JP2006197585A - 半導体装置の遅延調節回路、及び遅延調節方法 - Google Patents

半導体装置の遅延調節回路、及び遅延調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197585A
JP2006197585A JP2006001774A JP2006001774A JP2006197585A JP 2006197585 A JP2006197585 A JP 2006197585A JP 2006001774 A JP2006001774 A JP 2006001774A JP 2006001774 A JP2006001774 A JP 2006001774A JP 2006197585 A JP2006197585 A JP 2006197585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
response
output signal
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800773B2 (ja
Inventor
Gentaku Tei
鉉 澤 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006197585A publication Critical patent/JP2006197585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800773B2 publication Critical patent/JP4800773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3562Bistable circuits of the master-slave type
    • H03K3/35625Bistable circuits of the master-slave type using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00247Layout of the delay element using circuits having two logic levels using counters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00293Output pulse is a delayed pulse issued after a rising or a falling edge, the length of the output pulse not being in relation with the length of the input triggering pulse

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】動作条件の変化による遅延時間を検出し、この遅延時間を一定範囲内に入るように調節可能な遅延調節回路が開示される。
【解決手段】遅延調節回路は、遅延検出回路、第1パルス発生器、カウンタ制御回路、及びnビットカウンタを備える。遅延検出回路は、出力信号に応答して入力信号を第1時間遅延させ、入力信号と遅延した入力信号とを互いに比較し、第1信号を発生させる。第1パルス発生器は、入力信号に応答して第2信号を発生させる。カウンタ制御回路は、第1信号と第2信号とに応答してカウントアップ信号とカウントダウン信号とを発生させる。nビットカウンタは、カウントアップ信号とカウントダウン信号に応答して第1時間を2(nは自然数)区間に分けるためのデジタル出力信号を発生させる。従って、遅延調節回路は、半導体製造工程、温度、電圧などの条件が変化しても遅延時間を一定範囲内に入るように調節することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、遅延調節回路に係り、特に半導体装置の遅延調節回路に関するものである。
最近、半導体集積回路が高速に動作することに応じて、製造工程、温度、電圧など動作条件によって遅延回路の遅延時間が変化する。このような動作条件による遅延時間の変化は、集積回路の動作に大きな影響を及ぼすことがある。即ち、遅延回路の遅延時間が変わると、設計マージンが減少し、遅延回路を含む集積回路が誤動作する場合もある。言い換えれば、製造工程、温度、電圧などによる遅延時間の変動は、集積回路の信頼性と安定性とに大きな影響を及ぼすことがある。
例えば、半導体装置の温度がある水準を超えると、遅延時間も増加し、したがって間違ったデータが出力される。これと同様に、半導体装置の供給電圧が変わるときにも遅延時間が変わることがあり、したがって、希望しないデータが出力される。
半導体装置の信頼性に悪影響を及ぼし得る動作条件の観点から、半導体装置が安定した遅延時間を維持可能にする遅延回路の必要性は相変わらずである。
前記のような問題点を解決するための本発明の目的は、半導体製造工程、温度、電圧などの動作条件が変化しても遅延時間を一定範囲内に入るように調節可能な遅延調節回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体製造工程、温度、電圧などの動作条件が変化しても遅延時間を一定範囲内に入るように調節可能な遅延調節方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1実施形態による遅延調節回路は、遅延検出回路、第1パルス発生器、カウンタ制御回路、及びnビットカウンタを備える。
遅延検出回路は、デジタル出力信号に応答して入力信号を所定時間遅延させ、入力信号と前記遅延した入力信号を互いに比較して第1信号を発生させる。第1パルス発生器は、入力信号に応答して所定のパルス幅を有する第2信号を発生させる。カウンタ制御回路は、第1信号と第2信号とに応答してカウントアップ信号とカウントダウン信号とを発生させる。nビットカウンタは、カウントアップ信号とカウントダウン信号とに応答してデジタル出力信号を発生させ、所定時間を2(nは自然数)区間に分ける。
本発明の第1実施形態による遅延調節回路の遅延検出回路は、遅延部、比較部、及びラッチ回路を備える。遅延部は、デジタル出力信号に応答して入力信号を所定時間遅延させ、遅延した入力信号を発生させる。比較部は、入力信号と遅延した入力信号とを比較する。
本発明の第2実施形態による遅延調節回路は、遅延部、及び比較部を備える。遅延部は、入力信号に応答して遅延時間が互いに異なる複数の遅延した入力信号を発生させる。比較部は、入力信号と遅延した入力信号それぞれとを比較して複数の第1信号を発生させる。
本発明の第2実施形態による遅延調節回路は、比較部の第1信号を第2信号に変換するコンバータ部を更に備えることができる。
本発明の第1実施形態による遅延調節方法は、デジタル出力信号に応答して入力信号を所定時間遅延させる段階と、入力信号と遅延した入力信号とを互いに比較し、第1信号を発生される段階と、入力信号に応答して所定のパルス幅を有する第2信号を発生させる段階と、第1信号と第2信号とに応答してカウントアップ信号とカウントダウン信号とを発生させる段階と、及びカウントアップ信号とカウントダウン信号とに応答して所定時間を2(nは自然数)区間に分けるためのデジタル出力信号を発生させる段階と、を備える。
本発明の第2実施形態による遅延調節方法は、入力信号に応答して遅延時間が互いに異なる複数の遅延した入力信号を発生させる段階と、入力信号と遅延した入力信号それぞれとを比較して複数の第1信号を発生させる段階を備える。
本発明の第2実施形態による遅延調節方法は、第1信号を第2信号に変換する段階を更に備えることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。
図1は、本発明による遅延時間を調節する方法を示す概略図である。図1の回路は、遅延部10と比較器20とを備える。遅延部10は、入力信号(IN)を受信し、遅延制御信号(DCON)の制御下に入力信号(IN)を一定時間遅延させた後、遅延した入力信号(DIN)を発生させる。比較器20は、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)とに応答して出力信号(DOUT)を発生させる。
図2及び図3は、図1の回路に対する動作タイミング図である。
以下、図1、図2、及び図3を参照して、本発明による遅延検出方法を説明する。図2では、遅延した入力信号(DIN)のハイレベルが入力信号(IN)のハイレベルと重なる区間が存在し、出力信号(DOUT)は、この二つの信号が重なる期間、ロジックハイ状態を維持する。図3では、遅延した入力信号(DIN)のハイレベルが入力信号(IN)のハイレベルと重なる区間が存在せず、出力信号(DOUT)は継続ロジックロー状態を維持する。
図4は、本発明の第1実施例による遅延調節回路を示すブロック図である。図4を参照すると、遅延調節回路は、遅延検出回路100、第1パルス発生器200、カウンタ制御回路300、及びカウンタ400を備える。また、遅延調節回路は、第2パルス発生器500を備えることができる。
遅延検出回路100は、遅延制御信号(DCON)に応答して入力信号(IN)を所定時間遅延させ、入力信号(IN)と遅延した入力信号とを互いに比較し、第1信号(DOUT)を発生させる。ここで、遅延制御信号(DCON)は、遅延調節回路の出力信号(OUT)であり、図4の例では、8ビットのデジタル信号である。第1パルス発生器200は、入力信号(IN)に応答して所定のパルス幅を有する第2信号(PO)を発生させる。カウンタ制御回路300は、第1信号(DOUT)と第2信号(PO)とに応答してカウントアップ信号(CUP)とカウントダウン信号(CDN)を発生させる。カウンタ400は、カウントアップ信号(CUP)とカウントダウン信号(CDN)とに応答して8ビットのデジタル信号である遅延調節回路の出力信号(OUT)を発生させる。カウンタ400はまた、リセット信号(RESET)によってリセットされる。第2パルス発生器500は、クロック信号(CLK)とイネーブル信号(OP)とに応答してパルス形態の入力信号(IN)を発生させる。
以下、図4に示した遅延調節回路の動作を説明する。
図4を参照すると、クロック信号(CLK)とイネーブル信号(OP)とに応答して発生された入力信号(IN)は、遅延検出回路100と第1パルス発生器200とに伝達される。遅延検出回路100は、入力信号(IN)を所定時間遅延させる。遅延検出回路100内で遅延される遅延時間は、遅延調節回路の出力信号(OUT)がフィードバック信号である遅延制御信号(DCON)によって調節される。なお、遅延検出回路100は、入力信号(IN)と遅延した入力信号とを互いに比較して第1信号(DOUT)を発生させる。
第1パルス発生器200は、入力信号(IN)に応答して所定のパルス幅を有する第2信号(PO)を発生させる。第2信号(PO)は、カウンタ制御回路300の基準信号として用いられる。カウンタ制御回路300は、第2信号(PO)を基準として第1信号(DOUT)の状態によってカウントアップ信号(CUP)またはカウントダウン信号(CDN)をロジック「ハイ」にする。カウンタ400は、カウントアップ信号(CUP)とカウントダウン信号(CDN)とに応答して遅延調節回路の出力信号(OUT)を発生させる。図4の例で、カウンタ400は、非循環式3ビットカウンタであり、8ビットの遅延調節回路の出力信号(OUT)を出力する。
カウンタ400は、非循環式であるので、出力信号(OUT)が「0」であるとき、カウントダウン信号(CDN)が発生しても「7」にならず、「0」を維持する。同様に、出力信号(OUT)が「7」であるとき、カウントアップ信号(CUP)が発生しても「0」にならず「7」を維持する。遅延検出回路100内で遅延される遅延時間が短いと、カウントアップ信号(CUP)をロジック「ハイ」にしてカウンタ400の出力、即ち、遅延制御信号(DCON)を1ビット増加させる。したがって、フィードバックされる遅延制御信号(DCON)によって遅延検出回路100内で遅延される遅延時間が増加する。これと反対に、遅延検出回路100内で遅延される遅延時間が長いと、カウントダウン信号(CDN)をロジック「ハイ」にしてカウンタ400の出力、即ち、遅延制御信号(DCON)を1ビット減少させる。したがって、フィードバックされる遅延制御信号(DCON)によって遅延検出回路100内で遅延される遅延時間が減少する。
遅延調節回路の出力信号(OUT)は、半導体集積回路内にある遅延回路の遅延時間を調節するのに用いることができる。したがって、図4の遅延調節回路は、製造工程、温度、電圧などの可変する動作条件を考慮して、そのような動作条件が変わるときに遅延時間を感知することで、遅延時間が所定の範囲内に維持されるように調節することができる。
図5は、図4の遅延調節回路内にある遅延検出回路100の一例を示す図である。図5を参照すると、遅延検出回路100は、遅延部110、比較部120、ラッチ回路130、及びインバータ140を備える。
遅延部110は、遅延制御信号(DCON)に応答して入力信号(IN)を所定時間遅延させ、遅延した入力信号(DIN)を発生させる。比較部120は、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)とを比較する。ラッチ回路130は、比較部120の出力信号をラッチする。インバータ140は、ラッチ回路130の出力信号を反転させ、第1信号(DOUT)を発生させる。
比較部120は、NANDゲート121、インバータ(122、124)、及び伝達ゲート123を備える。NANDゲート121とインバータ122とは、ANDゲートの機能を果たし、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)とに対してAND演算を行う。伝達ゲート123は、入力信号(IN)に応答してインバータ124の出力信号を後の段に伝達する。
以下、図5に示した遅延検出回路100の動作を説明する。
遅延部110は、遅延制御信号(DCON)の値によって遅延時間を調節し、調節された遅延時間だけ遅延した信号を出力する。入力信号(IN)と遅延部110で発生された遅延した入力信号(DIN)とは、比較部120で互いに比較される。比較部120は、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)とに対してAND演算を行い、入力信号(IN)に応答して結果を出力する。
入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと遅延した入力信号(DIN)のロジック「ハイ」レベルとが重なる部分が存在すると、比較部120の出力信号は、ロジック「ハイ」であるパルス信号が発生される。入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと遅延した入力信号(DIN)のロジック「ハイ」レベルとが重なる部分が存在しないと、比較部120の出力信号はロジック「ロー」の状態を維持する。
図6は、図5の遅延検出回路100内にある遅延部110の一例を示す回路図である。図6を参照すると、遅延部110は、遅延セル(111〜118)とスイッチ(SW1〜SW8)とを備える。遅延セル(111〜118)は、入力信号(IN)が印加される入力ノード(N101)と遅延した入力信号(DIN)が出力される出力ノード(N102)との間にカスケード連結されている。スイッチ(SW1〜SW8)は、入力ノード(N101)及び遅延セル(111〜118)の間のノードそれぞれと出力ノード(N102)との間に連結されており、遅延制御信号(DCON)によってスイッチングする。遅延制御信号(DCON)は、8ビットの信号であって、八つの信号(D0〜D7)で構成される。遅延部110を構成する遅延セル(111〜118)は、全て同一の構成を有することができ、同一の遅延時間を有することができる。
以下、図6の遅延部110の動作を説明する。
図6に示したように、遅延制御信号(DCON)のビット構造が00000000、即ち、遅延制御信号(DCON)の全てのビットがロジック「0」であると、スイッチ(SW1〜SW8)がオープンされ、入力ノード(N101)と出力ノード(N102)との間には、全ての遅延セル(111〜118)が互いにカスケード連結される。ここでは、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)との間の遅延時間が最も長くなる。
遅延制御信号(DCON)のビット構造が10000000、即ち、デジタル出力信号(DCON)のビット(D0)がロジック「1」であり、残りのビット(D1〜D7)が全てロジック「0」であると、スイッチ(SW1)はオンされ、残りのスイッチ(SW
1〜SW8)はオフされる。ここで、入力ノード(N101)と出力ノード(N102)とは短絡され、入力ノード(N101)と出力ノード(N102)との間にある遅延セル(111〜118)は、遅延部110の遅延時間に寄与できない。ここでは、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)との間の遅延時間が最も短くなる。
遅延制御信号(DCON)のビット構造が01000000、即ち、デジタル出力信号(DCON)のビット(D1)がロジック「1」であり、残りのビット(D0、D2〜D6)が全てロジック「0」であると、スイッチ(SW2)はオンされ、残りのスイッチ(SW1、SW3〜SW8)はオフされる。ここで、入力ノード(N101)と出力ノード(N102)との間の遅延セル(111〜118)のうち、遅延セル111のみ遅延部110の遅延時間に寄与し、残りの遅延セル(112〜118)は、時間遅延に寄与できない。この場合の遅延時間は相対的に短いといえる。
遅延制御信号(DCON)のビット構造が00000001、即ち、遅延制御信号(DCON)のビット(D7)がロジック「1」であり、残りのビット(D0〜D6)が全てロジック「0」であると、スイッチ(SW8)はオンされ、残りのスイッチ(SW1〜SW7)はオフされる。ここで、入力ノード(N101)と出力ノード(N102)との間の遅延セル(111〜118)のうち、遅延セル(111〜117)は、遅延部110の遅延時間に寄与し、遅延セル118は時間遅延に寄与できない。この場合の遅延時間は相対的に長いといえる。
このように、遅延調節回路の遅延部110は、遅延制御信号(DCON)の値によって入力ノード(N101)と出力ノード(N102)との間に連結されている遅延セル(111〜118)のうち、遅延時間に寄与する遅延セルの数を調節することで、遅延時間を調節することができる。
図7は、図6の遅延部110を構成する遅延セルの一例を示す回路図である。遅延セル111は、インバータ(INV11〜INV14)、PMOSキャパシタ(PC1〜PC4)、及びNMOSキャパシタ(NC1〜NC4)を備える。
インバータ(INV11〜INV14)は、カスケード連結されている。PMOSキャパシタ(PC1〜PC4)は、インバータ(INV11〜INV14)それぞれの出力端子と電源電圧(VDD)との間に連結されており、NMOSキャパシタ(NC1〜NC4)それぞれの出力端子と接地電圧(GND)との間に連結されている。
入力信号(IN)は、インバータ(INV11〜INV14)、PMOSキャパシタ(PC1〜PC4)及びNMOSキャパシタ(NC1〜NC4)によって一定時間に遅延される。入力信号(IN)の上昇時間と下降時間とを同一にするために、PMOSキャパシタ(PC1〜PC4)とNMOSキャパシタ(NC1〜NC4)とを電源電圧(VDD)と接地電圧(GND)との間に対として配置する。
図8は、図4の調節回路内にある第1パルス発生器200の一例を示す回路図である。図8を参照すると、第1パルス発生器200は、遅延回路230とANDゲート240とを備える。ANDゲート240は、NANDゲート241とインバータ242とで構成される。また、第1パルス発生器200は、インバータ210とキャパシタ対220とを更に備えることができる。キャパシタ対220は、PMOSキャパシタ221とNMOSキャパシタ222とで構成される。
インバータ210は、入力信号(IN)を反転させ、一定時間遅延させる。キャパシタ対220は、入力信号(IN)の上昇時と下降時とに入力信号(IN)を同一に遅延させる。遅延回路230は、ノードN201の信号を所定時間遅延させる機能をする。ANDゲート240は、ノード(N201)の信号と遅延回路230の出力信号とに対してAND演算を行う。
第1パルス発生器200の出力信号(P0)は、ノード(N201)の信号のロジック「ハイ」レベルと遅延回路230の出力信号のロジック「ハイ」レベルとの重なる時間だけのパルス幅を有する。遅延回路230による遅延時間は、インバータ(231、232、233)とNMOSキャパシタ(234、235、236)とによって決定される。第1パルス発生器200の出力信号(P0)は、遅延調節器のカウンタ制御回路(図4の300)の基準信号として用いられる。
図9は、図4の遅延調節回路内にあるカウンタ制御回路300の一例を示す回路図である。図9を参照すると、カウンタ制御回路300は、インバータ(330、340、350)、及びNANDゲート(310、320)を備える。
インバータ350は、遅延検出回路(図4の100)の出力信号(DOUT)を反転させる。NANDゲート310は、第1パルス発生器(図4の200)の出力信号(P0)と遅延検出回路(図4の100)の出力信号(DOUT)とに対してNAND演算を行う。インバータ330は、NANDゲート310の出力信号を反転させ、カウントアップ信号(CUP)を発生させる。NANDゲート320は、第1パルス発生器(図4の200)の出力信号(P0)とインバータ350の出力信号とに対してNAND演算を行う。インバータ340は、NANDゲート320の出力信号を反転させ、カウントダウン信号(CDN)を発生させる。
図10は、図4の遅延調節回路内にある第2パルス発生器500の一例を示す回路図である。図10を参照すると、第2パルス発生器500は、NANDゲート510、インバータ520、PMOSトランジスタ(MP1)、NMOSトランジスタ(MN1)、及びラッチ回路530を備える。
NANDゲート510とインバータ520とは、クロック信号(CLK)とイネーブル信号(OP)対してAND演算を行う。PMOSトランジスタ(MP1)は、クロック信号(CLK)に応答してノード(N501)を電源電圧(VDD)のレベルにプルアップさせる。NMOSトランジスタ(MN1)は、インバータ520の出力信号に応答してノード(N501)を接地電圧(GND)のレベルにプルダウンさせる。ラッチ回路530は、ノード(N501)の信号をラッチする機能を果たす。
図11は、図4に示した本発明の第1実施例による遅延調節回路に対するタイミングダイアグラムである。
図11を参照すると、イネーブル信号(OP)がロジック「ハイ」であるとき、クロック信号(CLK)がロジック「ロー」からロジック「ハイ」に変わる瞬間にパルス形態の入力信号(IN)が発生される。入力信号(IN)と遅延した入力信号(DIN)とをAND演算した結果が遅延検出回路(図4の100)の出力信号(DOUT)になる。入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと遅延した入力信号(DIN)のロジック「ハイ」レベルとが重なる場合に検出回路(図4の100)の出力信号(DOUT)がパルス形態に発生する。パルス(D01)が発生すると、カウントアップ信号(CUP)のパルス(U1)が発生する。図4乃至図6を参照すると、カウントアップ信号(CUP)のパルス(U1)が発生すると、カウンタ400の出力信号(OUT)、即ち、遅延信号(DCON)が1ビットシフトされる。例えば、遅延制御信号(DCON)が10000000から01000000に変わると、遅延部110の出力信号である遅延した入力信号(DIN)は、前より遅延セル111による遅延時間だけ増加した遅延時間を有する。遅延時間が増加して入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと遅延した入力信号(DIN)のロジック「ハイ」レベルとが重なる部分が存在しないようになると、検出回路(図4の100)の出力信号(DOUT)のパルスは発生せず、カウントダウン信号(CDN)のパルス(D1)が発生する。パルス(D02)の発生に起因してカウントアップ信号(CUP)のパルス(U2)が発生され、パルス(D03)の発生に起因してカウントアップ信号(CUP)のパルス(U3)が発生される。
図4及び図6を再び参照すると、カウントアップ信号(CUP)のパルス(U3)が発生するとカウント400の出力信号(OUT)、即ち、遅延制御信号(DCON)が1ビットシフトされる。したがって、遅延部110の出力信号である遅延した入力信号(DIN)は、前より増加した遅延時間を有する。遅延時間が増加して入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと遅延した入力信号(DIN)のロジック「ハイ」レベルとが重なる部分が存在しないようになると、検出回路(図4の100)の出力信号(DOUT)のパルスは発生せず、カウントダウン信号(CDN)のパルス(D2)が発生する。
図12は、本発明の第2実施例による遅延調節回路を示すブロック図である。図12を参照すると、遅延調節回路は、遅延部700、比較部800、及びコンバータ部900を備える。また、遅延調節回路は、パルス発生器600、及びインバータ(INV1、INV2)を備える。
パルス発生器600は、クロック信号(CLK)とイネーブル信号(OP)とに応答して入力信号(IN)を発生させる。インバータ(INV1)は、入力信号(IN)を反転させ、インバータ(INV2)は、インバータ(INV1)の出力信号(PUB)を反転させる。インバータ(INV1)の出力信号(PUB)は、入力信号(IN)と位相が反対であるパルス信号であり、インバータ(INV2)の出力信号(PU)は、入力信号(IN)と位相が同一のパルス信号である。
遅延部700は、入力信号(IN)を受信し、遅延時間が互いに異なる八つの遅延した入力信号(DL1〜DL8)を発生させる。 比較部800は、比較器(810、820、830、840、850、860、870、880)で構成され、入力信号(IN)と遅延した入力信号(DL1〜DL8)それぞれとを比較して八つの信号(C01〜C08)を発生させる。
コンバータ部900は、比較部800の出力信号(C01〜C08)を実際遅延回路に使用可能な信号(D0〜D7)に変換する。
以下、 図12に示した発明の第2実施例よる遅延調節回路の動作を説明する。
図12の遅延調節回路は、遅延部を制御するためのフィードバックループがなく、遅延部700は遅延時間が互いに異なる八つの遅延した入力信号(DL1〜DL8)を発生させる。比較部800を構成する比較器(810、820、830、840、850、860、870、880)は、それぞれ入力信号(IN)と遅延した入力信号(DL1〜DL8)より一つを比較する。
遅延した入力信号(DL1〜DL8)のうちには、ロジック「ハイ」レベルが入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと重なる部分が存在しない入力信号と、重なる部分が存在する入力信号があるようになる。遅延した入力信号(DL1〜DL8)それぞれのロジック「ハイ」レベルが入力信号(IN)のロジック「ハイ」レベルと重なる部分が存在すると、比較部800内の対応する比較器はロジック「ハイ」である信号を出力し、重なる部分が存在しないと、比較部800内の対応する比較器は、ロジック「ロー」である信号を出力する。
比較部800の出力信号(C01〜C08)には、ロジック「ハイ」である信号が多数存在することができる。しかし、図6に示したように、一度に一つのスイッチをオンさせる構造を有する遅延回路に用いるには、比較部800の出力信号(C01〜C08)は、ロジック「ハイ」である状態が同時に二つ以上存在してはいけない。コンバータ部900は、比較部800の出力信号(C01〜C08)を実際の遅延回路に使用可能な信号(D0〜D7)に変換する。例えば、C01=1、C02=1、C03=1、C04=1、C05=0、C06=0、C07=0、及びC08=0である場合、コンバータ部900の出力信号は、D0=0、D1=0、D2=0、D3=1、D4=0、D5=0、D6=0、及びD7=0であることができる。即ち、C08から始めてC01までの値のうち、「0」から「1」に変わるときの値を「1」にし、残りの信号は「0」に設定する。
コンバータ部900の出力信号(D0、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7)は、図4の遅延調節回路の出力信号(DOUT)を参照して説明したような方式で、半導体集積回路内にある遅延回路の遅延時間を調節するのに用いることができる。
図13は、図12の遅延調節回路内にある遅延部700の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、遅延部700は、カスケード連結された八つの遅延セル(710、720、730、740、750、760、770、780)で構成し、遅延セルそれぞれの出力ノードで遅延した入力信号(DL1〜DL8)を出力する。遅延セル710の入力端子には入力信号(IN)が印加される。遅延セル(710、720、730、740、750、760、770、780)は、それぞれ図7に示した遅延セル111を用いることができる。
図13の遅延部700は、図6の遅延部とは違って、カスケード連結された遅延セル(710、720、730、740、750、760、770、780)それぞれの出力端子で遅延時間が互いに異なる遅延した入力信号(DL1〜DL8)が出力される。
図14は、図12の遅延調節回路の比較部を構成する比較器の一例を示す回路図である。比較器810は、NANDゲート811、インバータ812、伝達ゲート(813、815)、及びラッチ回路(814、816)を備える。
NANDゲート811とインバータ812は、入力信号(IN)と同一の位相を有するパルス信号(PU)と遅延した入力信号(DL1〜DL8)うちのいずれか一つとに対してAND演算を行う。第1伝達ゲート813は、パルス信号(PU)と反転されたパルス信号(PUB)とに応答してインバータ812の出力信号を第1ラッチ回路814に伝達する。第1ラッチ回路814は、第1伝達ゲート813の出力信号をラッチする。第2伝達ゲート815は、パルス信号(PU)と反転されたパルス信号(PUB)とに応答して第1ラッチ回路814の出力信号を第2ラッチ回路816に伝達する。第2ラッチ回路816は、第2伝達ゲート815の出力信号をラッチする。図に示していないが、比較器(820乃至880)それぞれも比較器810と同一または類似の構造及び動作特性を有することができる。
以下、図14の比較器810の動作を説明する。
パルス信号(PU)は、入力信号(IN)と同一の位相を有するパルス信号であり、反転されたパルス信号(PUB)は、入力信号(IN)と反対の位相を有するパルス信号である。パルス信号(PU)と遅延した入力信号(DL1)とが全てロジック「ハイ」であると、インバータ812の出力信号はロジック「ハイ」であり、比較器810の出力信号(C01)はロジック「ハイ」になる。比較器810は、パルス信号(PU)と反転されたパルス信号(PUB)とによってスイッチングする伝達ゲート(813、815)を備える。第1伝達ゲート813は、パルス信号(PU)がロジック「ハイ」であるときオンされ、パルス信号(PU)がロジック「ロー」であるときオフされる。これと反対に、第2伝達ゲート815は、パルス信号(PU)がロジック「ロー」であるときにオンされ、パルス信号(PU)がロジック「ハイ」であるときにオフされる。したがって、比較器810は、パルス信号(PU)がロジック「ハイ」状態からロジック「ロー」状態に変わるとき、入力信号(IN)を出力信号(C01)として出力する。即ち、入力信号(IN)がロジック「ハイ」状態からロジック「ロー」状態に変わるとき、比較器810は、入力信号(IN)を出力信号(C01)として出力する。
図15は、図12の遅延調節回路のコンバータ部900の一例を示すブロック図である。図16を参照すると、コンバータ部900は、第1乃至第8コンバータ(910、920、930、940、950、960、970、980)を備える。
第1コンバータ910は、比較部800の出力信号(C08)に応答して第1データ(D7)を発生させる。第2コンバータ920は、比較部800の出力信号(C07)と第1データ(D7)に応答して第2データ(D06)を発生させる。第3コンバータ930は、比較部800の出力信号(C06)と第2データ(D06)に応答して第3データ(D05)を発生させる。第4コンバータ940は、比較部800の出力信号(C05)と第3データ(D05)に応答して第4データ(D4)を発生させる。第5コンバータ950は、比較部800の出力信号(C04)と第4データ(D4)に応答して第5データ(D3)を発生させる。第6コンバータ960は、比較部800の出力信号(C03)と第5データ(D3)に応答して第6データ(D2)を発生させる。第7コンバータ970は、比較部800の出力信号(C02)と第6データ(D2)に応答して第7データ(D1)を発生させる。第8コンバータ980は、比較部800の出力信号(C01)と第7データ(D01)に応答して第8データ(D0)を発生させる。
図16は、図15のコンバータ部を構成する第1コンバータ910を示す回路図である。図15を参照すると、第1コンバータ910は、抵抗(R1)で構成されている。
図17は、図15のコンバータ部を構成する第2コンバータ920を示す回路図である。図17を参照すると、第2コンバータ920は伝達ゲート921、インバータ(922、925)、NMOSトランジスタ923、及びラッチ回路924を備える。
インバータ922は、第1データ(D7)を反転させる。伝達ゲート921は、第1データ(D7)に応答して比較部(図12の800)の出力信号(C07)をノード(N901)に伝達する。NMOSトランジスタ923は、第1データ(D7)に応答してノード(N901)の電圧を接地電圧(GND)レベルに低下させる。ラッチ回路924は、ノード(N901)の信号をラッチする機能を果たす。インバータ925は、ラッチ回路924の出力信号を反転させる機能を果たす。
図17を参照すると、前のコンバータ(図15の910)の出力信号である第1データ(D7)がロジック「ハイ」であるときには、第2データ(D6)はロジック「ロー」を維持し、第1データ(D7)がロジック「ロー」であるとき、NMOSトランジスタ923がオフされかつ比較部(図12の800)の出力信号(C07)は第2データ(D6)として出力される。
図面に示していないが、第3乃至第7コンバータ(930乃至970)それぞれも第2コンバータ920と同一または類似の構造及び動作特性を有することができる。
図18は、図15のコンバータ部を構成する第8コンバータ980を示す回路図である。図18を参照すると、第8コンバータ980は、第1伝達ゲート981、NMOSトランジスタ983、第2伝達ゲート984、PMOSトランジスタ986、ラッチ回路987、及びインバータ(982、985、988)を備える。
インバータ982は、第7データ(D1)を反転させる。第1伝達ゲート981は、第7データ(D1)とインバータ982の出力信号とに応答して比較部(図12の800)の出力信号(C01)をノード(N902)に伝達する。NMOSトランジスタ983は、第7データ(D1)に応答してノード(N902)の電圧を接地電圧(GND)レベルに低下させる。インバータは985は、比較部(図12の800)の出力信号(C01)を反転させる。第2伝達ゲート984は、比較部800の出力信号(C01)とインバータ985の出力信号とに応答してノード(N902)の信号をノード(N903)に伝達する。PMOSトランジスタ986は、比較部(図12の800)の出力信号(C01)に応答してノード(N903)の電圧を電源電圧(VDD)レベルに上昇させる。ラッチ回路987は、ノード(N903)の信号をラッチする。インバータ988は、ラッチ回路987の出力信号を反転させる。
図18を参照すると、前のコンバータ(図15の970)の出力信号である第7データ(D1)がロジック「ハイ」であるときはその出力信号、即ち、第8データ(D0)はロジック「ロー」を維持し、第7データ(D1)がロジック「ロー」であるとき、NMOSトランジスタ983がオフされながら比較部(図12の800)の出力信号(C01)は第8データ(D0)として出力される。比較部(図12の800)0の出力信号(C01)がロジック「ロー」であると、PMOSトランジスタ986がオンされ、ノード(N903)がロジック「ハイ」になり、第8データ(D0)はロジック「ハイ」になる。
図4及び図12では、例えば、8ビットを有する制御信号(図4及び図12のD0、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7)を用いて遅延回路の遅延時間を調節する遅延調節回路について説明したが、この技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明を1より大きく8よりは小さい数のビットを有する制御信号を用いて遅延回路の遅延時間を調節する遅延調節回路に適用することができるだろう。勿論、図4及び図12の遅延調節回路は8より大きい数のビットを有する遅延調節信号を用いて遅延回路の遅延時間を調節するように構成することもできる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
前述したように、本発明による遅延調節回路は、半導体製造工程、温度、電圧など、遅延調節回路を内装する半導体装置の動作に影響を及ぼす動作条件が変化しても遅延時間を一定範囲内に入るように調節することができ、したがって、製造工程、温度、電圧変化のような動作条件を考慮して半導体装置が正常的動作可能にする。
本発明による遅延時間の検出方法の概念を示すブロック図である。 図1の回路に対する動作タイミング図である。 図1の回路に対する動作タイミング図である。 本発明の第1実施例による遅延調節回路を示すブロック図である。 図4の遅延調節回路内にある遅延検出回路の一例を示す図面である。 図5の遅延検出回路内にある遅延部の一例を示す回路図である。 図6の遅延部を構成する遅延セルの一例を示す回路図である。 図4の遅延調節回路内にある第1パルス発生器200の一例を示す回路図である。 図4の遅延調節回路内にあるカウンタ制御回路の一例を示す回路図である。 図4の遅延調節回路内にある第2パルス発生器500の一例を示す回路図である。 図4に示した遅延調節回路に対するタイミングダイアグラムである。 本発明の第2実施例による遅延調節回路を示すブロック図である。 図12の遅延調節回路内にある遅延部700の一例を示すブロック図である。 図12の遅延調節回路の比較部を構成する比較器の一例を示す回路図である。 図12の遅延調節回路のコンバータ部の一例を示すブロック図である。 図15のコンバータ部を構成するコンバータ910を示す回路図である。 図15のコンバータ部を構成するコンバータ920を示す回路図である。 図15のコンバータ部を構成するコンバータ980を示す回路図である。
符号の説明
100 遅延検出回路
110、700 遅延部
111〜118 遅延セル
120、800 比較部
130、530、814、816、987 ラッチ回路
200、500、600 パルス発生器
300 カウンタ制御回路
400 カウンタ
900 コンバータ部

Claims (30)

  1. 出力信号に応答して入力信号を第1時間遅延させ、前記入力信号と前記遅延した信号とを比較し、第1信号を発生させる遅延検出回路と、
    前記入力信号に応答して第2信号を発生させる第1パルス発生器と、
    前記第1信号と前記第2信号に応答してカウントアップ信号とカウントダウン信号とを発生させるカウンタ制御回路と、
    前記カウントアップ信号と前記カウントダウン信号とに応答して前記出力信号を発生させ、前記第1時間を2(nは自然数)区間に分けるためのカウンタを備えることを特徴とする遅延調節回路。
  2. 前記遅延検出回路は、
    前記出力信号に応答して前記入力信号を前記第1時間遅延させ、前記遅延した入力信号を発生させる遅延部と、
    前記入力信号と前記遅延した入力信号とを比較するための比較部と、
    前記比較部の出力信号をラッチするラッチ回路と、を備えることを特徴とする請求項1記載の遅延調節回路。
  3. 前記遅延検出回路は、
    前記ラッチ回路の出力信号を反転させるインバータを更に備えることを特徴とする請求項2記載の遅延調節回路。
  4. 前記遅延部は、
    前記入力信号が印加される入力ノードと前記遅延された入力信号が出力される出力ノードとの間にカスケード連結された2個の遅延セルと、
    前記入力ノード及び前記遅延セルの間のノードそれぞれと、前記出力ノードとの間に連結され、デジタル出力信号によってスイッチングする2個のスイッチと、を備えることを特徴とする請求項2記載の遅延調節回路。
  5. 前記遅延セルは、それぞれ
    カスケード連結された複数のインバータと、
    前記複数のインバータそれぞれの出力端子と第1電源電圧との間に連結されているPMOSキャパシタと、
    前記複数のインバータそれぞれの出力端子と第2電源電圧との間に連結されているNMOSキャパシタと、を備えることを特徴とする請求項4記載の遅延調節回路。
  6. 前記比較部は、
    前記入力信号と前記遅延した入力信号とに対して論理AND演算を行うANDゲートと、
    前記入力信号に応答して前記ANDゲートの出力信号を後の段に伝達する伝達ゲートと、を含むことを特徴とする請求項2記載の遅延調節回路。
  7. 前記第1パルス発生器は、
    前記入力信号を第1時間遅延させる遅延回路と、
    前記入力信号と前記遅延した入力信号に対してAND演算を行うANDゲートと、を備えることを特徴とする請求項1記載の遅延調節回路。
  8. 前記カウンタ制御回路は、
    前記第1信号を反転させるインバータと、
    前記第1信号と前記第2信号とに対してAND演算を行う第1ANDゲートと、
    前記第2信号と前記インバータの出力信号とに対してAND演算を行う第2ANDゲートと、を備えることを特徴とする請求項1記載の遅延調節回路。
  9. 前記遅延調節回路は、
    クロック信号とイネーブル信号とに応答して前記入力信号を発生させる第2パルス発生器を更に備えることを特徴とする請求項1記載の遅延調節回路。
  10. 前記第2パルス発生器は、
    前記クロック信号と前記イネーブル信号とに対してAND演算を行うANDゲートと、
    前記クロック信号に応答して第1ノードを第1電源電圧のレベルにプルアップさせるプルアップ素子と、
    前記ANDゲートの出力信号に応答して前記第1ノードを第2電源電圧のレベルにプルダウンさせるプルダウン素子と、
    前記第1ノードの信号をラッチするためのラッチ回路と、を備えることを特徴とする請求項9記載の遅延調節回路。
  11. 入力信号に応答して遅延時間が互いに異なる複数の遅延した入力信号を発生させる遅延部と、
    前記入力信号と前記遅延した入力信号それぞれとを比較して複数の第1信号を発生させる比較部と、を備えることを特徴とする遅延調節回路。
  12. 前記遅延調節回路は、
    前記第1出力信号を複数の第2信号に変換するコンバータ部を更に備えることを特徴とする請求項10記載の遅延調節回路。
  13. 前記遅延部は、
    カスケード連結された複数の遅延セルで構成され、前記遅延セルそれぞれの出力ノードで前記遅延した入力信号を出力することを特徴とする請求項12記載の遅延調節回路。
  14. 前記遅延セルは、それぞれ、
    カスケード連結された複数のインバータと、
    前記複数のインバータそれぞれの出力端子と第1電源電圧との間に連結されているPMOSキャパシタと、
    前記複数のインバータそれぞれの出力端子と第2電源電圧との間に連結されているNMOSキャパシタと、を備えることを特徴とする請求項13記載の遅延調節回路。
  15. 前記比較部は、
    前記入力信号のような位相を有するパルス信号と前記遅延した入力信号とをそれぞれ比較する複数の比較器を備えることを特徴とする請求項12記載の遅延調節回路。
  16. 前記比較器はそれぞれ、
    前記パルス信号と前記遅延した入力信号のうち、いずれか一つに対してAND演算を行うANDゲートと、
    前記パルス信号に応答して前記ANDゲートの出力信号を後の段に伝達する第1伝達ゲートと、
    前記第1伝達ゲートの出力信号をラッチする第1ラッチ回路と、
    前記パルス信号及び前記入力信号と反対の位相を有するパルス信号に応答して前記第1ラッチ回路の出力信号を後の段に伝達する第2伝達ゲートと、
    前記第2伝達ゲートの出力信号をラッチする第2ラッチ回路と、を備えることを特徴とする請求項15記載の遅延調節回路。
  17. 前記複数の遅延した入力信号は、八つの信号で構成されることを特徴とする請求項12記載の遅延調節回路。
  18. 前記コンバータ部は、
    前記比較部の第1出力信号に応答して第1データを発生させる第1コンバータと、
    前記比較部の第2出力信号と前記第1データとに応答して第2データを発生させる第2コンバータと、
    前記比較部の第3出力信号と前記第2データとに応答して第3データを発生させる第3コンバータと、
    前記比較部の第4出力信号と前記第3データとに応答して第4データを発生させる第4コンバータと、
    前記比較部の第5出力信号と前記第4データとに応答して第5データを発生させる第5コンバータと、
    前記比較部の第6出力信号と前記第5データとに応答して第6データを発生させる第6コンバータと、
    前記比較部の第7出力信号と前記第6データとに応答して第7データを発生させる第7コンバータと、
    前記比較部の第8出力信号と前記第7データとに応答して第8データを発生させる第8コンバータと、を備え、
    前記複数の第1信号は、前記比較部の前記第1乃至第8出力信号を含み、前記複数の第2信号は、前記第1乃至第8データを含むことを特徴とする請求項17記載の遅延調節回路。
  19. 前記第1コンバータは、
    前記比較部の前記第1出力信号が第1ロジック値であると、前記第2データを第2ロジック値に設定することを特徴とする請求項18記載の遅延調節回路。
  20. 前記第1コンバータは、
    抵抗を備えることを特徴とする請求項19記載の遅延調節回路。
  21. 前記コンバータ部を構成する第n(1<n<8である自然数)コンバータは、第n−1データに応答して前記比較部の第n出力信号を通過させ、第nデータを出力することを特徴とする請求項18記載の遅延調節回路。
  22. 前記第nコンバータは、
    前記第n−1データに応答して前記比較部の第n出力信号を第1ノードに伝達する伝達ゲートと、
    前記第n−1データに応答して前記第1ノードを低電源電圧レベルに低下させるプルダウントランジスタと、
    前記第1ノードの信号をラッチするラッチ回路と、を備えることを特徴とする請求項21記載の遅延調節回路。
  23. 前記第nコンバータは、
    前記ラッチ回路の出力信号を反転させるインバータを更に含むことを特徴とする請求項22記載の遅延調節回路。
  24. 前記第8コンバータは、
    前記比較部の前記第8出力信号が第1ロジック値であると、前記第8データを第2ロジック値に設定することを特徴とする請求項18記載の遅延調節回路。
  25. 前記第8コンバータは、
    前記第7データに応答して前記比較部の第8出力信号を第1ノードに伝達する第1伝達ゲートと、
    前記第7データに応答して前記第1ノードを低電源電圧レベルに低下させるプルダウントランジスタと、
    前記比較部の前記第8出力信号に応答して前記第1ノードの信号を第2ノードに伝達する第2伝達ゲートと、
    前記比較部の前記第8出力信号に応答して前記第2ノードを高電源電圧レベルに上昇させるプルアップトランジスタと、
    前記第2ノードの信号をラッチするラッチ回路と、を備えることを特徴とする請求項24記載の遅延調節回路。
  26. 前記第8コンバータは、
    前記ラッチ回路の出力信号を反転させるインバータを更に備えることを特徴とする請求項25記載の遅延調節回路。
  27. 前記遅延調節回路は、
    クロック信号とイネーブル信号とに応答して前記入力信号を発生させる第2パルス発生器を更に備えることを特徴とする請求項12記載の遅延調節回路。
  28. 出力信号に応答して入力信号を第1時間遅延させる段階と、
    前記入力信号と前記遅延した入力信号とを互いに比較し、第1信号を発生させる段階と、
    前記入力信号に応答して第2信号を発生させる段階と、
    前記第1信号と前記第2信号とに応答してカウントアップ信号とカウントダウン信号とを発生させる段階と、
    前記カウントアップ信号と前記カウントダウン信号とに応答して前記第1時間を2(nは自然数)区間に分けるための前記出力信号を発生させる段階と、を備えることを特徴とする半導体装置の遅延調節方法。
  29. 入力信号に応答して遅延時間が互いに異なる複数の遅延した入力信号を発生させる段階と、
    前記入力信号と前記遅延した入力信号それぞれとを比較して複数の第1信号を発生させる段階と、を備えることを特徴とする遅延調節方法。
  30. 前記遅延調節方法は、
    前記第1信号を第2信号に変換する段階を更に備えることを特徴とする請求項29記載の遅延調節方法。
JP2006001774A 2005-01-14 2006-01-06 半導体装置の遅延調節回路、及び遅延調節方法 Active JP4800773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050003643A KR100706623B1 (ko) 2005-01-14 2005-01-14 반도체 장치의 지연 조절회로 및 지연 조절방법
KR2005-003643 2005-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197585A true JP2006197585A (ja) 2006-07-27
JP4800773B2 JP4800773B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36683246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001774A Active JP4800773B2 (ja) 2005-01-14 2006-01-06 半導体装置の遅延調節回路、及び遅延調節方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7271637B2 (ja)
JP (1) JP4800773B2 (ja)
KR (1) KR100706623B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109949840A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 爱思开海力士有限公司 半导体器件

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743635B1 (ko) * 2006-01-31 2007-07-27 주식회사 하이닉스반도체 테스트 모드시 내부 클럭의 펄스 폭을 조절하기 위한반도체 메모리 장치
JP2007248379A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置のテスト方法
KR100825026B1 (ko) * 2006-06-29 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 오버드라이빙 펄스발생기 및 이를 포함하는 메모리 장치
US7710102B2 (en) * 2007-03-08 2010-05-04 Hynix Semiconductor Inc. Clock test apparatus and method for semiconductor integrated circuit
KR100863013B1 (ko) 2007-04-12 2008-10-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로의 클럭 테스트 장치
WO2009146242A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Performing analog-to-digital conversion by computing delay time between traveling waves in transmission lines
KR20150052634A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102649888B1 (ko) 2016-11-29 2024-03-22 에스케이하이닉스 주식회사 트레이닝 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256227A (ja) * 1984-05-22 1985-12-17 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 位相制御回路を具える電気回路装置
JPH04234226A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 位相比較器
JPH0522548A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Nec Corp 像形成装置の印字同期制御回路
JPH0634684A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 位相差デジタル変換回路
JPH0846497A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Rohm Co Ltd 周波数位相比較器
JPH08102660A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Steel Corp 信号変調回路
JPH08256044A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶回路およびフリップフロップ回路
JP2000216338A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sony Corp 電源電圧制御装置
JP2002135234A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp スキュー調整回路
JP2003198339A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005184196A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Seiko Epson Corp 遅延調整回路、集積回路装置、及び遅延調整方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042481B2 (ja) 1996-12-06 2000-05-15 日本電気株式会社 遅延差調整回路および位相調整装置
JP3729600B2 (ja) * 1997-05-16 2005-12-21 株式会社ルネサステクノロジ 遅延制御回路
US6327318B1 (en) * 1998-06-30 2001-12-04 Mosaid Technologies Incorporated Process, voltage, temperature independent switched delay compensation scheme
JP3156781B2 (ja) 1998-12-04 2001-04-16 日本電気株式会社 遅延時間調整回路
KR100533984B1 (ko) * 1999-12-30 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 잡음 제거를 위해 딜레이제어기를 갖는 지연고정루프
JP2001339283A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路およびそのための半導体回路装置
CN1393992A (zh) * 2001-07-02 2003-01-29 朗迅科技公司 包含反馈回路的延迟补偿电路
KR100510531B1 (ko) * 2003-06-04 2005-08-26 삼성전자주식회사 동작 전원전압에 둔감한 지연 스테이지 및 이를 구비하는지연회로
KR100604852B1 (ko) * 2004-05-15 2006-07-31 삼성전자주식회사 제어신호 발생기, 스캔 기능을 수행하는 래치회로, 및상기 펄스 발생기와 상기 래치를 구비하는 플립플롭

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256227A (ja) * 1984-05-22 1985-12-17 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 位相制御回路を具える電気回路装置
JPH04234226A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 位相比較器
JPH0522548A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Nec Corp 像形成装置の印字同期制御回路
JPH0634684A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 位相差デジタル変換回路
JPH0846497A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Rohm Co Ltd 周波数位相比較器
JPH08102660A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Steel Corp 信号変調回路
JPH08256044A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶回路およびフリップフロップ回路
JP2000216338A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sony Corp 電源電圧制御装置
JP2002135234A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp スキュー調整回路
JP2003198339A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005184196A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Seiko Epson Corp 遅延調整回路、集積回路装置、及び遅延調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109949840A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 爱思开海力士有限公司 半导体器件
CN109949840B (zh) * 2017-12-21 2023-03-28 爱思开海力士有限公司 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20060158238A1 (en) 2006-07-20
KR20060083014A (ko) 2006-07-20
KR100706623B1 (ko) 2007-04-11
US7271637B2 (en) 2007-09-18
JP4800773B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800773B2 (ja) 半導体装置の遅延調節回路、及び遅延調節方法
KR100861919B1 (ko) 다 위상 신호 발생기 및 그 방법
US5192886A (en) Sub-nanosecond calibrated delay line structure
US7233186B2 (en) Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit
TWI611284B (zh) 用於延遲鎖定電源供應調整器的設備及其方法
US7944262B2 (en) Duty correction circuit
US20090058483A1 (en) Duty cycle correcting circuit and method
JP6439367B2 (ja) 遅延回路,遅延回路を有する位相同期回路,及び位相同期回路を有するプロセッサ
JP2002050959A (ja) デューティサイクル補正機能を有する遅延同期ループ回路及び遅延同期方法
US20080005606A1 (en) Clock tree circuit and semiconductor memory device using the same, and duty cycle correction method
US20080186068A1 (en) Circuit and technique for adjusting and accurately controlling clock duty cycles in integrated circuit devices
US6769044B2 (en) Input/output interface and semiconductor integrated circuit having input/output interface
US6509771B1 (en) Enhanced operational frequency for a precise and programmable duty cycle generator
KR100724559B1 (ko) 레벨 쉬프터
US7982517B2 (en) Delay line
US6177846B1 (en) Ring oscillator type voltage controlled oscillator
US6577202B1 (en) Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator
JP3945894B2 (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP2005151068A (ja) パワーオンリセット回路
TWI744143B (zh) 可控制工作週期的倍頻器及其方法
JP2001292053A (ja) 遅延回路及びその回路を用いた半導体装置と半導体集積回路
JP2004364313A (ja) 遅延回路
US10263604B2 (en) Triangular wave generator
JP4616362B2 (ja) D/a変換回路
JP4582841B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250