JP2006200849A - 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法 - Google Patents

冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200849A
JP2006200849A JP2005014857A JP2005014857A JP2006200849A JP 2006200849 A JP2006200849 A JP 2006200849A JP 2005014857 A JP2005014857 A JP 2005014857A JP 2005014857 A JP2005014857 A JP 2005014857A JP 2006200849 A JP2006200849 A JP 2006200849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
main body
circulating water
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005014857A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kayahara
敏広 茅原
Shinji Fujii
慎二 藤井
Kenji Matsunari
健司 松成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Protec Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2005014857A priority Critical patent/JP2006200849A/ja
Publication of JP2006200849A publication Critical patent/JP2006200849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 薬剤を用いずに、冷却塔においてレジオネラ属菌が繁殖するのを効果的に抑制する。
【解決手段】 冷却塔110において、本体140の貯留部143から供給経路149を通じて供給される循環水は、軟水であり、冷却負荷装置130を冷却後、回収経路151のノズル152から貯留部143へ向けて散水される。散水された循環水は、ファン144の回転によりルーバ142から開口部141へ通過する外気に触れて冷却され、供給経路149を通じて冷却負荷装置130へ供給される。この際、循環水の一部は、通過する外気と共に本体140外へ飛散する。インバータ146によりモータ145を変速し、ファン144の回転速度を調整すると、循環水は、飛散が抑制されてMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率が高まる。これにより、循環水は、pHが9以上に維持され、レジオネラ属菌の繁殖が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷却塔および冷却塔における冷却方法、特に、冷却負荷装置を冷却する循環水を冷却するための冷却塔および当該冷却塔における循環水の冷却方法、並びに、冷却負荷装置を冷却する循環水を散布水により冷却するための冷却塔および当該冷却塔における散布水の冷却方法に関する。
商業ビルや工業プラントなどにおいて熱交換器等の冷却負荷装置を冷却するための冷却水は、節水を図る観点から、冷却塔で冷却しながら循環して用いられている。冷却塔は、一般に、開放式冷却塔と密閉式冷却塔との二種類に分類することができる。
開放式冷却塔は、上部に開口部を有しかつ底部に冷却負荷装置を冷却するための循環水の貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、本体内において通気孔から開口部へ外気が通過するよう、本体内において気流を発生させるためのファンと、ファンを回転駆動するためのモータと、貯留部から冷却負荷装置へ循環水を供給するための供給経路と、冷却負荷装置へ供給された循環水を本体へ回収するための回収経路とを備えている。回収経路の末端部は、本体内においてファンの下方に配置されており、貯留部へ向けて循環水を散水するための散水口を有している。
このような開放式冷却塔においては、本体の貯留部から供給経路を通じて冷却負荷装置へ循環水が供給され、この循環水は冷却負荷装置を冷却する。冷却負荷装置を冷却した循環水は、回収経路を流れ、本体内において、散水口から貯留部へ向けて散水される。この際、散水された循環水は、モータによるファンの回転駆動により発生する気流、すなわち、本体の通気孔から開口部へ通過する外気に触れて冷却される。冷却された循環水は、貯留部に貯留され、供給経路を通じて冷却負荷装置へ供給される。したがって、この冷却塔において、貯留部に貯留された循環水は、供給経路および回収経路を通じて本体と冷却負荷装置との間を循環することになる。
一方、密閉式冷却塔は、上部に開口部を有しかつ底部に散布水の貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、本体内において通気孔から開口部へ外気が通過するよう、本体内において気流を発生させるためのファンと、ファンを回転駆動するためのモータと、本体内と冷却負荷装置との間で冷却負荷装置を冷却するための循環水を循環させるための循環経路と、貯留部から延びかつ末端部が本体内においてファンの下方に配置された、散布水の移動経路とを備えている。移動経路の末端部は、貯留部へ向けて散布水を散水するための散水口を有している、
このような密閉式冷却塔においては、循環経路を循環する循環水により冷却負荷装置が冷却される。一方、本体の貯留部に貯留された散布水は、移動経路を流れ、本体内において散水口から貯留部へ向けて散水される。この際、散水された散布水は、モータによるファンの回転駆動により発生する気流、すなわち、本体の通気孔から開口部へ通過する外気に触れて冷却される。冷却された散布水は、循環経路に接触し、循環経路を冷却する。これにより、循環経路を循環する循環水が冷却される。循環経路を冷却した散布水は、貯留部に貯留され、移動経路を通じて散水口から連続的に散水される。したがって、散布水は、移動経路を通じて循環することになる。
上述のように、開放式冷却塔における循環水および密閉式冷却塔における散布水は、節水を図る観点から循環して用いられるため、配管等に付着した藻類の代謝産物等を栄養源とし、また、アメーバ等の原生動物に寄生して、レジオネラ属菌が繁殖する。循環水および散布水中で繁殖したレジオネラ属菌は、冷却塔において循環水および散布水の一部が気流と共に大気中に飛散するため、結果的にこれらの循環水および散布水と共に大気中に飛散し、呼吸を通じて人に感染するおそれがある。
このため、非特許文献1は、開放式冷却塔における上述の循環水および密閉式冷却塔における上述の散布水において、レジオネラ属菌が10CFU/100ミリリットル以上検出された場合、その循環系の清掃、消毒を推奨し、また、清掃、消毒等の対策実施後において、循環水および散布水におけるレジオネラ属菌の検出数が10CFU/100ミリリットル未満に維持されるよう推奨している。
ところで、冷却塔の循環水および散布水においてレジオネラ属菌が繁殖するのを抑制するための方法として、一般に、これらの水に対して次亜塩素酸等の塩素剤を添加する方法が知られている(非特許文献1)。この方法は、大腸菌群等の細菌類に対しては顕著な殺菌効果を発揮するが、レジオネラ属菌に対しては効果が小さい。これは、塩素剤の浸透しにくい生物皮膜やアメーバ中にレジオネラ属菌が存在し、レジオネラ属菌が塩素剤の影響を受けにくいためと理解されている。特に、シスト化状態のアメーバ中に存在するレジオネラ属菌は、塩素濃度が50mg/リットルの環境においても耐性を示し、容易に死滅しないと言われている。
また、循環水や散布水は、上述のように冷却塔から一部が飛散するが、飛散する循環水や散布水も次亜塩素酸等の塩素剤を含むため、環境汚染を引き起こす可能性がある。
厚生省生活衛生局企画課監修;財団法人ビル管理教育センター発行「新版 レジオネラ症防止指針(平成15年5月 5刷発行)」
本発明の目的は、薬剤を用いずに、冷却塔においてレジオネラ属菌が繁殖するのを効果的に抑制することにある。
本発明の第一の観点に係る冷却塔は、冷却負荷装置を冷却する循環水を冷却するための開放式冷却塔であり、循環水を供給するための循環水供給装置と、上部に開口部を有しかつ底部に循環水供給装置から供給される循環水を貯留するための貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、本体内において通気孔から開口部へ外気が通過するよう、本体内において気流を発生させるためのファンと、ファンを回転駆動するためのモータと、モータの回転速度を変速するためのインバータと、貯留部から冷却負荷装置へ循環水を供給するための供給経路と、冷却負荷装置へ供給された循環水を本体へ回収するための回収経路とを備えている。回収経路の末端部は、本体内においてファンの下方に配置されており、かつ、貯留部へ向けて循環水を散水するための散水口を有している。また、循環水供給装置は、貯留部に対して循環水として利用する軟水を供給する。
また、本発明に係る、冷却塔における循環水の冷却方法は、上部に開口部を有しかつ底部に冷却負荷装置を冷却する循環水の貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、本体内において通気孔から開口部へ外気が通過するよう、本体内において気流を発生させるためのファンと、ファンを回転駆動するためのモータと、モータの回転速度を変速するためのインバータと、貯留部から冷却負荷装置へ循環水を供給するための供給経路と、冷却負荷装置へ供給された循環水を本体へ回収するための回収経路とを備え、回収経路の末端部が、本体内においてファンの下方に配置されており、かつ、貯留部へ向けて循環水を散水するための散水口を有している開放式冷却塔において、循環水を冷却するための方法である。この冷却方法は、循環水として軟水を用い、かつ、インバータによりモータの回転速度を変速してファンの回転速度を調整することにより、通気孔から開口部へ通過する外気の通過量を調整しながら循環水のMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率を高めて循環水のpHを9以上に維持する工程を含んでいる。
上述の第一の観点に係る上述の冷却塔においては、循環水供給装置により、本体の貯留部に対して循環水が供給される。ここで供給される循環水は軟水である。貯留部に供給された循環水は、供給経路を通じて冷却負荷装置へ供給され、冷却負荷装置を冷却する。冷却負荷装置を冷却した循環水は、回収経路を流れ、本体内において、散水口から貯留部へ向けて散水される。この際、散水された循環水は、モータによるファンの回転駆動により発生する気流、すなわち、本体の通気孔から開口部へ通過する外気に触れて冷却される。冷却された循環水は、貯留部に貯留され、供給経路を通じて冷却負荷装置へ供給される。したがって、この冷却塔において、貯留部に貯留された循環水は、供給経路および回収経路を通じて本体と冷却負荷装置との間を循環することになる。
ここで、ファンを回転駆動するモータの回転速度は、インバータにより変速することができる。このため、ファンの回転速度は、冷却塔の運転環境気温や冷却塔において循環する循環水の温度等の運転負荷状態に応じ、インバータにより最適に制御することができる。具体的には、この冷却塔において、循環水を強力に冷却する必要がある高負荷状態下(例えば、気温が高い場合や循環水温度が高温の場合)においては、インバータによりファンを高速運転することができ、また、循環水を余り冷却する必要がない低負荷状態下(例えば、気温が低い場合や循環水温度が低温の場合)においては、インバータによりファンを低速運転することができる。
このため、この冷却塔は、運転負荷状態に応じて循環水を十分に冷却可能な範囲でインバータによりファンの回転速度を減速し、それにより本体の通気孔から開口部へ通過する外気量を調整すれば、従来の冷却塔に比べてファンの回転駆動に伴う循環水の飛散を抑制することができる。これにより、軟水である循環水は、Mアルカリ成分を基準とした濃縮倍率が高まりやすくなり、当該濃縮倍率が高まるに従ってMアルカリ成分濃度が上昇してアルカリ性を呈するようになる。この結果、循環水は、pHが9以上に維持され、塩素剤等の薬剤を添加しなくてもレジオネラ属菌の繁殖が効果的に抑制される。
本発明の第二の観点に係る冷却塔は、冷却負荷装置を冷却する循環水を散布水により冷却する密閉式冷却塔であり、散布水を供給するための散布水供給装置と、上部に開口部を有しかつ底部に散布水供給装置から供給される散布水を貯留するための貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、本体内において通気孔から開口部へ外気が通過するよう、本体内において気流を発生させるためのファンと、ファンを回転駆動するためのモータと、モータの回転速度を変速するためのインバータと、本体内と冷却負荷装置との間で循環水を循環させるための循環経路と、貯留部から延びかつ末端部が本体内においてファンの下方に配置された、散布水の移動経路とを備えている。移動経路の末端部は、貯留部へ向けて散布水を散水するための散水口を有している。また、散布水供給装置は、貯留部に対して散布水として利用する軟水を供給する。
また、本発明に係る、冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法は、上部に開口部を有しかつ底部に冷却負荷装置を冷却する循環水を冷却するための散布水の貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、本体内において通気孔から開口部へ外気が通過するよう、本体内において気流を発生させるためのファンと、ファンを回転駆動するためのモータと、モータの回転速度を変速するためのインバータと、本体内と冷却負荷装置との間で循環水を循環させるための循環経路と、貯留部から延びかつ末端部が本体内においてファンの下方に配置された、散布水の移動経路とを備え、移動経路の末端部が、貯留部へ向けて散布水を散水するための散水口を有している密閉式冷却塔において、散布水を冷却するための方法である。この方法は、散布水として軟水を用い、かつ、インバータによりモータの回転速度を変速してファンの回転速度を調整することにより、通気孔から開口部へ通過する外気の通過量を調整しながら散布水のMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率を高め、散布水のpHを9以上に維持する工程を含んでいる。
上述の第二の観点に係る冷却塔においては、循環経路を循環する循環水により冷却負荷装置が冷却される。また、散布水供給装置により、本体の貯留部に対して散布水が供給される。ここで供給される散布水は軟水である。本体の貯留部に貯留された散布水は、移動経路を流れ、本体内において散水口から貯留部へ向けて散水される。この際、散水された散布水は、モータによるファンの回転駆動により発生する気流、すなわち、本体の通気孔から開口部へ通過する外気に触れて冷却される。冷却された散布水は、循環経路に接触し、循環経路を冷却する。これにより、循環経路を循環する循環水が冷却される。循環経路を冷却した散布水は、貯留部に貯留され、移動経路を通じて散水口から連続的に散水される。したがって、この冷却塔において、貯留部に貯留された散布水は、移動経路を通じて循環することになる。
ここで、ファンを回転駆動するモータの回転速度は、インバータにより変速することができる。このため、ファンの回転速度は、冷却塔の運転環境気温や冷却塔において循環する散布水の温度等の運転負荷状態に応じ、インバータにより最適に制御することができる。具体的には、この冷却塔において、散布水を強力に冷却する必要がある高負荷状態下(例えば、気温が高い場合や散布水温度が高温の場合)においては、インバータによりファンを高速運転することができ、また、散布水を余り冷却する必要がない低負荷状態下(例えば、気温が低い場合や散布水温度が低温の場合)においては、インバータによりファンを低速運転することができる。
このため、この冷却塔は、運転負荷状態に応じて散布水を十分に冷却可能な範囲でインバータによりファンの回転速度を減速し、それにより本体の通気孔から開口部へ通過する外気量を調整すれば、従来の冷却塔に比べてファンの回転駆動に伴う散布水の飛散を抑制することができる。これにより、軟水である散布水は、Mアルカリ成分を基準とした濃縮倍率が高まりやすくなり、当該濃縮倍率が高まるに従ってMアルカリ成分濃度が上昇してアルカリ性を呈するようになる。この結果、散布水は、pHが9以上に維持され、塩素剤等の薬剤を添加しなくてもレジオネラ属菌の繁殖が効果的に抑制される。
本発明の第一の観点に係る冷却塔は、ファンを回転駆動するためのモータの回転速度を変速するためのインバータを備えているため、軟水である循環水の飛散を抑制することができ、循環水のpHを9以上に維持することができる。この結果、この冷却塔においては、薬剤を用いずに、循環水においてレジオネラ属菌が繁殖するのを効果的に抑制することができる。
本発明に係る、冷却塔における循環水の冷却方法は、インバータによるファンの回転速度の調整により冷却負荷装置を冷却するための循環水のpHを9以上に維持しているため、薬剤を用いずに、循環水においてレジオネラ属菌が繁殖するのを効果的に抑制することができる。
本発明の第二の観点に係る冷却塔は、ファンを回転駆動するためのモータの回転速度を変速するためのインバータを備えているため、軟水である散布水の飛散を抑制することができ、散布水のpHを9以上に維持することができる。この結果、この冷却塔においては、薬剤を用いずに、散布水においてレジオネラ属菌が繁殖するのを効果的に抑制することができる。
本発明に係る、冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法は、インバータによるファンの回転速度の調整により冷却負荷装置を冷却する循環水を冷却するための散布水のpHを9以上に維持しているため、薬剤を用いずに、散布水においてレジオネラ属菌が繁殖するのを効果的に抑制することができる。
第一の形態
図1を参照して、本発明に係る冷却塔の第一の形態を用いた冷却水循環システムを説明する。図1において、冷却水循環システム100は、給水装置120(循環水供給装置の一例)を備えた冷却塔110および冷却負荷装置130を主に備えている。
冷却塔110は、冷却負荷装置130に対してそれを冷却するための循環水を供給するための開放式冷却塔であり、上部に開口部141を有する円筒型の本体140を備えている。本体140は、外気を導入するためのルーバ142(通気孔の一例)が側面に設けられており、また、循環水を貯留するための貯留部143を底部に有している。本体140の開口部141には、ファン144が水平に配置されている。ファン144は、ルーバ142から本体140内へ外気が流入するよう回転可能なものであり、モータ145により回転駆動される。ファン144を回転駆動するモータ145は、インバータ146と接続されている。インバータ146は、モータ145へ供給する電源周波数を無段階に変えてモータ145の回転速度を変速し、ファン144の回転速度を調整するためのものである。また、インバータ146は、その動作を制御するための制御装置147と接続されている。制御装置147は、温度センサ148を備えている。温度センサ148は、貯留部143内に配置されており、貯留部143内に貯留された循環水の温度を計測するためのものである。
本体140の貯留部143からは、冷却負荷装置130へ向けて冷却水の供給経路149が延びている。供給経路149は、送水ポンプ150を有している。送水ポンプ150は、冷却塔110の貯留部143に貯留された循環水を冷却負荷装置130へ連続的に送り出すためのものである。
また、本体140内の上部であって、ファン144の下方には、冷却水の回収経路151が水平に配置されている。回収経路151の末端部は、本体140内において、本体140の底部へ向けて循環水を散水するための多数のノズル152(散水口の一例)を有している。また、回収経路151の他端は、冷却負荷装置130へ向けて延びている。
給水装置120は、冷却塔110に対し、循環水を供給するためのものであり、原水供給路121、軟水器122、給水経路123を主に備えている。原水供給路121は、一端が水道水や工業用水等の原水の供給源(図示せず)と接続されており、軟水器122に対して原水を供給するためのものである。この原水供給路121は、軟水器122に対する原水の供給量を制御するためのバルブ124を有している。軟水器122は、原水供給路121からの原水を軟水化するためのものである。具体的には、原水供給路121からの原水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの硬度分を除去し、原水を軟水とするためのものである。給水経路123は、軟水器122からの軟水を冷却塔110の貯留部143へ供給するためのものである。
冷却負荷装置130は、循環水による冷却が必要な熱交換器等の各種装置、例えば、各種の化学プラントのターボ冷凍機や吸収冷凍機、建築物の空調用冷却機、食品工場の冷水製造機や真空冷却機などであり、所要の冷却水流路(図示せず)を有している。この冷却水流路は、冷却水導入部131と冷却水排出部132とを有している。そして、冷却水導入部131には供給経路149の末端が接続されている。また、冷却水排出部131には、回収経路151の上記他端が接続されている。この結果、冷却水流路は、供給経路149および回収経路151と共に、冷却塔110の本体140と冷却負荷装置130との間で循環水を循環させるための循環経路を形成している。
次に、上述の冷却塔110の動作を説明する。
先ず、冷却塔110において、インバータ146によりモータ145を作動させ、ファン144を回転させる。この結果、図に矢印で示すようにルーバ142を通じて本体140内へ外気が流入する。この外気は、本体140内を通過し、開口部141から外部へ排出される。
また、バルブ124を操作して原水供給路121から軟水器122へ原水を供給すると、当該原水は軟水器122において硬度分が除去されて軟水となる。この軟水は、軟水器122から給水経路123を通じて冷却塔110の貯留部143へ供給され、貯留される。
貯留部143に貯留された軟水は、冷却負荷装置130を冷却するための循環水として冷却負荷装置130に対して供給される。ここでは、送水ポンプ150の動作により貯留部143の軟水(以下、循環水という)が供給経路149を通じて冷却負荷装置130の冷却水導入部131に対して連続的に供給される。冷却水導入部131に対して供給された循環水は、冷却負荷装置130の冷却水流路を通過して冷却負荷装置130を冷却し、冷却水排出部132から回収経路151へ排出される。
回収経路151へ排出された循環水は、冷却塔110の本体140内においてノズル152から散水され、図に点線で示すように本体140内で落下して貯留部143へ戻る。この際、本体140内で落下する循環水は、ファン144の回転により本体140内へ流入する外気に触れて冷却される。このように冷却されて貯留部143へ戻った循環水は、再び供給経路149を通じて冷却負荷装置130へ供給され、回収経路151を通じて貯留部143へ戻る。したがって、貯留部143に貯留された循環水は、冷却塔110の作動中、供給経路149、冷却負荷装置130の冷却水流路および回収経路151を循環して冷却負荷装置130を冷却する冷却水として機能する。
上述のような冷却塔110において、回収経路151から散水される循環水の冷却能力は、ファン144の回転速度により定まる。すなわち、ファン144を高速で回転させると、ルーバ142から本体140内へ流入する外気量が増加するため、冷却塔110において循環水の冷却能力は高まる。逆に、ファン144を低速で回転させると、ルーバ142から本体140内へ流入する外気量が減少するため、冷却塔110において循環水の冷却能力は弱まる。したがって、循環水をより強力に冷却する必要がある場合、例えば気温の高い夏季においては、ファン144を高速で回転するのが有利である。一方、循環水を強力に冷却する必要がない場合、例えば気温の低い冬季や夏季であっても夜間においては、省エネルギーの観点から、ファン144を低速で回転するのが有利である。
また、冷却塔110において、回収経路151から散水される循環水の歩留まりも、ファン144の回転速度により定まる。すなわち、ファン144を高速で回転させると、ルーバ142から本体140内へ流入する外気量が増加するため、回収経路151から散水される循環水は外気と共に開口部141から本体140外へ飛散しやすくなり、循環水の歩留まりは低下する。逆に、ファン144を低速で回転させると、ルーバ142から本体140内へ流入する外気量が減少するため、回収経路151から散水される循環水は開口部141から本体140外へ飛散しにくくなり、循環水の歩留まりは高まる。
そこで、制御装置147は、冷却塔110の運転負荷状態、具体的には温度センサ148により計測される循環水の温度に基づいてインバータ146を制御し、モータ145の回転速度を変速してファン144の回転速度を調整する。具体的には、温度センサ148により計測される循環水温度が高温の場合は、インバータ146によりモータ145を高速回転させ、ファン144の回転速度を速くする。また、温度センサ148により計測される循環水温度が低温の場合は、インバータ146によりモータ145を低速回転させ、ファン144の回転速度を遅くする。これにより、冷却塔110は、その運転負荷状態に応じて循環水を十分に冷却することができ、ファン144の回転駆動に要するエネルギーの省力化を図ることができる。また、冷却塔110をこのように運転すれば、ルーバ142から本体140内へ流入する外気量を冷却塔110の運転負荷状態に応じて制御することができるため、外気と共に本体140から循環水が過剰に飛散するのを抑制することができる。この結果、循環水の節約を図ることができ、給水装置120から本体140へ補給する軟水量の抑制を図ることができる。
ところで、従来の開放式冷却塔において、循環水として軟水を用いる場合、この循環水は、上述のように冷却塔内へ流入する外気と共に一部が飛散するため、Mアルカリ成分濃度を基準とした場合に徐々に濃縮される。すなわち、循環水において、Mアルカリ成分濃度が上昇する。このため、循環水は、Mアルカリ成分濃度の上昇に伴ってアルカリ側へ移行し、pHが一定以上、例えば9以上に設定される筈である。
ところが、従来の開放式冷却塔においては、冷却塔内へ流入する外気と共に飛散する循環水もMアルカリ成分を含むため、循環水の飛散量が多いと循環水におけるMアルカリ成分の絶対量が減少する。このため、循環水は、Mアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率が一定以上に高まらず、Mアルカリ成分濃度が一定以上に上昇しにくくなる。したがって、従来の開放式冷却塔において、循環水は、実質的に、中和性アミン系などの薬剤を添加しない限り、アルカリ性に、特にpHが9以上に設定されにくい。
これに対し、この実施の形態の冷却塔110は、上述の通り、インバータ146によりファン144の回転速度を調整することができ、それにより本体140から外気と共に循環水が過剰に飛散するのを抑制することができるため、冷却塔110の運転負荷状態に応じて循環水を十分に冷却可能な範囲でファン144の回転速度を減速すれば、循環水におけるMアルカリ成分の喪失を抑制することができる。このため、冷却塔110における循環水は、貯留部143等からの自然蒸発分により、Mアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率が高まり、Mアルカリ成分濃度が上昇しやすくなる。
そこで、冷却塔110の運転中においては、インバータ146によりモータ145の回転速度を変速してファン144の回転速度を調整し、これによりルーバ142から開口部141へ通過する外気の通過量を調整しながら循環水のMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率を高め、循環水のpHを9以上、好ましくは9.2以上に維持する。この結果、冷却塔110は、次亜塩素酸のような薬剤を添加しなくても、循環水におけるレジオネラ属菌の繁殖を効果的に抑制することができる。また、冷却塔110は、循環水のpHをこのように維持することにより、本体140、供給経路149および回収経路151等の配管などの腐食を併せて抑制することができる。
さらに、この冷却塔110においては、循環水が軟水であるため、スケールの生成を併せて効果的に抑制することができる。
なお、この実施の形態では、冷却塔110の運転負荷状態を検知するために、温度センセ148を貯留部143内に配置し、貯留部143内に貯留された循環水の温度を計測するようにしているが、温度センサ148を供給経路149内に配置して供給経路149内を流れる循環水の温度を計測し、その結果に基づいてインバータ146を制御するように変更することもできる。また、温度センサ148により冷却塔110の設置環境温度(気温)を計測し、その結果に基づいてインバータ146を制御するように設定した場合も本発明を同様に実施することができる。
第二の形態
図2を参照して、本発明に係る冷却塔の第二の形態を用いた冷却水循環システムを説明する。図2において、冷却水循環システム200は、冷却塔210、給水装置220(散布水供給装置の一例)、冷却負荷装置230を主に備えている。
冷却塔210は、冷却負荷装置230に対してそれを冷却するための循環水を供給する密閉式冷却塔であり、上部に開口部241を有する円筒型の本体240、循環水の循環経路250および循環水を冷却するための散布水の移動経路260を主に備えている。
本体240は、外気を導入するためのルーバ242(通気孔の一例)が側面に設けられており、また、循環水を冷却する散布水を貯留するための貯留部243を底部に有している。本体240の開口部241には、ファン244が水平に配置されている。ファン244は、ルーバ242から本体240内へ外気が流入するよう回転可能なものであり、モータ245により回転駆動される。ファン244を回転駆動するモータ245は、インバータ246と接続されている。インバータ246は、モータ245へ供給する電源周波数を無段階に変えてモータ245の回転速度を変速し、ファン244の回転速度を調整するためのものである。また、インバータ246は、その動作を制御するための制御装置247と接続されている。制御装置247は、温度センサ248を備えている。温度センサ248は、貯留部243内に配置されており、貯留部243内に貯留された散布水の温度を計測するためのものである。
循環経路250は、本体240内と冷却負荷装置230との間において、冷却負荷装置230を冷却するための循環水を循環するためのものであり、内部に循環水が充填されている。また、循環経路250は、本体240内において散布水との接触面積を確保するために蛇行しており、両端部が冷却負荷装置230へ延びている。また、循環経路250は、冷却水を循環させるための第一ポンプ251を有している。
移動経路260は、貯留部243から本体240外へ延びており、末端部が本体240内においてファン244の下方に水平に配置されている。また、移動経路260の末端部は、本体240の底部へ向けて散布水を散水するための多数のノズル261(散水口の一例)を有している。また、移動経路260は、貯留部243に貯留された散布水をノズル261へ供給するための第二ポンプ262を有している。
給水装置220は、冷却塔210に対し、散布水を供給するためのものであり、原水供給路221、軟水器222、給水経路223を主に備えている。原水供給路221は、一端が水道水や工業用水等の原水の供給源(図示せず)と接続されており、軟水器222に対して原水を供給するためのものである。この原水供給路221は、軟水器222に対する原水の供給量を制御するためのバルブ224を有している。軟水器222は、原水供給路221からの原水を軟水化するためのものである。具体的には、原水供給路221からの原水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの硬度分を除去し、原水を軟水とするためのものである。給水経路223は、軟水器222からの軟水を冷却塔210の貯留部243へ供給するためのものである。
冷却負荷装置230は、循環水による冷却が必要な各種装置であって第一の形態における冷却負荷装置130と同様のものであり、所要の冷却水流路(図示せず)を有している。この冷却水流路は、冷却水導入部231と冷却水排出部232とを有している。そして、冷却水導入部231には循環経路250の一端が接続されている。また、冷却水排出部231には循環経路250の他端が接続されている。
次に、上述の冷却塔210の動作を説明する。
先ず、冷却塔210において、インバータ246によりモータ245を作動させ、ファン244を回転させる。この結果、図に矢印で示すようにルーバ242を通じて本体240内へ外気が流入する。この外気は、本体240内を通過し、開口部241から外部へ排出される。
また、循環経路250において第一ポンプ251を作動すると、循環経路250内において循環水が循環する。この循環水は、冷却負荷装置230の冷却水流路を流れ、冷却負荷装置230を冷却する。
また、バルブ224を操作して原水供給路221から軟水器222へ原水を供給すると、当該原水は軟水器222において硬度分が除去されて軟水となる。この軟水は、軟水器222から給水経路223を通じて冷却塔210の貯留部243へ供給され、貯留される。
貯留部243に貯留された軟水は、循環経路250を循環する循環水を冷却するための散布水として、第二ポンプ262の動作により移動経路260内へ連続的に供給される。そして、移動経路260内へ供給された散布水は、本体240内においてノズル261から散水され、図に点線で示すように本体240内で落下して貯留部243へ戻る。この際、本体240内で落下する散布水は、ファン244の回転により本体240内へ流入する外気に触れて冷却される。そして、冷却された散布水は、循環経路250と接触し、循環経路250および循環経路250内を循環する循環水を冷却する。貯留部243へ戻った散布水は、再び移動経路260を通じてノズル261から散水され、貯留部243へ戻る。したがって、貯留部143に貯留された散布水は、冷却塔210の作動中、移動経路260を循環することになる。
上述のような冷却塔210において、散布水による循環水の冷却能力は、ファン244の回転速度により定まる。すなわち、ファン244を高速で回転させると、ルーバ242から本体240内へ流入する外気量が増加するため散布水が強力に冷却され、散布水による循環水の冷却能力は高まる。逆に、ファン244を低速で回転させると、ルーバ242から本体240内へ流入する外気量が減少するため、散布水は穏やかに冷却され、散布水による循環水の冷却能力は弱まる。したがって、循環水をより強力に冷却する必要がある場合(すなわち、散布水をより強力に冷却する必要がある場合)、例えば気温の高い夏季においては、ファン244を高速で回転するのが有利である。一方、循環水を強力に冷却する必要がない場合(すなわち、散布水を強力に冷却する必要がない場合)、例えば気温の低い冬季や夏季であっても夜間においては、省エネルギーの観点から、ファン244を低速で回転するのが有利である。
また、冷却塔210において、移動経路260のノズル261から散水される散布水の歩留まりも、ファン244の回転速度により定まる。すなわち、ファン244を高速で回転させると、ルーバ242から本体240内へ流入する外気量が増加するため、ノズル261から散水される散布水は外気と共に開口部241から本体240外へ飛散しやすくなり、散布水の歩留まりは低下する。逆に、ファン244を低速で回転させると、ルーバ242から本体240内へ流入する外気量が減少するため、ノズル261から散水される散布水は開口部241から本体240外へ飛散しにくくなり、散布水の歩留まりは高まる。
そこで、制御装置247は、冷却塔210の運転負荷状態、具体的には温度センサ248により計測される散布水の温度に基づいてインバータ246を制御し、モータ245の回転速度を変速してファン244の回転速度を調整する。具体的には、温度センサ248により計測される散布水温度が高温の場合は、インバータ246によりモータ245を高速回転させ、ファン244の回転速度を速くする。また、温度センサ248により計測される散布水温度が低温の場合は、インバータ246によりモータ245を低速回転させ、ファン244の回転速度を遅くする。これにより、冷却塔210は、その運転負荷状態に応じて散布水を十分に冷却することができ、ファン244の回転駆動に要するエネルギーの省力化を図ることができる。また、冷却塔210をこのように運転すれば、ルーバ242から本体240内へ流入する外気量を冷却塔210の運転負荷状態に応じて制御することができるため、外気と共に本体240から散布水が過剰に飛散するのを抑制することができる。この結果、散布水の節約を図ることができ、給水装置220から本体240へ供給する軟水量の抑制を図ることができる。
また、冷却塔210において、散布水は、上述のように冷却塔210内へ流入する外気と共に一部が飛散するため、Mアルカリ成分濃度を基準とした場合に徐々に濃縮される。すなわち、散布水において、Mアルカリ成分濃度が上昇する。しかも、冷却塔210においては、インバータ246によりファン244の回転速度を調整することができ、それにより本体240から外気と共に散布水が過剰に飛散するのを抑制することができるため、冷却塔210の運転負荷状態に応じて散布水を十分に冷却可能な範囲でファン244の回転速度を減速すれば、散布水におけるMアルカリ成分の喪失を抑制することができる。このため、冷却塔210において循環する散布水は、貯留部243等からの自然蒸発分により、Mアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率が高まる。すなわち、冷却塔210は、従来の密閉式冷却塔に比べて散布水の濃縮倍率を高めることができ、Mアルカリ成分濃度が上昇しやすくなる。
そこで、冷却塔210の運転中においては、インバータ246によりモータ245の回転速度を変速してファン244の回転速度を調整し、これによりルーバ242から開口部241へ通過する外気の通過量を調整しながら散布水のMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率を高め、散布水のpHを9以上、好ましくは9.2以上に維持する。この結果、冷却塔210は、次亜塩素酸のような薬剤を添加しなくても、散布水におけるレジオネラ属菌の繁殖を効果的に抑制することができる。また、冷却塔210は、散布水のpHをこのように維持することにより、本体240および移動経路260等の配管などの腐食を併せて抑制することができる。
さらに、この冷却塔210においては、散布水が軟水であるため、スケールの生成を併せて効果的に抑制することができる。
なお、この実施の形態では、冷却塔210の運転負荷状態を検知するために、温度センセ248を貯留部243内に配置し、貯留部243内に貯留された散布水の温度を計測するようにしているが、温度センサ248を移動経路260内に配置して移動経路260内を流れる散布水の温度を計測し、その結果に基づいてインバータ246を制御するように変更することもできる。また、温度センサ248により冷却塔210の設置環境温度(気温)を計測し、その結果に基づいてインバータ246を制御するように設定した場合も本発明を同様に実施することができる。
比較例
pHを7に調整した軟水にレジオネラ属菌を3,200個接種し、36℃で3日間放置した。そして、接種時、2日経過時および3日経過時の各時点において、この軟水0.1ミリリットルをシステイン含有BCYEα寒天培地に塗布して36℃で7日間培養し、レジオネラ属菌数を調べた。レジオネラ属菌数は、培地に形成された集落数に基づいて調べた。結果を表1に示す。
実施例1
軟水のpHを9に調整した点を除いて比較例と同様に操作し、レジオネラ属菌数を調べた。結果を表1に示す。
実施例2
軟水のpHを10に調整した点を除いて比較例と同様に操作し、レジオネラ属菌数を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2006200849
表1によると、比較例の場合はレジオネラ属菌数が接種時に比べて増加しているが、実施例1および実施例2の場合は接種時に比べてレジオネラ属菌数が減少していることがわかる。この結果より、軟水のpHを9.0以上に維持すれば、レジオネラ属菌の繁殖を効果的に抑制可能なことがわかる。
本発明の第一の実施の形態に係る冷却塔を採用した冷却水循環システムの概略図。 本発明の第二の実施の形態に係る冷却塔を採用した冷却水循環システムの概略図。
符号の説明
110、210 冷却塔
120、220 給水装置
130、230 冷却負荷装置
140、240 本体
141、241 開口部
142、242 ルーバ
143、243 貯留部
144、244 ファン
145、245 モータ
146、246 インバータ
149 供給経路
151 回収経路
152、261 ノズル
250 循環経路
260 移動経路

Claims (4)

  1. 冷却負荷装置を冷却する循環水を冷却するための冷却塔であって、
    前記循環水を供給するための循環水供給装置と、
    上部に開口部を有しかつ底部に前記循環水供給装置から供給される前記循環水を貯留するための貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、
    前記本体内において前記通気孔から前記開口部へ外気が通過するよう、前記本体内において気流を発生させるためのファンと、
    前記ファンを回転駆動するためのモータと、
    前記モータの回転速度を変速するためのインバータと、
    前記貯留部から前記冷却負荷装置へ前記循環水を供給するための供給経路と、
    前記冷却負荷装置へ供給された前記循環水を前記本体へ回収するための回収経路とを備え、
    前記回収経路の末端部は、前記本体内において前記ファンの下方に配置されており、かつ、前記貯留部へ向けて前記循環水を散水するための散水口を有しており、
    前記循環水供給装置は、前記貯留部に対して前記循環水として利用する軟水を供給する、
    冷却塔。
  2. 上部に開口部を有しかつ底部に冷却負荷装置を冷却する循環水の貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、前記本体内において前記通気孔から前記開口部へ外気が通過するよう、前記本体内において気流を発生させるためのファンと、前記ファンを回転駆動するためのモータと、前記モータの回転速度を変速するためのインバータと、前記貯留部から前記冷却負荷装置へ前記循環水を供給するための供給経路と、前記冷却負荷装置へ供給された前記循環水を前記本体へ回収するための回収経路とを備え、前記回収経路の末端部が、前記本体内において前記ファンの下方に配置されており、かつ、前記貯留部へ向けて前記循環水を散水するための散水口を有している冷却塔において、前記循環水を冷却するための方法であって、
    前記循環水として軟水を用い、かつ、前記インバータにより前記モータの回転速度を変速して前記ファンの回転速度を調整することにより、前記通気孔から前記開口部へ通過する前記外気の通過量を調整しながら前記循環水のMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率を高めて前記循環水のpHを9以上に維持する工程を含む、
    冷却塔における循環水の冷却方法。
  3. 冷却負荷装置を冷却する循環水を散布水により冷却するための冷却塔であって、
    前記散布水を供給するための散布水供給装置と、
    上部に開口部を有しかつ底部に前記散布水供給装置から供給される前記散布水を貯留するための貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、
    前記本体内において前記通気孔から前記開口部へ外気が通過するよう、前記本体内において気流を発生させるためのファンと、
    前記ファンを回転駆動するためのモータと、
    前記モータの回転速度を変速するためのインバータと、
    前記本体内と前記冷却負荷装置との間で前記循環水を循環させるための循環経路と、
    前記貯留部から延びかつ末端部が前記本体内において前記ファンの下方に配置された、前記散布水の移動経路とを備え、
    前記移動経路の前記末端部は、前記貯留部へ向けて前記散布水を散水するための散水口を有しており、
    前記散布水供給装置は、前記貯留部に対して前記散布水として利用する軟水を供給する、
    冷却塔。
  4. 上部に開口部を有しかつ底部に冷却負荷装置を冷却する循環水を冷却するための散布水の貯留部を有する、側面に通気孔を有する筒型の本体と、前記本体内において前記通気孔から前記開口部へ外気が通過するよう、前記本体内において気流を発生させるためのファンと、前記ファンを回転駆動するためのモータと、前記モータの回転速度を変速するためのインバータと、前記本体内と前記冷却負荷装置との間で前記循環水を循環させるための循環経路と、前記貯留部から延びかつ末端部が前記本体内において前記ファンの下方に配置された、前記散布水の移動経路とを備え、前記移動経路の前記末端部が、前記貯留部へ向けて前記散布水を散水するための散水口を有している冷却塔において、前記散布水を冷却するための方法であって、
    前記散布水として軟水を用い、かつ、前記インバータにより前記モータの回転速度を変速して前記ファンの回転速度を調整することにより、前記通気孔から前記開口部へ通過する前記外気の通過量を調整しながら前記散布水のMアルカリ成分濃度を基準とした濃縮倍率を高めて前記散布水のpHを9以上に維持する工程を含む、
    冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法。
JP2005014857A 2005-01-21 2005-01-21 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法 Pending JP2006200849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014857A JP2006200849A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014857A JP2006200849A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200849A true JP2006200849A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36959010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014857A Pending JP2006200849A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200849A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232460A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷温水機及びその制御方法
RU2445563C1 (ru) * 2011-02-24 2012-03-20 Олег Савельевич Кочетов Комбинированная градирня с рациональной системой оборотного водоснабжения
RU2455602C1 (ru) * 2011-02-24 2012-07-10 Олег Савельевич Кочетов Комбинированная градирня
RU2455603C1 (ru) * 2011-02-24 2012-07-10 Олег Савельевич Кочетов Вентиляторная градирня кочетова
RU2463460C1 (ru) * 2011-02-24 2012-10-10 Олег Савельевич Кочетов Конденсационная паротурбинная электростанция
RU2484265C2 (ru) * 2011-06-20 2013-06-10 Олег Савельевич Кочетов Тепловая электрическая станция
RU2486422C2 (ru) * 2009-04-29 2013-06-27 Олег Савельевич Кочетов Система оборотного водоснабжения с применением градирен
JP2015129629A (ja) * 2007-10-10 2015-07-16 プライム デイタム、インコーポレーテッド 湿式冷却塔
CN110763042A (zh) * 2019-10-17 2020-02-07 广西贺州市桂东电子科技有限责任公司 一种循环水冷却塔水汽回收系统
CN118150152A (zh) * 2024-05-10 2024-06-07 常州和余环保科技有限公司 一种冷却塔喷嘴喷淋布水效果检测装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035752B1 (ja) * 1970-10-22 1975-11-18
JPS5039934B2 (ja) * 1971-08-25 1975-12-20
JPS5993195A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Kurita Water Ind Ltd 冷却塔の制御装置
JPH02197778A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Metals Ltd 冷却装置
JPH05340690A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yazaki Corp 冷却塔及びその冷却能力制御方法
JPH0994598A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kurita Water Ind Ltd 開放循環冷却水系の防食・防スケール方法
JPH09310999A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 冷却水制御方法
JP2003001255A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 循環冷却水の処理方法
WO2004026768A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 The Boeing Company Method and system for heat transfer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035752B1 (ja) * 1970-10-22 1975-11-18
JPS5039934B2 (ja) * 1971-08-25 1975-12-20
JPS5993195A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Kurita Water Ind Ltd 冷却塔の制御装置
JPH02197778A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Metals Ltd 冷却装置
JPH05340690A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yazaki Corp 冷却塔及びその冷却能力制御方法
JPH0994598A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kurita Water Ind Ltd 開放循環冷却水系の防食・防スケール方法
JPH09310999A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 冷却水制御方法
JP2003001255A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 循環冷却水の処理方法
WO2004026768A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 The Boeing Company Method and system for heat transfer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232460A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷温水機及びその制御方法
JP2015129629A (ja) * 2007-10-10 2015-07-16 プライム デイタム、インコーポレーテッド 湿式冷却塔
RU2486422C2 (ru) * 2009-04-29 2013-06-27 Олег Савельевич Кочетов Система оборотного водоснабжения с применением градирен
RU2445563C1 (ru) * 2011-02-24 2012-03-20 Олег Савельевич Кочетов Комбинированная градирня с рациональной системой оборотного водоснабжения
RU2455602C1 (ru) * 2011-02-24 2012-07-10 Олег Савельевич Кочетов Комбинированная градирня
RU2455603C1 (ru) * 2011-02-24 2012-07-10 Олег Савельевич Кочетов Вентиляторная градирня кочетова
RU2463460C1 (ru) * 2011-02-24 2012-10-10 Олег Савельевич Кочетов Конденсационная паротурбинная электростанция
RU2484265C2 (ru) * 2011-06-20 2013-06-10 Олег Савельевич Кочетов Тепловая электрическая станция
CN110763042A (zh) * 2019-10-17 2020-02-07 广西贺州市桂东电子科技有限责任公司 一种循环水冷却塔水汽回收系统
CN118150152A (zh) * 2024-05-10 2024-06-07 常州和余环保科技有限公司 一种冷却塔喷嘴喷淋布水效果检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006200849A (ja) 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法
US7052600B2 (en) Apparatus for treating water
US20040013563A1 (en) Cooling tower maintenance
JP4184390B2 (ja) 冷却装置
JP2009063292A (ja) 冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法
JPH0824909B2 (ja) 蒸発式冷却装置の再循環流体処理法
JP2007203138A (ja) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造装置および製造方法
JP2008032241A (ja) 冷却装置
JP2013015259A (ja) 水処理システム
JP2006200855A (ja) 冷却塔、冷却塔における循環水の冷却方法および冷却塔における循環水冷却用散布水の冷却方法
JP4869122B2 (ja) 冷却方法および冷却装置
CN118687409A (zh) 具防垢成效的热交换系统及其防垢方法
CN206160280U (zh) 一种高效杀菌消毒型制冷空调室内机
JP2000157985A (ja) 冷却塔のオゾン殺菌装置
JP4735369B2 (ja) 冷却塔の運転方法
JP2007205591A (ja) 冷却塔の運転方法
JP5454122B2 (ja) 水処理システム
JP2007248021A (ja) 冷却方法および冷却装置
JP2007303690A (ja) 冷却塔の運転方法
JP2011072899A (ja) 水処理システム
JP2009150564A (ja) ドレン水散水装置及び空調装置
JP2020039420A (ja) 除菌脱臭装置
JP2017058035A (ja) 熱交換器散水システム、熱交換器散水方法
JP2006175298A (ja) レジオネラ属菌の繁殖抑制方法
JP5471422B2 (ja) 水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804