D1では、CAFが合焦状態となったときの被写体の大きさから、置きピン位置(Pulse_target_old)すなわちパンフォーカス位置を算出する。被写体が顔の場合、例えば、本出願人による特開2007−34261号公報の段落0240以降のようにしてパンフォーカス位置を求めることができる。
D2では、レリーズボタンが半押しされたときの被写体の大きさから、置きピン位置(Pulse_target)を算出する。被写体が顔の場合、上記と同様にして置きピン位置を求めることができる。
D3では、合焦予測位置=Pulse_target−(Pulse_target_old−CAFの合焦位置)により、合焦予測位置を算出する。
図19(a)はCAFが合焦状態となったときの合焦位置、同(b)はCAFが合焦状態となったときの合焦位置およびそのときの顔置きピン位置Pulse_target_oldの位置、同(c)はレリーズボタン半押し時の顔置きピン位置Pulse_targetの位置、同(d)はレリーズボタン半押し時の合焦予測位置を例示する。
CAFが合焦状態となったときの被写体の大きさ、例えば、顔領域の大きさに基づき、フォーカスレンズの原点位置(ホームポジション;HP)から置きピン位置b(Pulse_target_old)までの駆動パルス数を計算し、CAFの合焦位置aまでの駆動パルス数との差により、置きピン位置の推定誤差b−aを求める(図19(a)、(b))。
次に、半押し後の新しい顔検出結果から、半押し後の新しい顔の置きピン位置cを求める(図19(c))。
そして、新しい顔の置きピン位置に、置きピン位置の推定誤差を考慮した値d=c−(b−a)を、合焦予測位置とする(図19(d))。
上記では被写体の大きさとして顔領域の大きさを例に挙げているが、これは顔領域に限定される必然性はなく、特定被写体の大きさ情報と、距離またはフォーカス駆動量との関係を把握していれば、顔領域でなくても、同様に合焦予測位置の算出をすることができる。つまり、上記の合焦位置の予測の本質は、CAF合焦状態における置きピン位置と合焦位置の誤差およびレリーズボタン半押し時における置きピン位置であり、置きピン位置の求め方を顔領域に依存させる必然性はない。
<第9実施形態>
合焦予測位置の算出は、次のようにすることもできる。
図20は、合焦予測位置算出のフローチャートである。
E1では、画像データから、CAFが合焦状態となったときの被写体の大きさに関する情報(例えば、画面内で被写体が占める縦軸方向の比率)Pa_oldを取得する。
E2では、レリーズボタンが半押しされたときの被写体の大きさに関する情報Pa_oldを取得する。
E3では、合焦予測位置=HPから無限遠位置(INF)までの駆動パルス数+INFから被写体位置までのパルス数*Pa/Pa_oldにより、合焦予測位置を算出する。
図21に示すように、フォーカスレンズの現在位置p1=HPからINFまでの駆動パルス数+INFからの駆動パルス数aであるが、INFからの駆動パルス数aは、被写体距離の逆数に比例する。被写体の大きさが被写体距離と比例すると考えれば、INFからの駆動パルス数aは、被写体の大きさに比例するといえる。よって、被写体の大きさの変化率Pa/Pa_oldを、INFからの駆動パルス数aに乗じた値a*Pa/Pa_oldが、INFから半押し後の合焦位置p2までの駆動パルス数を表すといえる。
このため、合焦予測位置=HPからINFまでの駆動パルス数+INFから被写体位置までのパルス数*Pa/Pa_oldとする。
<第10実施形態>
図22は第10実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S211〜S217は、S1〜S7と同様である。
S218では、本撮像の絞りのF値が、所定のF値(F_number_1)以上であるか否かを判断する。Yesの場合はS219、Noの場合はS220に進む。
S219〜S225は、S8〜S14と同様である。
本実施形態では、絞り値の関係に加え、さらに、本撮像の絞りのF値に注目し、この値が、予め設定した基準範囲内であるかを判断し、それに応じてAF省略の有無を変更している。例えば、画像データのコントラスト成分を抽出するフィルタ特性が異なるなどの理由で、本撮像前AF処理部81とAF処理部62が完全には同じではないアルゴリズムを採用している場合、CAFの合焦位置と半押し後AFの合焦位置とは異なる可能性がある。また、被写体が動いている場合も、CAFの合焦位置と半押し後AFの合焦位置とは異なる可能性がある。そのような場合、本撮像のF値が、ある決められた値F_number_1以上であれば、ピントずれがある程度の許容範囲に収まっているとみなして本撮像AFを省略し、そうでなければ狭い範囲で本撮像AFを実施する。
このように、本撮像の絞りとF値に注目した制御をすることで、CAFと半押し後のAFで合焦位置が変化する可能性があったとしても、十分ピントのあった画像を得ることができる。
<第11実施形態>
図23は第11実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S231〜S237は、S1〜S7と同様である。
S238では、本撮像のズームの焦点距離が、所定の焦点距離(zoom_1)以下(すなわち広角側)であるか否かを判断する。Yesの場合はS239、Noの場合はS240に進む。
S239〜S244は、S8〜S14と同様である。
本実施形態では、絞り値の関係に加え、さらに、本撮像のズーム位置に注目し、この値が、予め設定した基準範囲内であるかを判断し、それに応じてAF省略の有無を変更している。例えば、CAFと半押し後AFが、フィルタ特性が異なるなどの理由で完全には同じアルゴリズムではない場合、CAFの合焦位置と半押し後AFの合焦位置とは異なる可能性がある。また、被写体が動いている場合も、合焦位置が異なる可能性がある。そのような場合、本撮像のズームレンズの焦点距離が、ある決められた値zoom_1以上であればAFを省略し、そうでなければ狭い範囲でAFを実施する。ズームレンズの焦点距離が広角側にあれば、被写体を接写しており、それだけピントずれが目立たなくなるからである。
このように、本撮像の絞りとズーム位置に注目した制御をすることで、CAFと半押し後のAFで合焦位置が変化する可能性があったとしても、十分ピントのあった画像を得ることができる。
<第12実施形態>
図24は第12実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S251〜S257は、S1〜S7と同様である。
S258では、本撮像の被写体距離が、所定の被写体距離(L_1)以下(すなわち至近側)であるか否かを判断する。Yesの場合はS259、Noの場合はS260に進む。
S259〜S265は、S8〜S14と同様である。
本実施形態では、絞り値の関係に加え、さらに、本撮像の被写体距離に注目し、この値が、予め設定した基準範囲内であるかを判断し、それに応じてAF省略の有無を変更している。例えば、CAFと半押し後AFが、フィルタ特性が異なるなどの理由で完全には同じアルゴリズムではない場合、CAFの合焦位置と半押し後AFの合焦位置とは異なる可能性がある。また、被写体が動いている場合も、合焦位置が異なる可能性がある。そのような場合、本撮像の被写体距離が、ある決められた値L_1以上であればAFを省略し、そうでなければ狭い範囲でAFを実施する。被写体が近ければ、それだけピントずれが目立たなくなるからである。
このように、本撮像の絞りと被写体距離に注目した制御をすることで、CAFと半押し後のAFで合焦位置が変化する可能性があったとしても、十分ピントのあった画像を得ることができる。
<第13実施形態>
図25は第13実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S271〜S274、S275は、それぞれ、S1〜S4、S6と同様である。
S276では、AE/AWB処理部63は、AEを実施する。
S277では,CAFで合焦状態となったときの絞りを用いて、絞り優先AEを実施する。つまり、CAFで合焦状態となったときの絞り値を固定したままAEを実施する。
S278では、絞り優先AEで制御目標の露出を得ることが可能であるか否かを判断する。Yesの場合はS279、Noの場合はS280に進む。
S279は、S8と同様である。
S280では、絞り値をシフトさせ、目標露出にする。
S281〜S285は、S9〜S14と同様である。
<第14実施形態>
図26は第14実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
S291では、レリーズボタンが半押しされたか否かを判断する。半押しされた場合はS292に進む。
S292では、本撮像前のAEを実施する。
S293では、過去少なくとも一回における本撮像で少なくとも一度合焦が成功した否かを判断する。以下、説明の簡略のため、前回の本撮像で合焦が成功した否かを判断するものとするが、過去一回の本撮像に限って判断する必然性はなく、それ以上遡った過去の本撮像について判断してもよい。Yesの場合はS294、Noの場合はS299に進む。
S294では、シーン変動解析を行う。この処理の詳細は後述する。
S295では、シーン変動解析の結果に基づき、今回のシーンが過去の合焦成功時の本撮像(前回の本撮像)と同じシーンであるか否かを判断する。Yesの場合はS296、Noの場合はS299に進む。後述するシーン変動解析では、両者が同じか違うかを示すフラグが立てられるため、これに応じて両シーンが同じか異なるかを判断することができる。
S296では、過去の合焦成功時の本撮像(前回の本撮像)で使用した絞りが今回の本撮像の絞りと同一であるか否かを判断する。Yesの場合はS297、Noの場合はS298に進む。
S297〜S302は、S8〜S14と同様である。
図27はシーン変動解析のフローチャートである。
F1では、i=0、sum=0と設定する。
F2では、i<分割エリア総数であるか否かを判断する。分割エリア総数とは、前回の本撮像および今回のレリーズボタン半押し後に得られた1画面分の画像データを、それぞれ所定の単位で分割して得られた小領域の総数である。例えば、図28では、前回の1画面の画像データ(図28(a))および今回の画像データ(図28(b))が、3×4の小領域に等分割され、分割エリア総数は12である。
F3では、sum=sum+Σ(i)|EV_area_old[i]−EV_area[i]|とする。すなわち、前回の画像データの小領域のEV値と今回の画像データの小領域の測光値(EV値)との差分の絶対値を、添え字iに対応する小領域ごとに順次加算したものをsumとする。例えば、i=1ならば、sumは1番目の小領域同士のEV値の差分の絶対値となり、i=2ならば、sumは1番目の小領域同士の差分の絶対値と2番目の小領域同士の差分の絶対値を加えた値となる。なお、加算する値の種類はEV値に限定する必然性はない。色分布、ヒストグラム、AF評価値などでもよい。
F4では、iをインクリメントする。
F5では、sum>th(所定の閾値)であるか否かを判断する。Yesの場合はF6、Noの場合はF7に進む。
F6では、前回と今回は違うシーンであることを示すフラグを立てる。
F7では、前回と今回は同じシーンであることを示すフラグを立てる。
つまり、対応する小領域ごとのEV値の差の絶対値の総和がある程度の範囲内に収まっていれば、同じシーンと判定する。
なお、必要であれば、前回の電源オフ前までに、合焦時のズームレンズ位置やフォーカスレンズ位置をROM68に記憶させておき、次回の電源オン時あるいは撮影モード設定時に、ROM68に記憶されたズームレンズ位置やフォーカスレンズ位置を読み出し、そこに直接レンズ20を移動させた上、上記の処理を実施する。
この場合、S293の判定は“Yes”となり、上記のシーンの同一性の判定(S295)は、前回の電源オフ以前と今回の電源オン以後の両方をまたいだシーンを対象に実施することができ、前回の電源オフ前のシーンと今回の電源オン後のシーンとが同一であれば、AFを省略できる。
なお、前回の電源オフから今回の電源オンまでの時間を、タイマーで計時し、当該時間が所定の閾値以内(例えば10分)であれば、前回の電源オフ前のズームレンズ位置やフォーカスレンズ位置をROM68から読み出すようにしてもよい。これは、ある程度の時間が経過すると、撮影シーンが全く変化してしまい、シーンの同一性の判定が無駄になる可能性が高いからである。
デジタルカメラ1の構成を示す概略ブロック図 第1実施形態に係る撮影処理のフローチャート 非合焦状態〜合焦状態遷移処理のフローチャート 非合焦状態〜合焦状態遷移処理の別の態様を示すフローチャート 合焦状態〜非合焦状態遷移処理のフローチャート ピーク位置の一例を示す図 補間演算により決定された合焦位置を示す図 第2実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第3実施形態に係る撮影処理のフローチャート 設定メニューの一例を示す図 第3実施形態のフローチャートを第2実施形態のフローチャートに適用した場合のフローチャート 第4実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第5実施形態に係る撮影処理のフローチャート 顔領域の一例を示す図 第6実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第7実施形態に係る撮影処理のフローチャート 顔検出がない場合の合焦予測位置を用いた撮像処理のフローチャート 合焦予測位置算出のフローチャート 置きピン位置と合焦予測位置との関係を例示した図 合焦予測位置算出のフローチャート ズームレンズの現在位置および合焦予測位置に対応する駆動パルス数の一例を示す図 第10実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第11実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第12実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第13実施形態に係る撮影処理のフローチャート 第14実施形態に係る撮影処理のフローチャート シーン変動解析のフローチャート 前回の画像データの小領域のEV値と今回の画像データの小領域の測光値(EV値)との関係を示した図
符号の説明
62:AF処理部、63:AE/AWB処理部、75:CPU、80:顔検出部、81:本撮像前AF処理部、82:本撮像前AE/AWB処理部

Claims (40)

  1. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、
    前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、
    前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、
    前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、
    撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、
    を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に同一であるか否かに応じ、前記本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する撮像装置。
  2. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、
    前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、
    前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、
    前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、
    撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、
    を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に異なるか否かに応じ、前記本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する第3の制御を実施する撮像装置。
  3. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、
    前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、
    前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、
    前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、
    撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定し、前記目標露光量に基づいて本撮像前の絞り値を決定する本撮像前AE部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定し、前記目標露光量に基づいて本撮像の絞り値を決定する本撮像AE部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した絞り値に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、
    を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値が前記本撮像前AE部の決定した絞り値以上であるか否かに応じ、前記本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する撮像装置。
  4. 前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値が前記本撮像前AE部の決定した絞り値未満である場合、前記本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する請求項3に記載の撮像装置。
  5. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、
    前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、
    前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、
    前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、
    撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、
    前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、
    前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、
    本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部と、
    を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するかもしくは前記本撮像AF部の合焦位置検出を省略するよう制御し、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する第3の制御を実施する撮像装置。
  6. 本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記撮像準備指示の入力された時点で設定された絞りの開口径が前記撮像準備指示が入力される以前に設定された絞りの開口径と実質的に異なる場合において、前記選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するよう制御し、前記選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する請求項1または2に記載の撮像装置。
  7. 本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値が前記本撮像前AE部の決定した絞り値未満である場合において、前記選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するよう制御し、前記選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する請求項3または4に記載の撮像装置。
  8. 前記生成部から出力される画像データに基づいて前記被写体像中の対象物を検出する対象物検出部を備え、
    前記撮像制御部は、撮像準備指示の前後で前記対象物検出部が同一の対象物を検出したか否かを判定し、前記撮像準備指示の前後で同一の対象物が検出されたと判定した場合、前記第3の制御を実施する請求項1〜7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記生成部から出力される画像データに基づいて前記被写体像中の対象物を検出する対象物検出部と、
    前記対象物検出部の検出した対象物までの距離または前記対象物の合焦位置を算出する距離算出部と、
    を備え、
    前記撮像制御部は、前記撮像準備指示の後に算出された距離または合焦位置と前記撮像準備指示の前に算出された距離または合焦位置との差の絶対値が所定の閾値未満であるか否かを判定し、前記差の絶対値が前記所定の閾値未満であると判定した場合、前記第3の制御を実施する請求項1〜7のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記距離算出部は、前記撮像準備指示の前に前記対象物検出部が検出した対象物の大きさと、前記撮像準備指示の前に算出された対象物までの距離もしくは前記本撮像前AF部が前記撮像準備指示の前に検出した合焦位置との関係に基づき、前記撮像準備指示の後の対象物までの距離または合焦位置を算出する請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記距離算出部は、前記撮像準備指示の前後に前記対象物検出部がそれぞれ検出した対象物の大きさの比に基づき、前記撮像準備指示の後の距離または合焦位置を算出する請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像制御部は、前記本撮像AE部の決定した目標露光量に対応する絞り値に応じ、前記第3の制御を実施する請求項1〜11のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 前記撮像制御部は、前記撮像光学系が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されたときの前記撮像光学系のズームレンズの焦点距離に応じ、前記第3の制御を実施する請求項1〜12のいずれかに記載の撮像装置。
  14. 前記撮像制御部は、前記撮像光学系が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されたときの被写体までの距離に応じ、前記第3の制御を実施する請求項1〜13のいずれかに記載の撮像装置。
  15. 前記本撮像前AF部は、前記撮像部の撮像範囲内に所望の第1の合焦評価値算出領域を設定した上、前記生成部から継続的に出力される画像データのうち前記第1の合焦評価値算出領域に対応する画像データに基づいて合焦評価値を算出し、前記合焦評価値の極大値に応じて被写体像の合焦位置を継続的に検出する請求項1〜13のいずれかに記載の撮像装置。
  16. 前記本撮像AF部は、前記撮像部の撮像範囲内に所望の第2の合焦評価値算出領域を設定した上、前記生成部から出力される画像データのうち前記第2の合焦評価値算出領域に対応する画像データに基づいて合焦評価値を算出し、前記合焦評価値の極大値に応じて被写体像の合焦位置を検出する請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記撮像制御部は、前記第1の合焦評価値算出領域と前記第2の合焦評価値算出領域とが同一である場合、前記第3の制御を実施する請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記本撮像前AF部は、現在の本撮像指示が入力されたときよりも以前に少なくとも1度本撮像指示が入力されており、かつ以前に本撮像指示が入力されたときの撮像シーンと現在の本撮像指示が入力されたときの撮像シーンとが同一である場合、前記本撮像AF部が以前に検出した合焦位置を現在の本撮像の合焦位置に検出する請求項1〜14のいずれかに記載の撮像装置。
  19. 前記本撮像前AE部は、前記生成部から継続的に出力される画像データに基づいて求められる被写体輝度に従い前記撮像部の目標露光量を継続的に決定する請求項1〜18のいずれかに記載の撮像装置。
  20. 前記本撮像AE部は、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されている場合、本撮像の絞り値を前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像前AE部が決定している絞り値と同一の値に設定する請求項1〜19のいずれかに記載の撮像装置。
  21. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、
    前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に同一であるか否かに応じ、前記本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する撮像方法。
  22. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、
    前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像AE部の目標露光量に基づいて設定されるべき絞りの開口径が前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像前AE部の目標露光量に基づいて設定されている絞りの開口径と実質的に異なるか否かに応じ、前記本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する第3の制御を実施する撮像方法。
  23. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定し、前記目標露光量に基づいて本撮像前の絞り値を決定する本撮像前AE部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定し、前記目標露光量に基づいて本撮像の絞り値を決定する本撮像AE部と、前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した絞り値に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、
    前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値が前記本撮像前AE部の決定した絞り値以上であるか否かに応じ、前記本撮像AF部の合焦位置検出を省略する第3の制御を実施する撮像方法。
  24. 前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値が前記本撮像前AE部の決定した絞り値未満である場合、前記本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍に設定する請求項23に記載の撮像方法。
  25. 被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、前記撮像部に入射する光量を調整する絞りと、前記撮像部から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮像準備指示および本撮像指示の入力を受け付ける操作部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像前AF部と、前記撮像準備指示が入力される以前に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像前AE部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記被写体像の合焦位置を検出する本撮像AF部と、前記撮像準備指示が入力された以後に前記撮像部の目標露光量を決定する本撮像AE部と、前記撮像準備指示が入力される以前では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像前AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第1の制御を実施するとともに、前記撮像準備指示が入力された以後では、前記撮像光学系の焦点位置を前記本撮像AF部の検出した合焦位置に設定し、かつ前記本撮像AE部の決定した目標露光量に基づいて前記絞りの開口径を設定する第2の制御を実施する撮像制御部と、本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付ける選択部と、を備えた撮像装置における撮像方法であって、
    前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記選択部が本撮像の速度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するかもしくは前記本撮像AF部の合焦位置検出を省略するよう制御し、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記選択部が本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けた場合、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する第3の制御を実施する撮像方法。
  26. 本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付け、
    前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記撮像準備指示の入力された時点で設定された絞りの開口径が前記撮像準備指示が入力される以前に設定された絞りの開口径と実質的に異なる場合において、本撮像の速度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するよう制御し、本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する請求項21または22に記載の撮像方法。
  27. 本撮像の速度を優先することまたは本撮像の合焦精度を優先することの選択を受け付け、
    前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されており、かつ前記本撮像AE部の決定した絞り値が前記本撮像前AE部の決定した絞り値未満である場合において、本撮像の速度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍である第1の範囲に設定するよう制御し、本撮像の合焦精度を優先する選択を受け付けたならば、本撮像AF部の合焦位置検出範囲を、前記本撮像前AF部の検出した合焦位置の近傍であり前記第1の範囲よりも広い第2の範囲に設定する請求項23または24に記載の撮像方法。
  28. 前記生成部から出力される画像データに基づいて前記被写体像中の対象物を検出し、
    撮像準備指示の前後で同一の対象物が検出されたか否かを判定し、前記撮像準備指示の前後で同一の対象物が検出されたと判定した場合、前記第3の制御を実施する請求項21〜27のいずれかに記載の撮像方法。
  29. 前記生成部から出力される画像データに基づいて前記被写体像中の対象物を検出し、
    前記検出した対象物までの距離または前記対象物の合焦位置を算出し、
    前記撮像準備指示の後に算出された距離または合焦位置と前記撮像準備指示の前に算出された距離または合焦位置との差の絶対値が所定の閾値未満であるか否かを判定し、前記差の絶対値が前記所定の閾値未満であると判定した場合、前記第3の制御を実施する請求項21〜27のいずれかに記載の撮像方法。
  30. 前記撮像準備指示の前に前記検出した対象物の大きさと、前記撮像準備指示の前に算出された対象物までの距離もしくは前記本撮像前AF部が前記撮像準備指示の前に検出した合焦位置との関係に基づき、前記撮像準備指示の後の対象物までの距離または合焦位置を算出する請求項29に記載の撮像方法。
  31. 前記撮像準備指示の前後にそれぞれ検出した対象物の大きさの比に基づき、前記撮像準備指示の後の距離または合焦位置を算出する請求項30に記載の撮像方法。
  32. 前記本撮像AE部の決定した目標露光量に対応する絞り値に応じ、前記第3の制御を実施する請求項21〜31のいずれかに記載の撮像方法。
  33. 前記撮像光学系が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されたときの前記撮像光学系のズームレンズの焦点距離に応じ、前記第3の制御を実施する請求項21〜32のいずれかに記載の撮像方法。
  34. 前記撮像光学系が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されたときの被写体までの距離に応じ、前記第3の制御を実施する請求項21〜33のいずれかに記載の撮像方法。
  35. 前記本撮像前AF部では、前記撮像部の撮像範囲内に所望の第1の合焦評価値算出領域を設定した上、前記生成部から継続的に出力される画像データのうち前記第1の合焦評価値算出領域に対応する画像データに基づいて合焦評価値を算出し、前記合焦評価値の極大値に応じて被写体像の合焦位置を継続的に検出する請求項21〜33のいずれかに記載の撮像方法。
  36. 前記本撮像AF部では、前記撮像部の撮像範囲内に所望の第2の合焦評価値算出領域を設定した上、前記生成部から出力される画像データのうち前記第2の合焦評価値算出領域に対応する画像データに基づいて合焦評価値を算出し、前記合焦評価値の極大値に応じて被写体像の合焦位置を検出する請求項35に記載の撮像方法。
  37. 前記第1の合焦評価値算出領域と前記第2の合焦評価値算出領域とが同一である場合、前記第3の制御を実施する請求項36に記載の撮像方法。
  38. 前記本撮像前AF部では、現在の本撮像指示が入力されたときよりも以前に少なくとも1度本撮像指示が入力されており、かつ以前に本撮像指示が入力されたときの撮像シーンと現在の本撮像指示が入力されたときの撮像シーンとが同一である場合、前記本撮像AF部が以前に検出した合焦位置を現在の本撮像の合焦位置に検出する請求項21〜34のいずれかに記載の撮像方法。
  39. 前記本撮像前AE部では、前記生成部から継続的に出力される画像データに基づいて求められる被写体輝度に従い前記撮像部の目標露光量を継続的に決定する請求項21〜38のいずれかに記載の撮像方法。
  40. 前記本撮像AE部では、前記撮像準備指示の入力された時点で前記撮像光学系の焦点位置が前記本撮像前AF部の検出した合焦位置に設定されている場合、本撮像の絞り値を前記撮像準備指示の入力された時点で前記本撮像前AE部が決定している絞り値と同一の値に設定する請求項21〜39のいずれかに記載の撮像方法。
JP2007286250A 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置および方法 Expired - Fee Related JP4999641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286250A JP4999641B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置および方法
US12/263,801 US8049810B2 (en) 2007-11-02 2008-11-03 Imaging apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286250A JP4999641B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115905A true JP2009115905A (ja) 2009-05-28
JP4999641B2 JP4999641B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40587714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286250A Expired - Fee Related JP4999641B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8049810B2 (ja)
JP (1) JP4999641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108201A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Olympus Corp フォーカス調整装置及び撮像装置
JP2015079185A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP2018200481A (ja) * 2018-08-01 2018-12-20 株式会社ニコン 撮像装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI399607B (zh) * 2009-08-14 2013-06-21 Primax Electronics Ltd 判斷是否重新執行自動對焦之方法與應用該方法之影像擷取裝置
KR20110021107A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 삼성전자주식회사 선명도 보정을 위한 영상처리장치 및 영상처리방법
JP5495683B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置および測距方法
CN102025909A (zh) * 2009-09-11 2011-04-20 致伸科技股份有限公司 图像采集装置及其判断是否重新执行自动对焦的方法
JP2011082215A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Olympus Corp 撮像素子、撮像ユニット
US8064761B2 (en) * 2010-03-04 2011-11-22 Digital Imaging Systems Gmbh Method to determine auto focus of a digital camera
JP6019556B2 (ja) * 2011-09-08 2016-11-02 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。
JP2013098901A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Panasonic Corp 撮像装置
JP6066593B2 (ja) * 2012-06-13 2017-01-25 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
TWI524108B (zh) * 2014-04-24 2016-03-01 瑞昱半導體股份有限公司 被動式自動對焦裝置與方法
CN107172352B (zh) * 2017-06-16 2020-04-24 Oppo广东移动通信有限公司 对焦控制方法、装置、计算机可存储介质和移动终端
JP2020095178A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 撮影システム、照明装置、制御方法、並びにプログラム
JP2022011099A (ja) 2020-06-29 2022-01-17 キヤノン株式会社 制御装置、方法、プログラム及び記憶媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876169A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Canon Inc カメラ
JP2003207712A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 合焦装置
JP2003232984A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2003348426A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004086018A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nikon Corp カメラ
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2006208558A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP2006325194A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007178543A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置
JP2007206433A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248510A (ja) 1995-03-10 1996-09-27 Canon Inc 複合カメラの自動焦点調節装置
JP2957977B2 (ja) * 1997-10-30 1999-10-06 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP2002258344A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2005117242A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005244311A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
US7634185B2 (en) 2006-02-02 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device, image pickup apparatus, and control method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876169A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Canon Inc カメラ
JP2003207712A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 合焦装置
JP2003232984A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2003348426A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004086018A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nikon Corp カメラ
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2006208558A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP2006325194A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007178543A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置
JP2007206433A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108201A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Olympus Corp フォーカス調整装置及び撮像装置
JP2015079185A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP2018200481A (ja) * 2018-08-01 2018-12-20 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090115887A1 (en) 2009-05-07
US8049810B2 (en) 2011-11-01
JP4999641B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999641B2 (ja) 撮像装置および方法
JP4888191B2 (ja) 撮像装置
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
JP4518131B2 (ja) 撮像方法及び装置
US8860870B2 (en) Imaging device, imaging method and recording medium
JP5635211B2 (ja) 撮像装置
US10136067B2 (en) Observation apparatus providing an enlarged display for facilitating changing an image-pickup condition
JP2007086596A (ja) カメラ
JP4799366B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
US8948585B2 (en) Imaging device, imaging method, and recording medium
KR20110032250A (ko) 자동 초점 조절 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체, 및 상기 방법을 실행하는 자동 초점 조절 장치
JP4645413B2 (ja) 撮像装置
JP4796007B2 (ja) 撮像装置
KR20100012822A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5027580B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008054293A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2013160991A (ja) 撮像装置
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP5328528B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010134309A (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
JP2010062987A (ja) 撮像装置及び方法
JP4356585B2 (ja) デジタルカメラ
JP5761387B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2013090146A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees