JP3109589U - カード読取装置 - Google Patents

カード読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3109589U
JP3109589U JP2004007697U JP2004007697U JP3109589U JP 3109589 U JP3109589 U JP 3109589U JP 2004007697 U JP2004007697 U JP 2004007697U JP 2004007697 U JP2004007697 U JP 2004007697U JP 3109589 U JP3109589 U JP 3109589U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control terminal
holding portion
card reader
elastic arm
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007697U
Other languages
English (en)
Inventor
盛青 葛
Original Assignee
佳必▲き▼國際股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佳必▲き▼國際股▲ふん▼有限公司 filed Critical 佳必▲き▼國際股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3109589U publication Critical patent/JP3109589U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】制御端子組の各端子の間において、接触がよりスムーズに、確実的に、及び耐久的になり、そして、電子カードが、より簡単に、挿着される、カード読取装置を提供する。
【解決手段】電子カードが挿着されるためのカード読取装置には、第1の制御端子には、第1の保持部と第1の弾性アームがあり、第1の弾性アームには、押付け部と延長部があり、第2の制御端子には、第2の保持部があり、延長部の自由端は、第2の保持部に対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持し、電子カードが挿着空間に挿着される時、電子カードが押付け部に当接し、延長部の自由端が、第2の保持部へ移動して、そして、接触しながら、第2の保持部上に摺動することにより、第1の制御端子の弾性は更に良くなる。
【選択図】図1

Description

本考案は、制御端子組を有し、電子カードの挿着状態を判断できるカード読取装置に関する。
公知のように、電子カードが、携帯電話やパーソナル携帯情報機器或いはディジタルカメラ等の、色々の電子製品に広く応用される。色々の電子製品内には、SD(Secured Digital)カード等のような電子カードが挿着されるための、対応する端子組と電気的に接触するカード読取装置が設けられる。電子カードと端子組との間において、信号転送を、正常に行いながら、不注意に電子カード内のデータを削除することを防止するため、当該カード読取装置は、電子カードの挿着状態を判断することにより、電子カードと端子組との間の電気的に接触することを確保し、そして、書込み禁止と言う機能を提供することが、必要である。
従来のカード読取装置は、電子カードが挿着されることに供し、当該カード読取装置には、絶縁主体と制御端子組があり、当該絶縁主体内には、挿着空間が形成され、当該電子カードは、当該挿着空間内に挿着される。当該制御端子組には、書込み禁止端子と共通端子がある。当該書込み禁止端子には、保持部と、弾性アームと、ピン部とがあり、当該保持部は、当該絶縁主体に位置付けられ、当該弾性アームには、押付け部と圧接部があり、当該押付け部の一端は、固定端で、当該保持部に連接され、当該押付け部のもう一端は、自由端で、当該挿着空間内へ延ばし、当該圧接部の一端は、当該押付け部の自由端に連接され、折り点を形成し、当該圧接部のもう一端は、自由端で、当該ピン部は、当該保持部に連接され、当該ピン部は、回路基板上に溶接するためのものである。当該共通端子には、保持部とピン部があり、当該保持部は、当該絶縁主体に位置付けられ、当該ピン部は、当該回路基板上に溶接するためのものである。当該書込み禁止端子の弾性アームの圧接部の自由端は、当該共通端子の保持部に対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持する。
上記の従来のカード読取装置において、当該電子カードが当該挿着空間に挿着される時、当該電子カードが、当該書込み禁止端子の弾性アームの押付け部に当接し、当該書込み禁止端子の圧接部の自由端が、当該共通端子の保持部ヘ向かって移動して接触する。当該電子カードが所定な位置に着くと、当該電子カードの書込み禁止素子の位置により、当該書込み禁止端子の弾性アームの折り点に当接しているかどうかが決定され、これにより、当該弾性アームの圧接部の自由端が当該共通端子の保持部に接触するかどうかが決定され、当該電子カードが書込み禁止である挿着状態が確保される。当該圧接部の長さが短いため、当該圧接部の自由端が僅かに当該共通端子の方向へ移動され、当該弾性アームの受力変形が、当該押付け部に集中し、これにより、当該弾性アームの消耗が大きくなり、また、当該電子カードの挿着に対する抵抗も大きくなり、その挿着は、スムーズにではない。設計上、当該弾性アームの弾力を低減すれば、当該書込み禁止端子と当該共通端子と接触は、確実にできなくなる。
上述のように、上記の従来のカード読取装置は、実用上において、不便と欠陥が存在するため、改善しなければならない。
本発明者は、上記の欠陥が改善可能であるため、慎重に研究して、また、学理に合わせて、設計が合理的で、有効に上記の欠陥を改善する考案を提案する。
本考案の主な目的は、制御端子組の各端子の間において、接触がよりスムーズに、確実的に、及び耐久的になり、そして、電子カードが、より簡単に、挿着される、カード読取装置を提供する。
本考案は、上記の目的を達成するため、電子カードが挿着されるためのカード読取装置を提供し、当該カード読取装置には、絶縁主体と制御端子組があり、当該絶縁主体内には、挿着空間が形成され、当該絶縁主体の先端には、挿着口が形成され、当該挿着口は、当該挿着空間に連通され、当該電子カードは、当該挿着口を介して当該挿着空間内に挿着され、当該制御端子組には、第1の制御端子と第2の制御端子があり、当該第1の制御端子には、第1の保持部と第1の弾性アームがあり、当該第1の保持部は、当該絶縁主体に位置付けられ、当該第1の弾性アームには、押付け部と延長部があり、当該押付け部の一端は、固定端で、当該第1の保持部に連接され、当該押付け部のもう一端は、自由端で、当該挿着空間内と当該絶縁主体の後端へ延ばし、当該延長部の一端は、当該押付け部の自由端に連接され、折り点を形成し、当該延長部のもう一端は、自由端で、当該第2の制御端子には、第2の保持部があり、当該第2の保持部は、当該絶縁主体に位置付けられ、当該延長部の自由端は、当該第2の保持部に対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持し、当該電子カードが当該挿着空間に挿着される時、当該電子カードは、当該押付け部に当接し、当該延長部の自由端は、当該第2の保持部へ移動して、当該第2の保持部上に摺動接触する。
当該第1の制御端子の第1の弾性アームの延長部が、当該第2の制御端子の第2の保持部に摺動接触することにより、当該第1の制御端子の弾性が更に良くなり、当該第1の弾性アームの受力変形が当該押付け部に集中することを防止でき、そのため、当該第1の制御端子と当該第2の制御端子との間において、接触がよりスムーズに、確実的に、及び耐久的になり、そして、電子カードが、より簡単に、カード読取装置に挿着される。
図面を参照しながら、本考案に係わる技術の特徴や目的及び効果を、以下の実施例により、詳しく説明するが、図面は、ただ、参考用かつ説明用だけであり、本考案は、それによって制限されることがない。
本考案は、図1と図2のように、電子カード9が挿着される(図3乃至図6のように)ためのカード読取装置であり、当該カード読取装置には、絶縁主体1と制御端子組2があり、本実施例において、更に、第1の端子組31と、第2の端子組32と、第3の端子組33と、第1の押さえ板41と、第2の押さえ板42と、裏押さえ板43と、蓋板5と、遮蔽枠体6と、排出機構7と、があり、
絶縁主体1において、その内部に、挿着空間101が形成され、当該絶縁主体1の先端には、挿着口102が形成され、当該挿着口102が当該挿着空間101に連通され、当該電子カード9は、当該挿着口102を介して当該挿着空間101内に挿着される。本実施例において、当該絶縁主体1には、基板10と、第1の側壁11と、第2の側壁12とがあり、当該第1の側壁11と当該第2の側壁12は、夫々、当該基板10の二つの対向する辺に連接され、その間に、当該絶縁主体1の挿着空間101が形成される。当該第1の側壁11には、第1のスロット111と、第2のスロット112と、第3のスロット113とが設けられ、当該第1のスロット111と、当該第3のスロット113と、当該第2のスロット112とは、上記の順に当該絶縁主体1の先端から裏へ配列される。当該第1の側壁11の後端と当該第2の側壁12の後端には、夫々、二つの係合槽103が設けられる。
制御端子組2には、第1の制御端子21と、第2の制御端子22と、第3の制御端子23とがある。本実施例において、当該第1の制御端子21は、書込み禁止端子であり、当該第2の制御端子22は、共通端子であり、当該第3の制御端子23は、検知端子である。当該書込み禁止端子は、当該電子カード9の書込み禁止状態を確認するためのもので、当該電子カード9内のデータが不注意により削除されることを防止するためのものである。当該検知端子は、当該電子カード9が位置付けの状態であることを確認するためのもので、当該電子カード9の信号転送が正常に行われることを確保するためのものである。
当該第1の制御端子21には、第1の保持部211と、第1の弾性アーム212と、湾曲部213と、第1のピン部214とがある。当該第1の保持部211には、インサートシート215があり、当該第1の保持部211は、当該絶縁主体1の第1のスロット111内に位置付けられ、当該インサートシート215は、当該第1のスロット111内に嵌接されて、保持力を強化する。当該第1の弾性アーム212には、押付け部216と延長部217があり、本実施例において、当該押付け部216と当該延長部217が、同じ長さであるが、これによって制限されず、多少の差があってもいい。当該押付け部216の一端は、固定端で、当該第1の保持部211に連接され、当該押付け部216のもう一端は、自由端で、当該挿着空間101内と当該絶縁主体1の後端へ延ばし、当該延長部217の一端は、当該押付け部216の自由端に連接され、折り点218を形成し、当該延長部217のもう一端は、自由端219である。当該湾曲部213は、当該延長部217の自由端219に連接される。当該第1のピン部214は、当該第1の保持部211に連接され、そして、当該挿着空間101外へ延ばす。
当該第2の制御端子22には、第2の保持部221と、第2の弾性アーム222と、第2のピン部224とがある。当該第2の保持部221は、当該絶縁主体1の第2のスロット112内に位置付けられる。当該第2の弾性アーム222の一端は、固定端で、当該第2の保持部221に連接され、当該第2の弾性アーム222のもう一端は、自由端で、当該挿着空間101内と当該絶縁主体1の後端へ延ばす。当該第2のピン部224は、当該第2の保持部221に連接され、当該挿着空間101外へ延ばす。当該第1の制御端子21の延長部217の自由端219は、当該第2の保持部221に対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持する。当該第1の制御端子21の湾曲部213は、当該第2の保持部221の反対方向へ延ばす。
当該第3の制御端子23には、第3の保持部231と、第3の弾性アーム232と、湾曲部233と、第3のピン部234とがある。当該第3の保持部231には、インサートシート235があり、当該第3の保持部231は、当該絶縁主体1の第3のスロット113内に位置付けられ、当該インサートシート235は、当該第3のスロット113内に嵌接されて、保持力を強化する。当該第3の弾性アーム232には、当接部236と圧接部237があり、当該当接部236の一端は、固定端で、当該第3の保持部231に連接され、当該当接部236のもう一端は、自由端で、当該挿着空間101内と当該絶縁主体1の後端へ延ばし、当該圧接部237の一端は、当該当接部236の自由端に連接され、折り点238を形成し、当該圧接部237のもう一端は、自由端239で、当該圧接部237の自由端239は、当該第2の制御端子22の第2の弾性アーム222に対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持する。当該湾曲部233は、当該圧接部237の自由端239に連接され、当該第2の弾性アーム222の反対方向へ延ばす。当該第3のピン部234は、当該第3の保持部231に連接され、当該挿着空間101外へ延ばす。
第1の端子組31は、当該絶縁主体1の基板10の外面に実装される。
第2の端子組32は、当該絶縁主体1の基板10の内面に実装される。
第3の端子組33は、当該絶縁主体1の後端に実装される。
第1の押さえ板41は、当該基板10の外面に固定され、当該第1の端子組31に位置付けられる。
第2の押さえ板42は、当該基板10の内面に固定され、当該第2の端子組32に位置付けられる。
裏押さえ板43において、その両端には、夫々、二つのフランジ431が設けられ、各フランジ431は、夫々、当該絶縁主体1の第1の側壁11と第2の側壁12の各係止槽103に係止され、当該裏押さえ板43は、当該第1の端子組31と、当該第2の端子組32と、当該第3の端子組33との端子のピン部に当接し、回路基板(図に表示せず)上に溶接するためのものである。
蓋板5は、複数の組み立てシート50により、当該絶縁主体1の第1の側壁11と第2の側壁12の複数の組み立て穴104に実装され、当該挿着空間101は、当該蓋板5と当該絶縁主体1の基板10との間に位置する。当該蓋板5には、二つの押さえシート51が設けられ、当該二つの押さえシート51は、当該第3の端子組33に当接する。
遮蔽枠体6は、フックアーム60と複数の係止穴61によって、当該絶縁主体1の第1の側壁11と第2の側壁12のフック105と複数の突起106に実装される。
排出機構7は、当該絶縁主体1の挿着空間101内に設置される。当該排出機構7は、当該絶縁主体1の挿着空間101内に挿着される電子カード9を排出するためのものである。
図1乃至図6のように、当該電子カード9には、書込み禁止素子90があり、当該書込み禁止素子90の位置は、書込み禁止状態の位置や書込み可能状態の位置であり、本実施例において、当該書込み禁止素子90が当該書込み可能状態の位置に切替えるものを例とする。当該電子カード9が当該挿着空間101に挿着される時、当該電子カード9は、当該第1の制御端子21の押付け部216に当接し、当該延長部217の自由端は、当該第2の制御端子22の第2の保持部221へ移動して、当該第2の保持部221上に摺動接触する。当該電子カード9の書込み禁止素子90は、当該第1の制御端子21の折り点218に当接し、これにより、当該延長部217の自由端219は、当該第2の制御端子22の第2の保持部221に接触し、信号を転送することにより、当該電子カード9が書込み可能状態であることを確認する。当該第1の弾性アーム212の延長部217が、当該第2の制御端子22の第2の保持部221に摺動接触するため、当該第1の制御端子21の弾性が更に良くなり、当該第1の弾性アーム212の受力変形が当該押付け部216に集中することを防止でき、そのため、当該第1の制御端子21と当該第2の制御端子22との間において、接触がよりスムーズに、確実的に、及び耐久的になり、そして、当該電子カード9が、より簡単に、本考案に係わるカード読取装置に挿着される。当該第1の制御端子21の湾曲部213により、当該延長部217の自由端219の摺動接触は、よりスムーズになる。
また、当該電子カード9が当該挿着空間101に挿着されて、位置付けられた時、当該電子カード9は、当該第3の制御端子23の当接部236に当接し、当該圧接部237の自由端239は、当該第2の制御端子22の第2の弾性アーム222へ移動して、当該第2の弾性アーム222上に当接する。当該第3の弾性アーム232の圧接部237の自由端239と当該第2の制御端子22の第2の弾性アーム222との間において、弾性的に互い接触するため、当該第3の制御端子23と当該第2の制御端子22との接触は、より容易的に且つより確実的になり、当該電子カード9が、当該第1の端子組31や当該第2の端子組32或いは当該第3の端子組33とに、電気的に接続することを確保できる。
図7と図8は、本考案に係わるカード読取装置の他の実施例である。本実施例において、当該第1の端子組31、当該第2の端子組32、及び当該第3の端子組33の端子のピン部は、湾曲方向が、上記の実施例と異ない、そして、当該制御端子組2の第1の制御端子21の第1のピン部214、当該第2の制御端子22の第2のピン部224、及び当該第3の制御端子23の第3のピン部234も、湾曲方向が、上記の実施例と異なるため、本考案に係わるカード読取装置が回路基板に溶接される時の設計は、より弾性的になる。
そのため、本考案に係わるカード読取装置によれば、次のような利点がある。
1、当該第1の制御端子の第1の弾性アームの延長部が、当該第2の制御端子の第2の保持部に摺動接触することにより、当該第1の制御端子の弾性が更に良くなり、当該第1の弾性アームの受力変形が当該押付け部に集中することを防止でき、そのため、当該第1の制御端子と当該第2の制御端子との間において、接触がよりスムーズに、確実的に、及び耐久的になり、そして、電子カードが、より簡単に、挿着される、カード読取装置に挿着される。
2、当該第3の制御端子の第3の弾性アームの圧接部の自由端と当該第2の制御端子の第2の弾性アームとが、弾性的に接触するため、当該第3の制御端子と当該第2の制御端子との接触が、より容易的に且つより確実的になる。
以上の陳述のように、本考案は、従来のカード読取装置の諸欠陥を解決でき、産業上の利用性や新鋭性及び進歩性があり、実用新案登録請求の要件に満たすため、法に従って出願する。
本考案は、実施例により、説明されるが、本考案の実用新案登録請求の範囲内に掲示される広義的な精神や観点に従って、変更や修正などの変化により、等価な機能を達成できるものは、本考案の実用新案登録請求の範囲に含まれている。
本考案に係わるカード読取装置の分解斜視図。 本考案に係わるカード読取装置の制御端子組の斜視概念図。 本考案に係わるカード読取装置に電子カードが挿着される時の当該電子カードと当該制御端子組との斜視概念図。 本考案に係わるカード読取装置に電子カードが挿着される時の当該電子カードと当該制御端子組との他の角度の斜視概念図。 本考案に係わるカード読取装置に電子カードが挿着される時の当該電子カードと当該制御端子組の平面概念図。 本考案に係わるカード読取装置に電子カードが挿着される時の当該電子カードと当該制御端子組との側面概念図。 本考案に係わるカード読取装置の他の実施例の分解斜視図。 本考案に係わるカード読取装置の他の実施例の制御端子組の斜視概念図。
符号の説明
1 絶縁主体
10 基板
101 挿着空間
102 挿着口
103 係止槽
104 組み立て穴
105 フック
106 突起
11 第1の側壁
111 第1のスロット
112 第2のスロット
113 第3のスロット
12 第2の側壁
2 制御端子組
21 第1の制御端子
211 第1の保持部
212 第1の弾性アーム
213 湾曲部
214 第1のピン部
215 インサートシート
216 押付け部
217 延長部
218 折り点
219 自由端
22 第2の制御端子
221 第2の保持部
222 第2の弾性アーム
224 第2のピン部
23 第3の制御端子
231 第3の保持部
232 第3の弾性アーム
233 湾曲部
234 第3のピン部
235 インサートシート
236 当接部
237 圧接部
238 折り点
239 自由端
31 第1の端子組
32 第2の端子組
33 第3の端子組
41 第1の押さえ板
42 第2の押さえ板
43 裏押さえ板
431 フランジ
5 蓋板
50 組み立てシート
51 押さえシート
6 遮蔽枠体
60 フックアーム
61 係止穴
7 排出機構
9 電子カード
90 書込み禁止素子

Claims (16)

  1. 電子カードが挿着されるカード読取装置であって、
    内部に挿着空間が形成され、先端に挿着口が形成され、当該挿着口が、当該挿着空間に連通され、当該電子カードが当該挿着口を介して当該挿着空間内に挿着される、絶縁主体と、
    第1の制御端子と第2の制御端子があり、当該第1の制御端子に、第1の保持部と第1の弾性アームがあり、当該第1の保持部が、当該絶縁主体に位置付けられ、当該第1の弾性アームに、押付け部と延長部があり、当該押付け部の一端が、固定端で、当該第1の保持部に連接され、当該押付け部のもう一端が、自由端で、当該挿着空間内と当該絶縁主体の後端へ延ばし、当該延長部の一端が、当該押付け部の自由端に連接され、折り点を形成し、当該延長部のもう一端が、自由端で、当該第2の制御端子に、第2の保持部があり、当該第2の保持部が、当該絶縁主体に位置付けられ、当該延長部の自由端が、当該第2の保持部に対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持する、制御端子組と、があり、
    当該電子カードが当該挿着空間に挿着される時、当該電子カードは、当該押付け部に当接し、当該延長部の自由端は、当該第2の保持部へ移動して、当該第2の保持部上に摺動接触することを特徴とするカード読取装置。
  2. 当該第1の制御端子の第1の弾性アームの押付け部の長さは、延長部のと同じであることを特徴とする請求項1に記載のカード読取装置。
  3. 当該第1の制御端子の第1の保持部には、インサートシートがあることを特徴とする請求項1に記載のカード読取装置。
  4. 当該第1の制御端子には、湾曲部があり、当該湾曲部は、当該延長部の自由端に連接され、当該第2の制御端子の第2の保持部の反対方向へ延ばすことを特徴とする請求項1に記載のカード読取装置。
  5. 当該第1の制御端子には、第1のピン部があり、当該第1のピン部は、当該第1の保持部に連接され、当該挿着空間外へ延ばすことを特徴とする請求項1に記載のカード読取装置。
  6. 当該第2の制御端子には、第2のピン部があり、当該第2のピン部は、当該第2の保持部に連接され、当該挿着空間外へ延ばすことを特徴とする請求項1に記載のカード読取装置。
  7. 当該第2の制御端子には、第2の弾性アームがあり、当該第2の弾性アームの一端は、固定端で、当該第2の保持部に連接され、当該第2の弾性アームのもう一端は、自由端で、当該挿着空間内と当該絶縁主体の後端へ延ばし、当該制御端子組には、第3の制御端子があり、当該第3の制御端子には、第3の保持部と第3の弾性アームがあり、当該第3の保持部は、当該絶縁主体に位置付けられ、当該第3の弾性アームには、当接部と圧接部があり、当該当接部の一端は、固定端で、当該第3の保持部に連接され、当該当接部のもう一端は、自由端で、当該挿着空間内と当該絶縁主体の後端へ延ばし、当該圧接部の一端は、当該当接部の自由端に連接され、折り点を形成し、当該圧接部のもう一端は、自由端で、当該圧接部の自由端は、当該第2の弾性アームに対応する一辺に位置し、そして、常に所定の距離を維持し、当該電子カードが当該挿着空間に挿着される時、当該電子カードは、当該当接部に当接し、当該圧接部の自由端は、当該第2の弾性アームへ移動し、当該第2の弾性アーム上に当接することを特徴とする請求項1に記載のカード読取装置。
  8. 当該第3の制御端子の第3の保持部には、インサートシートがあることを特徴とする請求項7に記載のカード読取装置。
  9. 当該第3の制御端子には、湾曲部があり、当該湾曲部は、当該圧接部の自由端に連接され、当該第2の制御端子の第2の弾性アームの反対方向へ延ばすことを特徴とする請求項7に記載のカード読取装置。
  10. 当該第3の制御端子には、第3のピン部があり、当該第3のピン部は、当該第3の保持部に連接され、当該挿着空間外へ延ばすことを特徴とする請求項7に記載のカード読取装置。
  11. 当該第1の制御端子は、書込み禁止端子で、当該第2の制御端子は、共通端子で、当該第3の制御端子は、検知端子であることを特徴とする請求項7に記載のカード読取装置。
  12. 当該絶縁主体には、基板と、第1の側壁と、第2の側壁とがあり、当該第1の側壁と当該第2の側壁は、夫々、当該基板の二つの対向辺に連接され、その間に、当該絶縁主体の挿着空間が形成され、当該第1の側壁には、第1のスロットと、第2のスロットと、第3のスロットとが設けられ、当該第1のスロットと、当該第3のスロットと、当該第2のスロットとは、上記の順に当該絶縁主体の先端から裏へ配列され、当該第1の制御端子の第1の保持部と、当該第2の制御端子の第2の保持部と、当該第3の制御端子の第3の保持部とは、夫々、当該第1のスロットと、当該第2のスロットと、当該第3のスロットとの内に位置付けられることを特徴とする請求項7に記載のカード読取装置。
  13. 第1の端子組と、第2の端子組と、第3の端子組と、第1の押さえ板と、第2の押さえ板と、裏押さえ板とがあり、当該第1の端子組は、当該絶縁主体の基板の外面に実装され、当該第1の押さえ板は、当該基板の外面に固定され、当該第1の端子組に位置付けられ、当該第2の端子組は、当該絶縁主体の基板の内面に実装され、当該第2の押さえ板は、当該基板の内面に固定され、当該第2の端子組に位置付けられ、当該第3の端子組は、当該絶縁主体の後端に実装され、当該絶縁主体の第1の側壁の後端と第2の側壁の後端には、夫々、二つの係合槽が設けられ、当該裏押さえ板の両端には、夫々、二つのフランジが設けられ、各フランジは、夫々、各係止槽に係止され、当該裏押さえ板は、当該第1の端子組と、当該第2の端子組と、当該第3の端子組の端子のピン部に当接することを特徴とする請求項12に記載のカード読取装置。
  14. 当該絶縁主体の第1の側壁と第2の側壁に実装される蓋板があり、当該挿着空間は、当該蓋板と当該基板との間に位置することを特徴とする請求項12に記載のカード読取装置。
  15. 当該絶縁主体の第1の側壁と第2の側壁に実装される遮蔽枠体があることを特徴とする請求項12に記載のカード読取装置。
  16. 当該絶縁主体の挿着空間内に配置される排出機構があることを特徴とする請求項12に記載のカード読取装置。
JP2004007697U 2004-08-03 2004-12-27 カード読取装置 Expired - Fee Related JP3109589U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW93212341U TWM265717U (en) 2004-08-03 2004-08-03 Card reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3109589U true JP3109589U (ja) 2005-05-19

Family

ID=36480499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007697U Expired - Fee Related JP3109589U (ja) 2004-08-03 2004-12-27 カード読取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3109589U (ja)
TW (1) TWM265717U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659636B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 ホシデン株式会社 メモリカード用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWM265717U (en) 2005-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635625B2 (ja) カードコネクタのスイッチ構造
US7427206B2 (en) Card connector
EP1152499B1 (en) Write protect switch for card connectors
EP1152492B1 (en) Card connector
JP4468193B2 (ja) カードコネクタ
JP2957174B1 (ja) Icカードコネクタ
US7118420B1 (en) Dual-slot card connector capable of avoiding erroneous insertion of two cards at once
TWI528647B (zh) 電連接器
JP4811369B2 (ja) 携帯電子機器
KR20050014662A (ko) 커넥터
JP3109589U (ja) カード読取装置
JP5547513B2 (ja) カード用コネクタ及びコンタクト
JP4789654B2 (ja) カード用コネクタ
JP2006252950A (ja) カード用コネクタ装置
WO2007146169A2 (en) Card connector
JP3640343B2 (ja) カードコネクタ
JP2015088301A (ja) カードコネクタ
TWM381185U (en) Flip-type memory card connector
JP4041263B2 (ja) 複合コネクタ
JP2001167232A (ja) カードコネクタ
US9461381B1 (en) Electronic card connector with metal pins of terminals connected by an electronic card received therein
JP4671866B2 (ja) カード用コネクタ
CN101685931B (zh) 电子装置及其卡片固定模块
US20060076409A1 (en) Card reading apparatus
JP4611041B2 (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees