JP2006210126A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006210126A
JP2006210126A JP2005020368A JP2005020368A JP2006210126A JP 2006210126 A JP2006210126 A JP 2006210126A JP 2005020368 A JP2005020368 A JP 2005020368A JP 2005020368 A JP2005020368 A JP 2005020368A JP 2006210126 A JP2006210126 A JP 2006210126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
tab
card
main body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468193B2 (ja
Inventor
Shinji Uchida
真司 内田
Taiichiro Miyao
泰一朗 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2005020368A priority Critical patent/JP4468193B2/ja
Priority to GB0601603A priority patent/GB2422730B/en
Priority to CNB2006100022557A priority patent/CN100416926C/zh
Priority to US11/342,115 priority patent/US7232326B2/en
Publication of JP2006210126A publication Critical patent/JP2006210126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468193B2 publication Critical patent/JP4468193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0862Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement being of the rotate-slide and lock type, such as, e.g. common in mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】カードコネクタにおいて,低背化を維持し,且つ衝撃や振動に対して,挿入されるカードの電極と接点素子との電気的接触における信頼性を確保する。
【解決手段】本体部と,トレイを有し,前記本体部は,バネ性を有する接点素子を有するパネル部と,両側に立ち上がり部を有し,前記立ち上がり部の前部に切り欠き部とそれに続く引掛部を有し,前記立ち上がり部の後部に略L字状の透視穴部を有し,前記トレイは,両側にカードの挿入されるカード保持部と,前部のタブと後部のタブを有し,前記トレイが閉じられた時,前部のタブは,前記引掛部に係合する位置にあり,前記後部のタブは,前記略L字状の透視穴部の水平部の先端部に位置し,前記トレイの前後方向への移動が規制されるように構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は, カードコネクタに関する。特に加入者認証モジュール(SIM:Subscriber Identity module)の接続用に適したコネクタに関する。
携帯電話端末の製造販売者と通信事業者が異なる場合,通信事業者の加入者であることを認証するために,カード型の加入者認証モジュール(以下SIMカードと表記する)が用いられる。
たとえば,特許文献1に記載のように携帯電話端末本体裏面にコネクタが設けられている。このコネクタは,SIMカードの電極と接触する接点素子を有し,コネクタにSIMカードが挿入された時にSIMカードの電極と接触し,SIMカードに記憶された加入者認証コードを読み出すことができる。
さらに,SIMカードがコネクタに挿入された状態で,電池を兼用する裏蓋が閉じられる構成が一般的である。かかる状態で用いられる場合,携帯電話端末機器の小型薄型の要求から前記カードコネクタも必然的に薄型化が要求される。また,カードコネクタに挿入されるカードの寸法公差が±0.1mm程度ある。このために、コネクタに挿入された状態で、SIMカードのコネクタ内でのガタツキが生じる恐れがある。
かかるSIMカードのガタツキは、接触不良により電源供給の瞬断が生じ、電圧降下となり、システム上通話品質に対し,大きく影響を与える。
SIMカード用コネクタの具体的な一構成例として特許文献2に記載の発明が知られている。図1は,特許文献2に記載されるSIMカード用コネクタの斜視図である。SIMカード用コネクタは,SIMカードを両側部で保持するカバー(17)と,パネル部(18)に配置されたバネ性を有する接点素子(35)を備える接触支持部(14)で構成されている。
カバー(17)は,一端側にアーム(55)を有し,その先端のヒンジ部(56)は,接触支持部(14)の支持ブロック(24)の開口(26)と係合する。さらに,他端側にロッキングタブ(48)を有している。
接触支持部(14)は,前記支持ブロック(24)と反対側にスロット(30)を有している。
SIMカード(1)を保持し,カバー(17)が閉じられる時は,カバー(17)を接点素子(35)のバネ性に抗してヒンジ部(56)の回動軸(60)で回転して,前記接触支持部(14)側に倒す。ついで,カバー(17)をスロット(30)側にスライドさせて,カバー先端部のロッキングタブ(48)を接触支持部(14)のスロット(30)に挿入する。
