JP2006205835A - 4輪駆動車の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205835A
JP2006205835A JP2005018804A JP2005018804A JP2006205835A JP 2006205835 A JP2006205835 A JP 2006205835A JP 2005018804 A JP2005018804 A JP 2005018804A JP 2005018804 A JP2005018804 A JP 2005018804A JP 2006205835 A JP2006205835 A JP 2006205835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
control
wheel
torque
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005018804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615321B2 (ja
Inventor
Junichi Kurosawa
純一 黒沢
Koichi Inoue
浩一 井上
Yoshiyuki Tanaka
由之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005018804A priority Critical patent/JP4615321B2/ja
Priority to US11/340,157 priority patent/US7493982B2/en
Priority to DE602006001406T priority patent/DE602006001406D1/de
Priority to EP06075153A priority patent/EP1686031B1/en
Publication of JP2006205835A publication Critical patent/JP2006205835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615321B2 publication Critical patent/JP4615321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】たとえ、トラクション制御が有効ではない場合においても、過剰な駆動力の伝達を抑制し、車両挙動の安定を維持する。
【解決手段】ヨーモーメント制御とトラクション制御と左右輪間の差動制限が可能な差動制限制御で、センタデファレンシャルをクラッチで制御し前後駆動力配分制御が可能な車両において、トラクション制御OFFスイッチ35を備えている場合、センタデファレンシャル差動制限制御部40は、スイッチ35にてトラクション制御の作動が選択され且つヨーモーメント制御或いはトラクション制御が作動した場合、予め設定しておいた一定値を前後軸差動制限トルクとする。また、スイッチ35にてトラクション制御の非作動が選択され且つヨーモーメント制御が作動した場合、上述の一定値より大きな一定値を前後軸差動制限トルクとする。その他の場合は、演算した値を前後軸差動制限トルクとする。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両にヨーモーメントを発生させるヨーモーメント制御、過剰な駆動力の抑制を図る駆動力制御、左右輪間の差動を制限する差動制限制御を有する4輪駆動車の制御装置に関する。
近年、4輪駆動車においては、車両にヨーモーメントを発生させるヨーモーメント制御、過剰な駆動力の抑制を図る駆動力制御(トラクション制御)、左右輪間の差動を制限する差動制限制御(LSD制御)等の多くの車両挙動制御装置が搭載されるようになっている。これらの制御は、場合によっては干渉することがあるため、各制御の協調性を図り、それぞれの制御を効果的に発揮させるべく様々な技術が提案され、実用化されている。
例えば、特開2004−106649号公報では、センタデファレンシャルを用いずに伝達容量可変のトランスファクラッチにより駆動力を配分制御する4輪駆動車において、ヨーモーメント制御、トラクション制御、或いは、ABS(Anti-lock Brake System)作動時のトランスファクラッチトルクを、現在の車両挙動制御との制御干渉を回避可能な小さな値に設定する技術が開示されている。
特開2004−106649号公報
例えば、ヨーモーメント制御によりオーバーステア傾向を防止する制御が作動して旋回外側前輪に制動力が付与されると、左右前輪間に車輪速度差が発生するため旋回内側前輪にも差動制限制御による制動力が加わる。これにより前二輪に制動力が付与されることになって前二輪のタイヤが発生するコーナリングフォースは維持される一方、後二輪に対して駆動力が分配される。ここで、スイッチ手段によりトラクション制御が有効である場合は、エンジン制御により駆動力が過剰に後二輪に伝達されることはないが、トラクション制御が有効でない場合には駆動力が過剰に後二輪に伝達され、後二輪のタイヤが発生するコーナリングフォースは減少し易くなる。その結果、前二輪のタイヤが発生するコーナリングフォースが維持される一方で、後二輪のタイヤが発生するコーナリングフォースが減少するため、車両のヨーモーメントと同一方向のヨーモーメントが発生し、オーバーステア傾向を確実に防止することができなくなる。この場合、上述の特許文献1に開示されるようなセンタデファレンシャルを用いずに伝達容量可変のトランスファクラッチにより駆動力を配分制御する4輪駆動車であれば、トランスファクラッチトルクを弱めることにより、前輪から後輪へのトルク伝達を小さくすることが可能であるため、ヨーモーメント制御の後輪側への干渉を防止することが可能である。しかしながら、センタデファレンシャル方式であって前後軸間のトルク配分を伝達容量可変のクラッチで制御する4輪駆動車では、締結トルクを弱めると、却って、後輪側へ過剰となった駆動力の伝達を許してしまい、上述のように却って車両挙動が不安定となる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、たとえ、トラクション制御が有効ではない場合においても、後輪への過剰な駆動力の伝達を抑制し、車両挙動の安定を維持することができる4輪駆動車の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両の運転状態に応じて車輪を選択し、該選択した車輪に制動力を付与して車両にヨーモーメントを発生させるヨーモーメント制御手段と、車両の運転状態から過剰な駆動力を判定し、該過剰な駆動力を低減させる駆動力制御手段と、前輪の左右輪間の差動を制限自在な差動制限制御手段と、センタデファレンシャルによる前後軸間のトルク配分を可変するクラッチ手段の締結トルクを制御する前後駆動力配分制御手段とを備えた4輪駆動車の制御装置において、上記駆動力制御手段の作動と非作動を選択自在なスイッチ手段を有し、上記前後駆動力配分制御手段は、上記スイッチ手段による上記駆動力制御手段の非作動時に、上記ヨーモーメント制御手段が作動した場合、上記クラッチ手段による締結トルクを、上記スイッチ手段による上記駆動力制御手段の非作動時に上記ヨーモーメント制御手段が作動した際の締結トルクよりも大きな値に設定することを特徴としている。
本発明による4輪駆動車の制御装置によれば、たとえ、トラクション制御が有効ではない場合においても、後輪への過剰な駆動力の伝達を抑制し、車両挙動の安定を維持することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図6は本発明の実施の一形態を示し、図1は複数の車両挙動制御装置を搭載した車両全体の概略構成を示す説明図、図2はセンタデファレンシャル差動制限制御部の機能ブロック図、図3は目標作動回転数と制御開始差動回転数の車速との関係を示す説明図、図4は制御開始差動回転数の舵角との関係を示す説明図、図5はセンタデファレンシャル差動制限制御プログラムのフローチャート、図6は前後軸差動制限トルクTlsdctr演算処理ルーチンのフローチャートである。
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経てセンタデファレンシャル装置3に伝達される。
センタデファレンシャル装置3に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、トランスファドライブギヤ8、トランスファドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。ここで、自動変速装置2、センタデファレンシャル装置3および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に設けられている。
後輪終減速装置7に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに伝達される一方、後輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達される。また、前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに伝達される一方、前輪右ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達される。
センタデファレンシャル装置3は、入力側のトランスミッション出力軸2aに大径の第1のサンギヤ15が形成されており、この第1のサンギヤ15が小径の第1のピニオン16と噛合して第1の歯車列が構成されている。
また、後輪への出力を行うリヤドライブ軸4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されており、この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン18と噛合して第2の歯車列が構成されている。
第1のピニオン16と第2のピニオン18は、ピニオン部材19に一体に形成されており、複数(例えば3個)のピニオン部材19が、キャリア20に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。そして、このキャリア20の前端には、トランスファドライブギヤ8が連結され、前輪への出力が行われる。
また、キャリア20には、前方からトランスミッション出力軸2aが回転自在に挿入される一方、後方からはリヤドライブ軸4が回転自在に挿入されて、空間中央に第1のサンギヤ15と第2のサンギヤ17を格納している。そして、複数のピニオン部材19の各第1のピニオン16が第1のサンギヤ15に、各第2のピニオン18が第2のサンギヤ17に、共に噛合されている。
こうして、入力側の第1のサンギヤ15に対し、第1,第2のピニオン16,18、及び、第2のサンギヤ17を介して一方の出力側とし、第1,第2のピニオン16,18のキャリア20を介して他方の出力側として噛み合い構成され、リングギヤの無い複合プラネタリギヤを成している。
そして、かかる複合プラネタリギヤ式センタデファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ15,17、および、これらサンギヤ15,17の周囲に複数個配置される第1,第2のピニオン16,18の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。
また、第1,第2のピニオン16,18と第1,第2のサンギヤ15,17との噛み合いピッチ半径を適切に設定することで、基準トルク配分が所望の配分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)となっている。
センタデファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ15,17と第1,第2のピニオン16,18とを例えばはすば歯車にし、第1の歯車列と第2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト荷重を残留させる。更に、ピニオン部材19の両端で発生する摩擦トルクを、第1,第2のピニオン16,18とキャリア20に設けた固定軸の表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用し摩擦トルクが生じるように設定する。こうして、入力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、このセンタデファレンシャル装置3自体によっても差動制限機能が得られるようになっている。
また、センタデファレンシャル装置3の2つの出力部材、すなわちキャリア20とリヤドライブ軸4との間には、前後軸間の駆動力配分を可変する、クラッチ手段としての油圧式多板クラッチを採用したセンタデフクラッチ21が設けられている。そして、このセンタデフクラッチ21の締結トルクを制御することで、前後輪のトルク配分が、前後50:50の直結による4WDから、センタデファレンシャル装置3によるトルク配分比(例えば前後35:65)の範囲で可変制御することが可能となっている。
センタデフクラッチ21は、複数のソレノイドバルブを擁した油圧回路で構成するセンタデフクラッチ駆動部41と接続されており、このセンタデフクラッチ駆動部41で発生される油圧で解放、締結が行われる。そして、センタデフクラッチ駆動部41を駆動させる制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力信号)は、後述のセンタデファレンシャル差動制限制御部40から出力される。
更に、符号51は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部51には、ドライバにより操作されるブレーキペダルと接続されたマスターシリンダ(図示せず)が接続されている。そして、ドライバがブレーキペダルを操作するとマスターシリンダにより、ブレーキ駆動部51を通じて、4輪14fl,14fr,14rl,14rrの各ホイールシリンダ31fl,31fr,31rl,31rrにブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動されるように構成されている。
ブレーキ駆動部51は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、上述のドライバによるブレーキ操作以外にも、後述するヨーモーメント制御部50、及び、差動制限制御部80からの入力信号に応じて、各ホイールシリンダ31,31fr,31rl,31rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に構成されている。
ヨーモーメント制御部50は、ヨーモーメント制御手段として設けられており、例えば、車輪速センサ32fl,32fr,32rl,32rrからの各車輪速度、ハンドル角センサ33からのハンドル角、ヨーレートセンサ34からのヨーレートと車両諸元を基に、例えば以下の如く制御(自動ブレーキ制御)するようになっている。
目標ヨーレートの微分値、低μ路走行の予測ヨーレートの微分値および両微分値の偏差を算出し、また実際のヨーレート(実ヨーレート)と目標ヨーレートとの偏差を算出し、これらの値に基づいて、車両のアンダーステア傾向、或いは、オーバーステア傾向を修正する目標制動力を算出する。そして、車両のアンダーステア傾向を修正するためには旋回方向内側後輪を、オーバーステア傾向を修正するためには旋回方向外側前輪を制動力を加える制動輪として選択し、ブレーキ駆動部51に制御信号を出力して選択車輪に目標制動力を付加してヨーモーメント制御する。このヨーモーメント制御部50の作動・非作動の信号は、センタデファレンシャル差動制限制御部40に対しても出力される。
また、符号60は、駆動力制御手段としてのトラクション制御部を示し、アクセル開度センサ36、車輪速センサ32fl,32fr,32rl,32rrからの信号を基に各車輪のスリップ率を検出し、アクセル開度が0以上の車両の駆動状態において、このスリップ率が予め設定するスリップ率判定値以上になった際に、エンジン1に対して燃料噴射制御等の種々の制御を行うエンジン制御部70に所定の制御信号を出力してエンジン1のトルクダウンを実行させる。このトラクション制御部60の作動・非作動の信号は、センタデファレンシャル差動制限制御部40に対しても出力される。
トラクション制御部60には、ドライバがトラクション制御の作動と非作動とを選択可能な、スイッチ手段としてのトラクション制御OFFスイッチ35が接続されており、このトラクション制御OFFスイッチ35による信号は、センタデファレンシャル差動制限制御部40に対しても出力される。
また、符号80は、差動制限制御手段としての差動制限制御部(LSD制御部)を示し、車輪速センサ32fl,32fr,32rl,32rrからの信号を基に前後それぞれの左右輪速度差を求め、左右輪速度差の絶対値に応じた目標制動力を定め、車輪速度の大きい方の車輪に目標制動力を付与するようブレーキ駆動部51に出力する。
センタデファレンシャル差動制限制御部40には、車輪速センサ32fl,32fr,32rl,32rrから各車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが、ハンドル角センサ33からハンドル角が、トラクション制御OFFスイッチ35からトラクション制御の選択状態が、ヨーモーメント制御部50からヨーモーメント制御の作動・非作動の状態が、トラクション制御部60からトラクション制御の作動・非作動の状態が入力される。
そして、これら入力信号に基づき、トラクション制御OFFスイッチ35にてトラクション制御の作動が選択されている場合に、ヨーモーメント制御、或いは、トラクション制御が実行された場合は、予め設定しておいた一定値TCLを前後軸差動制限トルクTlsdctrとする。また、トラクション制御OFFスイッチ35にてトラクション制御の非作動が選択されている場合に、ヨーモーメント制御が実行された場合は、上述の一定値TCLより大きな予め設定しておいた一定値TCHを前後軸差動制限トルクTlsdctrとする。そして、これら以外の場合では、前後軸の実際の差動回転数と目標差動回転数とに応じて演算した前後軸差動制限トルクTlsdctrをそのまま前後軸差動制限トルクTlsdctrとして設定する。こうして設定した前後軸差動制限トルクTlsdctrに応じた差動制限力の指示値をセンタデフクラッチ駆動部41に出力し、センタデフクラッチ21の締結トルクを制御する。
すなわち、センタデファレンシャル差動制限制御部40は、前後駆動力配分制御手段として設けられており、マイクロコンピュータとその周辺回路とで構成され、図2に示すように、車速演算部40a、前後軸実差動回転数演算部40b、前後目標差動回転数設定部40c、前後差動回転数偏差演算部40d、前後制御開始差動回転数設定部40e、前後制御開始条件判定部40f、前後軸第1の差動制限トルク演算部40g、前後軸第2の差動制限トルク演算部40h、前後軸差動制限トルク演算部40i、前後軸差動制限トルク設定部40jから主要に構成されている。
車速演算部40aは、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度センサ32fl,32fr,32rl,32rrから各車輪14fl,14fr,14rl,14rrの車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが入力され、例えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算し、前後目標差動回転数設定部40c、前後制御開始差動回転数設定部40eに出力する。
前後軸実差動回転数演算部40bは、各車輪速度センサ32fl,32fr,32rl,32rrから各車輪14fl,14fr,14rl,14rrの車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが入力され、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrを以下の(1)式により演算する。
Δωctr=|((ωfl+ωfr)/2)−((ωrl+ωrr)/2)| …(1)
そして、前後軸実差動回転数演算部40bで演算された前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrは、前後差動回転数偏差演算部40dと前後制御開始条件判定部40fに出力される。
前後目標差動回転数設定部40cは、車速演算部40aから車速Vが入力され、例えば、予め実験や演算等により求めておいた車速Vと前後目標差動回転数Δωctrtのマップを参照して、車速Vに応じた前後目標差動回転数Δωctrtを設定する。
この車速Vと前後目標差動回転数Δωctrtのマップは、例えば図3に示すように設定されており、前後目標差動回転数Δωctrtは、予め車両諸元等に基づき、実際の走行で生じる種々の誤差を考慮しながら、車速Vが大きくなるほど、次第に小さくなるように予め設定されている。
前後目標差動回転数設定部40cで設定された前後目標差動回転数Δωctrtは、前後差動回転数偏差演算部40dに出力される。
前後差動回転数偏差演算部40dは、前後軸実差動回転数演算部40bから前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrが、前後目標差動回転数設定部40cから前後目標差動回転数Δωctrtが入力され、これらの偏差(前後差動回転数偏差)εctrを以下の(2)式により演算し、前後軸第1の差動制限トルク演算部40gと前後軸第2の差動制限トルク演算部40hに出力する。
εctr=εctr−Δωctrt …(2)
前後制御開始差動回転数設定部40eは、車速演算部40aから車速Vが入力され、例えば、予め実験や演算等により求めておいた車速Vと前後制御開始差動回転Δωctrsのマップを参照して、車速Vに応じた前後制御開始差動回転Δωctrsを設定する。
この前後制御開始差動回転Δωctrsは、前後目標差動回転数Δωctrtよりも小さな値で、後述するように前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrの下限値となるものとして設定される。そして、車速Vと前後制御開始差動回転Δωctrsのマップは、例えば図3に示すように設定されており、前後制御開始差動回転Δωctrsは、予め車両諸元等に基づき、実際の走行で生じる種々の誤差を考慮しながら、車速Vが大きくなるほど、次第に小さくなるように予め設定されている。
尚、本実施の形態においては、前後制御開始差動回転数設定部40eには、ハンドル角センサ33からハンドル角が入力されるようになっており、車速Vに応じて設定した前後制御開始差動回転Δωctrsを、更に舵角により補正して正確に設定可能になっている。この舵角による補正は、例えば図4に示すような特性のマップで行い、舵角が大きい程、前後制御開始差動回転Δωctrsを大きく補正する。
こうして、前後制御開始差動回転数設定部40eで設定された前後制御開始差動回転Δωctrsは、前後制御開始条件判定部40fに出力される。
前後制御開始条件判定部40fは、前後軸実差動回転数演算部40bから前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrが、前後制御開始差動回転数設定部40eから前後制御開始差動回転Δωctrsが入力され、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrと前後制御開始差動回転Δωctrsとを比較して、前後制御開始条件が成立しているか否か判定する。
すなわち、前後制御開始条件判定部40fは、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrが前後制御開始差動回転Δωctrsより大きい場合には、制御開始条件が成立していると判定し、この判定結果を前後軸第1の差動制限トルク演算部40gと前後軸第2の差動制限トルク演算部40hに出力する。
前後軸第1の差動制限トルク演算部40gは、前後差動回転数偏差演算部40dから前後差動回転数偏差εctrが、前後制御開始条件判定部40fから制御開始条件の判定結果が入力され、例えば、以下のように前後軸第1の差動制限トルクTsmcctrを演算する。
sctr=εctr+kictr・∫(εctr)dt …(3)
(但し、積分範囲は0からtまで)
ここで、kictrは積分項ゲインである。
x=kwctr・jwctr・(dεctr/dt)
+Tsgctr・(sctr/(|sctr|+δctr) …(4)
ここで、kwctrは微分項ゲイン、jwctrは慣性項、Tsgctrは切換ゲイン、δctrはチャタリング防止のため差動制限力を連続化する定数である。
そして、x>0の場合は、前後軸第1の差動制限トルクTsmcctr=xとし、x≦0の場合は、前後軸第1の差動制限トルクTsmcctr=0とする。また、前後制御開始条件判定部40fからの制御開始条件の判定結果を参照し、Δωctr≦Δωctrsで制御開始条件が不成立の場合には、Tsmcctr=xであっても、Tsmcctr=0とすると共に、∫(εctr)dt=0(但し、積分範囲は0からtまで)にリセットする。
すなわち、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrが、下限値である前後制御開始差動回転Δωctrsを下回る場合には、センタデフクラッチ21が静止摩擦係数でロックする状態を回避すべく、前後軸第1の差動制限トルクTsmcctr=0とする。そして、更に、積分項∫(εctr)dt=0(但し、積分範囲は0からtまで)をリセットすることにより、積分項が異常に低い値となり、実際にセンタデフクラッチ21が再び滑り始めたときの制御遅れが増大し、結果的にクラッチのスティックスリップを助長してしまうことを有効に防止する。こうして、演算された前後軸第1の差動制限トルクTsmcctrは、前後軸差動制限トルク演算部40iに出力される。
前後軸第2の差動制限トルク演算部40hは、前後差動回転数偏差演算部40dから前後差動回転数偏差εctrが、前後制御開始条件判定部40fから制御開始条件の判定結果が入力され、例えば、以下のように前後軸第2の差動制限トルクTpcctrを演算する。
すなわち、前後差動回転数偏差εctrが、0より大きい場合は、前後軸第2の差動制限トルクTpcctr=kpctr・εctrとし、前後差動回転数偏差εctrが、0以下の場合は、前後軸第2の差動制限トルクTpcctr=0とする。ここで、kpctrは比例項ゲインである。そして、前後制御開始条件判定部40fからの制御開始条件の判定結果を参照し、Δωctr≦Δωctrsで制御開始条件が不成立の場合には、Tpcctr=kpctr・εctrであっても、Tpcctr=0とし、センタデフクラッチ21が静止摩擦係数でロックする状態を回避する。こうして演算された前後軸第2の差動制限トルクTpcctrは、前後軸差動制限トルク演算部40iに出力される。
前後軸差動制限トルク演算部40iは、前後軸第1の差動制限トルク演算部40gから前後軸第1の差動制限トルクTsmcctrが、前後軸第2の差動制限トルク演算部40hから前後軸第2の差動制限トルクTpcctrが入力され、以下の(5)式により、前後軸差動制限トルクTlsdctrを演算し、前後軸差動制限トルク設定部40jに出力する。
Tlsdctr=Tsmcctr+Tpcctr …(5)
尚、上述の車速演算部40a〜前後軸差動制限トルク演算部40iにより演算される前後軸差動制限トルクTlsdctrは、後述する前後軸差動制限トルク設定部40jで必要とされてから演算されるものであっても、或いは、常時演算しておき前後軸差動制限トルク設定部40jで必要に応じて読み込まれるものであっても良い。
前後軸差動制限トルク設定部40jは、トラクション制御OFFスイッチ35からトラクション制御の選択状態が、ヨーモーメント制御部50から制動力制御の作動・非作動の状態が、トラクション制御部60からトラクション制御の作動・非作動の状態が、前後軸差動制限トルク演算部40iから必要に応じて前後軸差動制限トルクTlsdctrが入力される。
そして、トラクション制御OFFスイッチ35にてトラクション制御の作動が選択されている場合に、ヨーモーメント制御、或いは、トラクション制御が実行された場合は、予め設定しておいた一定値TCL(例えば、0.5〜1.0Nmの間の値)を前後軸差動制限トルクTlsdctrとして設定する。
また、トラクション制御OFFスイッチ35にてトラクション制御の非作動が選択されている場合に、ヨーモーメント制御が実行された場合は、上述の一定値TCLより大きな予め設定しておいた一定値TCH(例えば、90〜110Nmの間の値)を前後軸差動制限トルクTlsdctrとして設定する。
そして、これら以外の場合では、前後軸差動制限トルク演算部40iから読み込む前後軸差動制限トルクTlsdctrをそのまま前後軸差動制限トルクTlsdctrとして設定する。
こうして設定した前後軸差動制限トルクTlsdctrに応じた差動制限力の指示値をセンタデフクラッチ駆動部41に出力する。
次に、センタデファレンシャル差動制限制御部40での処理の流れを、図5のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、車輪速センサ32fl,32fr,32rl,32rrからの各車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、ハンドル角センサ33からのハンドル角、トラクション制御OFFスイッチ35からのトラクション制御の選択状態、ヨーモーメント制御部50からのヨーモーメント制御の作動・非作動の状態、トラクション制御部60からのトラクション制御の作動・非作動の状態等の必要パラメータを読み込む。
次いで、S102に進み、トラクション制御OFFスイッチ35によるトラクション制御の選択状態が判定され、トラクション制御OFFスイッチ35が作動していない、すなわち、トラクション制御が作動可能な状態が選択されている場合は、S103に進み、ヨーモーメント制御が作動しているか否か判定される。
このS103の判定の結果、ヨーモーメント制御が作動していない場合は、S104に進み、トラクション制御が作動しているか否かの判定が行われ、トラクション制御が作動していない場合には、S105に進む。
S105では、前後軸差動制限トルクTlsdctrを、後述の図6に示す前後軸差動制限トルクTlsdctr演算処理ルーチンのフローチャートで演算し、S106に進んで、S105で演算した前後軸差動制限トルクTlsdctrに応じた差動制限力の指示値をセンタデフクラッチ駆動部41に出力してプログラムを抜ける。
また、S103でヨーモーメント制御が作動している、或いは、S104でトラクション制御が作動していると判定された場合は、S107に進み、予め設定しておいた一定値TCLを前後軸差動制限トルクTlsdctrとし(Tlsdctr=TCL)、S106に進んで、S107で設定した前後軸差動制限トルクTlsdctrに応じた差動制限力の指示値をセンタデフクラッチ駆動部41に出力してプログラムを抜ける。
一方、上述のS102でトラクション制御OFFスイッチ35が作動している、すなわち、トラクション制御が作動できない状態が選択されている場合は、S108に進み、ヨーモーメント制御が作動しているか否か判定される。
S108の判定の結果、ヨーモーメント制御が作動していない場合は、S105に進み、上述如く、前後軸差動制限トルクTlsdctrを、後述の図6に示す前後軸差動制限トルクTlsdctr演算処理ルーチンのフローチャートで演算し、S106に進んで、S105で演算した前後軸差動制限トルクTlsdctrに応じた差動制限力の指示値をセンタデフクラッチ駆動部41に出力してプログラムを抜ける。
逆に、S108での判定の結果、ヨーモーメント制御が作動している場合は、S109に進み、上述の一定値TCLより大きな予め設定しておいた一定値TCHを前後軸差動制限トルクTlsdctrとし(Tlsdctr=TCH)、S106に進んで、S109で設定した前後軸差動制限トルクTlsdctrに応じた差動制限力の指示値をセンタデフクラッチ駆動部41に出力してプログラムを抜ける。
次に、図6は、上述のS105で実行されている前後軸差動制限トルクTlsdctr演算処理ルーチンのフローチャートを示し、具体的には、図2に示すブロック図の車速演算部40a〜前後軸差動制限トルク演算部40iによる前後軸差動制限トルクTlsdctrの演算を説明するものである。尚、このフローチャートは、前後軸差動制限トルク設定部40jからのトリガー信号を受けて実行されるものであっても、或いは、常時実行されるものであっても良い。
まず、S201では、車速演算部40aで車速Vを演算し、S202に進んで、前後目標差動回転数設定部40cで、車速Vと前後目標差動回転数Δωctrtのマップを参照して、車速Vに応じた前後目標差動回転数Δωctrtを設定する。
次に、S203に進み、前後制御開始差動回転数設定部40eで、車速Vと前後制御開始差動回転Δωctrsのマップを参照し、また、ハンドル角で補正を加えて前後制御開始差動回転Δωctrsを設定する。
次いで、S204に進み、前後軸実差動回転数演算部40bで(1)式を基に前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrを演算する。
その後、S205に進むと、前後制御開始条件判定部40fで、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrと前後制御開始差動回転Δωctrsとの比較を行い、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrが前後制御開始差動回転Δωctrsより大きい場合は、前後制御開始条件が成立していると判定してS206に進む。
こうして、S206に進むと、前後差動回転数偏差演算部40dで(2)式により前後差動回転数偏差εctrの演算が行われ、S207に進む。
S207では、前後軸第1の差動制限トルク演算部40gにおいて、前後差動回転数偏差εctrの積分値、すなわち、∫(εctr)dt(但し、積分範囲は0からtまで)の演算が行われ、S208に進んで、前後軸第1の差動制限トルク演算部40gで前後軸第1の差動制限トルクTsmsstrの演算が実行される。この前後軸第1の差動制限トルクTsmsstrの演算は、(4)式で演算されるxの値に依存され、x>0の場合は、前後軸第1の差動制限トルクTsmsstr=xに設定され、x≦0の場合は、前後軸第1の差動制限トルクTsmsstr=0と設定される。
次いで、S209に進むと、前後軸第2の差動制限トルク演算部40hにおいて、前後軸第2の差動制限トルクTpcctrの演算が実行される。具体的には、前後差動回転数偏差εctrが、0より大きい場合は、前後軸第2の差動制限トルクTpcctr=kpctr・εctrとされ、前後差動回転数偏差εctrが、0以下の場合は、前後軸第2の差動制限トルクTpcctr=0とされる。
次に、S210に進み、前後軸差動制限トルク演算部40iにおいて、前述の(5)式、すなわち、前後軸第1の差動制限トルクTsmsstrと前後軸第2の差動制限トルクTpcctrの和を演算して、前後軸差動制限トルクTlsdctrを演算し、ルーチンを抜ける。
一方、上述のS205の判定で、前軸と後軸との間の実際の差動回転数Δωctrが前後制御開始差動回転Δωctrs以下の場合は、前後制御開始条件は不成立としてS211に進む。
S211では、前後軸第1の差動制限トルクTsmsstr、前後軸第2の差動制限トルクTpcctr、最終的な前後軸差動制限トルクTlsdctrを0に設定する。
その後、S212に進んで、前後軸第1の差動制限トルク演算部40gにおいて、前後差動回転数偏差εctrの積分値を0にリセットして、ルーチンを抜ける。
このように本実施の形態によれば、トラクション制御OFFスイッチ35にてトラクション制御の非作動が選択されている際に、ヨーモーメント制御が作動された場合の前後軸差動制限トルクTlsdctrを、トラクション制御の作動が選択されている際にヨーモーメント制御或いはトラクション制御が作動した場合に設定される前後軸差動制限トルクTlsdctr(一定値TCL)より大きな予め設定しておいた一定値TCHが設定される。このため、例えば、トラクション制御OFFスイッチ35によりトラクション制御が非作動に選択された状況で、オーバーステアが生じた場合、ヨーモーメント制御により旋回外側前輪に制動力が付与され、また差動制限制御により旋回内側前輪に制動力が付与され、後二輪に駆動力が伝達される状況になるが、センタデファレンシャルによる前後軸間のトルク配分を可変するクラッチ手段の前後軸差動制限トルクを大きな値に設定することで、センタデファレンシャルを通じて前輪側から後輪側に、或いは、後輪側から前輪側に過剰な駆動力が移動することが制限されるので、車両挙動が不安定になることが確実に防止される。
尚、本実施の形態では、センタデファレンシャル装置3としてリングギヤの無い複合プラネタリギヤで構成した例を説明しているが、他のリングギヤを用いた複合プラネタリギヤで構成したセンタデファレンシャル装置や、ベベルギヤで構成したセンタデファレンシャル装置にも本発明が適用できることは云うまでもない。
また、本実施の形態では、差動制限制御手段として車輪速度の大きい方の車輪に目標制動力を付与するようブレーキ駆動部51を駆動する構成として説明しているが、例えば前輪終減速装置11に組み込まれたクラッチ等の差動制限機構であっても適用できることは云うまでもない。
複数の車両挙動制御装置を搭載した車両全体の概略構成を示す説明図 センタデファレンシャル差動制限制御部の機能ブロック図 目標作動回転数と制御開始差動回転数の車速との関係を示す説明図 制御開始差動回転数の舵角との関係を示す説明図 センタデファレンシャル差動制限制御プログラムのフローチャート 前後軸差動制限トルクTlsdctr演算処理ルーチンのフローチャート
符号の説明
1 エンジン
3 センタデファレンシャル装置
7 後輪終減速装置
11 前輪終減速装置
14fl,14fr,14rl,14rr 車輪
21 センタデフクラッチ(クラッチ手段)
35 トラクション制御OFFスイッチ(スイッチ手段)
40 センタデファレンシャル差動制限制御部(前後駆動力配分制御手段)
41 センタデフクラッチ駆動部
50 ヨーモーメント制御部(ヨーモーメント制御手段)
51 ブレーキ駆動部
60 トラクション制御部(駆動力制御手段)
70 エンジン制御部
80 差動制限制御部(差動制限制御手段)
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (2)

  1. 車両の運転状態に応じて車輪を選択し、該選択した車輪に制動力を付与して車両にヨーモーメントを発生させるヨーモーメント制御手段と、
    車両の運転状態から過剰な駆動力を判定し、該過剰な駆動力を低減させる駆動力制御手段と、
    前輪の左右輪間の差動を制限自在な差動制限制御手段と、
    センタデファレンシャルによる前後軸間のトルク配分を可変するクラッチ手段の締結トルクを制御する前後駆動力配分制御手段と、
    を備えた4輪駆動車の制御装置において、
    上記駆動力制御手段の作動と非作動を選択自在なスイッチ手段を有し、
    上記前後駆動力配分制御手段は、上記スイッチ手段による上記駆動力制御手段の非作動時に、上記ヨーモーメント制御手段が作動した場合、上記クラッチ手段による締結トルクを、上記スイッチ手段による上記駆動力制御手段の非作動時に上記ヨーモーメント制御手段が作動した際の締結トルクよりも大きな値に設定することを特徴とする4輪駆動車の制御装置。
  2. 上記スイッチ手段による上記駆動力制御手段の非作動時、上記ヨーモーメント制御手段が作動した場合に設定される上記クラッチ手段による締結トルクは、予め設定しておいた一定値にすることを特徴とする請求項1記載の4輪駆動車の制御装置。
JP2005018804A 2005-01-26 2005-01-26 4輪駆動車の制御装置 Expired - Fee Related JP4615321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018804A JP4615321B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 4輪駆動車の制御装置
US11/340,157 US7493982B2 (en) 2005-01-26 2006-01-26 Control device for a four-wheel drive vehicle
DE602006001406T DE602006001406D1 (de) 2005-01-26 2006-01-26 Steuervorrichtung eines Fahrzeuges mit Allradantrieb
EP06075153A EP1686031B1 (en) 2005-01-26 2006-01-26 Control device for a four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018804A JP4615321B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 4輪駆動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205835A true JP2006205835A (ja) 2006-08-10
JP4615321B2 JP4615321B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36147053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018804A Expired - Fee Related JP4615321B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 4輪駆動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7493982B2 (ja)
EP (1) EP1686031B1 (ja)
JP (1) JP4615321B2 (ja)
DE (1) DE602006001406D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047185A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Jtekt Corp 前後輪駆動車用の駆動力配分制御装置
KR101361592B1 (ko) 2007-08-13 2014-02-11 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 클러치 장치 제어방법
US9975555B2 (en) 2015-10-01 2018-05-22 Hyundai Motor Company Method for preventing damage to driving system in vehicles

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696224B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の差動制限制御装置
DE102006031511A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kompensieren der Bremsverzögerung bei einer Fahrzeugregelung
EP2106353B1 (en) * 2007-01-25 2014-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
JP4798012B2 (ja) * 2007-01-30 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用差動制限装置の制御装置
DE102007012459A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Fahrdynamikregelung für allradgetriebene Fahrzeuge
JP4179392B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
EP2138368B1 (en) * 2008-06-26 2013-03-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
KR101033712B1 (ko) * 2008-07-22 2011-05-09 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 좌우구동력 제어 장치
US8600638B2 (en) * 2009-01-15 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilization controlling apparatus
FR2966118B1 (fr) * 2010-10-15 2013-06-14 Renault Sa Procede d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile.
JP5658717B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
US8918263B2 (en) 2013-03-14 2014-12-23 Clark Equipment Company Traction control for power machine
US9376101B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. All-wheel drive torque vectoring by electronic brake system control
CN105946852B (zh) * 2016-06-07 2019-03-08 东风汽车公司 汽车防滑系统及其控制方法
RU2768680C2 (ru) 2017-09-19 2022-03-24 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Управление дифференциалом ограниченного проскальзывания на основе положения средства управления ускорителем
WO2019058227A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. CONTROL OF A SELF-LOCKING DIFFERENTIAL BASED ON A STEERING ANGLE OF A VEHICLE
US11674578B2 (en) 2017-09-19 2023-06-13 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential optimized for slippery driving conditions
WO2019058230A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. CONTROL OF LIMITED SLIP DIFFERENTIAL BASED ON MOTOR TORQUE
GB2571328B (en) * 2018-02-26 2021-03-10 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method and apparatus
JP6977685B2 (ja) * 2018-07-27 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の挙動制御装置
JP7089225B2 (ja) * 2018-11-13 2022-06-22 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP7331467B2 (ja) * 2019-05-30 2023-08-23 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624256A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP2000302057A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2000335271A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2004106649A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023776A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Mazda Motor Corp パワートレイン制御装置
JPH0794208B2 (ja) * 1988-12-22 1995-10-11 いすゞ自動車株式会社 トランスファデフロック制御装置
JP2623905B2 (ja) * 1990-04-20 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2830944B2 (ja) * 1990-04-20 1998-12-02 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2596196B2 (ja) * 1990-08-21 1997-04-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3280392B2 (ja) * 1991-04-01 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP3361137B2 (ja) * 1991-12-27 2003-01-07 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE69304144T2 (de) * 1992-06-15 1997-01-09 Mitsubishi Motors Corp Vorrichtung und Verfahren zur Verteilung des Antriebsmomentes auf das rechte/linke Rad eines Kraftfahrzeuges
TW330182B (en) * 1995-09-26 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd Process for controlling yaw moment in a vehicle
JPH09136637A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US6059067A (en) * 1996-05-22 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Yaw moment control process and apparatus for a vehicle
JPH1038067A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE69724383T2 (de) * 1996-11-13 2004-06-24 Honda Giken Kogyo K.K. System zur Kontrolle des Giermomentes in Fahrzeugen
JP3584743B2 (ja) * 1998-08-10 2004-11-04 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
CA2276643A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-23 Bombardier Inc. Straddle-type all-terrain vehicle with progressive differential
DE19950035A1 (de) * 1999-10-16 2001-07-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Schutz von Differentialgetrieben eines Kraftfahrzeugs
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
DE10235377A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Fahrverhaltens
JP4263441B2 (ja) * 2002-08-07 2009-05-13 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP2006007984A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624256A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP2000302057A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2000335271A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2004106649A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361592B1 (ko) 2007-08-13 2014-02-11 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 클러치 장치 제어방법
JP2010047185A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Jtekt Corp 前後輪駆動車用の駆動力配分制御装置
US9975555B2 (en) 2015-10-01 2018-05-22 Hyundai Motor Company Method for preventing damage to driving system in vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1686031A3 (en) 2007-02-07
DE602006001406D1 (de) 2008-07-24
US7493982B2 (en) 2009-02-24
US20060162981A1 (en) 2006-07-27
EP1686031A2 (en) 2006-08-02
EP1686031B1 (en) 2008-06-11
JP4615321B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615321B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4294286B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
US8548706B2 (en) Device operable to control turning of vehicle
US7761215B2 (en) Device operable to control turning of vehicle using driving and braking force for understeering and oversteering
JP4263441B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH1159216A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2005162097A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP4263448B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP4969936B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2009184575A (ja) 車両の制御装置
US20090118906A1 (en) Vehicle behavior control apparatus
US11541876B2 (en) Electronic stability control method for vehicle
JP4684618B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2003240024A (ja) 車両の駆動力伝達制御装置
JP4215861B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP4263459B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP3827837B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4158669B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP4781695B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP5039000B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2005082009A (ja) 駆動力配分制御装置
JP2006306163A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2848107B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2007055387A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2010095047A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees