JP2006188648A - 除菌洗浄剤 - Google Patents

除菌洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188648A
JP2006188648A JP2005199182A JP2005199182A JP2006188648A JP 2006188648 A JP2006188648 A JP 2006188648A JP 2005199182 A JP2005199182 A JP 2005199182A JP 2005199182 A JP2005199182 A JP 2005199182A JP 2006188648 A JP2006188648 A JP 2006188648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acid
component
surfactant
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896453B2 (ja
Inventor
Sachihiro Konishi
祥博 小西
Takaharu Yoshida
隆治 吉田
Nobuhiro Nishizawa
伸広 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005199182A priority Critical patent/JP4896453B2/ja
Publication of JP2006188648A publication Critical patent/JP2006188648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896453B2 publication Critical patent/JP4896453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 除菌性の高い除菌洗浄剤の提供。
【解決手段】 (a)下記一般式(1)の化合物、(b)クエン酸、リンゴ酸、EDTA、酒石酸、グルコン酸、MGDA、安息香酸及びそれらの塩から選ばれる化合物、(c)界面活性剤及び水を含有し、(a)/(b)の質量比が0.01〜4である除菌洗浄剤。
11−O−X (1)
〔式中、R11は2−エチルヘキシル、イソノニル、イソデシルから選ばれる基であり、XはCHCH(OH)CHOHである。〕
【選択図】 なし

Description

本発明は、除菌洗浄剤及び除菌処理方法に関する。
グリセリルエーテル化合物を抗菌剤や防腐剤に用いる技術はすでに知られている。特許文献1には、炭素数6〜12のモノアルキルグリセリルエーテルを含有する抗菌剤が開示されている。特許文献2には、潤滑剤用の防腐剤としてアルキルグリセリルエーテルが開示されており、2−エチルヘキシルグリセリルエーテルが好適であることが記載されている。また、グリセリルエーテルを含有する殺菌効果を有する技術については特許文献3、特許文献4に開示されており、これら公報には任意成分としてクエン酸が記載されている。一方、クエン酸を含有する殺菌洗浄剤組成物も公知であり、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、及び特許文献9などがある。
特開2004−43336号公報 特開2004−51979号公報 特開2001−131592号公報 特開2001−181698号公報 特開2002−173698号公報 特開2002−294286号公報 特開平7−109204号公報 特開平7−197090号公報 特開2004−315537号公報
近年、衛生に対する関心が高まっており、洗浄剤や柔軟剤等のトイレタリー製品には除菌効果を付与することが行われている。特に食器用洗浄剤は直接食品と接触する食器やまな板などが洗浄の対象であるため、洗浄剤に除菌効果を付与することが強く望まれている。一方、このような洗浄剤には、界面活性剤が高濃度に配合されているが、このような系においては通常の抗菌剤を用いても期待される除菌効果が得られないという問題がある。
一部の陰イオン界面活性剤や両性界面活性剤に抗菌効果があることが知られているが、市販されている洗浄剤は、洗浄力向上を目的に、陰イオン界面活性剤と両性界面活性剤を併用しているのが一般的である。このような系においては、陰イオン界面活性剤と両性界面活性剤が複合体を形成することにより、充分な除菌効果は得られない。従って、陰イオン界面活性剤と両性界面活性剤を含有する高濃度の界面活性剤からなる組成物に効果的に除菌効果を付与する技術が望まれている。
特許文献1、2に開示されているように、グリセリルエーテルが除菌効果を有することはすでに知られている。しかしながら、高濃度の界面活性剤を含有する組成物においては、グルセリルエーテル単独ではほとんど除菌効果を示さない。
特許文献3、4にはグリセリルエーテルを含有する界面活性剤濃度の高い除菌効果を有する洗浄剤組成物が開示されており、該公報の詳細な説明には、クエン酸が任意成分として記載されている。しかしながら、これらの技術は、他の抗菌剤により除菌効果を付与する技術であり、特定の構造のグリセリルエーテルとクエン酸を特定量含有することで高い除菌効果を付与できる点については全く記載されていない。
クエン酸を含有する殺菌性洗浄剤組成物については特許文献5〜8があるが、これら技
術を参酌しても、特定の構造のグリセリルエーテルとクエン酸を併用することで相乗的に除菌効果を向上させ、高濃度の界面活性剤を含有する組成物において高い除菌効果を発揮できる点については全く開示がない。
特許文献9には、1−(2−エチルヘキシル)グリセリンエーテルを含有する混合物を用い、25℃以上で物品の表面を殺菌することが開示されており、混合物を構成する他の薬剤としてクエン酸が記載され、助剤の一つとして界面活性剤が記載されている。しかし、1−(2−エチルヘキシル)グリセリンエーテル、クエン酸、界面活性剤を組み合わせた例の開示はなく、これらを組み合わせることで殺菌力が向上するとの開示もない。
従って本発明では、高い除菌効果を有し、特に食器洗浄剤のような高濃度の界面活性剤を含有する組成物においても高い除菌効果を発揮できる除菌洗浄剤及び除菌処理する方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、(a)下記一般式(1)の化合物、(b)クエン酸、リンゴ酸、EDTA、酒石酸、グルコン酸、MGDA、安息香酸及びそれらの塩から選ばれる化合物、(c)界面活性剤及び水を含有し、(a)/(b)の質量比が0.01〜4である除菌洗浄剤を提供する。
11−O−X (1)
〔式中、R11は2−エチルヘキシル、イソノニル、イソデシルから選ばれる基であり、XはCHCH(OH)CHOHである〕。
本発明は、他の課題の解決手段として、
(a)下記一般式(1)の化合物を0.1〜10質量%、
(b)クエン酸、リンゴ酸、EDTA、酒石酸、グルコン酸、MGDA、安息香酸及びそれらの塩から選ばれる化合物を2.5〜8質量%、
(c−1)分子中に炭素数10〜18の炭化水素基と、1つ以上のスルホン酸塩基又は硫酸エステル塩基を有する陰イオン界面活性剤を5〜50質量%、
(c−2)炭素数10〜18の炭化水素基と、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を有するアミンオキシド型界面活性剤を0.1〜15質量%、並びに調整量の水を含有し、(a)/(b)が質量比で0.01〜4である除菌洗浄剤を提供する。
11−O−X (1)
〔式中、R11は2−エチルヘキシル、イソノニル、イソデシルから選ばれる基であり、XはCHCH(OH)CHOHである。〕
本発明は、他の課題の解決手段として、請求項1〜5のいずれかに記載の除菌洗浄剤を対象表面に付着させ、対象表面を除菌処理する方法を提供する。
本発明の除菌洗浄剤は、除菌力が高く、除菌・除臭用途のみに使用したり、除菌力を有する各種用途の洗浄剤として使用したりすることで、処理対象表面を除菌処理することができる。
<(a)成分>
本発明の(a)成分は、上記した一般式(1)で表される化合物であり、R11は洗浄力の観点から、2−エチルヘキシルが好ましい。
(a)成分である一般式(1)の化合物は、例えば、R11が2−エチルヘキシルのとき、2−エチルヘキサノールとエピハロヒドリンやグリシドールなどのエポキシ化合物をBFなどの酸触媒、あるいはアルミニウム触媒を用いて反応させて製造する方法が一般的であり、特開2001−49291号公報に記載されているように複数の生成物を含む混合物である。
具体的には、2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテルとして、エポキシ化合物の1位に2−エチルヘキサノールが付加した化合物(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,2−プロパンジオール、以下(a1)という)やエポキシ化合物の2位に付加した化合物(2−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,3−プロパンジオール、以下(a2)という)を挙げることができる。また、副生成物として、(a1)又は(a2)に更にエポキシ化合物が付加した多付加化合物(以下(a3)という)を挙げることができる。
本発明では(a3)成分の含有量が(a)成分中に30質量%以下、好ましくは10質量%以下、特に好ましくは1質量%以下の2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテルを用いることが好適である。
<(b)成分>
本発明の(b)成分は、クエン酸、リンゴ酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、酒石酸、グルコン酸、MGDA(メチルグリシン二酢酸)、安息香酸及びそれらの塩から選ばれるものであり、2種以上を組み合わせることもできる。これらの中でもクエン酸及びその塩が好ましい。
クエン酸の塩としては、クエン酸三ナトリウム、クエン酸水素二ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸水素二カリウム、クエン酸二水素カリウム、クエン酸三アンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、クエン酸二水素アンモニウム、クエン酸カルシウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸亜鉛などを挙げることができる。
リンゴ酸の塩としては、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸二ナトリウム、リンゴ酸水素ナトリウム、リンゴ酸ジメチル、リンゴ酸ジエチルなどを挙げることができる。
EDTAの塩としては、EDTA四ナトリウム、EDTA三ナトリウム、EDTA二ナトリウム、EDTA二水素二ナトリウム、EDTA三カリウム、EDTA二カリウム、EDTA亜鉛二ナトリウム、EDTAカルシウム二ナトリウム、EDTA二アンモニウム、EDTAマグネシウム二ナトリウムなどを挙げることができる。
酒石酸の塩としては、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸カルシウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸エチレンジアミン、酒石酸ナトリウムカリウム、酒石酸ジエチル、酒石酸ジメチル、酒石酸水素アンモニウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム等を挙げることができる。
グルコン酸の塩としては、グルコン酸亜鉛、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウムなどを挙げることができる。
MGDAの塩としては、MGDAナトリウム、MGDA二ナトリウム、MGDA三カリウム、MGDA二カリウム、MGDAアンモニウムなどを挙げることができる。
安息香酸の塩としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸アンモニウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウムなどを挙げることができる。
<(c)成分>
本発明の(c)成分は界面活性剤であり、(c−1)陰イオン界面活性剤、(c−2)アミンオキシド型界面活性剤、(c−3)非イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1以上が好ましい。
(c−1)成分の陰イオン界面活性剤としては、炭素数10〜18の炭化水素基と、1つ以上のスルホン酸塩基又は硫酸エステル塩基を有する陰イオン界面活性剤を用いることができ、(c−1)成分としては下記一般式(2)の化合物が好ましい。
12−O−(CO)−SOM (2)
〔式中の各記号の意味は下記のとおり。
12は炭素数10〜18のアルキル基である。
aは0〜15の数を示し、一般式(2)の化合物がa=0〜15の化合物の混合物であるとき、混合物中のa=1〜15の化合物の合計含有量は40〜85質量%、a=0の化合物の含有量は60〜15質量%である。
aの平均値は1〜5である。
Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕。
(c−1)成分の好ましい例としては、炭素数10〜15のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、炭素数10〜16のモノアルキル硫酸エステル塩、炭素数10〜16のアルキル基を有し、炭素数2又は3のオキシアルキレン基が平均(aの平均値)1.0〜4.0モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、炭素数8〜16のα−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸(炭素数8〜16)低級アルキル(炭素数1〜3)エステル塩を挙げることができる。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アルカノールアミン塩を挙げることができ、特に粘度の点からナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましい。
本発明では、特に炭素数10〜14のアルキル基を有し、炭素数2又は3のオキシアルキレン基、好ましくはオキシエチレン基が平均(aの平均値)1.0〜3.0モル、特に好ましくは1.5〜3.0モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、又はマグネシウム塩を用いることが洗浄効果の点から好ましく、また、高濃度の陰イオン界面活性剤を含有する除菌洗浄剤の低温あるいは高温における貯蔵安定性を改善できるため好ましい。
aは0〜15の数を示し、一般式(2)の化合物がa=0〜15の化合物の混合物であるとき、該混合物中のa=1〜15の化合物の合計含有量は40〜85質量%が好ましく、より好ましくは50〜85質量%、更に好ましくは60〜85質量%であり、a=0の化合物の含有量は、前記数値範囲の残部量(合計を100質量%とする量)が好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を用いる場合、直鎖1−アルケンをヒドロホルミル化して得られたアルコールを原料にして製造された分岐鎖1級アルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好適である。ここで、ヒドロホルミル化とは、鉄、コバルトあるいはニッケルなどのカルボニル錯体を触媒として用い、直鎖1−アルケンに一酸化炭素を付加させてアルコールを得る方法であり、直鎖アルキル基とメチル分岐アルキル基を含有するアルコールが得られる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、このようなアルコールに更にアルキレンオキシド、好ましくはプロピレンオキシド(以下、POと表記する)あるいはエチレンオキシド(以下、EOと表記する)、より好ましくはEOを付加させ、更に三酸化イオウあるいはクロルスルホン酸でスルホン化し、アルカリ剤で中和して得ることができる。平均付加モル数は、好ましくは1.0〜3.0、より好ましくは1.5〜3.0、特に好ましくは1.5〜2.5が洗浄効果の点から好ましい。
中和に用いるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムが好ましく、更に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムである。
このようにして得られたポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、分岐鎖アルキル基を含むものであり、全ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩に対するポリオキシアルキレン分岐鎖アルキルエーテル硫酸エステル塩の質量比は5〜80質量%、更に10〜70質量%が優れた洗浄効果を達成するために好ましい。
特にポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を除菌洗浄剤中に10質量%を超えて配合する場合、特には15〜40質量%の濃度で配合する場合は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のアルキル基は前記分岐率の条件を満たすことが好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩自体は他の界面活性剤よりもぬるつき感の少ない性質を示すが、アミンオキサイド型界面活性剤との併用によるぬるつき感の上昇とともに、高濃度化による増粘やゲル化によって被洗浄表面に残留しやすくなることからのぬるつき感が懸念される。この問題は、前記分岐鎖を有する化合物を選択することにより低減される。
(c−2)成分のアミンオキシド型界面活性剤としては、炭素数10〜18の炭化水素基と、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を有するアミンオキシド型界面活性剤を用いることができ、(c−2)成分としては下記一般式(3)の化合物が好ましい。
Figure 2006188648
〔式中、R13は炭素数10〜18のアルキル基又は炭素数10〜18のアルケニル基であり、R14は炭素数1〜6のアルキレン基であり、Aは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−から選ばれる基である。bは0又は1の数であり、R15、R16は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基である〕。
一般式(3)において、R13は、好ましくは10〜14のアルキル基又は炭素数10〜16のアルケニル基であり、特に好ましくはラウリル基(又はラウリン酸残基)及び/又はミリスチル基(又はミリスチン酸残基)である。Aは、好ましくは−COO−又は−CONH−であり、最も好ましくは−CONH−である。R14の炭素数は、好ましくは2又は3であり、R15、R16は、好ましくはメチル基である。
本発明ではR13は単独のアルキル(又はアルケニル)鎖長でもよく、異なるアルキル(又はアルケニル)鎖長を有する混合アルキル基(又はアルケニル基)であってもよい。後者の場合には、ヤシ油、パーム核油から選ばれる植物油から誘導される混合アルキル(又はアルケニル)鎖長を有するものが好適である。具体的にはラウリル基(又はラウリン酸残基)/ミリスチル基(又はミリスチン酸残基)のモル比が95/5〜20/80、好ましくは90/10〜30/70であることが、洗浄効果、及び泡立ち性の点から好ましい。
(c−3)成分の非イオン界面活性剤としては、下記一般式(5)の化合物及び一般式(6)の化合物から選ばれる化合物が好適である。
31−E−〔(R32O)−H〕 (5)
〔式中、R31は、炭素数7〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、R32は炭素数2又は3のアルキレン基である。dは2〜100の数を示す。Eは−O−、−CON−又は−N−であり、Eが−O−の場合、eは1であり、Eが−CON−又は−N−の場合、eは2である〕。
41−(OR42 (6)
〔式中、R41は直鎖の炭素数8〜16、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜14のアルキル基、R42は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基、特にエチレン基であり、Gは還元糖に由来する残基、fは平均値0〜6、好ましくは0〜3、特に好ましくは0の数であり、hは平均値1〜10、好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜2の数を示す〕。
一般式(5)の化合物の具体例として以下の化合物を挙げることができる。
31−O−(C24O)−H (5−1)
〔式中、R31は前記の意味を示す。iは2〜100の数である〕。
31−O−(C24O)(C36O)−H (5−2)
〔式中、R31は前記の意味を示す。j及びkはそれぞれ独立に2〜70の数であり、エチレンオキシドとプロピレンオキシドはランダムあるいはブロック付加体であってもよい〕。
Figure 2006188648
〔式中、R31は前記の意味を示す。n及びmの合計は3〜70の数である。〕
一般式(5−3)においてGは還元糖に由来する残基であり、原料の還元糖としては、アルドースとケトースの何れであっても良く、また、炭素数が3〜6個のトリオース、テトロース、ペントース、ヘキソースを挙げることができる。アルドースとして具体的にはアピオース、アラビノース、ガラクトース、グルコース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロースを挙げることができ、ケトースとしてはフラクトースを挙げることができる。本発明ではこれらの中でも特に炭素数5又は6のアルドペントースあるいはアルドヘキソースが好ましく、中でもグルコースが最も好ましい。
一般式(6)の化合物は上記還元糖とR41−(OR42−OHとを酸触媒を用いてアセタール化反応又はケタール化反応することで容易に合成することができる。また、アセタール化反応の場合、ヘミアセタール構造であっても良く、通常のアセタール構造であっても良い。
(c−3)成分の非イオン界面活性剤としては、一般式(6)のポリアルキルグリセリドから選ばれる1種以上が泡立ちを改善し、しかも洗浄効果を強化できるために好ましい。
(c)成分の界面活性剤は、(c−1)陰イオン界面活性剤又は(c−3)ポリアルキルグリセリドと、(c−2)アミンオキシド型界面活性剤の混合物が好ましい。
<その他の成分>
〔(e)成分〕
本発明では、(c−1)成分である陰イオン界面活性剤の乳化力を向上させ、洗浄効果を強化する目的からマグネシウム〔以下、(e)成分という〕を配合することが好ましく、マグネシウムは塩又は遊離したイオンとして系中に存在するものであり、(c−1)成分の陰イオン界面活性剤の対イオンとして配合してもよく、また水溶性のマグネシウム化合物として配合することができる。水溶性マグネシウム化合物としては、化学便覧基礎編II(改定3版),166頁,表8.42、及び190頁,表8.47に記載のマグネシウム化合物において20℃における水への溶解度が1g/100g以上、好ましくは10g/100g以上の化合物が好適である。これらの中でも本発明では、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウムが好適である。
〔(f)成分〕
本発明では洗浄力を強化する目的から(c)成分以外の界面活性剤〔以下、(f)成分という〕として両性界面活性剤を含有することができる。両性界面活性剤としては、下記一般式(4)の化合物が好ましい。
Figure 2006188648
〔式中、R21は炭素数9〜23のアルキル基又はアルケニル基であり、R22は炭素数1〜6のアルキレン基である。Bは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基であり、cは0又は1の数である。R23、R24は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、R25はヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基である。Dは−SO、−OSO、−COOから選ばれる基である〕。
一般式(4)において、R21は、好ましくは炭素数9〜15、特に9〜13のアルキル基であり、R22は、好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基である。Bは−CONH−が好ましく、cは0又は1が好適である。R23、R24はメチル基、又はヒドロキシエチル基が好ましい。Dは−SO、又は−COOが好ましく、Dが−SOの場合にはR25は−CHCH(OH)CH−が好ましく、Dが−COOの場合にはR25はメチレン基が好ましい。
〔(g)成分〕
本発明の除菌洗浄剤は、貯蔵安定性を向上させる目的でハイドロトロープ剤〔以下、(g)成分という〕を含有することが好ましい。ハイドロトロープ剤としては、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸及びこれらのナトリウム、カリウムあるいはマグネシウム塩が良好であり、特にp−トルエンスルホン酸が良好である。
〔(h)成分〕
本発明の除菌洗浄剤には、ゲル化防止のための重合体、例えば特表平11−513067号公報に記載されているゲル化防止重合体〔以下、(h)成分という〕、とりわけポリアルキレングリコールを配合することが粘度調節及び貯蔵安定性の点から好ましい。ゲル化防止としてのポリアルキレングリコールの具体例としては、ポリエチングリコールを標準としたときのゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって求められた重量平均分子量が200〜3000のポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールを挙げることができる。
〔(i)成分〕
本発明の除菌洗浄剤には、可溶化剤〔以下、(i)成分という〕を配合することが貯蔵安定性及び粘度調節の点から好ましい。可溶化剤としては、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、イソプレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルから選ばれる水溶性有機溶媒が好ましい。
本発明の除菌洗浄剤は、水〔(d)成分〕を含む液状のものである。除菌洗浄剤中の各成分の含有割合は、下記のとおりである。
(a)成分の一般式(1)の化合物の含有割合は、除菌性や経済性の観点から、0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜6質量%、より好ましくは0.5〜5質量%である。
(b)成分のクエン酸、リンゴ酸、EDTA、酒石酸、グルコン酸、MGDA、安息香酸及びそれらの塩から選ばれる化合物の含有割合は、除菌性や、油汚れに対する洗浄性の観点から、2.5〜8質量%、好ましくは3〜8質量%、より好ましくは3.5〜7質量%である。
(a)成分及び(b)成分は、(a)/(b)の質量比が0.01〜4であり、好ましくは0.05〜4、より好ましくは0.1〜4、更に好ましくは0.2〜3.5未満である。
(c)成分の含有割合〔(c−1)、(c−2)、(c−3)成分等を単独で使用した場合又は2種以上を併用した場合の含有割合〕は、洗浄性や低温貯蔵安定性の観点から、好ましくは5.2〜65質量%、より好ましくは7.5〜55質量%、更に好ましくは10〜50質量%である。
(c−1)成分の陰イオン界面活性剤の含有割合は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは6〜40質量%、更に好ましくは7〜30質量%であり、
(c−2)成分のアミンオキシド型界面活性剤の含有割合は、洗浄性や低温貯蔵安定性の観点から、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは2〜10質量%であり、
(c−3)成分の非イオン界面活性剤は、多量配合すると食器洗浄時のぬるつきを助長し、(a)成分の効果を減じる傾向にある。このために除菌洗浄剤中の(c−3)成分の含有割合は、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜15質量%、更に好ましくは1.0〜15質量%である。
本発明の(e)成分は任意ではあるが、(c−1)成分の陰イオン界面活性剤との相互作用により高い洗浄効果を得ることができ、更に(a)成分と併用することでヌルつきをより低減化することができるため含有することが好ましい。本発明では(e)成分をマグネシウムとして0.01〜2質量%、更に0.05〜1質量%、特に0.1〜1質量%含有することが好ましい。また、(c−1)成分/(e)成分(マグネシウムとして)のモル比が300/1〜1/1、更に100/1〜1/1、特に50/1〜2/1であることが好ましい。
本発明の(f)成分の両性界面活性剤は、洗浄効果の増強、及び貯蔵安定性を改善する目的から含有することが好ましく、特に一般式(4)の化合物は泡立ち性を改善することができる。しかしながら、多量配合は食器洗浄時のぬるつきを助長し、(a)成分の効果を減じる傾向にある。このために除菌洗浄剤中の(f)成分の含有割合は、0.1〜20質量%、更に0.5〜15質量%、特に1.0〜15質量%が好適である。
本発明の(g)成分のハイドロトロープ剤は、貯蔵安定性の点から含有することが好ましく、除菌洗浄剤中に0.1〜10質量%、更に1〜10質量%、特に2〜6質量%が好適である。
本発明の(h)成分のゲル化防止のための重合体は、貯蔵安定性の向上の点で好ましく、また粘度調節剤として有効であり、(h)成分を除菌洗浄剤中に0.05〜10質量%、更に0.05〜5質量%、特に0.1〜3質量%が好適である。
本発明の除菌洗浄剤中の水〔(d)成分〕の含有量は、貯蔵安定性の点から好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは30〜60質量%、より好ましくは40〜60質量%、特に好ましくは45〜55質量%である。
本発明の除菌洗浄剤のpH(25℃)は、除菌性と貯蔵安定性の観点から、4〜8が好ましく、より好ましくは4.5〜8であり、更に好ましくは5〜8である。
pH調整剤としては、塩酸や硫酸など無機酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸などの酸剤や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン塩など、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸、クエン酸から選ばれる酸と水酸化ナトリウムや水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。いずれの化合物も、粘度特性に対し大きな影響のない範囲で配合される。
本発明の除菌洗浄剤は、使い勝手の点から20℃における粘度を好ましくは10〜1000mPa・s、より好ましくは20〜700mPa・s、特に好ましくは30〜500mPa・sである。このような粘度には、例えば上記(h)成分、(i)成分などを用いて調整する。
本発明でいう粘度は以下のようにして測定する。まずTOKIMEC.INC製B型粘
度計モデルBMに、ローター番号No.3のローターを備え付けたものを準備する。試料
をトールビーカーに充填し20℃の恒温槽内にて20℃に調整する。恒温に調整された試料を粘度計にセットする。ローターの回転数を30r/mに設定し、回転を始めてから60秒後の粘度を本発明の粘度とする。
その他の成分としては、粘度特性に影響のない限り、通常液体洗浄剤に配合されている成分を配合することができる。例えば、香料成分、他の除菌成分、防腐剤、濁り剤、着色剤を挙げることができる。
本発明の除菌洗浄剤による除菌洗浄処理は、スプレーヤーを用いて処理対象物に噴霧する方法、スポンジなどの可撓性材料(好ましくは水を含む)に染み込ませ、処理対象物に接触・付着させる方法を適用できる。このような除菌洗浄処理方法により、処理対象物の表面を除菌洗浄することができる。
本発明の除菌洗浄剤は、食器洗い用洗浄剤、台所廻り用洗浄剤、洗面台用洗浄剤、浴室用洗浄剤、トイレ用洗浄剤などの硬質表面用洗浄剤として使用できるほか、室内における除菌・除臭用途、例えば、絨毯、カーテン、畳、各種家具、食器、調理器具、浴槽、便器などに噴霧乃至は塗布して使用する除菌及び除臭剤としても使用できる。
実施例1、比較例1〜5
表1に示す成分を用いて除菌洗浄剤を調製した。その際、pHは48%水酸化ナトリウムを用いて調整した(表1中は「+」表示)。調整後、これら除菌洗浄剤の除菌効果を下記の方法で評価を行った。結果を表1に併記する。
<除菌効果の評価>
寒天平板培地上37±1℃で24時間培養した大腸菌を用いて、0.3%ニュートリエント培地、3°DH硬水中で、菌濃度が3.5×10〜3.5×10cfu/mlになるように調製した。
次に、容量110mlのねじ口瓶に入っている直径2.4cm、高さ3cmの円柱状に加工した食器用スポンジに、0.5mlの上記菌液を接種し、滅菌ガラス棒で均一に揉み込んだ。瓶を密閉後25℃で、1時間馴染ませ、表1の除菌洗浄剤を0.5mlスポンジに接種した。この時、対照として、菌の発育に影響しない0.05%のポリソルベート80で同じ処理を行った。次に、新しい滅菌ガラス棒で均一に揉み込み、再び密閉し25℃で18時間放置した。
放置後、ねじ口瓶に20mlの中和剤を添加し、スポンジを滅菌ガラス棒で均一に揉み込んだ。この液を用いて希釈系列を作成し、平板塗沫法によりコロニー数を測定した。
なお、除菌効果は、対照試料の常用対数値から上記試験後の菌数の常用対数値を引くことにより得られる数値(除菌活性値)を用いて判断した。定義から数値が高ければ除菌効果は高いことになる。
Figure 2006188648
実施例1と比較例1、4、5との対比から、(a)成分と(b)成分を併用することで、除菌効果が著しく向上することが確認された。そして、実施例1と比較例2、3との対比から、(a)成分と(b)成分の含有量を調整することで、除菌効果が著しく向上することが確認された。
実施例1の除菌洗浄剤は、各種洗浄剤用途に適用でき、高い除菌効果と洗浄効果を発揮できる。この除菌洗浄剤により処理対象を洗浄処理した場合は、(a)、(b)、(c)成分による除菌効果と細菌の除去効果(洗浄効果)の両方により、除菌効果が高められる。
実施例2〜8、比較例6、7
表2に示す成分を用いて洗浄剤組成物を調製した。その際、pHは48%水酸化ナトリウムを用いて調整した。調整後、これら組成物の除菌効果を実施例1と同じ方法で評価を行った。結果を表2に併記する。
Figure 2006188648
実施例2〜8と比較例6、7の除菌活性値の対比から明らかなとおり、(a)、(b)、(c)成分を併用することで、相乗的に除菌効果が向上された。
配合例
表3に示す成分を用い、実施例と同様にして除菌洗浄剤を調製した。
Figure 2006188648
表1〜表3で用いた各成分の詳細は次のとおりである。
(a)成分
GE−2EH:2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテル
(b)成分
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
MGDA・3Na:メチルグリシン二酢酸三ナトリウム(Trilon M、BASF社製)
(c)成分
(c−1)
ES:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム〔原料アルコールは、1−デセン及び1−ドデセン50/50(質量比)を原料にヒドロホルミル化して得られたアルコールである。このアルコールにEOを平均2モル付加させた後、三酸化イオウにより硫酸化し、水酸化ナトリウムで中和した。全ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム中の全ポリオキシエチレン分岐鎖アルキルエーテル硫酸の割合は42質量%であった。〕
(c−2)
APAO:ラウリン酸アミドプロピルアミンオキシド
AO:N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド
(c−3)
ノニオン1:アルキル基の組成がC12/C14=60/40の混合アルキルでグルコシド平均縮合度1.5のアルキルグルコシド
ノニオン2:C12、C13混合アルキル2級アルコールに、EOを平均7モル付加させたもの(ソフタノール70H、日本触媒株式会社製)
(f)成分
スルホベタイン:ラウリルジメチルスルホベタイン
(その他の成分)
防腐剤:プロキセルBDN(アビシア株式会社製)

Claims (6)

  1. (a)下記一般式(1)の化合物、(b)クエン酸、リンゴ酸、EDTA、酒石酸、グルコン酸、MGDA、安息香酸及びそれらの塩から選ばれる化合物、(c)界面活性剤及び水を含有し、(a)/(b)の質量比が0.01〜4である除菌洗浄剤。
    11−O−X (1)
    〔式中、R11は2−エチルヘキシル、イソノニル、イソデシルから選ばれる基であり、XはCHCH(OH)CHOHである。〕
  2. (a)成分を0.1〜10質量%、(b)成分を2.5〜8質量%、(c)成分を5〜65質量%及び水を含有し、pHが5〜8である請求項1記載の除菌洗浄剤。
  3. (c)成分の界面活性剤が、(c−1)陰イオン界面活性剤、(c−2)アミンオキシド型界面活性剤、(c−3)非イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1以上である請求項1又は2記載の除菌洗浄剤。
  4. (c)成分の界面活性剤が、陰イオン界面活性剤又はポリアルキルグルコシドと、アミンオキシド型界面活性剤の混合物である請求項1〜3のいずれかに記載の除菌洗浄剤。
  5. (a)下記一般式(1)の化合物を0.1〜10質量%、
    (b)クエン酸、リンゴ酸、EDTA、酒石酸、グルコン酸、MGDA、安息香酸及びそれらの塩から選ばれる化合物を2.5〜8質量%、
    (c−1)分子中に炭素数10〜18の炭化水素基と、1つ以上のスルホン酸塩基又は硫酸エステル塩基を有する陰イオン界面活性剤を5〜50質量%、
    (c−2)炭素数10〜18の炭化水素基と、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を有するアミンオキシド型界面活性剤を0.1〜15質量%、並びに調整量の水を含有し、(a)/(b)が質量比で0.01〜4である除菌洗浄剤。
    11−O−X (1)
    〔式中、R11は2−エチルヘキシル、イソノニル、イソデシルから選ばれる基であり、XはCHCH(OH)CHOHである。〕
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の除菌洗浄剤を対象表面に付着させ、対象表面を除菌処理する方法。
JP2005199182A 2004-12-07 2005-07-07 除菌洗浄剤 Active JP4896453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199182A JP4896453B2 (ja) 2004-12-07 2005-07-07 除菌洗浄剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353786 2004-12-07
JP2004353786 2004-12-07
JP2005199182A JP4896453B2 (ja) 2004-12-07 2005-07-07 除菌洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188648A true JP2006188648A (ja) 2006-07-20
JP4896453B2 JP4896453B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36796141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199182A Active JP4896453B2 (ja) 2004-12-07 2005-07-07 除菌洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896453B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084644A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lion Corp 台所用液体洗浄剤組成物
JP2014080500A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kao Corp 食器洗い用液体洗浄剤組成物
JP2014118533A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kao Corp バイオフィルム除去方法
JP2015525276A (ja) * 2012-06-19 2015-09-03 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 車両の外面を洗浄するための界面活性剤組成物及び方法
JP2019182833A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 大日本除蟲菊株式会社 酸性殺菌剤組成物および殺菌効力増強方法
JP2020056039A (ja) * 2015-06-05 2020-04-09 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019993A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Kao Corp 液体洗浄剤
JP2001049291A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kao Corp 液体洗浄剤
JP2001131592A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2004262955A (ja) * 2003-01-28 2004-09-24 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019993A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Kao Corp 液体洗浄剤
JP2001049291A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kao Corp 液体洗浄剤
JP2001131592A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2004262955A (ja) * 2003-01-28 2004-09-24 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084644A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lion Corp 台所用液体洗浄剤組成物
JP2015525276A (ja) * 2012-06-19 2015-09-03 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 車両の外面を洗浄するための界面活性剤組成物及び方法
JP2014080500A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Kao Corp 食器洗い用液体洗浄剤組成物
JP2014118533A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kao Corp バイオフィルム除去方法
JP2020056039A (ja) * 2015-06-05 2020-04-09 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法
JP2019182833A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 大日本除蟲菊株式会社 酸性殺菌剤組成物および殺菌効力増強方法
JP7365768B2 (ja) 2018-04-03 2023-10-20 大日本除蟲菊株式会社 酸性殺菌剤組成物および殺菌効力増強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896453B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007016131A (ja) 硬質表面用洗浄剤
JP4896453B2 (ja) 除菌洗浄剤
JP4776997B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2005187491A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3617838B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2007016132A (ja) 硬質表面用洗浄剤
JP2004224703A (ja) 手指用殺菌洗浄剤組成物
JP3255637B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4252293B2 (ja) 食器用抗菌液体洗浄剤
JP5463026B2 (ja) 抗菌剤組成物
JP5020485B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2005171131A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4877912B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4166546B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2005171173A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3954065B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤
JP3776312B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3993163B2 (ja) 抗菌剤及び抗菌液体洗浄剤組成物
JP2006002091A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010138101A (ja) 抗菌剤組成物
JP3954041B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4083715B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2006219647A (ja) 洗浄剤組成物
JP4233928B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4176626B2 (ja) 食器洗い用液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4896453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250