かかる構成によって,SIMカードの接点と接点素子(35)とが接触した状態でSIMカードを保持することができる。
特開2004−228694号公報 特開2000−260537号公報
ここで,上記特許文献2に記載の発明では,カバー(17)と接触支持部(14)の係合保持は,カバー先端部のロッキングタブ(48)を接触支持部(14)のスロット(30)に挿入した状態で接点素子(35)のバネ性によりカバーの移動に抵抗を与えることと,開口(26)内に設けられたカム(260)にヒンジ手段(56)を当接して水平方向(前後方向)への移動における抵抗を与えることにより行われる。
したがって,特許文献2に記載の発明では,専らカバー(17)の前後方向の動きのみで,カバーに開閉保持を行う構造である。これにより前後方向の衝撃や振動に対して容易にカバー(17)がスライド移動して,カバー(17)と接触支持部(14)の係合が外れるおそれがある。かかる場合は,SIMカードの電極と接点素子(35)の電気的接続に対する信頼性を損ない,信号断,電圧降下等によりシステムに影響を与えることになる。
さらに,特許文献2に記載の実施例では,カバー(17)の回動は,カバー(17)の端部から伸びたアーム(55)の先端に設けられたヒンジ手段(56)を軸に行われる構造である。そして,支持ブロック(24)の開口(26)の上下幅は,このヒンジ手段(56)のスライドを可能とする大きさを必要とする。
したがって,カードコネクタ全体の低背化を考慮し,支持ブロック(24)の高さを低くする場合は,開口(26)の上下幅の大きさにより,開口(26)を囲む壁圧は薄くならざるを得ない。かかる場合は,アーム(55)の使用と相まって,強度的に弱くなることは避けられない。よって,カードコネクタの低背化に制限が生じる。
したがって,本発明の目的は,かかる不都合を解消し,低背化を維持するとともに衝撃や振動に対して,挿入されるカードの電極と接点素子との電気的接触における信頼性を確保できるカードコネクタを提供することにある。
上記の本発明の目的を達成する本発明に従うカードコネクタは,その第1の態様として,本体部と,トレイを有し,前記本体部は,バネ性を有する接点素子を有するパネル部と,両側に立ち上がり部を有し,前記立ち上がり部の前部に切り欠き部とそれに続く引掛部を有し,前記立ち上がり部の後部に略L字状の透視穴部を有し,
前記トレイは,両側にカードの挿入されるカード保持部と,前部のタブと後部のタブを有し,前記トレイが閉じられた時,前部のタブは,前記引掛部に係合する位置にあり,前記後部のタブは,前記略L字状の透視穴部の水平部の先端部に位置し,前記トレイの前後方向への移動が規制されるように構成されたことを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成する本発明に従うカードコネクタは,その第2の態様として,第1の態様において,前記トレイは,薄板で形成され,前記前部のタブと後部のタブは,前記トレイの一部として前記薄板の厚みを有することを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成する本発明に従うカードコネクタは,その第3の態様として,第1の態様において,前記本体部は,モールド樹脂により形成され,前記本体部の両側に立ち上がり部の外側,前記引掛部及び前記略L字状の透視穴部が金属板で補強されていることを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成する本発明に従うカードコネクタは,その第4の態様として,第1の態様において,前記略L字状の透視穴部の水平部の上部辺に凸部を有し,前記トレイが閉じられている時に,前記後部のタブと係合して前記トレイの水平方向への移動を規制することを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成する本発明に従うカードコネクタは,その第5の態様として,第1乃至4のいずれかの態様において,前記カード保持部には,前記パネル部に対向する面から伸びるスプリング部材を有し,前記トレイが閉じられた状態から開いた状態に移行する過程として,前記トレイの上面が前記スプリング部材のバネ性に抗して押し下げられ,前記押し下げられた状態で,前記前部のタブが前記切り欠き部の位置に対応するまで後方にスライドされ,これにより前記トレイが浮き上がった状態とされ,前記前部のタブが前記切り欠き部から解放されて上部に持ち上げられる時,前記後部のタブが,前記略L字状の透視穴部の水平部と垂直部の角付近で回動することを特徴とする。
さらに,上記の本発明の目的を達成する本発明に従うカードコネクタは,その第6の態様として,第5の態様において,前記トレイにカードが挿入されている場合は,前記トレイの上面が前記スプリング部材のバネ性に加え,前記挿入されているカードを介して与えられる前記接点素子のバネ性に抗して前記トレイの上面が押し下げられることを特徴とする。
本発明の特徴は,以下に図面に従って説明される実施の形態例から更に明らかになる。
本発明に従うカードコネクタは,衝撃や振動に対して,挿入されるカードの電極と接点素子との電気的接触における信頼性を確保でき,同時に低背化が維持できるものである。
以下に図面に従い本発明の実施の形態例を説明する。なお,実施の形態例は本発明の説明のためのものであり,本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。また,以下の説明において,図面の参照番号は,図1に用いるものと異なるものとする。
図2は,本発明に従うカードコネクタの一構成例斜視図である。本体部1と,SIMカード等のメモリ及び機能部を有するカードの挿入されるトレイ(カバー)2とで構成される。
本体部1は,樹脂モールドにより成形される。その際,本体部1は,パネル部10にバネ性を有する複数の接点素子11を有するように一体に成形される。複数の接点素子11に繋がる対応する複数のリード11が本体部外に引き出されていて,カードコネクタが機器に搭載されるときに,機器側の回路基板に電気的に接続される接続端子となる。
本体部1の両側に立ち上がり部12を有し,立ち上がり部12の前方部に切り欠き部13とそれに続く引掛部14を有している。さらに,両側の立ち上がり部12の後部に略L字型の透視穴部16を有している。略L字型の透視穴部16は,立ち上がり部12の長手方向に沿う水平部と垂直部を有する。
この立ち上がり部12は,好ましくは外側と引掛部14及び前記透視穴部16が,金属カバー15で補強されている。
一方,トレイ2は,実施例としてステンレス性の,あるいはモールド樹脂で成型される薄板により形成される。図3は,内側から見たトレイ2の形状を示す図である。図3に示すようにトレイ2の両側には断面コ字状のカード保持部17を有している。さらに,両側のカード保持部17の前部と後部に外側に向いた同じ薄板のタブ18,19を有している。また,本発明の実施例における特徴としてカード保持部17は前記本体部1のパネル部10に対向する面から伸びるスプリング部材20を有している。
後部のタブ19が,本体部1の両側の立ち上がり部12に形成される略L字型の透視穴部16に挿入されて,本体部1とトレイ2が結合される。したがって,トレイ2は,透視穴部16の水平部と垂直部の交差する角部近傍で後部のタブ19を軸として回動可能である。
本発明の特徴の一つは,かかる後部のタブ19と本体部1の立ち上がり部12に形成された略L字型の透視穴部16の関係にある。
図4は,トレイ2の本体部1に対して閉じた状態から開いた状態に移行する過程を説明する図であり,中央部横断面を表している。
図4Aは,トレイ2の本体部1に対する閉じた状態を示す。前記カード保持部17から伸びるスプリング部材20のバネ力によりトレイ2が上方に押し上げられた状態にある。また,トレイ2にSIMカード100が挿入されている場合は,SIMカード100を介して接点素子11のバネ性によっても上方への押し圧が付与される。このとき,トレイ2の前部のタブ18が本体部1の立ち上がり部12の引掛部14に係合した状態となる。一方,トレイ2の後部のタブ19の状態は図4に対応して図5に示される。
図5において,図5Aは図4Aに対応する立ち上がり部12に形成される略L字型の透視穴部16とタブ19の状態を示している。図5Aに示すようにトレイ2が閉じられたカード装着時は,略L字型の透視穴部16の水平部の先端近傍にタブ19が位置している。また,略L字型の透視穴部16の水平部上面に小さな凸部16aが形成されている。
トレイ2は,スプリング部材20のバネ力により,更にトレイ2にSIMカード100が挿入されている場合は,SIMカードを介して接点素子11のバネ性も加わり,下方から押圧が付与される。これによりトレイ2の前部のタブ18と後部のタブ19は,それぞれ引掛け部14及び略L字型の透視穴部16の水平部により上方向への動きを強固に規制することができる。同時に,前部のタブ18と後部のタブ19は,それぞれ引掛け部14及び略L字型の透視穴部16の水平部の上面に形成された小さな凸部16aにより後方向への動きが規制される。
したがって,本発明構成において,SIMカードの電極と接点素子11との接触が強固となり,同時にスライド不能の状態にされる。これにより,前後方向の衝撃や振動に対して容易にトレイ2がスライドして接点素子11とSIMカードの電極との接触が不良となる恐れが回避できる。
また,実施例として,カード保持部17の立ち上がり部12に対向する面から内側に伸びるスプリング部材21を有している(図2,図3参照)。このスプリング部材21により,トレイ2に挿入されたカードの両端部に押し圧を付与し,カードをトレイ2内で保持することができる。したがって,カードの寸法公差に起因するトレイ2内でのカード位置のガタツキを防止することができる。
ついで,トレイ2を本体部1に対して閉じた状態から開いた状態にする場合は,図4A,4Bに示すように,トレイ2の上面を接点素子11のバネ力に抗して下方に押し下げる。押し下げ量の大きさは実施例として約0.15mmである。
これにより,トレイ2の前部のタブ18と引掛け部14との係合が解け,更にトレイ2の後部のタブ19は,透視穴部16の水平部の上面に形成された凸部16aの高さ以下になる。したがって,図4Bに示すようにトレイ2を後方にスライドすることが可能となる。
スライド距離を実施例として略2mmとすると,図5Bに示すようにタブ19は,略L字型の透視穴部16の後方壁に突き当たり,トレイ2の後方への移動が制限される。この時,トレイ2の前部のタブ18は,本体部1の両側の立ち上がり部12の切り欠き部13に位置する。すなわち,タブ18及び19は上方への移動が可能な位置にあり,図4C及び図5Cに示すようにスプリング部材20のバネ力によりトレイ2が浮き上がる状態になる。
このとき,タブ19の位置は,図5Cに示すように,略L字型の透視穴部16の水平部と垂直部の交差する角部近傍に有り,タブ19が回転可能なスペースを有している。したがって,トレイ2の先方を持ち上げることにより,タブ19を中心として回動し,トレイ2の開度角が大きくなる。図5Dは,45度の角度にトレイ2を開いた状態であり,図5Eは,90度にトレイ2を開いた状態を示している。
トレイ2を閉じる場合は,上記説明と逆の過程により行われる。
ここで,本発明における立ち上がり部12に形成された略L字型の透視穴部16の上下方向の開口幅について考察する。
図5に拡大して示すように,タブ19は,トレイ2を形成する薄板と一体に形成される同じ薄板状である。したがって,透視穴部16のタブ19が移動する横方向の部分高さ幅は,凸部16bの高さとタブ19の薄板厚の大きさが有ればよい。したがって,立ち上がり部12の高さも小さくでき,特に引用文献2に記載の実施例構成に比較してコネクタ全体の低背化が可能である。
なお,上記説明で,カード保持部17に挿入されるカードとして,SIMカードを例にしたが,本発明の構成の適用範囲は,かかるSIMカードに限定されるものではない。目的に対応したRAMメモリカード,CPUの搭載された機能カード等にも適用が可能である。
特許文献2に記載されるSIMカード用コネクタの斜視図である。 本発明に従うカードコネクタの一構成例斜視図である。 内側から見たトレイ2の形状を示す図である。 トレイ2の本体部1に対して閉じた状態から開いた状態に移行する過程を説明する図である。 図4に対応してトレイ2の後部のタブ19の状態示す図である。
符号の説明
1 本体部
2 トレイ
10 パネル部
11 接点素子
12 立ち上がり部
13 切り欠き部
14 引掛部
15 金属カバー
16 透視穴部
17 カード保持部
18 前部のタブ
19 後部のタブ
20 カード保持部から伸びるスプリング
100 カード

Claims (6)

  1. 本体部と,
    トレイを有し,
    前記本体部は,バネ性を有する接点素子を有するパネル部と,両側に立ち上がり部を有し,
    前記立ち上がり部の前部に切り欠き部とそれに続く引掛部を有し,
    前記立ち上がり部の後部に略L字状の透視穴部を有し,
    前記トレイは,両側にカードの挿入されるカード保持部と,前部のタブと後部のタブを有し,
    前記トレイが閉じられた時,前部のタブは,前記引掛部に係合する位置にあり,前記後部のタブは,前記略L字状の透視穴部の水平部の先端部に位置し,前記トレイの前後方向への移動が規制される
    ように構成されたことを特徴とするカードコネクタ。
  2. 請求項1において,
    前記トレイは,薄板で形成され,前記前部のタブと後部のタブは,前記トレイの一部として前記薄板の厚みを有することを特徴とするカードコネクタ。
  3. 請求項1において,
    前記本体部は,モールド樹脂により形成され,
    前記本体部の両側に立ち上がり部の外側,前記引掛部及び前記略L字状の透視穴部が金属板で補強されていることを特徴とするカードコネクタ。
  4. 請求項1において,
    前記略L字状の透視穴部の水平部の上部辺に凸部を有し,前記トレイが閉じられている時に,前記後部のタブと係合して前記トレイの水平方向への移動を規制することを特徴とするカードコネクタ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて,
    前記カード保持部には,前記パネル部に対向する面から伸びるスプリング部材を有し,
    前記トレイが閉じられた状態から開いた状態に移行する過程として,
    前記トレイの上面が前記スプリング部材のバネ性に抗して押し下げられ,
    前記押し下げられた状態で,前記前部のタブが前記切り欠き部の位置に対応するまで後方にスライドされ,これにより前記トレイが浮き上がった状態とされ,
    前記前部のタブが前記切り欠き部から解放されて上部に持ち上げられる時,前記後部のタブが,前記略L字状の透視穴部の水平部と垂直部の角付近で回動することを特徴とするカードコネクタ。
  6. 請求項5において,
    前記トレイにカードが挿入されている場合は,前記トレイの上面が前記スプリング部材のバネ性に加え,前記挿入されているカードを介して与えられる前記接点素子のバネ性に抗して前記トレイの上面が押し下げられることを特徴とするカードコネクタ。
JP2005020368A 2005-01-27 2005-01-27 カードコネクタ Expired - Fee Related JP4468193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020368A JP4468193B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 カードコネクタ
GB0601603A GB2422730B (en) 2005-01-27 2006-01-26 Card connector
CNB2006100022557A CN100416926C (zh) 2005-01-27 2006-01-27 卡连接器
US11/342,115 US7232326B2 (en) 2005-01-27 2006-01-27 Card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020368A JP4468193B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210126A true JP2006210126A (ja) 2006-08-10
JP4468193B2 JP4468193B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36060929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020368A Expired - Fee Related JP4468193B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 カードコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7232326B2 (ja)
JP (1) JP4468193B2 (ja)
CN (1) CN100416926C (ja)
GB (1) GB2422730B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139232A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2010102971A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Smk Corp メモリーカード用コネクタ
JP2010135137A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Smk Corp メモリカード用コネクタ
JP2011243415A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hosiden Corp 光モジュール用コネクタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935778B1 (ko) 2006-08-03 2010-01-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 소형화에 용이하게 적응된 커넥터
US7404727B1 (en) * 2007-03-02 2008-07-29 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Memory card connector
TW201001834A (en) * 2008-06-19 2010-01-01 Ks Terminals Inc Electric card connector and manufacturing method thereof
JP5171541B2 (ja) * 2008-10-21 2013-03-27 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタ
JP4636628B2 (ja) * 2008-12-25 2011-02-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5110442B2 (ja) * 2009-03-05 2012-12-26 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP4793471B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-12 ヒロセ電機株式会社 分離可能なコネクタ
TWM366767U (en) * 2009-06-01 2009-10-11 Micro Star Int Co Ltd Connecting device with a movable connector
CN201498654U (zh) * 2009-08-04 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP5457888B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-02 第一電子工業株式会社 カードコネクタ及びカードコネクタの製造方法
CN103577845B (zh) * 2012-07-18 2016-07-06 莫列斯公司 托盘及电子卡连接器
CN105990719B (zh) * 2015-02-16 2019-05-21 华硕电脑股份有限公司 按键连接器模块与电子装置
JP6791470B2 (ja) * 2016-06-21 2020-11-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光トランシーバ
JP2021026817A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320552A (en) 1990-03-17 1994-06-14 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Contacting apparatus, in particular a contacting apparatus for a subscriber identity module
JP3068754B2 (ja) 1994-09-16 2000-07-24 松下電器産業株式会社 プラグインsimの接続装置
DE69800330T2 (de) 1998-07-30 2001-05-17 Molex Inc IC-Kartenverbinder
US6099337A (en) * 1998-10-13 2000-08-08 L&K Precision Industry Co., Ltd. Automatic clasping connector for SIM card (1)
JP2000260537A (ja) 1999-02-16 2000-09-22 Amphenol Tuchel Electronics Gmbh スマートカードコネクタ
JP2000340280A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
ATE272866T1 (de) * 1999-07-26 2004-08-15 Amphenol Tuchel Elect Kontaktiereinrichtung
JP3507787B2 (ja) 2000-10-19 2004-03-15 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3471761B2 (ja) 2001-02-08 2003-12-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
US6663408B2 (en) 2001-02-08 2003-12-16 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
JP3546387B2 (ja) 2001-09-11 2004-07-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3812939B2 (ja) 2002-04-09 2006-08-23 日本航空電子工業株式会社 カード接続用コネクタ
JP3711540B2 (ja) * 2002-09-17 2005-11-02 日本航空電子工業株式会社 薄形コネクタ
JP2004207104A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Molex Inc カード用コネクタ
JP3769542B2 (ja) * 2003-01-20 2006-04-26 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機のsimカード取付構造及びsimカードソケット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139232A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2009277499A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4573881B2 (ja) * 2008-05-14 2010-11-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8043121B2 (en) 2008-05-14 2011-10-25 Japan Aviation Electronics Ind., Ltd. Connector
JP2010102971A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Smk Corp メモリーカード用コネクタ
JP4712856B2 (ja) * 2008-10-24 2011-06-29 Smk株式会社 メモリーカード用コネクタ
JP2010135137A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Smk Corp メモリカード用コネクタ
JP4623753B2 (ja) * 2008-12-03 2011-02-02 Smk株式会社 メモリカード用コネクタ
JP2011243415A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hosiden Corp 光モジュール用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060166541A1 (en) 2006-07-27
CN100416926C (zh) 2008-09-03
GB0601603D0 (en) 2006-03-08
GB2422730A (en) 2006-08-02
JP4468193B2 (ja) 2010-05-26
GB2422730B (en) 2007-04-18
US7232326B2 (en) 2007-06-19
CN1812197A (zh) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468193B2 (ja) カードコネクタ
JP4564551B2 (ja) カードソケット
CN1874361B (zh) Sim卡固定装置
JP4931417B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4968476B2 (ja) 電子機器及びそれに用いる筐体
US7238038B2 (en) Card holding structure for portable electronic device
JP2015036948A (ja) カードコネクタ及びコンタクト
JP2001244004A (ja) カード保持構造およびそれを備えた携帯端末機
JP5303422B2 (ja) ヒューズユニット
US7252529B2 (en) Chip card retaining mechanism
JP4611041B2 (ja) カードコネクタ
KR100664240B1 (ko) 배터리 전원 연결장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP4515928B2 (ja) カードコネクタ
JP4678890B2 (ja) カードソケット
JP4744389B2 (ja) 充電台
JP2021022539A (ja) コネクタ
WO2007060709A1 (ja) コネクタ
JP5022160B2 (ja) トレイ式のカードコネクタ
JP7368069B2 (ja) コネクタ
JP3109589U (ja) カード読取装置
JP5320489B1 (ja) コネクタ
JP2006156107A (ja) カード用コネクタ装置
JP2015050087A (ja) カード用コネクタ
JP2004071313A (ja) 扁平導体用コネクタ及びコネクタ取付端子
JP3123101U (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees