JP4929501B2 - 車載電池放電装置 - Google Patents

車載電池放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929501B2
JP4929501B2 JP2007007680A JP2007007680A JP4929501B2 JP 4929501 B2 JP4929501 B2 JP 4929501B2 JP 2007007680 A JP2007007680 A JP 2007007680A JP 2007007680 A JP2007007680 A JP 2007007680A JP 4929501 B2 JP4929501 B2 JP 4929501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
vehicle battery
unit
internal resistance
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007007680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008176967A (ja
Inventor
文明 伊原
昌利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007007680A priority Critical patent/JP4929501B2/ja
Publication of JP2008176967A publication Critical patent/JP2008176967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929501B2 publication Critical patent/JP4929501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行駆動源がモータのみの構成の電気自動車や、走行駆動源がモータとガソリンエンジンとからなる構成のハイブリッド車等に搭載する車載電池を安全且つ迅速に放電させる車載電池放電装置に関する。
通常の自動車に搭載する車載電池は、端子電圧が12Vや24V程度のものであるが、電気自動車やハイブリッド車のモータの駆動電力源とする車載電池は、単電池を複数直列接続して、数100V程度の端子電圧となるように充電して使用する二次電池が一般的であり、その種類として、例えば、ニッケル水素電池等が知られている。又電気自動車やハイブリッド車を廃車とする場合、或いは車載電池を交換して旧車載電池を廃棄する場合、その車載電池の端子電圧を理想では0Vとなるように放電処理することが要望される。その為に、電池ケース内に放電用の抵抗とスイッチとを組み込み、そのスイッチを操作して、電池の端子間に抵抗を接続した状態とし、その抵抗を介して放電する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。又二次電池の充放電過程の端子間電圧と充放電電流と温度とに基づいて、寿命を判定する手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−319304号公報 特開2002−75461号公報
端子電圧を数100Vに充電して使用する電気自動車やハイブリッド車等に於ける車載電池は、車載状態で廃棄処分する場合や、交換した古い車載電池を廃棄する場合、感電事故や、シュレッダーによる粉砕時の爆発事故等を防止する為に、残存エネルギを零、即ち、端子電圧を0Vとすることが理想的である。しかし、従来例のように、電池の端子間に放電用抵抗を接続して放電させる場合、その放電用抵抗を0Ω等の低抵抗とすることは、初期放電電流が過大となって爆発の危険性があり、又内部の過電流保護等の保護手段が動作して放電が停止される。従って、放電用の抵抗は、初期放電電流が過大とならない抵抗値に選択することになり、放電完了までの時間が長くなる問題もある。又車載電池の内部抵抗は零ではなく、例えば、端子間で1Ωとすると、50Aの放電電流で放電させた場合、車載電池の端子電圧は、その内部抵抗による電圧降下に相当する50Vとなるから、残存端子電圧を短時間で0Vとすることが困難である問題もある。
又車載電池を例えばニッケル水素電池とすると、充放電の繰り返しによる充電可能容量が減少するメモリ効果を回復させる場合には、完全放電の処理を行うことが必要である。この場合も、抵抗等を端子間に接続しただけでは比較的短い時間内で完全放電とすることが困難である問題がある。又車載電池の放電処理を行う場合、その作業を含めた作業性を向上する為に、処理時間を推定することが要望される。又車載電池が今後も使用可能であるか否かを判定することも要望される。
本発明は、前述の従来例の問題点を解決し、要望事項も提供可能とするもので、廃棄時や交換時に於いて、車載電池の完全放電を安全且つ迅速に実行できるようにすることを目的とする。
本発明の車載電池放電装置は、車載電池と同一極性方向に接続するバイアス電源部と、このバイアス電源部を介した車載電池の放電電流を制御して、車載電池の端子電圧を零或はマイナス極性まで放電させる放電部と、この放電部の放電電流を制御する制御部とを備えている。
又前記バイアス電源部は、車載電池の端子電圧と放電電流との変化を基に、車載電池の内部抵抗を測定する測定手段と、この測定手段により測定した車載電池の内部抵抗と放電電流とによる電圧降下を低減又は打ち消すバイアス電源電圧に制御する構成を備えることができる。
又前記放電部は、制御部による制御によって、車載電池をこの車載電池が転極しない範囲までバイアス電源を介して放電させ、車載電池のメモリ効果を回復させる構成を備えることができる。
又前記車載電池の電圧検出データを送信する電池通信部からの電圧検出データを受信する通信部を備え、制御部は、通信部により受信した電圧検出データを基に、車載電池が転極しない範囲までバイアス電源部を介して放電部により車載電池を放電させて、車載電池のメモリ効果を回復させる制御を行う構成を備えることができる。
又前記車載電池の放電電流の変化に対する端子電圧の変化を基に、この車載電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定部を設け、制御部は、内部抵抗測定部により測定した車載電池の内部抵抗と放電電流との積の電圧降下を低減又は打ち消すように、バイアス電源部を制御する構成を備えることができる。
又前記制御部は、放電部による車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、この内部抵抗の変化割合から車載電池の特性を基に残存容量を算定し、この残存容量が閾値以下に低下した時、車載電池の使用寿命と判定する手段を備えることができる。
又前記制御部は、放電部による車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、この車載電池の内部抵抗変化と容量との特性を基に残存容量を求め、この残存容量が寿命判定閾値以下に低下するまでの充放電サイクル数から、車載電池の余命を判定する手段を備えることができる。
又前記制御部は、放電部による車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、この内部抵抗の変化割合と容量との特性を基に残存容量を求め、この残存容量に対応した放電特性を基に、この車載電池の放電時間を求める手段を備えることができる。
又前記制御部は、放電部による車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、この内部抵抗の変化割合と容量との特性を基に残存容量を求め、この残存容量に対応した放電特性と放電開始からの経過時間とを基に放電終了時間を求める手段を備えることができる。
又前記放電部は、車載電池のバイアス電源部を介した放電電流を交流電流に変換して交流電源へ送出する交流回生放電部とすることができる。
放電部とバイアス電源とにより、車載電池の端子電圧が0Vとなるまで、放電させることが容易となり、廃車時や交換時の車載電池を完全放電するより安全性を向上することができると共に、使用時の車載電池のメモリ効果を回復することが可能となる。
本発明の電池放電装置は、図1を参照すると、車載電池2と同一極性方向に接続するバイアス電源部5と、このバイアス電源部5を介した車載電池2の放電電流を制御して、車載電池2の端子電圧を零或はマイナス極性まで放電させる放電部4と、この放電部4の放電電流を制御する制御部3とを備え車載電池2の放電電流を制御する放電部4と、この放電部4と車載電池2との間に、車載車載電池2と同一極性方向に接続するバイアス電源5とを備えている。
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、1は放電装置、2は車載電池、3は制御部、4は放電部、5はバイアス電源部、8は電池ケース、9は電池保護部を示す。車載電池2は、電気自動車やハイブリッド車に搭載するモータ駆動電力源であり、その端子電圧は200V〜300V程度が一般的であり、更に高電圧とした構成もある。又車載電池2を収容する電池ケース8内には、安全プラグ等の電池保護部9を設けており、端子側のみでなく、直列接続した単電池の中間位置に設ける構成が一般的である。
又放電装置1は、プロセッサ等を含む制御部3と、この制御部3により放電電流等の設定制御が行われる放電部4と、放電処理する車載電池2の極性と同一極性、即ち、車載電池2の端子電圧に加算される極性のバイアス電源部5とを備えている。このバイアス電源部5は、車載電池2の放電時の内部抵抗による内部電圧降下を補償する電圧で、且つ車載電池2の放電電流を流すことができる電流容量を有する構成とするものであり、電池の接続数等により電圧及び電流の設定可能の構成や、電圧及び電流の設定制御が可能のスイッチング電源装置等を適用することができる。このバイアス電源部5により、車載電池2の内部電圧降下分を補償して、車載電池2の端子電圧を0Vとなるように放電することも可能であり、又その完全放電によって、車載電池2として適用されている例えばアルカリ水素電池のメモリ効果を回復して、初期状態に近い充電容量として使用できるようにすることが容易となる。
又制御部3は、放電処理する車載電池2の種別等に対応して、定電流放電等の放電モードと、放電電流値と、放電動作時間と、放電終了電圧等を放電部4に設定する。なお、設定内容等や、放電処理を行っている時の放電状態等を含む各種の情報を適宜表示する表示手段を設けることも可能であるが、図示を省略している。又放電装置1に車載電池2をコネクタ等の手段によって接続し、放電装置1の図示を省略している起動ボタン等を押下すると、車載電池2とバイアス電源5とを介して放電部4に放電電流を流すことになる。この場合に、例えば、放電モードを定電流放電、放電電流を20A、放電時間を6分、放電終了電圧を0Vに設定すると、放電部4は、設定条件に従って制御部3により、定電流モードで放電電流が20Aとなるように車載電池2の放電を行うことになる。
放電部4は、例えば、図2に示す構成を適用することができる。同図に於いて、10は放電制御回路、11はトランジスタ、12は比較器、13,14は端子、R1,R2は抵抗を示す。端子13に、図1に於けるバイアス電源部5の+端子側を接続し、端子14に、図1に於ける車載電池2の−端子側を接続し、放電制御回路10に、図1に於ける制御部3からの設定データが転送される。放電電流は、トランジスタ11と抵抗R1とを流れ、抵抗R1の両端の電圧Vrと、放電制御回路10から設定放電電流値に対応する値とを比較器12により比較し、設定放電電流値となるようにトランジスタ11を制御する。それにより、定電流放電の放電モードにより車載電池2の放電が行われる。なお、他の放電モードとして、車載電池2の端子電圧を検出しながら、その端子電圧の変化に対応して、放電電流を変化させる放電モードに設定することも可能である。
車載電池2の放電終了は、放電時間又は車載電池2の端子電圧によって判定することができるもので、前述の放電時間設定の場合、放電開始から設定時間経過により放電終了とするもので、放電装置1から車載電池2を切り離した時の車載電池2の端子電圧が0Vとなる放電電流と放電時間との関係が判っている状態に於いては、放電時間設定によって放電終了とすることができる。なお、放電装置1に車載電池2を接続した状態に於ける車載電池2の端子電圧は、車載電池2の内部抵抗による電圧を含むので、接続状態に於ける車載電池2の端子電圧が0Vとなっても、放電装置1から車載電池2を切り離すと、車載電池2の端子電圧は0Vでない残留電圧が現れる。バイアス電源部5は、このような残留電圧を0Vにまで放電させる作用を行うものであり、車載電池2の種類や端子電圧等に対応して、バイアス電源部5の電圧や電流を設定する構成を適用することができる。
又トランジスタ12は、設定最大放電電流を流すことができる大容量且つ車載電池2の端子電圧に対応した高耐圧の構成を適用するものであるが、大電流を流すことができるように、例えば、複数のトランジスタを並列接続構成並びに直列接続構成とすることも可能である。なお、並列接続構成とした場合、既に知られている並列接続トランジスタの負担電流のバランス制御構成を適用することができる。又直列接続構成とした場合、既にすられている電圧分担のバランス制御構成を適用することができる。
図3は、本発明の実施例2の説明図であり、図1と同一符号は同一名称部分を示し、6は内部抵抗測定部、7は電流検出部を示す。内部抵抗測定部6は、車載電池2の端子電圧BVと、電流検出部7により検出した車載電池2の放電電流BIとを基に、内部抵抗r=BV/BIによって求めることができる。この場合、放電電流を変化させ、それによる車載電池2の端子電圧を測定して内部抵抗rを求めることができる。例えば、放電電流をBI,BIに変化させた時の端子電圧がBV,BVとなったとすると、r=BV−BV/BI−BIとして内部抵抗rを求めることができる。この内部抵抗rが大きいことは、残留端子電圧が高くなることを示すから、バイアス電源部5の電圧を高くするか、又は放電時間を長くするように制御することになる。
放電電流を変化させる為には、制御部3により放電部4を制御して放電電流をBIからBIに変化させ、その時の放電電流を電流検出部7により検出する。内部抵抗測定部6は、電流検出部7により検出した放電電流の変化分とそれによる車載電池2の端子電圧の変化分とを基に、前述のように、車載電池2の内部抵抗rを、r=BV−BV/BI−BIとして算出する。或は、バイアス電源部5に交流電圧重畳を行う手段を設け、その重畳交流電圧と放電電流の交流分とを測定して、車載電池2の内部抵抗を測定する構成とすることも可能である。
このような内部抵抗測定手段をバイアス電源部5に設けて、バイアス電圧を、車載電池2の内部抵抗と放電電流との積の電圧降下を打ち消す値に自動制御する構成とすることができる。この場合、バイアス電圧を、バイアス電源用電池の接続個数の選択接続構成や、スイッチング電源の出力電圧制御構成等によって自動設定する構成とすることも可能である。
図4は、本発明の実施例3の説明図であり、図1及び図3と同一符号は同一名称部分を示し、21は通信部、22は電池ECU(Elctoric Control Unit)(電池通信部)を示す。なお、図3に於ける電流検出部7は図示を省略している。電池ECU22は、車載電池2の端子電圧のみでなく、単位電池毎の電圧を測定した電圧検出データを通信部21に転送する機能を備えている。このデータ転送手段は、既に知られている各種の手段を適用することができる。通信部21は、電池ECU22から受信した電圧検出データを制御部3へ転送する。制御部3は、車載電池2のメモリ効果を回復させる場合、電圧検出データを基に単位電池対応に転極しない範囲内で、放電部4による車載電池2の放電を制御する。なお、車載電池2を廃棄する場合は、車載電池2の端子電圧を0V等の低電圧となるように放電処理することになるから、端子電圧の検出データのみを監視して、放電部4による放電処理を制御するだけで良いことになり、車載電池2を構成する一部の単位電池が転極する状態となっても特に問題は生じないものである。
図5は、本発明の実施例4の説明図であり、図1及び図3と同一符号は同一名称部分を示し、23は残存測定部を示す。残存測定部23は、車載電池2の放電過程に於ける内部抵抗の変化や端子電圧の変化等を基に、車載電池2のメモリ効果回復の為の放電処理に於いて、今後も使用可能か否か、又使用可能の場合の残存容量を判定し、又廃棄する場合も含めて、放電処理に要する時間、放電処理終了時刻の推定等を行う機能を有するものである。この残存測定部23の機能を、コンピュータを含む制御部3の演算処理機能によって実現することも可能である。
図6は、車載電池の内部抵抗の増大率と回復容量比率との一例の特性曲線図であり、横軸は、サイクル日数の平方根を示し、括弧内は、自動車の走行距離換算値を示す。又曲線aは、内部抵抗増大率特性、bはメモリ効果を回復することによる回復容量比率を示し、それぞれ新品の場合の比率を1(100%)として示す。車載電池2の種類等により多少の相違はあるが、充放電の繰り返しにより、内部抵抗は、曲線aに示すように増大し、回復容量比率は、曲線bに示すように減少する。例えば、内部抵抗増大率が1.04となると、回復容量比率は約94%となり、又内部抵抗増大率が1.2となると、回復容量比率は約85%となる。そこで、この回復容量比率は、初期時の100%に対して、車載電池2のその後の使用可能の残存容量の比率を示すから、使用可能とする為の最低の残存容量を予め設定し、それを寿命判定閾値とし、この寿命判定閾値以下に低下した場合、車載電池2の交換の必要性があると判定することができる。このように、車載電池2の寿命を判定することができるから、放電処理終了時に於いて、充放電サイクル数による余命を推定することができる。
図7は、車載電池を定電流放電させた場合の端子電圧の変化を示す特性曲線図であり、横軸は時間T、縦軸は端子電圧Vを示す。又曲線sv1は残存容量100%、曲線sv2は残存容量90%、曲線sv3は残存容量80%の場合を示す。又BVはバイアス電源部4によるバイアス電圧を示す。又定電流放電により放電開始から端子電圧が0Vとなるまで放電する場合、残存容量が100%の場合t1、90%の場合t2、80%の場合t3に於いて終了することになる。この場合、t1>t2>t3の放電に要する時間となる。従って、放電開始時刻をt0とすると、図6による回復容量比率(残存容量比率)を基に、放電処理に要する時間を求めることができる。又放電処理過程に於いて、放電終了までに要する時間を求めることができる。
従って、残存測定部23又は制御部3に、車載電池2についての図6及び図7に示すような特性データを保持することにより、放電部4とバイアス電源部5とによる車載電池2の放電処理の所要時間及び終了時刻を求めることができる。同様に、前述のように、車載電池2が使用可能であるか否かを容易に判定することができる。このような判定結果は、図示を省略した表示パネル等により表示するか、プリント機能を備えることにより、プリントアウトすることができる。
図8は、本発明の実施例5の説明図であり、図1と同一符号は同一名称部分を示し、4Aは交流回生放電部、30は商用電力回線を示す。この実施例5は、直流電流の放電処理を行う放電部4を、直流−交流変換を行う手段を備えた交流回生放電部4Aとし、車載電池2の放電をする直流電力を交流電力に変換して商用電力回線30側に戻す構成として、電力の有効利用を図るものである。この直流−交流変換を行う手段は、既に知られているDC−ACコンバータの構成を適用することができるものである。
本発明の実施例1の説明図である。 放電部の要部説明図である。 本発明の実施例2の説明図である。 本発明の実施例3の説明図である。 本発明の実施例4の説明図である。 内部抵抗増大率と回復容量比率との特性曲線図である。 低電流放電特性曲線図である。 本発明の実施例5の説明図である。
符号の説明
1 放電装置
2 車載電池
3 制御部
4 放電部
5 バイアス電源部
6 内部抵抗測定部
7 電流検出部
8 電池ケース
9 電池保護部

Claims (10)

  1. 車載電池と同一極性方向に接続するバイアス電源部と、
    該バイアス電源部を介した前記車載電池の放電電流を制御して該車載電池の端子電圧を零或はマイナス極性まで放電させる放電部と、
    該放電部の放電電流を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする車載電池放電装置。
  2. 前記バイアス電源部は、前記車載電池の端子電圧と放電電流との変化を基に前記車載電池の内部抵抗を測定する測定手段と、該測定手段により測定した前記車載電池の内部抵抗と放電電流とによる電圧降下を低減又は打ち消すバイアス電源電圧に制御する構成を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載電池放電装置。
  3. 前記放電部は、前記制御部による制御によって、前記車載電池を該車載電池が転極しない範囲まで前記バイアス電源を介して放電させ、該車載電池のメモリ効果を回復させる構成を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載電池放電装置。
  4. 前記車載電池の電圧検出データを送信する電池通信部からの前記電圧検出データを受信する通信部を備え、前記制御部は、前記通信部により受信した前記電圧検出データを基に前記車載電池が転極しない範囲まで前記バイアス電源部を介して前記放電部により前記車載電池を放電させて、前記車載電池のメモリ効果を回復させる制御を行う構成を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載電池放電装置。
  5. 前記車載電池の放電電流の変化に対する端子電圧の変化を基に該車載電池の内部抵抗を測定する内部抵抗測定部を設け、前記制御部は、前記内部抵抗測定部により測定した前記車載電池の内部抵抗と放電電流との積の電圧降下を低減又は打ち消すように前記バイアス電源部を制御する構成を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載電池放電装置。
  6. 前記制御部は、前記放電部による前記車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、該内部抵抗の変化割合から該車載電池の特性を基に残存容量を算定し、該残存容量が閾値以下に低下した時、該車載電池の使用寿命と判定する手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の車載電池放電装置。
  7. 前記制御部は、前記放電部による前記車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、該車載電池の内部抵抗変化と容量との特性を基に残存容量を求め、該残存容量が寿命判定閾値以下に低下するまでの充放電サイクル数から該車載電池の余命を判定する手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の車載電池放電装置。
  8. 前記制御部は、前記放電部による前記車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、該内部抵抗の変化割合と容量との特性を基に残存容量を求め、該残存容量に対応した放電特性を基に該車載電池の放電時間を求める手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の車載電池放電装置。
  9. 前記制御部は、前記放電部による前記車載電池の放電に伴う内部抵抗の変化を測定し、該内部抵抗の変化割合と容量との特性を基に残存容量を求め、該残存容量に対応した放電特性と放電開始からの経過時間とを基に放電終了時間を求める手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の車載電池放電装置。
  10. 前記放電部は、前記車載電池の前記バイアス電源部を介した放電電流を交流電流に変換して交流電源へ送出する交流回生放電部としたことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載の車載電池放電装置。
JP2007007680A 2007-01-17 2007-01-17 車載電池放電装置 Active JP4929501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007680A JP4929501B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 車載電池放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007680A JP4929501B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 車載電池放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176967A JP2008176967A (ja) 2008-07-31
JP4929501B2 true JP4929501B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39703844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007680A Active JP4929501B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 車載電池放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929501B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209628B2 (en) * 2012-01-09 2015-12-08 Johnson Controls Technology Llc Systems and methods for de-energizing battery packs
JP5987532B2 (ja) * 2012-07-31 2016-09-07 マツダ株式会社 蓄電装置の放電装置
JP6027366B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 マツダ株式会社 蓄電装置の放電装置
JP5904367B2 (ja) * 2012-12-04 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN105556775B (zh) 2013-09-17 2018-07-17 三菱电机株式会社 车载用蓄电装置
FR3011392B1 (fr) * 2013-10-02 2017-02-24 Renault Sa Dispositif pour decharger la batterie haute tension d'un vehicule electrique
JP5925755B2 (ja) 2013-12-20 2016-05-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP6137145B2 (ja) * 2014-11-27 2017-05-31 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP6402225B1 (ja) * 2017-08-09 2018-10-10 東芝環境ソリューション株式会社 廃棄電池の放電処理装置および放電処理方法
KR101974144B1 (ko) * 2019-02-19 2019-04-30 대덕정유(주) 전기자동차의 폐배터리의 잔류전기 회수장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144066U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
JPH04261338A (ja) * 1991-02-13 1992-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 充電回路
JP2005184898A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置および二次電池の放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008176967A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929501B2 (ja) 車載電池放電装置
JP4342583B2 (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
JP4929597B2 (ja) 電池モジュールの暖機装置
JP5507562B2 (ja) スイッチ部制御装置及び方法、並びにその装置を含むバッテリーパック及びバッテリー管理装置
JP6128491B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
EP2360485B1 (en) Battery management system and driving method thereof
JP4733079B2 (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
EP1462299A1 (en) Battery power source apparatus of electric car
US20120169117A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
EP2509186B1 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
JP6250164B2 (ja) エネルギー貯蔵システムのバランス調整を行うための方法及び装置
CN104160580A (zh) 电池盒以及电动汽车
JP7199021B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
JP5297729B2 (ja) 電圧検出装置
JP2008193776A (ja) 車両用の電源装置
US11040633B2 (en) Battery pack for vehicle
JPWO2020066260A1 (ja) 電源システム、及び管理装置
US9365129B2 (en) Vehicle having an electric motor and method of controlling a display displaying a cruising distance of the vehicle
CN114256958A (zh) 电力控制装置及其开路诊断方法
KR101863700B1 (ko) 배터리 관리 장치
JP2017071299A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
CN112829635A (zh) 电动车辆电池中的析锂检测和缓解
JP2016174475A (ja) 蓄電システム
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4929501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250